JP6468575B1 - 多数の太陽光パネルを使用した発電システム - Google Patents

多数の太陽光パネルを使用した発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6468575B1
JP6468575B1 JP2018175647A JP2018175647A JP6468575B1 JP 6468575 B1 JP6468575 B1 JP 6468575B1 JP 2018175647 A JP2018175647 A JP 2018175647A JP 2018175647 A JP2018175647 A JP 2018175647A JP 6468575 B1 JP6468575 B1 JP 6468575B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
gantry
locked
group
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020048345A (ja
Inventor
優治 吉村
優治 吉村
郷 宗宮
郷 宗宮
泰司 成瀬
泰司 成瀬
善彦 太田
善彦 太田
佐藤 貴志
貴志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2018175647A priority Critical patent/JP6468575B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468575B1 publication Critical patent/JP6468575B1/ja
Publication of JP2020048345A publication Critical patent/JP2020048345A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】「角度調整」作業をより効率的に行えてシステム全体の構成をより簡略化ができるようにする太陽光発電システムを提供すること。
【解決手段】架台10と、この架台10に組み付けた多数の太陽光パネル20と、架台10を支持する1本の支柱30と、各先端が架台10に連結され、各内端が1つの第1連結点43aに連結される2本の第1展開索条41aと、内端が第1連結点43aに連結され、下端が支柱30の下端近傍にある巻き取り部32に巻き取られる1本の巻き取り索条42aとからなる第1索条群40Aと、各先端が架台10に連結され、各内端が1つの第2連結点43bに連結される2本の第2展開索条41bと、内端が第2連結点43bに連結され、複数の被係止部44を有する1本の係止索条42bとからなる第2索条群40Bと、支柱30またはその近傍に固定的に設けられて、第2索条群40Bを構成している係止索条42bが有した被係止部44の内の少なくとも1つが係止される係止部34と、を備えたこと。
【選択図】図2

Description

本発明は、多数の太陽光パネルを使用した発電システムに関し、特に、多数の太陽光パネルを支持した架台の季節に応じた角度調整が行えて、かつ、強風に対する強度の確保をも図った発電システムに関するものである。
多数の太陽光パネルを使用した発電システムとしては種々提案されてきているが、露地に設置されるものであることによる制限を回避したり、さらなるコストパフォーマンスの追求を行ったり、季節に応じた角度調整が行えるようにしたりと、様々な工夫がなされてきているものである。
これらの工夫をするに当たって、どの事項を重要視するかはそれぞれ検討を要するが、近年におけるように、遊休地を有効活用しようとする時代に入ると、この種の太陽光パネルを使用した発電システムは大型化(多数の発電システムを並列させたり、1つの発電システムを構成する架台を大きくしてパネル数を多くすることを含む)するようになってきた。そうすると、まず、必要最低限の設置条件を満たしながら、設置のコストを如何に低減させるかも重要になってくる。
また、各太陽光パネルに関してみても、太陽光が当該パネルに対して直交状態で入射するようにすることが、最適な電力変換が行えることもよく知られた事実であるが、そのようにしようとすると、太陽高度の日変化や季節変化を常に考慮しなければならなくなる。
さらに、この種の発電システムにおいては、平行光線である太陽光を太陽光パネルで効果的に受けるためには、多数の太陽光パネルを平面的なものとして、露地設置しなければならないことから、雨や雪にさらされやすいだけでなく、通常地面に対して斜めに設置されることから風圧を受けやすいものとならざるを得ない。
一方、近年大量生産されている太陽光パネルについて考察してみると、基本的には大量の「シリコン基板」や「ガラス」を使用しているものであるから、「堅いが脆い」という物理的性質を有しているものが多い。ここで、この様な太陽光パネルを支持している架台が不規則な風を受けて振動したり撓んだりを繰り返すと、パネルを構成してるシリコン基板やガラス板にマイクロクラックが入ったり、シリコン基板上の導体が断線したりして発電できなくなることがある。
そこで、架台を頑丈なものとしておいて、太陽光パネルの損傷を長期間防ごうとすれば、部材を多くして剛性を高めるか、架台そのものを鋼材やコンクリートを使用または併用して、風には影響を受けない剛性を確保しなければならないことになる。そのような材料や構成を採用すれば、当然のことながら、システム全体のコストアップは免れない。
以上のことを鑑みて、本発明者等は、特許文献1にて提案をして一定の成果を得たのであるが、この種の太陽光発電システムについて、さらなる検討を行った。
特許第6358641号掲載公報、図1及び図2 実開昭57−121149号のマイクロフィルム 特開2013−21286号公報
出願人は、上記特許文献1にて、「発電システム」を提案しているが、この発電システムは、
「多数の太陽光パネルを使用した発電システムであって、
複数の縦桟材及び横桟材を格子状に組み合わせて、表面と裏面とを備えた架台と、
この架台の表面側に多数組み付けた前記太陽パネルと、
前記架台の裏面側中央にて、当該架台が上下方向に傾動可能となるように上端にて支持する1本の支柱と、
各先端が前記架台の上側2カ所に固定され、各内端が1つの第1連結点に結線される同一長さの2本の展開ワイヤと、内端が前記第1連結点に連結され、下端が前記支柱の下端近傍に取り付けた第1巻き取り部に巻き取られる1本の巻き取りワイヤとからなる第1ワイヤ群と、
各先端が前記架台の下側2カ所に固定され、各内端が1つの第2連結点に結線される同一長さの2本の展開ワイヤと、内端が前記第2連結点に連結され、下端が前記支柱の下端近傍に取り付けた第2巻き取り部に巻き取られる1本の巻き取りワイヤとからなる第2ワイヤ群とを備えて、
かつ、前記第1及び第2ワイヤ群を構成してる各展開ワイヤ及び巻き取りワイヤの、前記架台に対する各固定点、前記第1及び第2連結点に対する連結部、及び前記第1及び第2巻き取り部への巻き取り部分以外では、自由にしたことを特徴とする」
ものであるが、これにより、
(1)全体の構造を出来るだけ簡略化すること
(2)設置作業や、角度調整作業が簡単に行えること
(3)仮に、襲来してきた台風を安全にやり過ごせる形態に簡単にできること
(4)破損した部品の交換は、部分的に行えるようにすること
(5)材料ではなく構造上で、時々変化する風力による振動を抑制すること
を実現できるようにして、設置工事が低コストで行え、季節変化に応じた角度調整が行え、しかも風力にも十分耐え得る太陽光発電システムを提供することができたのである。
特許文献2及び特許文献3は、特許文献1の審査段階で引用されたものであり、特に、特許文献2に記載されている「太陽電池パネルの設置角度切換装置」では、当該文献2の第3頁の下から5行目から同4頁の3行目までに、
「上記ロープ5は、…上記導通管6の上部において正面略V字状となるように離間しており、この部分を緊張させることにより後述するストッパー装置を作動する…」
とあり、当該特許文献2の第4頁の8行目から同20行目までに、
「又、上記柱1の上端部には、太陽電池パネル2を所定角度に保持する為のストッパー装置8が配装してあり、この装置8は太陽電池パネル2の設置角度αの切換え作動を行う際に操作される上記ロープ5の動きに連動される。
上記ストッパー装置8は、1本のストッパーピン9の下端と、2本のアーム10の上端を支持ピン11により正面略逆Y字状に枢着して、両アーム10は引張りバネ12により閉成方向へ弾性付勢され、上記柱1上端部に固定したスライド用横板13の横溝に料アーム10下端が、スライダーを介在するなどしてスライド自在に係嵌支承して形成されている」
とあり、さらに、当該特許文献2の第5頁の6行目から同19行目までに、
「そして、上記両アーム10の下端、即ち上記横溝14に係嵌したスライド端には、上記ロープ5が先端の環状部16aに挿通されている連結杆16が枢着され、ロープ5を引張った際の緊張力により連結杆16はそれぞれ外側へ移動し…」
とあるから、この特許文献2に記載された発明では、
「ロープ5は、連結杆16先端の環状部16aに挿通されている」
「ロープ5を引張った際の緊張力により連結杆16はそれぞれ外側へ移動する」
ということになる。
つまり、この特許文献2に記載された「ロープ5」は、連結杆16先端の環状部16aに挿通されて、(導通管6側から)引張った際の緊張力により連結杆16をそれぞれ外側へ移動させるものであるから、導通管6側から引張った際にも、太陽電池パネル2側から引張った際(太陽電池パネル2が強風を受けた際)にも、連結杆16をそれぞれ外側へ移動させてストッパー装置8による固定を解除してしまうものとなっている。
なお、特許文献3は、
・ソーラー発電モジュールは架台であるフレームと複数のソーラーパネルを含むこと
・ソーラー発電装置の構造を更に安定させ、強風などの外部からの破壊を受けにくくするために、ソーラー発電モジュールが有する四つの角部をケーブルの端部と接続すること
といった、特許文献1の出願時における周知技術を示すものである。
そこで、当該産業分野における上記実情に鑑みて、本発明者等は、さらなる検討を進めて、設置工事が低コストで行え、季節変化に応じた角度調整が行え、しかも風力にも十分耐え得るものとするとともに、この種の発電システムが前述したような大型化がさらに進んだ場合の、「角度調整」作業をより効率的に行えてシステム全体の構成をより簡略化ができる太陽光発電システムとするにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、本発明を完成したのである。
すなわち、本発明の目的とするところは、
(1)全体の構造を出来るだけ簡略化すること
(2)設置作業や、角度調整作業が簡単に行えること
(3)仮に、襲来してきた台風を安全にやり過ごせる形態に簡単にできること
(4)破損した部品の交換は、部分的に行えるようにすること
(5)材料ではなく構造上で、時々変化する風力による振動を抑制すること
(6)設置工事が低コストで行えること
(7)季節変化に応じた角度調整が行えること
(8)風力にも十分耐え得るようにすること
を達成できることは勿論、さらに、
(9)「角度調整」作業をより効率的に行えてシステム全体の構成をより簡略化ができるようにすること
のできる太陽光発電システムを提供することにある。
以上の課題を解決するために、本発明の採った手段は、後述する実施形態の説明中で使用する符号を付して説明すると、
「 多数の太陽光パネル20を使用した発電システムであって、
複数の桟材11〜13を組み合わせることにより構成されて、表面と裏面とを備えた架台10と、
この架台10の前記表面側に組み付けた多数の太陽光パネル20と、
架台10の裏面側中央に上端にて連結されて、当該架台10を上下方向に傾動可能に支持する1本の支柱30と、
各先端が架台10に連結され、各内端が1つの第1連結点43aに連結される2本の第1展開索条41aと、内端が第1連結点43aに連結され、下端が支柱30の下端近傍にある1つの巻き取り部32に巻き取られる1本の巻き取り索条42aとからなる第1索条群40Aと、
各先端が架台10に連結され、各内端が1つの第2連結点43bに連結される2本の第2展開索条41bと、内端が第2連結点43bに連結され、複数の被係止部44を有する1本の係止索条42bとからなる第2索条群40Bと、
支柱30またはその近傍に固定的に設けられて、第2索条群40Bを構成している係止索条42bが有した被係止部44の内の少なくとも1つが係止される係止部34と、
を備えたことを特徴とする発電システム」
である。
この発電システムでは、表面側に複数の太陽光パネル20を載置した1つの架台10の裏面中心に、施工場所に立てた1本の支柱30の上端を傾動可能に連結したものである。この架台10と支柱30上端との傾動可能な連結は、例えば図1〜図4に示すように、水平ピン31によって行えば十分であり、傾動方向は、上下方向であって左右方向ではない。
架台10の、換言すれば太陽光パネル20の傾動方向を、上下方向としたのは、各太陽光パネル20が最も効率よく発電するのは、太陽が天中に位置する前後の2〜3時間の間であり、朝夕と正午との照射方向の違いよりも、季節的変化の方が大きく影響するからである。また、朝日から夕日へと角度変更すること、つまり左右方向に傾動させるにはそれなりの大きな設備を必要とし、そうしたとしても、投下した設備費の割には、効率的または効果的な発電が出来ないからである。
また、架台10の傾動方向を、1本の水平ピン31により上下方向のみとすることによって、架台10の支持を1本の支柱30によって行うことが容易となり、例えば複数の支柱を使用する必要が無いから、設置コストの低減に大きく役立つことにもなる。
この請求項1に係る発電システムでは、例えば図1及び図2に示すように、その架台10の裏面下側が第1索条群40Aを介して支柱30側に連結してあり、裏面上側については第2索条群40Bを介して支柱30側に連結してある。これらの第1索条群40A及び第2索条群40Bを構成している「索条」の具体例としては、ワイヤーあるいは金属製のチェーン等の、可撓性はあるが伸長性が殆どない材料が採用されるものであり、後述する実施例におけるように、これらのワイヤーあるいはチェーンは、混在(例えば図7〜図9に示すように、第2索条群40Bの第2展開索条41bはワイヤーであるが、第2索条群40Bの係止索条42bはチェーンにする等)させて採用することも可能である。
第1索条群40Aは、各先端が架台10に連結され、各内端が1つの第1連結点43aに連結される2本の第1展開索条41aと、内端が第1連結点43aに連結され、下端が支柱30の下端近傍にある1つの巻き取り部32に巻き取られる1本の巻き取り索条42aとからなる。つまり、図2から理解できるように、この第1索条群40Aを当該発電システムの表面側から見た場合、「アルファベットのY字」形状になっているものであり、2本の第1展開索条41aは「Y字」の上部を構成し、1本の巻き取り索条42aは「Y字」の縦棒を構成することになるものである。
一方、第2索条群40Bは、図1に示すように、各先端が架台10に連結され、各内端が1つの第2連結点43bに連結される2本の第2展開索条41bと、内端が第2連結点43bに連結される1本の係止索条42bとからなる。この係止索条42bには、図7〜図12に示すように、複数の被係止部44が設けてあるが、これらの被係止部44の内の少なくとも1つは、例えば図8に示すように、支柱30またはその近傍に固定的に設けた係止部34に係止されるものである。
この第2索条群40Bの基本構成は、上述した第1索条群40Aのように、当該発電システムの裏面側から見た場合、「アルファベットのY字」形状になっているものであり、「Y字」の縦棒に該当するものが、複数の被係止部44を有する係止索条42bである。つまり、第1索条群40Aにおける巻き取り索条42aが巻き取り部32に巻き取られるものであるのに対し、この第2索条群40Bにおける係止索条42bは、その各被係止部44の内の少なくとも1つが、支柱30またはその近傍に固定的に設けた係止部34に係止されるものであり、巻き取られるものではないのである。
さて、ここで、架台10の角度を時期または季節に応じたものにするためには、まず、巻き取り部32の固定状態を解いて、第1索条群40A側の巻き取り索条42aが自由になるようにしてから、図7及び図8に示した係止部34に係止してあった被係止部44を外して、別の被係止部44の係止を行う。これにより、架台10と係止部34間にある係止索条42bの長さ変更が完了するから、今度は、巻き取り部32を操作して巻き取り索条42aを「ピン」と張るのである。以上の操作が完了すれば、架台10は変更された角度で、両第1索条群40Aと第2索条群40Bによって固定支持されるのである。
以上の架台10の角度変更作業で重要なことは、図9に示すように、第1索条群40A側の巻き取り索条42aを巻き取るあるいは巻き戻しする巻き取り部32と、第2索条群40B側の係止索条42bにおける特定の被係止部44が係止されるべき係止部34とのそれぞれが、支柱30の反対側に位置しているから、作業員が一人であっても、これらの巻き取り部32及び係止部34の近傍での角度変更作業が行えることである。
以上の中で、本発明の重要な構成である第1索条群40A及び第2索条群40Bについての考察を行うと、次の諸点が浮かび上がる。
・各第1索条群40A及び第2索条群40Bにおいては、巻き取り索条42a及び係止索条42bが、同じ長さで2本の展開索条41a及び41bの下端の第1連結点43a及び第2連結点43bに連結されており、巻き取り索条42aが支柱30の直近に設置してある巻き取り部32に巻き取られ、かつ係止索条42bに設けた被係止部44の少なくとも一つが係止部34に係止られるようにしてあるから、これらの巻き取り索条42a及び係止索条42bは、支柱30と略同一位置で上下方向にのみ移動する。
・このことは、各第1索条群40A及び第2索条群40Bが架台10から受ける力(押圧力や煽り力)を支柱30の下端直近に集中させることを意味し、架台10を揺らせる原因となる力の発生を確実に抑える。
・架台10を揺らせる原因となる力の発生を確実に抑えることができれば、時々変化する風力による架台10の振動を抑えられるから、当然のことながら、各太陽光パネル20を構成材料であるシリコン基板、その上の導体、あるいはガラスにクラックを発生させることもない。
・また、各第1索条群40A及び第2索条群40Bは、それぞれ3本の索条を第1連結点43aまたは第2連結点43bにて連結して構成したものであるから、仮に索条の一部分が損傷したとしても、その部分だけを交換すれば十分なものとなるから、システム全体のコスト低減に役立つ。
・各第1索条群40A及び第2索条群40Bは、材料が「索条」という可撓性のものであるから、取扱も、その設置(連結)も、巻き取り部32に対する巻き取りも、さらには係止部34に対する第2索条群40B側の被係止部44の係止も難なく行え、例えば剛性の支柱を複数使用する場合に比較すれば、施工性に非常に優れている。
そして、請求項1に係る発電システムでは、上述したようにして、架台10の季節に応じた角度変更が簡単に行えるのであるから、夏場の状態から冬場の状態への変更やその間の調整が容易に行えるだけでなく、台風の遣り過ごし状態への変更も簡単に行える。この台風の遣り過ごす場合、架台10を略水平となるように角度調整すればよく、このような状態にしておけば、強力な台風による風雨は、当該発電システムを構成している各太陽光パネル20の表面を流れ去るだけとなるから、各部分に風力による力の作用がなく、損傷や変形が発生することがない。
なお、特許文献1の技術では、第1及び第2ワイヤ群の各巻き取りワイヤについて、それぞれ巻き取り部にての巻き取り、あるいは巻き戻しを行うようにしており、各巻き取りワイヤのそれぞれについて巻き取り部が必要になっていた。つまり、特許文献1の技術では、本発明で採用している係止部34と比較すれば操作方法や構造が複雑な巻き取り部が「2つ」必要になっているのであり、巻き取り部が「1つ」で済む本発明では、特許文献1の場合より構造が簡単になっており、操作もし安くなっている。
従って、この請求項1に係る発電システムでは、上述したように、
(1)全体の構造が簡略化できたこと
(2)設置作業や、角度調整作業が簡単に行えること
(3)襲来してきた台風を安全に遣り過ごせる
(4)破損した部品の交換は、部分的に行える
(5)時々変化する風力による振動が抑制される
(6)設置工事が低コストで行えること
(7)季節変化に応じた角度調整が行えること
(8)風力にも十分耐え得るようにすること
を達成できることは勿論、さらに、
(9)「角度調整」作業をより効率的に行えてシステム全体の構成をより簡略化ができるようにすること
ができる太陽光発電システムを提供することができたのである。
上記課題を解決するために、請求項2に係る発明の採った手段は、上記請求項1に記載の発電システムについて、
「各被係止部44またはその係止部34の近傍に、これら各被係止部44が係止部34に係止されるべき時期を表示する表示部45を設けたこと」
である。
この請求項2に係る発電システムでは、係止索条42bを構成している各被係止部44またはその係止部34の近傍に、これら各被係止部44が係止部34に係止されるべき時期を表示する表示部45を設けておくことによって、角度調整作業をより一層簡単に行えるようにしたものである。
表示部45は、図8に示す実施例の場合、係止部34とテンション滑車35との間にある支柱30上に固定した一覧表であるが、この一覧表には、角度調整時期(当該実施例の場合は、1月〜12月の各月名としてある)と、その時期に係止部34に係止すべき被係止部44に着色してある「色」とが表示してある。つまり、作業者は、この一覧表から「今月」(例えば9月)に対応する色(例えばダイダイ色)を読み出して、各被係止部44の内のダイダイ色をしたものを係止部34に係止する。その後は、第1索条群40A側の巻き取り索条42aを巻き取り部32に巻き取って、第1索条群40A及び第2索条群40Bに十分なテンションが係ったことを確認して、角度調整作業を完了する。
上記表示部45の他の例としては、図11及び図12に示すように、係止索条42bとして、複数の被係止部44を連結したチェーンを採用しており、特定の被係止部44には、調整作業時(例えば月名)を表示する表示部45とが直接形成してある。従って、作業者は、作業を行う「今月」が表示してある被係止部44を選択し、これを係止部34に係止させるのである。
勿論、この表示部45に記載された変更時期や、各被係止部44の形成位置は、架台10や太陽光パネル20群の大きさ、及び支柱30の高さによって適宜最適なものが設定されるのであり、実施例の具体的数値や位置は、適宜変更し得るものである。
図14及び図15に示す表示部45の例では、係止索条42bとして、所定長さのワイヤーの間に複数の被係止部44を連結したものを採用しており、各被係止部44には、調整作業時(例えば月名)を表示する表示部45と、当該被係止部44を係止部34に係止するための被係止穴44aとが直接形成してある。従って、作業者は、作業を行う「今月」が表示してある被係止部44を選択し、これに形成してある被係止穴44aを係止部34に係止させるのである。
以上の調整作業後は、第1索条群40A側の巻き取り索条42aを巻き取り部32に巻き取って、第1索条群40A及び第2索条群40Bに十分なテンションが係ったことを確認して角度調整作業を完了することは、各実施例において共通する。
なお、以上の説明では、「1ヶ月単位」での角度調整を行う場合を想定しているが、その間隔は自由に設定できることは言うまでも無い。また、太陽高度は、夏至(6月頃)で一番高く、冬至(12月頃)で一番低いのであるから、図8中の表示部45で示すように、架台10と支柱30とのなす角が、夏至に一番大きく、冬至に一番小さくなるようにすれば良い。
以上の架台10の角度変更作業で重要なことは、図9に例示するように、第1索条群40A側の巻き取り索条42aを巻き取るあるいは巻き戻しする巻き取り部32と、第2索条群40B側の係止索条42bにおける特定の被係止部44が係止されるべき係止部34とのそれぞれが、支柱30の反対側に位置しているから、作業員が一人であっても、これらの巻き取り部32及び係止部34の近傍での角度変更作業が行えることである。そして、各被係止部44またはその係止部34の近傍に、これら各被係止部44が係止部34に係止されるべき時期を表示する表示部45を設けたので、これを利用すれば、架台10と支柱30との角度を測定する必要は全くなく、一人の作業者であっても、短時間内に角度調整作業が行えるのである。
以上の結果、この請求項2に係る発電システムでは、上記請求項1と同様な機能を発揮する他、表示部45を利用することによって、架台10と支柱30との角度測定は不要で、一人の作業者であっても、短時間内に角度調整作業が行えるものとなっているのである。
換言すると、この請求項2に係る発電システムは、請求項1のそれに比較すれば、
(9)「角度調整」作業をより短時間内に行えてシステム全体の構成をより簡略 化ができるようにすること
ができるものとなっているのである。
以上説明したとおり、本発明においては、
「多数の太陽光パネル20を使用した発電システムであって、
複数の桟材11〜13を組み合わせることにより構成されて、表面と裏面とを備えた架台10と、
この架台10の前記表面側に組み付けた多数の太陽光パネル20と、
架台10の裏面側中央に上端にて連結されて、当該架台10を上下方向に傾動可能に支持する1本の支柱30と、
各先端が架台10に連結され、各内端が1つの第1連結点43aに連結される2本の第1展開索条41aと、内端が第1連結点43aに連結され、下端が支柱30の下端近傍にある1つの巻き取り部32に巻き取られる1本の巻き取り索条42aとからなる第1索条群40Aと、
各先端が架台10に連結され、各内端が1つの第2連結点43bに連結される2本の第2展開索条41bと、内端が第2連結点43bに連結され、複数の被係止部44を有する1本の係止索条42bとからなる第2索条群40Bと、
支柱30またはその近傍に固定的に設けられて、第2索条群40Bを構成している係止索条42bが有した被係止部44の内の少なくとも1つが係止される係止部34と、
を備えたこと」
にその構成上の主たる特徴があり、これにより、設置工事が低コストで行え、季節変化に応じた角度調整が行え、しかも風力にも十分耐え得る太陽光発電システムを提供することができたのである。
さらに詳述すれば、本発明に係る発電システムによれば、
(1)全体の構造を出来るだけ簡略化すること
(2)設置作業や、角度調整作業が簡単に行えること
(3)仮に、襲来してきた台風を安全にやり過ごせる形態に簡単にできること
(4)破損した部品の交換は、部分的に行えるようにすること
(5)材料ではなく構造上で、時々変化する風力による振動を抑制すること
(6)設置工事が低コストで行えること
(7)季節変化に応じた角度調整が行えること
(8)風力にも十分耐え得るようにすること
を達成できることは勿論、さらに、
(9)「角度調整」作業をより効率的に行えてシステム全体の構成をより簡略化ができるようにすること
のできる発電システムを提供することができたのである。
本発明に係る発電システムの、架台10を最大限立てたときの背面図である。 同システムの、架台10を支柱30に対して30°傾斜したときの側面図である。 同システムの架台10を略水平にしたときの水平ピン31を中心にしてみた部分拡大背面図である。 同システムの架台10を傾斜させたときの水平ピン31を中心にしてみた部分拡大背面図である。 本発明における第1索条群40Aの巻き取り索条42a及びその巻き取り部32を中心にみた部分拡大正面図である。 図5の一部を更に拡大して示した部分拡大正面図である。 本発明における第2索条群40Bの係止索条42b及びその係止部34を中心にみた部分拡大正面図である。 図7の一部を更に拡大して示した部分拡大正面図である。 本発明における第1索条群40Aの巻き取り索条42a及びその巻き取り部32、さらに第2索条群40Bの係止索条42b及びその係止部34を中心にみた部分拡大側面図である。 図9の一部を更に拡大して示した部分拡大側面図である。 他の実施例に係る第2索条群40Bを示すもので、(a)はその係止索条42b及びその係止部34を中心にみた部分拡大正面図、(b)は係止索条42bの側面図である。 図11に示した第2索条群40Bの係止索条42b、及びその被係止部44と、これに付した表示部45を示す部分拡大側面図である。 図2に示した発電システムについて、第1索条群40Aのテンション滑車35を省略した場合の例を示す側面図である。 さらに他の実施例に係る第2索条群40Bを示し、その係止索条42b及びその係止部34を中心にみた部分拡大正面図である。 図14に示した第2索条群40Bの係止索条42b、及びその被係止部44と、これに付した表示部45を示す部分拡大側面図である。 特許文献2に示されたシステムの側面図である。 特許文献3に示されたシステムの側面図である。
次に、上記のように構成した各請求項に係る発明を、図面に示した実施の形態である発電システムについて説明すると、図1には、本実施形態に係る発電システムの略全構成が示してある。この図1には、複数の太陽光パネル20(仮想線で示す)を支持している架台10を最大傾斜状態に立てたときの背面図が示してあり、支柱30や第1索条群40A、第2索条群40B、及び固定ブロック50の全てが、それらの関係を含めて示してある。
架台10は、複数の縦桟材11及び横桟材12を格子状に組み合わせて、複数の太陽光パネル20が搭載される表側面(図2では図示右側面)と、支柱30、第1索条群40A、及び第2索条群40Bが連結される裏側面(図2では図示左側面)とを備えたものである。そして、本実施形態の架台10では、図1にも示したように、各縦桟材11や横桟材12に固定した複数の斜桟材13を採用している。これらの、縦桟材11、横桟材12、及び斜桟材13は、剛性を確保しながら軽量化を図るために所謂Cチャンネル形状のものが採用され、鉄やアルミニウムのような金属材料を使用したものであって、例えば縦横の交点部分で互いに連結されるものである。
各縦桟材11については、長さが6m程度のものが採用され、図1に例示したように、左右両側部分に1本づつと、中央部分に一対2本採用され、左右両側部分の縦桟材11については、後述する第1索条群40A及び第2索条群40Bの連結箇所を確保し、中央部分の一対については、水平ピン31を支持ためのブラケット14を固定する箇所を確保するものである。勿論、これらの縦桟材11に対しては、表面側から各横桟材12が固定及び支持される。
各横桟材12は、主として各太陽光パネル20の上下両辺を支持するために使用されるものであり、8m程度の長さを有するものである。また、各横桟材12の、各太陽光パネル20を支持していない部分間は、所定間隔(本実施形態では約26cm)離されて隙間を形成するようにしてあり、各太陽光パネル20が受けた強風の一部が通り抜けできるようにしてある。これらの各横桟材12間に風が通り抜けできるように形成した隙間は、当該架台10の風に対する十分な強度を補償するものでもある。
これらの縦桟材11、横桟材12、及び必要な斜桟材13によって構成された架台10の裏面には、図3及び図4にも示したように、その裏面側に後述する水平ピン31を保持するためのブラケット14が設けてあり、このブラケット14に水平ピン31を介して連結される支柱30側のブラケット33が嵌合される。つまり、当該架台10の裏面中央と、支柱30の上端部とは、水平ピン31を介して傾動可能に連結されるものであり、その傾動方向は、図3及び図4から分かるように、「上下方向」としてある。
この実施形態の発電システムでは、水平ピン31を採用することによって、支柱30に対する架台10の上下方向のみの傾動を可能にしており、目的とした傾動位置での固定は、上記第1索条群40A及び第2索条群40B側で行えば十分となるようにしてある。
ところで、支柱30に対する架台10の上下方向のみの傾動を可能にして水平ピン31については、図3及び図4に示したように、「1本もの」としたり、また、図示はしないが、軸心が同一位置となるのであれば、「2本もの」を採用するようにしてもよいものである。
以上のように、当該架台10の裏面中央と、支柱30の上端部とは、傾動可能に連結してあるから、架台10の表面に設置した各太陽光パネル20が、一定の傾斜角度で太陽に対向するには、両者間を固定しなければならない。この架台10の支柱30上端に対する傾動を阻止するものが、第1索条群40A及び第2索条群40Bである。
そして、架台10が所定角度となったときに、その傾動を阻止するために使用される巻き取り部32及び係止部34が支柱30の下部に固定的に設けてあるが、
巻き取り部32は手動で操作されるものであり、係止部34には第2索条群40Bの係止索条42bが手で係止される。勿論、巻き取り部32は、回動を阻止するためのストッパ、及び爪の戻りを保証するためのスプリングを有していることは、言うまでもない。
まず、第1索条群40Aは、図2の右側、図5及び図6に便宜的に示したように、支柱30の前側に配線されるものであり、図2に示したように、各先端が架台10の下側2カ所に固定され、各内端が1つの第1連結点43aに結線される同一長さの2本の展開索条41aと、内端が第1連結点43aに連結され、下端が支柱30の下端近傍に取り付けた巻き取り部32に巻き取られる1本の巻き取り索条42aとからなるものである。換言すれば、この第1索条群40Aは、完全に配線されたときには、図1及び図2に示したように、「Y字状」となるものである。
また、第2索条群40Bは、図1、図2の図示左側、図7及び図8に示したように、支柱30の後側に配線されるものであり、図2に示したように、各先端が架台10の上側2カ所に固定され、各内端が1つの第2連結点43bに結線される同一長さの2本の展開索条41bと、内端が第2連結点43bに連結され、下端が支柱30の下端近傍に取り付けた係止部34に係止される1本の係止索条42bとからなるものである。換言すれば、この第2索条群40Bも、完全に配線されたときには、図1及び図2に示したように、「Y字状」となるものである。
この実施形態における発電システムで採用した、第1索条群40A、及び第2索条群40Bを構成している「索条」の具体例としては、ワイヤーあるいは金属製のチェーン等の、可撓性はあるが伸長性が殆どない材料で形成したものであり、これらのワイヤーあるいはチェーンは、混在(例えば図7〜図9に示すように、第2索条群40Bの第2展開索条41bはワイヤーであるが、第2索条群40Bの係止索条42bはチェーンにする等)させて採用することも可能である。
特に、第2索条群40Bについては、図1に示したように、その係止索条42bには、図7〜図12に示すように、複数の被係止部44が設けてあるが、これらの被係止部44の内の少なくとも1つは、例えば図8に示したように、支柱30またはその近傍に固定的に設けた係止部34に係止されるものである。つまり、上述した第1索条群40Aにおける巻き取り索条42aが巻き取り部32に巻き取られるものであるのに対し、この第2索条群40Bにおける係止索条42bは、その各被係止部44の内の少なくとも1つが、支柱30またはその近傍に固定的に設けた係止部34に係止されるものであり、巻き取られるものではないのである。
そして、第2索条群40Bの係止索条42bとしては、図7〜図10に示したように、複数の「金属輪」を連続的に連結した「チェーン」が採用される。この係止索条42bでは、その「金属輪」の全部または一部を被係止部44とするとともに、角度調整を行うべき時期に使用されるべき被係止部44には、その時期特有の着色が付されることになる。
また、第2索条群40Bの他の係止索条42bの例としては、図12に示したように、複数の「金属輪」を連続的に連結して「チェーン」とし、これらの「金属輪」の最下端のものに、ワイヤからなる補助係止索条42cを連結し、この補助係止索条42cの下端を係止部34に係止するようにしたものがある。この例の係止索条42bでは、適宜な「金属輪」に表示部45を設けるものであり、この表示部45の存在によって、選択した被係止部44を係止部34に直接係止することができない場合があるのに対応するものである。つまり、この例では、ワイヤからなる補助係止索条42cを採用することによって、その下端をテンション滑車35を介してから係止部34に係止できるようにするとともに、図12の図示上端側に設けた補助係止部34aによって係止索条42bに連結できるようにし、当該係止索条42bの所定位置での固定が行えるようにしたものである。
なお、テンション滑車35は必ずしも必要なものではなく、例えば図13に示したように、第2索条群40Bについて省略して実施してもよい。このテンション滑車35は、係止索条42bがチェーンで構成されている等して伸張性が殆ど無く、しかも重量があって案内し辛いものである場合、省略した方が却って有効な場合に省略される。
さらに、第2索条群40Bの他の係止索条42bの例としては、図14〜図15に示したように、複数の被係止部44を、所定長さのワイヤで連結したものも考えられる。この実施例の各被係止部44は、小判状の板材としたものであり、その中央には被係止穴44aが形成してある。この被係止穴44aは、上述してきた係止部34に係止されるものであり、上記ワイヤの連結部として利用されることがある。
この図14〜図15に示した係止索条42bでは、その小判状の板材である各被係止部44の、上記被係止穴44a以外の部分に、特に図15に示したように、表示部45が付してあり、この表示部45に記された「月名」によって、その被係止部44を係止部34に係止すべき時期が容易に判別できるようにしてある。
上述した第1索条群40Aについてもう少し詳述すると、2本の同じ長さの展開索条41aの各先端は、架台10の裏面の下端部に連結されるのであり、その各下端は、図6に示したように、1個の第1連結点43aに連結されるから、これらの展開索条41aは各先端と第1連結点43aとを結ぶ「逆二等辺三角形」の等しい二辺を構成することになる。また、第1連結点43aから下方に延びる巻き取り索条42aは、上述した「Y字状」の「縦棒」に該当するものであり、図1にも示したように、当該発電システムを前方または後方から見た場合、支柱30と重なるものである。
従って、この発電システムにおいて、第1索条群40Aを構成している巻き取り索条42aの下端を巻き取り部32にて巻き取ると、その巻き取り力は、各展開索条41aを介して架台10の裏面の左右対称位置となる部分を均等に引き下げる力となり、架台10は左右に揺れること無く下方へ引き下げられる。以上のことは、第2索条群40Bの係止索条42bについても同様に発揮される。
また、これらの第1索条群40A及び第2索条群40Bは、延びることが殆ど無い3本の索条によって構成してあるし、支柱30の前後に配線されるものであるから、各巻き取り部32及び係止部34による巻き取りや係止をしっかりと行えば、支柱30側の水平ピン31とも合わせた5点で架台10の固定を行うことになる。換言すれば、これらの第1索条群40A及び第2索条群40Bは、架台10の風による煽りや動き、あるいは揺動を阻止することになる。
勿論、これらの第1索条群40A及び第2索条群40Bは、その各巻き取り部32における巻き取り量調整、及び係止部34にて係止される被係止部44の選択によって、台風対応のための水平状態、冬期対応状態、そして夏期対応状態に容易に角度調整を行えるようにするものである。
ところで、支柱30の設置箇所への固定は、設置箇所の地盤がある程度硬質であれば、セメントを混ぜた地盤改良土で固定箇所を確保しておき、この地盤改良土に対して、支柱30の下端に一体化した固定フランジを、グランドスクリューあるいは鋼管パイプを使用して固定することがなされる。
以上の地盤改良土だけでは固定強度が不足し勝ちな、例えば耕作遊休地や耕作放棄地のような軟弱地盤である場合には、図6に示したような固定ブロック50を採用するとよい。この固定ブロック50は、上述した地盤改良土と略同じ形状・大きさを有するコンクリートブロックであるが、この固定ブロック50に対して、支柱30の下端に一体化した固定フランジを、グランドスクリューあるいは鋼管パイプを使用して固定すればよい。逆に、このような固定ブロック50を採用することによって、どのような条件の設置箇所においても、支柱30の立設・固定を容易に行うことができる。
なお、図1等に示した固定ブロック50は、平面外形が2m程度の正方形であるが、厚さは適宜設定できるものとしてある。
10 架台
11 縦桟材
12 横桟材
13 斜桟材
14 ブラケット
20 太陽光パネル
30 支柱
31 水平ピン
32 巻き取り部
33 ブラケット
34 係止部
34a 補助係止部
35 テンション滑車
40A 第1索条群
41a 第1展開索条
42a 巻き取り索条
43a 第1連結点
40B 第2索条群
41b 第2展開索条
42b 係止索条
42c 補助係止索条
43b 第2連結点
44 被係止部
44a 被係止穴
45 表示部
50 固定ブロック

Claims (2)

  1. 多数の太陽光パネルを使用した発電システムであって、
    複数の桟材を組み合わせることにより構成されて、表面と裏面とを備えた架台と、
    この架台の前記表面側に組み付けた多数の前記太陽光パネルと、
    前記架台の裏面側中央に上端にて連結されて、当該架台を上下方向に傾動可能に支持する1本の支柱と、
    各先端が前記架台に連結され、各内端が1つの第1連結点に連結される2本の第1展開索条と、内端が前記第1連結点に連結され、下端が前記支柱の下端近傍にある1つの巻き取り部に巻き取られる1本の巻き取り索条とからなる第1索条群と、
    各先端が前記架台に連結され、各内端が1つの第2連結点に連結される2本の第2展開索条と、内端が前記第2連結点に連結され、複数の被係止部を有する1本の係止索条とからなる第2索条群と、
    前記支柱またはその近傍に固定的に設けられて、前記第2索条群を構成している前記係止索条が有した前記被係止部の内の少なくとも1つが係止される係止部と、
    を備えたことを特徴とする発電システム。
  2. 前記各被係止部またはその前記係止部の近傍に、これら各被係止部が前記係止部に係止されるべき時期を表示する表示部を設けたことを特徴とする請求項1に係る発電システム。
JP2018175647A 2018-09-20 2018-09-20 多数の太陽光パネルを使用した発電システム Active JP6468575B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175647A JP6468575B1 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 多数の太陽光パネルを使用した発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175647A JP6468575B1 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 多数の太陽光パネルを使用した発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6468575B1 true JP6468575B1 (ja) 2019-02-13
JP2020048345A JP2020048345A (ja) 2020-03-26

Family

ID=65356079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175647A Active JP6468575B1 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 多数の太陽光パネルを使用した発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468575B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110086416A (zh) * 2019-05-16 2019-08-02 苏州聚晟太阳能科技股份有限公司 一种平地上用的光伏系统角度调节支架
CN114308349A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 河北长力环保科技有限公司 一种移动式建筑垃圾破碎筛分站
CN116248025A (zh) * 2023-03-14 2023-06-09 安徽金鹏建设集团股份有限公司 一种大跨度可调节柔性智能光伏支架系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121149U (ja) * 1981-01-21 1982-07-28
KR200446578Y1 (ko) * 2008-03-24 2009-11-11 (주)한라이앤씨 태양전지판의 각도조절장치
KR101547827B1 (ko) * 2015-01-26 2015-08-27 (주)적도그린에너지 와이어를 이용한 각도 조절형 태양광 트랙커
JP6358641B1 (ja) * 2018-02-22 2018-07-18 株式会社東洋スタビ 多数の太陽光パネルを使用した発電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121149U (ja) * 1981-01-21 1982-07-28
KR200446578Y1 (ko) * 2008-03-24 2009-11-11 (주)한라이앤씨 태양전지판의 각도조절장치
KR101547827B1 (ko) * 2015-01-26 2015-08-27 (주)적도그린에너지 와이어를 이용한 각도 조절형 태양광 트랙커
JP6358641B1 (ja) * 2018-02-22 2018-07-18 株式会社東洋スタビ 多数の太陽光パネルを使用した発電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110086416A (zh) * 2019-05-16 2019-08-02 苏州聚晟太阳能科技股份有限公司 一种平地上用的光伏系统角度调节支架
CN114308349A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 河北长力环保科技有限公司 一种移动式建筑垃圾破碎筛分站
CN116248025A (zh) * 2023-03-14 2023-06-09 安徽金鹏建设集团股份有限公司 一种大跨度可调节柔性智能光伏支架系统
CN116248025B (zh) * 2023-03-14 2023-09-22 安徽金鹏建设集团股份有限公司 一种可调节柔性智能光伏支架系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020048345A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468575B1 (ja) 多数の太陽光パネルを使用した発電システム
US6273115B1 (en) Wind and weather protective device in the form of a folding roof and/or partition
US20100077592A1 (en) System and method for hanging solar panels from a horizontal support
US10580331B2 (en) Freestanding exhibit display
KR101244979B1 (ko) 지주형 디스플레이 장치
WO2011059062A1 (ja) 空中太陽光発電装置
JP2009257080A (ja) テント
JP2021083204A (ja) 太陽光パネルの設置構造
JP6414924B1 (ja) 多数の太陽光パネルを使用した発電システム
JP2015004224A (ja) 日除け装置
JP6358641B1 (ja) 多数の太陽光パネルを使用した発電システム
JP4214421B2 (ja) 高所作業車用バケットのテント装置
JP2002188324A (ja) テント
JP2008007943A (ja) テントシートの張設装置及び張設方法
JP2005146772A (ja) 屋根支持構造体ユニットおよび大空間屋根構造物並びにこれらの施工法
CN217129170U (zh) 一种核电厂围栏防护网安装预张紧装置
JP2002081227A (ja) テント
AU2011100415B9 (en) Awning and frame assembly therefor
JP2021059858A (ja) 日除けの支持構造、この支持構造を用いた日除けの張設方法およびこの支持構造に用いる日除け支持支柱
JP2004339854A (ja) ケーブルドーム屋根の構築工法
JP4576395B2 (ja) 妻面を有する折り畳み自在な屋根構造体
JPH0734542A (ja) 二重ケーブルネット屋根構造
JPH07269174A (ja) 膜構造大型ドームとその構築方法
JP4199162B2 (ja) 膜屋根構造およびその敷設方法
KR200262067Y1 (ko) 이동식 차양

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180921

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250