JP6473613B2 - プログラマブル電子モジュールおよび超小型電動機 - Google Patents

プログラマブル電子モジュールおよび超小型電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP6473613B2
JP6473613B2 JP2014253516A JP2014253516A JP6473613B2 JP 6473613 B2 JP6473613 B2 JP 6473613B2 JP 2014253516 A JP2014253516 A JP 2014253516A JP 2014253516 A JP2014253516 A JP 2014253516A JP 6473613 B2 JP6473613 B2 JP 6473613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic module
programmable electronic
region
programmable
contact surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014253516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115612A (ja
Inventor
トーマス・ショル
トーマス・シュナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Fritz Faulhaber GmbH and Co KG
Original Assignee
Dr Fritz Faulhaber GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Fritz Faulhaber GmbH and Co KG filed Critical Dr Fritz Faulhaber GmbH and Co KG
Publication of JP2015115612A publication Critical patent/JP2015115612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473613B2 publication Critical patent/JP6473613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0275Security details, e.g. tampering prevention or detection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0278Rigid circuit boards or rigid supports of circuit boards locally made bendable, e.g. by removal or replacement of material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09127PCB or component having an integral separable or breakable part
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10212Programmable component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、電気導体路を有する電子回路基板と、前記導体路に接した、特にエンコーダまたはモーションセンサのようなセンサ部品といったプログラマブル電子部品を含んだ電子部品と、前記導体路に接続された、外部プラグラミングユニットの接触ピンが接触するための電気的接触面を有し、前記電子回路基板は、前記電子部品が備えられた組付部と、前記組付部から離間して延びる接続部を備えたプログラマブル電子モジュールに関する。
たとえば駆動システムたとえば超小型電動機に組み込まれた電子モジュールたとえばエンコーダ、スピードコントローラ、モーションコントローラ等のプログラミングないしコンフィギュレーションには、通例、組付装置において電子モジュールに接触ピンによる電気的接触が必要である。電子モジュールのこうした電気的接触は、最終組付けステップで、たとえば電子部品が内蔵されている超小型電動機の駆動装置のハウジングが閉じられる前に行なわれるのが通例である。組付装置における確実かつ安価な電気的接触を確かなものとするためには、電気的接触に必要な接触面の寸法を任意に小さく選択することはできない。それゆえ、こうした接触面の組込みは、特に超小型電動機の場合、大きな難点をもたらすことになる。このような超小型電動機にあっては、プログラミングされる部品、特にセンサチップは、正確にロータに合わせて、つまりロータのセンシングマグネットに合わせて配置することが必要である。その結果、二次部品、たとえば電子回路基板は正確に配置されず、所要のポジションのために接触面の位置が不正確になるため、接触面の大きさが非常に狭小であることに起因して接触する接触ピンの確実な自動接触に際して制限が生ずることになる。また、一般に、特に安価な電子回路基板の製造プロセスが利用される場合には、導体路の配線パターンと電子回路基板の輪郭との間の無視できないズレを引き起こす電子回路基板製造時の製造公差によっても不正確さがもたらされる。
本発明の目的は、前記の短所を回避して、接触面の確実かつ安価な自動接触を可能にすることである。
本発明によれば、前記課題は、前記組付部には、材料脆弱化領域を介して前記組付部に結合された前記電子回路基板の延出部が形成され、前記延出部に前記接触ピンが接触するための前記電気的接触面が備えられていることによって解決される。前記延出部は、前記延出部が本発明による電子モジュールを収容するための特に超小型電動機のハウジングを越えて延び出ているため、前記接触面はハウジングの外周よりも突出しており、それゆえに、接触ピンによる容易な接触が可能となるような寸法に設計されている。接触が行なわれた後、前記延出部は本発明によって設けられた材料脆弱化領域にて容易に切り離されることができるので、前記延出部は、完成した機器、たとえば電動機には、もはや存在していない。前記材料脆弱化領域は、前記延出部と前記組付部との間の移行部に位置しているのが好適である。
この場合、本発明によれば、前記接触面は、自動的接触を可能とすべく、両側接触面、すなわち“ボトムアンドトップ”接触面として形成しておくのが有利である。さらに、本発明によれば、組付装置において接触面の正確な配置が可能となるように、前記延出部に通し穴を配設するのが好適である。
さらに、本発明によれば、装置、たとえば超小型電動機の駆動装置と組付装置間の位置のズレの補正のために、本発明による延出部において、前記材料脆弱化領域と前記接触面との間に、たとえばポリイミド製のフレキシブル領域を形成しておくのが有利である。本発明によれば、さらに、前記延出部の自由端に、規格化された差込みコネクタによるマニュアルでの接触のためのストリップ状の接触面を設けておくのが好適である。フレキシブル領域は、好適には、組付部および延出部よりも柔軟な材料で作られている。
前記材料脆弱化領域にくりぬき穴を形成することにより、この材料脆弱化領域における切り離し幅を短縮することができる。このくりぬき穴は、好適には、プログラマブル電子部品の一部分、たとえば角領域が可視となるようにして配置されている。これにより、カッティングツールによる切り離しに際して、部品の損傷を回避することができる。さらに、前記材料脆弱化領域の側辺には鋭角の材料切れ込みが形成されていてよく、これによって同じく、本発明による延出部の切り離しが容易になる。本発明による延出部の切り離しが行なわれた後は、導体路は切断端が可視であり、スズめっきまたは金めっき被覆されていないために、組付部に配されたこのような延出部が切り離されたか否かを容易にチェックすることが可能である。前記延出部の分離端は、特に、前記組付部の包絡円上に位置している。
本発明は、本発明によるプログラマブル電子モジュールを有する、特に電動機外径が22mm以下の超小型電動機に関する。
本発明の好ましい実施形態は従属請求項に記載されており、添付の図面に示した複数の実施形態を参照してより詳細に説明する。各図は以下を示している。
本発明によるプログラマブル電子モジュールの平面図である。 図1に示したモジュールの側面図である。 図1に示した本発明によるモジュールの背面図である。 本発明による、電子モジュールの組み込まれた超小型電動機の断面図である。 図4に示した電動機への本発明による電子モジュール組付装置の概略的な断面図である。 導体路の配線パターンを見ることができる、図1に示した平面図である。
各図において、同じ部品には同一の符号を付してある。
図1から6に関する以下の説明において、本発明は下記の実施形態およびそれらの特徴組み合わせに限定されるものではなく、むしろ、それぞれの実施形態の個々の特徴はいずれもそれと関連して説明された他のすべての特徴とは独立にそれ自体本発明上不可欠の要素であり、また、その他の特徴と組み合わされても同じく本発明上不可欠の要素である旨は、本発明の範囲に属するものとして、明確に特許請求の対象に含まれることとする。
図1および6から明らかなように、本発明によるプログラマブル電子モジュールは、導電性の導体路1aを備えた電子回路基板1を含んでいる。電子回路基板1には、導体路1a上に複数の電子部品が配置されており、これらの電子部品4,5はプログラマブル電子部品4、たとえばエンコーダまたはモーションセンサなどのセンサ部品を含むとともに、さらに別の制御または測定装置の電子部品5を含んでいる。たとえばプログラマブル電子部品4は好ましくは電子回路基板1の一方の面に配置され、別の部品5はたとえば電子回路基板1の他方の面に配置されている。電子回路基板1は、たとえばリジッド、リジッドフレキシブルまたはフレキシブル基板である。フレキシブル基板は、たとえばポリイミドからなる。本発明による電子回路基板1は、電子部品5とプログラマブル電子部品4とが配置された組付部6を有するとともに、組付部6から離間して延びる接続部7を有している。この接続部7は、好適には帯状に形成されており、すなわちその長さ寸法はその幅よりも大きい。接続部7は、たとえば3.6mmの幅を有している。図示した有利な実施形態において、組付部6は円形に形成され、すなわち、組付部6は、組付部6の中心点Mを中心とし、真円から逸脱した径方向の突出部などが位置する円形の包絡線15によって包囲されている。この包絡線15は、たとえば6.6mmの直径を有している。プログラマブル電子部品4の底面は、たとえば組付部6の組付面の50%以上を覆っている。組付部6には、接続部7とは反対側に、たとえば組付部6の中心点Mを通って延びる接続部7の長手方向中心軸Y−Yに対して片側に偏倚して、延出部8が組付部6に形成されている。この延出部8は、特に、2つの部分9,11、詳細には、たとえば鈍角をなして互いに連続する2本のアーム10a,10bからなる第一の部分9と、接続部7の延長方向で、たとえば正反対に対向する方向に、第一の部分9に連続する第二の部分11とから構成することができる。ただし、本発明による延出部8は、たとえば接続部7の延長方向にまっすぐに延びていてもよい。また、延出部8は、接続部7に対して任意の円周角だけ偏倚して組付部6の円周方向に配置されていてもよい。
本発明による電子回路基板1の延出部8と組付部6との間には、特に、材料脆弱化領域12が形成されている。この材料脆弱化領域12の形成は、たとえばくりぬき穴13を設け、これによって、延出部8の互いに対向するそれぞれの側辺14の間に位置する材料域を短縮し、こうしてこの部分の脆弱化を達成することによって実現することができる。さらに、本発明によれば、組付部6と延出部8とが互いに直接連続する領域において、延出部8の互いに対向する側辺14に、鋭角の材料切れ込み16を設けるようにすることもできる。この材料切れ込み16によってもまた、または、さらに、材料脆弱化がもたらされる。くりぬき穴13および/または鋭角の切れ込み16によって、互いに対向する双方の側辺14の間に位置する材料域ないし、側辺14とくりぬき穴13との間に位置する材料域は短縮される。本発明による材料脆弱化領域12の形成により、延出部8を組付部6から容易に切り離すことが可能になる。こうした切り離しは、たとえば適切なカッティングツールによって行なうことができる。くりぬき穴13は、特に、たとえばプログラマブル電子部品4の角領域6aが可視となるようにして配置されている。
延出部8には、本発明による電気的接触面17が形成されており、これらの接触面は延出部8に配置された導体路1aを介してプログラマブル電子部品4と接続されている。これらの接触面を経て、プログラマブル電子部品4のコンフィギュレーションないしプログラミングのためにプログラミング装置との電気的接触を行なうことができる。このために、これらの接触面17には、プログラミング装置が備える接触ピン36が接触させられる。本発明による電子回路基板の延出部8により、接触面17は、良好なアクセス性と最適な電気的接触性が得られるように、大きくすることができる。
好ましくは円形に形成された、たとえば4個の接触面17が備えられると有利であり、これらは、たとえば延出部8の表側から裏側まで至る連続的な接触面を含むことができ、したがって、いわゆる“ボトムアンドトップ”接触面17である。接触面17は、それらの中心点が、たとえば組付部6の特に中心点Mを中心とした円弧上に配置されている。この場合、接触面17は、第一のアーム10a上、および/または第二のアーム10b上に形成されてもよい。接触面17は、特に、少なくとも部分的にアーム10a,10bの角領域にあり、この領域では鈍角の形成により大きな延出面となるからである。延出部8には、中心点Mの半径方向外方に偏倚して配置された接触面17に対向して、好ましくは鈍角をなす部分9のアーム10aに、通し穴18が設けられている。この通し穴により、本発明による電子回路基板1を、プログラマブル電子部品4のコンフィギュレーションおよびプログラミングのために、外部プログラミング装置の接触ピンによる確実な電気的接触ができるように、組付装置21にポジショニングすることができる(図5参照)。延出部8の自由端には、たとえば規格化された差込みコネクタによるマニュアルでの接触を可能とするストリップ状の接触面19が形成されている。
特に図3から分かるように、プログラマブル電子部品4は、たとえば方形、特に、たとえば一辺の長さが5mmの正方形の底面を有しており、組付部6は、前記底面の角領域6aが組付部6の包絡線15上に位置するような寸法に設計されている。これにより、本発明によれば、組付部6の大きさをプログラマブル電子部品4の大きさに最適に適合させることができるが、プログラマブル電子部品4の角領域は包絡線15の範囲内または範囲外に位置することも可能である。
本発明によれば、本発明によるプログラマブル電子モジュールは、特に、電子部品たとえばエンコーダ、速度制御器、運動制御器などが組み込まれた駆動システムに使用される。特に、この駆動システムは、センシングマグネット31が組み込まれたブラシレス超小型電動機である。図4は、本発明によるこのような超小型電動機20が示されている。このような超小型電動機20は、端部側にロータマグネット22が取り付けられたロータシャフト23を有している。ロータシャフト23とロータマグネット22とは一緒に超小型電動機20のロータを形成し、前記ロータを包囲するコイル24の内部を回転する。コイル24の外周には、コイル24を包囲する鉄ヨーク26が配置されている。鉄ヨーク26とコイル24とは一緒に本発明による電動機20のステータを形成する。鉄ヨーク26とコイル24とからなるステータは、外周がモータハウジング27によって包囲され、該モータハウジングの一方の端部はエンドキャップ28で閉鎖される。モータハウジング27は、たとえば7.3mmの外径を有している。このエンドキャップ28には、ロータシャフト23を回転可能に支持するロータリーベアリング29を収容するための軸受台が配されている。また、エンドキャップ28の内部には、センシングマグネット31が回転可能に配置されるマグネット収容スペース30がロータシャフト23と同心的に形成されており、センシングマグネット31は、ロータシャフト23と接続された収容部を介して、ロータシャフト23とともに回転可能に接続されている。図示の実施形態において、ロータシャフト23の軸方向には、センシングマグネット31に対向して本発明によるプログラマブル電子部品4、たとえばエンコーダ32またはロータリーエンコーダが、本発明による電子回路基板1に配設されている。このプログラマブル電子部品4を有する電子回路基板1は、その組付部6の包絡線15の直径がモータハウジング27またはエンドキャップ28の内径よりも小さい寸法に設計されている。このプログラマブル電子部品4は、センシングマグネット31に正確に位置合わされる。
組付装置21では、図5に示すように、接触ピン36によってプログラマブル電子部品4のプログラミングが行なわれる。この組付装置21は、電動機20を収容するための内部が円筒状の収容部33を有しており、電動機20がこの収容部に挿入された状態で、前記電動機のエンドキャップ28の端面34が組付装置21の端面と少なくとも面一に納まるような寸法に設計されている。これによって、本発明による電子回路基板1は、通し穴18と合わせピン35とによって組付装置21の正確な位置にポジショニングすることができるため、延出部8に配置された接触面17のポジションは正確に定められ、こうしてプログラミング装置の接触ピン36による自動接触が実現されるが、この場合、接触面17は電子回路基板1の両面に存在しているのが有利である。さらに、本発明によれば、組付装置21と電動機駆動装置の電子モジュールの姿勢との間の各位置でのズレの補正が行なわれるように、延出部8において材料脆弱化領域12と接触面17との間にフレキシブル領域37が形成されるのが好適である。延出部8に配置された接触面17のアクセス性は、延出部8がモータハウジング27の外径を越えて突出し、特にモータハウジング27とエンドキャップ28の間の隙間39を介して延びるように形成されていることにより与えられる。図4から明らかなように、本発明による超小型電動機20は、プログラマブル電子部品4および集成された電子部品5の配設された本発明による電子回路基板1が組付けられた後、端部がカバーキャップ38で閉鎖され、これによって電子部品領域が保護される。こうして閉鎖されたハウジングから、半径方向外方に向かって、本発明による電子モジュールの接続部7が突出している。本発明による電子回路基板1は、組付装置21において、接触面17に当接させた接触ピン36を介してプログラマブル電子部品4のプログラミングをした後に、延出部8は材料脆弱化領域12で容易に切断または除去することができるので、この延出部8は、完全に組み立てられて使用できる状態の電動機20には、もはや存在しない。この目的のために、材料脆弱化領域12の領域または部分が、モータハウジング27および/またはエンドキャップ28の外径に位置すると有利である。延出部8は、材料脆弱化領域12で分離された後、モータハウジング27またはエンドキャップ28から面一となり、またはその端部がそれより内部に位置する。こうして、プログラマブル電子部品4のプログラミングのための自動接触は、本発明による直径22mm以下の超小型電動機の場合にも、確実に、安価に実現することが可能である。
図6は、延出部8および材料脆弱化領域12における導体路1aの配線パターンを一例として示したものである。延出部8は、たとえば4.5mmの幅を有する。
本発明による電子ジュールの使用は、上述したタイプの超小型電動機に限定されるものではなく、組み込まれた電子モジュールのコンフィギュレーションおよびプログラミングが必要であるにもかかわらず、プログラミングされる部品の確実なプログラミングを行なうことのできる接触面を設けるには、そのために使用し得る電子回路基板組付部の自由面が小さすぎるような、その他の電子機器にも使用することが可能である。
本発明は図示説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨と同様に機能するすべての実施形態をも含むものである。実施形態はすべての特徴の組み合わせに限定されるものではなく、むしろ、個々の部分特徴はいずれもその他のすべての部分特徴から切り離されてもそれ自体発明上の意義を有している旨明確に強調しておくこととする。さらに、本発明はまた、従来と同じく、請求項1に定義された特徴組み合わせに限定されるものではなく、総じて開示されたすべての個別特徴のうちの一定の特徴の、その他のいかなる任意の組み合わせによって定義されていてもよい。このことは、基本的に請求項1のいずれの個別特徴も実際に捨象可能でありあるいは本出願のその他の箇所に開示された少なくとも1つの個別特徴によって置き換えられてもよいことを意味している。
1 電子回路基板
4 プログラマブル電子部品
5 電子部品
6 組付部
7 接続部
8 延出部
9 部分
10a アーム
10b アーム
11 部分
12 材料脆弱化領域
13 くりぬき穴
14 側辺
15 包絡円
16 材料切れ込み
17 電気的接触面
18 通し穴
19 電気的接触面
1a 電気導体路
20 超小型電動機
22 ロータマグネット
23 ロータシャフト
23 ロータシャフト
24 コイル
26 鉄ヨーク
27 モータハウジング
28 エンドキャップ
31 センシングマグネット
32 エンコーダ
36 接触ピン
36 接触ピン
38 カバーキャップ
39 隙間
M 中心点

Claims (21)

  1. 電気導体路(1a)を有する電子回路基板(1)と、
    前記導体路(1a)に接した、特にエンコーダまたはモーションセンサのようなセンサ部品といったプログラマブル電子部品(4)を含んだ電子部品(5)と、
    前記導体路(1a)に接続された、外部プラグラミングユニットの接触ピン(36)が接触するための電気的接触面(17)を有し、
    前記電子回路基板(1)は、前記電子部品(4,5)が備えられた組付部(6)と、前記組付部(6)から離間して延びる接続部(7)を備えたプログラマブル電子モジュールであって、
    前記組付部(6)には、材料脆弱化領域(12)を介して前記組付部(6)に結合された前記電子回路基板(1)の延出部(8)が形成され、前記延出部(8)に前記接触ピン(36)が接触するための前記電気的接触面(17)が備えられていることを特徴とするプログラマブル電子モジュール。
  2. 前記延出部(8)には、前記組付部(6)の位置と接触させる前記接触ピン(36)との間のズレの補正が可能なように、前記電気的接触面(17)と前記材料脆弱化領域(12)との間にフレキシブル領域(37)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプログラマブル電子モジュール。
  3. 前記フレキシブル領域(37)は、前記組付部(6)の材料、および/または前記フレキシブル領域(37)の範囲外の前記延出部(8)の材料よりも柔軟性を有する材料で形成されていることを特徴とする請求項2に記載のプログラマブル電子モジュール。
  4. 前記フレキシブル領域(37)は、ポリイミド製であることを特徴とする請求項2または3に記載のプログラマブル電子モジュール。
  5. 前記延出部(8)の自由端の一端には、電気コネクタを接続するためのストリップ状の電気的接触面(19)が設けられ、前記接触面(19)は前記接触面(17)と導電接続されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のプログラマブル電子モジュール。
  6. 前記延出部(8)は、鈍角をなして互いに連続する2本のアーム(10a,10b)からなる、前記組付部(6)に接続された第一の部分(9)と、前記アーム(10a)から半径方向外方に接続されている第二の部分(11)と、から構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のプログラマブル電子モジュール。
  7. 前記第二の部分(11)は、前記接続部(7)と正反対に配設されていることを特徴とする請求項6に記載のプログラマブル電子モジュール。
  8. 前記接触面(17)は、少なくとも部分的に、前記部分(9)の鈍角をなして互いに連続する前記2本のアーム(10a,10)の途中領域に配置されている請求項6または7に記載のプログラマブル電子モジュール。
  9. 前記接触面(17)は、それらの中心点が、特に前記組付部(6)の中心点(M)を中心とする円弧上に配置されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のプログラマブル電子モジュール。
  10. 前記延出部(8)の範囲内には、前記フレキシブル領域(37)の範囲外に、通し穴(18)が形成されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項または請求項2に直接的若しくは間接的に従属する請求項5から9のいずれか一項に記載のプログラマブル電子モジュール。
  11. 前記通し穴(18)は、前記部分(9)の前記アーム(10a)に、前記接触面(17)から外方に偏倚して設けられていることを特徴とする請求項10に記載のプログラマブル電子モジュール。
  12. 前記材料脆弱化領域(12)は、くりぬき穴(13)を含んでいることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のプログラマブル電子モジュール。
  13. 前記材料脆弱化領域(12)は、前記延出部(8)の互いに対向する側辺(14)の間に亘って延びていることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のプログラマブル電子モジュール。
  14. 前記材料脆弱化領域(12)の領域内で、前記延出部(8)の前記側辺(14)は、鋭角の材料切れ込み(16)として形成されていることを特徴とする請求項13に記載のプログラマブル電子モジュール。
  15. 前記材料脆弱化領域(12)は、前記組付部(6)と直接連続していることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載のプログラマブル電子モジュール。
  16. 前記電子回路基板(1)は、リジッド、リジッドフレキシブルまたはフレキシブル基板構造であり、前記フレキシブル基板構造は、特にポリイミドから形成されていることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のプログラマブル電子モジュール。
  17. 前記接触面(17)は、両側、いわゆる“ボトムアンドトップ”接触面として形成されていることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載のプログラマブル電子モジュール。
  18. 前記プログラマブル部品(4)は、方形、特に正方形の底面を備え、前記底面の角領域(6a)は前記組付部(6)の包絡円(15)上に位置している、または前記包絡円(15)の範囲内もしくは範囲外に位置していることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載のプログラマブル電子モジュール。
  19. センシングマグネット(31)と、ロータマグネット(22)が取り付けられた中央にロータシャフト(23)を有するロータと、を備え
    前記ロータは、一緒にステータを形成する鉄ヨーク(26)とコイル(24)に包囲され、
    前記ステータは、外周がモータハウジング(27)によって包囲され、その端部はエンドキャップ(28)が閉鎖され、
    その中で、軸受によって前記ロータシャフト(23)と、前記ロータシャフト(23)と接続された前記センシングマグネット(31)は、回転可能に支持され、
    前記センシングマグネット(31)は、それぞれがプログラマブル電子部品(4)を形成する、エンコーダ(32)またはロータリーエンコーダに関連付けられている、
    直流の超小型電動機(20)、特に電動機直径が22mm以下の、特にブラシレス超小型電動機であって、
    前記プログラマブル電子部品(4)は、請求項1から18のいずれか一項に記載のプログラマブル電子モジュールに含まれ、
    前記組付部(6)は、包絡円(15)で形成された外周輪郭を備え、前記外周輪郭は、前記モータハウジング(27)の外周輪郭に適合され、
    前記延出部(8)は前記モータハウジング(27)の外径を越えて突出するような寸法に設計され、
    前記材料脆弱化領域(12)は、前記モータハウジング(27)の外径上、および/または電子モジュールを囲む前記エンドキャップ(28)上に配設されていることを特徴とする超小型電動機(20)。
  20. 前記包絡円(15)が直径20mm以下であることを特徴とする請求項19に記載の超小型電動機(20)。
  21. 前記延出部(8)は、前記モータハウジング(27)と前記エンドキャップ(28)の間の隙間(39)を通ることを特徴とする請求項19または20に記載の超小型電動機(20)。
JP2014253516A 2013-12-13 2014-12-15 プログラマブル電子モジュールおよび超小型電動機 Active JP6473613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013114024.6A DE102013114024B4 (de) 2013-12-13 2013-12-13 Programmierbare Elektronikbaugruppe und bürstenloser Kleinstmotor
DE102013114024.6 2013-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115612A JP2015115612A (ja) 2015-06-22
JP6473613B2 true JP6473613B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=51987043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253516A Active JP6473613B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-15 プログラマブル電子モジュールおよび超小型電動機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2890225B1 (ja)
JP (1) JP6473613B2 (ja)
CN (1) CN104717828B (ja)
DE (1) DE102013114024B4 (ja)
HU (1) HUE034352T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111312041A (zh) * 2020-02-11 2020-06-19 上海享渔教育科技有限公司 一种编程教学用的电路柔性贴纸

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3628981A1 (de) * 1986-08-26 1988-03-03 Bosch Gmbh Robert Leiterplatte
DE4108427A1 (de) * 1991-03-15 1992-09-17 Oplaender Wilo Werk Gmbh Elektrische verbindung fuer einen elektromotor
JP2001015879A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Harness Syst Tech Res Ltd 回路基板及びそこに搭載されているメモリへの情報の書込方法
DE10130950A1 (de) * 2001-06-27 2003-01-23 Behr Gmbh & Co Elektromotor
DE10221086A1 (de) * 2002-05-11 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Steuervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7371970B2 (en) * 2002-12-06 2008-05-13 Flammer Jeffrey D Rigid-flex circuit board system
JP2007103780A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nippon Densan Corp 回路基板およびその回路基板を備えたブラシレスdcモータ
DE102006011657A1 (de) * 2006-03-12 2007-09-20 Kramski Gmbh Kontaktstift und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102006019250A1 (de) * 2006-04-26 2007-10-31 Robert Bosch Gmbh Elektronische Baueinheit
JP2009232676A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Nippon Densan Corp モータおよびディスク駆動装置
DE202011002402U1 (de) * 2011-02-04 2012-05-07 Dr. Fritz Faulhaber Gmbh & Co. Kg Elektrischer Kleinstmotor
JP2013131725A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Brother Ind Ltd 電子装置、検出モジュール、及びフレキシブルプリント回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2890225A3 (de) 2015-08-12
EP2890225A2 (de) 2015-07-01
JP2015115612A (ja) 2015-06-22
HUE034352T2 (hu) 2018-02-28
DE102013114024B4 (de) 2016-12-01
DE102013114024A1 (de) 2015-06-18
EP2890225B1 (de) 2017-03-01
CN104717828A (zh) 2015-06-17
CN104717828B (zh) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108377080B (zh) 驱动装置
JP4623430B2 (ja) ブスバーユニット、電動モータおよびブスバーユニットの製造方法
JP4697597B2 (ja) ブスバーおよびモータ
CN107660322B (zh) 控制装置
JP2018125940A (ja) 駆動装置
KR102331082B1 (ko) 모터
TWI568144B (zh) 馬達
EP2977736B1 (en) Torque detection device, electric power steering device, and vehicle
JP5874934B2 (ja) 回転電機
JP6473613B2 (ja) プログラマブル電子モジュールおよび超小型電動機
JP2011167024A (ja) Dcブラシレスモータ
TWI703310B (zh) 旋轉檢測裝置及中空致動器
JP4702593B2 (ja) モータ
JP4287451B2 (ja) モータ、送風ファンおよび送風ファンの製造方法
JP2013017252A (ja) モータ
CN108886295B (zh) 马达和马达的制造方法
WO2021005883A1 (ja) ブラシレスモータ
JP6082680B2 (ja) モータ
KR101779608B1 (ko) Eps 모터 버스바의 금형 구조 및 이를 이용하여 제작된 eps 모터 버스바
WO2019230066A1 (ja) 回転機器
JPH09331641A (ja) 回転電機
JP6169937B2 (ja) 制御回路付きモータの検査方法
JP5937554B2 (ja) モータ
JP5911756B2 (ja) 回転電機
WO2023223449A1 (ja) 回路接続装置、及び回転電機装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250