JP6462496B2 - 列車制御検知用送受信装置 - Google Patents

列車制御検知用送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6462496B2
JP6462496B2 JP2015112764A JP2015112764A JP6462496B2 JP 6462496 B2 JP6462496 B2 JP 6462496B2 JP 2015112764 A JP2015112764 A JP 2015112764A JP 2015112764 A JP2015112764 A JP 2015112764A JP 6462496 B2 JP6462496 B2 JP 6462496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track circuit
communication target
transmitter
receiver
transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015112764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222188A (ja
JP2016222188A5 (ja
Inventor
真行 宮本
真行 宮本
慎治 本戸
本戸  慎治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015112764A priority Critical patent/JP6462496B2/ja
Publication of JP2016222188A publication Critical patent/JP2016222188A/ja
Publication of JP2016222188A5 publication Critical patent/JP2016222188A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462496B2 publication Critical patent/JP6462496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、列車制御と列車検知を行う列車制御検知用送受信装置に関する。
自動列車制御装置(ATC)等の高信頼性及び高安全性が要求される装置に組み込まれ、システムダウンを起こしにくい冗長系装置、及びこの冗長系装置における待機系機器の切替方法が特許文献1に記載されている。特許文献1には「同種の所定の処理機能を有するN個(N:自然数)の主系機器と、前記N個の主系機器のそれぞれの処理状態を検出する検出手段と、前記N個の主系機器と同種の所定の処理機能を有するM個(M:2≦M≦Nなる自然数)の待機系機器と、前記検出手段により前記処理状態について異常が検出された前記主系機器を前記M個の待機系機器のうちのいずれかに切り替える切替手段を備えたことを特徴とする。」と記載されている。
特開2000―35801
しかしながら、全ての待機系機器が主系機器の代替として切り替わり使用されている状態で、別の主系機器の故障が発生した場合に、システムダウンとなり、列車の運行に支障が出る、という課題がある。本発明の目的は待機系機器が無い場合でもシステムダウンにならず最低限の列車運行を行うことのできる列車制御検知用送受信装置を提供することにある。
上記課題を解決する為、代表的な本発明の列車制御検知用送受信装置は、軌道回路と通信を行い、軌道回路に対し列車制御用信号を送信し、軌道回路から列車検知信号を受信する第一の送受信器と軌道回路の組を複数備え、軌道回路の通信対象を、軌道回路と組になる第一の送受信器か、それ以外の第一の送受信器のいずれかに切り替えるか、または、通信対象無しにするかを切り替えることのできる通信対象切替手段を備えることにより達成される。
本発明によれば、第一の送受信器が他の第一の送受信器の代替になれる。そのため、運行に致命的な影響を及ぼす軌道回路と通信を行う第一の送受信器が故障したとき、運行に致命的な影響を及ぼさない軌道回路と通信を行う第一の送受信器を、上記の故障した第一の送受信器の代替として切り換えることで、システムダウンにならず最低限の列車運行を行うことができるという利点を有している。
上記以外の課題、構成、及び、効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
列車制御検知用送受信装置100の構成を示すブロック図である。 送受信器に異常が発生した場合の切替処理を示すフローチャートである。 軌道回路(優先度高)104の通信対象切替処理を示すフローチャートである。 軌道回路(優先度低)105の通信対象切替処理を示すフローチャートである。 軌道回路(優先度高)104の通信対象を予備送受信器103に切り替える切替処理の動作例を示す図である。 軌道回路(優先度高)104の通信対象を、対象無しに切り替える切替処理の動作例を示す図である。 軌道回路(優先度高)104の通信対象を、軌道回路(優先度低)105が通信対象としている常用送受信器(優先度低)102に切り替える切替処理の動作例を示す図である。 軌道回路(優先度低)105の通信対象を予備送受信器103に切り替える切替処理の動作例を示す図である。 軌道回路(優先度低)105の通信対象を、対象無しに切り替える切替処理の動作例を示す図である。 実施例2の構成を示す図である。 切替スイッチ1100の通信対象を示す図の例である。 実施例2の保守端末1001の表示例である。 常用送受信器(優先度低)102−2に異常が発生したときの保守端末1001の表示例である。 保守端末1001で常用送受信器(優先度高)101−2を切り離したときの表示例である。 保守端末1001が軌道回路と送受信器の状態および通信対象を示す表示例である。 保守端末1001が軌道回路と送受信器の状態および通信対象を示す表示例である。 保守端末1001が軌道回路と送受信器の状態および通信対象を示す表示例である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。なお、以下に記載される実施例は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施例にのみ限定するものではない。したがって、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施することができる。また、本実施例における発明の用途や用語は、その要旨を逸脱しない限り、これに限定するものではない。
以下、本発明の一実施例を図1に沿って説明する。
図1は、本実施例に係る、列車制御検知用送受信装置100の構成を示すブロック図である。
軌道回路の優先度は運行に支障を及ぼす度合いによって決定し、故障すると列車運行に支障が出る軌道回路は優先度を高くして軌道回路(優先度高)104とし、故障しても別ルートで列車運行の継続が出来る軌道回路は優先度を低くして軌道回路(優先度低)105とする。
列車制御検知用送受信装置100は、軌道回路(優先度高)104および軌道回路(優先度低)105を備え、軌道回路(優先度高)104あるいは軌道回路(優先度低)105のいずれかと通信を行い、軌道回路(優先度高)104あるいは軌道回路(優先度低)105のいずれかに対し列車制御用信号を送信し、軌道回路(優先度高)104あるいは軌道回路(優先度低)105のいずれかから列車検知信号を受信する常用送受信器(優先度高)101と常用送受信器(優先度低)102と予備送受信器103を備える。
軌道回路(優先度高)104が常用送受信器(優先度高)101か常用送受信器(優先度低)102か予備送受信器103のどれと通信を行うか切り替えを行う、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106と常用送受信器接続先切替スイッチ108と予備送受信器接続先切替スイッチ109を備える。さらに、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107を備え、上記の切替スイッチと軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107を使用して、軌道回路(優先度低)105が常用送受信器(優先度低)102か予備送受信器103のどれと通信を行うか切り替えを行う。これらの切替スイッチ及び常用送受信器(優先度高)101と常用送受信器(優先度低)102と予備送受信器103を制御する制御部110を備える。
常用送受信器(優先度高)101と、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106と、軌道回路(優先度高)104はそれぞれN個(Nは1以上の整数)からなり、1からNまでの番号を割り当てる。番号n(nは1以上、N以下の整数)を割り当てた常用送受信器(優先度高)101と、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106と、軌道回路(優先度高)104をそれぞれ、常用送受信器(優先度高)101−nと、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−nと、軌道回路(優先度高)104−nとする。
常用送受信器(優先度低)102と、常用送受信器接続先切替スイッチ108と、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107と、軌道回路(優先度低)105は、それぞれM個(Mは1以上の整数)からなり、1からMまでの番号を割り当てる。番号m(mは1以上、M以下の整数)を割り当てた常用送受信器(優先度低)102と、常用送受信器接続先切替スイッチ108と、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107と、軌道回路(優先度低)105をそれぞれ、常用送受信器(優先度低)102−mと、常用送受信器接続先切替スイッチ108−mと、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−mと、軌道回路(優先度低)105−mとする。
予備送受信器103と、予備送受信器接続先切替スイッチ109はそれぞれK個(Kは1以上の整数)からなり、1からKまでの番号を割り当てる。番号k(kは1以上、K以下の整数)を割り当てた予備送受信器103と、予備送受信器接続先切替スイッチ109は、それぞれ、予備送受信器103−kと、予備送受信器接続先切替スイッチ109−kとする。
常用送受信器(優先度高)101−nは、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−nと、論理部110に接続する。
軌道回路(優先度高)104−nは、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−nと接続する。
軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−nは、常用送受信器(優先度高)101−nと軌道回路(優先度高)104−nと常用送受信器接続先切替スイッチ108−1から常用送受信器接続先切替スイッチ108−Mと、予備送受信器接続先切替スイッチ109−1から予備送受信器接続先切替スイッチ109−Kと論理部110に接続する。
さらに、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−nは、軌道回路(優先度高)104−nの通信対象を、常用送受信器(優先度高)101−nか、常用送受信器接続先切替スイッチ108−1から常用送受信器接続先切替スイッチ108−Mか、予備送受信器接続先切替スイッチ109−1から予備送受信器接続先切替スイッチ109−Kのいずれかにするか、通信対象無しに切り替えることができる。
常用送受信器(優先度低)102−mは、常用送受信器接続先切替スイッチ108−mと論理部110に接続する。
常用送受信器接続先切替スイッチ108−mは、常用送受信器(優先度低)102−mと、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−1から軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−Mと、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−1から軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−Nと、論理部110に接続する。
さらに、常用送受信器接続先切替スイッチ108−mは、常用送受信器(優先度低)102−mの通信対象を、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−1から軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−Mか、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−1から軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−Nのいずれかにするか、通信対象無しに切り替えることができる。
軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−mは、軌道回路(優先度低)105−mと、常用送受信器接続先切替スイッチ108−1から常用送受信器接続先切替スイッチ108−Mと、予備送受信器接続先切替スイッチ109−1から予備送受信器接続先切替スイッチ109−Kと、論理部110に接続する。
さらに、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−mは、軌道回路(優先度低)105−mの通信対象を、常用送受信器接続先切替スイッチ108−1から常用送受信器接続先切替スイッチ108−Mか、予備送受信器接続先切替スイッチ109−1から予備送受信器接続先切替スイッチ109−Kのいずれかにするか、通信対象無しに切り替えることができる。
軌道回路(優先度低)105−mは、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−mと、接続する。
予備送受信器103−kは、予備送受信器接続先切替スイッチ109−kと、論理部110に接続する。
予備送受信器接続先切替スイッチ109−kは、予備送受信器103−kと、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−1から軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−Nと、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−1から軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−Mと、論理部110に接続する。
さらに、予備送受信器接続先切替スイッチ109−kは、予備送受信器103−kの通信対象を、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−1から軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−Nか、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−1から軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−Mのいずれかにするか、通信対象無しに切り替えることができる。
論理部110は、常用送受信器(優先度高)101−1から常用送受信器(優先度高)101−Nと、常用送受信器(優先度低)102−1から常用送受信器(優先度低)102−Mと、予備送受信器103−1から予備送受信器103−Kと、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−1から軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−Nと、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−1から軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−Mと、常用送受信器接続先切替スイッチ108−1から常用送受信器接続先切替スイッチ108−Mと、予備送受信器接続先切替スイッチ109−1から予備送受信器接続先切替スイッチ109−Kに接続する。
論理部110は、常用送受信器(優先度高)101−1から常用送受信器(優先度高)101−Nおよび、常用送受信器(優先度低)102−1から常用送受信器(優先度低)102−Mの全てが正常のとき、1以上N以下の全ての自然数nに対し、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−nを制御して、軌道回路(優先度高)104−nの通信対象を、常用送受信器(優先度高)101−nにし、かつ、1以上M以下の全ての自然数mに対し、常用送受信器接続先切替スイッチ108−mを制御して、常用送受信器(優先度低)102−mの通信対象を、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−mにし、かつ、1以上M以下の全ての自然数mに対し、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−mを制御して、軌道回路(優先度低)105−mの通信対象を、常用送受信器接続先切替スイッチ108−mにし、かつ、1以上K以下の全ての自然数kに対し、予備送受信器接続先切替スイッチ109−kを制御して、予備送受信器103−kの通信対象を、通信対象無しに切り替える。
常用送受信器(優先度高)101、または、常用送受信器(優先度低)102、または、予備送受信器103のいずれか(以下、これらをまとめて送受信器と呼ぶ)に異常が発生した時の論理部110の動作を図2から図7に従って説明する。
図2は、本実施例に係る、送受信器に異常が発生した場合の切替処理を示すフローチャートである。
論理部110は、送受信器に異常が発生したとき(以下、異常発生送受信器501と呼ぶ)、異常発生送受信器501を通信対象としている軌道回路(以下、切替対象軌道回路502と呼ぶ)が存在するか確認する(図2の202)。切替対象軌道回路502が存在しなければ(図2の202のNO)、論理部は処理を終了する(図2の206)。切替対象軌道回路502が存在してれば(図2の202のYES)、論理部はその切替対象軌道回路502の優先度を確認する(図2の203)。その切替対象軌道回路502の優先度が高い(図2の203の「高い」)、すなわち、その切替対象軌道回路502が軌道回路(優先度高)104の一つであれば、論理部は軌道回路(優先度高)104の通信対象切替処理を行う(図2の204)。その切替対象軌道回路502の優先度が低い(図2の203の「低い」)、すなわち、その切替対象軌道回路502が軌道回路(優先度低)105の一つであれば、論理部は軌道回路(優先度低)105の通信対象切替処理を行う(図2の205)。これらの処理のいずれかの行った後、論理部は処理を終了する(図2の206)。
図3は、軌道回路(優先度高)104の通信対象切替処理を示すフローチャートである。この場合、切替対象軌道回路502は軌道回路(優先度高)104の一つなので、切替対象軌道回路502を軌道回路(優先度高)104−p(pは1以上、N以下の整数)とする。
論理部は、予備送受信器103の中に、軌道回路(優先度高)104と軌道回路(優先度低)105のどの軌道回路も通信対象としていないものがあるか確認し(図3の302)、あれば(図3の302のYES)そのうちの一つである予備送受信器103−r(rは1以上、K以下の整数)を任意に選択し、それを切替対象軌道回路502の通信対象とし(図3の308)、軌道回路(優先度高)104の通信対象切替処理を終了する(図3の309)。
予備送受信器103の中に、軌道回路(優先度高)104と軌道回路(優先度低)105のどの軌道回路も通信対象としていないものがなければ(図3の302のNO)、論理部は、軌道回路(優先度低)105のいずれかの軌道回路が通信対象にしている送受信器があるか確認する(図3の303)。
軌道回路(優先度低)105のいずれかの軌道回路が通信対象にしている送受信器がなければ(図3の303のNO)、論理部は、切替対象軌道回路502の通信対象を、通信対象無しにし(図3の305)、切替対象軌道回路502への列車の進入を抑止する列車制御用信号を送信し(図3の307)、軌道回路(優先度高)104の通信対象切替処理を終了する(図3の309)。
軌道回路(優先度低)105のいずれかの軌道回路が通信対象にしている送受信器があれば(図3の303のYES)、論理部は、そのうちの一つを任意に選択する。以下、選択した送受信器を切替対象送受信器503と呼ぶ。このときに、切替対象送受信器503を通信対象としている軌道回路を切断対象軌道回路504と呼ぶ。切断対象軌道回路504は軌道回路(優先度低)105のいずれかなので、それを軌道回路(優先度低)105−q(qは1以上、M未満の整数)とする。
論理部は、切断対象軌道回路504の通信対象を、通信対象無しにし(図3の304)、切断対象軌道回路504への列車の進入を抑止する列車制御用信号を送信する(図3の306)。さらに、論理部は、切替対象軌道回路502の通信対象を、切替対象送受信器503にして(図3の308)、軌道回路(優先度高)104の通信対象切替処理を終了する(図3の309)。
図5は、軌道回路(優先度高)104の通信対象を予備送受信器103に切り替える切替処理の動作例を示す図である。図5は図1を元に、各送受信器とスイッチと軌道回路の接続の線の記載を省略している。図5の例により、図3の302のYESから図3の308の動作を説明する。
この場合、論理部110は、切替対象軌道回路502(軌道回路(優先度高)104−p)の通信対象を異常発生送受信器501から予備送受信器103−rに切り替える。異常発生送受信器501は常用送受信器(優先度高)101−pとする。切替対象軌道回路502(軌道回路(優先度高)104−p)と接続する軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106は軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−pである。予備送受信器103−rと接続する予備送受信器接続先切替スイッチ109は予備送受信器接続先切替スイッチ109−rである。
よって、論理部110は、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−pを切り替え、切替対象軌道回路502(軌道回路(優先度高)104−p)の通信対象を、予備送受信器接続先切替スイッチ109−rにする。これにより、異常発生送受信器501(常用送受信器(優先度高)101−p)は、軌道回路に対し列車制御用信号を送信したり、軌道回路から列車検知信号を受信したりすることがなくなる。
さらに、論理部110は、予備送受信器接続先切替スイッチ109−rを切り替え、予備送受信器103−rの通信対象を、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−pにする。
このように、軌道回路(優先度高)104−pの通信対象は必ずしも常用送受信器(優先度高)101−pとは限らず、予備送受信器103のうちのいずれかになる場合がある。
図6は、軌道回路(優先度高)104の通信対象を、対象無しに切り替える切替処理の動作例を示す図である。図6は図1を元に、各送受信器とスイッチと軌道回路の接続の線の記載を省略している。図6の例により、図3の305の動作を説明する。切替対象軌道回路502(軌道回路(優先度高)104−p)と接続する軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106は軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−pである。
論理部110は、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−pを切り替え、切替対象軌道回路502(軌道回路(優先度高)104−p)の通信対象を、通信対象無しに切り替える。
図7は、軌道回路(優先度高)104の通信対象を、軌道回路(優先度低)105が通信対象としている常用送受信器(優先度低)102に切り替える切替処理の動作例を示す図である。図7は図1を元に、各送受信器とスイッチと軌道回路の接続の線の記載を省略している。図7の例により、図3の303のYES、図3の304、図3の306、図3の308の動作を説明する。切断対象軌道回路504(軌道回路(優先度低)105−q)と接続する軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107は軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−qである。切替対象送受信器503を通信対象は常用送受信器(優先度低)102−qとする。切替対象送受信器503(通信対象は常用送受信器(優先度低)102−q)と接続する常用送受信器接続先切替スイッチ108は、常用送受信器接続先切替スイッチ108−qである。
この場合、論理部110は、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−qにより、切断対象軌道回路504(軌道回路(優先度低)105−q)の通信対象を、通信対象無しに切り替え、切断対象軌道回路504(軌道回路(優先度低)105−q)への列車の進入を抑止する列車制御用信号を送信する。
論理部110は、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−pを切り替え、切替対象軌道回路502(軌道回路(優先度高)104−p)の通信対象を、常用送受信器接続先切替スイッチ108−qにする。これにより、異常発生送受信器501(常用送受信器(優先度高)101−p)は、軌道回路に対し列車制御用信号を送信したり、軌道回路から列車検知信号を受信したりすることがなくなる。
論理部110は、常用送受信器接続先切替スイッチ108−qにより、切替対象送受信器503(通信対象は常用送受信器(優先度低)102−q)の通信対象を、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−pに切り替える。
このように、軌道回路(優先度高)104−pの通信対象は必ずしも常用送受信器(優先度高)101−pとは限らず、常用送受信器(優先度低)102のうちのいずれかになる場合がある。
図4は、軌道回路(優先度低)105の通信対象切替処理を示すフローチャートである。この場合、切替対象軌道回路502は軌道回路(優先度低)105の一つなので、切替対象軌道回路502を軌道回路(優先度低)105−q(qは1以上、M以下の整数)とする。
論理部は、予備送受信器103の中に、軌道回路(優先度高)104と軌道回路(優先度低)105のどの軌道回路も通信対象としていないものがあるか確認し(図4の402)、あれば(図4の402のYES)そのうちの一つである予備送受信器103−s(sは1以上、K以下の整数)を任意に選択し、それを切替対象軌道回路502の通信対象とし(図4の404)、軌道回路(優先度低)105の通信対象切替処理を終了する(図4の406)。
予備送受信器103の中に、軌道回路(優先度高)104と軌道回路(優先度低)105のどの軌道回路も通信対象としていないものがなければ(図4の402のNO)、論理部は、切替対象軌道回路502の通信対象を、通信対象無しにし(図4の403)、切替対象軌道回路502への列車の進入を抑止する列車制御用信号を送信し(図4の405)、軌道回路(優先度低)105の通信対象切替処理を終了する(図4の406)。
図8は、軌道回路(優先度低)105の通信対象を予備送受信器103に切り替える切替処理の動作例を示す図である。図8は図1を元に、各送受信器とスイッチと軌道回路の接続の線の記載を省略している。図8の例により、図4の402のYESから図4の404の動作を説明する。この場合、論理部110は、切替対象軌道回路502(軌道回路(優先度低)105−q)の通信対象を異常発生送受信器501から予備送受信器103−sに切り替える。異常発生送受信器501は常用送受信器(優先度低)102−qとする。切替対象軌道回路502(軌道回路(優先度低)105−q)と接続する軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107は軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−qである。予備送受信器103−sと接続する予備送受信器接続先切替スイッチ109は予備送受信器接続先切替スイッチ109−sである。異常発生送受信器501(常用送受信器(優先度低)102−q)と接続する常用送受信器接続先切替スイッチ108は常用送受信器接続先切替スイッチ108―qである。
論理部110は、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−qを切り替え、切替対象軌道回路502(軌道回路(優先度低)105−q)の通信対象を、予備送受信器接続先切替スイッチ109−sにする。論理部110は、常用送受信器接続先切替スイッチ108―qを切り替え、異常発生送受信器501(常用送受信器(優先度低)102−q)の接続対象を、通信対象無しにする。これにより、異常発生送受信器501(常用送受信器(優先度低)102−q)は、軌道回路に対し列車制御用信号を送信したり、軌道回路から列車検知信号を受信したりすることがなくなる。
さらに、論理部110は、予備送受信器接続先切替スイッチ109−sを切り替え、予備送受信器103−sの通信対象を、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−qにする。このように、軌道回路(優先度低)105−qの通信対象は必ずしも常用送受信器(優先度低)102−qとは限らず、予備送受信器103のうちのいずれかになる場合がある。
図9は、軌道回路(優先度低)105の通信対象を、対象無しに切り替える切替処理の動作例を示す図である。図9は図1を元に、各送受信器とスイッチと軌道回路の接続の線の記載を省略している。図9の例により、図4の403から405の動作を説明する。この場合、論理部110は、切替対象軌道回路502(軌道回路(優先度低)105−q)の通信対象を異常発生送受信器501から通信対象無しに切り替える。異常発生送受信器501は常用送受信器(優先度低)102−qとする。切替対象軌道回路502(軌道回路(優先度低)105−q)と接続する軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107は軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−qである。論理部110は、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−qを切り替え、切替対象軌道回路502(軌道回路(優先度低)105−q)の通信対象を、通信対象無しに切り替える。
論理部110は、常用送受信器接続先切替スイッチ108―qを切り替え、異常発生送受信器501(常用送受信器(優先度低)102−q)の接続対象を、通信対象無しにする。これにより、異常発生送受信器501(常用送受信器(優先度低)102−q)は、軌道回路に対し列車制御用信号を送信したり、軌道回路から列車検知信号を受信したりすることがなくなる。
本実施形態において、切替対象軌道回路502の通信対象として切り替えることのできる常用送受信器(優先度低)102、あるいは、予備送受信器103が無い場合(図3の303のNO、図4の402のNO)、論理部は、切替対象軌道回路502の通信対象を通信対象無しにし(図3の305、図4の403)、切替対象軌道回路502への列車の進入を抑止する列車制御用信号を送信しているが(図3の307、図4の405)、切替対象軌道回路502の通信対象を通信対象無しにせず、切替対象軌道回路502への列車の進入を抑止する列車制御用信号を送信するだけでもよい。
本実施形態における常用送受信器の優先度は高い、低いの2通りであるが、3通り以上であっても良い。3通り以上の場合、予備送受信器は全ての常用送受信器の代替になり代わる事ができ、優先度が低位の常用送受信器は、優先度が高位の常用送受信器の代替になり代われるとしてもよい。
本実施例によれば、常用送受信器(優先度低)102が常用送受信器(優先度高)101の代替になれるため、予備送受信器103の設備数を削減出来る。例えば、運行に致命的な影響を及ぼす軌道回路(優先度高)104の通信対象となっている常用送受信器(優先度高)101が故障したとき、利用可能な予備送受信器103が無い場合、運行に致命的な影響を及ぼさない軌道回路(優先度低)105の通信対象となっている常用送受信器(優先度低)102を上記の常用送受信器(優先度高)101の代替として切り換えることで、システムダウンにならず最低限の列車運行を行うことができるという利点を有している。
以下、本発明の別の実施例を図10を用いて説明する。
本実施例は、図1に示す実施の形態に保守端末1001を追加したものである。
保守端末1001は論理部110と通信し、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107、常用送受信器接続先切替スイッチ108、予備送受信器接続先切替スイッチ109の切替状況を取得して表示する。これにより、常用送受信器(優先度高)101のそれぞれ、常用送受信器(優先度低)102のそれぞれ、予備送受信器103のそれぞれの通信対象を表示し、軌道回路(優先度高)104のそれぞれ、軌道回路(優先度低)105のそれぞれの通信対象を表示する。
保守端末1001は、正常な常用送受信器(優先度低)102のいずれか、または、正常な予備送受信器103のいずれかの内、軌道回路(優先度高)104、あるいは、軌道回路(優先度低)105のいずれかと通信可能で、かつ、軌道回路(優先度低)105のいずれかを通信対象にしているものを表示する。
保守端末1001は、論理部110と通信し、列車の進入を抑止した切替対象軌道回路502が有る場合は、その軌道回路に対して列車の進入を抑止している旨を表示する。
保守端末1001は、論理部110と通信し、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107、常用送受信器接続先切替スイッチ108、予備送受信器接続先切替スイッチ109への制御指示を発行する。
論理部110は、定期的に、あるいは切替状況に変化があったときに、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107、常用送受信器接続先切替スイッチ108、予備送受信器接続先切替スイッチ109の切替状況を保守端末1001へ送信する。
論理部110は、列車の進入を抑止した切替対象軌道回路502が有る場合は、その切替対象軌道回路502の情報を保守端末1001に送信する。
論理部110は、保守端末1001から制御指示を受信したとき、それに従って軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107、常用送受信器接続先切替スイッチ108、予備送受信器接続先切替スイッチ109を制御する。
本実施例の動作例を説明する。説明を単純にするため、常用送受信器(優先度高)101と軌道回路(優先度高)104をそれぞれ2台、常用送受信器(優先度低)102と軌道回路(優先度低)105をそれぞれ2台、予備送受信器103を1台とする。
図11は保守端末1001における切替スイッチ1100の通信対象を示す図の例である。切替スイッチ1100は、切替スイッチの1番目の通信対象1101の通信対象を、切替スイッチの2番目の通信対象1102から切替スイッチの5番目の通信対象1105のいずれかか、通信対象無しに切り替える機能を持つ。切替スイッチの1番目の通信対象1101の通信対象が無い場合、切替スイッチの1番目の通信対象1101の端点と切替スイッチの通信対象無しを示す図1106を線でつないで表示する(図11の(a))。切替スイッチの1番目の通信対象1101の通信対象が切替スイッチの3番目の通信対象1103の場合、切替スイッチの1番目の通信対象1101の端点と切替スイッチの3番目の通信対象1103の端点を線でつないで表示する(図11の(b))。切替スイッチの1番目の通信対象1101の通信対象が切替スイッチの2番目の通信対象1102、切替スイッチの4番目の通信対象1104、切替スイッチの5番目の通信対象1105のときも、それぞれ同様に示す。さらに、保守端末1001に切替スイッチ1100へ切替指示を入力するとき、GUI(Graphical User Interface)により通信対象を選択する。
図12は、保守端末1001がこの構成を表示する例である。軌道回路(優先度高)104のu番目(軌道回路(優先度高)104−u、uは1以上2以下の整数)を軌道回路(優先度高)uとし、常用送受信器(優先度高)101のu番目(常用送受信器(優先度高)101−u)を常用送受信器(優先度高)uとする。
軌道回路(優先度低)105のu番目(軌道回路(優先度低)105−u)を軌道回路(優先度低)uとし、常用送受信器(優先度低)102のu番目(常用送受信器(優先度低)102−u)を常用送受信器(優先度低)uとする。
全ての装置が正常であるとき、軌道回路(優先度高)104−uは常用送受信器(優先度高)101−uを通信対象とし、軌道回路(優先度低)105−uは常用送受信器(優先度低)102−uを通信対象とし、予備送受信器103−1は通信対象無しとなる。
軌道回路(優先度高)104−uが常用送受信器(優先度高)101−uを通信対象としていることを図12の106−uで示す。
軌道回路(優先度低)105−uが常用送受信器(優先度低)102−uを通信対象としていることを、図12の軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−uと常用送受信器接続先切替スイッチ108−uで示す。
予備送受信器103が通信対象無しであることを、図12の予備送受信器接続先切替スイッチ109−1で示す。
図13は、常用送受信器(優先度低)102−2に異常が発生したときの保守端末1001の表示例である。常用送受信器(優先度低)102−2に異常が発生したとき、予備送受信器103−1を通信対象としている軌道回路が無いので、論理部110は、軌道回路(優先度低)105−2の通信対象を予備送受信器103−1にするために、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−2の通信対象を予備送受信器接続先切替スイッチ109−1にし、予備送受信器接続先切替スイッチ109−1の通信対象を軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−2にする。さらに、常用送受信器(優先度低)102−2の通信対象を無しにするために、常用送受信器接続先切替スイッチ108−2の通信対象を無しにする。
この後、保守のため常用送受信器(優先度高)101−2を切り離す必要が生じたとき、保守員が、保守端末1001により、軌道回路(優先度高)104−2の通信対象を予備送受信器103−1にし、軌道回路(優先度低)105−2の通信対象を通信対象無しにする例を示す。図13の状態で、軌道回路(優先度低)105−2の通信対象を無しにするために、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107−2の通信対象を無しにする。予備送受信器接続先切替スイッチ109−1の通信対象を軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−2にする。軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106−2の通信対象を予備送受信器接続先切替スイッチ109−1にする。このとき、軌道回路(優先度低)105−2の通信対象が無しになったので、論理部110は軌道回路(優先度低)105−2への列車の進入を抑止する列車制御用信号を送信する。
図14は、保守端末1001で常用送受信器(優先度高)101−2を切り離したときの表示例である。
図15は、図12の状態において保守端末1001が軌道回路と送受信器の状態および通信対象を示す表示例である。図12の状態では、「軌道回路(優先度高)1」の通信対象が「常用送受信器(優先度高)1」であるので、「軌道回路(優先度高)1」を示す列「A」と、「常用送受信器(優先度高)1」を示す行「1」の交わる欄に「接続」と表示する。他の軌道回路、送受信器も同様である。各軌道回路はそれぞれの送受信器を通信対象としており、論理部110はその軌道回路への列車進入を抑止しないため、それぞれの軌道回路の列に「進入可」と表示する。全ての送受信器が正常であるため、それぞれの送受信器の行に「正常」と表示する。「常用送受信器(優先度高)1」、「常用送受信器(優先度高)2」は他の軌道回路を通信対象とすることができないため、それぞれの行に「代替不可」と表示する。「常用送受信器(優先度低)1」と「常用送受信器(優先度低)2」は軌道回路の通信対象となっており、かつ、他の軌道回路を通信対象とすることができるため、それぞれの行に「代替可*」と表示する。「代替可*」の表示のある送受信器は、他の軌道回路を通信対象とすることができるが、その場合、すでに通信対象となっている軌道回路との通信ができなくなり、その軌道回路への列車の進入ができなくなる。
予備送受信器は軌道回路の通信対象となっておらず、他の軌道回路を通信対象とすることができるため、その行に「代替可」と表示する。
図16は、図13の状態において保守端末1001が軌道回路と送受信器の状態および通信対象を示す表示例である。「常用送受信器(優先度低)2」に異常が発生したので、その行に「異常」と表示する。さらに、「常用送受信器(優先度低)2」は他の軌道回路を通信対象とすることができないため、その行に「代替不可」と表示する。「軌道回路(優先度低)2」は予備送受信器103−1を通信対象とするため、「常用送受信器(優先度低)2」の列と予備送受信器の行の交わる欄に「接続」と表示する。
図17は、図14の状態において保守端末1001が軌道回路と送受信器の状態および通信対象を示す表示例である。「軌道回路(優先度低)2」の通信対象を無しにしたので、「軌道回路(優先度低)2」の列から「接続」の表示を消し、「進入不可」と表示する。「軌道回路(優先度高)2」の通信対象を予備送受信器103−1にしたので、「軌道回路(優先度高)2」の列と予備送受信器の行の交わる欄に「接続」と表示する。
本実施例によれば、保守端末1001により、軌道回路がどの送受信器を通信対象にしているかが容易に分かり、軌道回路(優先度高)104、あるいは、軌道回路(優先度低)105のいずれをも通信対象としていない予備送受信器103が無い場合に、通信対象として切り替え可能な常用送受信器(優先度低)102、あるいは、予備送受信器103が容易に分かる。さらに、保守端末1001により、列車の進入を抑止した軌道回路が容易に分かる。
これらの実施例では、切替スイッチ(軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106、および、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107、および、常用送受信器接続先切替スイッチ108、および、予備送受信器接続先切替スイッチ109)は独立した別のものである必要は無く、本実施例の機能を満たすものであれば、一体のものでも良い。
これらの実施例では、予備送受信器103を備えているが、予備送受信器103を備えなくても良い。その場合、通信対象になっていない予備送受信器103の存在を確認する制御(図3の302、図4の402)において、常にNOとするか、切替対象軌道回路502を予備送受信器103に切り替える制御(図3の302、図4の402、404)を無くす。軌道回路(優先度高)104が通信対象とする常用送受信器(優先度高)101に異常が発生したとき、いずれかの軌道回路(優先度低)105の通信対象を無しとし、その軌道回路(優先度低)105が通信対象としていた常用送受信器(優先度低)102を上記の軌道回路(優先度高)104の通信対象とすることにより、軌道回路(優先度高)104の制御を継続することができる。
さらに、論理部110および保守端末1001を備えなくてもよい。その場合、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106、あるいは、軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107、あるいは、常用送受信器接続先切替スイッチ108、あるいは、予備送受信器接続先切替スイッチ109の切り替えを手動で行い、送受信器に異常が発生したときの切替処理を実施する。
通信対象を無しにした軌道回路(軌道回路(優先度高)104、あるいは、軌道回路(優先度低)105)への列車の進入を運用により手動で抑止する場合は、列車の進入を抑止する列車制御用信号を送信する処理(図3の307、図4の405)が無くてもよい。
これらにより、設備の削減、または、機能の削減ができ、開発、製造、設置、保守等のコストの削減が可能になる。
列車制御検知用送受信装置100
常用送受信器(優先度高)101
常用送受信器(優先度低)102
予備送受信器103
軌道回路(優先度高)104
軌道回路(優先度低)105
軌道回路接続先切替スイッチ(優先度高)106
軌道回路接続先切替スイッチ(優先度低)107
常用送受信器接続先切替スイッチ108
予備送受信器接続先切替スイッチ109
論理部110
異常発生送受信器501
切替対象軌道回路502
切替対象送受信器503
切断対象軌道回路504
保守端末1001
切替スイッチ1100
切替スイッチの1番目の通信対象1101
切替スイッチの2番目の通信対象1102
切替スイッチの3番目の通信対象1103
切替スイッチの4番目の通信対象1104
切替スイッチの5番目の通信対象1105
切替スイッチの通信対象無しを示す図1106
軌道回路と送受信器の状態および通信対象を示す表示例1501
軌道回路と送受信器の状態および通信対象を示す表示例1601
軌道回路と送受信器の状態および通信対象を示す表示例1701

Claims (5)

  1. 軌道回路と通信を行い、前記軌道回路に対し列車制御用信号を送信し、軌道回路から列車検知信号を受信する第一の送受信器と前記軌道回路の組を複数備え、
    前記軌道回路と通信を行い、前記軌道回路に対し列車制御用信号を送信し、軌道回路から列車検知信号を受信し、前記軌道回路と組にならない第二の送受信器を少なくとも1つ以上備え、
    前記軌道回路の通信対象を、前記軌道回路と組になる前記第一の送受信器か、それ以外の前記第一の送受信器のいずれかか、前記第二の送受信器のいずれかに切り替えるか、または、通信対象無しにするかを切り替えることのできる通信対象切替手段を備え、前記通信対象切替手段を制御する論理部を備え、
    前記論理部は、前記通信対象切替手段を制御して、
    前記軌道回路の通信対象を、それぞれの前記軌道回路と組になる前記第一の送受信器にし、
    前記第一の送受信器に異常が発生したとき、前記異常が発生した前記第一の送受信器を通信対象としている前記軌道回路の通信対象を、
    他の前記軌道回路の通信対象となっていない前記第二の送受信器が有る場合は、その前記第二の送受信器に、
    他の前記軌道回路の通信対象となっていない前記第二の送受信器が無い場合は、他の前記第一の送受信器か、あるいは、通信対象無しにし、
    前記異常が発生した前記第一の送受信器を通信対象としている前記軌道回路の通信対象を、異常の発生していない他の前記第一の送受信器に切り替える場合は、
    前記異常の発生していない他の前記第一の送受信器を通信対象としている前記軌道回路の通信対象を通信対象無しとしてから切り替え
    前記論理部は前記通信対象無しにした前記軌道回路、または、異常が発生した前記第一の送受信器を通信対象にしている前記軌道回路への列車の進入を抑止する
    列車制御検知用送受信装置。
  2. 前記通信対象切替手段は
    前記軌道回路の通信対象を、前記軌道回路と組になる前記第一の送受信器か、それ以外の前記第一の送受信器のいずれかか、前記第二の送受信器のいずれかに切り替えるか、通信対象無しにするかを切り替える軌道回路接続先切替スイッチと、
    前記第一の送受信器の通信対象を、前記第一の送受信器と組になる前記軌道回路か、それ以外の前記軌道回路のいずれかに切り替えるか、通信対象無しにするかを切り替える第一の送受信器接続先切替スイッチと、
    前記第二の送受信器の通信対象を、前記軌道回路のいずれかに切り替えるか、通信対象無しにするかを切り替える第二の送受信器接続先切替スイッチの
    少なくとも1つからなり、
    軌道回路と第一の送受信器の組には、前記軌道回路接続先切替スイッチのみ、あるいは、前記軌道回路接続先切替スイッチ及び前記第一の送受信器接続先切替スイッチの2つからなる前記通信対象切替手段があり、
    前記第二の送受信器には、第二の送受信器接続先切替スイッチからなる前記通信対象切替手段がある
    請求項記載の列車制御検知用送受信装置。
  3. 前記論理部から前記通信対象切替手段の切替状況の情報を取得し、
    前記軌道回路の通信対象と、前記第一の送受信器の通信対象と、前記第二の送受信器の通信対象と、前記通信対象切替手段の切替状況とを表示し、
    前記通信対象切替手段の制御指示を前記論理部に発行する保守端末を備え、
    前記制御指示を受信した前記論理部は前記制御指示に従って前記通信対象切替手段の制御を行う請求項2記載の列車制御検知用送受信装置。
  4. 前記軌道回路の通信対象となっている前記第一の送受信器、あるいは、前記第二の送受信器であって、他の前記軌道回路の通信対象となることができる前記第一の送受信器、あるいは、前記第二の送受信器を、前記保守端末に示すことができる請求項記載の列車制御検知用送受信装置。
  5. 前記論理部が列車の進入を抑止した前記軌道回路を前記保守端末に示すことができる請求項乃至請求項のいずれかの列車制御検知用送受信装置。
JP2015112764A 2015-06-03 2015-06-03 列車制御検知用送受信装置 Active JP6462496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112764A JP6462496B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 列車制御検知用送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112764A JP6462496B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 列車制御検知用送受信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016222188A JP2016222188A (ja) 2016-12-28
JP2016222188A5 JP2016222188A5 (ja) 2017-09-21
JP6462496B2 true JP6462496B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57745317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112764A Active JP6462496B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 列車制御検知用送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6462496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6593707B2 (ja) 2016-11-15 2019-10-23 オムロン株式会社 電圧変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744565A (en) * 1980-08-27 1982-03-13 Kyosan Electric Mfg Transmission system of atc signal
JPS5870352A (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 Hitachi Ltd システムコンソ−ル装置
JP2000168554A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Daido Signal Co Ltd 軌道回路の送信装置
JP4212188B2 (ja) * 1999-07-02 2009-01-21 日本信号株式会社 冗長系システム、及び冗長系システムにおける待機系機器の切替方法
JP2003335241A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Nippon Signal Co Ltd:The 列車用信号供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016222188A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7613108B2 (en) Redundant supervisory control system, and redundancy switching method of the same
JP5771333B2 (ja) ループネットワークにおける無線装置の切り替え方法及び切り替えシステム
JP2013012094A (ja) 二重化制御装置
JP6462496B2 (ja) 列車制御検知用送受信装置
CN105144610A (zh) 光网络系统
US20140347977A1 (en) Network system
KR101210930B1 (ko) 열차용 선로변 다중화 정보처리모듈의 자동 절체제어기 감시 및 통신유지장치
JP5281566B2 (ja) 鉄道保安システム
US20110097077A1 (en) Optical transmission system
JP6110775B2 (ja) トンネル防災システム
CN105681149A (zh) 环网保护方法及装置
JP2009206540A (ja) 回線終端装置、冗長化通信システム、冗長化通信方法及び冗長化通信プログラム
JP5847023B2 (ja) 入出力ユニット及び制御システム
JP4988450B2 (ja) 分電盤内電力線通信システム
JP2017204720A (ja) 通信装置
US9432752B2 (en) Optical transmission system
JP6063339B2 (ja) 列車制御システム
JP2012175123A (ja) 経路冗長切替装置及び経路冗長切替方法
KR101015939B1 (ko) Mhu 광신호 절체장치
JP4229453B2 (ja) トンネル防災設備
WO2016132659A1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法
JP5964682B2 (ja) 伝送装置、伝送装置の制御方法及び伝送システム
JP5502370B2 (ja) 鉄道保安システム
JP6194560B2 (ja) ノード装置および通信方法
JP6538335B2 (ja) データ転送回路および転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150