JP6458633B2 - 雨漏りの検査方法 - Google Patents

雨漏りの検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6458633B2
JP6458633B2 JP2015100048A JP2015100048A JP6458633B2 JP 6458633 B2 JP6458633 B2 JP 6458633B2 JP 2015100048 A JP2015100048 A JP 2015100048A JP 2015100048 A JP2015100048 A JP 2015100048A JP 6458633 B2 JP6458633 B2 JP 6458633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
liquid
expected
rain
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015100048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217774A (ja
Inventor
昭範 神谷
昭範 神谷
Original Assignee
株式会社神清
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神清 filed Critical 株式会社神清
Priority to JP2015100048A priority Critical patent/JP6458633B2/ja
Publication of JP2016217774A publication Critical patent/JP2016217774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458633B2 publication Critical patent/JP6458633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、建築物の外装における雨水の浸水が予想される箇所からの浸水の有無を確認し、雨漏りの原因となる箇所を特定することを特徴とする雨漏りの検査方法に関するものである。
通常、家屋の内部に雨漏りが発生した場合は、その雨漏りの原因となる箇所がどこにあるのかを調査し、修繕にかかる。
従来から、家屋の外装におけるひび割れ、傷、隙間などの雨水の浸水が予想される箇所の周囲に、可塑性と粘着性と耐水性とを備える粘土を、空洞を設けて密着させることにより、液体受容部材を形成し、注入量を測定するメーターと注入量を計測できるバルブと液体を注入する注入管とからなる注入量測定装置によって、液体受容部材に液体を注入することを特徴とする雨漏りの検査方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この雨漏りの検査方法は、液体の量が変化することによって、雨水の浸水が予想される箇所から液体が家屋内部に浸水したか否かを確認することができ、雨漏りの原因となる箇所を特定することができた。
さらに、雨水の浸水が予想される箇所から家屋内部に浸水している液体量を量ることができた。
しかし、この雨漏りの検査方法では、雨水の浸水が予想される箇所ごとに、わざわざ粘土でもって液体受容部材を形成しなければならないため、大変な手間を伴うものであった。
さらに、検査後に液体受容部材を外装から取り除く際にも、手間を伴うとともに、外装の材質によってはきれいに取り除くことができない場合もあり、建築物の美観を損ねるおそれがあった。
さらに、液体受容部材を形成するための粘土や注入量測定装置などを必要とすることから、高コストとなり、簡易な検査とはならなかった。
特開2010−44076号公報
本発明は、雨漏りの原因となる箇所を特定することを特徴とする雨漏りの検査方法において、大変な手間を要することなく、かつ、必要な部材を最小限に留めることができて低コストである検査方法を提供することである。
本発明の第1の課題解決手段は、建築物の外装における雨水浸水予想箇所を目視にて確認した後、前記雨水浸水予想箇所に注入器をあてて一定量の液体を注入し、外装側にあふれ出た液体を吸水材にて吸水し、注入した一定の液体量と吸水材にて吸水した液体量との差を量ることにより、前記雨水浸水予想箇所からの浸水の有無を確認し、雨漏りの原因となる箇所を特定することを特徴とする雨漏りの検査方法である。
本発明の第2の課題解決手段は、前記液体が水であることを特徴とする第1の課題解決手段の雨漏りの検査方法である。
本発明の第3の課題解決手段は、更にサーモグラフィーにて液体注入後の前記雨水浸水予想箇所周辺の表面温度を測定することを特徴とする第1又は第2の課題解決手段の雨漏りの検査方法である。
本発明の第4の課題解決手段は、前記液体が温液体又は冷液体であることを特徴とする第3の課題解決手段の雨漏りの検査方法である。
本発明の第1の課題解決手段は、建築物の外装の雨水の浸水が予想される箇所(雨水浸水予想箇所)を目視にて確認した後、その箇所に注入器をあてて一定量の液体を注入し、外装側にあふれ出た液体を吸水材にて吸水し、注入した一定の液体量と吸水材にて吸水した液体量との差を量るだけで、その箇所から液体が建築物内部に浸水したか否かを確認することができる。
このため、大変な手間を要することなく、かつ、必要な部材を最小限に留めながら低コストに、雨漏りの原因となる雨水の浸水箇所を特定して雨漏りの検査を行うことができる。
さらに、検査終了後に特別な清掃を必要としないため、その手間がかかることなく、かつ、建築物の美観を損ねることがない。
なお、注入した一定の液体量と吸水材にて吸水した液体量との差がなければ、その箇所が雨漏りの原因ではないと判断することができる。
本発明の第2の課題解決手段は、第1の課題解決手段が奏する効果のほか、雨水の浸水が予想される箇所に注入する液体を一般に普及している水とすることができるため、いっそう低コストで雨漏りの検査を行うことができるほか、建築物の外装を傷めるおそれがない。
本発明の第3の課題解決手段は、第1又は第2の課題解決手段が奏する効果のほか、必要に応じて、更にサーモグラフィーにて液体注入後の雨水の浸水が予想される箇所付近の外装の表面温度を測定するため、ピンポイントで建築物内部に浸水した液体の流れの動きを温度分布によって観察することができ、建築物内部の雨漏り箇所との関連性を簡易に調査することができる。
本発明の第4の課題解決手段は、第3の課題解決手段が奏する効果のほか、雨水の浸水が予想される箇所に注入する液体を常温に比べて温かいものや冷たいものにすることにより、例えば内部へ液体が浸水した場合においては、外装の裏側を伝う液体が素早く外装の表面温度に作用することから、サーモグラフィーにて、浸水した液体の流れの動きを迅速に計測することができる。
雨水浸水予想箇所を示す家屋の外観斜視図。 ひび割れを示す外壁の一部斜視図。 ひび割れに注入器と吸水シートとをあてた様子を示す外壁の一部斜視図。 ひび割れに注入器をあてた様子を示す部分拡大側面図。 ひび割れに注入器で水を注入する様子を示す部分拡大側面図。 サーモグラフィーで撮影した外壁の温度分布を示すイメージ図。
本発明の雨漏りの検査方法を以下のとおり説明する。
本発明は、建築物である家屋11の外装である外壁12における雨水浸水予想箇所であるひび割れ13を目視にて確認した後、ひび割れ13に注入器14をあてて一定量の水15からなる液体を注入し、外壁12にあふれ出た水15を吸水材である吸水シート16にて吸水し、注入した一定の水15の量と吸水シート16にて吸水した水15の量との差を量ることにより、ひび割れ13からの浸水の有無を確認し、雨漏りの原因となる箇所を特定することを特徴とする雨漏りの検査方法である(図1〜3参照)。
本発明における雨水浸水予想箇所とは、外装における雨水の浸水が予想される箇所のことをいい、ひび割れ13だけではなく、建材の接合部分(例えば、サイディング同士のあいじゃくり部分13aや目地等)、サッシ廻り13b(シーリング部分)、傷、隙間などをいう(図1参照)。
さらに、本発明における建築物とは、家屋だけではなく、ビル、倉庫、門、トンネル、橋などの建築された物体をいう。
さらに、本発明における外装とは、外壁だけではなく、サッシ廻り、コンクリート基礎、屋根、屋上、軒天井、内壁、天井、バルコニー、ベランダなどの建築物のあらゆる内外表面を構成するものをいう。
さらに、本発明における注入器は、一般に普及している注射器が望ましいが、その他にスポイトや点滴用具などの液体を注入できる機能を備えたものであればどのようなものでも構わない。
さらに、本発明における液体は、一般に普及している水が望ましいが、乳濁液や蛍光液などの液体の流れを分かり易くするように着色したものや、モルタルやコンクリートに染み込み易い浸透液等であっても良い。
さらに、本発明における吸水材は吸水シートに限られず、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、タオル、ハンカチーフ、布切れなどの液体を吸収できるものであればどのようなものでも構わない。
本発明において、注入した一定の水15の量と吸水シート16にて吸水した水15の量との差があった場合には、ひび割れ13から水15が家屋11内部に浸水したことを確認することができ、そのひび割れ13が雨漏りの原因箇所であると判断することができる。
一方、注入した一定の水15の量と吸水シート16にて吸水した水15の量との差がなかった場合には、ひび割れ13から水15が家屋11内部に浸水していないことを確認することができ、そのひび割れ13が雨漏りの原因箇所ではないと判断することができる。
なお、注入した一定の水15の量と吸水シート16にて吸水した水15の量との差があった場合でも、その差が微量なものであれば公差と考え、ひび割れ13から水15が家屋11内部に浸水していないと判断することもある。
本発明の雨漏りの検査方法の具体的な手順を以下に説明する。
まず、人力により、家屋11の外壁12に雨水浸水予想箇所があるか否かを目視にて確認する。
次に、雨水浸水予想箇所であるひび割れ13があることが確認できた場合には、準備として、注入器14に水15を一定の量として例えば10g入れておくとともに、一般的な電子秤で吸水シート16の質量を量って電子秤の値をゼロ値に設定しておく。
次に、ひび割れ13の一部に注入器14をあてるとともに(図4参照)、注入器14の先端の下に吸水シート16を外壁12に沿ってあて、10gの水15を注入器14によって注入し、外壁12側にあふれ出た水15を吸水シート16によって吸水する(図5参照)。
次に、電子秤で吸水後の吸水シート16の質量を量った後、注入した水15の量と吸水シート16が吸水した水15の量との差を量ることにより、雨水の浸水の有無を確認する。
例えば、吸水後の吸水シート16の質量が8g(水の量)であった場合には、注入した水15の量10gから吸水シート16が吸水した水15の量8gを差し引くことにより、ひび割れ13から2gの水15が家屋11の内部へ浸水したことを確認することができ(図5参照)、そのひび割れ13が雨漏りの原因箇所であると判断することができる。
なお、上記の一通りの検査が終わった後に、必要に応じて、サーモグラフィー17にて、ひび割れ13の周辺の外壁12の表面温度を測定することにより、家屋11の内部に浸水した水15の流れの動きを温度分布18によって観察することができ、家屋11の内部の雨漏り箇所との関連性を簡易に調査することができる(図6参照)。
また、その際に、水15を温水(60〜80℃が望ましい)又は冷水(0〜10℃が望ましい)にすることにより、例えば内部へ水15が浸水した場合においては、外壁12の裏側を伝う水15が素早く外壁12の表面温度に作用することから、サーモグラフィー17にて、浸水した水15の流れの動きを迅速に計測することができる。
なお、ここでの温水又は冷水の温度は、常温と比べた場合の温度をいうとともに、温水や冷水の使い分けは、検査時の季節や検査する箇所の表面温度によって異なるものでもある。
また、古くから行われている公知の雨漏りの検査方法である、外壁のひび割れに対して広範囲に約10〜30分間撒水して内部の雨漏りの有無を確認する方法においては、水を温水又は冷水にして行うことは高コストとなるが、本発明の雨漏りの検査方法では使う水の量がごくわずかであることから、温水又は冷水であっても低コストで行うことができる。
本発明の雨漏りの検査方法によって、実際に、目視で確認できた様々な建築物の外装の雨水浸水予想箇所A〜Jを検査したところ、表1に示すとおりの結果となった。
Figure 0006458633
雨水浸水予想箇所Aは、モルタル外壁の幅0.4mmのひび割れであり、内部への水の浸水量が4gとなったことから、雨漏りの原因箇所であると判断することができた。
雨水浸水予想箇所Bは、モルタル外壁の幅0.5mmのひび割れであり、内部への水の浸水量が5gとなったことから、雨漏りの原因箇所であると判断することができた。
雨水浸水予想箇所Cは、モルタル外壁の幅0.2mmのひび割れであり、内部への水の浸水量が0gとなったことから、雨漏りの原因箇所ではないと判断することができた。
雨水浸水予想箇所Dは、サイディング外壁のサッシ廻り(シーリング部分)であり、内部への水の浸水量が0gとなったことから、雨漏りの原因箇所ではないと判断することができた。
雨水浸水予想箇所Eは、雨水浸水予想箇所Dと異なるサイディング外壁のサッシ廻り(シーリング部分)であり、内部への水の浸水量が4gとなったことから、雨漏りの原因箇所であると判断することができた。
雨水浸水予想箇所Fは、サイディング外壁の平部(サイディング同士のあいじゃくり部分)であり、内部への水の浸水量が0gとなったことから、雨漏りの原因箇所ではないと判断することができた。
雨水浸水予想箇所Gは、雨水浸水予想箇所Fと異なるサイディング外壁の平部(サイディング同士のあいじゃくり部分)であり、内部への水の浸水量が0gとなったことから、雨漏りの原因箇所ではないと判断することができた。
雨水浸水予想箇所Hは、コンクリート基礎の幅0.3mmのひび割れであり、内部への水の浸水量が0gとなったことから、雨漏りの原因箇所ではないと判断することができた。
雨水浸水予想箇所Iは、雨水浸水予想箇所Hと異なるコンクリート基礎の幅0.3mmのひび割れであり、内部への水の浸水量が1gとなったことから、雨漏りの原因箇所であると判断することができた。
雨水浸水予想箇所Jは、コンクリート基礎の幅0.5mmのひび割れであり、内部への水の浸水量が3gとなったことから、雨漏りの原因箇所であると判断することができた。
11 家屋
12 外壁
13 ひび割れ
13a サイディング同士のあいじゃくり部分
13b サッシ廻り
14 注入器
15 水
16 吸水シート
17 サーモグラフィー
18 温度分布

Claims (4)

  1. 建築物の外装における雨水浸水予想箇所を目視にて確認した後、
    前記雨水浸水予想箇所に注入器をあてて一定量の液体を注入し、
    外装側にあふれ出た液体を吸水材にて吸水し、
    注入した一定の液体量と吸水材にて吸水した液体量との差を量ることにより、前記雨水浸水予想箇所からの浸水の有無を確認し、雨漏りの原因となる箇所を特定することを特徴とする雨漏りの検査方法。
  2. 前記液体が水であることを特徴とする請求項1記載の雨漏りの検査方法。
  3. 更にサーモグラフィーにて液体注入後の前記雨水浸水予想箇所周辺の表面温度を測定することを特徴とする請求項1又は2記載の雨漏りの検査方法。
  4. 前記液体が温液体又は冷液体であることを特徴とする請求項3記載の雨漏りの検査方法。
JP2015100048A 2015-05-15 2015-05-15 雨漏りの検査方法 Active JP6458633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100048A JP6458633B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 雨漏りの検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100048A JP6458633B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 雨漏りの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217774A JP2016217774A (ja) 2016-12-22
JP6458633B2 true JP6458633B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57578288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100048A Active JP6458633B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 雨漏りの検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6458633B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220056698A1 (en) * 2018-09-12 2022-02-24 Robert B LADICK Moisture Detection and Indicator System and Method of Use while Maintaining Roof Membrane Integrity

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452311B2 (ja) * 2001-03-21 2003-09-29 周一 今井 雨水の浸入径路特定方法
JP2003294568A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Daiwa House Ind Co Ltd コンクリートの貫通クラック調査方法
JP2006030101A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Just 雨漏り浸入箇所探査方法
JP2010044076A (ja) * 2009-08-24 2010-02-25 Tadashi Obuchi 建造物の雨漏り検査方法、および装置
EP2693186A4 (en) * 2011-03-31 2014-11-26 Nat Univ Corp Yokohama Nat Uni WATER ABSORPTION TEST METHOD AND DEVICE FOR CONCRETE SURFACE
JP5366338B1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-11 辰博 内藤 雨漏り検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016217774A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edis et al. Passive thermographic detection of moisture problems in façades with adhered ceramic cladding
CN1924534B (zh) 混凝土建筑物漏水源的检测堵漏方法
CN105527661A (zh) 一种混凝土建筑物漏水的检测及堵漏方法
Menezes et al. In-situ assessment of physical performance and degradation analysis of rendering walls
Edis et al. Passive thermographic inspection of adhered ceramic claddings: limitation and conditioning factors
CN103978547A (zh) 一种长墙结构混凝土养护装置及其养护方法
JP6458633B2 (ja) 雨漏りの検査方法
Shahreza et al. Novel water penetration criterion for clay brick masonry claddings
JP2010044076A (ja) 建造物の雨漏り検査方法、および装置
KR101614443B1 (ko) 지하구조물의 벽체 외벽면 하이브리드 방수방근구조 및 시공방법
Engel et al. Adapting hydrophobizing impregnation agents to the object
CN109629774A (zh) 出屋面透气防水装置
ES2354673A1 (es) Sistema y procedimiento de localización de fugas de instalaciones de tuberías.
KHARSEH et al. Humid wall: review on causes and solutions
JP3232208U (ja) 漏水検査用治具
CA2901179A1 (en) Multi-functional valve device for expelling humidity and saturated steamfor building structures, process of remotion of moisture, saturated steam and intersticial condensation of buildings and use of a multi-functional valve device.
TWI539067B (zh) 外牆防水施作方法
Sonntag et al. Methodology for praxis-oriented development of a building refurbishment concept including consideration of potentially existing moisture related problems and façade restoration measures
Bremer et al. ANÁLISE DAS MANIFESTAÇÕES PATOLÓGICAS NA IGREJA DE NOSSA SENHORA DA PIEDADE DO PARAOPEBA USANDO TERMOGRAFIA
JP7137887B1 (ja) 建物内部への水の浸入箇所の特定方法
Karim Wetting and drying of aerogel based coating mortals in Swedish climates
Marshall Detecting moisture in buildings using infrared thermography
Gori et al. Waterproofing cavity walls to allow insulation in exposed areas: appendix F (U-value testing)
Pikkuvirta et al. New test method for wind-driven rain penetration of ETICS
Pender A question of physics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250