JP6462149B2 - 硬化性ゴム組成物 - Google Patents

硬化性ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6462149B2
JP6462149B2 JP2017551252A JP2017551252A JP6462149B2 JP 6462149 B2 JP6462149 B2 JP 6462149B2 JP 2017551252 A JP2017551252 A JP 2017551252A JP 2017551252 A JP2017551252 A JP 2017551252A JP 6462149 B2 JP6462149 B2 JP 6462149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
curing
bladder
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017551252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018513248A (ja
Inventor
フィリップ・ハフ
Original Assignee
アランセオ・ネザーランズ・ベー・フェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アランセオ・ネザーランズ・ベー・フェー filed Critical アランセオ・ネザーランズ・ベー・フェー
Publication of JP2018513248A publication Critical patent/JP2018513248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462149B2 publication Critical patent/JP6462149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • B29C33/405Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L11/00Compositions of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/485Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling cores or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0655Constructional or chemical features of the flexible cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/18Polymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms, e.g. polymers of butylene, e.g. PB, i.e. polybutylene
    • B29K2023/22Copolymers of isobutene, e.g. butyl rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2821/00Use of unspecified rubbers as mould material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、硬化性ゴム組成物、その硬化された膨張性ゴムブラダー(expandable rubber bladder)、およびタイヤ硬化プレス内でそのような膨張性ゴムタイヤ硬化用ブラダーを使用することにより、ニューマチックゴムタイヤ(pneumatic rubber tire)を硬化させる方法に関する。
歴史的観点から、ニューマチックゴム車両用タイヤは、従来、成形プレス内で膨張性ゴム硬化用ブラダーを使用することにより、グリーン、すなわち未硬化の未成形タイヤを成形および硬化させることによって製造されてきた。内側の流体膨張性タイヤ硬化用ブラダーにより、グリーンタイヤを外側の金型表面に押しつける。この方法により、グリーンタイヤを、タイヤのトレッドパターンおよびタイヤのサイドウォールの形状を画定する金型の内側表面に対して成形する。高温の加圧されたガスおよび流体によりタイヤ硬化用ブラダーを膨らませることにより、そのグリーンタイヤの内側に熱および圧力をかけて、強制的にタイヤの金型の形状に従わせ、硬化が起きるのに必要な温度まで到達させる。タイヤは、適切なタイヤ金型内で高温において成形および硬化される。グリーンタイヤを成形するためにタイヤ硬化用ブラダーを膨張させると、タイヤ硬化用ブラダー、特に金型内で位置決めするためにクランプ止めされた領域において、局所的な屈曲力がかかることになる。したがって、屈曲疲労によるダメージによりタイヤ硬化用ブラダーの置き換えが必要となるまで可能な限り多くの硬化サイクルで使用するために、膨張性タイヤ硬化ゴムブラダーは、極めて高いDe Mattia耐屈曲疲労性を有することが重要である。
従来、タイヤ硬化用ブラダーは、ブチルゴム組成物からなっていた。さらには、ブチルゴムを、たとえば、8重量%もの高いENB量を有する極めて大量のEPDMと組み合わせることが(特許文献1)に記載されている。しかしながら、(特許文献1)から公知の純粋なブチルゴムベースの硬化用ブラダー、さらにはIIR/EPDMブレンド物のいずれも、タイヤの製造において限られた寿命のみを有する。したがって、タイヤ硬化用ブラダーのDe Mattia屈曲疲労およびさらには耐熱老化性を改良することが目標となっていた。
(特許文献2)には、硬化用ブラダーのためのEPDM/IIR混合物が開示されており、それらは硬化剤としてある種のトリアゾールを必要としている。(特許文献3)では、この硬化系を別の目的で使用している。
(特許文献4)には、極めて高い量のEPDMを含み、樹脂/硫黄系で硬化されるEPDM/IIR混合物が開示されている。(特許文献4)ではさらに、EPDMの量を減らすか、または単一の硬化系を使用するかのいずれによっても、得られるコンパウンドは性能を失うであろうことが示されている。
(特許文献5)から、ゴムの使用耐久性を増大させるための極めて特殊なEPDMを含むブチルゴム混合物が公知である。そのような混合物のEPDMの量は、5〜30phrに限定され、そのムーニー粘度ML(1+4)@100℃は30〜50である。
しかしながら、その教示は、この目的のために粘度およびEPDMの量に関して極めて限定的であり、なぜなら、他の量/粘度を有する混合物では良好に機能しないからである。
米国特許出願公開第2006125146号明細書 米国特許第B2−6403713号明細書 中国特許第103694581号明細書 特開2012−232517号公報 旧ソ連特許第681076A号明細書
したがって、本発明は、ゴム組成物であって、100重量部のゴムあたりの重量部(phr)に基づいて、
(A)20〜50、好ましくは31〜50、特に35〜45phrの、エチレンと、少なくとも1種のC3〜C23α−オレフィンと、少なくとも1種のポリエンモノマーとのコポリマーであって、ポリエンから誘導されるコポリマー単位が重量でコポリマー(A)の1〜5重量%、好ましくは2〜2,9重量%、特に2〜2.7重量%であり、かつ100℃で51以上、特に100℃で55〜100、好ましくは100℃で55〜90、最も好ましくは100℃で55〜80のムーニー粘度ML(1+4)@100℃を有する、コポリマー、
(B)50〜80phr、特に50〜61phr、特に55〜65phrのブチルタイプのゴム、好ましくは少なくとも1種のブチルゴムまたはハロブチルゴムから選択されたもの、特に塩素化または臭素化されたイソブチレンとパラメチル−スチレンとのコポリマー、ならびに
(C)唯一の硬化剤としてフェノールホルムアルデヒド樹脂架橋剤、および、金属酸化物と、ハロゲン化成分(B)または成分(C)の一部としてのハロゲン化架橋剤が既に存在するものではない場合にはハロゲン供与体とを含む活性化剤パッケージ、を含む樹脂ベースの硬化剤
を含む、ゴム組成物に関する。
驚くべきことに、本発明の組成物から得られた加硫物は、米国特許出願公開第2006/125146号明細書から公知のような高いENB含量を有するEPDMを含むゴムコンパウンド、および旧ソ連特許第681076A号明細書において使用されたグレードと同様の低いムーニー粘度を有するEPDMゴムを含むゴム混合物のそれぞれと比較して、より小さいエージング後の引張強度の低下を示すことが見出された。
成分(A)
エチレンと、少なくとも1種のC3〜C23α−オレフィンと、少なくとも1種のポリエンモノマーとのコポリマーで好ましいのは、そのC3〜C23α−オレフィンがプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、およびスチレン、分岐鎖のα−オレフィン、たとえば、4−メチルブテン−1,5−メチルペンテ−1−エン、6−メチルヘプテ−1−エン、または前記α−オレフィンの混合物であるものである。プロピレンが好ましいα−オレフィンである。
ポリエンモノマーは、非共役ジエンおよびトリエンから選択するのが好ましい。ジエンまたはトリエンモノマーを共重合させることにより、1種または複数の不飽和結合を導入することができる。
非共役ジエンモノマーは、5〜14個の炭素原子を有しているのが好ましい。そのジエンモノマーが、その構造中にビニル基またはノルボルネン基が存在していることを特徴とするのが好ましく、環状化合物およびビシクロ化合物も含むことができる。代表的なジエンモノマーとしては、以下のものが挙げられる:1,4−ヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、1,5−ヘプタジエン、および1,6−オクタジエン。コポリマーは、2種以上のジエンモノマーの混合物を含んでいてもよい。コポリマーを調製するための好ましい非共役ジエンモノマーは、1,4−ヘキサジエン(HD)、ジシクロペンタジエン(DCPD)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、および5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)である。特に好ましいのは、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、または5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)と5−ビニル−2−ノルボルネン(VNB)との組合せである。
トリエンモノマーは、少なくとも2個の非共役二重結合と、約30個までの炭素原子とを有するであろう。本発明のコポリマーにおいて有用な典型的なトリエンモノマーは、以下のものである:1−イソプロピリデン−3,4,7,7−テトラヒドロインデン、1−イソプロピリデン−ジシクロ−ペンタジエン、ジヒドロ−イソジシクロペンタジエン、2−(2−メチレン−4−メチル−3−ペンテニル)[2.2.1]ビシクロ−5−ヘプテン、5,9−ジメチル−1,4,8−デカトリエン、6,10−ジメチル−1,5,9−ウンデカトリエン、4−エチリデン−6,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、および3,4,8−トリメチル−1,4,7−ノナトリエン。
好ましいエチレン含量、より正確には成分(A)のコポリマーのエチレン単位の含量は、そのポリマーの48〜70重量%である。ここで、「単位」という用語は、重合されたモノマー単位を意味している。たとえば、「エチレン単位」という用語は、重合されたエチレン単位を意味している。
具体的には、そのα−オレフィン含量は、エチレンおよびジエンにバランスされる。C/α−オレフィンの比が、73/27〜40/60であるのが好ましい。
コポリマー(A)が、高温GPCで測定して、少なくとも150,000g/mol、好ましくは少なくとも180,000g/mol、特に180,000〜500,000g/mol、より好ましくは180.000〜260.000g/molの重量平均分子量(Mw)を有しているのが好ましい。デカリン中135℃で測定した固有粘度が1〜5の範囲、好ましくは1.5〜2の範囲であるのが好ましい。
エチレン−α−オレフィン−非共役ジエンコポリマー(A)について、高温ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定した多分散性、すなわち、重量平均分子量/数平均分子量が2〜6、好ましくは2〜4の範囲であるのが好ましい。
ブチルタイプのゴム(B)
ブチルゴムは、タイヤ硬化用ブラダーのためのゴム組成物として以前から使用されている。本明細書で使用するとき、「ブチルゴム」という用語は、特に断らない限り、イソブチレンと、好ましくは少量の、特に1〜20重量%、より好ましくは1〜10重量%、特に1〜5重量%の共役ジエンモノマー、好ましくは、ブチルゴム中に十分な量の不飽和をもたらし、得られた二重結合によって架橋させることを可能とするイソプレンとのコポリマーを指している。
本明細書で使用するとき、「ブチルタイプの」ゴムという用語は、特に断らない限り、そのようなブチルゴムを指しており、さらには、塩素もしくは臭素を用いてハロゲン化されたハロゲン化ブチルゴム、たとえばクロロブチルゴムおよびブロモブチルゴム、ならびに臭素化されたイソブチレンとパラメチルスチレンとのコポリマーも含まれる。
本発明の記述において、「phr」という用語は、ゴム組成物中の各種の成分について、「100重量部のゴムあたりの部数」を指している。「硬化させる」および「加硫させる」という用語は、特に断らない限り、相互に交換可能な用語であることを意味している。
好ましいブチルタイプのゴム(B)は、イソオレフィンを、少量の、1分子あたり4〜14個の炭素原子を有するポリエンと共重合させることによって作成されるタイプの合成ゴムである、ブチルゴムである。イソオレフィンは、一般的には4〜7個の炭素原子を有しており、イソブチレンまたはエチルメチルエチレンなどのイソオレフィンが好ましい。ポリエンは、通常、4〜6個の炭素原子を有する脂肪族共役ジオレフィンであり、イソプレンまたはブタジエンであるのが好ましい。
前記ブチルタイプのゴム(B)が、イソプレンから誘導される単位を約1〜約5重量パーセント含む、イソブチレンとイソプレンとのコポリマーであるのが好ましい。
樹脂ベースの硬化剤(C)
フェノールホルムアルデヒド樹脂架橋剤は、フェノール樹脂、樹脂架橋剤またはレゾールとも呼ばれ、それらは、本明細書においてすべて同一の意味を有するものであり、かつゴム硬化剤として使用される、フェノールとホルムアルデヒドとをベースとする縮合反応生成物を表している。
成分(C)のフェノールホルムアルデヒド樹脂架橋剤は、本発明による組成物では、そのままで存在していることもでき、またはフェノールおよびフェノール誘導体とアルデヒドおよびアルデヒド誘導体とから組成物中で現場プロセスによって形成することもできる。フェノール誘導体の適切な例としては、以下のものが挙げられる:アルキル化フェノール、クレゾール、ビスフェノールA、レソルシノール、メラミンおよびホルムアルデヒド、特にパラホルムアルデヒドとしておよびヘキサメチレンテトラミンとしてキャップされた形態のもの、さらにはより高級なアルデヒド、たとえば、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、アセトアルデヒド、グリオキシル酸、グリオキシル酸エステル、およびグリオキサール。
アルキル化フェノールおよび/またはレソルシノールとホルムアルデヒドとをベースとするレゾールが特に好適である。
好適なフェノール樹脂の例は、オクチル−フェノールホルムアルデヒド硬化樹脂である。このタイプの市販されている樹脂としては、たとえばRibetak R7530E(Arkema製)またはSP1045(SI Group製)などがある。
本発明の別の好ましい実施形態では、フェノールホルムアルデヒド樹脂架橋剤がハロゲン化されている。そのようなハロゲン化樹脂は、上述のフェノール樹脂と、以下に記載するハロゲン化有機化合物の組み合わされた官能性を表す。臭素化フェノール樹脂が好ましい。市販されているこのタイプの樹脂としては、たとえば、SP1055(SI Group製)がある。
100部のゴムあたり0.5〜20部のフェノールホルムアルデヒド樹脂架橋剤が存在していれば、良好なゴム製品が得られる。好ましくは、1〜15部、より好ましくは2〜10部の樹脂ベースの硬化剤が存在する。
樹脂ベースの硬化剤成分(C)の一部としての活性化剤パッケージに関しては、活性化剤パッケージは、フェノール樹脂と組み合わさって機能する1種または複数の加硫促進剤または触媒を含んでいてもよい。
ゴム組成物中における加硫促進剤の基本的な機能は、硬化速度を高めることである。そのような反応剤は、加硫ゴム組成物の架橋密度、それに対応する物理的性質にも影響する可能性があるため、どのような加硫促進添加剤であっても、そのような物性を改良する傾向を有しているはずである。
ハロゲン供与体に関しては、ハロゲン化された成分(B)または成分(C)の一部としてのハロゲン化された架橋剤が既に存在している場合には必要はない。しかし、それらに加えてさらに存在することも確かに可能である。
本発明の好ましい実施形態では、その活性化剤パッケージは、ハロゲン供与体としての金属ハロゲン化物を含んでいる。
本発明の金属ハロゲン化物加硫促進剤の例としては、酸性ハロゲン化物として知られているもの、たとえば、塩化スズ、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、および一般的には、元素周期律表の第三族以上の各種の金属のハロゲン化物などが挙げられる。このクラスのものとしては、とりわけ、塩化第一鉄、塩化クロムおよび塩化ニッケル、さらには塩化コバルト、塩化マンガンおよび塩化銅が挙げられる。金属塩化物は、本発明の組成物における好ましいクラスの加硫促進剤を構成している。しかしながら、他のハロゲン化物の金属塩、たとえば、臭化アルミニウムおよびヨウ化第二スズを用いて促進させることも可能である。金属フッ化物、たとえばフッ化アルミニウムも促進させることが可能であるが、フッ化アルミニウムが特に望ましいわけではない。金属塩化物のなかでも最も好ましいのは、スズ、亜鉛、およびアルミニウムの塩化物である。
重金属ハロゲン化物は、その金属の酸化状態とは無関係に効果があるが、そのハロゲン化物が部分的に加水分解されている場合、またはたとえばオキシ塩化亜鉛におけるように、単に部分的ハロゲン化物である場合にさらに効果が高い。
ゴム組成物の調製を改良するために、金属ハロゲン化物に、錯形成剤、たとえば、水、アルコール、およびエーテルをさらに配位させるのが望ましい。そのような錯体化金属ハロゲン化物は、ゴム組成物中における改良された溶解性および分散性を有している。好ましい例は、二塩化スズ二水和物である。活性化剤パッケージとしての金属ハロゲン化物の好ましい量は、100部のゴム成分(A)および(B)あたり0.25〜5.0部、好ましくは0.5〜2部である。
本発明の別の好ましい実施形態では、その活性化剤パッケージは、ハロゲン供与体としてのハロゲン化有機化合物を含む。
好適なハロゲン化有機化合物は、金属化合物の存在下でそれからハロゲン化水素が解離される化合物である。
ハロゲン化有機化合物としては、たとえば以下のもの挙げられる:塩化ビニルおよび/または塩化ビニリデンおよび/または他の重合性化合物のポリマーまたはコポリマー;ハロゲン含有プラスチック、たとえばポリクロロプレン;ハロゲン化、たとえば塩素化または臭素化ブチルゴム;高密度もしくは低密度ポリエチレンまたは高級ポリオレフィンのハロゲン化反応生成物またはクロロスルホン化反応生成物;ポリ塩化ビニルとアクリロニトリル−ブタジエンコポリマーとのコロイド状混合物;それ自体が解離可能であるかまたはハロゲン化水素を解離することが可能なハロゲン原子を含む、ハロゲン化炭化水素、たとえば天然由来または合成由来のパラフィン系炭化水素の液状または固体の塩素化反応生成物;ハロゲン含有ファクチス、塩素化酢酸;酸ハロゲン化物、たとえば、ラウロイル、オレイル、ステアリルまたはベンゾイルの塩化物または臭化物;またはたとえば、N−ブロモスクシンイミドもしくはN−ブロモ−フタルイミドなどの化合物。
ポリクロロプレン(場合により「ネオプレンゴム」とも呼ばれる)を、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂共硬化剤(co−curative)と共に、樹脂硬化系を活性化させるハロゲン供与体としてすなわち塩素源の形態で機能する、ハロゲン化ポリマー共硬化剤として使用する場合、ポリクロロプレンゴムを2〜10phrの量で使用するのが好ましい。
活性化剤パッケージとして使用されるハロゲン化有機化合物の好ましい量は、100部のゴム成分(A)および(B)あたり0.5〜10.0部、好ましくは2〜5部である。
本発明の1つの実施形態では、その活性化剤パッケージc)は、重金属酸化物をさらに含む。本発明に関連して重金属とみなしているのは、少なくとも46g/molの原子量を有する金属である。その重金属酸化物が酸化亜鉛、酸化鉛または酸化第一スズであるのが好ましい。
そのような重金属酸化物は、上述のハロゲン化有機化合物および/またはハロゲン化フェノール樹脂と組み合わせると特に有用であると認められる。本出願の実験で記載されるさらなる利点は、硬化速度の穏和性、たとえば、スコーチ抑制性、ならびに加硫されたコンパウンドの加熱エージングに対する安定性である。
本発明による組成物における重金属酸化物の利点は、加硫されたゴム組成物の改良された加熱エージング性能であり、それは、加熱エージング後でも引張性能が保持されることに反映されている。
100部のゴム成分(A)および(B)あたり0.5〜10.0部の重金属酸化物を用いることにより、良好な結果が得られる。好ましくは0.5〜5.0部、より好ましくは1〜2部の重金属酸化物を使用する。受容可能なスコーチ時間および加硫されたコンパウンドの良好な熱安定性を達成するために、十分な量の重金属酸化物を使用するのが好ましい。
さらなる成分
好ましくは、本発明のゴム組成物が0〜15phr、特に0.1〜15phrの少なくとも1種のプロセス油および/またはワックスを含んでいるのが好ましい。具体的には、油は、ヒマシ油、トウモロコシ油、およびダイズ油からなる群から選択される少なくとも1種である。油としてはさらに、たとえば、脂肪族、パラフィン系、ナフテン系、および芳香族のタイプも含まれる。
本発明の硬化用ブラダーゴム組成物中には、油およびワックスの、組成物のゴムおよびゴム配合物の他の成分との相溶性に応じて、各種のワックスを使用することができる。好ましいワックスとしては、たとえば、微結晶ワックスおよびパラフィンワックスが挙げられる。ワックスは、個々の慣用される量、たとえば、1〜10、好ましくは1〜10phrの量で使用することができる。それらは、通常、可塑剤および弾性率改良剤と考えられる。
さらには、脂肪酸、たとえば、ステアリン酸、パルミチン酸およびオレイン酸を0.1〜7phrの量で使用してもよいが、場合により約0.2〜6phrの範囲がより好ましい。
酸化的な架橋または酸化的な鎖切断を禁止または防止して、特に高温での酸化状態に曝露されたときにそのゴムの弾性率および破壊性能が変化しないようにするために、本発明による硬化用ブラダー組成物中で劣化防止剤を使用することも好ましい。たとえば、抗酸化剤およびオゾン亀裂防止剤などの劣化防止剤を約0.1〜5phrの範囲の量で使用するのが好ましい。劣化防止剤としては、たとえば、以下のものが挙げられる:各種のモノフェノール、ビスフェノール、チオフェノール、ポリフェノール、ヒドロキノン誘導体、亜リン酸塩、リン酸塩ブレンド物、チオエステル、ナフチルアミン、ジフェノールアミンおよび他のジアリールアミン誘導体、パラ−フェニレン、ジアミン、キノリン、ならびに劣化防止効果を有するアミンのブレンド物。
本発明による硬化用ブラダー組成物中にさらに充填剤を組み入れてもよい。それらは、たとえば、約20〜約100phrの量で使用することができる。好ましい補強用充填剤は、カーボンブラックである。必要に応じて、カーボンブラックに加えてシリカを使用してもよい。シリカは、一般的に、非晶質シリカ、特に沈降シリカと記述されている。各種のゴム強化用のカーボンブラックの代表的なものとしては、たとえば標準ASTMの呼称に従えば、アセチレンブラック(たとえば、N990)、N110、N121、N220、N231、N234、N242、N293、N299、N326、N330、N332、N339、N343、N347、N351、N358、N375、N472、N539、N550、N683、N754、およびN765、さらにはアセチレンブラックおよびN347、および/またはN220カーボンブラックが通常好ましい。カーボンブラックの大部分がアセチレンブラックであるのが好ましい。
本発明は、硬化された本発明のゴム組成物の物品、特に硬化された上述のゴム組成物の膨張性タイヤ硬化用ブラダーにも関する。
本発明は、膨張性ゴムブラダーを使用して金型中で未硬化のニューマチックゴムタイヤを成形および硬化させて、前記未硬化のニューマチックゴムタイヤを成形および硬化させる方法にも関し、それは、順に、
(A)硬質の金型であって、その中に配置された膨張性タイヤ硬化用ブラダーを有し、少なくとも1つの成形表面を有する硬質の金型からなる硬化プレス内に未硬化のニューマチックゴムタイヤを挿入する工程、
(B)前記膨張性タイヤ硬化用ゴムブラダーの内部に流体を充填することにより、前記膨張性ゴムブラダーを膨張させて、前記膨張性ゴムブラダーが前記未硬化のニューマチックゴムタイヤの内部表面に対して外向きに膨張することを引き起こして、前記未硬化のニューマチックタイヤを前記金型の前記成形表面に押しつける工程、
(C)熱、好ましくは150〜180℃の範囲の高温、および圧力、好ましくは大気圧よりも高い圧力の条件下において前記金型内で前記ニューマチックゴムタイヤを硬化させる工程、および
(D)前記膨張性タイヤ硬化用ブラダーを収縮させ、かつ前記金型から前記硬化されたニューマチックゴムタイヤを取り出す工程
からなり、このプロセスで使用される前記膨張性タイヤ硬化用ブラダーが本発明の前記膨張性タイヤ硬化用ブラダーである。
以下の実施例を参照することにより本発明がさらに理解され得、実施例における部およびパーセントは、特に断らない限り、重量基準である。
実施例において記載された化合物を、Harburg Freudenbergerの1.5リットルのかみ合い式のローター形状を有するインターナルミキサー内で充填率68%において混合した。硬化の安全性を調節しながら、可能な最善の分散を達成するために2工程の混合プロセスを採用した。第一の混合工程では、ポリマー(ブチルゴム、EPDM、および(硬化パッケージの一部として使用される場合)ポリクロロプレン)をミキサーの初期本体温度40℃でミキサー内に導入し、ローター速度45rpmで30秒間、共にブレンドした。次いで、充填剤および任意選択的に油を添加し、さらに30秒間経過してから、ローター速度を段階的に上げて、最初は70rpm、次いでさらに20秒間経過してから150rpmとした。バッチ温度が170℃に達するまで(約2.5分かかる)混合を続け、その温度に達したら、そのバッチをミキサーから抜き出し、2本ロールミル(Troester(登録商標)WNU2)に移して冷却および薄板化(sheeting off)した。
そのバッチを冷却して23℃(室温)としてから、それらをインターナルミキサーに戻し、ローター速度45rpmで混合して温度を上昇させ、70℃に達したら、場合によりマスターバッチとしてのその硬化樹脂に幾分かの追加のブチルゴム、たとえばRhenogran(登録商標)PCZ−70/IIRを添加した。混合を続け、そのバッチの温度が100℃に達したら、ステアリン酸を添加した。次いでローター速度を(約30rpmに)下げ、さらに1分間バッチ温度を100℃に維持してから、そのバッチを抜き出し、2本ロールミルに移して冷却および薄板化した。
硬化レオロジーの解析では、ムービングダイレオメーター(MDR2000E)を使用し、ISO 6502:1999に従って、試験条件を180℃で60分間とした。レオメーターデータを使用して硬化時間を確定し、それぞれのバッチについて、成形した2mmの引張試験用シートを作成し、それらは180℃での2×t’c(90)と均等にした。
屈曲疲労が原因のクラック発生に対する抵抗性は、DeMattia Flexing Machineを使用し、ASTM D430−06、方法Bに従って測定した。その標準に従って、サイクル回数を、標準に記載されたクラックの激しさの段階的レベルで記録した。すなわち、
グレード0:クラックは発生せず。
グレード1:この段階でのクラックは、裸眼にはピンプリックとして認められる。ピンプリックの数が10本未満であり、長さが0.5mm未満であれば、グレードは1である。
グレード2:下記のいずれかに適合する場合、グレード2として評価する:
(1)ピンプリックの数が10本より多い、または
(2)クラックの数が10本未満であるが、1本または複数のクラックがピンプリックステージを超えて成長している、すなわち、それらがあまり深くなく、かなりの長さになっているが、その長さが0.5mm未満である。
グレード3:ピンプリックの1本または複数が長さで0.5mm超であるが、1.0mm以下であるような明らかなクラックとなっている場合、グレード3として評価する。
グレード4:最大のクラックの長さが1.0mm超であるが、1.5mm(0.06インチ)以下である。
グレード5:最大のクラックの長さが1.5mm超であるが、3.0mm(0.12インチ)以下である。
グレード6:最大のクラックの長さが3.0mm超であるが、5.0mm(0.20インチ)以下である。
グレード7:最大のクラックの長さが5.0mm超であるが、8.0mm(0.31インチ)以下である。
グレード8:最大のクラックの長さが8.0mm超であるが、12.0mm(0.47インチ)以下である。
グレード9:最大のクラックの長さが12.0mm超であるが、15.0mm(0.60インチ)以下である。
グレード10:最大のクラックの長さが15.0mm超である。これは、その試験片が完全に不合格であることを示している。
観察されたグレードが小さい程、その硬化用ブラダー操作における硬化サイクルが大きくなると期待できる。
実施例1
表1に比較例Aを示す。比較例Aは、典型的な樹脂硬化ブチル配合物であり、タイヤ硬化用ブラダーの製造において使用される配合物のタイプの代表例である。実施例1、3および5、さらには比較例2、4および6は、EPDM 1およびEPDM 2(表2参照)を導入して、それぞれブチル1を異なるレベルで置き換えたものである。
Figure 0006462149
Figure 0006462149
表2、EPDM 1およびEPDM 2についてのポリマーの詳細;
Figure 0006462149
表3に、DeMattia屈曲疲労試験の結果を示す。比較例Aは、2000kサイクル後にグレード2の損傷を見せ始め、4000kサイクル後に完全に破損するが、それに対して実施例1、3、および5は、8000kサイクル後でも屈曲疲労の損傷の兆候を見せないことが分かり、そこで試験を停止した。
Figure 0006462149
表4に、元々の引張強度および180℃で24時間加熱エージングした後の引張強度を示す。すべての例から、EPDMが存在すると、EPDMの粘度とは関係なく、加熱エージング後、比較例Aと比較して引張強度の保持性が常に改良されていることが分かる。比較例Aを他の例と比較すると、低粘度のEPDM 1では、同量の高分子量のEPDM 2を使用した場合よりも引張強度の保持率が高いことも分かる。さらに、比較例Aを比較例2、4および6と比較することにより、EPDMのレベルを上げると、24時間のエージング後にたとえば実施例1、3および5よりも引張強度の損失パーセントがはるかに高いことも分かる。
Figure 0006462149
実施例2
表5でも再び比較例Aの配合を示す。比較例Aは、タイヤ硬化用ブラダーのために使用される典型的な樹脂硬化ブチル配合物の代表例である。それぞれ30phrおよび40phrのEPDM 1を組み入れた実施例7および8と、それぞれ30phrおよび40phrの、大量のENBを含むEPDM 3を組み入れた比較例9および10が示されている。EPDM 3は、EPDM 1と同程度の分子量、分子量分布およびエチレン含量を有しているが、ENB不飽和のレベルが顕著に高い。EPDMについての詳細は表6に見ることができる。
Figure 0006462149
Figure 0006462149
表7の結果から、EPDM 3が40phrのレベルで存在すると、比較例の場合よりも高い初期の(エージングなしの)引張強度というベストな結果が得られることが分かる。これは、デルタS(ΔS)で表される架橋密度がより高いことと関連し、デルタSは、硬化試験機から得られる硬化曲線の最小トルクと最大トルクとの値の差である。この検討の場合、硬化曲線は、Alpha Technologies製のムービングダイレオメーター(MDR)を使用し、ASTM D 5289に従い、200℃の硬化温度および60分間の試験時間で操作して得られたものである。比較例A、実施例7および実施例8、ならびに比較例9および10を含めた硬化曲線から得られたデータは、表8に見ることができる。
表7からはさらに、40phrのEPDM 1を含む実施例8のエージング後の引張強度はそれぞれ、比較例の場合に経験される変化と比較すると、180℃で24時間のエージング後でのそれらの元の引張強度からの%変化率が顕著に低いことも見て取れる。
Figure 0006462149
Figure 0006462149
表9に、比較例Aならびに実施例7および8、さらには比較例9および10についてのDe Mattia屈曲疲労寿命を示す。それぞれ30phrおよび40phrのEPDM 1(2.3重量%という低いENBレベルを有している)を含む実施例7および8は、それぞれ30phrおよび40phrのEPDM 3(11重量%という高いENBレベルを有するが、同程度の分子量および分子量分布を有する)を含む比較例9および10よりも顕著に優れた耐屈曲疲労性を有している。
Figure 0006462149

Claims (9)

  1. ゴム組成物であって、100重量部のゴムあたりの重量部に基づいて、
    (A)20〜50phrの、エチレンと、少なくとも1種のC3〜C23α−オレフィンと、少なくとも1種のポリエンモノマーとのコポリマーであって、前記ポリエンモノマーから誘導されたコポリマー単位が重量で前記コポリマー(A)の1〜5重量%であり、かつ100℃で51〜90のムーニー粘度ML(1+4)@100℃を有する、コポリマー、
    (B)50〜80phrの、ブチルタイプのゴム、ならびに、
    (C)(i)唯一の硬化剤としてのフェノールホルムアルデヒド樹脂架橋剤、および(ii)金属酸化物と、ハロゲン化された成分(B)または成分(C)の一部としてのハロゲン化された架橋剤が既に存在していない場合にはハロゲン供与体とを含む活性化剤パッケージ、を含む樹脂ベースの硬化剤
    を含む、ゴム組成物。
  2. (A)が、
    − 48〜70重量パーセントの、エチレンから誘導される単位、
    − 1〜5重量パーセントの、少なくとも1種の非共役ジエンから誘導される単位
    を含み、
    − 残りがC〜C23α−オレフィンである、
    コポリマーである、請求項1に記載のゴム組成物。
  3. (B)が、イソブチレンおよび1〜20重量%のイソプレンからの繰り返し単位を含むブチルゴムである、請求項1に記載のゴム組成物。
  4. 前記樹脂ベースの硬化剤(C)が、ポリクロロプレンゴムとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂との組合せを含む、請求項1に記載のゴム組成物。
  5. 前記樹脂ベースの硬化剤(C)が、ポリクロロプレンゴムと臭素化フェノール樹脂との組合せを含む、請求項1に記載のゴム組成物。
  6. 少なくとも1種の油および/またはワックスをさらに含む、請求項1に記載のゴム組成物。
  7. 20〜100phrの充填剤をさらに含む、請求項1に記載のゴム組成物。
  8. 硬化された請求項1に記載のゴム組成物からなる膨張性タイヤ硬化用ブラダー。
  9. 膨張性ゴムブラダーを使用して金型中で未硬化のニューマチックゴムタイヤを成形および硬化させて、成形および硬化されたニューマチックゴムタイヤを得る方法であって、順に、
    (A)その中に配置された膨張性タイヤ硬化用ゴムブラダーを有し、かつ少なくとも1つの成形表面を有する硬質の金型からなる硬化プレス内に、未硬化のニューマチックゴムタイヤを挿入する工程、
    (B)前記膨張性タイヤ硬化用ゴムブラダーの内部に流体を充填することにより、前記膨張性ゴムブラダーを膨張させて、前記膨張性ゴムブラダーが前記未硬化のニューマチックゴムタイヤの内部表面に対して外向きに膨張することを引き起こして、前記未硬化のニューマチックタイヤを前記金型の前記成形表面に押しつける工程、
    (C)熱および圧力の条件下において前記金型内で前記ニューマチックゴムタイヤを硬化させる工程、および
    (D)前記膨張性タイヤ硬化用ゴムブラダーを収縮させ、かつ前記金型から前記硬化されたニューマチックゴムタイヤを取り出す工程
    からなり、前記方法で使用される前記膨張性タイヤ硬化用ゴムブラダーが請求項8に記載の膨張性タイヤ硬化用ブラダーである、方法。
JP2017551252A 2015-03-30 2016-03-23 硬化性ゴム組成物 Expired - Fee Related JP6462149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15161598.6 2015-03-30
EP15161598 2015-03-30
PCT/EP2016/056339 WO2016156139A1 (en) 2015-03-30 2016-03-23 Curable rubber composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018513248A JP2018513248A (ja) 2018-05-24
JP6462149B2 true JP6462149B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=52814830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551252A Expired - Fee Related JP6462149B2 (ja) 2015-03-30 2016-03-23 硬化性ゴム組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20180057673A1 (ja)
EP (1) EP3277488B1 (ja)
JP (1) JP6462149B2 (ja)
KR (1) KR20170133358A (ja)
CN (1) CN107406647B (ja)
BR (1) BR112017020530B1 (ja)
ES (1) ES2736107T3 (ja)
WO (1) WO2016156139A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220332150A1 (en) * 2019-10-04 2022-10-20 Pirelli Tyre S.P.A. A label for a tyre of vehicle wheels, a process for manufacturing said label and a process for manufacturing a tyre including said label
JP7391821B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-05 三ツ星ベルト株式会社 成形用部材およびその用途
KR20210074445A (ko) * 2019-12-11 2021-06-22 현대자동차주식회사 갈바닉 부식 개선을 위한 전기절연성 향상 고무 조성물

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU681076A1 (ru) 1977-05-20 1979-08-25 Предприятие П/Я В-8934 Резинова смесь на основе бутилкаучука
JPS6268838A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫ブラダ−用ゴム組成物
JP3618622B2 (ja) 2000-02-16 2005-02-09 雅夫 鬼澤 イソプレン・イソブチレンゴムあるいはエチリデンノルボルネンを不飽和成分として含むエチレン・プロピレン・ジエンゴムまたはこれらのゴムの混合物の架橋方法およびその方法によって架橋して得られるゴム製品
KR20030090284A (ko) * 2002-05-22 2003-11-28 한국타이어 주식회사 타이어 가류 브래더용 고무조성물
US20060125146A1 (en) 2004-12-09 2006-06-15 Sandstrom Paul H Tire curing bladder of EPDM rubber and use thereof
JP2007238673A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Taoka Chem Co Ltd ゴム組成物
GB0619952D0 (en) * 2006-10-10 2006-12-06 Dow Corning Curable Elastomer Compositions
US8334337B2 (en) * 2010-09-14 2012-12-18 Lamkin Corporation Composition and manufacturing methods for grips
JP5221623B2 (ja) * 2010-10-27 2013-06-26 住友ゴム工業株式会社 ブラダー用ゴム組成物及びブラダー
JP5702222B2 (ja) 2011-05-02 2015-04-15 三ツ星ベルト株式会社 加硫用成形部材
EP2851394B1 (en) * 2013-09-19 2016-09-14 Arlanxeo Netherlands B.V. Vulcanizable rubber composition for low fogging articles
CN103694581B (zh) 2013-12-06 2016-08-24 天津市橡胶工业研究所有限公司 一种耐臭氧型绝缘胶板橡胶及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170133358A (ko) 2017-12-05
EP3277488A1 (en) 2018-02-07
US20180057673A1 (en) 2018-03-01
CN107406647A (zh) 2017-11-28
WO2016156139A1 (en) 2016-10-06
EP3277488B1 (en) 2019-05-08
US20200157331A1 (en) 2020-05-21
CN107406647B (zh) 2020-07-03
JP2018513248A (ja) 2018-05-24
ES2736107T3 (es) 2019-12-26
BR112017020530A2 (pt) 2018-07-10
BR112017020530B1 (pt) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101771375B1 (ko) 타이어 경화 블래더
TW589343B (en) Elastomeric composition
US7896633B2 (en) Self-releasing curing bladder
US20200157331A1 (en) Curable rubber composition
CN101111355B (zh) 膨胀式隔膜
EP0785056B1 (en) Tyre cure bladders containing polytetrafluoroethylene powder
US6846444B2 (en) Self-releasing curing bladders
US20060125146A1 (en) Tire curing bladder of EPDM rubber and use thereof
US6013218A (en) Tire cure bladders cured with brominated phenolic resigns and containing PTFE and/or graphite
EP0711643B1 (en) Tire cure bladders containing polytetrafluoroethylene powder and use thereof
JP7117397B2 (ja) イソブチレン含有組成物およびそれから作られた物品
KR100569525B1 (ko) 알킬페녹시폴리(알킬렌옥시)알칸올을 갖는 타이어 경화용 블래더 조성물
EP0580991B1 (en) Rubbers, rubber compounds, and rubber curing bladders having self release or low adhesion to curing or cured hydrocarbon rubbers
KR102131409B1 (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees