JP6465553B2 - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6465553B2
JP6465553B2 JP2014034028A JP2014034028A JP6465553B2 JP 6465553 B2 JP6465553 B2 JP 6465553B2 JP 2014034028 A JP2014034028 A JP 2014034028A JP 2014034028 A JP2014034028 A JP 2014034028A JP 6465553 B2 JP6465553 B2 JP 6465553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
period
subject
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014034028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015158627A (ja
Inventor
進洋 柴田
進洋 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014034028A priority Critical patent/JP6465553B2/ja
Publication of JP2015158627A publication Critical patent/JP2015158627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465553B2 publication Critical patent/JP6465553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、撮像装置およびその制御方法に関する。
特許文献1には、撮影領域に存在する全ての被写体の全領域に対してピントが合った画像を得るために、AF処理を複数の部分に対して行いつつ静止画撮影を行い(以下フォーカスブラケット撮影という)生成された複数の画像を合成する技術が開示されている。特許文献1によれば、それぞれの被写体にピントが合った各画像の所望の部分を取り出して合成することにより、全領域にピントがあった全焦点画像を得ることができる。
また、特許文献2には、撮像装置の像振れ補正技術に関し、ブレをキャンセルする方向に防振レンズを駆動させるときに、マクロ領域から遠領域にかけてブレをキャンセルする補正量に対して積算するゲイン(重み付け係数)を変更する技術が開示されている。これは、マクロ領域(被写体が至近にある場合)と遠領域にある場合とでは手ブレの影響が異なるためであり、マクロ領域では手ブレの中でも光軸に対して水平方向である平行ブレ成分が支配的となり、遠領域へ行くほどに角度ブレ成分が支配的になる。
また、特許文献3には、加速度センサを使用して平行ブレ成分の検出をする技術や、オブザーバ手段を用いて平行速度を推定して平行ブレ量を算出する技術が開示されている。
特開2003−319235号公報 特開2013−3325号公報 特開2013−15639号公報
従来の防振制御では被写体の距離に応じて、キャンセルする角度ブレと平行ブレそれぞれの重み付け係数の割合を周期的に変更している。しかしながら、その割合を変更した直後には、変更の影響により意図しない衝撃が発生する場合があり、正しい補正が行われない瞬間が存在する。
特に被写体がマクロ領域から遠領域に複数存在しているケースで全焦点画像の撮影を行うときには、フォーカスブラケット撮影のタイミングと、ブレをキャンセルする補正量の重み付け係数の割合を変更したタイミングが重なる場合がある。その場合、防振制御の特性を変更した衝撃による振動が原因で、最適な静止画撮影ができなくなるといった問題がある。
そこで、本発明は、像振れ補正制御を伴う静止画撮影に有利な撮像装置を提供することを例示的目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、被写体を撮像する撮像手段と、光学素子を像振れ補正量に基づいて光軸と異なる方向に移動させる像振れ補正手段を制御する第1の制御手段と、複数の被写体の被写体距離を検出する被写体距離検出手段と、被写体距離が所定値よりも短い場合、被写体距離が前記所定値以上の場合に比べて、前記像振れ補正量における角度ブレ量の比率を小さくし、且つ、前記像振れ補正量における平行ブレ量の比率を大きくなるように重み付け量を変更する重み付け量変更手段と、前記隣接する被写体の被写体距離の間隔が所定閾値よりも短い場合、第1の静止画撮影を行う期間と第2の静止画撮影を行う期間の間で重み付け量の変更を行なわず、前記隣接する被写体の被写体距離の間隔が前記所定閾値以上の場合、前記第1の静止画撮影を行う期間と前記第2の静止画撮影を行う期間の間で重み付け量の変更を行うように前記重み付け量変更手段を制御する第2の制御手段と、を有し、前記第1及び第2の静止画撮影を行う期間は、それぞれ、フォーカスレンズの目標位置への駆動が完了するタイミングから前記撮像手段の露光期間が完了するタイミングまでの期間であることを特徴とする。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、像振れ補正制御を伴う静止画撮影に有利な撮像装置を提供することができる。
本発明の実施形態にかかる撮像装置のブロック図である。 本発明の実施形態にかかる防振制御部のブロック図である。 ブレ補正量の更新周期に対する被写体距離の変化と撮影のタイミング図である。 フォーカスブラケット撮影をしているときの状況図である。 マクロ領域で被写体が密集している場合にフォーカスブラケット撮影をしているときの状況図である。 本発明の実施形態にかかる全焦点画像を作成するときのフローチャートである。 本発明の実施形態にかかるゲイン禁止制御のフローチャートである。 本発明の実施形態にかかる駆動制御のフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る撮像装置の一例としての、デジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。
デジタルカメラ100は、レンズ鏡筒101を備えている。ここで、本実施例で説明する撮像装置は、レンズ一体型の撮像装置であるが、本発明はこれに限定されない。例えば、撮影光学系を有するレンズ装置と、該レンズ装置が着脱可能に装着されて撮像素子を有する撮像装置本体と、から構成される撮像装置のようなものであってもよい。レンズ鏡筒101はその内部にレンズ群(撮影光学系)を保持している。該撮影光学系は、焦点距離を調節することで光学的に画角を変更するズームレンズ102、手ブレに起因する像振れを補正する補正用シフトレンズである防振レンズ(像振れ補正レンズ)103、ピントを調節するフォーカスレンズ104を備えている。また、露光制御に使用するための光量を調節する絞り及びシャッタ105を備えている。
レンズ鏡筒101を通過した光は、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体)等を用いた撮像素子106にて受光され、光信号から電気信号へと変換される。撮像素子106は、被写体を撮像する撮像手段として機能する。
撮像素子106から出力される電気信号は画像処理回路107に入力されて、画素補間処理や色変換処理等が施された後、画像データとして内部メモリ108に送られる。内部メモリ108はDRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。
表示部109はTFT型LCD(薄膜トランジスタ駆動型液晶表示器)等で構成され、撮影した画像データとともに、撮影情報などを表示する。
内部メモリ108に保存されているデータは、画像フォーマットに応じて圧縮伸長処理部110にて圧縮伸長される。そして、デジタルカメラ100に装着して使用するメモリカード等の外部記録媒体や、デジタルカメラ100に内蔵されている不揮発性メモリなどの、記憶メモリ111に記録される。
また、コントラスト評価値取得部121は画像データのコントラスト評価値を取得する。
続いてレンズ鏡筒101の駆動部について説明する。
絞りシャッタ駆動部112は画像処理回路107での画像処理によって得られた輝度情報に基づいて露出制御値(絞り値及びシャッタ速度)を演算し、この演算結果に基づき絞り及びシャッタ105を駆動する。これによって自動露出(AE)制御が行われる。
フォーカスレンズ駆動部113はフォーカスレンズ104を駆動する。例えばコントラストAF方式の制御では、レリーズスイッチ117を半押しすることで、フォーカスレンズ104を駆動させながらコントラスト評価値取得部121にて被写体の明暗を表現したコントラスト評価値を取得する。その評価値が最も高い位置にフォーカスレンズ104を駆動させ、被写体にピントを合わせる。なお本発明の適用上、位相差AF方式や他の方式と組み合わせた方式も採用可能である。またレリーズスイッチ117を押下(全押し)することで撮影を行うことができる。
防振レンズ駆動部114はジャイロセンサ等の振れ検出部119の情報に基づいてデジタルカメラ100に加わる振れ量を演算し、その振れ量をキャンセルするように防振レンズ103を駆動する。防振レンズ駆動部114は、防振レンズ103(光学素子)を像振れ補正量に基づいて光軸と直交する方向に移動させる像振れ補正手段として機能する。現在位置検出部115は防振レンズ103の現在位置を取得する。なお、本実施例においては、防振レンズ103を光軸と直交する方向に駆動して像振れ補正効果を得ているが、本発明はこれに限定されず、例えば撮像素子106(光学素子)を光軸と直交する方向に駆動して像振れ補正効果を得るようにしてもよい。
ズームレンズ駆動部116はデジタルカメラ100に設けられた操作部からのズーム操作指示に従ってズームレンズ102を駆動する。
システム制御部120はCPU(中央演算処理装置)等の演算装置を用いて構成され、撮影者の操作部からの操作に応じて各部に制御命令を送ることでカメラ全体を制御する。
システム制御部120は、内部メモリ108に記憶されている各種の制御プログラム、例えば撮像素子106の制御、AE/AF制御、防振制御、ズーム制御等を行うためのプログラムを実行する。
各種操作ボタン118はズーム操作、各種のメニュー操作、モード切り換え操作を含む。
次にシステム制御部120のうち全焦点撮影機能に関連する制御について説明する。
被写体距離検出部123(被写体距離検出手段)では被写体距離を検出する。ここでは例としてコントラスト評価値取得部121によって得られた評価値に応じて被写体距離を検出する方法について説明する。被写体距離検出処理は任意のタイミングにおいて、フォーカスレンズ104の位置を駆動可能範囲全域で変更しながら、随時画像データを取得することにより、画像データ上の被写体領域におけるコントラスト評価値の推移を求める。そしてこの被写体領域のコントラスト評価値の推移に基づいて被写体距離を検出する。なお本発明の適用上、被写体距離検出方法の如何は問わないので位相差AF方式を用いた測距センサによる被写体距離検出方法も採用可能である。
フォーカスブラケット制御部122ではコントラスト評価値に基づいてフォーカスブラケットの撮影条件を決定し、その条件によりフォーカスレンズ104や絞りおよびシャッタ105を駆動させフォーカスブラケット撮影を行う。フォーカスブラケット撮影は、検出された被写体距離に対してフォーカスレンズを駆動させて画像データを取得する処理を連続して繰り返し行う。よって、フォーカスブラケット撮影では、フォーカスレンズを駆動させて異なる被写体距離の被写体を連続して順次撮像する。
画像合成処理部124ではフォーカスブラケットにて撮影された複数の画像データをコントラスト評価値に基づいて合成し、複数の画像データから1枚の画像(合成画像)を生成する。換言すれば、画像合成処理部124は、フォーカスブラケット撮影で得られた複数の画像を合成する画像合成手段として機能する。画像合成処理部124にて画像合成を行う際には、まずコントラスト評価値に基づいて各画像間で評価値の比較を行い、各画素部分について最も鮮明な部分の抽出を行う。そして抽出した各画像の画素部分を、最終的に生成される画像の各領域に対応する画素毎に重ね合わせることにより、複数枚の画像データから被写体全体にピント合った1枚の画像を生成する。
次にシステム制御部120のうち防振機能に関連する制御について説明する。
防振制御部125は、防振レンズ103を駆動させる防振レンズ駆動部114を制御することで像振れ補正の制御を行う。
図2は防振制御部125の詳細なブロック図である。
振れ検出部119で検出された手ブレは、例として角速度センサであるジャイロセンサでは角速度として検出される。加速度センサであれば1回積分をおこなうことにより角速度に変換することが可能であるため、以降の説明では振れ検出部119は角速度を検出するものとする。
角速度積分部201は角速度を積分して角度ブレ量を算出する。
角度ブレ補正量算出部202では算出された角度ブレ量に対して防振レンズにおける距離変換を行い、ブレキャンセル量(像振れ補正量)として算出を行う。
角度ブレゲイン積算部203では算出した角度ブレ補正量に対して、被写体距離検出部123により検出した距離に応じた重み付けを行う。
ゲイン変更制御部204では被写体距離検出部123が検出した被写体の距離が変化したことをもって角度ブレゲイン積算部、および後述する平行ブレゲイン積算部へ重み付け量の変更を指令する。換言すれば、ゲイン変更制御部204は、被写体距離に応じて像振れ補正量(角度ブレ補正量および後述する平行ブレ補正量)にかけるゲインを変更するゲイン変更手段として機能する。
防振レンズ駆動部114は目標位置であるブレ補正位置に対して現在位置検出部115により検出された現在位置との差分をブレ補正量として出力する。
推定平行速度算出部208では、現在位置検出部115により検出された防振機構の駆動部と固定部との相対変位の情報が、防振レンズ駆動部114の出力と合わせて入力される。平行速度の推定については、既存の技術として特許文献3に記載されている。
速度積分部205は推定された平行速度を積分して平行ブレ量を算出する。
平行ブレ補正量算出部206では算出された平行ブレ量に対して防振レンズにおける距離変換を行い、ブレキャンセル量(像振れ補正量)として算出を行う。
平行ブレゲイン積算部207では算出した平行ブレ補正量に対して、被写体距離検出部123により検出した距離に応じた重み付けを行う。被写体距離検出部123の情報により、被写体がマクロ領域にあるほど平行ブレの影響が支配的になるため、マクロ領域では平行ブレゲイン積算部207において積算される重み付け量は1に近い値となる。一方、角度ブレゲイン積算部203において積算される重み付け量はゼロに近い値となる。逆に、遠領域では、平行ブレゲイン積算部207において積算される重み付け量はゼロに近い値となり、角度ブレゲイン積算部203において積算される重み付け量は1に近い値となる。ここで角度ブレゲイン積算部203と平行ブレゲイン積算部207で操作する重み付け量は総量を1とする比率で統制されているものとする。
図3はブレ補正量の更新周期に対する被写体距離の変化と撮影のタイミングを示している。
振れ検出部119が検出する手ブレは時々刻々と変化しているため、角度ブレ補正量と平行ブレ補正量が更新される周期(演算される周期)は一定間隔である。これに伴い、角度ブレ補正量および平行ブレ補正量にかけるゲインもまた、被写体距離に応じて周期的に更新される。
被写体距離が変化したタイミングに対して、直後のt6が角度ブレ補正量および平行ブレ補正量の重み付け量が変化する時点となり、任意に行われる撮影タイミングがその時点と一致した場合は、意図しない衝撃の影響を受ける場合がある。
図4と図5は、フォーカスブラケット撮影をしているときの状況を説明している。図5は図4に対してマクロ領域で人が密集している例を示しているが、構成は図4と同じであるためここでは図4を例として説明を行う。
図4(a)はフォーカスブラケット撮影を行い、各画像を合成して完成した全焦点画像のイメージである。図4(b)は撮像装置と被写体の距離関係を図示している。図4(c)は各被写体の距離とコントラスト評価値の関係を図示している。図4(d)はブレ補正量の更新周期と各被写体の撮影タイミングの関係を図示している。
フォーカスブラケット制御部122により被写体が存在する領域に、フォーカスレンズ104を移動させて静止画撮影を行うタイミングと、ブレ補正量の更新周期のタイミングが重なると意図しない変動の影響を受ける可能性については先に説明した通りである。図4(d)においては、t5が重なる場合に相当する。
そのため、t5のようなタイミングにおいては、ゲイン変更制御部204により角度ブレゲイン積算部203と平行ブレゲイン積算部207による重み付け量の変更は行わずにt6で実行することにより、意図しない変更の影響を回避することができる。つまり、重み付け量の変更をt5からt6にずらして実行するようにゲイン変更制御部204を制御する。このように、システム制御部120(あるいはフォーカスブラケット制御部122)は、撮像素子106が静止画撮影を行う期間の間はゲイン(重み付け量)を変更しないようにゲイン変更制御部204を制御する。ここで、静止画撮影を行う期間とは、フォーカスレンズ104の目標位置への駆動が完了するタイミングから撮像素子106の露光期間が完了するタイミングまでの期間のことである。なお、システム制御部120は、撮像素子106の露光期間が完了した後は、ゲインを変更できるようにゲイン変更制御部204を制御する。
以下図1、図2、図4と図6を参照して本発明の第1実施形態、及び第2実施形態における画像作成モードについて説明する。
第1の実施形態に対して、フォーカスの移動をフォーカスブラケットにしたものが第2の実施形態であるため、以下では第2の実施形態について説明を行うが、その説明ではフォーカス駆動が1回だけの第1の実施形態を含むものとする。
図6は第2の実施形態における全焦点画像を作成するときのフローチャートである。図6のフローチャートはシステム制御部120により実行される。
ステップS601は、全焦点画像作成モードの開始である。
フローチャートの左側のフローは周期的に行われる防振制御であり、右側のフローはレリーズスイッチが押されることにより開始されるフォーカスブラケット制御である。
ステップS602は、防振制御ループの開始である。
ステップS603は、ゲイン変更許可か否かを判定している。ゲイン変更の禁止、許可、即ちゲイン変更禁止制御については後ほど詳しく説明する。
ゲイン変更を許可している場合は、ステップS604で被写体距離検出部123から被写体距離を取得してゲイン変更制御部204によりゲイン変更を行う。ゲイン変更を許可していない場合は、ステップS604でゲイン変更せずにステップS605に進む。
ステップS605は、振れ検出部119から角速度ωを取得している。
ステップS606は、角速度積分部201により角速度ωを積分することにより角度Θを算出している。
ステップS607は、角度ブレ補正量算出部202により角度Θに対して固定定数を乗算することにより近似的に距離への変換を行い、角度ブレ補正量Dを算出している。
ステップS608は、角度ブレゲイン積算部203により角度ブレ補正量Dに角度ブレゲインαを積算している。
ステップS609は、現在位置検出部115により防振レンズの現在位置を取得している。
ステップS610は、推定平行速度算出部208により、取得した現在位置に対してオブザーバ手段を用いて平行速度vを推定している。
ステップS611は、速度積分部205により速度vを積分することにより距離Wを算出している。
ステップS612は、平行ブレ補正量算出部206により距離Wに対して固定乗数を算出することにより平行ブレ補正量Sへの変更を行っている。
ステップS613は、平行ブレゲイン積算部207により平行ブレ補正量Sに平行ブレゲインβを積算している。
ステップS614は、防振レンズ駆動部114により駆動制御を行う。駆動制御については後ほど詳しく説明する。
ステップS615は、防振制御ループの終了である。
防振制御ではステップS603からステップS614までを所定周期で繰り返している。
以上の防振制御とは別にステップS616によりレリーズスイッチ117の押下を監視している処理がフォーカスブラケット制御部122により並列的に行われている。
レリーズスイッチ117が押されたとき、ステップS617によりフォーカススキャンを開始する。
ステップS618は、コントラスト評価値取得部121により被写体の明暗を表現したコントラスト評価値の取得を行う。図4の例ではフォーカススキャンを行い評価値の取得を行うと、評価値が高い順に人1、人2、そして木が検出されている。
ステップS619は、フォーカスブラケットループの開始である。図4の例では人1、人2、そして木に対して3回のループを行うことになる。
ステップS620は、評価値が高い人1、人2、そして木にピントが合うようにフォーカスレンズの駆動を開始する。
ステップS621は、フォーカスレンズの目標位置への駆動が完了する。
ここでフォーカスレンズの目標位置への駆動が完了した直後にα、βを変更すると、次に控える静止画撮影を行うタイミングと、防振制御の駆動出力のタイミングが重なり、撮影された静止画が防振レンズの意図しない変動の影響を受ける可能性がある。
そのため、ステップS622でゲイン変更禁止制御を行っている。
ゲイン変更禁止制御の詳細なフローについては後ほど詳しく説明する。
ステップS623は、フォーカスブラケットループの終了である。
ステップS624は、全焦点画像作成モードの終了である。
次に図1、図2、図5と図7を参照して本発明の第3の実施形態におけるゲイン変更禁止制御について説明する。なお、第1および第2の実施形態におけるゲイン変更禁止制御では、以下で説明するステップS702〜S704およびステップS707〜S708の判定を実行しないものと同様の制御を行う。
図7はゲイン変更禁止制御のフローチャートである。図7のフローチャートはシステム制御部120によって実行される。
ステップS701は、ゲイン変更禁止制御の開始である。
ステップS702は、コントラスト評価値取得部121により取得され高評価値と判断されたそれぞれの被写体の距離が所定量(第1所定量)より小さいか否かを判定している。つまり、高評価値と判断された複数の被写体における複数の被写体距離のうち第1被写体距離および第2被写体距離の間の距離が第1所定量より小さいか否かを判定している。
隣接する被写体の距離が所定量より小さい場合は、ステップS703で隣接範囲を設定する。図5の例では人1、人2と人3がそれぞれ所定範囲内で隣接しており、人1から人3までの距離を隣接範囲として設定する。
隣接する被写体の距離が所定量以上の場合は、ステップS704で隣接範囲を設定しない。
ステップS705は、フォーカスレンズが目標位置へ駆動完了した直後であるためゲイン変更を禁止する。つまり、次のステップS706において撮像素子106による露光が開始されるため、静止画撮影を行う期間の間は、ゲイン変更を禁止する。
ステップS706は、撮像素子106が露光中であるか否かを判定している。すなわち、静止画撮影における、撮像素子106の露光開始のタイミングから露光終了のタイミングまでの露光期間にあるか否かを判定している。
露光が終了した場合は、ステップS707において現在のフォーカス位置が先に設定した隣接範囲内であるか否かを判定している。
隣接範囲を設定していない場合は、ステップS709によりゲイン変更を許可する。すなわち、露光が終了した場合は、ゲインを変更できるようにゲイン変更制御部204を制御する。
隣接範囲を設定している場合は、ステップS708において現在のフォーカス位置が先に設定した隣接範囲内の最後であるか否かを判定している。
最後である場合は、ステップS709によりゲイン変更を許可する。すなわち、隣接範囲に設定された複数の被写体距離のすべてにおいて撮像素子106の静止画撮影(露光期間)が完了した場合は、ゲインを変更できるようにゲイン変更制御部204を制御する。
最後でない場合は、ゲイン変更の許可は行わずにブラケット制御を継続する。
ステップS710は、ゲイン変更禁止制御の終了である。
次に図1、図2、図5と図8を参照して本発明の第4実施形態における駆動制御について説明する。なお、第1、第2および第3の実施形態における駆動制御では、以下で説明するステップS802〜S804およびステップS806〜S807を実行しないものと同様の制御を行う。
図8は駆動制御のフローチャートである。図8のフローチャートはシステム制御部120によって実行される。
ステップS801は、駆動制御の開始である。
ステップS802は、ゲイン変更量が所定量(第2所定量)より大きいか否かを判定している。
所定量より大きい場合は、ゲイン変更時における防振レンズの変動が大きくなることが考えられるため、ステップS803により出力制限ありとして、出力を段階的に(順次)大きくしていく制御を行う。
所定量以下の場合は、ステップS804により出力制限なしとして、出力を段階的に大きくする制御は行わない。
ステップS805は、出力ループの開始である。
ステップS806は、出力制限ありかなしかを判定している。
出力制限ありの場合は、ステップS807により出力の重み付け量であるγ(0<γ≦1)を段階的に変更していく。刻み幅は予め決めておくとする。
出力制限なしの場合は、ステップS808により出力の重み付け量であるγを1に固定する。
ステップS809は、出力値の計算を行う。例えば、先に準備した重み付け量γを、角度ブレ量α×Dと平行ブレ量β×Sの和に積算したものが出力値となる。尚、αとβは足して1になる重み付け係数である。すなわち、ゲイン変更制御部204によるゲインの変更量が第2所定量より大きい場合に、ゲイン(α、β)がかけられた像振れ補正量に対して段階的に増加する重み付け量(γ)をかける。
ステップS810は、算出した出力値に基づいて、防振レンズを駆動制御する。
ステップS811は、出力ループの終了である。
ステップS812は、駆動制御の終了である。
本発明によれば、防振制御の特性を変更した直後に静止画データを作成することを回避することができるため、最適な画像データを元に全焦点画像を生成することができる。
以上では、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上記実施例においては、撮像装置の一例としてデジタルカメラを用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、一眼レフカメラ、ビデオカメラ、又は、携帯電話、スマートフォン、携帯ゲーム機など等にも適用可能である。
本発明は、コンパクトデジタルカメラ、一眼レフカメラ、ビデオカメラ、又は、カメラ付き携帯電話、スマートフォン、携帯ゲーム機などの撮像装置に好適に利用できる。
106 撮像素子
115 防振レンズ駆動部
120 システム制御部
122 フォーカスブラケット制御部
123 被写体距離検出部
125 防振制御部
204 ゲイン変更制御部

Claims (8)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    光学素子を像振れ補正量に基づいて光軸と異なる方向に移動させる像振れ補正手段を制御する第1の制御手段と、
    複数の被写体の被写体距離を検出する被写体距離検出手段と、
    被写体距離が所定値よりも短い場合、被写体距離が前記所定値以上の場合に比べて、前記像振れ補正量における角度ブレ量の比率を小さくし、且つ、前記像振れ補正量における平行ブレ量の比率を大きくなるように重み付け量を変更する重み付け量変更手段と、
    前記隣接する被写体の被写体距離の間隔が所定閾値よりも短い場合、第1の静止画撮影を行う期間と第2の静止画撮影を行う期間の間で重み付け量の変更を行なわず、前記隣接する被写体の被写体距離の間隔が前記所定閾値以上の場合、前記第1の静止画撮影を行う期間と前記第2の静止画撮影を行う期間の間で重み付け量の変更を行うように前記重み付け量変更手段を制御する第2の制御手段と、
    を有し、
    前記第1及び第2の静止画撮影を行う期間は、それぞれ、フォーカスレンズの目標位置への駆動が完了するタイミングから前記撮像手段の露光期間が完了するタイミングまでの期間であることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像手段は、フォーカスレンズを駆動させて異なる被写体距離の被写体を連続して撮像するフォーカスブラケット撮影を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記フォーカスブラケット撮影で得られた複数の画像を合成する画像合成手段を有することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記重み付け量変更手段は、前記被写体距離の変化に応じて所定の周期で前記重み付け量を変更することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の制御手段は、前記撮像手段の露光期間が完了した後は、前記重み付け量を変更できるように前記重み付け量変更手段を制御することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第2の制御手段は、前記複数の被写体距離のうち第1被写体距離および第2被写体距離の間の距離が第1所定量より小さい場合は、前記第1被写体距離および前記第2被写体距離において前記撮像手段の露光期間が完了した後で、前記重み付け量を変更できるように前記重み付け量変更手段を制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第2の制御手段は、前記重み付け量変更手段による前記重み付け量の変更量が第2所定量より大きい場合に、前記重み付け量がかけられた像振れ補正量に対して段階的に増加する重み付け量をかけることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 被写体を撮像する撮像手段を備えた撮像装置の制御方法であって、
    光学素子を像振れ補正量に基づいて光軸と異なる方向に移動させる像振れ補正ステップと、
    複数の被写体の被写体距離を検出する被写体距離検出ステップと、
    被写体距離が所定値よりも短い場合、被写体距離が前記所定値以上の場合に比べて、前記像振れ補正量における角度ブレ量の比率を小さくし、且つ、前記像振れ補正量における平行ブレ量の比率を大きくなるように重み付け量を変更するステップと、
    前記隣接する被写体の被写体距離の間隔が所定閾値よりも短い場合、第1の静止画撮影を行う期間と第2の静止画撮影を行う期間の間で重み付け量の変更を行なわず、前記隣接する被写体の被写体距離の間隔が前記所定閾値以上の場合、前記第1の静止画撮影を行う期間と前記第2の静止画撮影を行う期間の間で重み付け量の変更を行うステップと、
    を有し、
    前記第1及び第2の静止画撮影を行う期間は、それぞれ、フォーカスレンズの目標位置への駆動が完了するタイミングから前記撮像手段の露光期間が完了するタイミングまでの期間であることを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2014034028A 2014-02-25 2014-02-25 撮像装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6465553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034028A JP6465553B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 撮像装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034028A JP6465553B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 撮像装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158627A JP2015158627A (ja) 2015-09-03
JP6465553B2 true JP6465553B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=54182648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034028A Expired - Fee Related JP6465553B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 撮像装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6465553B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102280169B1 (ko) 2017-03-06 2021-07-21 삼성전자주식회사 영상을 처리하는 방법 및 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231369A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2002084444A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2012252213A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Fujifilm Corp 撮像装置、プログラム及び撮像装置のブレ補正方法
JP5956749B2 (ja) * 2011-12-21 2016-07-27 キヤノン株式会社 防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015158627A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
JP4165568B2 (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
KR101847392B1 (ko) 화상처리장치 및 그 제어 방법
US10708503B2 (en) Image capture system, image capturing apparatus, lens unit, control methods therefor, and storage medium
WO2013021728A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4614143B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2009177503A (ja) 撮像装置
JP6391304B2 (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP6932531B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5217451B2 (ja) 撮像装置
JP2006080844A (ja) 電子カメラ
US20130208148A1 (en) Image pickup apparatus that performs close-up shooting, method of controlling the same, and storage medium
JP5014267B2 (ja) 撮像装置
JP6758950B2 (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP2010193324A (ja) カメラ装置、及びその撮影方法とプログラム
JP6465553B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2015232620A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP6257186B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2017134185A (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置、レンズ装置、像ブレ補正装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5414412B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6833381B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5414411B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US11956538B2 (en) Image capturing apparatus that performs blur correction and method of controlling same
JP7254555B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5040669B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees