JP6471011B2 - 蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6471011B2
JP6471011B2 JP2015051015A JP2015051015A JP6471011B2 JP 6471011 B2 JP6471011 B2 JP 6471011B2 JP 2015051015 A JP2015051015 A JP 2015051015A JP 2015051015 A JP2015051015 A JP 2015051015A JP 6471011 B2 JP6471011 B2 JP 6471011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
operation plan
storage battery
time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015051015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016170706A (ja
Inventor
和人 久保田
和人 久保田
酢山 明弘
明弘 酢山
俊昭 枝広
俊昭 枝広
卓久 和田
卓久 和田
清高 松江
清高 松江
洋介 渡並
洋介 渡並
理穂 荒井
理穂 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015051015A priority Critical patent/JP6471011B2/ja
Priority to EP16764618.1A priority patent/EP3270349A4/en
Priority to US15/557,200 priority patent/US20180069398A1/en
Priority to CN201680014870.1A priority patent/CN107851288A/zh
Priority to PCT/JP2016/054789 priority patent/WO2016147788A1/ja
Publication of JP2016170706A publication Critical patent/JP2016170706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471011B2 publication Critical patent/JP6471011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラムに関する。
従来、省エネルギーや省コスト、自然エネルギーの活用を目的として、住宅に太陽光発電システム(以下、「PVシステム」という。)と蓄電池が導入されている。PVシステムと蓄電池とを利用してPVシステムによる発電時の電力需要を蓄電池の放電で賄うことで、PV売電量を増やすことができる。このような効果を押し上げ効果という。しかし、この方法は、蓄電池が空になってしまった場合それ以上の充放電ができない。このような場合、PVシステムによる押し上げ効果を狙った放電で光熱費を削減することができない。そこで、実用的な運転計画を作成する必要があるが、従来の方法では処理に時間を要すると運転計画を作成することができない場合があった。
特開2014−174735号公報
本発明が解決しようとする課題は、容易に運転計画を作成することができる蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラムを提供することである。
実施形態の蓄電池運転計画作成装置は、電力需要予測部と、発電量予測部と、計画部とを持つ。電力需要予測部は、電力需要を予測する。発電量予測は、再生可能エネルギーを利用するシステムによる発電量を予測する。計画部は、予測結果と、時刻毎の電力単価の情報を表す電気料金情報とに基づいて作成される、各時刻における蓄電池の充放電による残量の変化を表すリンクと、前記残量の変化によって生じるリンク先のノードの電力コストの情報とを含むグラフとを用いて、前記グラフ上に前記リンクに基づく経路を作成し、作成した経路のうち前記電力コストに基づく経路を選択することによって前記蓄電池の運転計画を作成する。前記計画部は、各時刻において所定の最大数以内のリンクを生成する。
実施形態における運転計画作成システムのシステム構成を表すシステム構成図。 第1の実施形態にかかる運転計画作成装置2の構成を表す概略ブロック図。 計画部23の構成を表す概略ブロック図。 充放電価値テーブルの具体例を示す図。 充放電量テーブルの具体例を示す図。 充放電グラフの一例を示す図。 PV発電予測と電力需要予測の予測結果の一例を示す図。 時刻毎の電力単価の一例を示す図。 予測結果と電力単価とに基づいて作成された充放電グラフの一例を示す図。 図9に示す充放電グラフにリンクの重み付けを行った一例を示す図。 図9に示す充放電グラフにノードの重み付けを行った一例を示す図。 作成された運転計画の一例を示す図。 第1の実施形態にかかる運転計画作成装置2の処理の流れを示すフローチャート。 運転計画作成処理の流れを示すフローチャート。 逆方向充放電グラフの具体例を示す図。 第4の実施形態におけるシステム構成を示すシステム構成図。
以下、実施形態の蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラムを、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態における運転計画作成システムのシステム構成を表すシステム構成図である。
運転計画作成システムは、分電盤1、運転計画作成装置2、蓄電池3、PCS(Power Conditioning System)4及びPVシステム5(太陽光発電システム)を備える。また、図1において、実線は運転計画作成装置2と各装置との間でデータが送受信される経路を示すデータ線であり、破線は給電線である。
分電盤1は、電力系統7から供給される電力を運転計画作成装置2、蓄電池3、PCS4、PVシステム5及び自装置に接続されている負荷6に供給する。また、分電盤1は、給電線毎の使用電力量を計測する計測装置を備える。計測装置は、負荷6が接続されているブレーカ毎に設置され、各ブレーカに接続されている各負荷6の使用電力量を計測する。計測装置は、計測した各負荷6の使用電力量を運転計画作成装置2に転送する。また、分電盤1は、漏電ブレーカの機能も有する。
運転計画作成装置2は、蓄電池3の運転計画を作成する。
蓄電池3は、PCS4によって供給された電力を蓄電する。蓄電池3は、運転計画作成装置2の制御に応じて、蓄電している電力(直流電力)をPCS4に供給する。
PCS4は、インバータ(不図示)を備え、蓄電池3及びPVシステム5から供給される直流電力を交流電力に変換して分電盤1に供給する。また、PCS4は、蓄電池3の充放電量及びPVシステム5の発電量を計測する機能を有する。PCS4は、計測した発電量に関する情報及び充放電量に関する情報を運転計画作成装置2に転送する。また、PCS4は、コンバータ(不図示)を備え、買電電力(交流電力)を直流電力に変換して蓄電池3に供給する。そのため、PCS4は、買電電力を深夜においても蓄電池3に充電することができる。PCS4は、PVシステム5によって発電された電力を蓄電池3に供給してもよい。なお、図1では、PCS4がPVシステム5と蓄電池3とに接続されている構成を示しているが、これに限定される必要はない。例えば、運転計画作成システムにおいて、PVシステム5用のPCSと蓄電池3用のPCSとが備えられてもよい。
PVシステム5は、太陽光(再生可能エネルギー)を複数の太陽電池を用いて直接的に電力に変換するシステムである。PVシステム5は、発電した電力(直流電力)をPCS4に供給する。
負荷6は、電力を使用する電気機器であり、例えば家電(例えば、照明、エアコン、あるいはヒートポンプ式給湯器)などである。
以下、運転計画作成システムにおける運転計画作成装置2の各実施形態(第1の実施形態〜第4の実施形態)について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図2は、第1の実施形態にかかる運転計画作成装置2の構成を表す概略ブロック図である。
運転計画作成装置2は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、運転計画作成プログラムを実行する。運転計画作成プログラムの実行によって、運転計画作成装置2は、取得部20、電力需要予測部21、PV発電予測部22、計画部23を備える装置として機能する。なお、運転計画作成装置2の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、運転計画作成プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、運転計画作成プログラムは、電気通信回線を介して送受信されてもよい。
取得部20は、各種情報を取得する。例えば、取得部20は、気象データを取得する。気象データは、自装置が位置する地域における気象に関するデータである。取得部20は、気象データとして、気温、湿度、気圧、降水量、風速を取得する。なお、取得部20は、例えば、インターネット上の気象情報ウェブサイトから、自装置が位置する地域の気象データを取得してもよい。また、取得部20は、電気料金に関する情報(以下、「電気料金情報」という。)を取得する。電気料金情報は、買電電力及び売電電力の時刻毎の電力単価の情報を表す。
電力需要予測部21は、翌日の電力需要を予測する。例えば、電力需要予測部21は、自装置が備えられている住宅の過去の電力需要の履歴から翌日の電力需要を予測する。翌日の電力需要予測は、単純には一週間前の電力需要を利用することができる。
PV発電予測部22は、PVシステム5による太陽光発電の発電量を予測する。例えば、PV発電予測部22は、太陽光発電実績値と天気予報に基づいて太陽光発電の発電量の予測値を生成する。例えば、3時間ごとの天気予報から日射予測を行う方法については、参考文献1に記載の技術が用いられてもよい。(参考文献1:島田、黒川、“天気予報と天気変化パターンを用いた日射予測“,IEEE Trans.PE,pp1219−1225,Vol.127,No.11,2007.)
計画部23は、電力需要及びPV発電の予測結果と、電気料金情報とに基づいて、蓄電池3の運転計画を作成する。以下、計画部23の具体的な構成について説明する。
図3は、計画部23の構成を表す概略ブロック図である。
図3に示されるように、計画部23は、第1充電価値計算部231、第2充電価値計算部232、第1放電価値計算部233、第2放電価値計算部234、停止価値計算部235、記憶部236、作成部237を備える。ここで、説明のための準備として、PV発電予測部22の発電予測の時系列をPV(t)とする。ここで、tは、1日の時刻を表す変数であり、1日を1分刻みで予測する場合、tは0〜1439の値をとる。また、電力需要予測部21の需要予測の時系列をD(t)とする。時刻tの電力料金をPriceBuy(t)とする。時刻tのPVシステム5による発電電力の買い取り価格をPriceSell(t)とする。
第1充電価値計算部231は、第1充電価値を算出する。第1充電価値は、蓄電池3を最大限に充電した際に要する電力単価と、売却可能であったPVシステム5の余剰電力の合計値である。具体的には、第1充電価値計算部231は、以下の式1から式4に基づいて、第1充電価値CHGval1(t)を算出する。
Figure 0006471011
Figure 0006471011
Figure 0006471011
Figure 0006471011
ここで、式1のPVovDはPVシステム5の余剰を表し、式2のDovPVは需要の余剰を表す。また、式3のLimitBatは蓄電池3の最大充電電力であり、Limit(t)は契約電力である。また、式4の第一項(PVovD(t)×PriceSell(t))は、売却可能であったPVシステム5の余剰電力の売電価格であり、第二項(CHGamount1(t)×PriceBuy(t))は電力系統7から蓄電池3を充電するために必要なコストである。また、式4のCHGamount1(t)は第1充電量を表す。さらに、充電は蓄電池容量の上限は超えない範囲で充電電力が設定されるものとする。
第2充電価値計算部232は、第2充電価値を算出する。第2充電価値は、PVシステム5の余剰電力をできる限り蓄電池3に充電した際に、売却できなかったPVシステム5の余剰電力の金額である。具体的には、第2充電価値計算部232は、以下の式5及び式6に基づいて、第2充電価値CHGval2(t)を算出する。式5のCHGamount2(t)は第2充電量を表す。
Figure 0006471011
Figure 0006471011
第1放電価値計算部233は、第1放電価値を算出する。第1放電価値は、蓄電池3を需要分まで放電した際に削減できる電力単価と、PVシステム5による売電の増分による収入の増加(押上げ効果)の和である。具体的には、第1放電価値計算部233は、以下の式7及び式8に基づいて、第1放電価値DisCHGval1(t)を算出する。なお、放電量は蓄電容量や放電可能電力の制約を上限とする。
Figure 0006471011
Figure 0006471011
式7のPVpush(t)は、PVシステム5による売電の増分による収入の増加(押上げ効果)を表す。また、第1放電価値計算部233は、以下の式9に基づいて第1放電量DisCHGamount1(t)を算出する。
Figure 0006471011
第2放電価値計算部234は、第2放電価値を算出する。第2放電価値は、蓄電池3をPVシステム5に対する需要余剰分まで放電した際に削減できる買電コストである。具体的には、第2放電価値計算部234は、以下の式10に基づいて、第2放電価値DisCHGval2(t)を算出する。
Figure 0006471011
また、第2放電価値計算部234は、以下の式11に基づいて第2放電量DisCHGamount2(t)を算出する。
Figure 0006471011
停止価値計算部235は、停止価値を算出する。停止価値は、蓄電池3を利用しなかった場合のコスト増、収入増である。具体的には、停止価値計算部235は、以下の式12に基づいて、停止価値val(t)を算出する。
Figure 0006471011
なお、以下の説明では、第1充電価値計算部231、第2充電価値計算部232、第1放電価値計算部233、第2放電価値計算部234、停止価値計算部235について区別しない場合には計算部と記載する。また、以下の説明では、第1充電価値及び第2充電価値について区別しない場合には充電価値と記載する。また、以下の説明では、第1放電価値及び第2放電価値について区別しない場合には放電価値と記載する。
記憶部236は、充放電価値記憶部2361及び充放電量情報記憶部2362を備える。
充放電価値記憶部2361は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。充放電価値記憶部2361は、充放電価値テーブルを記憶する。
図4は、充放電価値テーブルの具体例を示す図である。
図4に示される充放電価値テーブルでは、縦軸が価値を表し、横軸が時刻を表す。価値の値は、計算部によって算出された各時刻における充電価値、放電価値及び停止価値である。時刻の値は、価値の値が算出された時刻を表す。図4の例では、時刻は分刻みで表されている。図4に示される充電価値1が第1充電価値に相当し、充電価値2が第2充電価値に相当し、放電価値1が第1放電価値に相当し、放電価値2が第2放電価値に相当する。
充放電量情報記憶部2362は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。充放電量情報記憶部2362は、充放電量テーブルを記憶する。
図5は、充放電量テーブルの具体例を示す図である。
図5に示される充放電量テーブルでは、縦軸が充放電量を表し、横軸が時刻を表す。充電量の項目には、第1充電価値計算部231及び第2充電価値計算部232によって算出された各時刻における充電量が記録される。放電量の項目には、第1放電価値計算部233及び第2放電価値計算部234によって算出された各時刻における放電量が記録される。図5に示される充電量1が第1充電量に相当し、充電量2が第2充電量に相当し、放電量1が第1放電量に相当し、放電量2が第2放電量に相当する。
作成部237は、リンク作成部2371、付加部2372、算出部2373及び運転計画作成部2374を備える。
リンク作成部2371は、充放電価値テーブルと、充放電量テーブルとに基づいて運転計画を立てるために利用する充放電グラフの各時刻に対するリンクを生成する。ここで前処理として、リンク作成部2371は、充放電後の蓄電池3の残量が離散値を取るように充放電量及び充放電価値を再計算する。例えば、蓄電池3の残量を100Wh単位で離散化する場合、6.6kWhの蓄電池3の残量は、0Wh、100Wh、200Wh、・・・、6500Wh、6600Whの値をとるものとする。例えば、200v、30Aの充放電能力を持つ蓄電池3では、1分で100Whの電力が充放電可能である。再計算の方法は、充放電電力量が100Wh単位の値をとるように、各時刻での充放電電力を調整する。リンク作成部2371は、これに合わせて充放電価値も再計算する。再計算した値を充放電価値テーブル及び充放電量テーブルに記録する。充放電グラフの一例を図6に示す。
図6は、充放電グラフの一例を示す図である。
図6に示される充放電グラフでは、縦軸が蓄電池残量を表し、横軸が時刻を表す。リンク作成部2371は、充放電価値テーブルと、充放電量テーブルとに基づいて、時刻t(例えば、時刻0)から時刻t+1(例えば、時刻1)において取り得るリンクを生成する。具体的な処理については後述する。
付加部2372は、充放電価値テーブルと、充放電量テーブルとに基づいて、リンク作成部2371によって生成されたリンクにリンク重みを付加する。リンク重みは、リンクのコストを表す。また、付加部2372は、充放電価値テーブルと、充放電量テーブルとに基づいて、リンク作成部2371によって生成されたリンクにおけるソースノードにノード重みを付加する。ノード重みは、ソースノードのコストを表す。
算出部2373は、電気料金情報と、付加部2372によって付加された重みとに基づいて、ノードの最終重みを算出する。
運転計画作成部2374は、算出部2373の算出結果と、充放電グラフとに基づいて運転計画を作成する。
次に、本実施形態における運転計画方法について、図7から図11を用いて具体例を挙げて説明する。ここでの説明は、時間間隔を2時間、蓄電池容量の取りうる値は1kWhずつ、上限を3kWhとしている。
図7は、PV発電予測と電力需要予測の予測結果の一例を示す図である。
図7において、縦軸は電力量を表し、横軸は時刻を表す。また、図7において、実線10は電力需要予測の予測結果を表し、破線11はPV発電予測の予測結果を表す。例えば、図7に示される例では、時刻0時から時刻6時までの間では、PV発電による発電量が無く、時刻毎に1KWhの電力需要があることが示されている。
図8は、時刻毎の電力単価の一例を示す図である。図8において、縦軸は電力単価を表し、横軸は時刻を表す。また、図8において、実線12は電力系統7からの買電電力の予測値を表し、破線13はPVシステム5の発電によって生成された電力の売電電力の予測値を表す。例えば、図8に示される例では、時刻0時から時刻6時までの間では、電力系統7からの時刻毎の買電電力の単価が1KWhあたり10円であり、売電による時刻毎の電力単価が40円であることが示されている。
次に、リンク作成部2371は、以下のようにして充放電グラフのリンクを作成する。説明の簡単化のために、時刻tを0、蓄電池残量SOC=0とする。ただし、時刻t及びSOCは、運転計画を立てる際の初期時刻及びその際の蓄電池残量としてよい。また、グラフのノードは重みを持つ。
(step1)
t=0、SOC(0)=0、重み(0,0)=0;
(step2)
時刻tからt+1へリンク1〜5を生成する。
リンク1: 第1充電量のリンクである。リンク作成部2371は、グラフ上の(t,SOC(t))から(t+1,SOC(t)+CHGamount1(t))へリンクを生成する。この際、付加部2372は、生成されたリンクにCHGval1(t)の重みを付加する。
リンク2:第2充電量のリンクである。リンク作成部2371は、グラフ上の(t, SOC(t))から(t+1,SOC(t)+CHGamount2(t))へリンクを生成する。この際、付加部2372は、生成されたリンクにCHGval2(t)の重みを付加する。
リンク3:第1放電量のリンクである。リンク作成部2371は、グラフ上の(t,SOC(t))から(t+1,SOC(t)+disCHGamount1(t))へリンクを生成する。この際、付加部2372は、生成されたリンクに−DisCHGval1(t)の重みを付加する。
リンク4:第2放電量のリンクである。リンク作成部2371は、グラフ上の(t,SOC(t))から(t+1,SOC(t)+disCHGamount2(t))へリンクを生成する。この際、付加部2372は、生成されたリンクに−DisCHGval2(t)の重みを付加する。
リンク5:停止のリンクである。リンク作成部2371は、(t,SOC(t))から(t+1,SOC(t))にリンクを張る。この際、付加部2372は、生成されたリンクに0の重みを付加する。
(step3)
t=t+1。t<終了時刻ならstep1から処理が実行される。なお、終了時刻は、予め設定されていてもよいし、動的に変更されてもよい。
(step4)
t=0
(step5)
時刻tでリンクのソースとなっているすべてのノードについて、付加部2372は以下のStep5−1の処理を実行する。
(step5−1)
付加部2372は、あるノードについて、そのノードから出ている全てリンクについて、ソースノードの重みにリンクの重みを加えた値をリンク先のノード重みとして付加する。この際、リンク先のノードに既に重みが付加されている場合、付加部2372は既に付加されている重みの値と、新たに付加しようとしている値と比較して値が小さい方をそのノードのリンク先の重みとして付加する。置き換えた場合、付加部2372は、このリンクにフラグを立てる。
(step6)
t=t+1。t<終了時刻ならstep5から処理が実行される。
(step7)
まず、算出部2373は、終了時刻のノードにつき、そのノードの蓄電池残量にその時刻の買電価格を乗じた値を算出する。そして、算出部2373は、算出した値を、それぞれのノードの重みから引いた値をノードの群の最終重みとする。
(step8)
運転計画作成部2374は、最終重みが最も小さいノードからフラグを辿った経路を運転計画として作成する。
以上のようにして、運転計画が作成される。このような方法は、いわゆる動的計画法である。
図9は、予測結果と電力単価とに基づいて作成された充放電グラフの一例を示す図である。
図9には、それぞれの時刻のPV発電予測と電力需要予測から計算した充放電グラフのリンクが示されている。例えば、時刻0におけるノード14からのリンクとしてリンク15及びリンク16が作成されている。
図10は、図9に示す充放電グラフにリンクの重み付けを行った一例を示す図である。
図10に示される例では、時刻0時から時刻8時までのリンクに対する重みが付加されている。例えば、時刻0時から時刻2時に対して3kWhの電力を蓄電池に充電する場合、30円のコストがかかることが示されている。また、例えば、時刻2時から時刻4時において蓄電池に蓄えられている電力を10kWh使う場合、電力系統7から電力を購入する必要がないため10円のコストが浮くことが示されている。
図11は、図9に示す充放電グラフにノードの重み付けを行った一例を示す図である。
図11に示される例では、時刻0時から時刻8時までのノードに対する重みが付加されている。例えば、時刻0時から時刻2時に対して3kWhの電力を蓄電池に充電する場合、30円のコストがかかることが示されている。
上記処理によって、作成された運転計画を図12に示す。
図12は、作成された運転計画の一例を示す図である。
図12に示される運転計画通りに蓄電池3を制御させることによって、実用的な運転が実行可能になる。
図13は、第1の実施形態にかかる運転計画作成装置2の処理の流れを示すフローチャートである。
取得部20は、電気料金情報を取得する(ステップS101)。また、取得部20は、気象データを取得する(ステップS102)。取得部20は、取得した電気料金情報及び気象データを電力需要予測部21及びPV発電予測部22に出力する。電力需要予測部21は、各時刻(例えば、1日)における電力需要量を予測する(ステップS103)。電力需要予測部21は、予測した電力需要量を計画部23に出力する。次に、PV発電予測部22は、各時刻(例えば、1日)におけるPV発電量を予測する(ステップS104)。PV発電予測部22は、予測したPV発電量を計画部23に出力する。
第1充電価値計算部231は、出力された予測結果に基づいて第1充電価値を算出する(ステップS105)。第2充電価値計算部232は、出力された予測結果に基づいて第2充電価値を算出する(ステップS106)。第1放電価値計算部233は、出力された予測結果に基づいて第1放電価値を算出する(ステップS107)。第2放電価値計算部234は、出力された予測結果に基づいて第2放電価値を算出する(ステップS108)。停止価値計算部235は、出力された予測結果に基づいて停止価値を算出する(ステップS109)。計算部は、算出した結果に応じて、充放電価値テーブル及び充放電量テーブルに各値を記録する(ステップS110)。
計算部は、充放電価値テーブル及び充放電量テーブルに終了時刻まで記録したか否かを判定する(ステップS111)。充放電価値テーブル及び充放電量テーブルに終了時刻まで記録していない場合(ステップS111−NO)、ステップS105以降の処理が実行される。
一方、充放電価値テーブル及び充放電量テーブルに終了時刻まで記録した場合(ステップS111−YES)、作成部237は運転計画作成処理を実行する(ステップS112)。
図14は、運転計画作成処理の流れを示すフローチャートである。
まず、リンク作成部2371は、充放電グラフを用いてリンクを生成する。具体的には、リンク作成部2371は、初期時刻t=0、その際の蓄電池残量SOC=0とする。また、リンク作成部2371は、ノードの重みを(0,0)=0とする(ステップS201)。次に、リンク作成部2371は、充放電価値テーブルと、充放電量テーブルとに基づいて、時刻tから時刻t+1において取り得るリンクを生成する(ステップS202)。次に、リンク作成部2371は、処理を時刻tから時刻t+1に移す(ステップS203)。つまり、リンク作成部2371は、t=t+1とする。そして、リンク作成部2371は、時刻tが終了時刻に達しているか否か判定する(ステップS204)。
時刻tが終了時刻に達していない場合(ステップS204−NO)、リンク作成部2371はステップS201以降の処理を実行する。
一方、時刻tが終了時刻に達している場合(ステップS204−YES)、付加部2372は処理を初期時刻tに移す(ステップS205)。つまり、付加部2372は、以下の処理を初期時刻t0から実行する。付加部2372は、リンクが張られた充放電グラフと、充放電価値テーブルと、充放電量テーブルとに基づいて、リンク作成部2371によって生成されたリンクに重みを付加する(ステップS206)。この際、リンク先のノードに既に重みの値が付加されている場合、付加部2372は重みの値が小さい方をそのリンク先のノードの重みとして付加する。次に、付加部2372は、処理を時刻tから時刻t+1に移す(ステップS207)。つまり、付加部2372は、t=t+1とする。
そして、付加部2372は、時刻tが終了時刻に達しているか否か判定する(ステップS208)。時刻tが終了時刻に達していない場合(ステップS208−NO)、付加部2372はステップS206以降の処理を実行する。
一方、時刻tが終了時刻に達している場合(ステップS208−YES)、時刻tが終了時刻に達していない場合(ステップS204−NO)、算出部2373はノードの最終重みを算出する(ステップS209)。その後、運転計画作成部2374は、算出結果と、充放電グラフとに基づいて運転計画を作成する(ステップS210)。例えば、運転計画作成部2374は、充放電グラフに基づいて、最終重みの値が小さいノードからコストが最小となる経路を選択することによって運転計画を作成する。
以上のように構成された運転計画作成装置2によれば、実用的な運転計画を作成することができる。以下、この効果について詳細に説明する。
具体的には、まず運転計画作成装置2は、電力需要とPVシステム5による発電量を予測する。次に、運転計画作成装置2は、予測結果と、電力料金情報とに基づいて充放電価値、停止価値及び充放電量を算出する。そして、運転計画作成装置2は、算出した充放電価値、停止価値及び充放電量を用いて、各時刻におけるリンク及びノードに重みが付加された充放電グラフを作成する。運転計画作成装置2は、充放電グラフの終了時刻からコストが最小となる経路を選択することによって運転計画を作成する。このように、運転計画作成装置2は、動的計画法によって単純な計算のみで蓄電池3の運転計画を作成することができる。そのため、容易に運転計画を作成することが可能になる。
以下、第1の実施形態における運転計画作成装置2の変形例について説明する。
電力需要予測部21は、当日のある時刻までの電力需要から、その時刻以降の電力需要を予測してもよい。この場合、当日のある時刻以降の電力需要は、その時刻までの電力需要カーブと類似した電力需要カーブを履歴から検索し、検索された需要カーブの、その時刻以降の需要カーブを予測とすることができる。なお、ここでは単純な電力需要の予測方法を一例として記載したが、電力需要予測方法は上述の方法に限定される必要は無く、例えば天気情報等を利用して、生成された電力需要予測を補正することも可能である。
また、本実施形態では、蓄電池容量を縦軸にとった充放電グラフを例に説明したが、燃料電池の発電量や貯湯量と充放電グラフとの組み合わせを縦軸にとったテーブルを利用して、蓄電池と燃料電池の運転計画を立てるように構成されてもよい。
本実施形態では、リンク作成部2371が、取り得る全てのリンクを張る構成を示したが、これに限定される必要はない。例えば、リンク作成部2371は、明らかに不要なリンクに関してはリンクを張らないように構成されてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、付加部2372が、時刻が経過する方向(順方向)にノードのリンクを計算して重みを付加する構成を示したが、第2の実施形態では付加部2372が終了時刻から遡ってノードに重みを付加する点が第1の実施形態と相違する。そこで、第2の実施形態では、第1の実施形態との相違点についてのみ説明する。
第2の実施形態の場合、終了時刻の重みは、蓄電器残量を得るために必要なコストにマイナスを付加した値となる。マイナスを付加する理由は、マイナスのコスト、すなわち価値を保有していることを表すためである。この状況から、付加部2372は第1の実施形態で付加したリンクの重みを用いて逆方向にノードの重みを付加する。
図15は、逆方向充放電グラフの具体例を示す図である。図15に示される例では、逆方向充放電グラフには、終了時刻の24時から18時までに付加されたノード重みが示されている。本例では、24時から18時までの例を示しているが、ノード重みは時刻0まで遡って付加されてもよい。このとき、運転計画作成部2374は、時刻0で電力単価(コスト)が最も少ない経路を選択することによって運転計画を作成する。
逆方向充放電グラフは、各時刻における蓄電池3の充放電計画の決定方針を説明している。PV発電予測が外れ、PV発電電力が0であるとする。この場合、蓄電池3の充放電計画は、1kW充電、停止、2kW放電の3つのパターンである。18時のノードのコストと16時へのリンクのコストから、最も16時のコストが安くなる運転計画としては16時に放電した場合である。したがって、このような逆方向充放電グラフを用いることで、予測が外れた場合も時刻ごとの充放電戦略を決定することが可能になる。
以上のように構成された第2の実施形態における運転計画作成装置2によれば、第1の実施形態における運転計画作成装置2に比べて多くの情報に基づいて運転計画が作成される。以下、この効果について詳細に説明する。
具体的には、第1の実施形態における運転計画作成装置2では、時刻t=0におけるある1点(蓄電池残量が0の場合)からリンクを張ることによって各経路のコストを求めて最終的な運転計画を作成していた。それに対し、逆方向充放電グラフを用いる第2の実施形態における運転計画作成装置2では、蓄電池残量に応じて運転計画を作成するための始点が複数存在する。そのため、運転計画作成装置2は、多くの情報に基づいて運転計画を作成することが可能になる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、逆方向充放電グラフを複数用いて各時刻の運転計画を作成する点が第2の実施形態と相違する。そこで、第3の実施形態では、第2の実施形態との相違点についてのみ説明する。この場合、運転計画作成装置2は、それぞれの充放電グラフを、対象日の類似日と想定されるPV発電量と電力需要の履歴データとを利用して作る必要がある。そして、運転計画作成装置2は、作成した複数の充放電グラフで、それぞれ、対象時刻の充放電量とその時得られるコストの差を求める。運転計画作成装置2は、これらを集計して、コストの平均が低い方法をとることで過去の複数の日の情報を反映させた計画を立てることが可能になる。なお、複数の逆方向充放電グラフをマージしてノードごとに平均をとり、一つの逆方向充放電グラフにまとめる方法も当然考えられる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、クラウドを利用する。
図16は、第4の実施形態におけるシステム構成を示すシステム構成図である。
図16に示されるように、第4の実施形態では、クラウド17と、建物内に設けられている運転計画作成装置2とが通信を行うことによって運転計画を作成する。このように構成される場合、運転計画作成装置2は通信部を備える。通信部は、クラウド17との間で通信を行う。また、運転計画作成装置2が備える機能の一部又は全ての機能をクラウド17が備える。一例として、クラウド上で充放電グラフを作成する場合を考える。この場合、クラウド17は、計画部23の運転計画作成部2374を除く全ての機能部を有する。このように構成される場合の処理について説明する。
運転計画作成装置2は、電力需要予測の予測結果と、PV発電量の予測結果と、電気料金情報とをクラウド17に送信する。クラウド17は、上記処理(例えば、図13のステップS106から図14のステップS209までの処理)を実行する。その後、クラウド17は、実行結果である充放電グラフを運転計画作成装置2に送信する。運転計画作成装置2の運転計画作成部2374は、受信した充放電グラフから運転計画を作成する。
以上のように構成された第4の実施形態における運転計画作成装置2によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、第4の実施形態における運転計画作成装置2は、運転計画を作成するまでの一部の処理をクラウド17で実行させる。したがって、運転計画作成装置2は、運転計画を作成するまでの処理を行う全ての機能部を備える必要がない。そのため、住宅側での計算量を抑えることができるととともに、ハードウェアコストを削減することが可能になる。
以下、各実施形態に共通する変形例について説明する。
上記の各実施形態では、PVシステム5による発電量の予測結果を運転計画の作成に利用する構成を示したが、これに限定される必要はない。例えば、運転計画作成装置2は、PVシステム5以外の再生可能エネルギーを利用するシステムの発電量の予測結果を運転計画の作成に利用するように構成されてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、電力需要を予測する電力需要予測部21と、PVシステム5による発電の発電量を予測するPV発電予測部22と、予測結果と、時刻毎の電力単価の情報を表す電気料金情報とに基づいて作成される、各時刻における蓄電池3の充放電による残量の変化を表すリンクと、残量の変化によって生じるリンク先のノードの電力コストの情報とを含むグラフに基づいて蓄電池3の運転計画を作成する計画部23とを持つことにより、容易に運転計画を作成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…分電盤,2…運転計画作成装置,3…蓄電池,4…PCS,5…PVシステム,6…負荷,20…取得部,21…電力需要予測部,22…PV発電予測部,23…計画部,231…第1充電価値計算部,232…第2充電価値計算部,233…第1放電価値計算部,234…第2放電価値計算部,235…停止価値計算部,236…記憶部,2361…充放電価値記憶部,2362…充放電量情報記憶部,237…作成部,2371…リンク作成部,2372…付加部,2373…算出部,2374…運転計画作成部

Claims (8)

  1. 電力需要を予測する電力需要予測部と、
    再生可能エネルギーを利用するシステムによる発電量を予測する発電量予測部と、
    予測結果と、時刻毎の電力単価の情報を表す電気料金情報とに基づいて作成される、各時刻における蓄電池の充放電による残量の変化を表すリンクと、前記残量の変化によって生じるリンク先のノードの電力コストの情報とを含むグラフとを用いて、前記グラフ上に前記リンクに基づく経路を作成し、作成した経路のうち前記電力コストに基づく経路を選択することによって前記蓄電池の運転計画を作成する計画部と、
    を備え
    前記計画部は、各時刻において所定の最大数以内のリンクを生成する蓄電池運転計画作成装置。
  2. 電力需要を予測する電力需要予測部と、
    再生可能エネルギーを利用するシステムによる発電量を予測する発電量予測部と、
    予測結果と、時刻毎の電力単価の情報を表す電気料金情報とに基づいて作成される、各時刻における蓄電池の充放電による残量の変化を表すリンクと、前記残量の変化によって生じるリンク先のノードの電力コストの情報とを含むグラフとを用いて、前記グラフ上に前記リンクに基づく経路を作成し、作成した経路のうち前記電力コストに基づく経路を選択することによって前記蓄電池の運転計画を作成する計画部と、
    を備え
    前記計画部は、前記運転計画を作成する際に、最終時刻から遡って作成された前記グラフを用いる蓄電池運転計画作成装置。
  3. 前記計画部は、前記グラフで示される前記電力コストが最小の経路を選択して前記運転計画を作成する、請求項1又は2に記載の蓄電池運転計画作成装置。
  4. 前記計画部は、前記リンク先の前記ノードに複数の電力コストが存在する場合、複数の電力コストのうち最も安い電力コストを前記ノードの電力コストとして付加する、請求項1から3のいずれか一項に記載の蓄電池運転計画作成装置。
  5. 前記予測結果と、前記電気料金情報とをクラウド上に設けられたサーバに送信し、前記サーバによって生成された前記グラフを受信する通信部と、
    前記計画部は、受信された前記グラフに基づいて前記蓄電池の運転計画を作成する、請求項1又は2に記載の蓄電池運転計画作成装置。
  6. コンピュータが行う蓄電池運転計画作成方法であって、
    電力需要を予測する電力需要予測ステップと、
    再生可能エネルギーを利用するシステムによる発電量を予測する発電量予測ステップと、
    予測結果と、時刻毎の電力単価の情報を表す電気料金情報とに基づいて作成される、各時刻における蓄電池の充放電による残量の変化を表すリンクと、前記残量の変化によって生じるリンク先のノードの電力コストの情報とを含むグラフとを用いて、前記グラフ上に前記リンクに基づく経路を作成し、作成した経路のうち前記電力コストに基づく経路を選択することによって前記蓄電池の運転計画を作成する計画ステップと、
    を有し、
    前記計画ステップにおいて、各時刻において所定の最大数以内のリンクを生成する蓄電池運転計画作成方法。
  7. コンピュータが行う蓄電池運転計画作成方法であって、
    電力需要を予測する電力需要予測ステップと、
    再生可能エネルギーを利用するシステムによる発電量を予測する発電量予測ステップと、
    予測結果と、時刻毎の電力単価の情報を表す電気料金情報とに基づいて作成される、各時刻における蓄電池の充放電による残量の変化を表すリンクと、前記残量の変化によって生じるリンク先のノードの電力コストの情報とを含むグラフとを用いて、前記グラフ上に前記リンクに基づく経路を作成し、作成した経路のうち前記電力コストに基づく経路を選択することによって前記蓄電池の運転計画を作成する計画ステップと、
    を有し、
    前記計画ステップにおいて、前記運転計画を作成する際に、最終時刻から遡って作成された前記グラフを用いる蓄電池運転計画作成方法。
  8. 請求項1又は2に記載の蓄電池運転計画作成装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2015051015A 2015-03-13 2015-03-13 蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6471011B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051015A JP6471011B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラム
EP16764618.1A EP3270349A4 (en) 2015-03-13 2016-02-19 Storage battery operation plan creating device, storage battery operation plan creating method, and permanent recording medium
US15/557,200 US20180069398A1 (en) 2015-03-13 2016-02-19 Storage battery operation plan creation device, storage battery operation plan creation method, and non-transitory computer readable storage medium
CN201680014870.1A CN107851288A (zh) 2015-03-13 2016-02-19 蓄电池运行计划制作装置、蓄电池运行计划制作方法及非暂时性记录介质
PCT/JP2016/054789 WO2016147788A1 (ja) 2015-03-13 2016-02-19 蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及び非一時的記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051015A JP6471011B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170706A JP2016170706A (ja) 2016-09-23
JP6471011B2 true JP6471011B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56918866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051015A Expired - Fee Related JP6471011B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180069398A1 (ja)
EP (1) EP3270349A4 (ja)
JP (1) JP6471011B2 (ja)
CN (1) CN107851288A (ja)
WO (1) WO2016147788A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789020B2 (ja) * 2016-07-14 2020-11-25 積水化学工業株式会社 蓄電池運用方法および蓄電池運用装置
US11404875B2 (en) * 2017-02-08 2022-08-02 Battelle Energy Alliance, Llc Energy management system, method of controlling one or more energy storage devices and control unit for one or more power storage units
JP2020010478A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 株式会社東芝 作成装置、作成方法及び情報処理システム
JP7221006B2 (ja) * 2018-07-30 2023-02-13 株式会社日立製作所 蓄電システムおよび制御方法
JP7113716B2 (ja) * 2018-10-10 2022-08-05 大阪瓦斯株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
JP2021022112A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 トヨタ自動車株式会社 エネルギー管理システム
JP7252116B2 (ja) * 2019-11-22 2023-04-04 株式会社日立製作所 再生可能エネルギー発電システム
EP4412022A1 (en) * 2023-02-02 2024-08-07 Patavium Energia S.p.A. Process for increasing the recharging efficiency of an energy storage system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131600A (ja) * 1990-09-19 1992-05-06 Hitachi Ltd 都市エネルギーシステム
CA2414620C (en) * 2001-12-17 2011-04-19 Recognia Inc. A method for chart markup and annotation in technical analysis
US8457802B1 (en) * 2009-10-23 2013-06-04 Viridity Energy, Inc. System and method for energy management
JP2011130618A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Panasonic Corp 電力制御装置および電力制御方法
JP5789792B2 (ja) * 2010-01-12 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 需給制御装置、需給制御方法、および、需給制御システム
US8996184B2 (en) * 2010-05-13 2015-03-31 Lsis Co., Ltd. Apparatus and method for energy management
US9430804B2 (en) * 2011-03-28 2016-08-30 The Chugoku Electric Power Co., Inc. Power demand plan adjusting device, power demand plan adjusting method and program
JP5899640B2 (ja) * 2011-03-30 2016-04-06 ソニー株式会社 電力管理装置、電力管理方法および電力管理システム
JP5353957B2 (ja) * 2011-06-14 2013-11-27 株式会社デンソー 電力供給システム
US20140257585A1 (en) * 2013-03-08 2014-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy management system, energy management method, and medium
JP5996460B2 (ja) * 2013-03-08 2016-09-21 株式会社東芝 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法およびプログラム
CN104124716B (zh) * 2013-04-26 2018-12-07 株式会社日立制作所 充放电引导控制方法和充放电引导控制装置
CN104104116B (zh) * 2014-07-01 2017-09-19 杭州电子科技大学 一种含多分布式能源的光伏微电网供需控制系统设计方法
CN104269896B (zh) * 2014-09-18 2016-07-06 广东电网公司电力科学研究院 适用于大规模电动汽车有序充放电的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016170706A (ja) 2016-09-23
CN107851288A (zh) 2018-03-27
EP3270349A1 (en) 2018-01-17
US20180069398A1 (en) 2018-03-08
EP3270349A4 (en) 2018-10-17
WO2016147788A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471011B2 (ja) 蓄電池運転計画作成装置、蓄電池運転計画作成方法及びコンピュータプログラム
Zahboune et al. Optimal hybrid renewable energy design in autonomous system using Modified Electric System Cascade Analysis and Homer software
Khatib et al. A review on sizing methodologies of photovoltaic array and storage battery in a standalone photovoltaic system
Khatib et al. A review of photovoltaic systems size optimization techniques
Kumar et al. Economic analysis and power management of a stand-alone wind/photovoltaic hybrid energy system using biogeography based optimization algorithm
Koutroulis et al. Methodology for optimal sizing of stand-alone photovoltaic/wind-generator systems using genetic algorithms
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
Nafeh Optimal economical sizing of a PV-wind hybrid energy system using genetic algorithm
Jasim et al. A novel grid-connected microgrid energy management system with optimal sizing using hybrid grey wolf and cuckoo search optimization algorithm
WO2015037307A1 (ja) 蓄電制御装置、管理システム、蓄電制御方法、蓄電制御プログラム及び記録媒体
JP6451128B2 (ja) エネルギーマネジメントシステムおよび電力需給計画最適化方法
Kerboua et al. Development of technical economic analysis for optimal sizing of a hybrid power system: a case study of an industrial site in Tlemcen Algeria
Bandopadhyay et al. Application of hybrid multi-objective moth flame optimization technique for optimal performance of hybrid micro-grid system
JP5407875B2 (ja) マイクログリッドにおける電力需給予測方法および予測システム
JP2016063629A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法及びプログラム
JP6042775B2 (ja) 制御装置、プログラム
Rodríguez-Gallegos et al. Optimal PV and storage sizing for PV-battery-diesel hybrid systems
JP2017220354A (ja) 運転計画装置、燃料電池装置、運転計画方法及び運転計画プログラム
Zhang et al. A review on capacity sizing and operation strategy of grid-connected photovoltaic battery systems
Zahboune et al. Modified electric system cascade analysis for optimal sizing of an autonomous hybrid energy system
Eltamaly A novel energy storage and demand side management for entire green smart grid system for NEOM city in Saudi Arabia
Zarei et al. Optimal demand response-based AC OPF over smart grid platform considering solar and wind power plants and ESSs with short-term load forecasts using LSTM
Yazdanpanah Jahromi et al. Optimal size and cost analysis of stand-alone hybrid wind/photovoltaic power-generation systems
Ridha et al. Multi-objective and multi-criteria decision making for Technoeconomic optimum design of hybrid standalone renewable energy system
KR102472630B1 (ko) 전력발전량 관리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees