JP6470541B2 - 人工膝関節インプラント - Google Patents

人工膝関節インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP6470541B2
JP6470541B2 JP2014214618A JP2014214618A JP6470541B2 JP 6470541 B2 JP6470541 B2 JP 6470541B2 JP 2014214618 A JP2014214618 A JP 2014214618A JP 2014214618 A JP2014214618 A JP 2014214618A JP 6470541 B2 JP6470541 B2 JP 6470541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
femoral
component
curvature
sliding surface
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016077732A (ja
Inventor
雄一 榎本
雄一 榎本
昌彦 橋田
昌彦 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014214618A priority Critical patent/JP6470541B2/ja
Priority to PCT/JP2015/078178 priority patent/WO2016063714A1/ja
Priority to US15/329,796 priority patent/US10201429B2/en
Publication of JP2016077732A publication Critical patent/JP2016077732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470541B2 publication Critical patent/JP6470541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/3868Joints for elbows or knees with sliding tibial bearing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/3859Femoral components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/389Tibial components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30159Concave polygonal shapes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30317The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis
    • A61F2002/30327The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis differing in diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2002/30934Special articulating surfaces

Description

本発明は、患者の膝関節を人工膝関節に置換する手術において用いられる人工膝関節インプラントに関する。
一般に、人工膝関節は、大腿骨の遠位部に固定される大腿骨コンポーネントと、脛骨の近位部に固定される脛骨コンポーネントと、を有している(たとえば、特許文献1参照)。大腿骨コンポーネントは、円弧面状の大腿骨摺動面を含んでいる。大腿骨摺動面は、脛骨コンポーネントに形成された脛骨摺動面に接触可能である。脛骨摺動面は、脛骨側に向けて窪んだ凹状の湾曲面である。大腿骨摺動面が脛骨摺動面に対して摺動することにより、膝の屈曲運動が行われる。
特開2013−215456号公報
通常、正常な人体の膝、および、大腿骨コンポーネントにおいては、患者を側面視したときにおいて、遠位端顆部の曲率半径が大きくなるように形成され、かつ、後方顆部の曲率半径が小さくなるように形成されている。また、脛骨摺動面における凹状の湾曲面の曲率半径は、一定であり、且つ、曲率半径の大きい遠位端顆部形状に合わせて大きく設定されている。
このような構成である結果、患者の膝の屈曲角度が小さい場合(直立姿勢に近い場合)には、大腿骨コンポーネントの曲率半径の大きい部分が脛骨摺動面に接触する。したがって、屈曲角度が小さい場合、大腿骨コンポーネントと脛骨コンポーネントとの接触面積が大きくなり、患者の前後方向および左右方向における大腿骨コンポーネントと脛骨コンポーネントの拘束力(以下、単に拘束力ともいう。)が大きくなる。反対に、屈曲角度が大きい場合(患者が膝を曲げた姿勢の場合)、大腿骨コンポーネントの曲率半径の小さい部分が脛骨摺動面に接触する。このため、大腿骨コンポーネントと脛骨コンポーネントとの接触面積が小さくなり、上記の拘束力が小さくなる。
また、大腿骨と脛骨コンポーネントの回旋運動の許容度においては、コンポーネントの曲率半径が大きいと許容度が高く、コンポーネントの曲率半径が小さいと許容度が低い。また、上記記載の様に屈曲角度が大きくなると許容度は高くなる。
このような、拘束力と回旋運動との関係について変更するための構成として、大腿骨摺動面および脛骨摺動面の曲率半径を変えることが考えられる。たとえば、脛骨摺動面の曲率半径をより大きく設定することで、脛骨摺動面をより平坦にする(フラットタイプを採用する)ことが考えられる。フラットタイプでは、大腿骨摺動面を略平面状の部分で受けることとなり、回旋運動の許容度は高いけれども、拘束力は弱い。
一方、脛骨摺動面の曲率半径をより小さく設定する(カーブタイプを採用する)ことが考えられる。この場合、脛骨摺動面は、より窪みの深いカーブ形状を有する。このカーブタイプでは、大腿骨摺動面を内外側の2つの窪みの深いカーブ形状の部分で受けることとなり、拘束力は強いけれども、回旋運動の許容度は低い。
このように、従来の構成では、屈曲角度にかかわらず拘束力を確保しつつ、回旋運動の許容度を高くする構成を実現することが困難であった。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、人工膝関節インプラントにおいて、屈曲角度にかかわらず患者の前後方向および左右方向における大腿骨コンポーネントと脛骨コンポーネントの拘束力を大きくできるとともに、回旋運動の許容度を大きくできるようにすることを、目的とする。
(1)上記目的を達成するための本発明に係る人工膝関節インプラントは、患者の大腿骨の遠位部に固定される大腿骨コンポーネントと、前記患者の脛骨の近位部に固定される脛骨コンポーネントと、を備え、前記大腿骨コンポーネントは、凸状の大腿骨摺動面を含み、前記脛骨コンポーネントは、前記大腿骨摺動面と向かい合う凹状の脛骨摺動面を有し、前記大腿骨摺動面および前記脛骨摺動面は、何れも、所定方向に沿って進むに従い曲率半径が変化する変化領域を含んでいる。
この構成によると、大腿骨コンポーネントと脛骨コンポーネントの互いの摺動面の接触状態を、患者の膝の屈曲角度に応じて変化させることができる。その結果、屈曲角度にかかわらず、患者の前後方向および左右方向における大腿骨コンポーネントと脛骨コンポーネントの拘束力を大きくでき、且つ、患者の回旋運動の許容度を大きくできる。以上の次第で、患者の前後方向および左右方向における大腿骨コンポーネントと脛骨コンポーネントの拘束力を大きくできるとともに、回旋運動の許容度を大きくできる人工膝関節インプラントを、実現できる。また、深屈曲時において、屈曲角度の増大に伴い、内側よりも外側の回旋運動と後方移動を促進することができる。
(2)好ましくは、前記所定方向は、前記患者の左右方向に沿う内外側方向を含んでおり、前記変化領域では、前記内外側方向に沿って進むに従い、前記内外側方向と直交する断面における前記曲率半径が変化している。
この構成によると、大腿骨摺動面および脛骨摺動面について、内外側方向に沿って曲率半径を変化させるという簡易な構成により、屈曲角度にかかわらず、拘束力を大きくでき、且つ、回旋運動の許容度を大きくできる。
(3)より好ましくは、前記脛骨摺動面の少なくとも一部は、前記内外側方向における前記脛骨摺動面の底部からコンポーネント端側に進むに従い前記脛骨摺動面の前記曲率半径が小さくされている。
この構成によると、患者の膝の屈曲角度が比較的小さい場合、大腿骨摺動面は、脛骨摺動面の前部およびコンポーネント端側の大部分に亘って接触できる。よって、高い拘束力を確保できる。また、屈曲角度が比較的大きい場合、大腿骨摺動面は、脛骨摺動面のコンポーネント端側の、曲率半径の小さい部分に受けられる。これにより、高い拘束力を確保できる。すなわち、大腿骨摺動面は、屈曲角度にかかわらず、脛骨摺動面に高い拘束力で保持される。また、コンポーネントの底部の曲率半径が大きく、コンポーネント端側の曲率半径が小さいことにより、屈曲角度にかかわらず、回旋運動の許容度をより高くできる。
(4)より好ましくは、前記脛骨摺動面において、前記内外側方向における、前記脛骨摺動面の底部と、コンポーネント端側からコンポーネント内外側方向の全長の5%の位置と、の間の曲率半径は、15%以上の変化を持つように設定されている。
この構成によると、脛骨摺動面の曲率半径の関係について、上記の通り設定することで、回旋運動の許容度および拘束力の双方を相乗して高くできるという、顕著な効果を発揮できる。
(5)好ましくは、所定方向は、患者の前後方向を含んでおり、前記変化領域では、前記前後方向に沿って進むに従い、前記曲率半径が変化している。
この構成によると、屈曲角度の変化に伴って、大腿骨摺動面と脛骨摺動面との接触状態を変化させることができる。その結果、屈曲角度にかかわらず拘束力を大きくでき、且つ、回旋運動の許容度を大きくできる。
(6)より好ましくは、前記大腿骨コンポーネントは、前記大腿骨の遠位端に取り付けられる遠位端顆部と、この遠位端顆部の後方に配置される後顆部と、を含み、前記大腿骨摺動面は、前記遠位端顆部と前記後顆部の双方に亘って形成され、前記患者の左右方向に沿う内外側方向と直交する断面において、前記遠位端顆部における前記大腿骨摺動面の前記曲率半径は、前記後顆部における前記大腿骨摺動面の曲率半径よりも大きく設定されている。
この構成によると、大腿骨摺動面の形状を、正常な人体の膝により近い形状にできる。
(7)好ましくは、前記所定方向は、前記患者の左右方向に沿う内外側方向を含み、
前記大腿骨摺動面の少なくとも一部は、前記内外側方向における前記大腿骨摺動面の底部からコンポーネント端側に進むに従い、前記内外側方向と直交する断面における前記大腿骨摺動面の前記曲率半径が小さくされている。
この構成によると、膝の屈曲時には、後顆部の大腿骨摺動面が、脛骨摺動面のコンポーネント端側で受けられることとなる。これにより、拘束力の低下を抑制しつつ、大腿骨コンポーネントと脛骨コンポーネントとの回旋運動による衝突を回避(インピンジを回避)できる。したがって、拘束力の低下を抑制でき、且つ、回旋運動の許容度をより高くできる。
(8)より好ましくは、前記大腿骨コンポーネントは、前記大腿骨の遠位端に取り付けられる遠位端顆部と、この遠位端顆部の後方に配置される後顆部と、を含み、前記大腿骨摺動面は、前記遠位端顆部と前記後顆部の双方に亘って形成され、前記遠位端顆部における前記大腿骨摺動面において、前記内外側方向における、前記大腿骨摺動面の底部と、コンポーネント端側からコンポーネント内外側方向の全長の5%の位置と、の間の曲率半径は、45%以上の変化を持つように設定され、前記後顆部における前記大腿骨摺動面において、前記内外側方向における、前記大腿骨摺動面の底部と、コンポーネント端側からコンポーネント内外側方向の全長の5%の位置と、の間の曲率半径は、5%以上の変化を持つように設定されている。
この構成によると、大腿骨摺動面において、各部の曲率半径の関係を上記の通りに設定することで、回旋運動の許容度および拘束力の双方を相乗して高くできるという、顕著な効果を発揮できる。
(9)好ましくは、前記大腿骨コンポーネントは、前記大腿骨の遠位端に取り付けられる遠位端顆部と、この遠位端顆部の後方に配置される後顆部と、を含み、前記後顆部は、前記患者の左右方向に沿う内外側方向に一対並んで設けられており、前記大腿骨コンポーネントを後方から見た場合において、前記内外側方向における外側の前記後顆部でのコンポーネント端側の遠位側部分および近位側部分のそれぞれの肩部の曲率半径をr1、r2とした場合に、r2>r1に設定されている。
この構成によると、膝の屈曲角度が大きい時(深屈曲時)に、屈曲角度の増大に伴い、大腿骨摺動面は、脛骨摺動面との接触部分をr1に設定されている部分から、r2に設定されている部分に変化させる。これにより、回旋運動と後方移動をより促進するような態様で、大腿骨摺動面と脛骨摺動面とを接触させることができる。その結果、深屈曲時に屈曲角度の増大に伴い、回旋運動の許容度を、より高くできる、後方移動を促進することができる。
(10)より好ましくは、前記大腿骨コンポーネントを後方から見た場合において、前記内外側方向における内側の前記後顆部でのコンポーネント端側の遠位側部分および近位側部分のそれぞれの肩部の曲率半径をr3、r4とした場合に、r4>r3に設定されている。
この構成によると、膝の深屈曲時に、屈曲角度の増大に伴い、大腿骨摺動面は、脛骨摺動面との接触部分をr3に設定されている部分から、r4に設定されている部分に変化させる。これにより、回旋運動と後方移動をより促進するような態様で、大腿骨摺動面と脛骨摺動面とを接触させることができる。その結果、深屈曲時に屈曲角度の増大に伴い、回旋運動の許容度を、より高くできる、後方移動を促進することができる。
(11)より好ましくは、r2>r4に設定されている。
この構成によると、膝の深屈曲時に、屈曲角度の増大に伴い、回旋運動をより促進するような態様で、大腿骨摺動面と脛骨摺動面とを接触させることができる。その結果、内側よりも外側の方が、回旋運動の許容度を、より高くできる。
(12)好ましくは、前記大腿骨コンポーネントは、前記患者が直立姿勢のときに前方を向く前部を有し、前記前部において、コンポーネント端側では、前記患者の内外側方向に沿って延びる部分の曲率半径が、前記大腿骨の近位側に進むに従い連続的にまたは段階的に小さくなるように変化している。
この構成によると、大腿骨コンポーネントの前部のコンポーネント端側における湾曲形状の度合いを、より大きくできる。これにより、患者が直立姿勢にあるときにおいて、大腿骨コンポーネントの前部におけるコンポーネント端側が、脛骨コンポーネントの凹状の脛骨摺動面と干渉することを回避できる。その結果、患者の直立姿勢時において、大腿骨コンポーネントが脛骨コンポーネントに干渉することなく、適切な位置関係を保つことができる。
本発明によると、人工膝関節インプラントにおいて、屈曲角度にかかわらず患者の前後方向および左右方向における大腿骨コンポーネントと脛骨コンポーネントの拘束力を大きくできるとともに、回旋運動の許容度を大きくできる。また、深屈曲時において、屈曲角度の増大に伴い、内側よりも外側の回旋運動と後方移動を促進することができる。
本発明の一実施の形態に係る人工膝関節インプラントの斜視図である。 大腿骨コンポーネントが患者の大腿骨の遠位部に固定され、脛骨コンポーネントが患者の脛骨の近位部に固定された状態を、患者の側方から見た状態を示す一部断面図である。 (A)は、大腿骨コンポーネントの背面図であり、(B)は、大腿骨コンポーネントの平面図であり、(C)は、大腿骨コンポーネントの底面図である。 大腿骨摺動面および脛骨摺動面の構成について説明するための概念図である。 (A)および(B)は、それぞれ、大腿骨摺動面の曲率半径について説明するための補助線が図示された状態を示す、大腿骨コンポーネントを前方側から見た斜視図である。 (A)および(B)は、それぞれ、大腿骨摺動面の曲率半径について説明するための補助線が図示された状態を示す、大腿骨コンポーネントを後方側から見た斜視図である。 大腿骨コンポーネントの前部のコンポーネント端側の形状を説明するための、斜視図である。 (A)は、脛骨コンポーネントの平面図である。(B)は、図8(A)のVIIIB線に沿う断面図である。(C)は、図8(A)のVIIIC線に沿う断面図である。 脛骨プレートの斜視図であり、脛骨関節面の曲率半径を説明するための補助線が併せて示されている。 人工膝関節インプラントの動作を説明するための斜視図であり、(A)は、屈曲角度θ=ゼロ度の状態を示しており、(B)は、屈曲角度θ=90度の状態を示しており、(C)は、屈曲角度θ=90度から最大屈曲角度の状態を示している。 脛骨コンポーネントの斜視図であり、(A)は、屈曲角度がゼロ度のとき(直立姿勢時)に大腿骨摺動面の前後左右の動きを拘束する摺動面領域を示しており、(B)は、屈曲角度がゼロ度から増大したとき(膝の屈曲姿勢時)に大腿骨摺動面の前後左右の動きを拘束する摺動面領域を示している。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。尚、本発明は、膝関節を人工膝関節に置換する手術において用いられる人工膝関節インプラントとして広く適用することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る人工膝関節インプラント1の斜視図である。人工膝関節インプラント1は、患者の膝関節を人工膝関節へ置換する手術において用いられる。人工膝関節インプラント1は、たとえば、変形性膝関節症や慢性関節リウマチなどにより膝関節が高度に変形した患者に対して、膝を正常な機能に回復させるために用いられる。
人工膝関節インプラント1は、大腿骨コンポーネント2と、脛骨コンポーネント3と、を有している。
図2は、大腿骨コンポーネント2が患者の大腿骨101の遠位部102に固定され、脛骨コンポーネント3が患者の脛骨103の近位部104に固定された状態を、患者の側方から見た状態を示す一部断面図である。図3(A)は、大腿骨コンポーネント2の背面図であり、図3(B)は、大腿骨コンポーネント2の平面図であり、図3(C)は、大腿骨コンポーネント2の底面図である。
図1および図2を参照して、大腿骨コンポーネント2は、大腿骨101の遠位部102に固定されている。また、脛骨コンポーネント3は、脛骨103の近位部104に、脛骨トレイ4を介して固定されている。大腿骨コンポーネント2および脛骨コンポーネント3は、患者の膝の屈伸運動に伴って、相対変位する。この相対変位は、大腿骨コンポーネント2と脛骨コンポーネント3との間で、転がり接触およびすべり接触の少なくとも一つが行われることで実現される。この相対変位によって、患者の膝の屈曲角度θが変化する。
屈曲角度θは、大腿骨101の遠位部102の軸線L1と、脛骨103の近位部104の軸線L2とのなす角度である。通常、屈曲角度θは、たとえば、ゼロ度〜百数十度の範囲で変化するように設定されている。
以下では、「コンポーネント端側」、または「コンポーネント中央側」というときは、大腿骨コンポーネント2および脛骨コンポーネント3が設置されている患者の内外側方向LRにおけるコンポーネントの端側または中央側をいうものとする。
また、「前」または「後」をいうときは、患者にとっての前または後をいうものとする。また、「上」または「下」をいうときは、患者にとっての上または下をいうものとする。以下では、特に言及無き場合には、屈曲角度θがゼロの状態、すなわち、患者が真っ直ぐに起立した状態を基準に人工膝関節インプラント1を説明する。また、本実施形態では、人工膝関節インプラント1が患者の左足に装着された状態を説明する。
図1、図2、および、図3(A)〜図3(C)を参照して、大腿骨コンポーネント2は、たとえば、生体親和性を有する材料を用いて形成されている。大腿骨コンポーネント2は、側面視においてU字状に形成されている。
大腿骨コンポーネント2は、内側顆6Aと、外側顆6Bと、を備えて構成されている。
内側顆6Aおよび外側顆6Bは、それぞれ、左右に並んで配置されている。内側顆6Aおよび外側顆6Bは、それぞれ、大腿骨101の遠位部102の前方から、遠位部102の後方に延びる形状に形成されている。内側顆6Aの前部と外側顆6Bの前部とは、接続部7で互いに接続されている。
内側顆6Aおよび外側顆6Bは、大腿骨101の遠位部102側を向く内側面を有している。これらの内側面は、それぞれ、大腿骨101の遠位部102に固定されている。具体的には、内側顆6Aおよび外側顆6Bには、それぞれ、大腿骨固定部10が形成されている。各大腿骨固定部10は、第1固定部11、第2固定部12、第3固定部13、第4固定部14、および第5固定部15を有している。また、大腿骨101の遠位部102には、骨切り面16が形成されている。この骨切り面16は、たとえば、術者が骨切り器具を用いて遠位部102の一部を切除することで形成されており、第1固定部11〜第5固定部15の形状に沿う形状を有している。
第1固定部11は、後側を向いており、後斜め下方に延びている。第1固定部11は、骨切り面16のうち、前方を向く部分に固定されている。第2固定部12は、第1固定部11の下端部から、後斜め下方に延びている。第2固定部12は、後斜め上方を向いている。第2固定部12は、骨切り面16のうち、前斜め下方を向く部分に固定されている。
第3固定部13は、第2固定部12の下端部から、略水平に、且つ後方に延びている。第3固定部13は、上方を向いており、骨切り面16のうち、下方を向く部分に固定されている。第4固定部14は、第3固定部13の後端部から、後斜め上方に延びている。第4固定部14は、前斜め上方を向いており、骨切り面16のうち、後斜め下方を向く部分に固定されている。第5固定部15は、第4固定部14の上端から、上方に向けて延びている。第5固定部15は、前方を向いており、骨切り面16のうち、後方を向く部分に固定されている。各固定部11〜15と、骨切り面16とは、骨セメント、または生体活性材料を含むコーティング剤などを用いて固定されている。
各第3固定部13には、凸部17が形成されている。各凸部17は、遠位部102の骨切り面16に形成された一対の凹部に挿通されており、この凹部に固定されている。
内側顆6Aおよび外側顆6Bのそれぞれの外側面は、凸状の大腿骨摺動面20A,20Bを有している。各大腿骨摺動面20A,20Bは、患者の膝の屈伸運動に伴って脛骨コンポーネント3の後述する脛骨摺動面23A,23Bと摺動する湾曲面として設けられている。
各大腿骨摺動面20A,20Bは、大腿骨コンポーネント2の外側を向く凸湾曲形状に形成されている。各大腿骨摺動面20A,20Bは、第3固定部13に隣接する部分と、第4固定部14に隣接する部分と、第5固定部15に隣接する部分と、を有している。これにより、大腿骨摺動面20A,20Bは、側方から見て、遠位部102の一部を取り囲んでいる。
大腿骨摺動面20Aは、内側顆6Aに備えられる遠位端顆部18A、および、後顆部19Aの双方に亘って形成されている。同様に、大腿骨摺動面20Bは、外側顆6Bに備えられる遠位端顆部18B、および、後顆部19Bの双方に亘って形成されている。
一対の遠位端顆部18A,18Bは、大腿骨101の遠位部102と上下方向UDに向かい合っており、内外側方向LRに並んでいる。各後顆部19A,19Bは、対応する遠位端顆部18A,18Bの後方に配置されている。一対の後顆部19A,19Bが、内外側方向LRに並んでいる。
遠位端顆部18A,18Bは、大腿骨101の遠位部102の骨切り面16の下面と対向するように配置されており、この遠位部102の遠位端に取り付けられている。後顆部19A,19Bは、遠位端顆部18A,18Bから後斜め上方へ向けて延びる部分として設けられている。後顆部19A,19Bは、第4固定部14と、第5固定部15の一部とを構成しており、大腿骨固定部10の後方に配置される。
上記の構成を有する大腿骨コンポーネント2は、脛骨コンポーネント3によって、摺動可能に支持されている。
脛骨コンポーネント3は、脛骨トレイ4によって支持されているとともに、脛骨トレイ4を介して脛骨103の近位部104に固定されている。脛骨トレイ4と近位部104とは、骨セメント、または生体活性材料を含むコーティング剤などを用いて固定されている。脛骨トレイ4の上面に、脛骨コンポーネント3が固定されている。
脛骨コンポーネント3は、合成樹脂などを用いて形成された、偏平な板状部材である。脛骨コンポーネント3は、左右に細長い円板状に形成されている。
脛骨コンポーネント3は、中間部21と、内側窩22Aと、外側窩22Bと、を有している。
中間部21は、患者の左右方向(内外側方向LR)において、内側窩22Aと、外側窩22Bとの間に位置している。この中間部21は、内側窩22Aと、外側窩22Bと、を隔てる部分として設けられており、大腿骨コンポーネント2には接触しないように構成されている。中間部21に対して、内外側方向LRにおける内側に、内側窩22Aが配置されている。また、中間部21に対して、内外側方向LRにおける外側に、外側窩22Bが配置されている。
内側窩22Aおよび外側窩22Bは、それぞれ、大腿骨コンポーネント2の内側顆6Aおよび外側顆6Bと向かい合って配置される窪み状部分として設けられている。
内側窩22Aのうち、大腿骨コンポーネント2の内側顆6Aと対向する面には、凹状の脛骨摺動面23Aが形成されている。同様に、外側窩22Bのうち、大腿骨コンポーネント2の外側顆6Bと対向する面には、凹状の脛骨摺動面23Bが形成されている。これら2つの脛骨摺動面23A,23Bは、それぞれ、脛骨103の近位部104側へ向けて窪んだ形状に形成されている。
内側窩22Aの脛骨摺動面23Aは、内側顆6Aの大腿骨摺動面20Aと向かい合っており、当該大腿骨摺動面20Aと摺動可能に接触している。また、外側窩22Bの脛骨摺動面23Bは、外側顆6Bの大腿骨摺動面20Bと向かい合っており、当該大腿骨摺動面20Bと摺動可能に接触している。なお、内側窩22Aの脛骨摺動面23Aの形状と、外側窩22Bの脛骨摺動面23Bの形状とは、内外側方向LRに対称である。
次に、大腿骨摺動面20A,20Bについて、より詳細に説明する。図4は、大腿骨摺動面20A,20Bおよび脛骨摺動面23A,23Bの構成について説明するための概念図である。図5(A)および図5(B)は、それぞれ、大腿骨摺動面20A,20Bの曲率半径について説明するための補助線が図示された状態を示す、大腿骨コンポーネント2を前方側から見た斜視図である。
図6(A)および図6(B)は、それぞれ、大腿骨摺動面20A,20Bの曲率半径について説明するための補助線が図示された状態を示す、大腿骨コンポーネント2を後方側から見た斜視図である。
図4は、大腿骨摺動面20A,20Bのイメージを説明するための球体25と、脛骨摺動面23A,23Bのイメージを説明するための半球体26とを、示している。球体25の曲率半径は、半球体26の曲率半径よりも小さく示されている。また、球体25と半球体26のそれぞれにおいて、内外側方向LRの中央側から端側に進むに従い、内外側方向LRと直交する断面での円の曲率半径が小さくなっている。
図1、図4、図5(A)、図5(B)、図6(A)、および、図6(B)を参照して、本実施形態では、大腿骨摺動面20A,20Bと対応する脛骨摺動面23A,23Bとは、球面状部分同士が接触する概念に基づいて形成されている。大腿骨摺動面20A,20Bは、対応する内側顆6Aおよび外側顆6Bのコンポーネント端寄りに形成されている。
本実施形態では、内外側方向LRにおいて、大腿骨摺動面20A,20Bの一端20Aa,20Baは、それぞれ、対応する内側顆6Aおよび外側顆6Bの遠位端側に設けられている。また、本実施形態では、内外側方向LRにおいて、大腿骨摺動面20A,20Bの他端20Ab,20Bbは、それぞれ、対応する内側顆6Aおよび外側顆6Bのコンポーネント端部側に設けられている。
各大腿骨摺動面20A,20Bは、所定方向としての内外側方向LRに沿って進むに従い、内外側方向LRと直交する断面における当該大腿骨摺動面20A,20Bの曲率半径が変化する変化領域として形成されている。また、各大腿骨摺動面20A,20Bは、所定方向としての前後方向FBに沿って進むに従い、前後方向FBと直交する断面における当該大腿骨摺動面20A,20Bの曲率半径が変化する変化領域として形成されている。
本実施形態では、各大腿骨摺動面20A,20Bは、内外側方向LRにおける当該大腿骨摺動面20A,20Bの底部20Ac,20Bcからコンポーネント端側に沿って進むに従い、内外側方向LRと直交する断面における曲率半径が小さくなる領域として形成されている。
大腿骨摺動面20Aは、遠位端顆部18Aに設けられた第1部分27Aと、後顆部19Aに設けられた第2部分28Aと、を有している。
第1部分27Aおよび第2部分28A(図3(C)参照)は、それぞれ、前後方向FBに沿って延びる部分である。第1部分27Aは、第2部分28Aの前方に配置される湾曲状部分であり、第2部分28Aの曲率半径とは異なる曲率半径を有している。本実施形態では、第1部分27Aと第2部分28Aとの境界部29Aは、屈曲角度θがゼロ度のときに大腿骨摺動面20Aと脛骨摺動面23Aとが接触している部分である。すなわち、境界部29Aは、遠位端顆部18Aの後端部であり、且つ、後顆部19A,19Bの前端部である。
第1部分27Aおよび第2部分28Aは、それぞれ、所定方向としての内外側方向LRに沿って進むに従い、内外側方向LRと直交する断面での曲率半径が変化している。なお、内外側方向LRは、患者の左右方向に相当する。
第1部分27Aについてより具体的に説明すると、第1部分27Aは、球体25の一部を含む形状に相当する形状に形成されている。第1部分27Aにおいては、複数種類(本実施形態では、少なくとも6種類)の曲率半径が設定されている。具体的には、本実施形態では、図5(A)および図5(B)によく示されているように、大腿骨摺動面20Aの第1部分27Aは、第1曲率半径部31A、第2曲率半径部32A、第3曲率半径部33A、第4曲率半径部34A、第5曲率半径部35A、および、第6曲率半径部36Aを有している。
第1〜第6曲率半径部31A〜36Aは、内外側方向LRに略等間隔に配置されている。第1曲率半径部31は、大腿骨摺動面20Aの一端20Aa側に配置されている。第6曲率半径部36は、大腿骨摺動面20Aの他端20Ab側に配置されている。
第1曲率半径部31Aの曲率半径(第1曲率半径r31A)は、基準となる曲率半径(基準曲率半径rb)の約80%(本実施形態では、82%)に設定されている。基準曲率半径rbは、後述するように、図9の脛骨摺動面23A(23B)の底部23Ac,23Bcの側面視における、内外側方向LRと直交する断面での曲率半径である。また、第2曲率半径部32Aの曲率半径(第2曲率半径r32A)は、基準曲率半径rbの約80%(本実施形態では、79%)に設定されている。また、第3曲率半径部33Aの曲率半径(第3曲率半径r33A)は、基準曲率半径rbの約70%(本実施形態では、67%)に設定されている。
また、第4曲率半径部34Aの曲率半径(第4曲率半径r34A)は、基準曲率半径rbの約60%(本実施形態では、57%)に設定されている。また、第5曲率半径部35Aの曲率半径(第5曲率半径r35A)は、基準曲率半径rbの約50%(本実施形態では、49%)に設定されている。また、第6曲率半径部36Aの曲率半径(第6曲率半径r36A)は、基準曲率半径rbの約30%(本実施形態では、34%)に設定されている。そして、大腿骨摺動面20Aにおいて、第1〜第6曲率半径部31A〜36Aの間の部分は、滑らかな面となるように形成されている。これにより、大腿骨摺動面20Aは、全体として、滑らかな曲面に形成されている。
大腿骨摺動面20Aの第1部分27Aにおいては、第1〜第6曲率半径部31A〜36Aのうち内外側方向LRの最もコンポーネント端側の第6曲率半径r36Aは、第1〜第6曲率半径部36のうち内外側方向LRの最もコンポーネント中央側の第1曲率半径r31Aの45%以下に設定されている。本実施形態では、第1部分27Aにおいては、内外側方向LRにおける大腿骨摺動面20Aの底部20Acと、コンポーネント端側からコンポーネント内外側方向LRの全長の5%の位置との間の曲率半径は、45%以上の変化を持つように設定されている。なお、底部20Acは、第2曲率半径部32Aの遠位端部でもある。本実施形態では、第6曲率半径r36Aは、第1曲率半径r31Aの約41%に設定されている。このように、内外側方向LRと直交する断面において、大腿骨摺動面20Aの第1部分27Aの曲率半径は、内外側方向LRのコンポーネント中央側からコンポーネント端側に向かうに従い小さくなり、第2部分28Aの曲率半径に近づいていく。
次に、大腿骨コンポーネント2の第2部分28Aについてより具体的に説明すると、第2部分28Aは、図4に示す球体25の曲率半径よりも小さい曲率半径を有する球体(図示せず)の一部を含む形状に相当する形状に形成されている。第2部分28Aにおいては、複数種類(本実施形態では、6種類)の曲率半径が設定されている。
図5(B)、図6(A)および図6(B)を参照して、本実施形態では、大腿骨摺動面20Aの第2部分28Aは、第7曲率半径部37A、第8曲率半径部38A、第9曲率半径部39A、第10曲率半径部40A、第11曲率半径部41A、および、第12曲率半径部42Aを有している。
第7〜第12曲率半径部37A〜42Aは、内外側方向LRに略等間隔に配置されている。第7〜第12曲率半径部37A〜42Aは、それぞれ、第1〜第6曲率半径部31A〜36Aと内外側方向LRの位置が揃えられている。すなわち、第7曲率半径部37Aは、第1曲率半径部31Aと前後方向FBに並んでいる。また、第12曲率半径部42Aは、第6曲率半径部36Aと前後方向FBに並んでいる。
本実施形態では、第7〜第12曲率半径部37A〜42Aの曲率半径(第7〜第12曲率半径r37A〜r42A)は、基準曲率半径rbの約50%に設定されている。本実施形態では、第7曲率半径r37Aは、基準曲率半径rbの53%に設定されており、第8曲率半径r38Aは、基準曲率半径rbの54%に設定されている。また、本実施形態では、第9曲率半径r39Aは、基準曲率半径rbの53%に設定されており、第10曲率半径r40Aは、基準曲率半径rbの52%に設定されており、第11曲率半径r41Aは、基準曲率半径rbの51%に設定されており、第12曲率半径r42Aは、基準曲率半径rbの47%に設定されている。
そして、大腿骨摺動面20Aにおいて、第7〜第12曲率半径部37A〜42Aの間の部分は、滑らかな面となるように形成されている。これにより、大腿骨摺動面20Aの第2部分28Aは、全体として、滑らかな曲面に形成されている。さらに、第1部分27Aと第2部分28Aは、滑らかな連続面を形成しており、大腿骨摺動面20A,20Bの全体が、連続した滑らかな面を形成している。
大腿骨摺動面20Aの第2部分28Aにおいては、第7〜第12曲率半径部37A〜42Aのうち内外側方向LRの最もコンポーネント端側の第12曲率半径r42Aは、第7〜第12曲率半径部37A〜42Aのうち内外側方向LRの最もコンポーネント中央側の第7曲率半径r37Aの95%以下に設定されている。本実施形態では、第12曲率半径r42Aは、第7曲率半径r37Aの約89%に設定される。また、第2部分28Aにおいては、内外側方向LRにおける底部20Acと、コンポーネント端側からコンポーネント内外側方向LRの全長の5%の位置と、の間の曲率半径は、5%以上の変化を持つように設定されている。なお、底部20Acは、第8曲率半径部38Aの遠位端部でもある。このように、大腿骨摺動面20Aの第2部分28Aにおける、内外側方向LRに沿っての曲率半径(内外側方向LRと直交する断面での曲率半径)の変化率は、大腿骨摺動面20Aの第1部分27Aにおける、内外側方向LRに沿っての曲率半径(上記断面での曲率半径)の変化率よりも小さく設定されている。
上記の構成により、内外側方向LRにおける位置が同じ箇所において、すなわち、内外側方向LRと直交する断面において、遠位端顆部18Aの第1部分27Aにおける曲率半径は、後顆部19Aの第2部分28Aにおける曲率半径よりも大きく設定されている。
図5(A)、図5(B)、図6(A)、および、図6(B)を参照して、次に、大腿骨コンポーネント2の大腿骨摺動面20Bについて説明する。
大腿骨摺動面20Bは、遠位端顆部18Bに設けられた第1部分27Bと、後顆部19Bに設けられた第2部分28Bと、を有している。
第1部分27Bは、第1部分27Aと概ね内外側方向LRに対称な形状に形成されている。また、第2部分28Bは、第2部分28Aと概ね内外側方向LRに対称な形状に形成されている。以下、大腿骨摺動面20Bについて、より具体的に説明する。
第1部分27Bおよび第2部分28Bは、それぞれ、前後方向FBに沿って延びる部分である。第1部分27Bは、第2部分28Bの前方に配置される湾曲状部分であり、第2部分28Bの曲率半径とは異なる曲率半径を有している。本実施形態では、第1部分27Bと第2部分28Bとの境界部29B(図2参照)は、屈曲角度θがゼロ度のときに大腿骨摺動面20Bと脛骨摺動面23Bとが接触している部分である。すなわち、境界部29Bは、遠位端顆部18Bの後端部であり、且つ、後顆部19Bの前端部である。
第1部分27Bおよび第2部分28Bは、それぞれ、所定方向としての内外側方向LRに沿って進むに従い内外側方向LRと直交する断面での曲率半径が変化している。本実施形態では、第1部分27Aと第1部分27Bとは前後方向FBの位置を揃えられて配置され、第2部分28Aと第2部分28Bとは前後方向FBの位置を揃えられて配置されている。
大腿骨コンポーネント2の第1部分27Bについてより具体的に説明すると、第1部分27Bにおいては、複数種類(本実施形態では、少なくとも6種類)の曲率半径が設定されている。より具体的には、本実施形態では、大腿骨摺動面20Bの第1部分27Bは、第1曲率半径部31B、第2曲率半径部32B、第3曲率半径部33B、第4曲率半径部34B、第5曲率半径部35B、および、第6曲率半径部36Bを有している。
本実施形態では、大腿骨摺動面20Bの曲率半径部31B〜36Bは、大腿骨摺動面20Aの曲率半径部31A〜36Aと内外側方向LRに対称に配置されている。
本実施形態では、内外側方向LRと直交する断面における、第1〜第6曲率半径部31B〜36Bのそれぞれの曲率半径(第1〜第6曲率半径r31B〜r36B)は、対応する第1〜第6曲率半径r31A〜r36Aと概ね同じに設定されている。
そして、大腿骨摺動面20Bにおいて、第1〜第6曲率半径部31B〜36Bの間の部分は、滑らかな面となるように形成されている。これにより、大腿骨摺動面20Bは、全体として、滑らかな曲面に形成されている。
次に、大腿骨摺動面20Bの第2部分28Bについてより具体的に説明すると、第2部分28Bにおいては、複数種類(本実施形態では、少なくとも6種類)の曲率半径が設定されている。より具体的には、本実施形態では、大腿骨摺動面20Bの第2部分28Bは、第7曲率半径部37B、第8曲率半径部38B、第9曲率半径部39B、第10曲率半径部40B、第11曲率半径部41B、および、第12曲率半径部42Bを有している。
第7〜第12曲率半径部37B〜42Bは、内外側方向LRに略等間隔に配置されている。第7〜第12曲率半径部37B〜42Bは、それぞれ、第1〜第6曲率半径部31B〜36Bと内外側方向LRの位置が揃えられている。すなわち、第7曲率半径部37Bは、第1曲率半径部31Bと前後方向FBに並んでいる。また、第12曲率半径部42Bは、第6曲率半径部36Bと前後方向FBに並んでいる。
本実施形態では、内外側方向LRと直交する断面における、第7〜第12曲率半径部37B〜42Bのそれぞれの曲率半径(第7〜第12曲率半径r37B〜r42B)は、大腿骨摺動面20Aの対応する第7〜第12曲率半径r37A〜r42Aと概ね同じに設定されている。
そして、大腿骨摺動面20Bにおいて、第7〜第12曲率半径部37B〜42Bの間の部分は、滑らかな面となるように形成されている。これにより、大腿骨摺動面20Bの第2部分28Bは、全体として、滑らかな曲面に形成されている。さらに、第1部分27Bと第2部分28Bは、滑らかな連続面を形成しており、大腿骨摺動面20Bの全体が、連続した滑らかな面に形成されている。
図3(A)、図6(A)および図6(B)を参照して、本実施形態では、大腿骨コンポーネント2を後方から視たときにおいて、屈曲角度θが比較的小さいときにおいては大腿骨コンポーネント2に対する脛骨コンポーネント3の前後方向FBおよび内外側方向LRの拘束力(以下、単に拘束力ともいう。)を高くしつつ、回旋運動(Medial Pivot運動)の許容度を高くするための形状が採用されている。本実施形態では、回旋運動は、脛骨コンポーネント3が大腿骨コンポーネント2に対して旋回することをいう。
具体的には、図6(B)において、第7曲率半径部37Aを形成している円C37Aが図示されている。同様に、第8〜第12曲率半径部38A〜42Aをそれぞれ形成している円C38A,C39A,C40A,C41A,C42Aが図示されている。各円C37A〜C42Aの一部が、対応する第7〜第12曲率半径部37A〜42Aを形成している。そして、円C37A〜C42Aのうち、内外側方向LRのコンポーネント端側に配置されている円ほど、当該円の中心位置は、下方に位置している。このような位置関係は、円C37Aの上端を通り内外側方向LRに平行な仮想基準線L3と各円C37A,C38A,C39A,C40A,C41A,C42Aとの距離から明らかである。
同様に、図6(A)において、第7曲率半径部37Bを形成している円弧A37Bが図示されている。同様に、図6(A)において、第8〜第12曲率半径部38B〜42Bをそれぞれ形成している円弧A38B〜A42Bが図示されている。各円弧A38B,A39B,A40B,A41B,A42Bが、対応する第7〜第12曲率半径部37B〜42Bを形成している。そして、円弧A37B〜A42Bのうち、内外側方向LRのコンポーネント端側に配置されている円弧ほど、当該円弧の中心位置は、下方に位置している。
そして、円C37A〜C42Aにおける、内外側方向LRのコンポーネント端側に配置されている円へ進んだときの各円の中心位置が下方へ進む割合は、第1割合P1として規定される。また、円弧A37B〜A42Bにおける、内外側方向LRのコンポーネント端側に配置されている円弧へ進んだときの各円弧の中心位置が下方へ進む割合は、第2割合P2として規定される。そして、本実施形態では、第2割合P2は、第1割合P1よりも大きく設定される(P2>P1)。
また、図3(A)を参照して、本実施形態では、背面視(大腿骨コンポーネント2を後方から見た場合)において、大腿骨コンポーネント2の内側顆6Aの後顆部19A、および、外側顆6Bの後顆部19Bは、全体として、4つの肩部(第1肩部51、第2肩部52、第3肩部53、第4肩部54)を有している。
第1肩部51は、背面視において、内外側方向LRにおける外側(外側顆6B)の後顆部19Bでのコンポーネント端側の遠位側部分に形成された肩部である。第2肩部52は、背面視において、この後顆部19Bでのコンポーネント端側の近位側部分に形成された肩部である。
第3肩部53は、背面視において、内外側方向LRにおけるコンポーネント内側(内側顆6A)の後顆部19Aでのコンポーネント端側の遠位側部分に形成された肩部である。第4肩部54は、背面視において、この後顆部19Bでのコンポーネント端側の近位側部分に形成された肩部である。
背面視における第1肩部51、第2肩部52、第3肩部53、および、第4肩部54のそれぞれの曲率半径は、r1,r2,r3,r4と規定されている。そして、本実施形態では、内外側方向LRの外側の2つの曲率半径r1,r2について、r2>r1の関係が成立している。
また、内外側方向LRの内側の2つの曲率半径r3,r4について、r4>r3の関係が成立している。さらに、近位側の2つの曲率半径r2,r4について、r2>r4の関係が成立している。本実施形態では、r2は、r4の110%程度に設定されている。また、遠位側の2つの曲率半径r1,r3について、本実施形態では、r1=r3の関係が成立している。
上記の構成により、大腿骨コンポーネント2においては、深屈曲時の屈曲角度θの増大に伴い、内外側方向LRの外側部分における拘束力は、内外側方向LRの内側部分における拘束力よりも弱くなる。これにより、内外側方向LRの外側の大腿骨摺動面20Bは、脛骨摺動面23Bに対する摺動がよりスムーズとなり、回旋運動がよりスムーズに行われる。
図7は、大腿骨コンポーネント2の前部50A,50Bのそれぞれのコンポーネント端側の形状を説明するための、斜視図である。図7を参照して、大腿骨コンポーネント2は、屈曲角度θが小さいとき(θ=ゼロまたはθ=数度程度のとき)において、屈曲角度θの増大に伴い、脛骨コンポーネント3との干渉(接触)が生じて後方へ押されることを抑制するための形状を有している。具体的には、大腿骨コンポーネント2の外側顆6Bおよび内側顆6Aのそれぞれの前部のコンポーネント端側における湾曲形状の湾曲の度合いが大きくされている。
本実施形態では、大腿骨コンポーネント2は、患者が直立姿勢のときに前方を向く前部50A,50Bを有している。前部50Aは、内側顆6Aの前部であり、前部50Bは、外側顆6Bの前部である。そして、各前部50A,50Bにおいて、コンポーネント端側では、患者の内外側方向LRに沿って延びる部分の曲率半径が、大腿骨101の近位側に進むに従い連続的にまたは段階的に小さくなるように変化している。
より具体的には、内側顆6Aおよび外側顆6Bのそれぞれの前部50A,50Bに複数種類(本実施形態では、少なくとも3種類)の曲率半径が設定されている。本実施形態では、内側顆6Aおよび外側顆6Bのそれぞれの前部50A,50Bは、第13曲率半径部43A,43B、第14曲率半径部44A,44B、および、第15曲率半径部45A,45Bを有している。
内側顆6Aにおける第13曲率半径部43A、第14曲率半径部44A、および、第15曲率半径部45Aは、外側顆6Bにおける対応する第13曲率半径部43B、第14曲率半径部44B、および、第15曲率半径部45Bと、上下方向UDの位置を揃えられている。第13曲率半径部43A,43B、第14曲率半径部44A,44B、および、第15曲率半径部45A,45Bは、それぞれ、内外側方向LRに真っ直ぐに延びている。
第13曲率半径部43A,43B、第14曲率半径部44A,44B、および、第15曲率半径部45A,45Bは、前方を向くように配置されており、上下方向UDに所定の間隔を隔てられている。第13曲率半径部43A,43Bは、屈曲角度θ=ゼロ度のときにおいて、対応する脛骨摺動面23A,23Bの前部に隣接するように配置されている。第13曲率半径部43A,43Bの上方(大腿骨近位側)に、第14曲率半径部44A,44Bが配置され、且つ、第14曲率半径部44A,44Bの上方に、第15曲率半径部45A,45Bが配置されている。
第13〜第15曲率半径部43A,43B;44A,44B;45A,45Bのうち、上方に位置している曲率半径部ほど、基準曲率半径rbに対する割合が小さくなるように構成されている。より具体的には、本実施形態では、第13曲率半径部43A,43Bのそれぞれの曲率半径r43は、基準曲率半径rbと略同じ(98%)に設定されている。また、第14曲率半径部44A,44Bのそれぞれの曲率半径r44は、基準曲率半径rbの略半分(42%)に設定されている。また、第15曲率半径部45A,45Bのそれぞれの曲率半径r45は、基準曲率半径rbの約30%に設定されている。
このように、遠位端側の第13曲率半径部43A,43Bの曲率半径r43から第14曲率半径部44A,44Bの曲率半径r44への減少率は、第14曲率半径部44A,44Bの曲率半径r44から近位側の第15曲率半径部45A,45Bの曲率半径r45への減少率よりも大きく設定されている。上記の構成により、大腿骨コンポーネント2の遠位端顆部19A,19Bのうち、直立姿勢時において脛骨摺動面23A,23Bに近接している部分(特に、コンポーネント端側)の湾曲の度合いをより大きくできる。
その結果、窪みの度合いの大きな脛骨摺動面23A,23Bが採用された脛骨コンポーネント3と大腿骨コンポーネント2の対応する大腿骨摺動面20A,20Bとが接触する場合、直立姿勢時において、大腿骨コンポーネント2が脛骨コンポーネント3と干渉することなく、適切な位置関係を保つことができる。
以上が、大腿骨コンポーネント2の概略構成である。次に、脛骨コンポーネント3について、より詳細に説明する。
図8(A)は、脛骨コンポーネント3の平面図である。図8(B)は、図8(A)のVIIIB線に沿う断面図である。図8(C)は、図8(A)のVIIIC線に沿う断面図である。図9は、脛骨コンポーネント3の斜視図であり、脛骨摺動面23A,23Bの曲率半径について説明するための補助線が併せて示されている。
図2、図5(A)、図8(A)〜図8(C)、および、図9を参照して、脛骨コンポーネント3の脛骨摺動面23A,23Bは、内外側方向LRに並んで配置されている。本実施形態では、脛骨摺動面23A,23Bは、内外側方向LRに対称な形状に形成されている。前述したように、脛骨摺動面23Aは、内側窩22Aに形成されており、内側顆6Aに形成された大腿骨摺動面20Aと摺動するように構成されている。また、脛骨摺動面23Bは、外側窩22Bに形成されており、外側顆6Bに形成された大腿骨摺動面20Bと摺動するように構成されている。脛骨摺動面23A,23Bは、対応する内側窩22Aおよび外側窩22Bにおいて、内外側方向LRのコンポーネント端側に形成されている。
本実施形態では、内外側方向LRにおいて、脛骨摺動面23A,23Bの一端23Aa,23Baは、それぞれ、対応する内側窩22Aおよび外側窩22Bの底部23Ac,23Bcからコンポーネント中央側に所定量進んだ位置に設けられている。すなわち、脛骨摺動面23A,23Bは、対応する内側窩22Aおよび外側窩22Bの底部23Ac,23Bcを含んでいる。
底部23Ac,23Bcは、屈曲角度θ=ゼロ度のときにおいて、対応する大腿骨摺動面20A,20Bの第1部分27A,27Bに接触するように構成されている。脛骨摺動面23A,23Bの一端23Aa,23Baは、屈曲角度θ=最大屈曲角度θmaxのときに対応する大腿骨摺動面20A,20Bと接触可能に配置されている。
また、本実施形態では、内外側方向LRにおいて、脛骨摺動面23A,23Bの他端23Ab,23Bbは、それぞれ、対応する内側窩22Aおよび外側窩22Bのコンポーネント端側に設けられている。
各脛骨摺動面23A,23Bは、半球体26(図4参照)の一部を含む形状に形成されている。脛骨摺動面23A,23Bは、この半球体26の一部を切り取った形状に相当し、脛骨コンポーネント3のコンポーネント中央側を向くとともに上側を向いている。
各脛骨摺動面23A,23Bは、所定方向としての内外側方向LRに沿って進むに従い、内外側方向LRと直交する断面における曲率半径が変化する変化領域として設けられている。
本実施形態では、各脛骨摺動面23A,23Bの底部23Ac,23Bcと他端23Ab,23Bbとの間の領域は、内外側方向LRにおける底部23Ac,23Bcからコンポーネント端側に沿って進むに従い、内外側方向LRと直交する断面における当該脛骨摺動面23A,23Bの曲率半径が小さくなっている。
また、各脛骨摺動面23A,23Bは、所定方向としての前後方向に沿って進むに従い、前後方向FBと直交する断面における当該脛骨摺動面23A,23Bの曲率半径が変化する領域を含んでいる。
各脛骨摺動面23A,23Bにおいては、複数種類(本実施形態では、少なくとも6種類)の曲率半径が設定されている。具体的には、本実施形態では、各脛骨摺動面23A,23Bは、第1曲率半径部61、第2曲率半径部62、第3曲率半径部63、第4曲率半径部64、第5曲率半径部65、および、第6曲率半径部66を有している。
各脛骨摺動面23A,23Bにおいて、第1〜第6曲率半径部61〜66は、内外側方向LRに略等間隔に配置されており、前後方向FBに延びている。第1曲率半径部61は、各脛骨摺動面23A,23Bの一端23Aa,23Ba(コンポーネント中央側)に配置されている。各第2曲率半径部62は、対応する底部23Ac,23Bcを通っている。第6曲率半径部66は、各脛骨摺動面23A,23Bの他端23Ab,23Bb(コンポーネント端側)に配置されている。
第1曲率半径部61の曲率半径(第1曲率半径r61)は、基準曲率半径rbよりも大きく(本実施形態では、基準曲率半径rbの109%)に設定されている。また、第2曲率半径部62の曲率半径(第2曲率半径r62)は、基準曲率半径rbと同じである。すなわち、本実施形態では、基準曲率半径rbは、各脛骨摺動面23A,23Bの底部23Ac,23Bcを通り且つ内外側方向LRと直交する断面での底部23Ac,23Bcの曲率半径である。また、第3曲率半径部63の曲率半径(第3曲率半径r63)は、基準曲率半径rbの約90%(本実施形態では、94%)に設定されている。
また、第4曲率半径部64の曲率半径(第4曲率半径r64)は、基準曲率半径rbの約90%(本実施形態では、89%)に設定されている。また、第5曲率半径部65の曲率半径(第5曲率半径r65)は、基準曲率半径rbの約80%(本実施形態では、84%)に設定されている。また、第6曲率半径部66の曲率半径(第6曲率半径r66)は、基準曲率半径rbの約80%(本実施形態では、79%)に設定されている。そして、各脛骨摺動面23A,23Bにおいて、第1〜第6曲率半径部61〜66の間の部分は、滑らかな面となるように形成されている。これにより、各脛骨摺動面23A,23Bは、全体として、滑らかな曲面に形成されている。
本実施形態では、各脛骨摺動面23A,23Bにおいては、第1〜第6曲率半径部61〜66のうち最もコンポーネント端側の第6曲率半径r66は、第1〜第6曲率半径部66のうち最も底部23Ac,23Bc側の第2曲率半径r62の85%以下に設定されている。本実施形態では、第6曲率半径r66は、第2曲率半径r62(基準曲率半径rb)の79%に設定される。また、本実施形態では、各脛骨摺動面23A,23Bにおいては、脛骨摺動面23A,23Bのそれぞれにおける、内外側方向LRにおける、底部23Ac,23Bcと、コンポーネント端側からコンポーネント内外側方向LRの全長の5%の位置と、の間の曲率半径は、15%以上の変化を持つように設定されている。
以上が、人工膝関節インプラント1の概略構成である。次に、屈曲動作に伴う人工膝関節インプラント1の動作、すなわち、屈曲角度θの変化に伴う人工膝関節インプラント1の動作の一例を説明する。
図10は、人工膝関節インプラント1の動作を説明するための斜視図であり、図10(A)は、屈曲角度θ=ゼロ度の状態を示しており、図10(B)は、屈曲角度θ=90度の状態を示しており、図10(C)は、屈曲角度θ=90度から最大屈曲角度θmaxである状態を示している。
図11は、脛骨コンポーネント3の斜視図であり、図11(A)は、屈曲角度θがゼロ度のとき(直立姿勢時)に大腿骨摺動面20A,20Bの前後左右の動きを拘束する摺動面領域D1,D2を示しており、図11(B)は、屈曲角度θがゼロ度から増大したとき(膝の屈曲姿勢時)に大腿骨摺動面20A,20Bの前後左右の動きを拘束する摺動面領域D2を示している。
図10(A)を参照して、屈曲角度θ=ゼロ度のとき、すなわち、患者が直立姿勢のとき、大腿骨摺動面20A,20Bの第1部分27A,27Bと対応する脛骨摺動面23A,23Bの底部23Ac,23Bcとが、接触している。そして、患者が膝を曲げる動作を行うことで、屈曲角度θがゼロ度からより大きくなった場合、図10(B)に示すように、大腿骨コンポーネント2は、脛骨コンポーネント3に対して摺動する。
この際、大腿骨摺動面20A,20Bの第2部分28A,28Bが、対応する脛骨摺動面23A,23Bと摺動する。そして、前述したように、大腿骨摺動面20A,20Bにおいては、背面視における後顆部19A,19Bの肩部51〜54の曲率半径についてr1<r2で且つr3<r4の関係が成立している。
このため、図10(B)、および、図10(C)に示すように、屈曲角度θの増大に伴って、外側顆6Bの大腿骨摺動面20Bは、内側顆6Aの大腿骨摺動面20Aに対して後方に変位することとなる。すなわち、脛骨コンポーネント3が、大腿骨コンポーネント2に対して旋回するように変位する回旋運動を生じる。
ここで、大腿骨コンポーネント2と脛骨コンポーネント3との前後方向FBおよび内外側方向LRにおける拘束力の高さについて、より具体的に説明する。図10(A)および図11(A)を参照して、前述したように、大腿骨摺動面20A,20Bのうち、コンポーネント端側ほど、曲率半径が小さく設定されている。同様に、脛骨摺動面23A,23Bのうち、コンポーネント端側ほど、曲率半径が小さく設定されている。
そして、屈曲角度θが比較的小さい場合、大腿骨摺動面20A,20Bは、対応する脛骨摺動面23A,23Bの前部およびコンポーネント端側の大部分(領域D1および領域D2)と接触しており、前後方向FB、および、内外側方向LRのそれぞれにおいて、高い拘束力を有している。
また、図10(B)〜図10(C)および図11(B)に示すように、屈曲角度θがゼロ度より大きい場合、大腿骨摺動面20A,20Bは、対応する脛骨摺動面23A,23Bのうち、コンポーネント端側の、曲率半径の小さい部分(領域D2)に受けられる。これにより、大腿骨摺動面20A,20Bは、前後方向FB、および、内外側方向LRのそれぞれにおいて、高い拘束力を有することとなる。すなわち、大腿骨摺動面20A,20Bは、屈曲角度θに係わらず、脛骨摺動面23A,23Bに高い拘束力で保持される。
また、大腿骨コンポーネント2に対する脛骨コンポーネント3の回旋運動の許容度の高さについて、より具体的に説明する。図5、図6および図11(A)に示すように、大腿骨摺動面20A,20Bのうち、コンポーネント中央側ほど、曲率半径が大きく設定されている。同様に、脛骨摺動面23A,23Bのうち、コンポーネント中央側ほど、曲率半径が大きく設定されている。
そして、屈曲角度θがゼロ度から増大する際、大腿骨摺動面20A,20Bのうち曲率半径が大きいコンポーネント中央側部分は、対応する脛骨摺動面23A,23Bのうち曲率半径が大きいコンポーネント中央側と摺動する。これにより、大腿骨摺動面20A,20Bは、対応する脛骨摺動面23A,23Bに対してスムーズに摺動できる。よって、脛骨コンポーネント3は、屈曲角度θに係わらず、大腿骨101に対する回旋運動の許容度をより高くできる。
以上説明したように、人工膝関節インプラント1によると、大腿骨摺動面20A,20Bおよび脛骨摺動面23A,23Bは、何れも、内外側方向LRに沿って進むに従い曲率半径が変化する変化領域を含んでいる。また、大腿骨摺動面20A,20Bおよび脛骨摺動面23A,23Bは、何れも、前後方向FBに沿って進むに従い曲率半径が変化する変化領域を含んでいる。この構成によると、大腿骨コンポーネント2と脛骨コンポーネント3の互いの摺動面20A,23A;20B,23Bの接触状態を、患者の膝の屈曲角度θに応じて変化させることができる。その結果、屈曲角度θにかかわらず、患者の前後方向FBおよび左右方向(内外側方向LR)における大腿骨コンポーネント2と脛骨コンポーネント3の拘束力を大きくでき、且つ、回旋運動の許容度を大きくできる。以上の次第で、患者の前後方向FBおよび左右方向(内外側方向LR)における大腿骨コンポーネント2と脛骨コンポーネント3の拘束力を大きくできるとともに、回旋運動の許容度を大きくできる人工膝関節インプラント1を、実現できる。また、深屈曲時において、屈曲角度θの増大に伴い、大腿骨コンポーネント2および脛骨コンポーネント3において、内外側方向LRの内側よりも外側の回旋運動と後方移動を促進することができる。
また、人工膝関節インプラント1によると、大腿骨摺動面20A,20Bおよび脛骨摺動面23A,23Bは、何れも、内外側方向LRに沿って進むに従い、内外側方向LRと直交する断面における曲率半径が変化している。この構成によると、大腿骨摺動面20A,20Bおよび脛骨摺動面23A,23Bについて、内外側方向LRに沿って曲率半径を変化させるという簡易な構成が採用されている。これにより、屈曲角度θにかかわらず、拘束力を大きくでき、且つ、回旋運動の許容度を大きくできる。
また、人工膝関節インプラント1によると、脛骨摺動面23A,23Bの少なくとも一部(底部23Ac,23Bcに対してコンポーネント端側の領域)は、内外側方向LRにおける脛骨摺動面23A,23Bの底部23Ac,23Bcからコンポーネント端側に進むに従い脛骨摺動面23A,23Bの曲率半径が小さくされている。この構成によると、患者の膝の屈曲角度θが比較的小さい場合、大腿骨摺動面20A,20Bは、脛骨摺動面23A,23Bの前部およびコンポーネント端側の大部分(領域D1および領域D2)に亘って接触できる。よって、高い拘束力を確保できる。また、屈曲角度θが比較的大きい場合、大腿骨摺動面20A,20Bは、脛骨摺動面23A,23Bのコンポーネント端側の、曲率半径の小さい部分(領域D2)に受けられる。これにより、高い拘束力を確保できる。すなわち、大腿骨摺動面20A,20Bは、屈曲角度θにかかわらず、脛骨摺動面23A,23Bに高い拘束力で保持される。また、脛骨摺動面23A,23Bの底部23Ac,23Bcの曲率半径が大きく、コンポーネント端側の曲率半径が小さい事により、屈曲角度にかかわらず、回旋運動の許容度をより高くできる。
また、人工膝関節インプラント1によると、脛骨摺動面23A,23Bにおいて、内外側方向LRにおける、脛骨摺動面23A,23Bの底部23Ac,23Bcと、コンポーネント端側からコンポーネント内外側方向LRの全長の5%の位置と、の間の曲率半径は、15%以上の変化を持つように設定されている。脛骨摺動面23A,23Bの曲率半径の関係について、上記の通り設定することで、回旋運動の許容度および拘束力の双方を相乗して高くできるという、顕著な効果を発揮できる。
また、人工膝関節インプラント1によると、前述したように、大腿骨摺動面20A,20Bおよび脛骨摺動面23A,23Bのそれぞれにおいて、前後方向FBに沿って進むに従い、曲率半径が変化する領域が設けられている。この構成によると、屈曲角度θの変化に伴って、大腿骨摺動面20A,20Bと脛骨摺動面23A,23Bとの接触状態を変化させることができる。その結果、屈曲角度θにかかわらず拘束力を大きくでき、且つ、回旋運動の許容度を大きくできる。
また、人工膝関節インプラント1によると、内外側方向LRと直交する断面において、遠位端顆部18A,18Bの第1部分27A,27Bの曲率半径は、対応する後顆部19A,19Bの第2部分28A,28Bの曲率半径よりも大きく設定されている。この構成によると、大腿骨摺動面20A,20Bの形状を、正常な人体の膝により近い形状にできる。
また、人工膝関節インプラント1によると、大腿骨摺動面20A,20Bの少なくとも一部(本実施形態では、全部)は、内外側方向LRにおける大腿骨摺動面20A,20Bの底部20Ac,20Bcからコンポーネント端側に進むに従い、内外側方向LRと直交する断面における大腿骨摺動面20A,20Bの曲率半径が小さくなっている。この構成によると、膝の屈曲時には、後顆部19A,19Bの大腿骨摺動面20A,20B(第2部分28A,28B)が、対応する脛骨摺動面23A,23Bのコンポーネント端側で受けられることとなる。これにより、拘束力の低下を抑制しつつ、大腿骨コンポーネント2と脛骨コンポーネント3との回旋運動による衝突を回避(インピンジを回避)できる。したがって、拘束力の低下を抑制でき、且つ、回旋運動の許容度をより高くできる。
また、人工膝関節インプラント1によると、遠位端顆部18A,18Bにおける大腿骨摺動面20A,20B(第1部分27A,27B)において、内外側方向LRにおける、大腿骨摺動面20A,20Bの底部20Ac,20Bcと、コンポーネント端側からコンポーネント内外側方向LRの全長の5%の位置と、の間の曲率半径は、45%以上の変化を持つように設定されている。また、後顆部19A,19Bにおける大腿骨摺動面20A,20B(第2部分28A,28B)において、内外側方向LRにおける、大腿骨摺動面20A,20Bの底部20Ac,20Bcと、コンポーネント端側からコンポーネント内外側方向LRの全長の5%の位置と、の間の曲率半径は、5%以上の変化を持つように設定されている。大腿骨摺動面20A,20Bにおいて、各部の曲率半径の関係を上記の通りに設定することで、回旋運動の許容度および拘束力の双方を相乗して高くできるという、顕著な効果を発揮できる。
また、人工膝関節インプラント1によると、大腿骨コンポーネント2を後方から見た場合において、第1肩部51および第2肩部52のそれぞれの曲率半径をr1、r2としたとき、r2>r1である。この構成によると、膝の屈角度が大きい時(深屈曲時)に、屈曲角度θの増大に伴い、大腿骨摺動面20A,20Bは、脛骨摺動面23A,23Bとの接触部分を、第1肩部51から第2肩部52に変化させる。これにより、回旋運動と後方移動をより促進するような態様で、大腿骨摺動面20A,20Bと対応する脛骨摺動面23A,23Bとを接触させることができる。その結果、深屈曲時に屈曲角度の増大に伴い、回旋運動の許容度を、より高くでき、後方移動を促進することができる。
また、人工膝関節インプラント1によると、大腿骨コンポーネント2を後方から見た場合において、第3肩部53および第4肩部54のそれぞれの曲率半径をr3,r4としたとき、r4>r3である。この構成によると、膝の深屈曲時に、屈曲角度θの増大に伴い、大腿骨摺動面20A,20Bは、脛骨摺動面23A,23Bとの接触部分を第3肩部53から、第4肩部54に変化させる。これにより、回旋運動と後方移動をより促進するような態様で、大腿骨摺動面20A,20Bと対応する脛骨摺動面23A,23Bとを接触させることができる。その結果、深屈曲時に屈曲角度の増大に伴い、回旋運動の許容度を、より高くでき、後方移動を促進することができる。
また、人工膝関節インプラント1によると、r2>r4に設定されている。この構成によると、膝の深屈曲時に、屈曲角度θの増大に伴い、内側よりも外側の回旋運動をより促進するような態様で、大腿骨摺動面20A,20Bと対応する脛骨摺動面23A,23Bとを接触させることができる。その結果、回旋運動の許容度を、より高くできる。
また、人工膝関節インプラント1によると、大腿骨コンポーネント2の各前部50A,50Bにおいて、コンポーネント端側では、患者の内外側方向LRに沿って延びる部分(第13曲率半径部43A、第14曲率半径部44A、および、第15曲率半径部45A)の曲率半径(r43,r44,r45)が、大腿骨101の近位側に進むに従い連続的にまたは段階的に小さくなるように変化している。この構成によると、大腿骨コンポーネント2の前部50A,50Bのコンポーネント端側における湾曲形状の度合いを、より大きくできる。これにより、患者が直立姿勢にあるときにおいて、大腿骨コンポーネント2の各前部50A,50Bにおけるコンポーネント端側が、脛骨コンポーネント3の凹状の対応する脛骨摺動面23A,23Bと干渉することを回避できる。その結果、患者の直立姿勢時において、大腿骨コンポーネント2が脛骨コンポーネント3に干渉することなく、適切な位置関係を保つことができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかしながら、本発明は上述の実施の形態に限られず、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能である。
本発明は、患者の膝関節を人工膝関節に置換する手術において用いられる人工膝関節インプラントとして、広く適用することができる。
1 人工膝関節インプラント
2 大腿骨コンポーネント
3 脛骨コンポーネント
18A,18B 遠位端顆部(顆部)
19A,19B 後顆部(顆部)
20A,20B 大腿骨摺動面(変化領域)
23A,23B 脛骨摺動面(変化領域)
43A,43B 第13曲率半径部(内外側方向に沿って延びる部分)
44A,44B 第14曲率半径部(内外側方向に沿って延びる部分)
45A,45B 第15曲率半径部(内外側方向に沿って延びる部分)
50A,50B 前部
51〜54 肩部
101 大腿骨
102 遠位部
103 脛骨
104 近位部
FB 前後方向(所定方向)
LR 内外側方向(所定方向)
UD 上下方向
r1,r2,r3,r4 肩部の曲率半径
r31A,r31b 曲率半径(遠位端顆部における大腿骨摺動面のコンポーネント中央側の曲率半径)
r36A,r36B 曲率半径(遠位端顆部における大腿骨摺動面のコンポーネント端側の曲率半径)
r37A,r37B 曲率半径(後顆部における大腿骨摺動面のコンポーネント中央側の曲率半径)
r42A,r42B 曲率半径(後顆部における大腿骨摺動面のコンポーネント端側の曲率半径)
r43 内外側方向に沿って延びる部分の曲率半径
r44 内外側方向に沿って延びる部分の曲率半径
r45 内外側方向に沿って延びる部分の曲率半径
r62 曲率半径(脛骨摺動面の底部の曲率半径)
r66 曲率半径(脛骨摺動面のコンポーネント端側の曲率半径)

Claims (8)

  1. 患者の大腿骨の遠位部に固定される大腿骨コンポーネントと、
    前記患者の脛骨の近位部に固定される脛骨コンポーネントと、を備え、
    前記大腿骨コンポーネントは、凸状の大腿骨摺動面を含み、
    前記脛骨コンポーネントは、前記大腿骨摺動面と向かい合う凹状の脛骨摺動面を有し、
    前記大腿骨摺動面および前記脛骨摺動面は、何れも、所定方向に沿って進むに従い曲率半径が変化している変化領域を含んでおり、
    前記所定方向は、前記患者の左右方向に沿う内外側方向を含んでおり、
    前記変化領域では、前記内外側方向に沿って進むに従い、前記内外側方向と直交する断面における前記曲率半径が変化しており、
    前記脛骨摺動面の少なくとも一部は、前記内外側方向における前記脛骨摺動面の底部からコンポーネント端側に進むに従い前記脛骨摺動面の前記曲率半径が小さくされており、
    前記脛骨摺動面において、前記内外側方向における、前記脛骨摺動面の底部と、コンポーネント端側からコンポーネント内外側方向の全長の5%の位置と、の間の曲率半径は、15%以上の変化を持つように設定されていることを特徴とする、人工膝関節インプラント。
  2. 請求項に記載の人工膝関節インプラントであって、
    前記所定方向は、前記患者の前後方向を含んでおり、
    前記変化領域では、前記前後方向に沿って進むに従い、前記曲率半径が変化していることを特徴とする、人工膝関節インプラント。
  3. 請求項に記載の人工膝関節インプラントであって、
    前記大腿骨コンポーネントは、前記大腿骨の遠位端に取り付けられる遠位端顆部と、この遠位端顆部の後方に配置される後顆部と、を含み、
    前記大腿骨摺動面は、前記遠位端顆部と前記後顆部の双方に亘って形成され、
    前記患者の左右方向に沿う内外側方向と直交する断面において、前記遠位端顆部における前記大腿骨摺動面の前記曲率半径は、前記後顆部における前記大腿骨摺動面の前記曲率半径よりも大きく設定されていることを特徴とする、人工膝関節インプラント。
  4. 患者の大腿骨の遠位部に固定される大腿骨コンポーネントと、
    前記患者の脛骨の近位部に固定される脛骨コンポーネントと、を備え、
    前記大腿骨コンポーネントは、凸状の大腿骨摺動面を含み、
    前記脛骨コンポーネントは、前記大腿骨摺動面と向かい合う凹状の脛骨摺動面を有し、
    前記大腿骨摺動面および前記脛骨摺動面は、何れも、所定方向に沿って進むに従い曲率半径が変化している変化領域を含んでおり、
    前記所定方向は、前記患者の左右方向に沿う内外側方向を含み、
    前記大腿骨摺動面の少なくとも一部は、前記内外側方向における前記大腿骨摺動面の底部からコンポーネント端側に進むに従い、前記内外側方向と直交する断面における前記大腿骨摺動面の前記曲率半径が小さくされており、
    前記大腿骨コンポーネントは、前記大腿骨の遠位端に取り付けられる遠位端顆部と、この遠位端顆部の後方に配置される後顆部と、を含み、
    前記大腿骨摺動面は、前記遠位端顆部と前記後顆部の双方に亘って形成され、
    前記遠位端顆部における前記大腿骨摺動面において、前記内外側方向における、前記大腿骨摺動面の底部と、コンポーネント端側からコンポーネント内外側方向の全長の5%の位置と、の間の曲率半径は、45%以上の変化を持つように設定され、
    前記後顆部における前記大腿骨摺動面において、前記内外側方向における、前記大腿骨摺動面の底部と、コンポーネント端側からコンポーネント内外側方向の全長の5%の位置と、の間の曲率半径は、5%以上の変化を持つように設定されていることを特徴とする、人工膝関節インプラント。
  5. 請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の人工膝関節インプラントであって、
    前記大腿骨コンポーネントは、前記大腿骨の遠位端に取り付けられる遠位端顆部と、この遠位端顆部の後方に配置される後顆部と、を含み、
    前記後顆部は、前記患者の左右方向に沿う内外側方向に一対並んで設けられており、前記大腿骨コンポーネントを後方から見た場合において、前記内外側方向における外側の前記後顆部でのコンポーネント端側の遠位側部分および近位側部分のそれぞれの肩部の曲率半径をr1、r2とした場合に、r2>r1に設定されていることを特徴とする、人工膝関節インプラント。
  6. 請求項に記載の人工膝関節インプラントであって、
    前記大腿骨コンポーネントを後方から見た場合において、前記内外側方向における内側の前記後顆部でのコンポーネント端側の遠位側部分および近位側部分のそれぞれの肩部の曲率半径をr3、r4とした場合に、r4>r3に設定されていることを特徴とする、人工膝関節インプラント。
  7. 請求項に記載の人工膝関節インプラントであって、
    r2>r4に設定されていることを特徴とする、人工膝関節インプラント。
  8. 請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の人工膝関節インプラントであって、
    前記大腿骨コンポーネントは、前記患者が直立姿勢のときに前方を向く前部を有し、
    前記前部において、コンポーネント端側では、前記患者の内外側方向に沿って延びる部分の曲率半径が、前記大腿骨の近位側に進むに従い連続的にまたは段階的に小さくなるように変化していることを特徴とする、人工膝関節インプラント。
JP2014214618A 2014-10-21 2014-10-21 人工膝関節インプラント Active JP6470541B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214618A JP6470541B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 人工膝関節インプラント
PCT/JP2015/078178 WO2016063714A1 (ja) 2014-10-21 2015-10-05 人工膝関節インプラント
US15/329,796 US10201429B2 (en) 2014-10-21 2015-10-05 Artificial knee joint implant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214618A JP6470541B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 人工膝関節インプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077732A JP2016077732A (ja) 2016-05-16
JP6470541B2 true JP6470541B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55760758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214618A Active JP6470541B2 (ja) 2014-10-21 2014-10-21 人工膝関節インプラント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10201429B2 (ja)
JP (1) JP6470541B2 (ja)
WO (1) WO2016063714A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470541B2 (ja) * 2014-10-21 2019-02-13 京セラ株式会社 人工膝関節インプラント
US10179052B2 (en) 2016-07-28 2019-01-15 Depuy Ireland Unlimited Company Total knee implant prosthesis assembly and method
CN107802381A (zh) * 2017-10-16 2018-03-16 刘方 膝关节假体
JP2020093063A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 佐藤 卓 人工膝関節インプラント
EP3698761B1 (en) 2019-02-22 2021-11-17 Stryker European Operations Limited Total ankle prosthesis
EP3962398A4 (en) 2019-05-02 2023-01-18 DePuy Ireland Unlimited Company SYSTEM AND PROCEDURE FOR PLACEMENT OF ORTHOPEDIC IMPLANTS
WO2021048236A2 (en) 2019-09-10 2021-03-18 Depuy Ireland Unlimited Company Orthopaedic knee prosthesis system and methods for using same
CN116075282A (zh) 2020-07-10 2023-05-05 德普伊爱尔兰无限公司 内侧稳定整形外科膝关节假体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN089495A0 (en) * 1995-02-03 1995-03-02 Denupo Pty. Ltd. Knee prosthesis
US20110071802A1 (en) * 2009-02-25 2011-03-24 Ray Bojarski Patient-adapted and improved articular implants, designs and related guide tools
US6123729A (en) * 1998-03-10 2000-09-26 Bristol-Myers Squibb Company Four compartment knee
US6152960A (en) * 1998-10-13 2000-11-28 Biomedical Engineering Trust I Femoral component for knee endoprosthesis
JP3679315B2 (ja) * 2000-07-19 2005-08-03 経憲 武井 人工膝関節
US7364590B2 (en) * 2003-04-08 2008-04-29 Thomas Siebel Anatomical knee prosthesis
US20050143832A1 (en) * 2003-10-17 2005-06-30 Carson Christopher P. High flexion articular insert
US7261740B2 (en) 2003-10-29 2007-08-28 Wright Medical Technology, Inc. Tibial knee prosthesis
US8211181B2 (en) * 2005-12-14 2012-07-03 New York University Surface guided knee replacement
US8617171B2 (en) * 2007-12-18 2013-12-31 Otismed Corporation Preoperatively planning an arthroplasty procedure and generating a corresponding patient specific arthroplasty resection guide
EP2323594B1 (en) * 2008-06-24 2016-04-06 Peter Stanley Walker Recess-ramp knee joint prosthesis
US8192498B2 (en) * 2008-06-30 2012-06-05 Depuy Products, Inc. Posterior cructiate-retaining orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature
US9168145B2 (en) * 2008-06-30 2015-10-27 Depuy (Ireland) Posterior stabilized orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature
US8236061B2 (en) * 2008-06-30 2012-08-07 Depuy Products, Inc. Orthopaedic knee prosthesis having controlled condylar curvature
EP2272466A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-12 Medizinische Hochschule Hannover Knee joint prosthesis and method for producing said prosthesis
US8357202B2 (en) * 2009-12-22 2013-01-22 Zimmer, Gmbh J-curve for a femoral prosthesis component
CA2810729C (en) * 2010-09-10 2018-04-10 Zimmer Gmbh Femoral prosthesis with medialized patellar groove
US9308095B2 (en) * 2011-06-16 2016-04-12 Zimmer, Inc. Femoral component for a knee prosthesis with improved articular characteristics
US9060868B2 (en) * 2011-06-16 2015-06-23 Zimmer, Inc. Femoral component for a knee prosthesis with bone compacting ridge
US8932365B2 (en) * 2011-06-16 2015-01-13 Zimmer, Inc. Femoral component for a knee prosthesis with improved articular characteristics
JP5826025B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-02 京セラメディカル株式会社 人工膝関節インプラント
JP5948629B2 (ja) 2012-04-11 2016-07-06 帝人ナカシマメディカル株式会社 人工膝関節
US9084679B2 (en) * 2012-05-03 2015-07-21 The General Hospital Corporation Prosthesis and method for using prosthesis to facilitate deep knee flexion
JP6470541B2 (ja) * 2014-10-21 2019-02-13 京セラ株式会社 人工膝関節インプラント
US10357369B2 (en) * 2016-08-04 2019-07-23 Shandong Weigao Orthopaedic Device Co. Ltd. Method for producing knee replacement implant and implant for knee replacement

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016063714A1 (ja) 2016-04-28
JP2016077732A (ja) 2016-05-16
US10201429B2 (en) 2019-02-12
US20170266013A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470541B2 (ja) 人工膝関節インプラント
JP5826025B2 (ja) 人工膝関節インプラント
CN102917670B (zh) 用于恢复正常弯曲范围和膝关节运动性能的植入物
JP3781186B2 (ja) 人工膝関節
JP3915989B2 (ja) 人工膝関節
JP2004254811A (ja) 人工膝関節
CN107252371B (zh) 受约束膝关节假体
KR100904087B1 (ko) 베어링 부재에 곡률부가 형성된 인공 슬관절
US7938862B2 (en) Artificial joint and a joint part intended for this purpose
KR20140133836A (ko) 무릎 보철물을 위한 비대칭 경골 부재
TW200946073A (en) Generation of a computerized bone model representative of a pre-degenerated state and useable in the design and manufacture of arthroplasty devices
JP5275445B2 (ja) 人工膝関節
CN102112070A (zh) 全膝假体
EP2719359A1 (en) Prosthesis
JP6293426B2 (ja) 人工膝関節インプラント
KR101255057B1 (ko) 인공 슬관절의 포스트-캠 구조
KR101418833B1 (ko) 내외측 힌지 상호작용식 무릎보조기
JP6482637B2 (ja) 人工膝関節インプラント
JP6557459B2 (ja) 人工膝関節インプラント
JP2016198502A (ja) 膝義足用脛骨インプラント
JP2024008257A (ja) 人工膝関節インプラント
JP5871649B2 (ja) 人工膝関節インプラント
JP2006075564A (ja) 人工指関節

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150