JP6459832B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459832B2
JP6459832B2 JP2015151869A JP2015151869A JP6459832B2 JP 6459832 B2 JP6459832 B2 JP 6459832B2 JP 2015151869 A JP2015151869 A JP 2015151869A JP 2015151869 A JP2015151869 A JP 2015151869A JP 6459832 B2 JP6459832 B2 JP 6459832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
strength
folded
low
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030511A (ja
Inventor
喜明 後藤
喜明 後藤
健作 本田
健作 本田
鈴木 晃
晃 鈴木
木野 雅夫
雅夫 木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2015151869A priority Critical patent/JP6459832B2/ja
Priority to US15/207,551 priority patent/US9701270B2/en
Publication of JP2017030511A publication Critical patent/JP2017030511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459832B2 publication Critical patent/JP6459832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents

Description

本発明は、車両のシートにおけるシートバックに折り畳まれて収納されるエアバッグと、エアバッグを折り畳んで形成される折り完了体の折り崩れを防止可能に折り完了体の周囲に配置されるラッピング材と、を備える構成のサイドエアバッグ装置に関する。
従来、サイドエアバッグ装置において、折り完了体の周囲に配置されるラッピング材としては、可撓性を有した織布から形成されて、折り完了体の周囲を略全面にわたって覆うとともに、エアバッグの膨張時に破断可能とされる破断予定部を、備える構成のものがあった(例えば、特許文献1参照)。この破断予定部は、ラッピング材に、断続的に直線状に切れ目を入れて形成される複数のメインスリットと、メインスリット間のつなぎ部の側方に形成される補助スリットと、を有して、エアバッグの展開膨張時に、迅速に破断可能に構成されていた。
特開平10−244895号公報
この従来のサイドエアバッグ装置では、破断予定部が、メインスリットと補助スリットとを備える構成とされていることから、エアバッグの展開膨張時に、迅速に破断して、迅速にエアバッグを膨張させることができるが、折り完了体が収納される収納部位の前方に乗員等の障害物が近接した状態で、エアバッグが展開膨張する場合のことは考慮されておらず、障害物が近接している場合に、膨張するエアバッグによって障害物を強く押圧することを抑制する点に、改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、障害物が近接している場合、膨張するエアバッグによって障害物を強く押圧することを抑制可能なサイドエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るサイドエアバッグ装置は、車両のシートにおけるシートバックに形成される収納部位に折り畳まれて収納され、内部に膨張用ガスを流入させて、前方に向かって突出しつつ膨張するエアバッグと、
エアバッグを折り畳んで形成される折り完了体の折り崩れを防止可能に、折り完了体の周囲に配置されるラッピング材と、
を備えて、
折り完了体が、外形形状を、長手方向を上下方向に略沿わせるようにして配置される長尺体として、構成されるサイドエアバッグ装置であって、
ラッピング材が、可撓性を有したシート材から形成されて、折り完了体の周囲をくるんだ状態で配置されるとともに、エアバッグの膨張時に破断可能とされる破断予定部を、折り完了体の前面側において、上下方向に略沿うようにして、配設させて構成され、
破断予定部が、破断強度を低く設定される低強度部位と、破断強度を高く設定される高強度部位と、を、備えていることを特徴とする。
本発明のサイドエアバッグ装置では、ラッピング材に形成される破断予定部が、破断強度を高く設定される高強度部位を有していることから、エアバッグの膨張時に、この高強度部位は、破断し難く、膨張するエアバッグは、ラッピング材により、一旦前方への突出を抑制されるような態様となり、その後、高強度部位を破断させて、前方に突出することとなる。そのため、エアバッグは、高強度部位が配設される部位の膨張初期の前方への大きな突出を、抑制されつつ膨張することとなることから、仮に、収納部位の前方に乗員等の障害物が近接した状態(障害物近接状態)で、エアバッグが膨張する場合にも、この障害物に対応した位置に、高強度部位を配設させる構成とすれば、膨張するエアバッグによって、障害物を強く押圧することを、抑制できる。
したがって、本発明のサイドエアバッグ装置では、障害物が近接している場合、膨張するエアバッグによって障害物を強く押圧することを抑制することができる。
また、本発明のサイドエアバッグ装置では、破断予定部が、破断強度を低くされる低強度部位も有しており、この低強度部位は、エアバッグの膨張時に迅速に破断されることとなる。そのため、シートに乗員が着座した状態でエアバッグが膨張する場合(通常乗員保護時)には、この低強度部位の迅速な破断に伴って、破断予定部全体を迅速に破断させることが可能となり、エアバッグを、的確な乗員保護に必要な膨張完了時間から大きく遅れることなく、膨張完了させることができる。その結果、通常乗員保護時には、エアバッグを迅速に膨張させることができて、膨張を完了させたエアバッグにより、シートに着座した乗員を的確に保護することができる。
さらに、本発明のサイドエアバッグ装置において、低強度部位と高強度部位との間に、破断の起点となる開口部を、配設させる構成とすれば、開口部を起点として、低強度部位と高強度部位とが、それぞれ、強度に応じて、別々に破断を開始できることから、両者の破断開始タイミングに、的確に時間差を設けることが可能となって、好ましい。
さらにまた、上記構成のサイドエアバッグ装置において、ラッピング材を、折り完了体の上下方向の少なくとも一方の端部側を露出させるように、構成し、
低強度部位を、折り完了体の露出部位に近接して配設させる構成とすることが、好ましい。
サイドエアバッグ装置を上記構成とすれば、折り完了体が、上下方向の少なくとも一方の端部側を、ラッピング材から露出されていることから、この露出部位を、迅速に膨張させることができる。また、ラッピング材に形成される破断予定部の低強度部位、露出部位に近接して配設されることから、露出部位の膨張時に、破断予定部は、この低強度部位から順次破断されることとなり、破断予定部を迅速に破断させつつ、エアバッグ全体を大きく前方に突出するように膨張させることができる。
本発明の一実施形態であるサイドエアバッグ装置の使用態様を示す側面図である。 実施形態のサイドエアバッグ装置の概略横断面図であり、図1のII−II部位に対応する。 実施形態のサイドエアバッグ装置に使用されるエアバッグの正面図である。 図3のIV−IV部位の断面図である。 図3のV−V部位の断面図である。 図3のVI−VI部位の断面図である。 図3のVII−VII部位の断面図である。 図3のエアバッグを構成する基材を並べた状態の概略斜視図である。 図3のエアバッグを製造する製造工程を説明する概略図である。 図3のエアバッグを製造する製造工程を説明する概略図であり、図9の後の工程を示す。 図3のエアバッグを製造する製造工程を説明する概略図であり、図10の後の工程を示す。 実施形態のサイドエアバッグ装置に使用されるラッピング材の正面図である。 図12のラッピング材を製造する製造工程を説明する概略図である。 実施形態のサイドエアバッグ装置に使用される抑制部材を平らに展開した状態の平面図である。 図14の抑制部材を製造する製造工程を説明する概略図である。 エアバッグを折り畳んで形成される折り完了体と抑制部材のみの車両搭載状態とした概略図であって、折り完了体の周囲に配置させた抑制部材の弛み部を、前方に伸ばした状態の概略断面図である。 実施形態のエアバッグの折り畳み工程を説明する概略図である。 実施形態のエアバッグの折り畳み工程を説明する概略図であり、図17の後の工程を示す。 エアバッグを折り畳んで形成される折り完了体の周囲にラッピング材を巻き付ける工程を説明する概略図である。 ラッピング材を巻き付けた状態の折り完了体の周囲に抑制部材を配置させる工程を説明する概略図である。 実施形態のサイドエアバッグ装置において、エアバッグの膨張初期における抑制部材の破断予定部前の状態を示す概略横断面図である。 実施形態のサイドエアバッグ装置において、エアバッグの膨張初期におけるラッピング材の状態を説明する概略図である。 実施形態のサイドエアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略縦断面図である。 実施形態のサイドエアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略横断面図である。 他の形態のエアバッグの正面図である。 図25のXXVI−XXVI部位の断面図である。 図25のエアバッグを構成する基材を並べた状態の概略斜視図である。 図25のエアバッグにおいて、前後区画壁に形成される弁機構の部位を示す部分拡大概略斜視図である。 図25のエアバッグを使用したサイドエアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略横断面図である。 図25のエアバッグを使用したサイドエアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す概略縦断面図である。 図25のエアバッグにおいて、前後区画壁に形成される弁機構の動作を示す部分拡大断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態のサイドエアバッグ装置(以下「エアバッグ装置」と省略する)Mは、図1,2に示すように、車両におけるシート1のシートバック2の車外側O(実施形態の場合、右側)の側面2aに形成される収納部位2bに、収納されている。なお、実施形態において、上下、前後、及び、左右の方向は、特に断らない限り、車両の上下、前後、及び、左右の方向に一致するものである。
シートバック2には、略上下方向に沿ってシートフレーム3が配設されている。エアバッグ装置Mは、図2に示すように、インフレーター10のリテーナ12から突出する取付ボルト12bをナット8止めされて、シートフレーム3に固定されている。また、図2に示す符号を付した部材としては、4はクッション、5,6は装飾布等からなる表皮である。さらに、クッション4の右側(車外側O)の縁部4aは、エアバッグ装置Mを前方側から車外側Oにかけて覆っている。この縁部4aは、エアバッグ15の膨張時に、エアバッグ15に押されて、クッション4の中央部4bから分離することとなる。
エアバッグ装置Mは、実施形態の場合、図2に示すように、折り畳まれたエアバッグ15と、エアバッグ15に膨張用ガスを供給するインフレーター10と、エアバッグ15を折り畳んで形成される折り完了体107の周囲をくるむラッピング材75と、ラッピング材75により周囲を覆われた状態の折り完了体107の周囲に配置される抑制部材95と、を備えて構成されている。
インフレーター10は、図2,3,23に示すように、略円柱状の本体11と、本体11の周囲に配設されるリテーナ12と、を備えている。本体11は、実施形態の場合、外形形状を略円柱状とされる大径部11aと、大径部11aの下端側に設けられてガス吐出口11eを有した小径部11bと、を備える構成とされている。また、本体11は、上端11d側に、リード線11cを結線させた構成とされている。リテーナ12は、本体11を保持可能な略筒状の保持部12aと、保持部12aから左側(車内側I)に突出するとともに上下方向に沿った2箇所に配置される取付ボルト12bと、を備えている。実施形態の場合、インフレーター10は、エアバッグ15の後述する取付孔22aから取付ボルト12bを突出させ、本体11の上端11d側を後述する挿入用開口23から突出させるようにして、エアバッグ15内に挿入されるもので、このエアバッグ15から突出された取付ボルト12bを、ラッピング材75の取付孔77aと、抑制部材95の挿通孔96aと、を経て、シートフレーム3から突出させてナット8止めすることにより、エアバッグ15とともに、シートフレーム3に固定されている。インフレーター10は、車両搭載状態においては、折り完了体107内の後端側に収納されている(図2,3参照)。
エアバッグ15は、実施形態の場合、図3〜7に示すように、内部に膨張用ガスを流入させて膨張可能なバッグ本体16と、インナチューブ28と、バッグ本体16内の領域を区画する区画壁30と、バッグ本体16の膨張完了形状を規制する規制片39と、を備える構成とされている。
バッグ本体16は、図3,23に示すように、膨張完了時に、シート1に着座した乗員Pの胸部Bから腰部H付近にかけてを保護可能とするように、膨張完了時の形状を、下端16b側にかけて幅広とした略長円形板状として、構成されている。バッグ本体16は、膨張完了時に車内側I(乗員側)に配置される車内側壁部17と、車外側Oに配置される車外側壁部18と、を備えて、この車内側壁部17と車外側壁部18との外周縁相互を結合(縫着)させることにより、袋状とされている。実施形態の場合、バッグ本体16は、図8に示すように、車内側壁部17を構成する車内側部位43と、車外側壁部18を構成する車外側部位44と、を、後端側で連結させた形状の本体用基材42を、二つ折りし、後縁側を除いた外周縁を相互に結合(縫着)させることにより、袋状に構成されている。
また、バッグ本体16は、図3,23に示すように、膨張完了時に下端16b側に配置されて乗員Pの腰部Hを保護する腰部保護部20と、腰部保護部20の上側に配置されて乗員Pの胸部Bを保護する胸部保護部21と、を備えている。実施形態の場合、腰部保護部20は、乗員Pの腰部Hを的確に保護可能に、膨張完了形状を、胸部保護部21よりも前後に幅広に構成されており、胸部保護部21は、乗員Pの胸部Bから肩部S付近にかけてを覆い可能に、上下方向に延びるように形成されている。また、実施形態のバッグ本体16では、腰部保護部20と胸部保護部21とは、図3,7に示すように、区画壁30により区画されている。さらに、実施形態のバッグ本体16では、腰部保護部20と胸部保護部21とには、それぞれ、内部に流入した余剰の膨張用ガスを排気可能なベントホール25,26が、形成されている。実施形態の場合、胸部保護部21に形成されるベントホール25は、胸部保護部21の前下端側において、車外側壁部18に開口を設けるようにして、形成されている。腰部保護部20に形成されるベントホール26は、車内側壁部17と車外側壁部18との外周縁相互を結合させて構成される周縁結合部63を部分的に分断させることにより、形成されるもので、実施形態の場合、前側部位65と下側部位64との間となる腰部保護部20の前下端側に、形成されている。
実施形態のバッグ本体16では、胸部保護部21の後下端付近における車内側壁部17の領域は、インフレーター10によってシートフレーム3に取り付けられる取付部22を構成しており、この取付部22には、インフレーター10の各取付ボルト12bを突出させる2つの取付孔22a,22aが、上下に形成されている(図8参照)。また、取付部22の上端側(胸部保護部21の後端側における上下の中央付近)には、インフレーター10を挿入させるための挿入用開口23が、形成されている。実施形態の場合、この挿入用開口23は、本体用基材42における左右の中央付近に、左右方向に略沿って形成されるスリット45から構成されている(図8参照)。詳細には、実施形態では、本体用基材42を二つ折りしてバッグ本体16を形成する際に、スリット45の上部側に位置する上側中央部位42cは、折目VIを内側に向けるように内折りして構成されることとなり(図3参照)、この内折りによってスリット45が口開きされて、インフレーター挿入用の挿入用開口23が、形成されることとなる。
そして、この取付部22の部位には、インナチューブ28が、配設されている。インナチューブ28は、実施形態の場合、略長方形状のインナチューブ用基材46の短手方向側の両縁46a,46bを全域にわたって、バッグ本体16の車内側壁部17及び車外側壁部18における取付部22を構成する部位に、それぞれ、内側結合部60,外側結合部61の部位で、結合(縫着)させることにより、内側結合部60.外側結合部61間の車内側壁部17及び車外側壁部18を含めて、インフレーター10の外周側を覆う略筒状とされている(図5,8参照)。インナチューブ28は、インフレーター10を挿入可能に構成されるもので、実施形態の場合、インナチューブ用基材46の左右の中心を本体用基材42の左右の中心と略一致させるようにして、本体用基材42に、内側結合部60,外側結合部61の部位で縫着されている。また、このインナチューブ28は、インフレーター10の上下の略中央から、下端側のガス吐出口11e(小径部11b)を超えて小径部11bの下方の領域にかけてを覆うように配置されるもので(図23参照)、インナチューブ用基材46を本体用基材42に縫着させる内側結合部60,外側結合部61は、区画壁30を本体用基材42に縫着させる後述する上側結合部55を超えて下方に延びるように、形成されている。このインナチューブ28は、図23に示すように、下端28a側を、区画壁30に形成される後述する連通部35の直上となる位置に配置させるように構成され、インフレーター10の下端側に形成されるガス吐出口11eから吐出される膨張用ガスGを、下方へ案内し、腰部保護部20側に流すように、構成されている。
区画壁30は、腰部保護部20と胸部保護部21とを区画するように、バッグ本体16内において、前後方向に略沿うようにして、配設されている。区画壁30は、実施形態の場合、図3,6,7に示すように、区画壁本体34と、腰部保護部20と胸部保護部21とを連通させる連通部35と、を備える構成とされている。そして、連通部35は、逆止弁36を有する構成とされている。区画壁本体34は、外周縁34aを略全周にわたって車内側壁部17と車外側壁部18とに結合(縫着)されるようにして、腰部保護部20と胸部保護部21とを区画している。連通部35は、膨張完了時のバッグ本体16の後端側(取付部22の下方となる位置)に、配設されている。
詳細には、区画壁30は、車内側壁部17側に配置される車内側部位31と、車外側壁部18側に配置される車外側部位32と、を備え(図6,7参照)、この車内側部位31と車外側部位32とを後端側で相互に連結させた帯状の区画壁用基材47から、構成されている(図8参照)。区画壁30において、車内側部位31と車外側部位32とは、外形形状を同一として構成されて、バッグ本体16の後端側にかけて幅広として、形成されている。そして、区画壁30は、車内側部位31と車外側部位32との上縁31a,32a側を、全長にわたって、それぞれ、上側結合部55の部位で、車内側壁部17及び車外側壁部18に結合(縫着)させることにより、区画壁本体34の外周縁34aを、略全周にわたって車内側壁部17と車外側壁部18とに結合(縫着)させている(図3,7参照)。また、区画壁本体34の前縁34b側は、車内側部位31と車外側部位32との前縁31c,32cを、全域にわたって、バッグ本体16の外周縁を構成する周縁結合部63の前側部位65において、車内側壁部17及び車外側壁部18に共縫いさせることにより、バッグ本体16に結合されている。
さらに、区画壁30は、車内側部位31と車外側部位32との下縁31b,32b側を、相互に重ねた状態で、部分的に結合(縫着)させることにより、この下縁側の部位に、連通部35及び逆止弁36を配設させている。具体的には、相互に重ねられた車内側部位31と車外側部位32との下縁31b,32b側の部位に、図3,23に示すように、バッグ本体16の前縁側(周縁結合部63の前側部位65)から延びる前側結合部68と、バッグ本体16の後縁側から延びる後側結合部69と、を設け、この前側結合部68と後側結合部69との間の領域を、連通部35としている。具体的には、前側結合部68は、前側部位65と交差して前側部位65から前後方向に略沿って後方に延びるように形成されるとともに、区画壁30の前後の略中央となる位置で、先端部68aを斜め前下方に向けるように、先端側を反転させて構成されている。後側結合部69は、バッグ本体16の後縁側から斜め前下方に向かって延びる略直線状として構成されるもので、前側結合部68との間に隙間を設けるようにして、前側結合部68の先端部68aと略平行に延びるように、構成されている。すなわち、前側結合部68と後側結合部69とによって区画される車内側部位31と車外側部位32との間の領域は、斜め前下方に向かって延びる略筒状として、上下両端側を開口されるような態様となり、この領域が、胸部保護部21と腰部保護部20とを連通して、下端側の開口35bから腰部保護部20内に膨張用ガスGを流入させる連通部35を構成することとなる(図6,23参照)。そして、車内側部位31と車外側部位32とにおいて前側結合部68の先端部68aと後側結合部69との間に配置される部位は、連通部35の周壁35aを構成することとなり、膨張した腰部保護部20が乗員Pの腰部Hを受け止めて内圧を高められた際に、この内圧を受けて、相互に圧接されるようにして、下端側の開口35bを閉塞させることとなる。すなわち、この連通部35の周壁35aの部位が、逆止弁36を構成することとなって、腰部保護部20内の膨張用ガスの胸部保護部21側への流出を抑制でき、腰部保護部20の内圧低下を抑制することができる。そのため、高い内圧を保持された腰部保護部20によって、乗員Pの腰部Hを的確に保護することができる。
バッグ本体16の膨張完了形状を規制する規制片39は、胸部保護部21の部位に配設されている。実施形態の場合、規制片39は、胸部保護部21を構成する車内側壁部17側と車外側壁部18側とにおいて、車内側壁部17,車外側壁部18を、それぞれ、平らに展開した状態からの前後方向の幅寸法を縮めるように、バッグ本体16内に配置されている(図3,4参照)。各規制片39は、外形形状を同一として、長手方向を前後方向に略沿わせた略帯状として、胸部保護部21の上下の中央付近となる位置であって、インナチューブ28から上方に離れた位置に、配置されている。詳細には、各規制片39は、バッグ本体16の内周面側に重ねられた状態で、前縁39a,後縁39b側を、それぞれ、胸部保護部21(車内側壁部17,車外側壁部18)の前端21a側と後端21b側とに、前側連結部57,後側連結部58の部位で、縫合糸を用いて縫着(結合)される。そして、各規制片39は、平らに展開した状態での前側連結部57,後側連結部58形成予定部間の離隔距離L1(図8参照)を、規制片39結合前の平らに展開した状態の本体用基材42における前側連結部57,後側連結部58形成予定部間の離隔距離L2(図(参照)より、小さく設定されている。なお、各規制片39を胸部保護部21に連結させるようにして製造された状態のエアバッグ15においては、胸部保護部21は、既に、規制片39によって前後方向の幅寸法を縮められており、この規制片39によって、胸部保護部21は、腰部保護部20よりも前後方向の幅寸法を小さく設定されている。そして、実施形態では、エアバッグ15の膨張完了時に、胸部保護部21は、内部に配置される規制片39を前後方向に沿った断面において直線状に張らせた状態として、前後方向の幅寸法を縮められ、規制片39に規制される車内側壁部17及び車外側壁部18を、それぞれ、外方に張り出させるようにして、厚く膨張を完了させることとなる(図4参照)。
実施形態のエアバッグ15は、図8に示すように、バッグ本体16を構成する本体用基材42とインナチューブ用基材46と、区画壁用基材47と、規制片39と、を備えて構成されている。また、エアバッグ15は、胸部保護部21の前下端側に配置されるベントホール25の周囲を補強する補強布50も、有している。本体用基材42、インナチューブ用基材46、区画壁用基材47、規制片39、及び、補強布50は、それぞれ、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。なお、実施形態のエアバッグ15のバッグ本体16では、上述したように、規制片39を設けることにより、胸部保護部21は、腰部保護部20よりも前後方向側の幅寸法を小さく設定されており、本体用基材42を平らに展開した状態では、胸部保護部21を構成する上側領域42aは、図8に示すように、腰部保護部20を構成する下側領域42bと、前後方向側の幅寸法を略同一として、構成されている。
エアバッグ15を折り畳んで形成される折り完了体107の周囲をくるむラッピング材75は、可撓性を有したシート材から、形成されている。ラッピング材75は、折り完了体107の折り崩れを防止可能に、折り完了体107の周囲に配置されるもので、実施形態の場合、エアバッグ15と同様に、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。ラッピング材75は、図19のCに示すように、折り完了体107の周囲を、下端107a側を除いて覆うように、配置されている。詳細には、ラッピング材75は、折り完了体107の下端107a側に配置される後述する折重部位108を露出させるように、構成されている。そして、ラッピング材75は、図12に示すように、折り完了体107の周囲を覆う本体部76と、本体部76から延びる連結片部86と、を備えている。
本体部76は、図19のCに示すように、折り完了体107における下端107a側の折重部位108を除いた領域の周囲を略全面にわたって覆うように構成されるもので、両縁側に、折り完了体107から突出しているリテーナ12の取付ボルト12bを利用して取り付けられる取付片77,77を、有している。各取付片77には、それぞれ、各取付ボルト12bを挿通可能な2つの取付孔77a,77aが、形成されている。連結片部86は、ラッピング材75を平らに展開した状態では、図12に示すように、本体部76の上端側から上方に延びるように形成されるもので、先端側に、取付ボルト12bを挿通可能な1つの挿通孔86aを、有している。そして、この連結片部86は、折り完了体107の上端107b側の端縁を覆うように反転させつつ、挿通孔86aに取付ボルト12bを挿通させるようにして、折り完了体107の上端107b側の端縁をくるむ構成とされている(図19のC参照)。また、本体部76において、連結片部86側となる上端側には、折り完了体107を挿通可能に、部分的に筒状とされる筒状部78が、形成されている。この筒状部78は、折り完了体107の上端107b側の外周を覆う部位であり、ラッピング材75の折り完了体107の周囲への巻付作業時に、折り完了体107の上端107b側を挿入させることにより、ラッピング材75の巻付作業を簡便とするために、形成されている。
実施形態では、エアバッグ15は、後述するごとく、インフレーター10(リテーナ12)の下側の領域を折り畳んで折重部位108を形成するように、折り畳まれて、折り完了体107を形成している(図17,18参照)。すなわち、実施形態では、エアバッグ15は、インフレーター10(リテーナ12)の下側の領域である腰部保護部20を折り畳んで折重部位108を形成するように、折り畳まれるもので、ラッピング材75は、折り完了体107において、上下方向の少なくとも一端側である下端107a側の腰部保護部20の部位を露出させ、上端107b側の胸部保護部21の部位の外周側を覆うように、配設されることとなる(図19のC参照)。
また、本体部76において、折り完了体107の前面側となる位置には、エアバッグ15の膨張時に破断可能とされる破断予定部80が、上下方向に略沿うようにして、配設されている(図12参照)。詳細には、破断予定部80は、車両搭載状態においては、折り完了体107の前面略中央に配置される。この破断予定部80は、ラッピング材75を構成する後述するラッピング用基材89を平らに展開した状態では、本体部76の左右方向(車内外方向)の中央よりも、やや内方(実施形態の場合、左方)にずれた位置に、配置されている(図13のA参照)。また、破断予定部80は、本体部76の上下の全域にわたって形成されている。
破断予定部80は、図12に示すように、破断強度を低く設定される低強度部位81と、破断強度を高く設定される高強度部位82と、低強度部位81と高強度部位82との間に配置される開口部83と、を備える構成とされている。開口部83は、低強度部位81及び高強度部位82の破断の起点となるもので、実施形態の場合、本体部76の上下の中央からやや下方にずれた位置において、外形形状を、長手方向を上下方向に略沿わせた略菱形状として、形成されている(図13のA参照)。そして、開口部83は、この菱形の上下両端側の頂点83a,83bから、それぞれ、低強度部位81及び高強度部位82を連ならせるように、構成されている。詳細には、低強度部位81,高強度部位82を構成する後述する切目81a,82aにおいて、開口部83側に配置される部位が、開口部83に連なっている。そして、実施形態では、開口部83は、長手方向を上下方向に略沿わせた略菱形状として、低強度部位81及び高強度部位82に連なる上下両端側の部位を鋭角状としていることから、この鋭角状の部位の頂点83a,83bに応力集中が生じやすく、この頂点83a,83bを起点として、円滑に低強度部位81と高強度部位82とを破断させることができる。
低強度部位81と高強度部位82とは、実施形態の場合、それぞれ、本体部76に断続的にスリット状の切目81a,82aを入れることにより、構成されるもので、各切目81a,82aの長さ寸法と、切目81a,82a間の離隔距離(切目間部位81b,82bの幅寸法)と、を変更することにより、破断強度を調整されている。低強度部位81は、切目81aを長く設定されて、切目間部位81bの幅寸法を小さく設定されることにより、破断強度を低く設定され、高強度部位82は、低強度部位81と比較して、切目82aを短く設定されて、切目間部位82bの幅寸法を大きく設定されることにより、低強度部位81よりも破断強度を高く設定されている。詳細には、実施形態では、図12に示すように、高強度部位82においては、切目間部位82bが、幅寸法L3を、切目82aの長さ寸法L4より大きくして、切目82aの長さ寸法L4の3/2倍程度として、構成されている。そして、低強度部位81においては、切目81aが、長さ寸法L5を、高強度部位82の切目82aの長さ寸法L4の二倍程度と、大きく設定され、切目間部位81bが、幅寸法L6を、切目81aの長さ寸法L5より小さくして、切目81aの長さ寸法L5の半分程度として、構成されている。
そして、実施形態の場合、低強度部位81は、開口部83の下側の領域に、本体部76の下縁76a側にかけて、形成されている。すなわち、低強度部位81は、本体部76から露出されている折り完了体107の下端107a側の折重部位108に近接して、配設されている(図19のA参照)。高強度部位82は、開口部83の上側の領域に、形成されている。詳細には、高強度部位82は、本体部76において、筒状部78を除いた領域(開口部83と筒状部78との間の領域)のみに、形成されている。筒状部78の領域には、図12に示すように、一般破断部84が、高強度部位82から連なるようにして、本体部76の上縁76b側にかけて、形成されている。一般破断部84は、低強度部位81よりもさらに切目の長さ寸法を大きくすることにより、破断強度を低く設定されて、高強度部位82からの破断を迅速に伝搬させて筒状部78の部位を分断可能に、構成されている。
そして、実施形態では、エアバッグ15の膨張初期に、低強度部位81と高強度部位82は、それぞれ、開口部83を起点として、開口部83側から破断を開始することとなり、高強度部位82の上側に配置される一般破断部84は、高強度部位82からの破断を伝搬させて破断して、本体部76は、筒状部78の部位を除いて、車内外方向側で分断されることとなる。なお、実施形態の場合には、本体部76の下縁76a側の部位に切り込み部位が設けられていることから、低強度部位81は、この本体部76の下縁76a側の部位も、破断の起点とされるような態様となり、上下両側から迅速に破断を伝搬させることができて、全域を迅速に破断させることができる。
ラッピング材75は、図13のAに示すようなラッピング用基材89から、構成されている。ラッピング用基材89において、各取付片77を構成する取付片構成部90は、取付片77を二枚重ね状に形成可能に構成されている。また、ラッピング用基材89には、筒状部78の下端側を補強する補強部91も、形成されている。そして、実施形態では、ラッピング用基材89の各取付片構成部90を、二つ折りした状態で折り返し部位の端縁側を縫合糸を用いて縫着させて、取付片77を形成し(図13のB参照)、補強部91を折り返した状態で、筒状部を構成する部位を、外形形状を一致させるように、ラッピング用基材89全体を二つ折りして(図13のC参照)、補強部91も含めて端縁側を縫合糸を用いて縫着させ、筒状部78を形成すれば、図13のDに示すように、ラッピング材75を形成することができる。
ラッピング材75により周囲を覆われた状態の折り完了体107の周囲に配置される抑制部材95は、可撓性を有したシート材からなる帯状体として構成されている。実施形態の場合、抑制部材95は、エアバッグ15及びラッピング材75と同様に、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。
抑制部材95は、可撓性を有したシート材からなり、図14に示すように、折り完了体107の周囲に配置される略帯状体として構成される。抑制部材95は、両端側に配設される連結部96を、備える。この抑制部材95は、両端側の連結部96を折り完了体107側に連結させて、折り完了体107の周囲に配置されるもので、連結部96間の部位を、折り完了体107から離隔して配置される弛み部97として、構成されている。抑制部材95は、具体的には、両端側に配置される連結部96に、リテーナ12の各取付ボルト12bを挿通可能な挿通孔96a,96aを、配設させる構成とされて、実施形態の場合、ラッピング材75により周囲を覆われた状態の折り完了体107において、ラッピング材75の本体部76の領域の外周側を覆うように、配置される(図2及び図20のE参照)。さらに詳細には、実施形態の場合、抑制部材95は、ラッピング材75の本体部76において、筒状部78の下側の領域の外周側を覆うように、配置される(図20のE参照)。
抑制部材95において、弛み部97の長さ寸法(連結部96間の部位の長さ寸法、さらに換言すれば、挿通孔96a,96a間の離隔距離L7、図14参照)は、折り完了体107の外周長、詳細には、実施形態の場合、ラッピング材75を周囲に巻き付けられた状態の折り完了体107における本体部76の部位の外周長より長く、かつ、膨張完了時のエアバッグ15において、弛み部97に対応する部位である胸部保護部21の下側の領域の膜長より短くするように、設定されている。具体的には、実施形態の場合、弛み部97の長さ寸法(挿通孔96a,96a間の離隔距離L7)は、ラッピング材75における本体部76の長さ寸法(取付片77に形成される取付孔77a,77a間の離隔距離L8、図13のB参照)よりも、大きく設定されている。また、弛み部97の長さ寸法(挿通孔96a,96a間の離隔距離L7)は、平らに展開した状態のエアバッグ15における胸部保護部21の下側の領域(規制片39の下方の領域)の前後方向側の幅寸法L12(図3参照)を2倍とした値よりも、小さく設定されている。
また、弛み部97は、エアバッグ15の膨張時に連結部96間の部位を分断させるように破断可能とされる破断予定部99を、折り完了体107の前方への突出方向側の領域に、配設させている。具体的には、エアバッグ15の膨張初期において、エアバッグ15が充満するように膨張して、抑制部材95の弛み部97の部位を押し広げた際に、破断予定部99は、エアバッグ15の前面側において左右方向の略中央となる位置に、配置されている。抑制部材95を平らに展開した状態においては、破断予定部99は、弛み部97における左右方向(車内外方向)の中央よりも、やや外方(実施形態の場合、右方)にずれた位置に、配置されている。
弛み部97は、下縁97a側を、インフレーター10のガス吐出口11e(小径部11b)の前方側付近に配置させる構成とされている(図20のD参照)。そして、弛み部97の下縁97a側には、図14に示すように、平らに展開した状態で、破断予定部99側(左右方向(車内外方向)の中央側)にかけて狭幅となるようにテーパ状に切り欠かれる切欠部位100が、形成されている。切欠部位100は、実施形態の場合、頂点100aを、下側に配置される挿通孔96aaより上方に位置させるように、構成されており、破断予定部99は、この頂点100aから上方に延びるように、形成されている。そして、この切欠部位100が、破断予定部99の破断開始の起点となる起点部を、構成することとなる。詳細には、破断予定部99を構成する切目99aにおいて、下端側に配置される部位が、切欠部位100に連なっている。
破断予定部99は、切欠部位100から上方に延びるようにして、上下方向に略沿って配設されるとともに、弛み部97の上下の全域にわたって配置されて、エアバッグ15の膨張時に、連結部96,96間の部位を分断させるように破断可能とされている(図24参照)。実施形態の場合、破断予定部99は、弛み部97に断続的にスリット状の切目99aを入れることにより、構成されている。詳細には、この弛み部97に設けられる破断予定部99は、一定の長さ寸法とした複数の切目99aを、断続的に配設させており、切目99a間の離隔距離を、切欠部位100側となる下側の領域を大きくして、切欠部位100から離れた上側の領域を小さくするように、構成されている。具体的には、破断予定部99において、上側の挿通孔96abよりも下側となる下側部位99Dでは、切目99a間の離隔距離(切目間部位99bの幅寸法)L9は、切目99aの長さ寸法L10と略同一に設定され、上側の挿通孔96abよりも上側となる上側部位99Uでは、切目間部位99bの幅寸法L11は、切目99aの長さ寸法L10の半分程度に設定されている。すなわち、実施形態では、破断予定部99は、破断の起点側となる切欠部位100側(下側)の領域である下側部位99Dを、破断強度を高くして、破断の伝搬していく上側部位99Uを、破断強度を低くするように、構成されている。
また、実施形態では、抑制部材95における弛み部97の長さ寸法(挿通孔96a,96a間の離隔距離L7)は、図16に示すように、折り完了体107と抑制部材95のみの構成とした車両搭載状態の前後方向に略沿った横断面において、弛み部97を前方に伸ばした状態での頂点97cを、シートバック2の前端2c近傍に対応する位置に配置可能な寸法に、設定されている。そして、弛み部97に形成される破断予定部00は、エアバッグ15の膨張初期における破断前に、シートバック2の内部に位置することとなる(図21参照)。また、実施形態の場合、抑制部材95は、車両搭載状態において、弛み部97を、相互に重ねた状態から、重なり状態を維持させつつ折り完了体107の周囲に巻き付けるようにして、配置される。換言すれば、抑制部材95を折り完了体107の周囲に配置させた状態で、弛み部97は、山折りの折目VMで相互に重ねられた状態として(図2,20参照)、折り完了体107の周囲に巻き付けられている。実施形態の場合、弛み部97は、図2に示すように、車外側Oに向かって巻き付けられている。
抑制部材95は、図15のAに示すような抑制部材用基材102から、構成されている。抑制部材用基材102は、各連結部96を構成する連結部構成部103を、連結部96を二枚重ね状に形成可能として、構成されている。そして、実施形態では、抑制部材95は、図15のB,Cに示すように、抑制部材用基材102の各連結部構成部103を二つ折りして、折り返し部位の端縁側を縫合糸を用いて縫着させ、連結部96を形成することにより、形成される。
次いで、実施形態のエアバッグ15の製造について、説明をする。本体用基材42には、予め、補強布50を縫着させ、ベントホール25と、挿入用開口23を構成するスリット45、及び、取付孔22a,22aを、形成しておく。まず、図9のA,Bに示すように、平らに展開した状態の本体用基材42の内表面側に、区画壁用基材47を重ね、区画壁用基材47の上縁側を、上側結合部55を形成するように、縫合糸を用いて、本体用基材42に縫着(結合)させる。次いで、図9のB,Cに示すように、各規制片39の後縁39b側を、後側連結部58を形成するようにして、本体用基材42に、縫合糸を用いて縫着(連結)させ、同時に、インナチューブ用基材46の縁部46a,46b側を、内側結合部60,外側結合部61を形成するようにして、本体用基材42に、縫着(結合)させる。その後、図9のC及び図10のAに示すように、平らに展開した状態の本体用基材42の左右方向の両縁側(車内側部位43及び車外側部位44の車両搭載時における前縁側)の部位を、折り返して、本体用基材42の左右方向側の幅寸法を縮め、折り返した状態の縁部側に、各規制片39の前縁39a側を、前側連結部57を形成するようにして、縫合糸を用いて縫着(連結)させる。
その後、本体用基材42において腰部保護部20を構成する下側領域42bを、上側結合部55の部位付近で、胸部保護部21を構成する上側領域42aと外表面側で接触させるように折り返し(図10のB参照)、この折り返した状態を維持しつつ、上側領域42aを、内表面側を相互に対向させつつ、外周縁を一致させるように、二つ折りする。このとき、図10のCに示すように、折り返した状態の本体用基材42の下側領域42bは、外表面側に露出されることとなり、区画壁用基材47は、車内側部位31と車外側部位32との外周縁を一致させるように、二つ折りされた状態で、本体用基材42の下側に露出されることとなる。そして、この二つ折りされた区画壁用基材47の下縁側の部位(車内側部位31と車外側部位32との下縁31b,32b側の部位)を、前側結合部68と後側結合部69とを形成するようにして縫合糸を用いて縫着させる。
その後、本体用基材42の下側領域42bの折り返し状態を解除して、本体用基材42全体を、二つ折りした状態とする(図11のA参照)。このとき、下側領域42bは、間に区画壁用基材47を挟んだ状態で、内表面側を相互に対向させつつ外周縁を一致させるように、二つ折りされた状態となる。また、本体用基材42において、スリット45の上部側の領域(上側中央部位42c)を、折目VIを内部に入れ込むように、内折りしておく。そして、本体用基材42の外周縁における前下縁側の領域を、部分的に縫合糸を用いて縫着させて、ベントホール26を形成する。次いで、本体用基材42の外周縁において、ベントホール26の後側の領域を、バッグ本体16の後縁にかけて、縫合糸を用いて縫着させ、周縁結合部63の下側部位64を、形成する(図11のC参照)。このとき、区画壁用基材47における後側結合部69の後下端側の部位も、下側部位64において、共縫いされる。その後、本体用基材42の折目付近の部位(後端側の部位)を、内部にさらに折り込むようにして、本体用基材42の前縁側から前上縁側にかけての部位を、平らに展開し、この前縁側から前上縁側にかけてを、縫合糸を用いて縫着させて、周縁結合部63の前側部位65を、形成する。このとき、区画壁用基材47も、前縁側(車内側部位31,車外側部位32における前縁31c,32c側)を、前側部位65において共縫いされることとなり、区画壁30を形成することができる。また、各規制片39も、前側連結部57近傍の部位を、前側部位65において、共縫いされることとなる。次いで、本体用基材42における折目付近の部位の状態を戻して、バッグ本体16の上縁後端側における非縫合の部位から、バッグ本体16の内部に、取付孔22aから取付ボルト12bを突出させるようにして、リテーナ12を挿入させる。その後、バッグ本体16の上縁後端側の非縫合の部位を、縫合糸を用いて縫着させて、周縁結合部63の上側部位66を形成すれば、図11のDに示すように、内部にリテーナ12を挿入させた状態のエアバッグ15を、製造することができる。
次いで、このようにして製造したエアバッグ15を、折り畳む。具体的には、エアバッグ15は、車内側壁部17と車外側壁部18とを重ねるように略平らに展開した状態から、上下前後の幅を縮めるようにして、折り畳まれることとなる。まず、図17のAに示すように、胸部保護部21の上側の部位と、腰部保護部20の前縁側の部位と、を、それぞれ、車内側壁部17側に向かって折り返し、さらに、この状態のエアバッグの前上角部を、車内側壁部17側に向かって折り返して(図17のB参照)、初期折りバッグ105を形成する。次いで、この初期折りバッグ105を、前後方向の幅寸法を縮めるように折り畳んで、図18のAに示すように、前後縮小折りバッグ106を形成する。具体的には、前後縮小折りバッグ106では、初期折りバッグ105の前端側の領域が、車外側壁部18側に向かって巻くようなロール折りにより折り畳まれ、初期折りバッグ105の後端側の領域は、蛇腹折りにより折り畳まれている。その後、この前後縮小折りバッグ106において、インフレーター10より下側の領域となる下端106a側の部位を、図18のB,Cに示すように、左右方向に略沿った折目を付けて、三重に折り重なるような折重部位108を形成して、上下方向の幅寸法を縮めるように折り畳めば、長手方向を上下方向に略沿わせた長尺状として、下端107a側に折重部位108を配置させた折り完了体107を、形成することができる。
このようにエアバッグ15を折り畳んで形成される折り完了体107には、折重部位108の折り崩れを防止するように、折重部位108の周囲に、折り崩れ防止用のテープ材(図符号省略)を巻き付けておく(図18のC参照)。なお、このテープ材は、容易に破断可能なものである。次いで、挿入用開口23を経て、リテーナ12の内部に本体11を挿入させるようにして、インフレーター10を折り完了体107の内部に挿入させ、折り完了体107の周囲に、ラッピング材75を巻き付ける。具体的には、折り完了体107の上端107b側を、ラッピング材75の筒状部78に挿入させて、本体部76の両端側に配置される取付片77を、それぞれ、取付孔77aから取付ボルト12bを突出させるようにして、折り完了体107に取り付け、本体部76を折り完了体107の周囲に巻き付ける(図19のA,B参照)。その後、図19のCに示すように、連結片部86を、折り完了体107の上端面側を覆うように折り返して、挿通孔86aから取付ボルト12bを突出させれば、ラッピング材75を折り完了体107の周囲に巻き付けることができる。このとき、折り完了体107の下端107a側に配置される折重部位108は、ラッピング材75から露出されることとなる。
次いで、ラッピング材75により周囲を覆われた状態の折り完了体107の周囲に、抑制部材95を配置させる。具体的には、図20のB,Cに示すように、各連結部96を、それぞれ、挿通孔96aから取付ボルト12bを突出させるようにして、折り完了体107に連結させる。そして、弛み部97を、図20のC,Dに示すように、山折りの折目VMを付けて相互に重ねた状態から、山折りの折目VMの部位で相互に重ねられた重なり状態を維持させつつ、折り完了体107の周囲に、車外側に向かって巻き付ける。そして、この弛み部97の巻き付け状態を維持可能に、弛み部97の周囲に、破断可能なテープ材(図符号省略)を巻き付ければ(図20のE参照)、折り完了体107の周囲に、抑制部材95を配置させることができる。
その後、抑制部材95から突出している取付ボルト12bを、シートフレーム3から突出させてナット8止めし、インフレーター10の本体11の上端11dにリード線11cを結線させれば、エアバッグ装置Mを、シート1のシートバック2に取り付けることができる。シート1は、エアバッグ装置Mを取り付けた後、クッション4と表皮5,6とを取り付けて組み立てが完了されて、車両に搭載されることとなる。また、シート1を車両に搭載する際には、インフレーター10の本体11から延びるリード線11cを、車両の所定のバッグ作動回路に結線させることとなる。
エアバッグ装置Mの車両への搭載後に、所定の信号がリード線11cを経てインフレーター10の本体11に入力されれば、本体11の小径部11bに形成されたガス吐出口11eから膨張用ガスが吐出され、エアバッグ15が、ラッピング材75の破断予定部80を破断させ、次いで、抑制部材95の破断予定部99を破断させつつ、クッション4の縁部4aを中央部4bから分離させるように押して開かせて、前方に向かって突出し、図23,24に示すように、図示しない車内壁と乗員Pとの間に大きく膨張することとなる。
そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、ラッピング材75に形成される破断予定部80が、破断強度を高く設定される高強度部位82を有していることから、エアバッグ15の膨張時に、この高強度部位82は、破断し難く、膨張するエアバッグ15は、ラッピング材75により、一旦前方への突出を抑制されるような態様となり、その後、高強度部位82を破断させて、前方に突出することとなる。そのため、エアバッグ15は、図22のB,Cに示すように、高強度部位82が配設される部位(実施形態の場合、胸部保護部21)の膨張初期の前方への大きな突出を、抑制されつつ膨張することとなることから、仮に、図22の二点鎖線に示すように、収納部位2bの前方に乗員等の障害物PNが近接した状態(障害物近接状態)で、エアバッグ15が膨張する場合にも、この障害物PNに対応した位置に、高強度部位82を配設させる構成とすれば、膨張するエアバッグ15によって、障害物PNを強く押圧することを、抑制できる。
したがって、実施形態のエアバッグ装置Mでは、障害物PNが近接している場合、膨張するエアバッグ15によって障害物PNを強く押圧することを抑制することができる。
また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、破断予定部80が、破断強度を低くされる低強度部位81も有しており、この低強度部位81は、エアバッグ15の膨張時に迅速に破断されることとなる。そのため、シート1に乗員Pが着座した状態でエアバッグ15が膨張する場合(通常乗員保護時)には、この低強度部位81の迅速な破断に伴って、破断予定部80全体を迅速に破断させることが可能となり、エアバッグ15を、的確な乗員保護に必要な膨張完了時間から大きく遅れることなく、膨張完了させることができる。その結果、通常乗員保護時には、エアバッグ15を迅速に膨張させることができて、膨張を完了させたエアバッグ15により、シート1に着座した乗員Pを的確に保護することができる。
さらに、実施形態のエアバッグ装置Mでは、低強度部位81と高強度部位82との間に、破断の起点となる開口部83を、配設させる構成とすれば、開口部83を起点として、低強度部位81と高強度部位82とが、それぞれ、強度に応じて別々に破断を開始できることから、両者の破断開始タイミングに、的確に時間差を設けることができる。特に、実施形態のエアバッグ装置Mでは、開口部83を、長手方向を上下方向に略沿わせた略菱形状として、低強度部位81及び高強度部位82を、鋭角状の頂点83a,83bから連ならせるように、構成していることから、鋭角状の部位の頂点83a,83bに応力集中が生じやすく、この頂点83a,83bを起点として、円滑に低強度部位81と高強度部位82とを破断させることができる。また、実施形態では、本体部76の下縁76a側の部位に切り込み部位が設けられていることから、低強度部位81は、この本体部76の下縁76a側の部位も、破断の起点とされるような態様となり、上下両側から迅速に破断を伝搬させることができて、全域を迅速に破断させることができる。なお、このような点を考慮しなければ、開口部の外形形状は、菱形状に限られるものではなく、楕円形状等としてもよく、さらには、開口部を備えず、低強度部位と高強度部位とを直接連ならせるように、破断予定部を構成してもよい。
さらにまた、実施形態のエアバッグ装置Mでは、ラッピング材75が、折り完了体107の下端107a側を露出させるように構成され、低強度部位81は、折り完了体107の露出部位である折重部位108に、近接して配設される構成である。そのため、エアバッグ15の膨張初期に、ラッピング材75から露出されている折重部位108を、迅速に膨張させることができる。また、ラッピング材75に形成される破断予定部80の低強度部位81が、折重部位108に近接して配設されることから、折重部位108の膨張時に、破断予定部80は、この低強度部位81から順次破断されることとなり、破断予定部80を迅速に破断させつつ、エアバッグ15全体を大きく前方に突出するように膨張させることができる。
特に、実施形態のエアバッグ装置Mでは、ラッピング材75から露出して配置される折重部位108は、膨張完了時に乗員Pの腰部Hを受け止め可能な腰部保護部20を折り畳んで構成されている。そのため、エアバッグ15の膨張初期に、ラッピング材75から露出している腰部保護部20を、迅速に膨張させることができて(図22のB,C参照)、胸部等に比べて質量が大きく、移動時の運動エネルギーも大きな乗員Pの腰部Hを、迅速に拘束することができる。
また、実施形態では、ラッピング材75は、可撓性を有した織布から形成されて、この織布に断続的にスリット状の切目81a,82aを設けることにより、破断予定部80を構成しており、この破断予定部80の低強度部位81と高強度部位82とは、切目81a,82aの長さ寸法や、切目81a,82a間の離隔距離(切目間部位81b,82bの幅寸法)を、変更することにより、破断強度を調整されている。しかしながら、ラッピング材は、可撓性を有したシート材であれば、織布に限られるものではなく、例えば、合成樹脂製のフィルム体等から構成してもよい。また、破断予定部の形状も断続的に設けられるスリット状の切目に限られるものではなく、ラッピング材をフィルム体から構成する場合、フィルム体を連続的に薄肉にすることにより、破断予定部を形成してもよく、この場合、薄肉状の部位の肉厚を調整することにより、低強度部位と高強度部位との破断強度の差を調整してもよい。
また、図25〜27に示すエアバッグ115を、使用してもよい。エアバッグ115は、バッグ本体16Aと、区画壁30Aと、前後区画壁120と、を備えている。バッグ本体16Aと区画壁30Aとは、前述のエアバッグ15におけるバッグ本体16及び区画壁30と同様の構成であることから、同一の部材には、同一の図符号の末尾に「A」を付して、詳細な説明を省略する。
前後区画壁120は、図25,26に示すように、胸部保護部21Aの内部領域を前後方向側で区画するように、胸部保護部21A内において上下方向に略沿うようにして配設されている。前後区画壁120は、外周縁を全周にわたって、胸部保護部21Aに結合(縫着)されるもので、詳細には、下縁側を除いた外周縁を、車内側壁部17A,車外側壁部18Aに縫着させ、下縁側を、胸部保護部21Aと腰部保護部20Aとを区画している区画壁30Aに結合(縫着)させている。詳細には、前後区画壁120の下縁側は、区画壁本体34Aにおける連通部35Aの前端近傍となる位置に、縫着されている。この前後区画壁116は、エアバッグ115の膨張完了時に、胸部保護部21Aの前後の中央よりもやや後側となる位置において、バッグ本体16Aの後縁に略沿って、上下方向に略沿うように配置される。すなわち、このエアバッグ115では、胸部保護部21Aは、前後区画壁120によって、前側部位117と後側部位118とに区画されることとなる。前後区画壁116は、エアバッグ115の膨張完了時において、シートバック2よりも前方であって、シートバック2の前端2c近傍となる位置に、配置されることとなり(図29,30参照)、後側部位118は、膨張時に、乗員Pの肩部Sの側方を覆って、肩部Sを拘束可能な構成とされている。
この前後区画壁120には、図28,30,31に示すように、胸部保護部21Aにおける後側部位118の内圧を調整可能な弁機構121と、弁機構121の開弁時に開口される連通部122と、が、形成されている。実施形態の場合、前後区画壁120は、2つの区画壁用基材124,125を上下で並設させるようにして構成されるもので(図27,30参照)、上側の区画壁用基材124の下縁124aと、下側の区画壁用基材125の上縁125aと、を、相互に一致させた状態で、下縁124a,上縁125a近傍となる部位を、左右の中央付近となる一部を除いて、縫合糸を用いて左右方向に沿って連続的に縫着(結合)させることにより、実施形態の場合、上側の区画壁用基材124が、下縁124a側を上方に反転させるようにして、下側の区画壁用基材125の上縁125aと重ね合わせられている(図28参照)。そして、区画壁用基材124,125は、この上側の区画壁用基材124の反転状態を維持された状態で、外周縁を、胸部保護部21A(車内側壁部17A,車外側壁部18A)に結合されている。そして、区画壁用基材124,125の左右の中央付近の非縫合の部位(結合部位126L,126R間の隙間)が、連通部122を構成し、上側の区画壁用基材124の下縁124aと、下側の区画壁用基材125の上縁125aと、において、連通部122(隙間)の周縁となる周縁部位124b,125bが、弁機構121を、構成することとなる。すなわち、実施形態では、前後区画壁120は、長手方向(上下方向)に沿って並設させた2枚の区画壁用基材124,125を、隣り合う縁部(下縁124a,上縁125a)相互を左右の中央付近を除いて縫着させ、これらの下縁124a,上縁125a相互を縫着させている2つの結合部位126L,126Rを、左右方向に略沿って配置させるようにして、長尺状に構成されている。
このエアバッグ115では、インフレーター10から膨張用ガスGが吐出されると、まず、胸部保護部21Aの後側部位118が、内部に膨張用ガスGを流入させて膨張し、次いで、腰部保護部20Aが、区画壁30Aに形成される連通部35Aを介して内部に膨張用ガスを流入させて膨張することとなる。このとき、胸部保護部21Aにおいて前側部位117と後側部位118とを区画している前後区画壁120は、上下に長い略帯状とされていることから、後側部位118の膨張時には、短手方向(左右方向)に沿って大きな張力を作用させることとなる。すなわち、後側部位118の膨張時に、前後区画壁120には、区画壁用基材124,125の下縁124a,上縁125a相互を縫着させて弁機構121の左右両側に配置される結合部位126L,126Rに沿って、張力が作用することとなり、この張力によって、連通部122の周縁となる周縁部位124b,125bの張った状態が維持され、弁機構121の閉塞状態が維持されることとなる(図31のA参照)。
そして、このエアバッグ115では、後側部位118と腰部保護部20Aとが膨張を略完了させた状態で、後側部位118が乗員Pの肩部Sを受け止めて、後側部位118の内圧が高まった際に、前後区画壁120に形成される弁機構121が、開弁されることとなる。具体的には、後側部位118における車内側の部位(車内側壁部17Aの後側の領域)が、乗員Pの肩部Sを受け止めて、後側部位118の内圧が高まると、前後区画壁120が、前側部位117側に押圧されて、変形することとなり、この変形に伴って、区画壁用基材124,125における連通部122の周縁部位124b,125bが口開きするように開いて、周縁部位124b,125bが、連通部122を通って、前側部位117側に押し出される(反転される)こととなる(図31のB参照)。そして、弁機構121が開弁され、連通部122が開口されて、図31のCに示すように、開口した連通部122を経て前側部位117内に膨張用ガスGが流入することとなる。
このような構成のエアバッグ115も、折り畳んで折り完了体とされた状態で、周囲をラッピング材75により覆われてシートバック2に収納されることとなる。そして、上記構成のエアバッグ115では、膨張初期に、胸部保護部21Aが、一旦、後側部位118の領域のみを上下に広く膨張させることとなり、後側部位118によって乗員Pの肩部Sを拘束する前においては、前後区画壁120に形成される弁機構121が開弁せず、前側部位117の膨張が抑制される構成である。そのため、ラッピング材75と協働して、エアバッグ115の膨張初期の前方への大きな突出を、一層的確に抑制することができる。
なお、実施形態のエアバッグ装置Mでは、ラッピング材75の外周側に、さらに、エアバッグ15の膨張時の前方への突出を抑制する抑制部材95を、配置させて、ラッピング材75と協働させるようにして、エアバッグ15の膨張初期の前方への大きな突出を抑制している構成であるが、勿論、エアバッグ装置としては、この抑制部材を配置させない構成としてもよい。
1…シート、2…シートバック、2b…収納部位、10…インフレーター、15…エアバッグ、75…ラッピング材、80…破談予定部、81…低強度部位、82…高強度部位、83…開口部、107…折り完了体、107a…下端、108…折重部位、115…エアバッグ、P…乗員、M…サイドエアバッグ装置。

Claims (3)

  1. 車両のシートにおけるシートバックに形成される収納部位に折り畳まれて収納され、内部に膨張用ガスを流入させて、前方に向かって突出しつつ膨張する構成のエアバッグと、
    該エアバッグを折り畳んだ折り完了体の折り崩れを防止可能に、前記折り完了体の周囲に配置されるラッピング材と、
    を備えて、
    前記折り完了体が、外形形状を、長手方向を上下方向に略沿わせるようにして配置される長尺体として、構成されるサイドエアバッグ装置であって、
    前記ラッピング材が、可撓性を有したシート材から形成されて、前記折り完了体の周囲をくるんだ状態で配置されるとともに、前記エアバッグの膨張時に破断可能とされる破断予定部を、前記折り完了体の前面側において、上下方向に略沿うようにして、配設させて構成され、
    前記破断予定部が、破断強度を低く設定される低強度部位と、破断強度を高く設定される高強度部位と、前記低強度部位と前記高強度部位との間に配置される開口部と、を、備え
    前記低強度部位が、前記開口部の下側の領域に、形成され、
    前記高強度部位が、前記開口部の上側の領域に、形成され、
    該開口部は、前記低強度部位及び前記高強度部位の破断の起点を設定できるように、前記低強度部位と前記高強度部位とを、それぞれ、前記開口部の上下両端側の鋭角状の頂点から連ならせるように、構成されていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 前記ラッピング材が、前記折り完了体の上下方向の少なくとも一方の端部側を露出させるように、構成され、
    前記低強度部位が、前記折り完了体の露出部位に近接して配設されていることを特徴とする請求項1に記載のサイドエアバッグ装置。
  3. 前記破断予定部が、前記高強度部位の上側の領域に、前記高強度部位から連なるようにして、一般破断部を、配設させる構成とされ、
    該一般破断部が、前記低強度部位よりも破断強度を低く設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載のサイドエアバッグ装置。
JP2015151869A 2015-07-31 2015-07-31 サイドエアバッグ装置 Active JP6459832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151869A JP6459832B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 サイドエアバッグ装置
US15/207,551 US9701270B2 (en) 2015-07-31 2016-07-12 Side airbag system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151869A JP6459832B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030511A JP2017030511A (ja) 2017-02-09
JP6459832B2 true JP6459832B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57886379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151869A Active JP6459832B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 サイドエアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9701270B2 (ja)
JP (1) JP6459832B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10246041B2 (en) * 2014-06-24 2019-04-02 Autoliv Development Ab Side airbag device
JP6447392B2 (ja) * 2015-07-06 2019-01-09 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6459831B2 (ja) * 2015-07-31 2019-01-30 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2017065483A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
US10981533B2 (en) * 2016-05-20 2021-04-20 Autoliv Development Ab Side airbag device
JP6589799B2 (ja) * 2016-09-28 2019-10-16 豊田合成株式会社 車両用エアバッグ装置及び車両用エアバッグ装置に用いられるラッピング材
WO2019026663A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置
JP6973343B2 (ja) * 2018-09-26 2021-11-24 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP2020050239A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置及びラッピング材
DE102021128442A1 (de) 2021-11-02 2023-05-04 Zf Automotive Germany Gmbh Sitzintegriertes Seitengassackmodul und Fahrzeugsitz

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567604B2 (ja) 1974-04-05 1981-02-18
US6045151A (en) * 1997-02-28 2000-04-04 Hoover Universal, Inc. Seat mounted side air bag with deployment force concentrator
JP3430841B2 (ja) 1997-03-05 2003-07-28 豊田合成株式会社 エアバッグカバー
US6382665B2 (en) * 1999-03-05 2002-05-07 Magna Seating Systems Inc. Self aligning and locking fastener
US6364347B1 (en) * 1999-03-05 2002-04-02 Magne Seating Systems Inc. Self locking fastener
US6206410B1 (en) * 1999-07-16 2001-03-27 Johnson Controls Technology Company Assembly for housing an inflatable airbag
EP1112900B1 (en) * 1999-12-27 2013-05-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle with a head protecting air bag apparatus
JP3472537B2 (ja) * 2000-09-06 2003-12-02 本田技研工業株式会社 側面衝突用エアバッグ装置
JP4465872B2 (ja) * 2000-12-19 2010-05-26 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP3864703B2 (ja) * 2001-01-11 2007-01-10 豊田合成株式会社 エアバッグとそのラッピング方法
JP2007045241A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2008037261A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
US7695013B2 (en) * 2008-05-20 2010-04-13 Tk Holdings Inc. Deployment control device for airbag
US8272665B2 (en) * 2011-01-24 2012-09-25 Lear Corporation Side air bag assembly for vehicle seat
WO2013056080A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Tk Holdings Inc. Airbag module
DE112014003079T5 (de) * 2013-08-02 2016-04-07 Faurecia Automotive Seating, Llc Konzentratorriemen für im Sitz montierten Airbag

Also Published As

Publication number Publication date
US20170028958A1 (en) 2017-02-02
US9701270B2 (en) 2017-07-11
JP2017030511A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459832B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6459831B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6064876B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4235975B2 (ja) エアバッグ装置及び、エアバッグの製造方法
JP6032148B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5403070B2 (ja) サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの縫製方法
JP4946899B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US20080061536A1 (en) Airbag device
US9238446B2 (en) Side airbag device
JP2005178729A (ja) 頭部保護エアバッグ
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
US10351093B2 (en) Airbag
JP2006131186A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP6706503B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2007030838A (ja) エアバッグ装置
JP2007022265A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6683663B2 (ja) 助手席用エアバッグおよびその折り畳み方法
JP4345684B2 (ja) エアバッグ
JP2014205481A (ja) エアバッグ装置
JP2017065397A (ja) エアバッグの折畳完了体とエアバッグ
CN107284396A (zh) 头部保护气囊装置
JP2004217184A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2006168687A (ja) 頭部保護エアバッグ
JP2006117112A (ja) 頭部保護エアバッグ
JP2003226213A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150