JP6463056B2 - 流体加熱装置 - Google Patents
流体加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6463056B2 JP6463056B2 JP2014192561A JP2014192561A JP6463056B2 JP 6463056 B2 JP6463056 B2 JP 6463056B2 JP 2014192561 A JP2014192561 A JP 2014192561A JP 2014192561 A JP2014192561 A JP 2014192561A JP 6463056 B2 JP6463056 B2 JP 6463056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared radiation
- heating
- near infrared
- fluid
- radiation lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Description
特許文献2は、近赤外線放射ランプが金属加熱に有利である特性を活かして、所定方向に流れる空気などの流体を加熱するための加熱装置である。この装置は、近赤外線を放射する近赤外線放射手段であって、前記流体の流れの中に配置される近赤外線照射手段と、前記流体の流れの中に配置され、前記近赤外線を受光して加熱され、外部を流れる前記流体に対して、加熱により発生した熱を供給する被加熱手段とを備える。この被加熱手段としては、板状の被加熱板が複数採用される。前記流体の流れに交わる方向に、これらの複数の前記被加熱板が層状に配置され、層状に配置された前記被加熱板を貫通するように配置される連結管を有する。そして、前記流体の流れを形成する流体流形成手段を備えるものであり、この流体流形成手段は、前記近赤外線放射手段に対して前記流れの下流に位置する前記被加熱手段よりもさらに下流に配置されるものである。この特許文献2では、流体を上記構成によって加熱するものであるが、流体として液体を加熱することを想定しておらず、前記流体を液体に置き換えても、良好な加熱が困難である。
また、本発明は、液体の加熱と共に、別経路から流される気体をも同時に加熱することができる流体加熱装置を提供することを課題とする。
前記近赤外線放射ランプからの前記近赤外線によって前記金属製加熱部を加熱し、前記金属製加熱部の加熱によって、前記液体を加熱することを特徴とする流体加熱装置を提供することによって、上記の課題を解決する。
また、前記管部の伸びる方向と交わる方向に気体を流すことによって、前記液体と前記気体とを共に加熱することも可能である。
また、本発明は、液体の加熱と共に、別経路から流される気体をも同時に加熱することができる流体加熱装置を提供することができたものである。
(概要)
この実施の形態に係る流体加熱装置は、水等の液体を加熱することを主目的とする流体加熱装置であり、近赤外線を放射する近赤外線放射ランプ21を加熱用のエネルギー源とする。
近赤外線放射ランプ21は、ハロゲンランプに代表される近赤外線を発生させるランプが用いられる。この例では、円筒形状などのガラス管を備え、その内部に赤外線を発光するフィラメントが挿通されている。ハロゲンランプは、放射する光の大部分が近赤外線領域にピーク波長を有する赤外線であり、近赤外線放射ランプ21に適するものであるが、他のヒータやランプに変更して実施することもできる。
近赤外線放射ランプ21の両端は、図2に示すように、ケーシング14の左右の壁を貫き、その外側にてソケット状支持部22によって支持され電源(図示せず)に配線されている。
金属製加熱部31は、近赤外線放射ランプ21からの近赤外線を受け得る範囲に配置されたもので、ステンレスなどの金属製の管部32を複数本備え、その内部が水などの被加熱用の液体の流路36を構成する。この管部32は、近赤外線の照射により、分子・原子間に摩擦熱が発生して発熱するものであり、これにより管部32が加熱される。
管部32は、その長手方向が左右方向に伸びるように配置されており、この左右方向に伸びる管部32が複数本、前後方向に配列されている。従って、平面視において、管部32は先の近赤外線放射ランプ21と直交するように配列されている。管部32と近赤外線放射ランプ21が交わる方向に配置されることによって、管部32を均一に加熱するように設計することが容易となる。平面視において、管部32と近赤外線放射ランプ21とを平行に配置した場合、両者のピッチなどをうまく設定しなければ、設計者の意図するように近赤外線の放射元とこれにより加熱される対象物との関係を実現できない場合が生じる。具体的には、例えば、個々の管部32を均等に加熱すると共に全ての管部32を均等に加熱するとの目的で、近赤外線放射ランプ21を等間隔に配置し、そのピッチよりも大きなピッチで管部32を等間隔で配置する設計を行う場合、近赤外線放射ランプ21と管部32とを平行に配置すると、両者のピッチによっては、管部32と近赤外線放射ランプ21との距離が、管部32間で不均一となる場合がある。これに対して、近赤外線放射ランプ21と管部32とを交差させて配置すると、両者のピッチとは無関係に、管部32と近赤外線放射ランプ21との距離が、管部32間で均一となる。上記の例では近赤外線放射ランプ21と金属製加熱部31とを等間隔に配列したものを示したが、勿論これに限るものではなく、近赤外線放射ランプ21と管部32との少なくとも何れか一方を等間隔に配置せずに、設計者の意図する加熱のバランスを実現するようにしてもよい。
上記のように複数本の管部32を用いる場合、これらは、接続管部33で接続することによって、連続した流路36を形成するようにすることができる。具体的には、近赤外線放射ランプ21の下側の下段の1本の管部32の一端(図1では右端)を流入口34として、その左端と、隣り合う下段の管部32の左端とを横U字状の接続管部33で接続し、その管部32の右端と、さらに隣り合う下段の管部32の右端とを横U字状の接続管部33で接続する。そして、その管部32の左端と、上段の管部32の左端とを縦U字状の接続管部33で接続する。このように、各段について横方向に配列された管部32同士を接続すると共に、その上下の段についても順次接続して、近赤外線放射ランプ21の上側の上段の1本の管部32の一端を流出口35としている。流入口34と流出口35との少なくとも何れか一方には、ポンプ等の液体加圧装置(図示せず)を配置して、水などの液体を管部32内の管部32に流入させ、順次下方から上方に流して、近赤外線放射ランプ21で発熱する管部32によって熱交換により加熱し、加熱済みの液体を流出口35から流出させる。
なお、上記の例では、全ての管部32を直列に接続しているが、一部又は全部を並列に接続することもできる。
金属製加熱部31の管部32は単なる管状のものであってもよいが、この例では、その外周に受光兼反射部37が設けられている。図1では管部32のみを図示しており、図2及び図3では管部32が外周に受光兼反射部37を設けた例を図示している。
また、受光兼反射部37は、円盤状の板状体を複数個管部32の軸方向に配列したものであってもよいが、スパイラル状に設けられた板状体とすることによって、近赤外線放射ランプ21からの近赤外線を受ける面積を大きくすることができる。
上述の近赤外線放射ランプ21及び金属製加熱部31はケーシング14内に配置されているが、ケーシング14内の温度が高くなり過ぎないように、送風手段によってケーシング14内に空気などの気体を流すことも好ましい。この例では、ケーシング14の下端に給入口15を設けて、ファン17によって外部の空気をケーシング14内に導入する。ケーシング14の上端には排出口16を設けて、金属製加熱部31及び近赤外線放射ランプ21の間を通過した空気を外部に流出させる。なお、給入口15と排出口16との何れにファン17を配置してもよく、双方に配置することもできる。また、気体を流す方向は下方から上方としているが、逆方向であってもよく、横方向とてしもよいが、加熱された気体は上昇するため、下から上に流すのが最も自然な気体の流れとなる。
この空気などの気体は金属製加熱部31によって加熱されるため、この加熱された空気を別途の用途に用いることによって、エネルギーの有効利用を図るようにしてもよい。
本発明に係る流体加熱装置は、ハロゲンランプは入力に対する放射エネルギー効率は95%以上と言われ、板圧1.0mmの高張力鋼板(裸材)に対してハロゲンランプによる近赤外線を照射した場合、1000℃昇温時間は約20秒とも言われる急速加熱が可能である。そのため、必要な時にのみ通電させて急速加熱による液体及び気体の加熱が可能であり、電力費の低減が可能となる。
12 下部
13 上部
14 ケーシング
15 給入口
16 排出口
17 ファン
21 近赤外線放射ランプ
22 ソケット状支持部
31 金属製加熱部
32 管部
33 接続管部
34 流入口
35 流出口
36 流路
37 受光兼反射部
Claims (7)
- 近赤外線を放射する近赤外線放射ランプを用いて流体を加熱する流体加熱装置において、
前記近赤外線放射ランプからの近赤外線を受け得る範囲に配置された金属製加熱部と、
前記金属製加熱部の管部内に構成された流路とを備え、
前記流路内に前記流体として液体を通し、
前記近赤外線放射ランプからの前記近赤外線によって前記金属製加熱部を加熱し、
前記金属製加熱部の加熱によって、前記液体を加熱するように構成され、
前記金属製加熱部は、複数の前記管部と、これらの管部を繋ぐ接続管部とを備え、
前記近赤外線放射ランプは、前後方向に伸びる線状ランプが複数本左右方向に配列されたものであり、
前記金属製加熱部は、前記近赤外線放射ランプを挟んで上下両側に配置され、
前記上下両側の前記金属製加熱部のそれぞれは、左右方向に伸びる前記管部が複数本前後方向に配列され、
前記上側の前記金属製加熱部の全ての前記管部は、前記接続管部によって接続されることによって、前記流路が連続しており、
前記下側の前記金属製加熱部の全ての前記管部は、前記接続管部によって接続されることによって、前記流路が連続しており、
前記上下両側の前記金属製加熱部の前記流路同士が連続しており、
前記下側の前記金属製加熱部の1本の前記管部が流入側とされ、前記上側の前記金属製加熱部の1本の前記管部が流出側とされたことを特徴とする流体加熱装置。 - 前記上下両側の前記金属製加熱部の少なくとも1本ずつの前記管部が、前記接続管部によって接続されていることを特徴とする請求項1記載の流体加熱装置。
- 前記管部のうち少なくとも1本は、その外周に受光兼反射部を備え、
前記受光兼反射部は、前記近赤外線放射ランプからの前記近赤外線により加熱されると共に、前記近赤外線を反射して、間隔を置いて配置された他の受光兼反射部又は前記管部の外周に当てるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の流体加熱装置。 - 前記受光兼反射部は、前記管部の軸方向に複数が互いに間隔を置いて配置されていることを特徴とする請求項3記載の流体加熱装置。
- 前記受光兼反射部は、前記管部の軸方向に沿う断面において、前記管部の外周と略直角であることを特徴とする請求項3又は4に記載の流体加熱装置。
- 前記受光兼反射部は、スパイラル状に前記管部の外周に設けられた板状体であることを特徴とする請求項4又は5に記載の流体加熱装置。
- 前記管部の外側に気体を流すことによって、前記液体と前記気体とを共に加熱することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の流体加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014192561A JP6463056B2 (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 流体加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014192561A JP6463056B2 (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 流体加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016061550A JP2016061550A (ja) | 2016-04-25 |
JP6463056B2 true JP6463056B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=55795899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014192561A Active JP6463056B2 (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 流体加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6463056B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6028886U (ja) * | 1983-08-02 | 1985-02-27 | 加藤 正数 | 豆乳用温度調整器 |
JP3033047B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2000-04-17 | 株式会社小松製作所 | 流体の温度制御装置 |
JP3174458U (ja) * | 2010-09-11 | 2012-03-22 | 株式会社Eco | 流体加温装置 |
-
2014
- 2014-09-22 JP JP2014192561A patent/JP6463056B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016061550A (ja) | 2016-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104780945B (zh) | 具有高度均匀辐射场的紧凑系统 | |
US11203534B2 (en) | Method, system and apparatus for treatment of fluids | |
JP2006279008A5 (ja) | ||
JP2017514271A5 (ja) | ||
AR025402A1 (es) | Calentador | |
JP6463056B2 (ja) | 流体加熱装置 | |
RU2655096C1 (ru) | Трубчатый подогреватель | |
JP5660342B2 (ja) | 供給源から目標まで放射を伝達する多目的装置 | |
JP6464159B2 (ja) | 飲料又は食品調製マシンのための体積加熱装置 | |
JP2008082571A (ja) | 液体加熱装置 | |
KR20080068216A (ko) | 복사열 조사장치 | |
JP3174458U (ja) | 流体加温装置 | |
JP2016175025A (ja) | 殺菌モジュール用セル及び殺菌モジュール | |
JP3178226U (ja) | ろう付け装置 | |
JP2021009003A (ja) | 近赤外加温装置 | |
KR20110012877A (ko) | 방열 온풍기 | |
JP4920368B2 (ja) | 放熱暖房器 | |
WO2007082337A1 (en) | Improvements relating to water treatment apparatus | |
JP2020020555A (ja) | 高温水製造装置 | |
JP2002147766A (ja) | 電気輻射ヒーター | |
RU53412U1 (ru) | Инфракрасный газовый нагреватель | |
KR100952618B1 (ko) | 근적외선 히팅 모듈 | |
KR101276194B1 (ko) | 열교환용 와류 유도 장치 | |
KR20170028471A (ko) | 배기가스 탈취 기능을 갖는 난로 | |
CN106658787A (zh) | 电加热器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6463056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |