JP6464545B2 - 歩行アシスト装置 - Google Patents

歩行アシスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6464545B2
JP6464545B2 JP2018527453A JP2018527453A JP6464545B2 JP 6464545 B2 JP6464545 B2 JP 6464545B2 JP 2018527453 A JP2018527453 A JP 2018527453A JP 2018527453 A JP2018527453 A JP 2018527453A JP 6464545 B2 JP6464545 B2 JP 6464545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
motor
walking
user
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012169A1 (ja
Inventor
ステファン ウィリアム ジョン
ステファン ウィリアム ジョン
小澤 順
順 小澤
真弓 小松
真弓 小松
健太 村上
健太 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018012169A1 publication Critical patent/JPWO2018012169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464545B2 publication Critical patent/JP6464545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • A61B5/1038Measuring plantar pressure during gait
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6812Orthopaedic devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6829Foot or ankle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0266Foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/12Feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本開示は、歩行運動をアシストする歩行アシスト装置に関する。
特許文献1では、ユーザが足首に装置を装着し、モータの駆動力を利用した足首アシスト装置に関する技術が開示されている。
特開2014−226151号公報
しかしながら、従来までの足首のアシスト装置においては、片足に対して1つのモータでアシストを行うため、所定の回転方向へのアシストしかできない。
本開示の非限定的で例示的な一態様は、足首の屈曲運動を複数のワイヤを用いて支援することで、人間の歩行スタイルにおける足首の運動に応じて、ワイヤの長さを調整しながら張力を発生させることで、自然なアシストを実現する。
本開示に係る歩行アシスト装置は、ユーザの一方の脚の膝に装着される膝固定具と、前記ユーザの一方の脚の踵に装着される踵固定具と、前記膝固定具と前記踵固定具とに接続され、前記ユーザの後面に位置する第1のワイヤと、前記膝固定具と前記踵固定具とに接続され、前記ユーザの後面に位置する第2のワイヤと、前記第1のワイヤに接続される第1のモータと、前記第2のワイヤに接続される第2のモータと、前記第1のモータ及び前記第2のモータの動作を制御する制御回路とを備え、前記第1のワイヤは、前記踵固定具の右半分の領域に含まれる第1の位置と接続され、前記第2のワイヤは、前記踵固定具の左半分の領域に含まれる第2の位置と接続され、前記制御回路は、前記ユーザの歩行情報を取得し、前記歩行情報に基づいて、所定のタイミングにおいて、前記第1のワイヤと前記第2のワイヤとを異なる長さで短くするように、前記第1のモータと前記第2のモータを制御する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、人間の歩行スタイルにおける足首の運動に応じて、ワイヤの長さを調整しながら張力を発生させることで、自然なアシストを実現することを可能にする。本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
図1Aは、実施の形態1における、外観図 図1Bは、実施の形態1における、外観図 図2は、実施の形態1における、ハードウエア構成を説明する図 図3は、足首アシストのタイミングを説明する図 図4は、被験者によって歩行スタイルの差を説明する図 図5は、被験者によって歩行スタイルの差を説明する図 図6は、被験者Aのワイヤの長さの変化を示す図 図7は、被験者Bのワイヤの長さの変化を示す図 図8は、モータ制御部の機能ブロック図 図9は、フットセンサからの信号履歴を説明する図 図10Aは、ワイヤ長さ制御の目標軌道を示す図 図10Bは、ワイヤ長さ制御の目標軌道を示す図 図10Cは、ワイヤ長さ制御の目標軌道を示す図 図11は、実施の形態1のフローチャートを示す図 図12は、踵固定具のワイヤ装着位置を示す図 図13は、実施の形態2における、外観図 図14は、クロス型ワイヤ配置の利点を示す図 図15Aは、直進歩行時のトルクパターンを示す図 図15Bは、直進歩行時のトルクパターンを示す図 図16は、モータ制御部の機能ブロック図 図17は、実施の形態2のフローチャートを示す図 図18は、曲がる方向を検知するセンサの装着位置を示す図 図19は、モータ制御部の機能ブロック図 図20Aは、方向転換時のトルクパターンを示す図 図20Bは、方向転換時のトルクパターンを示す図 図21は、力センサを装着したときの外観図 図22は、バネを装着したときの外観図 図23は、3本のワイヤでアシストをする外観図 図24は、モータが踵に設けられたときを示す外観図
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、足首アシスト装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
人間の歩行における足首の運動は、足首の関節の各角度に応じて回転方向が変化する。特許文献1に記載の足首アシスト装置のように1自由度のモータでは、自然なアシストができなくなる。また、個人の歩行方式によって、足首の回転軸の角度が異なるため、1自由度のモータでは対応することが困難である。
このような問題を解決するために、本開示の一態様に係る歩行アシスト装置は、ユーザの一方の脚の膝に装着される膝固定具と、前記ユーザの一方の脚の踵に装着される踵固定具と、前記膝固定具と前記踵固定具とに接続され、前記ユーザの後面に位置する第1のワイヤと、前記膝固定具と前記踵固定具とに接続され、前記ユーザの後面に位置する第2のワイヤと、前記第1のワイヤに接続される第1のモータと、前記第2のワイヤに接続される第2のモータと、前記第1のモータ及び前記第2のモータの動作を制御する制御回路とを備え、前記第1のワイヤは、前記踵固定具の右半分の領域に含まれる第1の位置と接続され、前記第2のワイヤは、前記踵固定具の左半分の領域に含まれる第2の位置と接続され、前記制御回路は、前記ユーザの歩行情報を取得し、前記歩行情報に基づいて、所定のタイミングにおいて、前記第1のワイヤの長さを短くするように、前記第1のモータを制御し、かつ、前記第2のワイヤの長さを短くするように、前記第2のモータを制御する。
これによれば、ユーザの一方の脚の左右に並んで配置される第1のワイヤ及び第2のワイヤのそれぞれによって、ユーザの歩行をアシストできるため、ユーザの足首を屈曲させる方向、及び、外回転させる方向にもアシストのためのトルクを発生させることができる。このため、人間の歩行スタイルにおける足首の運動に応じて、ワイヤの長さを調整しながら張力を発生させることで、自然なアシストを実現することができる。
また、前記ユーザの歩行情報は、前記ユーザの歩行周期の情報を含み、前記制御回路は、前記所定のタイミングとして、前記ユーザの歩行周期の40%以上60%以下の期間において、前記第1のモータ及び前記第2のモータを制御し、前記歩行周期は、前記ユーザの一方の足が地面に着地したときを0%とし、かつ、次に前記ユーザの前記一方の足が地面に着地したときを100%としたときの割合であっても良い。
このため、ユーザが足首を屈曲させるタイミングにおいて、ユーザが足首を屈曲させる動作をアシストすることができる。
また、前記第1のワイヤは、前記一方の脚の内側に配置され、前記第2のワイヤは、前記一方の脚の外側に配置され、前記第1のワイヤの伸び強さは、前記第2のワイヤの伸び強さより大きくても良い。
これによれば、外側に配置される第2のワイヤよりも負荷がかかりやすい、内側に配置される第1のワイヤの伸び強さが第2のワイヤの伸び強さよりも大きいため、第1のワイヤが破損することを効果的に低減することができる。また、第2のワイヤの伸び強さは、第1のワイヤの伸び強さよりも小さいため、第2のワイヤにかかるコストを低減できる。
また、前記第1のワイヤは、前記一方の脚の内側に配置され、前記第2のワイヤは、前記一方の脚の外側に配置され、前記第1のモータの最大トルクは、前記第2のモータの最大トルクよりも大きくても良い。
これによれば、外側に配置される第2のワイヤよりも負荷がかかりやすい、内側に配置される第1のワイヤに接続される第1のモータの最大トルクが第2のモータの最大トルクよりも大きいため、第1のワイヤにかかる張力を第2のワイヤにかかる張力よりも容易に大きくできる。また、第2のモータの最大トルクは、第1のモータの最大トルクよりも小さいため、第2のモータにかかるコストを低減できる。
また、前記第1のワイヤは、前記一方の脚の内側に配置され、前記第2のワイヤは、前記一方の脚の外側に配置され、前記第1のワイヤの最大移動速度は、前記第2のワイヤの最大移動速度よりも速くても良い。
これによれば、外側に配置される第2のワイヤよりもアシスト量が多い、内側に配置される第1のワイヤの最大移動速度が第2のワイヤの最大移動速度よりも速いため、ユーザの足首の内側へのアシストの応答速度を速くすることができる。このため、効果的にユーザの歩行をアシストすることができる。
また、前記第1の位置及び前記第2の位置の間は、20mm以上であっても良い。
このため、効果的に左右の傾きのモーメントの力を生成することができる。
また、前記第1のワイヤは、前記膝固定具の左半分の領域に含まれる第3の位置と接続され、前記第2のワイヤは、前記膝固定具の右半分の領域に含まれる第4の位置と接続されても良い。
このため、左右の回転方向のモーメントを生成することが容易にできる。
また、前記制御回路は、さらに、前記歩行情報を用いて、前記ユーザの歩行周期の情報を取得し、前記歩行周期の情報を用いて、前記ユーザの次の歩行における所定の歩行周期において、前記第1のワイヤの長さを短くするように、前記第1のモータを制御し、かつ、前記第2のワイヤの長さを短くするように、前記第2のモータを制御しても良い。
このため、ユーザの歩行周期に応じて、タイミングよくユーザの歩行をアシストすることができる。
また、前記制御回路は、さらに、前記第1のモータ及び前記第2のモータによって、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの巻き取り量を取得し、歩行周期毎に第1のワイヤの長さ及び第2のワイヤの長さを規定する第1の基準と、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの巻き取り量との差に応じて、前記ユーザの次の歩行における所定の歩行周期において、前記第1のワイヤの長さを短くするように、前記第1のモータを制御し、かつ、前記第2のワイヤの長さを短くするように、前記第2のモータを制御しても良い。
このため、適切な足首の回転量でユーザの歩行をアシストすることができる。
また、さらに、前記第1のワイヤと前記踵固定具との間に配置される第1のバネと、前記第2のワイヤと前記踵固定具との間に配置される第2のバネとを備えても良い。
このため、剛性をもたせた制御を行うことができる。
また、前記制御回路は、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの張力を取得し、歩行周期毎に、第1のワイヤの長さ及び第2のワイヤの張力を規定する第2の基準と、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの張力との差に応じて、前記ユーザの次の歩行における所定の歩行周期において、前記第1のワイヤの長さを短くするように、前記第1のモータを制御し、かつ、前記第2のワイヤの長さを短くするように、前記第2のモータを制御しても良い。
このため、適切な力でユーザの歩行をアシストすることができる。
また、さらに、前記第1のワイヤに配置される第1の力センサと前記第2のワイヤに配置される第2の力センサとを備えても良い。
また、さらに、前記ユーザの回転方向を検知する回転検知部を備え、前記制御回路は、前記ユーザの回転方向と前記歩行情報に基づいて、所定のタイミングにおいて、前記第1のワイヤの長さを短くするように、前記第1のモータを制御し、かつ、前記第2のワイヤの長さを短くするように、前記第2のモータを制御しても良い。
このため、ユーザが歩行時に右または左に方向転換する場合であっても、適切にユーザの歩行をアシストすることができる。
また、前記制御回路は、前記第1のモータ及び前記第2のモータを動作させておらず、かつ前記ユーザが歩行しているときに、前記第1のワイヤが前記第2のワイヤよりも長い場合には、前記第1のワイヤが前記第2のワイヤよりも長くなるように、前記第1のモータ及び前記第2のモータを制御し、前記第1のモータ及び前記第2のモータを動作させておらず、かつ前記ユーザが歩行しているときに、前記第1のワイヤが前記第2のワイヤよりも短い場合には、前記第1のワイヤが前記第2のワイヤよりも短くなるように、前記第1のモータ及び前記第2のモータを制御しても良い。
このため、ユーザの歩行の傾向に応じて、適切にユーザの歩行をアシストすることができる。
本開示の他の一態様に係る歩行アシスト装置は、第1端と第2端を含む第1ワイヤと、第3端と第4端を含む第2ワイヤと、前記第1端に接続される第1モータと、前記第3端に接続される第2モータと、センサと、制御器を含み、(a-1)前記第1モータ、前記第2モータは、ユーザの第1の脚の膝周囲に装着される第1ベルトに含まれ、かつ、前記第2端と前記第4端は、前記第1の脚の足首周囲に装着される第2ベルト、または、前記第1の脚に装着される靴に固定され、または、(a−2)前記第1モータ、前記第2モータは、前記第2ベルト、または、前記靴に含まれ、かつ、前記第2端と前記第4端は前記第1ベルトに固定され、(b)前記センサは、前記第1の脚が地面から離れた第1状態から地面に接触する第2状態に変化する接地を、第i時間、前記第i時間後の第(i+1)時間に検出し、前記センサは、前記第i時間と第(i+1)時間の間には前記接地を検出せず、1≦i≦n、前記iは自然数、前記nは2以上の自然数であり、(c)前記センサが前記第(i+1)時間に前記接地を検出すると、(c-1)前記制御器は前記第(i+1)時間から平均歩行期間の40%以上60%以下の期間における前記第1端と前記第1モータ間の前記第1ワイヤの第1張力を、前記第(i+1)時間における前記第1端と前記第1モータ間の前記第1ワイヤの第2張力より大きくするため、前記第1モータに、前記第1ワイヤを巻き取らせ、かつ、(c-2)前記制御器は前記第(i+1)時間から前記平均歩行期間の40%以上60%以下の期間における前記第3端と前記第2モータ間の前記第2ワイヤの第3張力を、前記第(i+1)時間における前記第3端と前記第2モータ間の前記第2ワイヤの第4張力より大きくするため、前記第2モータに、前記第2ワイヤを巻き取らせ、(d)前記前記平均歩行期間は、前記第(i+1)時間と前記第i時間の差異に基づいて決定される。
(実施の形態1)
図1Aに、歩行アシスト装置100の外観図を示す。なお、図1Aの(a)は、歩行アシスト装置100のうちユーザの膝に装着される構成の外観図を示し、図1Aの(b)は、歩行アシスト装置100のうちのユーザの踵に装着される構成の外観図を示す。
図1Aに示す歩行アシスト装置100は、膝ベルト101と、膝固定具102a、102bと、踵固定具103a、103bと、第1のワイヤ104と、第2のワイヤ105とを備える。
膝ベルト101は、ユーザの膝に巻きつけて、装着される。膝固定具102a、102bは、膝ベルト101の特定の位置に設けられる。したがって、ユーザが膝ベルト101を膝に装着した場合、膝固定具102a、102bはユーザの膝に対して固定される。膝固定具102a、102bは、ユーザの一方の脚の膝に装着される。
膝ベルト101は、いわゆるベルトであっても良いし、テープ(A hook and loop fastener、velcro tape)で固定されるベルトであっても良い。
踵固定具103a、103bは、ユーザの踵に装着される。図1Aに示す踵固定具103a、103bは、靴の特定部分に設けられる。したがって、ユーザが靴を装着した場合、踵固定具103a、103bは、靴を装着するユーザの踵に対して固定される。
踵固定具103aは第1バックルであってもよい。第1のワイヤ104の一端に設けられた開口部が第1バックルと繋ぎあわせることで、第1のワイヤ104を踵固定具103aとを接続してもよい。踵固定具103bは第2バックルであってもよい。第2のワイヤ105の一端に設けられた開口部が第2バックルと繋ぎあわせることで、第2のワイヤ105を踵固定具103bと接続してもよい。
つまり、踵固定具103a、103bは、ユーザの踵に直接固定されていなくても良い。また、踵固定具103a、103bの他の一例は、ユーザの足首に直接巻きつけられてユーザの足首に固定される足首ベルトの特定の位置に設けられても良い。この場合、ユーザが足首ベルトを足首に装着した場合、踵固定具103a、103bはユーザの踵に対して固定される。
第1のワイヤ104は、膝固定具102aと踵固定具103aとを接続する。第2のワイヤ105は、膝固定具102bと踵固定具103bとを接続する。第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105は、ユーザの後面に位置する。
例えば、第1のワイヤ104の一端は、踵固定具103aに固定され、第1のワイヤ104の他端は、後述されるモータ206に固定される。第1のワイヤ104は、第1のワイヤ104の一端及び他端の間において、膝固定具102aに接続されれば良い。
第1のワイヤ104は、第1のワイヤ104の一端及び他端の間の部位において、膝固定具102aに対して第1のワイヤ104の長さ方向にスライド可能に支持されている。第1のワイヤ104の一端を第1端とも表記し、第1のワイヤ104の他端を第2端とも表記する。膝固定具102aは、第1滑車であってもよい。第1滑車を膝ベルト101の第1の所定の位置に糸で縫って、第1滑車を膝ベルト101に取り付けてもよい。第1滑車は、第1のワイヤ104を第1滑車上で自在にスライドさせて、支持してもよい。
同様に、第2のワイヤ105の一端は、踵固定具103bに固定され、第2のワイヤ105の他端は、後述されるモータ207に固定される。第2のワイヤ105は、第2のワイヤ105の一端及び他端の間において、膝固定具102bに接続されれば良い。第2のワイヤ105は、第2のワイヤ105の一端及び他端の間の部位において、膝固定具102bに対して第2のワイヤ105の長さ方向にスライド可能に支持されている。第2のワイヤ105の一端を第3端とも表記し、第2のワイヤ105の他端を第4端とも表記する。膝固定具102bは、第2滑車であってもよい。第2滑車を膝ベルト101の第2の所定の位置に糸で縫って、第2滑車を膝ベルト101に取り付けてもよい。第2滑車は、第2のワイヤ105を第2滑車上で自在にスライドさせて、支持してもよい。
図1Bは、歩行アシスト装置100を装着したユーザの右足の背面図である。ユーザの背面から見たとき、第1のワイヤ104は、内側に配置される。つまり、ユーザの背面から見たとき、第1のワイヤ104は、踵固定具103a、103bのうち、左側、すなわち内側に位置する踵固定具103aと接続されている。踵固定具103aにおける第1のワイヤ104と接続される位置を、第1の位置とも表記する。なお、踵固定具103a、103bを含む領域を踵固定具103と考えた場合、第1のワイヤ104は踵固定具103の左半分の領域と接続されているともいえる。
また、ユーザの背面から見たとき、第2のワイヤ105は、外側に配置される。つまり、ユーザの背面から見たとき、第2のワイヤ105は、踵固定具103a、103bのうち、右側、すなわち外側に位置する踵固定具103bと接続されている。踵固定具103bにおける第2のワイヤ105と接続される位置を、第2の位置とも表記する。なお踵固定具103a、103bを含む領域を踵固定具103と考えた場合、第2のワイヤ105は踵固定具103の右半分の領域と接続されているともいえる。
膝ベルト101は、モータ206、207を有する。モータ206、207は、軸、または、軸に接続されたプーリを有する。第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105のそれぞれは、軸またはプーリ接続されており、回転トルクを制御される。モータ206の回転により、第1のワイヤ104を巻き取り、又は送り出し、第1のワイヤ104の長さを変えることができる。モータ207の回転により、第2のワイヤ105を巻き取り、又は送り出し、第2のワイヤ105の長さを変えることができる。
モータ206、回転によって、第1のワイヤ104が巻き取られることで、第1のワイヤ104に作用する張力が大きくなる。モータ207の回転によって、第2のワイヤ105が巻き取られることで、第2のワイヤ105に作用する張力が大きくなる。その結果、膝と踵との距離を短くする方向に、力を発生することにより、歩行時の足首の動きをアシストできる。
また、第1のワイヤ104と第2のワイヤ105とに対して、それぞれ独立したモータ206、207によって、張力を発生させる。例えば、第1のワイヤ104の張力と第2のワイヤ105の張力とを異なる値に設定することで、踵の左右の傾きに関するモーメント力を発生させることができ、歩行時の足首の動きをアシストできる。
図2は、歩行アシストシステム1000の機能ブロック図の一例を示す図である。図2に示す歩行アシストシステム1000は、膝ベルト101と、踵固定具103a、103bと、センサ209とを備える。また、歩行アシスト装置100は、膝ベルト101と、踵固定具103a、103bとを備える。
膝ベルト101は、電池203と、モータ制御部208と、モータ206、207と、膝固定具102a、102bとを有する。電池203は、モータ制御部208及びモータ206、207と電気的に接続される。
第1のワイヤ104の一端は、踵固定具103aに固定され、第1のワイヤ104の他端は、モータ206に固定される。第1のワイヤ104は、第1のワイヤ104の一端及び他端の間において、膝固定具102aに接続される。また、第2のワイヤ105の一端は、踵固定具103bに固定され、第2のワイヤ105の他端は、モータ207に固定される。第2のワイヤ105は、第2のワイヤ105の一端及び他端の間において、膝固定具102bに接続される。
膝固定具102aは、膝固定具102の左半分の領域において第1のワイヤ104と接続されている。膝固定具102bは、膝固定具102の右半分の領域において第2のワイヤ105と接続されている。
踵固定具103aは、踵固定具103の左半分の領域において第1のワイヤ104と固定されている。踵固定具103bは、踵固定具103の右半分の領域において第2のワイヤ105と固定されている。
センサ209により、ユーザの歩行情報を取得する。例えば、センサ209は、人の踵付近に取り付けられている。センサ209の一例は、圧力センサである。圧力センサの信号により、踵が接地しているか否かわかる。圧力センサの信号は、測定される圧力値である。例えば、所定値以上の圧力値が計測されている期間は、踵が接地されていることを意味する。センサの他の例は、フットスイッチ、角速度センサ、角度センサである。
モータ制御部208は、センサ209からユーザの歩行情報を取得し、モータ206、207に、制御信号を出力する。歩行情報の例は、センサ209で測定したセンサ値、又は歩行周期の情報である。モータ制御部208は、歩行情報として、センサ209のセンサ値を取得して、後述する歩行周期を算出しても良い。または、モータ制御部208は、歩行情報として、センサ値を用いて算出された歩行周期の情報を取得しても良い。
モータ制御部208は、制御回路の一例である。
モータ206、207のそれぞれは、制御信号に基づいて、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の巻き取り及び送り出し、張力を制御する。制御信号の例は、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の巻き取る量又は送り出す量と、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の動作を駆動するタイミングとを含む。
(歩行周期)
ここで、図3を用いて、歩行時における足首のアシストのタイミングを説明する。図3に、歩行周期の一例を示す。図3は、歩行周期毎に、ユーザの側面のモデルを示す。ここでは、ユーザの一方の足に着目した歩行周期を%で表している。
図3に示す0%において、ユーザの足は地面に着地している。ここで、図3において、0%から60%の区間は立脚期31とも表記され、60%から0%までの区間は遊脚期32とも表記される。つまり、歩行周期の一例とは、ユーザの足は地面に着地したときを0%とし、かつ、次にユーザの足は地面に着地したときを100%とする場合の歩行状態を0〜100%で表す値を意味する。例えば、ユーザの足は地面に着地したときから次にユーザの足は地面に着地したときまでの時間に対応させても良い。具体的には、ユーザの足は地面に着地したときから次にユーザの足は地面に着地したときまでの時間が1secの場合、ユーザの足は地面に着地したときから0.5sec経過した時刻における歩行周期は、50%と表される。
より具体的には、ユーザの片足の踵が地面に着地した時点が0%である。その後、ユーザの足裏が設置し、次に、ユーザの足のつま先が接地する。次に、ユーザの踵が浮き、ユーザの足のつま先で地面を蹴り、ユーザの足が浮かぶ。再び、ユーザの踵が地面に接する時点が100%である。
ユーザが歩行するとき、ユーザの踵が地面に設置した時点から、ユーザの足のつま先が地面から離れるまでの時点までの期間において、足首の屈曲運動がある。この足首の屈曲運動の期間33において、膝と踵との距離が短くなるため、その運動をワイヤの張力を用いて、支援することで、ユーザの歩行をアシストすることが可能になる。なお、足首の回転運動は、伸展運動と屈曲運動とを含む。足首の屈曲運動とは、つま先が人の身体における下方を向く方向に、足首の関節を回転させる運動である。足首の伸展運動とは、つま先が人の身体における上方を向く方向に、足首の関節を回転させる運動である。
歩行アシスト装置100は、足首が屈曲する区間において、膝と踵との距離が短くなる方向に、力を発生させることにより、ユーザの歩行アシストしている。足首が屈曲する区間の一例は、40%以上60%以下の歩行周期の区間、または50%以上60%以下の歩行周期の区間である。つまり、モータ制御部208は、歩行情報を用いて、ユーザの歩行周期の情報を取得する。モータ制御部208は、歩行周期の情報を用いて、ユーザの次の歩行における所定の歩行周期において、第1のワイヤ104の長さを短くするように、モータ206を制御し、かつ、第2のワイヤ105の長さを短くするように、モータ207を制御する。ここでの所定の歩行周期の一例は、つまり、40%以上60%以下の歩行周期の区間、または50%以上60%以下の歩行周期の区間である。このため、ユーザの歩行周期に応じて、タイミングよくユーザの歩行をアシストすることができる。
(実験結果)
ここで、ユーザ毎の歩き方に違いがあることを示す実験結果を説明する。
人間の歩行は、筋肉量、骨格の長さ、骨格の角度、及び歩行のくせ等に依存し、個人差が大きい。図4に、歩行中の人間の背面図を示す。図4の(a)に、被験者401を示し、図4の(b)に被験者402を示す。被験者401及び被験者402を背面側から見たとき、被験者401の足首の角度411は、被験者402の足首の角度412と異なる。
具体的には、被験者401の足首の足関節における角度411は、おおよそ真っ直ぐに対して、被験者402の足関節における角度412は、外向きに曲がっている。ここでの外向きとは、足を外に開く向きを意味する。
被験者402の足首は、被験者401の足首よりも外転している。言い換えると、被験者401の足首の外転角度(abduction angle)は、被験者402の足首の外転角度よりも小さい。
つまり、人間は歩いているときに、脚が前後に動く方向と異なり、足首は、外転方向又は内転方向にも動いていることがわかる。
このため、1自由度のモータでは、ユーザ毎に歩行の差異があっても、1つの方向にしかアシストできない。例えば、図5に示す脚501に示す矢印のように、歩行時の脚が動く方向にアシストする。しかし、図4に示す被験者402のように、足首の外向き方向の力を加えることが難しい。そのため、1自由度のモータでは、ユーザにとって自然な歩行のアシストが困難である。
実施形態1に係る歩行アシスト装置100は、ユーザの踵に固定される複数の第1のワイヤ104、第2のワイヤ105を有するため、各第1のワイヤ104、第2のワイヤ105の張力を変えることできる。よって、例えば、図5に示す脚502に示すように、内転(adduction)及び外転(abduction)の方向、または外旋(eversion)及び内旋(inversion)の方向に、力を発生させることができる。このように、アシスト可能な方向の自由度を増やし、ユーザの歩行スタイルに応じて、自然な歩行アシストができる。
ワイヤを装着した被験者401及び被験者402の歩行時における、ワイヤの長さを測定した結果を示す。被験者A及びBは、内側及び外側にワイヤを装着していた。
図6に、被験者401の内側及び外側に設置されたワイヤの長さの変化を示す。また、図7に、被験者402の内側及び外側に設置されたワイヤの長さの変化を示す。図6及び図7の縦軸は、ワイヤの長さ(mm)であり、横軸は、歩行周期(%)である。図6及び図7は、左足を基準とした歩行周期を示す。
足首の屈曲時(区間611、区間711)に、ワイヤを巻き取り、歩行アシストを実行した。
長さの変化が正方向の場合には、脚を伸ばす方向の動きであり、長さの変化が負方向の場合には、脚を縮める方向の動きである。
図6に示す状態601から状態610は、ユーザの歩行時の状態を示す。図6の(a)に示す状態601〜状態605は、歩行時のユーザを側面から見た状態であり、図6の(c)に示す状態606〜状態610は、歩行時のユーザを後方から見た状態である。また、状態601、602、603、604、605のそれぞれは、状態606、607、608、609、610に対応する。図7に示す状態701〜状態710についても同様である。
図6の(b)に示すワイヤの長さは、被験者401の内側に設置されたワイヤ及び外側に設置されたワイヤのそれぞれについて、5周期の平均長さである。同様に、図7の(b)に示すワイヤの長さは、被験者402の内側に設置されたワイヤ及び外側に設置されたワイヤのそれぞれについて、5周期の平均長さを示す。
図6及び図7に示すように、被験者に応じて、ワイヤの長さの変化が異なることがわかる。特に、図6に示す状態607から状態608までの区間における長さの変化は、図7に示す状態707から状態708までの区間における長さの変化と大きく異なる。
図6に示す被験者401において、状態607から状態608までの区間において、内側のワイヤの長さの変化と外側のワイヤの長さの変化とは大きく変わらない。一方、図7に示す状態707から状態708までの区間において、内側のワイヤの長さの変化は、外側のワイヤの長さの変化よりも小さい。
また、状態607から状態608までの区間において、内側のワイヤの長さの変化は、外側のワイヤの長さの変化よりも小さいが、状態608から状態609までの区間において、内側のワイヤの長さの変化は、外側のワイヤの長さの変化よりも大きい。
一方、図7に示す被験者402において、ほぼ全区間において、内側のワイヤの長さの変化は、外側のワイヤの長さの変化よりも小さい。
以上のように、被験者に応じて、歩行時における踵から膝までの距離の変化は異なっていることがわかる。
(モータ制御部208)
図8は、モータ制御部208の機能ブロック図である。図8に示すモータ制御部208は、取得部302と、履歴蓄積部303と、ワイヤ長さ計算部304と、目標長さ蓄積部305と、モータ制御量決定部306と、歩行分析部307と、目標長さ決定部308とを有する。
(取得部302)
取得部302は、センサ209からユーザの歩行情報を取得する。ユーザの歩行情報とは、ユーザの歩行周期を算出するための情報である。
センサ209の一例は、フットスイッチセンサである。フットスイッチセンサは、靴底に装着される。フットスイッチセンサは、ユーザの歩行中において、靴底が地面に設置しているときには、ONの信号を出力し、靴底が地面に設置していないときには、OFFの信号を出力する。
取得部302は、フットスイッチセンサから出力される信号に応じて、ユーザの歩行中に足の状態を取得できる。
センサ209の他の例は、加速度センサである。加速度センサの情報に基づいて、ユーザの足が歩行中の状態を検出しても良い。例えば、IEEE TRANSACTIONS ON BIOMEDICAL ENGINEERING, VOL. 52, NO. 3, 2005, p.488 Fig.1, p.489, Fig.2を参照されたい。
センサ209の他の例は、角度センサである。例えば、ユーザの大腿部に角度センサを取り付け、取得部302は、ユーザの股関節角度を歩行情報として取得する。歩行分析部307は、ユーザの股関節角度の周期の変化に基づいて、歩行周期を算出する。
(履歴蓄積部303)
履歴蓄積部303は、取得部302により取得されたユーザの歩行情報を蓄積する。
例えば、履歴蓄積部303は、歩行周期における現在の時点と、歩行情報の取得時刻とを対応付けて、蓄積する。例えば、歩行周期における現在の時点は0%である。
図9に、センサ209がフットセンサの場合の歩行情報の例を示す。例えば、履歴蓄積部303は、ON信号及びOFF信号と、信号の取得時刻とを対応付けて、蓄積する。
図9に示す歩行情報は、OFF信号からON信号に変わった時点の時刻(センサ信号はONと表記)、及びON信号からOFF信号に変わった時点の時刻(センサ信号はOFFと表記)を有する。
(歩行分析部307)
歩行分析部307は、履歴蓄積部303に蓄積されるユーザの歩行情報に基づいて、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105に張力を発生させる期間を決定する。
最初に、歩行分析部307は、履歴蓄積部303に蓄積されるユーザの歩行情報に基づいて、ユーザの歩行周期の情報を取得する。
図9に示す歩行情報の例は、データ1(0時10分3.143秒、ON)、データ2(0時10分3.622秒、OFF)、及びデータ3(0時10分3.952秒、ON)の情報を有する。
例えば、図9に示すデータ1からデータ3に基づいて計算されるユーザの一歩の周期は、810msecであある。同様に、データ3からデータ5に基づくユーザの一歩の周期は、841msecであり、データ5からデータ7に基づくユーザの一歩の周期は、809msecであり、データ7からデータ9に基づくユーザの一歩の周期は、786msecである。
歩行分析部307は、歩行周期の情報に基づいて、次の歩行における所定の歩行周期の時間を推定する。
ここでの歩行周期の情報は、例えば、所定歩数の歩行周期の平均が用いられる。人間は、同じように歩いているように見えても、一歩毎に、足の動き方は、全く同じにはならない。そこで、所定歩数の歩行周期の平均を用いることにより、歩行に関するユーザの個人内の誤差を低減することができる。
図9に示す例では、3歩の平均時間は、820msec((810msec+841msec+809msec)/3)である。
一例として、50%から60%までの歩行周期の期間に、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の張力を大きくする場合を説明する。
次の一歩において、50%から60%までの歩行周期の期間は、4歩目が開始されるデータ7の時刻を基準として、0時10分6.012秒(5.602+(0.820×0.5)=6.012)から0時10分6.094秒(5.602+(0.820×0.6)=6.094)と推定できる。この期間に、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105に張力を発生させることで、ユーザの歩行をアシストできる。
また、歩行分析部307は、ユーザが定常歩行しているか否かを判定しても良い。例えば、所定回数の歩行周期が所定の時間範囲に含まれている場合に、ユーザは、定常歩行していると判定される。ユーザが定常歩行していると判定された場合、歩行分析部307は、その歩行情報を用いて、次の歩行における所定の歩行周期の時刻を推定する。
例えば、歩行分析部307は、3歩の歩行周期の変化(3歩の歩行周期の最大値と最小値との差)が100msec以内に含まれる場合に、ユーザが定常歩行していると判定する。図9に示す例において、3歩の歩行周期は、810msec、841msec、及び809msecであり、3歩の歩行周期の変化が32msec(841msec−809msec)であるため、ユーザは、定常歩行していると判定される。
(ワイヤ長さ計算部304)
ワイヤ長さ計算部304は、モータ206、207により、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105に所定の張力をかけるために、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さを計算する。
例えば、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105が弛まない状態を維持するために、モータ206、207により、常に、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105に所定の張力をかける。これにより、ワイヤ長さ計算部304は、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の巻き取り量に基づいて、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さを計算できる。ここでの長さは、踵固定具103と膝固定具102との間における第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さである。
例えば、ワイヤ長さ計算部304は、ユーザが起立した状態で、ユーザに、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105が弛んでいない状態に設定させる。
ワイヤ長さ計算部304は、例えば、踵固定具103と膝固定具102とが装着される際に、ユーザに、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105が弛まないように装着させる。
または、ワイヤ長さ計算部304は、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の弛みを検出するセンサから、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の弛み情報を取得してもよい。
第1のワイヤ104の弛み検出は、モータ206が第1のワイヤ104を巻き取る際、モータ206の駆動電流値の変化を測定することで検出してもよい。モータ206の駆動電流値はトルクに比例、すなわち、ワイヤに発生する張力に比例する。
モータ206が第1のワイヤ104を巻き取る時、モータ206の駆動電流が増加すれば、第1のワイヤ104の張力が増加していること、すなわち、第1のワイヤア104は弛んでいないことを示す。一方、モータ206が第1のワイヤ104を巻き取る時、モータ206の駆動電流が変化しないことは、第1のワイヤ104の張力が変わらないこと、すなわち、第1のワイや104は弛んでいることを示す。
モータ206が第1のワイヤ104を送り出す時、モータ206の駆動電流が減少すれば、第1のワイヤ104の張力が減少していること、すなわち、第1のワイや104は弛んでいない状態から、弛んでいる状態に変化したことを示す。言い換えれば、モータ206が第1のワイヤ104を送り出す前は、第1のワイや104は弛んでいない状態であったことがわかる。一方、モータ206が第1のワイヤ104を送り出す時、モータ206の駆動電流が変化しなければ、第1のワイヤ104の張力が低い状態が継続している、すなわち、第1のワイヤ104は弛でいる状態が継続していることを示す。言い換えれば、モータ206が第1のワイヤ104を送り出す前は、第1のワイヤ104は弛んでいる状態であることがわかる。
なお、上記ではモータ206を用いたワイヤ104の弛み検出を説明したが、モータ207を用いたワイヤ105の弛み検出も同様に説明できる。
なお、力センサ2101、2102を用いて第1のワイヤ104の張力及び第2のワイヤ105の張力を検出して、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の弛みを検出してもよい。
ワイヤの弛み情報に、第1のワイヤ104または第2のワイヤ105の弛んでいる情報が含まれている場合には、例えば、外部の出力部からアラームを出力させて、ユーザに、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105が弛んでいない状態に設定させても良い。外部の出力部の例は、スピーカ又はディスプレイである。
ワイヤの弛んでいない状態で、ワイヤ長さ計算部304は、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105のそれぞれに、例えば、1N〜2Nの張力が発生するように、モータ206、207を制御させる。その結果、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105が弛まないようにした状態で、ユーザに直進歩行をさせて、ワイヤ長さ計算部304は、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さ情報を取得する。具体的には、ワイヤ長さ計算部304は、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の巻き取り量に基づいて、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さを計算する。
(目標長さ決定部308)
目標長さ決定部308は、所定の基準と、歩行周期における第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さとに基づいて、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の目標長さを決定する。
図6及び図7に示すように、アシストをしていないユーザの歩行時の踵と膝との距離が用いられる。より具体的には、第1のワイヤ104が配置される踵と膝との距離、第2のワイヤ105が配置される踵と膝との距離である。
目標長さ決定部308は、この測定値と所定の基準とに基づいて、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さの目標値を設定し、目標長さ蓄積部305に蓄積する。ここでの測定値は、アシストをしていないユーザの歩行時における第1のワイヤ104が配置される踵と膝との距離、第2のワイヤ105が配置される踵と膝との距離である。
所定の基準は、(a)アシストしていないときの第1のワイヤ104が配置される踵及び膝の距離と、アシストしていないときの第2のワイヤ105が配置される踵及び膝の距離との関係を維持し、かつ(b)所定歩行周期において、第1のワイヤ104が配置される踵及び膝の距離と、第2のワイヤ105が配置される踵及び膝の距離とを短くすることである。
より具体的には、モータ206、207を動作させておらず、かつユーザが歩行しているときに、第1のワイヤ104が第2のワイヤ105よりも長い場合には、第1のワイヤ104が第2のワイヤ105よりも長くなるように、モータ206、207を制御する。また、モータ206、207を動作させておらず、かつユーザが歩行しているときに、第1のワイヤ104が第2のワイヤ105よりも短い場合には、第1のワイヤ104が第2のワイヤ105よりも短くなるように、モータ206、207を制御される。このため、ユーザの歩行の傾向に応じて、適切にユーザの歩行をアシストすることができる。
ここで、アシストしていないときの第1のワイヤ104が配置される踵と膝との距離を第1の距離とも表記し、アシストしていないときの第2のワイヤ105が配置される踵と膝との距離を第2の距離とも表記する。
例えば、図6及び図7の例で示されるユーザの場合、第1の距離が第2の距離よりも小さいとき、第1のワイヤ104の目標値は、第2のワイヤ105の目標値よりも小さい。
なお、目標長さ決定部308は、歩行周期の全てに亘って目標値を決定しても良いし、歩行周期の一部に目標値を決定しても良い。
図10Aに、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さの目標値の具体例を示す。
図10Aに示す目標値は、50%以上60%以下の歩行周期における値である。目標値の一例は、一点鎖線で示す第1のワイヤ104の目標値801と、二点鎖線で示す第2のワイヤ105の目標値802とである。
図10Aに示す50%以上60%以下の歩行周期において、目標値801、802は、アシストしていないときの第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さに対して、10mm〜20mm短い長さである。また、図10Aに示す50%以上60%以下の歩行周期において、目標値801、802は、アシストしていないときの第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さよりも所定の割合(例えば5%)短い長さとしても良い。図10Bは、図10Aにおける第1のワイヤ104の目標値を示す図であり、図10Cは、図10Aにおける第2のワイヤ105の目標値を示す図である。
歩行アシスト装置100は、この目標値に基づいて、アシストすることにより、通常の歩行に比べ、足首の屈曲度合いが大きくなり、歩行において足の蹴りだしの力が大きくなる。その結果、ユーザの歩幅が大きくなり、歩行スピードを上昇させることができる。
また、所定以上の歩幅を有し、かつ、所定以上に足首の屈曲運動が大きいユーザに対しては、目標長さ決定部308は、ワイヤの長さを所定値よりも短い目標値を設定しても良い。足首の屈曲運動が大きいユーザとは、ワイヤの長さの変化が大きいユーザである。
また、アシスト効果を上げたい場合においても、目標長さ決定部308は、ワイヤ長さの目標値を、さらに短く設定しても良い。一方、アシスト量を必要としないユーザの場合には、目標長さ決定部308は、所定値よりも5mm〜10mm長い目標値を設定しても良い。
(目標長さ蓄積部305)
目標長さ蓄積部305は、目標長さ決定部308が決定した目標長さを蓄積する。具体的には、目標長さ蓄積部305は、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105を巻き取る長さに対応するモータ206、207の回転量の目標値を蓄積している。
(モータ制御量決定部306)
モータ制御量決定部306は、目標長さ蓄積部305の目標値を参照し、ワイヤ長さ計算部304で計算された第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さに基づいて、モータ206、207を制御する電圧を決定する。
具体的には、50%から60%までの歩行周期において、ワイヤ長さ計算部304の長さが目標長さ蓄積部305の値よりも大きいときには、モータ制御量決定部306は、さらに、ワイヤを短くするためにモータ206、207に電圧を加え、ワイヤの巻き取り量を大きくする制御を行う。
このように、モータ制御部208は、モータ206及びモータ207によって、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の巻き取り量を取得する。モータ制御部208は、歩行周期毎に第1のワイヤ104の長さ及び第2のワイヤの長さ105を規定する第1の基準と、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の巻き取り量との差に応じて、ユーザの次の歩行における所定の歩行周期において、第1のワイヤ104の長さを短くするように、モータ206を制御し、かつ、第2のワイヤ105の長さを短くするように、モータ207を制御する。このため、適切な足首の回転量でユーザの歩行をアシストすることができる。
さらに、モータ制御量決定部306は、ワイヤ長さ計算部304で計算された第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さに基づいて、目標値に対するフィードバック制御を行っても良い。
以上の動作により、各ユーザの歩行スタイルに応じて、50%から60%までの歩行周期における地面の蹴りだしのタイミングにおいて、モータ206、207による第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の巻き取りを行い、歩行をアシストすることが可能になる。
(歩行アシスト装置100のフローチャート)
次に、図11のモータ制御部208による制御のフローチャートを用いて、歩行アシスト装置100の動作を説明する。
(ステップS901)
歩行分析部307は、ユーザの歩行情報を取得する。歩行分析部307は、歩行情報に基づいて、ユーザが定常歩行の状態か否かを判定する。例えば、歩行分析部307は、ユーザの歩行周期の時間が一定間隔になっている場合には、ユーザが定常歩行の状態であると判定される。
歩行分析部307は、定常歩行になっていない場合には、本ステップを繰り返す。ユーザが定常歩行の状態である場合、ステップS902へ進む。
(ステップS902)
ワイヤ長さ計算部304は、歩行アシストしていないときの第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さを計算する。ワイヤ長さ計算部304は、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さを、当該長さを計測した時刻と対応付けて、メモリに記憶しても良い。
ワイヤ長さ計算部304は、予め計算された、歩行アシストをしていないときの第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さを取得しても良い。
(ステップS903)
歩行分析部307は、所定周期回数の歩行を行ったか否かを判断する。例えば、3周期分の歩行が行われた場合には、次のステップS905へ進む。所定回数に到達していない場合には、ステップS902に戻る。
(ステップS904)
ワイヤ長さ計算部304は、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さを計算する。例えば、ワイヤ長さ計算部304は、3周期分の歩行における第1のワイヤ104の長さの平均、及び第2のワイヤ105の長さの平均を計算する。これにより、図6に示す歩行時のワイヤ長さのグラフが生成される。
(ステップS905)
目標長さ決定部308は、所定の基準と、歩行アシストしていないときの第1のワイヤ104の長さ及び第2のワイヤ105の長さとに基づいて、第1のワイヤ104の目標長さ及び第2のワイヤ105の目標長さを決定する。その結果、目標長さ決定部308は、例えば、図10A〜10Cに示すようなワイヤ長さの目標軌道が生成される。目標軌道は、目標値の一例である。目標軌道は、目標長さ蓄積部305に蓄積される。
(ステップS906)
モータ制御量決定部306は、定常歩行分析部307において推定された歩行周期に基づいて、現在時刻がアシスト制御を実行するタイミングか否かを判断する。例えば、歩行周期の50%以上60%以下であれば、張力を発生させ、歩行アシストを実行する。歩行周期の情報は、図9に示す歩行分析部307が取得した歩行情報が参照される。
(ステップS907)
ワイヤ長さ計算部304は、現在の第1のワイヤ104の長さ及び第2のワイヤ105の長さを取得する。また、モータ制御量決定部306は、目標長さ蓄積部305で蓄積されている各ワイヤの目標長さと、計算された現在の第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さとを比較する。
(ステップS908)
現在の第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さがそれぞれの目標値よりも長い場合には、次のステップS909に進む。現在の第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さが、それぞれの目標値よりも短い場合には、ステップS907へ戻る。
(ステップS909)
モータ制御量決定部306は、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105を目標値にするためのモータ206、207の駆動電圧値を決定して、モータ206、207に制御信号を送信する。例えば、モータ制御量決定部306は、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の長さと目標値との差に応じた電圧値を有する基準を参照して、電圧値を決定する。
(ステップS910)
モータ制御量決定部306は、ユーザの歩行が停止したか否かを判断し、ユーザの歩行が停止していた場合には、処理を終了する。ユーザが歩行中の場合には、ステップS906に戻る。
歩行分析部307は、ユーザが定常歩行していない情報を取得した場合、モータ制御量決定部306は、ユーザの歩行が停止したと判断する。
以上の動作により、ユーザの歩行状態に応じたワイヤの長さの制御が実施され、歩行時の適切なタイミングで、ユーザの歩行を支援することが可能になる。
(効果)
本実施の形態に係る歩行アシスト装置100によれば、ユーザの一方の脚の左右に並んで配置される第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105のそれぞれによって、ユーザの歩行をアシストできるため、ユーザの足首を屈曲させる方向、及び、外回転させる方向にもアシストのためのトルクを発生させることができる。このため、人間の歩行スタイルにおける足首の運動に応じて、ワイヤの長さを調整しながら張力を発生させることで、自然なアシストを実現することができる。
(実施の形態1の変形例1)
上記実施の形態1に係る歩行アシスト装置100では、第1のワイヤ104の伸び強さ(elongation)は、第2のワイヤ105の伸び強さより大きくても良い。第1のワイヤ104の伸び強さとは、第1のワイヤ104にモータにより張力が加わったときに伸びる量とも表記できる。第1のワイヤ104の一例は、15kNの力が加わったときに、第1のワイヤ104の全体長さに対して1%伸びる。第1のワイヤ104のが1%伸びるために、15kN以上の力が必要とされても良い。
図6及び図7に示すように、内側に配置される第1のワイヤ104は、外側に配置される第2のワイヤ105よりも長さの変化が大きく、当該第1のワイヤ104には負荷がかかりやすい。このため、第1のワイヤ104の伸び強さを第2のワイヤ105の伸び強さよりも大きくすることで、第1のワイヤ104が破損することを効果的に低減することができる。また、第2のワイヤ105の伸び強さは、第1のワイヤ104の伸び強さよりも小さいため、第2のワイヤ105にかかるコストを低減できる。
(実施の形態1の変形例2)
上記実施の形態1またはその変形例1に係る歩行アシスト装置100では、また、第1のワイヤ104の最大移動速度は、第2のワイヤ105の最大移動速度よりも速くても良い。
ここで、ワイヤの最大移動速度とは、ワイヤが対応するモータにより巻き取られる速さである移動速度のうちの最大の速度を意味する。ワイヤの最大移動速度の一例は、0.35m/sである。
図6及び図7に示すように、内側に配置される第1のワイヤ104は、外側に配置される第2のワイヤ105よりも長さの変化が大きい。このため、第1のワイヤ104の最大移動速度を第2のワイヤ105の最大移動速度よりも速くすることで、ユーザの足首の内側へのアシストの応答速度を速くすることができる。よって、効果的にユーザの歩行をアシストすることができる。
(実施の形態1の変形例3)
上記実施の形態1またはその変形例1、2に係る歩行アシスト装置100では、モータ206の最大トルクは、モータ207の最大トルクよりも大きくても良い。
図6及び図7に示すように、内側に配置される第1のワイヤ104は、外側に配置される第2のワイヤ105よりも長さの変化が大きく、当該第1のワイヤ104には負荷がかかりやすい。このため、第1のワイヤ104に接続されるモータ206を、モータ207よりも最大トルクが大きい構成とすることで、第1のワイヤ104への張力を第2のワイヤ105への張力よりも容易に大きくできる。また、モータ207の最大トルクは、モータ206の最大トルクよりも小さいため、モータ207にかかるコストを低減できる。
(実施の形態1の変形例4)
上記実施の形態1またはその変形例1〜3に係る歩行アシスト装置100では、図12に示すように、第1のワイヤ104の固定位置及び第2のワイヤ105の固定位置の距離124は、20mm以上離れていても良い。
図12は、ユーザの左足の後面図を示す。
このように、踵固定具103a、103bは、踵の重心121を中心として、第1のワイヤ104の固定位置122及び第2のワイヤ105の固定位置123に接続される。これにより、図5の脚502のように、効果的に左右の傾きのモーメントの力を生成することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1における歩行アシスト装置100では、図1の外観図に示していたように、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105は交差することなく、平行に近い形で固定されていた。
実施の形態2における歩行アシスト装置200は、ユーザの直進の歩行をアシストするし、ユーザの左右への方向転換の歩行をアシストする効果を向上させるために、第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aの配置が、歩行アシスト装置100における第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105と異なる。
第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aによる左右の回転方向のモーメントを生成するために、斜め方向に張力を発生させる装着方法が考えられる。図13に示すように、第1のワイヤ104Aの一端は、踵の右側に接続され、第1のワイヤ104Aの一端及び他端の間は、膝の左側に接続される。つまり、第1のワイヤ104Aは、膝固定具102の左半分の領域と接続される。膝固定具102における第1のワイヤ104Aと接続される位置を、第3の位置とも表記する。
また、図13に示すように、第2のワイヤ105Aの一端は、踵の左側に接続され、第2のワイヤ105Aの一端及び他端の間は、膝の右側に接続される。つまり、第1のワイヤ104Aは、膝固定具102の右半分の領域と接続される。膝固定具102における第2のワイヤ105Aと接続される位置を、第4の位置とも表記する。
これにより、左右の回転方向のモーメントを生成することができるようになる。
図14を用いて説明する。図14の(a−1)は、ワイヤが平行に配置されたときの足(平行タイプ)を後ろから見た図であり、図14の(a−2)は、ワイヤが平行に配置されたときの足(平行タイプ)を上から見た図である。図14の(b−1)は、ワイヤが交差して配置されたときの足(クロスタイプ)を後ろから見た図であり、図14の(b−2)は、ワイヤが交差して配置されたときの足(クロスタイプ)を上から見た図である。
平行タイプのワイヤの配置の場合には、図14の(a−1)に示すように、上下方向にワイヤが張られており、ワイヤの張力は上下方向に発生する。このため、図14の(a−2)に示すように、上から見た場合、ユーザの足には回転方向のモーメントがほとんど生じない。
一方、クロスタイプのワイヤ配置の場合には、図14の(b−1)に示すように、上下方向から少し左右に傾いた方向にワイヤが張られており、当該傾いた方向に、張力が発生する。その結果、上下方向の力以外にも左右方向に向かう力が発生する。つまり、クロスタイプのワイヤ配置の場合、図14の(b−2)に示すように、足の重心周りに回転方向のモーメントを発生させることができる。平行タイプのワイヤは、この回転方向の動きに対してワイヤでアシストできなかったが、クロスタイプのワイヤは、回転方向のモーメントでアシストできるようになる。
実施の形態2における歩行アシスト装置200の機能ブロック図は、実施形態1における歩行アシスト装置100と同様である。歩行アシスト装置200は、歩行アシスト装置100と同様に、第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aの長さに基づいて、ユーザの歩行をアシストすることが可能である。
実施の形態2における歩行アシスト装置200は、第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aの張力に基づいて、歩行アシストを制御することが可能である。その方法について説明する。
図15Aの(a)及び(b)は、それぞれ、ユーザが直進の歩行を行っているときの、屈曲トルクと外回転トルクとを示す図である。図15Bの(a)〜(c)は、それぞれ、ユーザが直進の歩行を行っているときの、屈曲トルク、外回転トルク、並びに第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aの張力の歩行周期における変化を示すグラフである。
ユーザの直進の歩行において、足の傾きがない理想的な歩行を想定しているため、外回転トルクが発生していない。このような歩行における人間のトルクに対して、例えば、人間のトルクに対して20%のトルクが発生するように、第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aでアシストする。
第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aの張力は、図15Bの下図のようなパターンで表現できる。ここでの第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aの張力は同じである。ただし、図4Aの被験者402のように、足首が曲がっている場合には、外転角度が発生し、第1のワイヤ104Aと第2のワイヤ105Aとでアシストするトルクが異なる。
つまり、第1のワイヤ104Aの長さの変化及び第2のワイヤ105Aの長さの変化が同じ場合には、第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aに同じ張力を発生させる。
第1のワイヤ104Aの長さの変化及び第2のワイヤ105Aの長さの変化が異なる場合には、第1のワイヤ104Aの長さ及び第2のワイヤ105Aの長さのうち、長さが短くなるほうのワイヤにかかる張力を大きくする。
実施の形態2の歩行アシスト装置200におけるモータ制御部208Aは、第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aにかかる張力に応じてモータ206及びモータ207を制御する。
図16は、モータ制御部208Aの機能ブロック図である。図16に示すモータ制御部208Aは、取得部1602と、履歴蓄積部1603と、ワイヤ張力計算部1604と、目標張力蓄積部1605と、モータ制御量決定部1606と、歩行分析部1607と、目標張力決定部1608を有する。
各部の動作について説明する。なお、取得部1602、履歴蓄積部1603、及び歩行分析部1607は、それぞれ、取得部302、履歴蓄積部303、及び歩行分析部307と同じであるため、説明を省略する。
目標張力蓄積部1605は、図15Bに示す第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の張力の目標パターンを蓄積している。
(ワイヤ張力計算部1604)
ワイヤ張力計算部1604では、モータ206、207に与えられている電圧値と、そのときのモータ206、207の電流値とを、モータ206、207から取得する。ワイヤ張力計算部1604は、モータ206、207に与えられている電圧値と、モータ206、207の電流値とを用いて第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aにかかっている張力を計算する。
(モータ制御量決定部1606)
モータ制御量決定部1606は、目標張力蓄積部1605で蓄積されている張力のパターンを目標値と、ワイヤ張力計算部1604で計算された現在の第1のワイヤ104Aの張力値及び第2のワイヤ105Aの張力値とを用いて、モータ206、207に与える電圧値を決定する。
このように、モータ制御部208Aは、第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aの張力を取得し、歩行周期毎に、第1のワイヤ104Aの長さ及び第2のワイヤ105Aの張力を規定する第2の基準と、第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aの張力との差に応じて、ユーザの次の歩行における所定の歩行周期において、第1のワイヤ104Aの長さを短くするように、モータ206を制御し、かつ、第2のワイヤ105Aの長さを短くするように、モータ207を制御する。このため、適切な力でユーザの歩行をアシストすることができる。
図17に、張力を用いてモータを制御する歩行アシスト装置200の動作のフローチャートを示す。
(ステップS1701)から(ステップS1706)までの各ステップは、それぞれ、実施の形態1における(ステップS901)から(ステップS906)までの各ステップと同様の動作を実施するので説明を省略する。なお、実施の形態1では、ワイヤの長さの目標値を算出したが、本実施の形態ではワイヤの目標張力を算出する。
(ステップS1707)
ワイヤ張力計算部1604は、現在の第1のワイヤ104Aの張力及び第2のワイヤ105Aの張力と、目標張力の値を比較する。
(ステップS1708)
現在のワイヤの張力の方が小さい場合には、次のステップに進む。現在のワイヤの張力の方が大きいときには、ステップS1707へ戻る。
(ステップS1709)
モータ制御量決定部306は、目標張力値まで、第1のワイヤ104Aの張力及び第2のワイヤ105Aの張力をあげるために、モータ206、207の電圧値を決定する。具体的には、目標張力値まで、第1のワイヤ104Aの張力及び第2のワイヤ105Aの張力値との差に応じて、モータ206、207の電圧値を高くする。
(ステップS1710)
モータ制御量決定部1606は、ユーザの歩行が停止したか否かを判断し、ユーザの歩行が停止していた場合には、ステップS1706へ戻る。
以上の動作を実施することで、ユーザの歩行を張力によってアシスト制御することが可能になる。
(実施形態2の変形例1)
実施の形態2では、ユーザの直進の歩行の場合のアシストについて説明した。しかしなから、ユーザの左右への方向転換の歩行をアシストする場合には、さらに、左右のワイヤの張力を異なる張力に制御することが有効である。本変形例に係る歩行アシスト装置300は、実施の形態2の歩行アシスト装置200と比較して、モータ制御部208Aがモータ制御部208Bに変わった点と、さらに、回転検知部1909を備える点とが異なる。
図18に示すように、歩行アシスト装置300は、回転検知部1909をさらに備え、回転検知部1909により、ユーザの方向転換を検出する。
回転検知部1909は、ユーザが左右に方向転換するときの回転を検知する。回転検知部1909の一例は、ジャイロセンサである。ジャイロセンサは、靴底、または踵固定具103に装着される。
例えば、ジャイロセンサにより、踵固定具103の傾きが検出される。モータ制御部208Bは、ジャイロセンサにより傾きが検出されたとき、ユーザが左右のいずれかの方向に向かっていると判断する。
図19は、モータ制御部208Bの機能ブロック図である。図19に示すモータ制御部208Bは、取得部1902と、履歴蓄積部1903と、ワイヤ張力計算部1904と、目標張力蓄積部1905と、モータ制御量決定部1906と、歩行分析部1907と、回転検知部1909とを有する。
なお、取得部1902と、履歴蓄積部1903と、ワイヤ張力計算部1904と、目標張力蓄積部1905と、モータ制御量決定部1906と、歩行分析部1907とは、それぞれ、取得部1602と、履歴蓄積部1603と、ワイヤ張力計算部1604と、目標張力蓄積部1605と、モータ制御量決定部1606と、歩行分析部1607と同じであるため、説明を省略する。モータ制御部208Bは、モータ制御部208Aとほぼ同様の構成であるが、回転検知部1909をさらに有する。回転検知部1909によりユーザの方向転換が検知された場合には、モータ制御部208Bは、モータ206、207の制御パターンを変更する。
より具体的に説明する。図20Aは、右足2001、左足2003、右足2002、及び左足2004の順に、ユーザが歩いている様子を示す。
左足2003の位置から、ユーザが右に曲がる場合、右足2002及び左足2004の順に移動する。このとき、右足には矢印2005に示すように右回転する力が必要であり、左足には矢印2006に示すように右回転する力を必要とする。
図20Bの(a)及び(b)は、それぞれ、ユーザの屈曲トルクと外回転トルクとを示す図である。図20Bの(c)〜(e)は、それぞれ、ユーザが右側に方向転換するときの、屈曲トルク、外回転トルク、並びに第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aの張力の歩行周期における変化を示すグラフである。図20Bの(d)に示すように、ユーザが右側に方向転換を行っているとき、図15Bの(b)に示す直進のときの外回転トルクと異なり、外回転トルクが発生している。
それに伴い、図20Bの(e)に示すように、第1のワイヤ104Aと第2のワイヤ105Aの張力にも差が生じている。目標張力蓄積部1905は、目標張力パターンとして、左右で差を有するワイヤ張力を蓄積している。例えば、右回転用の目標張力パターンでは、第2のワイヤ105の張力は、第1のワイヤ104の張力よりも大きい。また、左回転用の目標張力パターンでは、第2のワイヤ105の張力は、第1のワイヤ104の張力よりも小さい。
ユーザの左右の方向転換が検知された場合には、所定の目標張力パターンを選択し、制御を実行する。つまり、モータ制御部208Bは、右側への方向転換が回転検知部1909により検知された場合、目標張力蓄積部1905に蓄積されている右回転用の目標張力パターンを選択し、右回転用の目標張力パターンを用いてモータ206、207の制御を実行する。また、モータ制御部208Bは、左側への方向転換が回転検知部1909により検知された場合、目標張力蓄積部1905に蓄積されている左回転用の目標張力パターンを選択し、左回転用の目標張力パターンを用いてモータ206、207の制御を実行する。
このように、モータ制御部208Bは、ユーザの回転方向と歩行情報に基づいて、所定のタイミングにおいて、第1のワイヤ104Aの長さを短くするように、モータ206を制御し、かつ、第2のワイヤ105Aの長さを短くするように、モータ207を制御する。このため、ユーザが歩行時に右または左に方向転換する場合であっても、適切にユーザの歩行をアシストすることができる。
なお、実施の形態2では、ワイヤ張力計算部1604は、モータの電流値を用いて第1のワイヤ104A、第2のワイヤ105Aの張力を推定していた。しかし、図21の(b)に示すように、第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aに力センサ2101、2102を配置し、第1のワイヤ104A及び第2のワイヤ105Aの張力を測定しても良い。力センサにより測定された第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の張力と目標張力値との差を計算し、モータ206、207の電圧が決定されても良い。
なお、実施の形態1では、第1のワイヤ104、第2のワイヤ105の長さを基準として、モータ206、207の制御を行うとしたが、これに限らずに、実施の形態2と同様に、第1のワイヤ104、第2のワイヤ105にかかる張力を基準として、モータ206、207の制御を行っても良い。また、この場合、上記の図21の(b)と同様に、図21の(a)に示すように、実施の形態1の歩行アシスト装置200の第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105に力センサ2101、2102を配置し、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105の張力を測定しても良い。
また、実施の形態2では、第1のワイヤ104A、第2のワイヤ105Aにかかる張力を基準として、モータ206、207の制御を行うとしたが、これに限らずに、実施の形態1と同様に、第1のワイヤ104、第2のワイヤ105の長さを基準として、モータ206、207の制御を行っても良い。
実施の形態1及び2では、第1のワイヤ104及び第2のワイヤ105を踵固定具103に直接固定していたが、図22に示すように、物理的なバネ2201、2202を各第1のワイヤ104、第2のワイヤ105と踵固定具103との間に設置しても良い。つまり、第1のワイヤ104、第2のワイヤ105を、バネ2201、2202を介して踵固定具103に固定しても良い。これにより、剛性をもたせた制御が可能になる。
なお、実施の形態1及び2に係る歩行アシスト装置100、200、300は、2本のワイヤを用いて歩行のアシストを実現した。さらに、図23に示すように、3本のワイヤ2301、2302、2303を用いてアシストを実施してもよい。これにより、歩行時の屈曲トルクを大きくしつつ、外回転トルクを制御する自由度を増加させることができる。なお、この場合、3本のワイヤ2301、2302、2303は、それぞれ、図示しない3つのモータと固定されている。
また、実施の形態1及びに係る歩行アシスト装置100、200、300では、モータ206、207は、膝ベルト101に装着されていた。しかしながら、図24に示すように、靴の踵、靴の中、又は踵固定具103に、各第1のワイヤ104、第2のワイヤ105と固定されているモータ206A、207Aが装着されていても良い。
本開示において、ユニット、デバイスの全部又は一部、又は図2、図8、図16および図19に示されるブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は一つ以上の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSI又はICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれても良い。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array (FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、ユニット、装置全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは、一つ以上のROM、光学ディスク、又はハードディスクドライブを含む非一時的記録媒体に記録される。ソフトウエアが、処理装置(processor)によって実行された場合に、ソフトウエアは、ソフトウエア内の特定の機能を、処理装置(processor)と周辺のデバイスとに実行させる。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は一つ以上の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていても良い。
本開示の歩行アシスト装置は、ユーザの歩行又は走行動作のアシストなどに利用可能である。
100,200,300 歩行アシスト装置
101 膝ベルト
102,102a,102b 膝固定具
103,103a,103b 踵固定具
104,104A 第1のワイヤ
105,105A 第2のワイヤ
203 電池
206,206A,207,207A モータ
208,208A,208B モータ制御部
209 センサ
302,1602,1902 取得部
303,1603,1903 履歴蓄積部
304 ワイヤ長さ計算部
305 目標長さ蓄積部
306,1606,1906 モータ制御量決定部
307,1607,1907 歩行分析部
308 目標長さ決定部
1604,1904 ワイヤ張力計算部
1605,1905 目標張力蓄積部
1608,1908 目標張力決定部
1909 回転検知部

Claims (15)

  1. ユーザの一方の脚の膝に装着される膝固定具と、
    前記ユーザの一方の脚の踵に装着される踵固定具と、
    前記膝固定具と前記踵固定具とに接続され、前記ユーザの後面に位置する第1のワイヤと、
    前記膝固定具と前記踵固定具とに接続され、前記ユーザの後面に位置する第2のワイヤと、
    前記第1のワイヤに接続される第1のモータと、
    前記第2のワイヤに接続される第2のモータと、
    前記第1のモータ及び前記第2のモータの動作を制御する制御回路とを備え、
    前記第1のワイヤは、前記踵固定具の右半分の領域に含まれる第1の位置と接続され、
    前記第2のワイヤは、前記踵固定具の左半分の領域に含まれる第2の位置と接続され、
    前記制御回路は、
    前記ユーザの歩行情報を取得し、
    前記歩行情報に基づいて、所定のタイミングにおいて、前記第1のワイヤと前記第2のワイヤとを異なる長さで短くするように、前記第1のモータと前記第2のモータを制御する、
    歩行アシスト装置。
  2. 前記ユーザの歩行情報は、前記ユーザの歩行周期の情報を含み、
    前記制御回路は、前記所定のタイミングとして、前記ユーザの歩行周期の40%以上60%以下の期間において、前記第1のモータ及び前記第2のモータを制御し、
    前記歩行周期は、前記ユーザの一方の足が地面に着地したときを0%とし、かつ、次に前記ユーザの前記一方の足が地面に着地したときを100%としたときの割合である、
    請求項1に記載の歩行アシスト装置。
  3. 前記第1のワイヤは、前記一方の脚の内側に配置され、
    前記第2のワイヤは、前記一方の脚の外側に配置され、
    前記第1のワイヤの伸び強さは、前記第2のワイヤの伸び強さより大きい
    請求項1または2に記載の歩行アシスト装置。
  4. 前記第1のワイヤは、前記一方の脚の内側に配置され、
    前記第2のワイヤは、前記一方の脚の外側に配置され、
    前記第1のモータの最大トルクは、前記第2のモータの最大トルクよりも大きい
    請求項1または2に記載の歩行アシスト装置。
  5. 前記第1のワイヤは、前記一方の脚の内側に配置され、
    前記第2のワイヤは、前記一方の脚の外側に配置され、
    前記第1のワイヤの最大移動速度は、前記第2のワイヤの最大移動速度よりも速い
    請求項1または2に記載の歩行アシスト装置。
  6. 前記第1の位置及び前記第2の位置の間は、20mm以上である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の歩行アシスト装置。
  7. ユーザの一方の脚の膝に装着される膝固定具と、
    前記ユーザの一方の脚の踵に装着される踵固定具と、
    前記膝固定具と前記踵固定具とに接続され、前記ユーザの後面に位置する第1のワイヤと、
    前記膝固定具と前記踵固定具とに接続され、前記ユーザの後面に位置する第2のワイヤと、
    前記第1のワイヤに接続される第1のモータと、
    前記第2のワイヤに接続される第2のモータと、
    前記第1のモータ及び前記第2のモータの動作を制御する制御回路とを備え、
    前記第1のワイヤは、前記踵固定具の右半分の領域に含まれる第1の位置と接続され、
    前記第2のワイヤは、前記踵固定具の左半分の領域に含まれる第2の位置と接続され、
    前記制御回路は、
    前記ユーザの歩行情報を取得し、
    前記歩行情報に基づいて、所定のタイミングにおいて、前記第1のワイヤの長さを短くするように、前記第1のモータを制御し、かつ、前記第2のワイヤの長さを短くするように、前記第2のモータを制御し、
    前記第1のワイヤは、前記膝固定具の左半分の領域に含まれる第3の位置と接続され、
    前記第2のワイヤは、前記膝固定具の右半分の領域に含まれる第4の位置と接続される
    行アシスト装置。
  8. 前記制御回路は、
    さらに、
    前記歩行情報を用いて、前記ユーザの歩行周期の情報を取得し、
    前記歩行周期の情報を用いて、前記ユーザの次の歩行における所定の歩行周期において、前記第1のワイヤの長さを短くするように、前記第1のモータを制御し、かつ、前記第2のワイヤの長さを短くするように、前記第2のモータを制御する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の歩行アシスト装置。
  9. 前記制御回路は、
    さらに、
    前記第1のモータ及び前記第2のモータによって、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの巻き取り量を取得し、
    歩行周期毎に第1のワイヤの長さ及び第2のワイヤの長さを規定する第1の基準と、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの巻き取り量との差に応じて、前記ユーザの次の歩行における所定の歩行周期において、前記第1のワイヤの長さを短くするように、前記第1のモータを制御し、かつ、前記第2のワイヤの長さを短くするように、前記第2のモータを制御する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の歩行アシスト装置。
  10. さらに、
    前記第1のワイヤと前記踵固定具との間に配置される第1のバネと、
    前記第2のワイヤと前記踵固定具との間に配置される第2のバネとを備える、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の歩行アシスト装置。
  11. 前記制御回路は、
    前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの張力を取得し、
    歩行周期毎に、第1のワイヤの長さ及び第2のワイヤの張力を規定する第2の基準と、前記第1のワイヤ及び前記第2のワイヤの張力との差に応じて、前記ユーザの次の歩行における所定の歩行周期において、前記第1のワイヤの長さを短くするように、前記第1のモータを制御し、かつ、前記第2のワイヤの長さを短くするように、前記第2のモータを制御する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の歩行アシスト装置。
  12. さらに、
    前記第1のワイヤに配置される第1の力センサと
    前記第2のワイヤに配置される第2の力センサとを備える、
    請求項11に記載の歩行アシスト装置。
  13. さらに、
    前記ユーザの回転方向を検知する回転検知部を備え、
    前記制御回路は、
    前記ユーザの回転方向と前記歩行情報に基づいて、所定のタイミングにおいて、前記第1のワイヤの長さを短くするように、前記第1のモータを制御し、かつ、前記第2のワイヤの長さを短くするように、前記第2のモータを制御する、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の歩行アシスト装置。
  14. 前記制御回路は、
    前記第1のモータ及び前記第2のモータを動作させておらず、かつ前記ユーザが歩行しているときに、前記第1のワイヤが前記第2のワイヤよりも長い場合には、前記第1のワイヤが前記第2のワイヤよりも長くなるように、前記第1のモータ及び前記第2のモータを制御し、
    前記第1のモータ及び前記第2のモータを動作させておらず、かつ前記ユーザが歩行しているときに、前記第1のワイヤが前記第2のワイヤよりも短い場合には、前記第1のワイヤが前記第2のワイヤよりも短くなるように、前記第1のモータ及び前記第2のモータを制御する、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の歩行アシスト装置。
  15. 第1端と第2端を含む第1ワイヤと、
    第3端と第4端を含む第2ワイヤと、
    前記第1端に接続される第1モータと、
    前記第3端に接続される第2モータと、
    センサと、
    制御器を含み、
    (a−1)前記第1モータ、前記第2モータは、ユーザの第1の脚の膝周囲に装着される第1ベルトに含まれ、かつ、前記第2端と前記第4端は、前記第1の脚の足首周囲に装着される第2ベルト、または、前記第1の脚に装着される靴に固定され、または、
    (a−2)前記第1モータ、前記第2モータは、前記第2ベルト、または、前記靴に含まれ、かつ、前記第2端と前記第4端は前記第1ベルトに固定され、
    (b)前記センサは、前記第1の脚が地面から離れた第1状態から地面に接触する第2状態に変化する接地を、第i時間、前記第i時間後の第(i+1)時間に検出し、
    前記センサは、前記第i時間と第(i+1)時間の間には前記接地を検出せず、
    1≦i≦n、前記iは自然数、前記nは2以上の自然数であり、
    (c)前記センサが前記第(i+1)時間に前記接地を検出すると、
    (c−1)前記制御器は前記第(i+1)時間から平均歩行期間の40%以上60%以下の期間における前記第1端と前記第1モータ間の前記第1ワイヤの第1張力を、前記第(i+1)時間における前記第1端と前記第1モータ間の前記第1ワイヤの第2張力より大きくするため、前記第1モータに、前記第1ワイヤを巻き取らせ、かつ、
    (c−2)前記制御器は前記第(i+1)時間から前記平均歩行期間の40%以上60%以下の期間における前記第3端と前記第2モータ間の前記第2ワイヤの第3張力を、前記第(i+1)時間における前記第3端と前記第2モータ間の前記第2ワイヤの第4張力より大きくするため、前記第2モータに、前記第2ワイヤを巻き取らせ、
    (d)前記前記平均歩行期間は、前記第(i+1)時間と前記第i時間の差異に基づいて決定される
    歩行アシスト装置。
JP2018527453A 2016-07-13 2017-06-12 歩行アシスト装置 Active JP6464545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138503 2016-07-13
JP2016138503 2016-07-13
JP2017046620 2017-03-10
JP2017046620 2017-03-10
PCT/JP2017/021586 WO2018012169A1 (ja) 2016-07-13 2017-06-12 歩行アシスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012169A1 JPWO2018012169A1 (ja) 2018-10-11
JP6464545B2 true JP6464545B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=60953088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527453A Active JP6464545B2 (ja) 2016-07-13 2017-06-12 歩行アシスト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11241356B2 (ja)
JP (1) JP6464545B2 (ja)
CN (1) CN108601698B (ja)
WO (1) WO2018012169A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10449105B2 (en) * 2014-10-26 2019-10-22 Springactive, Inc. System and method of bidirectional compliant joint torque actuation
KR102063257B1 (ko) * 2018-07-23 2020-01-07 재단법인 대구경북과학기술원 착용자의 신체 사이즈에 맞게 조절 가능한 의복형 착용 로봇 및 무릎 근력 보조를 위한 의복형 착용 로봇
CN112654339A (zh) * 2018-09-06 2021-04-13 迈欧瑞士股份公司 可穿戴主动辅助装置
JP6617988B1 (ja) * 2018-09-20 2019-12-11 日本電気株式会社 免荷量計測装置、負荷軽減装置、免荷量計測システム、免荷量計測方法、プログラム
CN110496016B (zh) * 2019-08-21 2021-10-22 浙江大学宁波理工学院 一种辅助行走装置
CN113304018B (zh) * 2021-06-30 2022-08-02 华中科技大学 一种柔性踝关节助力外骨骼装置
CN113440378B (zh) * 2021-07-19 2022-07-01 广西科技大学 一种自锁式外骨骼机器人的腿部调节装置及使用方法
CN115607348B (zh) * 2022-12-05 2023-03-03 西南交通大学 一种变刚度踝足矫形器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112296A (en) * 1991-04-30 1992-05-12 The Board Of Supervisors Of Louisiana State University Biofeedback activated orthosis for foot-drop rehabilitation
US5215508A (en) * 1992-06-01 1993-06-01 Jack Bastow Ankle rehabilitation device
US7918808B2 (en) * 2000-09-20 2011-04-05 Simmons John C Assistive clothing
JP3736841B2 (ja) * 2001-11-02 2006-01-18 独立行政法人労働者健康福祉機構 長下肢装具
WO2006037101A2 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Massachusetts Institute Of Technology Ankle interface
JP2007054086A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Kochi Univ Of Technology 動作補助用装具
JP5137704B2 (ja) * 2008-06-13 2013-02-06 本田技研工業株式会社 歩行補助装置の制御装置
JP5120209B2 (ja) * 2008-11-04 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装置
JP2010110543A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp 歩行補助装置
WO2012081107A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 歩行支援装置
CN102247260B (zh) * 2011-06-23 2012-10-03 天津科技大学 线角驱动下肢助行器
US9492302B2 (en) * 2011-08-15 2016-11-15 North Carolina State University Apparatus and clutch for using controlled storage and release of mechanical energy to aid locomotion
JP2014104185A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sony Corp 運動補助装置及び運動補助方法
CA2904365C (en) * 2013-03-15 2017-11-28 Sri International Exosuit system
JP6253049B2 (ja) 2013-05-17 2017-12-27 株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ 歩行補助装置
JP2016539723A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 補助的な可撓性スーツ、可撓性スーツシステム、ならびにそれを作製および制御して人間の可動性を補助するための方法
JP6052235B2 (ja) 2014-05-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置
CN105213155B (zh) * 2015-10-29 2017-03-29 刘珩先 一种人工智能运动辅助设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20180369057A1 (en) 2018-12-27
US11241356B2 (en) 2022-02-08
CN108601698A (zh) 2018-09-28
JPWO2018012169A1 (ja) 2018-10-11
WO2018012169A1 (ja) 2018-01-18
CN108601698B (zh) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464545B2 (ja) 歩行アシスト装置
US11801192B2 (en) Walking assistance robot and method of controlling the walking assistance robot
JP6945145B2 (ja) アシスト装置及びアシスト装置の作動方法
JP6967717B2 (ja) アシスト装置及びアシスト装置の作動方法
CN109259987B (zh) 辅助装置和辅助方法
JP6399034B2 (ja) 歩行訓練装置及びその作動方法
US10792211B2 (en) Assist device, assist method, and recording medium
CN109760015B (zh) 用于转弯步行的控制方法和控制设备
US20150196403A1 (en) Wearable robot and control method thereof
CN109223428B (zh) 辅助装置以及辅助方法
JP6443787B1 (ja) アシスト装置及びアシスト方法
JP5849657B2 (ja) 測定装置、動作補助ロボット、測定方法、および、測定装置用プログラム
US20180085281A1 (en) Walking assistance device and method for operating the same
US20210290472A1 (en) Apparatus for fall prevention during walking, control device, control method, and recording medium
US20200188215A1 (en) Method of controlling walking assistance device and electronic device performing the method
JP6662321B2 (ja) 歩行訓練装置及びその作動方法
US10973727B2 (en) Apparatus for fall prevention during walking, control device, control method, and recording medium
US10980699B2 (en) Walking assistance apparatus and control method
JP2021090516A (ja) 歩行状態判定装置、歩行補助装置及び制御プログラム
WO2022038663A1 (ja) 検出装置、検出システム、検出方法、およびプログラム記録媒体
JP7297184B1 (ja) 運動制御システム、運動制御装置、及び運動制御方法
US20220361769A1 (en) Load measurement system, walking training system, load measurement method, and program
US20230293046A1 (en) Calculation device, calculation method, and program recording medium
US20240138713A1 (en) Harmonic index estimation device, estimation system, harmonic index estimation method, and recording medium
JP2020074908A (ja) シューフィッター補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151