JP6458869B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6458869B2
JP6458869B2 JP2017532278A JP2017532278A JP6458869B2 JP 6458869 B2 JP6458869 B2 JP 6458869B2 JP 2017532278 A JP2017532278 A JP 2017532278A JP 2017532278 A JP2017532278 A JP 2017532278A JP 6458869 B2 JP6458869 B2 JP 6458869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
fuel cell
compressor
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017532278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017022053A1 (ja
Inventor
庸平 金子
庸平 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017022053A1 publication Critical patent/JPWO2017022053A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458869B2 publication Critical patent/JP6458869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
燃料電池システムを搭載した車両は、例えば、高地等の空気密度の低い地域を走行する場合には車両が停止してアイドル運転中でも燃料電池に空気(酸化ガス)を供給するためのコンプレッサの回転数が高い状態に維持される。従って、コンプレッサの軸受け、ギヤを潤滑、冷却するためのオイル温度が上昇してしまい、フェールが生じる可能性がある。
特許文献1には、空気密度が低い環境下において酸化ガス供給手段の作動を制限することが記載されている。しかし、特許文献1では、空気圧力が低下した際に、コンプレッサの回転数の上限を制限する制御を実施して騒音を低減することを目的としており、システムに生じるフェールについて言及されていない。
また、特許文献2には、燃料電池の圧力を調整するために水素圧力を制御し、且つコンプレッサの出力を制限することについて記載されている。しかし、特許文献2では空気圧力が低下した場合の対処について開示されていない。
特開2012−227044号公報 特開2003−173807号公報
上述したように、特許文献1、特許文献2に開示された従来例では、燃料電池システムを搭載した車両が高地等の空気密度の低い地域を走行する際に、コンプレッサのオイル温度が上昇することに起因してシステムが停止するという課題を完全に払しょくするものではなかった。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、空気密度が低い環境で使用する場合であっても、コンプレッサのオイル温度の上昇を抑制して安定的に燃料電池を作動させることが可能な燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することにある。
本発明は、車両に搭載され、酸化ガス及び燃料ガスが供給されて発電する燃料電池と、コンプレッサのオイル温度を検出するオイル温度検出部と、コンプレッサの駆動を制御し、且つ、燃料電池に供給する酸化ガスの圧力、及び燃料ガスの圧力を制御するコントローラを有する。コントローラは、オイル温度がオイル閾値温度を上回った場合には、コンプレッサの回転数を低下させる制御を実行し、更に、酸化ガスの圧力と燃料ガスの圧力をバランスさせる制御を実行する。
本発明では、コンプレッサのオイル温度が高まった場合には、コンプレッサの回転数を低下させ、更に、回転数低下後の酸化ガスの圧力と燃料ガスの圧力をバランスする制御を実行するので、コンプレッサのオイル温度の上昇を抑制し、安定的に燃料電池を作動させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの、オイル温度、コンプレッサ回転数、カソード圧力、アノード圧力、冷却水ポンプの回転数、冷却水圧力、及び冷却水温度の時間変動を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの、オイル温度、コンプレッサ回転数、カソード圧力、アノード圧力、冷却水ポンプの回転数、冷却水圧力、及び冷却水温度の時間変動を示すタイミングチャートである。 本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムの、オイル温度、コンプレッサ回転数、カソード圧力、アノード圧力、冷却水ポンプの回転数、冷却水圧力、及び冷却水温度の時間変動を示すタイミングチャートである。 本発明の第4実施形態に係る燃料電池システムの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る燃料電池システムの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の第6実施形態に係る燃料電池システムの処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本発明に係る燃料電池システムは、車両等の移動体に搭載され、酸化ガス及び燃料ガスを電気化学的に反応させて、モータを駆動させるための電力を発生する。
[第1実施形態の説明]
図1は、第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように第1実施形態に係る燃料電池システム100は、主として燃料電池11と、冷却水流路16と、コントローラ14と、コンプレッサ12と、水素タンク13と、ラジエータ15と、冷却水ポンプ17、及び水素循環ポンプ18を備えている。
燃料電池11は、アノード11a、及びカソード11bを備えており、アノード11aに供給される空気(酸化ガス)とカソード11bに供給される水素(燃料ガス)の化学反応により発電する。また、該燃料電池11は、パワーマネージャ19に接続されている。
パワーマネージャ19は、燃料電池11より出力された電力をモータ21に供給する。また、パワーマネージャ19は、二次電池20への充電、或いは二次電池20より出力される電力をモータ21に供給する制御を行う。
二次電池20は、燃料電池11で発電された電力の余剰分を充電するものであり、該二次電池20の充電量(満充電に対する充電量の比率)であるSOCの情報をコントローラ14に出力する。
アノード11aの入口側流路は、水素供給弁22を介して水素タンク13に接続されている。出口側流路は二系統に分岐され、一つ目の分岐路は水素循環ポンプ18により入口側流路に戻され、二つ目の分岐路は、パージ弁24を介して外気に開放されている。アノード11aの入口側流路の適所には、アノード11aの内部の圧力を検出するためのアノード圧力センサ27が設けられている。即ち、アノード圧力センサ27は、水素タンク13より供給される水素(燃料ガス)の圧力を検出する。水素供給弁22、及びアノード圧力センサ27は、コントローラ14に接続されている。
水素供給弁22は、コントローラ14の制御下で開度が制御され、アノード11aに供給する水素量を調整する。
カソード11bの入口側流路は、コンプレッサ12に接続され、出口側流路は空気調圧弁23を介して外気に開放されている。また、入口側流路の適所には、カソード11b内の圧力を検出するためのカソード圧力センサ26が設けられている。即ち、カソード圧力センサ26は、コンプレッサ12より出力される空気(酸化ガス)の圧力を検出する。カソード圧力センサ26は、コントローラ14に接続されており、検出された圧力の情報はコントローラ14に出力される。
コンプレッサ12は、空気(酸化ガス)を加圧してカソード11bに供給する。該コンプレッサ12は、コントローラ14に接続され、該コントローラ14により駆動、停止、及び駆動時の回転数が制御される。また、コンプレッサ12の駆動機構を冷却、潤滑するためのオイル温度(これを「Tc」とする)を測定するオイル温度センサ29(オイル温度検出部)が設けられている。オイル温度センサ29で検出されるオイル温度Tcは、コントローラ14に出力される。
冷却水流路16は、冷却水を循環させることにより燃料電池11を冷却する。冷却水流路16の出口側はラジエータ15に接続され、更に、冷却水ポンプ17を経由して、該冷却水流路16の入口側に接続される。従って、冷却水ポンプ17より送出される冷却水は、冷却水流路16内を流れることにより燃料電池11を冷却し、その後、ラジエータ15にて冷却されて、再度冷却水流路16に戻されることになる。
冷却水流路16の出口側の適所には、冷却水の温度を検出するための冷却水温度センサ25(冷却水温度検出部)が設けられている。該冷却水温度センサ25で検出される冷却水温度(これを「Tout」とする)の情報は、コントローラ14に出力される。また、ラジエータ15には、冷却用のラジエータファン28が設けられている。
コントローラ14は、燃料電池システム100を総括的に制御する。具体的には、コンプレッサ12に設けられるオイル温度センサ29で検出されるオイル温度Tcが上昇して予め設定したオイル閾値温度T1に達した際に、コンプレッサ12の回転数を低下させる制御を実行する。更に、コンプレッサ12の回転数を低下させることに起因してカソード11bの圧力が低下した場合には、アノード11aの圧力及び冷却水流路16に流れる冷却水量がカソード11bの圧力にバランスするように、水素の供給量、及び冷却水の供給量を制御する。更に、冷却水温度センサ25で検出される冷却水温度Toutを取得し、該冷却水温度Toutが予め設定した冷却水閾値温度T2を上回った際には、コンプレッサ12の回転数を上昇させる制御を行う。
なお、コントローラ14は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
次に、上述のように構成された第1実施形態に係る燃料電池システム100の作用を、図2に示すフローチャート、及び図3に示すタイミングチャートを参照して説明する。図2は、高地等の空気密度が低い環境下を車両が走行する場合で、特に、車両が信号待ち等で停車している際に、コントローラ14により実行されるコンプレッサ12の回転数制御を示すフローチャートである。
初期的に燃料電池11は、安定的に作動しているものとする。即ち、アノード11aの圧力、カソード11bの圧力が定常運転時の圧力とされ、冷却水の温度が定常運転時の温度とされている。
図2のステップS11において、コントローラ14は、オイル温度センサ29で検出されるコンプレッサ12のオイル温度Tcを取得する。そして、オイル温度Tcと上述したオイル閾値温度T1を比較し、オイル温度Tcがオイル閾値温度T1を上回っているか否かを判断する。即ち、「Tc>T1」であるか否かを判断する。「Tc>T1」でない場合には(ステップS11でNO)、本処理を終了する。即ち、オイル温度Tcが上昇していない場合には、このままコンプレッサ12の駆動を継続させても問題は無いと判断し、コンプレッサ12の回転数制御を実行しない。
一方、「Tc>T1」である場合には(ステップS11でYES)、ステップS12において、コントローラ14は、コンプレッサ12の回転数を低下させる制御を行う。即ち、例えば、車両が高地を走行している場合等、周囲の空気密度が低い場合には、燃料電池11に所望する量の空気(酸化ガス)を供給するためには回転数を高める必要がある。これに伴ってコンプレッサ12の回転軸系を冷却、潤滑するオイルのオイル温度Tcが上昇する可能性がある。そこで、オイル温度Tcとオイル閾値温度T1を比較し、「Tc>T1」となった場合には、コンプレッサ12の回転数を低下させる処理を実行する。
その結果、図3(a)に示すように、例えば車両停止時にオイル温度Tcが上昇し、時刻t1にて「Tc>T1」となった場合には、図3(b)に示すように、コンプレッサ12の回転数を低下させる。
ステップS13において、コントローラ14は、燃料電池11の運転圧力を低減させて、発電量を低下させる制御を実行する。この処理では、コンプレッサ12の回転数を低下させたことに起因して、カソード11bの圧力(酸化ガスの圧力)が低下するので、このカソード圧力とバランスするように、アノード圧力(燃料ガスの圧力)を調整する。具体的には、図1に示した水素供給弁22の開度を狭めることによりアノード11aに供給される水素の圧力を低下させ、カソード圧力とアノード圧力がバランスするように制御する。更に、冷却水ポンプ17による冷却水の供給量を低下させる。
その結果、図3(c)、(d)に示すように、時刻t1にてカソード圧力、及びアノード圧力が低下し、図3(e)、(f)に示すように、時刻t1にて冷却水ポンプ17の回転数が低下し、これに伴って冷却水圧力が低下する。即ち、コントローラ14(制御部)は、オイル温度Tcがオイル閾値温度T1を上回った場合には、コンプレッサ12の回転数を低下させる制御を実行し、更に、酸化ガスの圧力(カソード圧力)と燃料ガスの圧力(アノード圧力)をバランスさせる制御を実行する。
ステップS14において、コントローラ14は、冷却水温度センサ25で検出される冷却水温度Toutと、予め設定した冷却水閾値温度T2を比較する。即ち、「Tout>T2」であるか否かを判断する。そして、「Tout>T2」でない場合には(ステップS14でNO)、ステップS12に処理を戻す。また、冷却水温度が上昇し、「Tout>T2」となった場合には(ステップS14でYES)、燃料電池11の温度が過熱状態となる可能性が高まるので、これを防止するためにステップS15において、コントローラ14は、燃料電池11の運転圧力を上昇させ、発電量を上昇させる制御を実行する。具体的には、コンプレッサ12の回転数を上昇させて、カソード圧力を上昇させる。更に、カソード圧力の上昇に対して、アノード圧力をバランスさせるために、水素供給弁22の開度を広げてアノード圧力を上昇させる。また、冷却水ポンプ17の出力を上昇させることにより、冷却水流路16に供給する冷却水量を増加させる。
即ち、図3(g)に示すように、時刻t1で冷却水温度Toutが上昇を開始し、時刻t3にて冷却水閾値温度T2に達すると、図3(b)に示すように、コンプレッサ12の回転数を上昇させる。これに伴って図3(a)に示すようにオイル温度Tcが上昇に転じる。また、図3(c)に示すようにカソード圧力が上昇に転じ、この圧力変化に対してバランスするように、アノード圧力及び冷却水圧力が制御される。従って、アノード圧力は、図3(d)に示すように時刻t3にて減少から増加に転じ、冷却水ポンプ回転数は図3(e)に示すように時刻t3にて低下から増加に転じる。更に、冷却水圧力は図3(f)に示すように時刻t3にて減少から増加に転じる。また、図3(g)に示すように、冷却水温度Toutは、時刻t3にて温度の上昇率(傾き)が低下する。
ステップS16において、コントローラ14は、冷却水温度Toutが予め設定した閾値温度T3(但し、T3>T2)を上回ったか否かを判断する。即ち、「Tout>T3」であるか否かが判断される。「Tout>T3」でない場合には(ステップS16でNO)、ステップS15に処理を戻し、「Tout>T3」である場合には(ステップS16でYES)、ステップS17に処理を進める。
ステップS17において、コントローラ14は、コンプレッサ12のオイル温度Tcがオイル閾値温度T1未満となったか否かを判断する。そして、「Tc<T1」でないと判断された場合には(ステップS17でNO)、ステップS12に処理を戻す。即ち、再度コンプレッサ12の回転数を低下させる処理を繰り返す。一方、「Tc<T1」である場合には(ステップS17でYES)、本処理を終了する。こうして、オイル温度Tcが上昇した場合には、コンプレッサ12の回転数を低下させ、且つ、燃料電池11の圧力をバランスさせる処理を実行する。その後、冷却水温度が上昇した場合には、コンプレッサ12の回転数を上昇させ、且つ、燃料電池11の圧力をバランスさせる処理を実行する。そして、上記の2つの処理を繰り返すことにより、燃料電池システム100を安定的、且つシームレスに運転させることができるのである。
このようにして、第1実施形態に係る燃料電池システム100では、コンプレッサ12のオイル温度Tcを検出し、該オイル温度Tcがオイル閾値温度T1まで上昇した場合には、コンプレッサ12の回転数を低下させる。これにより、オイル温度Tcを低下させることができるので、コンプレッサが過熱状態になることを防止でき、ひいてはコンプレッサ12がフェールすることを防止できる。
また、コンプレッサ12の回転数を低下させることにより、カソード圧力が低下する。この際、コントローラ14は、低下するカソード圧力にバランスするように、アノード圧力及び冷却水流量を低下させる。従って、コンプレッサ12の回転数を低下させた場合でも、安定的に燃料電池11を作動させることができる。従って、燃料電池11を停止させることなく、シームレスな運転が可能となる。また、コンプレッサ12の回転数を低下させることにより、騒音を低減し、且つ、消費電力を低減することができる。更には、水素の消費量を低減することができる。
更に、冷却水温度Toutが上昇して冷却水閾値温度T2に達した場合には、コンプレッサ12の回転数を増加させる。この際、カソード圧力が上昇する。コントローラ14は、上昇するカソード圧力にバランスするように、アノード圧力及び冷却水量を増加させる。従って、コンプレッサ12の回転数が増加に転じた場合でも、燃料電池11が過熱状態になることを防止でき、該燃料電池11を安定的に作動させることが可能となる。
また、オイル閾値温度T1、及び冷却水閾値温度T2を所望の温度に設定できるので、車両の走行に影響を与えない温度条件を設定することができる。
[第2実施形態の説明]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。システム構成は、前述した図1と同様であるので、構成説明を省略する。以下、第2実施形態に係る燃料電池システム100の処理手順を、図4に示すフローチャート、及び図5に示すタイミングチャートを参照して説明する。
第1実施形態と同様に、初期的に燃料電池11は、安定的に作動しているものとする。即ち、アノード11aの圧力、カソード11bの圧力が定常運転時の圧力とされ、冷却水の温度が定常運転時の温度とされている。
図4のステップS21において、コントローラ14は、オイル温度センサ29で検出されるコンプレッサ12のオイル温度Tcを取得する。そして、オイル温度Tcとオイル閾値温度T1を比較し、オイル温度Tcがオイル閾値温度T1を上回っているか否かを判断する。即ち、「Tc>T1」であるか否かを判断する。「Tc>T1」でない場合には(ステップS21でNO)、本処理を終了する。即ち、オイル温度Tcが上昇していない場合には、このままコンプレッサ12の駆動を継続させても問題は無いと判断し、コンプレッサ12の回転数制御を実行しない。
一方、「Tc>T1」である場合には(ステップS21でYES)、ステップS22において、コンプレッサ12の回転数を低下させる制御を行う。その結果、例えば図5(a)に示すように、例えば車両停止時にオイル温度Tcが上昇し、時刻t1にて「Tc>T1」となった場合には、図5(b)に示すように、コンプレッサ12の回転数を低下させる。
ステップS23において、コントローラ14は、燃料電池11の運転圧力を低減させる制御を実行する。この処理では、コンプレッサ12の回転数を低下させたことに起因して、カソード11bの圧力が低下するので、このカソード圧力とバランスするように、アノード圧力を調整する。具体的には、水素供給弁22の開度を狭めることによりアノード11aに供給される水素の圧力を低下させ、カソード圧力とアノード圧力がバランスするように制御する。更に、冷却水ポンプ17による冷却水の供給量を低下させる。
その結果、図5(c)、(d)に示すように、時刻t1にてカソード圧力、及びアノード圧力が低下し、図5(e)、(f)に示すように、時刻t1にて冷却水ポンプ17の回転数が低下し、これに伴って冷却水圧力が低下する。
ステップS24において、コントローラ14は、冷却水温度センサ25で検出される冷却水温度Toutと、冷却水閾値温度T2を比較する。そして、「Tout>T2」でない場合には(ステップS24でNO)、ステップS28において、コントローラ14は、燃料電池11の運転圧力低下制御の制御量を増加する処理を実行する。具体的には、コンプレッサ12の回転数をより低下させる処理を実行する。その結果、図5(b)の時刻t2に示すように、コンプレッサ12の回転数が更に低下する。これに伴い、図5(c)〜(f)に示すように、カソード圧力、アノード圧力、冷却水ポンプ17の回転数、及び冷却水圧力が低下する。また、図5(g)に示すように、時刻t2にて冷却水温度の上昇率が若干上昇する。その後、ステップS22に処理を戻す。
冷却水温度が上昇し、「Tout>T2」となった場合には(ステップS24でYES)、ステップS25において、コントローラ14は、燃料電池11の運転圧力を上昇させ、発電量を上昇させる制御を実行する。具体的には、コンプレッサ12の回転数を上昇させて、カソード圧力を上昇させる。更に、カソード圧力の上昇に対して、アノード圧力をバランスさせるために、水素供給弁22の開度を広げて、アノード圧力を上昇させる。また、冷却水ポンプ17の出力を上昇させることにより、冷却水流路16に供給する冷却水量を増加させる。
即ち、図5(g)に示すように、時刻t1で冷却水温度Toutが上昇を開始し、時刻t3にて冷却水閾値温度T2に達すると、図5(b)に示すように、コンプレッサ12の回転数を上昇させる。これに伴って図5(a)に示すようにオイル温度Tcが上昇に転じる。また、図5(c)に示すようにカソード圧力が上昇に転じ、この圧力変化に対してバランスするように、アノード圧力及び冷却水圧力が制御される。従って、アノード圧力は、図5(d)に示すように時刻t3にて減少から増加に転じ、冷却水ポンプ回転数は図5(e)に示すように時刻t3にて低下から増加に転じる。更に、冷却水圧力は図5(f)に示すように時刻t3にて減少から増加に転じる。また、図5(g)に示すように、冷却水温度Toutは、温度の上昇率(傾き)が低下する。
ステップS26において、コントローラ14は、冷却水温度Toutが閾値温度T3を上回ったか否かを判断する。即ち、「Tout>T3」であるか否かが判断される。「Tout>T3」でない場合には(ステップS26でNO)、ステップS25に処理を戻し、「Tout>T3」である場合には(ステップS26でYES)、ステップS27に処理を進める。
ステップS27において、コントローラ14は、コンプレッサ12のオイル温度Tcがオイル閾値温度T1未満となったか否かを判断する。そして、「Tc<T1」でないと判断された場合には(ステップS27でNO)、ステップS22に処理を戻す。即ち、再度コンプレッサ12の回転数を低下させる処理を繰り返す。一方、「Tc<T1」である場合には(ステップS27でYES)、本処理を終了する。
このようにして、第2実施形態に係る燃料電池システム100では、コンプレッサ12のオイル温度Tcを検出し、該オイル温度Tcがオイル閾値温度T1に達した場合には、コンプレッサ12の回転数を低下させる。この際、冷却水温度Toutが冷却水閾値温度T2まで低下しない場合には、図4のステップS28の処理を実行することにより、燃料電池11の運転圧力低下制御の制御量を徐々に増加させる。従って、応答性良くコンプレッサ12の回転数を低下させることができるので、コンプレッサ12がフェールすることを防止できる。
また、コンプレッサ12の回転数を低下させることにより、カソード圧力が低下する。この際、コントローラ14は、低下するカソード圧力にバランスするように、アノード圧力及び冷却水流量を低下させる。従って、コンプレッサ12の回転数を低下させた場合でも、安定的に燃料電池11を作動させることができる。また、コンプレッサ12の回転数を低下させることにより、騒音を低減することができる。
更に、冷却水温度Toutが上昇して冷却水閾値温度T2に達した場合には、コンプレッサ12の回転数を増加させる。この際、カソード圧力が上昇する。コントローラ14は、上昇するカソード圧力にバランスするように、アノード圧力及び冷却水流量を増大させる。従って、コンプレッサ12の回転数を増加に転じた場合でも、燃料電池11を安定的に作動させることが可能となる。
[第3実施形態の説明]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。システム構成は、前述した図1と同様であるので、構成説明を省略する。以下、第3実施形態に係る燃料電池システム100の処理手順を、図6に示すフローチャート、及び図7に示すタイミングチャートを参照して説明する。
第1、第2実施形態と同様に、初期的に燃料電池11は、安定的に作動しているものとする。即ち、アノード11aの圧力、カソード11bの圧力が定常運転時の圧力とされ、冷却水の温度が定常運転時の温度とされている。
図6のステップS31において、コントローラ14は、オイル温度センサ29で検出されるコンプレッサ12のオイル温度Tcを取得する。そして、オイル温度Tcとオイル閾値温度T1を比較し、オイル温度Tcがオイル閾値温度T1を上回っているか否かを判断する。即ち、「Tc>T1」であるか否かを判断する。「Tc>T1」でない場合には(ステップS31でNO)、本処理を終了する。即ち、オイル温度Tcが上昇していない場合には、このままコンプレッサ12の駆動を継続させても問題は無いと判断し、コンプレッサ12の回転数制御を実行しない。
一方、「Tc>T1」である場合には(ステップS31でYES)、ステップS32において、コンプレッサ12の回転数を低下させる制御を行う。その結果、例えば図7(a)に示すように、車両停止時にオイル温度Tcが上昇し、時刻t1にて「Tc>T1」となった場合には、図7(b)に示すように、コンプレッサ12の回転数を低下させる。
ステップS33において、コントローラ14は、燃料電池11の運転圧力を低減させて発電量を低下させる制御を実行する。この処理では、コンプレッサ12の回転数を低下させたことに起因して、カソード11bの圧力が低下するので、このカソード圧力とバランスするように、アノード圧力を調整する。具体的には、水素供給弁22の開度を狭めることによりアノード11aに供給される水素の圧力を低下させ、カソード圧力とアノード圧力がバランスするように制御する。更に、冷却水ポンプ17による冷却水の供給量を低下させる。
その結果、図7(c)、(d)に示すように、時刻t1にてカソード圧力、及びアノード圧力が低下し、図7(e)、(f)に示すように、時刻t1にて冷却水ポンプ17の回転数が低下し、これに伴って冷却水圧力が低下する。
ステップS34において、コントローラ14は、冷却水温度センサ25で検出される冷却水温度Toutと、冷却水閾値温度T2を比較する。即ち、「Tout>T2」であるか否かを判断する。そして、「Tout>T2」でない場合には(ステップS34でNO)、ステップS38において、コントローラ14は、燃料電池11の運転圧力低下制御の制御量を増加する処理を実行する。具体的には、コンプレッサ12の回転数をより低下させる処理を実行する。その結果、図7(b)の時刻t2に示すように、コンプレッサ12の回転数が更に低下する。これに伴い、図7(c)〜(f)に示すように、カソード圧力、アノード圧力、冷却水ポンプ17の回転数、及び冷却水圧力が低下する。また、図7(g)に示すように、時刻t2にて冷却水温度の上昇率が若干上昇する。その後、ステップS32に処理を戻す。
冷却水温度が上昇し、「Tout>T2」となった場合には(ステップS34でYES)、ステップS35において、コントローラ14は、燃料電池11の運転圧力を上昇させ、発電量を上昇させる制御を実行する。具体的には、コンプレッサ12の回転数を上昇させてカソード圧力を上昇させる。更に、カソード圧力の上昇に対して、アノード圧力をバランスさせるために、水素供給弁22の開度を広げてアノード圧力を上昇させる。また、冷却水ポンプ17の出力を上昇させることにより、冷却水流路16に供給する冷却水量を増加させる。そして、発電量を上昇させる。
即ち、図7(g)に示すように、時刻t1で冷却水温度Toutが上昇を開始し、時刻t3にて冷却水閾値温度T2に達すると、図7(b)に示すように、コンプレッサ12の回転数を上昇させる。これに伴って図7(a)に示すようにオイル温度Tcが上昇に転じる。また、図7(c)に示すようにカソード圧力が上昇に転じ、この圧力変化に対してバランスするように、アノード圧力及び冷却水圧力が制御される。従って、アノード圧力は、図7(d)に示すように時刻t3にて減少から増加に転じ、冷却水ポンプ回転数は図7(e)に示すように時刻t3にて低下から増加に転じる。更に、冷却水圧力は図7(f)に示すように時刻t3にて減少から増加に転じる。また、図7(g)に示すように、冷却水温度Toutは、時刻t3にて温度の上昇率(傾き)が低下する。
ステップS36において、コントローラ14は、冷却水温度Toutが閾値温度T3を上回ったか否かを判断する。即ち、「Tout>T3」であるか否かが判断される。「Tout>T3」でない場合には(ステップS36でNO)、ステップS39において、コントローラ14は、燃料電池11の運転圧力上昇制御の制御量を増加する処理を実行する。具体的には、コンプレッサ12の回転数をより上昇させる処理を実行する。その結果、図7(b)の時刻t4に示すように、コンプレッサ12の回転数が更に上昇する。これに伴い、図7(c)〜(f)に示すように、カソード圧力、アノード圧力、冷却水ポンプ17の回転数、及び冷却水圧力が上昇する。また、図7(g)に示すように、時刻t4にて冷却水温度の上昇率が若干低下する。その後、ステップS35に処理を戻す。
冷却水温度が上昇して、「Tout>T3」であると判断された場合には(ステップS36でYES)、ステップS37において、コントローラ14は、コンプレッサ12のオイル温度Tcがオイル閾値温度T1未満となったか否かを判断する。そして、「Tc<T1」でないと判断された場合には(ステップS37でNO)、ステップS32に処理を戻す。一方、「Tc<T1」である場合には(ステップS37でYES)、本処理を終了する。
このようにして、第3実施形態に係る燃料電池システム100では、コンプレッサ12のオイル温度Tcを検出し、該オイル温度Tcがオイル閾値温度T1に達した場合には、コンプレッサ12の回転数を低下させる。この際、冷却水温度Toutが冷却水閾値温度T2まで低下しない場合には、図6のステップS38の処理を実行することにより、燃料電池11の運転圧力低下制御の制御量を徐々に増加させる。従って、応答性良くコンプレッサ12の回転数を低下させることができるので、コンプレッサ12がフェールすることを防止できる。
また、コンプレッサ12の回転数を低下させることにより、カソード圧力が低下する。この際、コントローラ14は、低下するカソード圧力にバランスするように、アノード圧力及び冷却水量を低減する。従って、コンプレッサ12の回転数を低下させた場合でも、安定的に燃料電池11を作動させることができる。また、コンプレッサ12の回転数を低下させることにより、騒音を低減することができる。
更に、冷却水温度Toutが上昇して冷却水閾値温度T2に達した場合には、コンプレッサ12の回転数を増加させる。この際、冷却水温度Toutが閾値温度T3まで上昇しない場合には、図6のステップS39の処理を実行することにより、燃料電池11の圧力上昇制御の制御量を徐々に増加させる。従って、応答性良く冷却水量を増加させることができ、燃料電池11が過熱状態になることを回避できる。
また、コンプレッサ12の回転数を上昇させることにより、カソード圧力が上昇する。コントローラ14は、上昇するカソード圧力にバランスするように、アノード圧力及び冷却水量を増大させる。従って、コンプレッサ12の回転数を増加に転じた場合でも、燃料電池11を安定的に作動させることが可能となる。
[第4実施形態の説明]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。システム構成は、前述した図1と同様であるので、構成説明を省略する。以下、第4実施形態に係る燃料電池システム100の処理手順を、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS40にて、コントローラ14は、車両の走行速度である車速Vcを取得し、該車速Vcと予め設定した閾値速度V1を比較する。そして、車速Vcが閾値速度V1未満である場合には、ステップS41に処理を移行し、車速Vcが閾値速度V1以上である場合には、本処理を終了する。即ち、車両が停車している場合か、或いは閾値速度V1未満の低速で走行している場合にのみ、コンプレッサ12の回転数を低下させる制御を実行する。
なお、ステップS41〜S49の処理は、図6に示したステップS31〜S39の処理と同様であるので、説明を省略する。
そして、第4実施形態に係る燃料電池システム100では、車速Vcが閾値速度V1未満の場合にのみ、コンプレッサ12の回転数を低減させる処理を実行するので、車両が通常に走行している際には、コンプレッサ12の回転数は低下せず、安定的な発電量を得ることができる。その結果、車両を安定に走行させることができ、且つ、車両停止時や低速走行時にはコンプレッサ12のオイル温度の上昇を抑制することが可能となる。
[第5実施形態の説明]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。システム構成は、前述した図1と同様であるので、構成説明を省略する。以下、第5実施形態に係る燃料電池システム100の処理手順を、図9に示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS50にて、コントローラ14は、車両のアクセル開度Rcを取得し、該アクセル開度Rcと予め設定した閾値開度R1を比較する。そして、アクセル開度Rcが閾値開度R1未満である場合には、ステップS51に処理を進め、アクセル開度Rcが閾値開度R1以上である場合には、本処理を終了する。即ち、車両が停車している場合や減速時等の、アクセル開度Rcが閾値開度R1未満の状態で走行している場合にのみ、コンプレッサ12の回転数を低下させる制御を実行する。
なお、ステップS51〜S59の処理は、図6に示したステップS31〜S39の処理と同様であるので、説明を省略する。
そして、第5実施形態に係る燃料電池システム100では、アクセル開度Rcが閾値開度R1未満の場合にのみ、コンプレッサ12の回転数を低減させる処理を実行するので、車両を加速させる場合等、アクセル開度Rcが大きい状態で走行している際には、コンプレッサ12の回転数は低下せず、安定的な発電量を得ることができる。その結果、車両を安定に走行させることができ、且つ、車両停止時や低速走行時等のアクセル開度Rcが小さい場合には、コンプレッサ12のオイル温度の上昇を抑制することが可能となる。
[第6実施形態の説明]
次に、本発明の第6実施形態について説明する。システム構成は、前述した図1と同様であるので、構成説明を省略する。以下、第6実施形態に係る燃料電池システム100の処理手順を、図10に示すフローチャートを参照して説明する。
図10に示すフローチャートは、前述した第3実施形態で示した図6と対比して、ステップS64a、S64bの処理が追加されている点で相違する。それ以外の処理は、図6に示したフローチャートと同様である。即ち、図6に示したS31〜S39の処理は、図10に示すS61〜S69の処理と同様であるので、説明を省略する。
以下、図10に示すステップS64a、S64bの処理について説明する。ステップS64にて、「Tout>T2」であると判断された場合には、ステップS64aにおいて、コントローラ14は、図1に示す二次電池20のSOC(Sc)が、予め設定した閾値SOC(S1)未満であるか否かを判断する。即ち、「Sc<S1」であるか否かを判断する。そして、「Sc<S1」である場合には(ステップS64aでYES)、ステップS65に処理を進め、「Sc<S1」でない場合、即ち閾値充電量以上の場合には(ステップS64aでNO)、ステップS64bに処理を進める。
ステップS65の処理は、図6で説明した通りである。また、ステップS64bにおいて、コントローラ14は、アイドルストップ制御を実行する。詳細には、燃料電池11を停止させる制御を実行する。
即ち、コンプレッサ12の回転数を低下させることにより、冷却水温度Toutが上昇して冷却水閾値温度T2に達した際に、SOC(Sc)と閾値SOC(S1)を比較し、「Sc>S1」である場合には、二次電池20に十分な電力が充電されていると判断し、燃料電池11を停止させる。従って、コンプレッサ12のオイル温度Tcが過熱状態になることを防止できる。また、この場合には二次電池20に充電されているバッテリを用いて車両を走行させることができるので、燃料電池11を停止させても車両の走行に影響を与えることはないと判断できる。
以上、本発明の燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
11 燃料電池
11a アノード
11b カソード
12 コンプレッサ
13 水素タンク
14 コントローラ
15 ラジエータ
16 冷却水流路
17 冷却水ポンプ
18 水素循環ポンプ
19 パワーマネージャ
20 二次電池
21 モータ
22 水素供給弁
23 空気調圧弁
24 パージ弁
25 冷却水温度センサ
26 カソード圧力センサ
27 アノード圧力センサ
28 ラジエータファン
29 オイル温度センサ
100 燃料電池システム

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、酸化ガス及び燃料ガスが供給されて発電する燃料電池と、
    前記酸化ガスを供給するコンプレッサのオイル温度を検出するオイル温度検出部と、
    前記コンプレッサの駆動を制御し、且つ、前記燃料電池に供給する酸化ガスの圧力、及び燃料ガスの圧力を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記オイル温度がオイル閾値温度を上回った場合には、前記コンプレッサの回転数を低下させる制御を実行し、更に、酸化ガスの圧力と燃料ガスの圧力をバランスさせる制御を実行すること
    を特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池の冷却水温度を検出する冷却水温度検出部を備え、
    前記コントローラは、前記コンプレッサの回転数を低下させて、前記酸化ガスの圧力を低下させ、且つ、燃料ガスの圧力を低下させ、これに伴って前記燃料電池の冷却水圧力を低下させ、これに起因して、前記冷却水温度が上昇した際に、該冷却水温度が冷却水閾値温度に上昇するまで、前記コンプレッサの回転数の低下を継続すること
    を特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池の冷却水温度を検出する冷却水温度検出部を備え、
    前記コントローラは、前記冷却水温度が冷却水閾値温度を上回った場合には、前記コンプレッサの回転数を上昇させ、更に、酸化ガスの圧力と燃料ガスの圧力をバランスさせる制御を実行すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記コントローラは、前記車両の走行速度を取得し、前記走行速度が予め設定した閾値速度未満である場合に、前記コンプレッサの回転数を低下させる制御を実行すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記コントローラは、車両のアクセル開度の情報を取得し、前記アクセル開度が予め設定した閾値開度未満である場合に、前記コンプレッサの回転数を低下させる制御を実行すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池の冷却水温度を検出する冷却水温度検出部を備え、前記コントローラは、車両に搭載される二次電池の充電量を取得し、前記冷却水温度が冷却水閾値温度を上回った場合には、二次電池の充電量が予め設定した閾値充電量以上である場合に、前記燃料電池の作動を停止させること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 酸化ガス及び燃料ガスが供給されて発電する燃料電池を備える燃料電池システムを制御する制御方法であって、
    前記燃料電池に酸化ガスを供給するコンプレッサのオイル温度を検出する工程と、
    前記オイル温度がオイル閾値温度を上回った際に、前記コンプレッサの回転数を低下させる工程と、
    前記コンプレッサの回転数を低下させた際に、酸化ガスと燃料ガスの圧力をバランスさせる制御を実行する工程と、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
JP2017532278A 2015-08-03 2015-08-03 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Active JP6458869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/071951 WO2017022053A1 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022053A1 JPWO2017022053A1 (ja) 2018-06-21
JP6458869B2 true JP6458869B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57942543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532278A Active JP6458869B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10122029B2 (ja)
EP (1) EP3333949B1 (ja)
JP (1) JP6458869B2 (ja)
KR (1) KR101880016B1 (ja)
CN (1) CN107925103B (ja)
CA (1) CA2994510C (ja)
WO (1) WO2017022053A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110676481A (zh) * 2019-08-13 2020-01-10 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢能汽车燃料电池热管理系统
CN111403778B (zh) * 2020-03-27 2021-06-11 北京理工大学 一种开放式可不间断供电的金属空气燃料电池系统
CN112582645B (zh) * 2020-12-18 2021-11-19 北京理工大学 一种用于混合储能系统的能量管理系统
CN112581314B (zh) * 2020-12-24 2022-07-01 北京理工大学 一种用于混合储能系统的多向量能源系统匹配方法
JP7380613B2 (ja) 2021-02-24 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209611B2 (ja) 2001-12-05 2009-01-14 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP2005235584A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム及びその暖機方法
JP4525112B2 (ja) * 2004-03-08 2010-08-18 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
JP4334517B2 (ja) * 2005-09-07 2009-09-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP4627487B2 (ja) * 2005-11-16 2011-02-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2008112631A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Jtekt Corp 車載燃料電池システム
US8962203B2 (en) 2008-01-10 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell system and method of operating the system outside of desired thermal operating conditions
JP5384543B2 (ja) * 2011-03-04 2014-01-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN102751518B (zh) 2011-04-20 2014-11-05 本田技研工业株式会社 燃料电池系统以其控制方法
JP5391227B2 (ja) 2011-04-21 2014-01-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6155596B2 (ja) * 2012-10-29 2017-07-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
CA2907812C (en) * 2013-03-22 2017-03-28 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell with cathode compressor regulation
CN104110573B (zh) * 2013-04-18 2017-09-26 气体科技能源概念公司 一种用于供应天然气至热喷涂设备的系统以及燃料系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10122029B2 (en) 2018-11-06
CN107925103B (zh) 2019-08-20
US20180226666A1 (en) 2018-08-09
KR101880016B1 (ko) 2018-07-18
JPWO2017022053A1 (ja) 2018-06-21
KR20180022960A (ko) 2018-03-06
EP3333949B1 (en) 2019-04-10
EP3333949A1 (en) 2018-06-13
CA2994510C (en) 2019-02-26
CA2994510A1 (en) 2017-02-09
EP3333949A4 (en) 2018-07-18
WO2017022053A1 (ja) 2017-02-09
CN107925103A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458869B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
KR102025503B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
KR101856825B1 (ko) 연료 전지 시스템, 연료 전지 탑재 차량 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
JP6758931B2 (ja) 冷却システムおよびその運転方法
JP5812522B2 (ja) 燃料電池システム
JP5221612B2 (ja) 電動オイルポンプ用モータ制御装置及び制御方法
RU2482577C2 (ru) Устройство управления генерированием энергии и способ управления генерированием энергии для топливного элемента
US9905866B2 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
KR101655592B1 (ko) 차량의 냉각 제어 방법
JP6456261B2 (ja) 燃料電池スタック冷却装置
KR101241212B1 (ko) 팬클러치 아이들 회전수 제어 장치 및 방법
JP2014121999A (ja) 電気自動車
KR20160022028A (ko) 연료전지 차량의 오토크루즈 모드시 제어 방법
JP4935125B2 (ja) 流体制御システム
JP2002280036A (ja) 燃料電池の冷却制御装置
JP2009221971A (ja) ポンプ水車
JP6927004B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2022054777A1 (ja) ガスタービンのクリアランス制御システム
JP2008270132A (ja) 車両用燃料電池システムの制御装置及びコンプレッサ制御方法
JP2006025517A (ja) 燃料電池システム
JP2016097861A (ja) 冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6458869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151