JP6456641B2 - マルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置 - Google Patents

マルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6456641B2
JP6456641B2 JP2014198704A JP2014198704A JP6456641B2 JP 6456641 B2 JP6456641 B2 JP 6456641B2 JP 2014198704 A JP2014198704 A JP 2014198704A JP 2014198704 A JP2014198704 A JP 2014198704A JP 6456641 B2 JP6456641 B2 JP 6456641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
axis
around
craft
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068692A (ja
Inventor
岩田 拡也
拡也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014198704A priority Critical patent/JP6456641B2/ja
Publication of JP2016068692A publication Critical patent/JP2016068692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456641B2 publication Critical patent/JP6456641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、マルチロータやマルチコプタとも呼ばれている、2枚以上のロータを持つロータクラフト(以下、「マルチロータクラフト」という。)のピッチ軸回り、及びロール軸回りの姿勢安定化制御装置に関する。
近年、マルチロータクラフトの空撮事業や測量事業への商業利用が拡大している。マルチロータクラフトの基本的な姿勢安定化制御は、ロータの回転面を水平に保ち、ロール軸、ピッチ軸を水平にするとともに、機体をロータ面に対し回転させず、ヨー角を一定に制御することである。
ロール軸とピッチ軸に関しては、ロール軸回りの姿勢に関与するロータ(ロール軸に対し、左右対称の位置にあるロータ)の回転数と、ピッチ軸回りの姿勢に関与するロータ(ピッチ軸に対し、左右対称の位置にあるロータ)の回転数とを変化させ、ヨー軸に関しては、正回転するロータと逆回転するロータの回転数差を利用して制御している。また、機体の上昇下降は、上述のヨー軸、ピッチ軸、ロール軸の制御を行いながら、全ロータの出力を増大あるいは減少させることにより制御する。
このように、マルチロータクラフトの姿勢制御には、ロータの回転数差を利用していることから、ロータを駆動する電動モータ等の原動機の応答遅れ、減速機を含む駆動系の慣性、空気の圧縮性により、ロータの回転数変化が推力変化に反映されるまでに、不可避の応答遅れが発生する。
この応答遅れを考慮した制御技術として、特許文献1、2には、2次応答遅れ系の制御を行うことが記載されている。
特許文献3には、地面である地表に機体から延びたワイヤで係留することにより、ワイヤの張力でピッチとロールの安定化を図ることが記載されている。
また、特許文献4には、重反転ロータ型一人乗りヘリコプタの操縦に関し、ピッチ角とロール角のコントロールに体重移動を用い、ヨー軸のコントロールに、遊星歯車を駆動するモータを用いることが記載されている。
特開2004−256020号公報 特開2004−256022号公報 特開2013−079034号公報 特開2000−072095号公報
上述のように、従来技術においては、マルチロータクラフトのすべての軸回りの姿勢制御に、ロータの回転数差を利用していることから、ロータ自体、電動モータ等の原動機、そして、これらの間に介在する減速機構などに個体差があると、同一電力を供給したとしても、各ロータが発生する推力が不均一になる。
推力が著しく不均一であると、上述した不可避の応答遅れにより、マルチロータクラフトの姿勢を安定化させることが不可能となることから、個体差を最大限低減するため、品質管理を厳密に行わなければならず、しかも高速度の演算処理装置が必要となるため、大幅なコストアップを招いている。
仮にこれらの個体差を零に近い状態に設定し得たとしても、突風などの外乱が作用したとき、姿勢を安定化させるため、原動機出力をフィードバック制御する際、応答性を高めると、前述の原動機の応答遅れ、駆動系の慣性、空気の圧縮性により、ハンチングが発生して機体の挙動が不安定になる。一方、フィードバック制御の応答性を低下させると、突然の外乱により姿勢が大きく崩れた場合などでは姿勢制御が間に合わず、暴走、墜落等の原因になってしまう。
ところで、原動機として、内燃機関等のエンジンを採用すると、バッテリ容量で制限を受ける電動モータと比較して、航続距離をはるかに長くすることができる。
しかし、エンジンは、電動モータと比較して、出力特性の個体差が大きく、出力応答性、制御の収束性にも劣るため、マルチロータの駆動源として利用することは、きわめて困難である。一方、電動モータの場合、エンジンと比較して制御特性は良好なものの、航続距離がバッテリ容量に依存することになるので、広域にわたり連続空撮ができないといった問題が生じる。
しかも、機体のローリング角やピッチ角が限界値を超えると、各ロータの推力が水平方向に近い状態となり、姿勢を立て直すことができないばかりでなく、暴走を招くことになるため、安全確保の観点から全ロータを直ちに停止させ、その場で墜落させるようにしている。
このように、従来技術においては、原動機の出力制御が介在するロータの推力制御により姿勢制御を行っている点に本質的な問題があり、高価な部品、経時的変化に伴うメンテナンス費用を含めた品質管理に伴うコストアップ、外乱等に対する応答性の限界、安全確保のための機体の全壊など、安全で簡便な利用に大きな課題を残している。
そこで、本発明の目的は、ロール軸回り、ピッチ軸回りについては、ロータの推力制御によるものではなく、ロータに対する重心移動により姿勢制御を行うことで、姿勢制御の応答性を抜本的に高めるととともに、機体のアンバランスやロータの推力、原動機出力などの個体差やバラつきを許容し、低コストで安全性を飛躍的に高めたマルチロータクラフトを実現することにある。
上記の課題を解決するため、本発明においては次のような技術的手段を講じた。
すなわち、複数のロータが周方向に配置されたマルチロータクラフトにおいて、マルチロータ部の中心部下方に、前記マルチロータクラフトのロール軸回り及びピッチ軸回りに揺動可能なロッドを介してウエイトを連結し、前記ロッドのロール軸回り及びピッチ軸回りの揺動角を制御することにより、前記ロータに対する前記ウエイトの重心を変化させることで、前記マルチロータクラフトのロール軸回り及びピッチ軸回りの姿勢を制御し、前記マルチロータクラフトのヨー軸回りの姿勢を、前記ロータの回転数、あるいは、前記ロータの下方に設けた推力方向変更装置により制御するようにした。
本発明によれば、ロッドの揺動角により、ウエイトの重心を変化させることで、マルチロータクラフトのロール軸回り及びピッチ軸回りの姿勢を制御し、これとは独立して、ヨー軸回りの姿勢を、ロータの回転数やロータの下方に設けた推力方向変更装置により制御するようにした。この制御により、機体のアンバランスやロータの推力、原動機出力などの個体差やバラつきをシンプルなアルゴリズムで解消することができる。しかも、各機器に個体差の大きい安価なものを使用しても、高度な微調整を必要とせず、アフターメンテナンスをほとんど不要にすることができ、機体や各機器の劣化にかかわらず、常に姿勢の安全性が確保することができる。
さらに、姿勢制御にロータの回転数変化を使用しないことから、電動モータ以外の回転数変化の応答性が低い動力、例えば、レシプロエンジンやタービンエンジンを使用することも可能となる。この結果、現在のマルチコプタの欠点である、バッテリ使用に起因する飛行時間の制限を拡大することが可能となる。
図1は、実施例1に基づくマルチロータクラフトの全体図である。 図2は、マルチロータクラフトの中心部を拡大した図である。 図3は、実施例1に基づいてロール軸回りの姿勢制御を行うメカニズムをモデル化した図である。 図4は、実施例1に基づいてピッチ軸回りの姿勢制御を行うメカニズムをモデル化した図である。 図5は、実施例1に基づいて、ロール軸、ピッチ軸、ヨー軸回りの姿勢制御を行うための制御ブロック図である。 図6は、ロール軸回りに外乱が発生したときの実施例1の制御応答と姿勢角を従来技術と比較した図である。 傾き制御限界角に関する説明図である。 図8は、実施例2に基づく推力方向変更装置の配置を示す図である。 図9は、実施例2に基づくマルチロータクラフトの全体図である。 図10は、実施例2に基づく動力分配装置の拡大図である。
以下、本発明の実施形態を図面とともに説明する。
[実施例1]
図1は、本実施例に基づくマルチロータクラフトの全体図を示しており、中心部1から90°間隔で4本のアーム部2a〜2dが水平方向に延びており、それぞれの末端に、ロータ3a〜3dと、これを駆動する原動機4a〜4d(減速機を含む場合もある)が搭載されている。各アーム部2a〜2dは長さが等しく、その先端に搭載されるロータ3a〜3dの中心点が、平面視で同一円周上に位置するよう配置されている。中心部1、アーム部2a〜2d、ロータ3a〜3d、そして、原動機4a〜4dを含む構造体がマルチロータ部を構成し、その重心が、ロータ3a〜3dの中心点に一致している。
また、ロータ3aとロータ3cを同一方向に回転させ、ロータ3bとロータ3dを、これとは逆方向に回転させることで、回転モーメントを相殺し、ヨー軸方向の偏位を抑制するようにしている。
マルチロータクラフトの機体5には、その重心から上方に延びるロッド7が設けられている。ロッド7の上端は、ロール軸(進行方向の軸)回りの回転軸、及びピッチ軸(進行方向に直交する軸)回りの回転軸を介して、中心部1にロール軸回り、ピッチ軸回りにそれぞれ独立して揺動可能に連結されている。なお、機体5の底面には脚部6が装着されている。
図2に示されるように、中心部1には、ロッド7をロール軸回りに揺動させる第1アクチュエータ8と、ロッド7をピッチ軸回りに揺動させる第2アクチュエータ9が搭載されており、ロール軸レートジャイロ、ピッチ軸レートジャイロの検出値が入力されるコントローラにより、各軸の揺動角が制御される。
本実施例では、アクチュエータとしてサーボを用いているが、マルチロータが大型の場合には、電動モータを使用してもよい。
機体5には、各種コントローラ、カメラ、通信機器等の搭載機材、そして、原動機4a〜4dが電動モータの場合、二次電池などが搭載され、重心位置がロッド7の直下にあり、所定の重量を有するウエイトとなり、ロッド7が振り子ロッドとなる。
マルチロータクラフトの機体5や各ロータが突風などにより、ロール軸回りに回転させる外乱を受けたとき、第1アクチュエータ8により、これを打ち消す方向に、機体5をロール軸回りに揺動させ、外乱を相殺する。また、ピッチ軸回りに回転させる外乱を受けたときも同様に、第2アクチュエータ9により、これを打ち消す方向に、機体5をピッチ軸回りに揺動させ、ロール軸回りの姿勢制御を行う。
その際、機体5の質量とロッド7の長さ、そして、第1アクチュエータ8、第2アクチュエータ9により得られる揺動角が、外乱を相殺するモーメントの大きさを決定する。
すなわち、ロッド7が長いほど大きな制御力を発生させることができるので、ロッド7の長さを調整することにより、制御力の大きさを調整することが可能となる。
図3は、図1のアクチュエータ8、9により姿勢制御を行うメカニズムをロール軸についてモデル化したものである。
基本的には振子の運動方程式を適用し、振子の支点が大きな空気抵抗を持つ物体により移動することを考慮することとなる。図3ではマルチロータクラフトが、外乱Tzを受け、水平面に対し、ロール軸がθの角度で姿勢が傾き、その姿勢を修正するために、第1アクチュエータ8が作動しθの角度だけ機体5を傾けた状態を示している。
このとき、振子となる機体5の質量をM1[kg]、ロッド7の長さをl1[m]としたとき、ロール軸回りに作用する、姿勢修正モーメントは、
1×l1×sin(θ1+θ2)と表すことができる。
実際の外乱Tzは、通常の安全運行の範囲となる平均風速2〜10m/s程度としているため、θ1、そして、θ2も零近傍の値しかとらないため、姿勢修正モーメントは、(θ1+θ2)で線形近似することが可能となる。
これは、図4に示すピッチ軸回りについても同様である。図4において、外乱TYを受け、水平に対しピッチ軸がγ1の角度で姿勢が傾き、その姿勢を修正するために、第2アクチュエータ9が作動し、機体5をγ2の角度だけ傾けた状態を示している。前述のロール軸姿勢制御に対して、ピッチ軸姿勢制御は、進行方向であるために、前進・停止・後進の僅かな加速期間内だけは、加速度方向と重力方向の合力方向がロール軸姿勢制御の重力方向に相当する。
しかし、飛行移動中は等速運動であるため等速運動移動中は、ロータ面は水平となり、基本的に上記ロール制御と全く同じ力学でピッチ軸制御が行われる。
前進加速は、図4のように振子姿勢制御により前傾させることにより実施し、再度振子安定制御により水平に保つことで等速運動を行う。等速運動からの静止は、振子姿勢制御によりロータ面を後傾させることにより減速あるいは加速を行い、静止時には再度振子安定制御により水平を保ち空中静止を行う。これらの運動をすべて図4のようにピッチ方向の振子運動制御により実現する。
このように、重力という瞬時に作用する力を利用した振子運動制御であるために、圧縮性のある空気を介さず、時間遅れ系の制御が不要となり、線形制御によるロール軸回り、ピッチ軸回りの姿勢制御が可能である。
ヨー軸回りについては、ロータ3a、ロータ3cの回転数、ロータ3bとロータ3dの回転数のいずれか一方あるいは両方を、外乱を打ち消す方向に増減することにより、姿勢制御を行う。
以上、ロール軸、ピッチ軸、ヨー軸回りに関するマルチロータクラフトの安定姿勢制御は、飛行時間の大部分を占める静止時(ホバリング時)と等速運動時に常時稼働させることにより、姿勢を安定化させ墜落を防止する。
マルチロータを実際に運行させる際は、ある地点でロール軸あるいはピッチ軸を短時間チルトさせ、左右前後の一瞬の加速と一瞬の減速を行う。そして、次の地点に到るまで等速運動による移動を行うことを繰り返し、碁盤の目を移動するような制御により、目的の位置まで移動させる。
その際、碁盤の目の交点の部分では、姿勢を水平に保つためのロール軸制御、ピッチ軸制御を一瞬解除し、加速と減速のためのロール軸、ピッチ軸のチルトを、振り子制御により短時間行う。それ以外の期間は、等速運動か静止状態で、常に姿勢を水平に保つ振子姿勢安定化制御を作動させる。
このような制御アルゴリズムは、図5の制御ブロック図における相関関数Gにより実行される。なお、図5は、原動機4a〜4dとして、制御特性が良好で、ロータの回転数でヨー軸回りの姿勢制御が可能な電動モータの使用を前提としている。
操縦者が、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)を利用し、例えば、地図上の目的地を指定するという形式で移動指令を行うと、座標変換が行われ、指令値変換経路制御アルゴリズムにより、経路生成が行われる。
指令値変換経路制御アルゴリズムから、ロール軸、ピッチ軸、Z軸(高度)、ヨー軸の制御要素に分解され、それぞれの制御目標値が出力される。
ロール軸とピッチ軸については、指令値変換経路制御アルゴリズムからの制御目標値に基づいて、それぞれ、G(rpzy)相関関数であるθr(t)とθp(t)により、ロール軸レートジャイロ、ピッチ軸レートジャイロを用いたフィードバック制御を行う。
これにより、前述のように、特定の地点でロール軸、ピッチ軸の短時間チルトが行われ、左右前後の一瞬の加速と一瞬の減速、そしてその後、次の地点に到着するまでの等速運動による移動を繰り返す。
例えば、ヨー制御による方向転換時には、常に振子姿勢安定化制御が作動し、上昇下降時の高度制御の間も常時振子姿勢安定化制御は作動を継続する。ヨー制御に関しては、相関関数Gの関与が少ないが、ヨー方向に回転しながら加速する場合や、上昇しながら減速する場合などがあり、ゼロではないため、相関関数Gは高度制御やヨー制御を含むこととする。
操縦者からは、GUIによる地図上の目的地の指定という形で、指令目標が与えられ、それを座標変換し、経路生成を行い、そこからロール、ピッチ、高度、ヨーの制御要素に分解された制御指令値が入力される。
図6は、ロール軸における姿勢制御において、外乱が発生した時の制御応答と姿勢角の様子を示したものである。上側が実施例によるもの、下側が従来技術によるもので、最下段は発生した外乱であり、縦軸に外乱や制御量などの力と姿勢角の角度を示し、横軸に時間を示している。
従来のロータ回転数変化による推力による制御では、圧縮性を有する空気のため、応答遅れが発生する。
これに対し、本実施例による、機体5を振り子としたロール角制御によると、応答速度がきわめて高く、高い姿勢角修正の応答速度が得られることが確認できる。
なお、前述のように、マルチロータクラフトのヨー角については、従来技術と同様、通常は、ロータ3aと3cは同一方向に回転させ、ロータ3bと3dを、逆回転させることで、ヨー角回りの回転を相殺させる。ヨー軸回りの外乱が作用したときは、ヨー軸レートジャイロによりこれを検知し、回転方向が一致するロータ3aと3c、あるいは、ロータ3bと3dの回転数を調整することで、ヨー軸回りの外乱を相殺する。
その際、ロータ3a〜3dの回転数変化に伴い、ロール軸回り、ピッチ軸回りの揺動が発生するが、これは、前述した第1アクチュエータ8、第2アクチュエータ9の制御により相殺される。
このように、本実施例によれば、ロータ3a〜3dの特性や、これを駆動するモータの出力にバラつきがあっても、機体5を振子として、ロール軸、ピッチ軸回りの安定制御が維持されているため、ヨー軸回りの安定を維持する観点のみで、互いに逆回転しているロータの回転数を調整するだけで、仮にロール軸回り、ピッチ軸回りの姿勢に変動が生じても、上述のロール軸制御、ピッチ軸制御により吸収することができる。
従来技術においては、ロール軸回り、ピッチ軸回り、そして、ヨー軸回りの姿勢をすべてロータの回転数制御により行っていることから、すべての軸回りの安定性を同時に満たす最適条件に調整するため、高精度のロータ、モータ、減速機、制御装置を使用せざるを得ず、これらの調整に高度な熟練を要していた。しかも、1軸回りの調整が他の軸に影響を及ぼすため、空気の圧縮性に起因する応答遅れの影響で、制御が発散し、不安定な飛行の原因ともなっていた。
しかし、本実施例によると、ヨー軸回りの制御を独立させることができ、重心移動により、ロール軸回り、ピッチ軸回りの制御応答性がきわめて高いので、電動モータ等の原動機、ロータ、減速機構などに個体差があっても、機体5を振子とした、ロール軸、ピッチ軸回りの姿勢安定化制御により吸収することが可能となり、これらの品質管理に要するコストを大幅に削減することができる。
さらに、従来のマルチロータクラフトでは、図7のように大きく姿勢が傾くと、ロータの推力では推力方向が横方向になってしまうため、姿勢安定制御が不可能となる傾き限界角が存在する。従来技術では、通常、傾き限界角は35°程度とされている。
本実施例によれば、ピッチ軸とロール軸の安定を、ロータの推力による制御ではなく、重力を用いた振子による姿勢安定制御としたことで、通常のロータの推力では不可能になる大きな傾きにおいても、安定した姿勢制御が可能となる。
なお、本実施例によると、マルチロータクラフトの規模に応じて、ウエイトとなる機体5の重量を大きくすることができ、機体5内に小型エンジン発電機を搭載して二次電池を充電し、ロータ3a〜3dを駆動するモータを駆動するようにしてもよい。
[実施例2]
上述した本発明の利点により、大型マルチロータクラフトの場合、電動モータに代えて小型レシプロエンジンを各ロータの直下に配置し、駆動源とすることもできる。
前述のようにレシプロエンジン等の内燃機関は、電動モータと比較して、出力特性のばらつきや制御応答性の面で劣るが、機体5をウエイトとした振り子制御により、大型マルチロータクラフトの駆動源として利用することが可能となる。
ただし、ヨー軸回りの姿勢については振り子制御の対象外であるため、図8に示すように、各ロータ2a〜2dの直下方に位置するよう、アーム2a〜2dに装着したヨー制御フィン9a〜9dの傾きを制御することにより行う。ヨー制御フィン9a〜9dは、各ロータ2a〜2dの推力方向変更装置として機能する。
すなわち、ヨー軸回りの外乱が作用したときは、ヨー軸レートジャイロによりこれを検知し、ヨー制御フィン9a〜9dのうち、少なくともひとつの傾きを変更し、その上方に位置するロータの重力方向に対する推力方向を変更調整することで、ヨー軸回りの外乱を相殺することができる。なお、この場合、図6におけるヨー軸制御のための制御対象は、ヨー制御フィン9a〜9dとなる。
さらに、機体5の内部に一基の内燃機関を搭載し、かさ歯車でロータ3a〜3dに動力を分配することも可能となる。すなわち、図9に示すように、機体5に搭載した内燃機関の出力を、フレキシブルワイヤ、トルク伝達ロッド及びユニバーサルジョイントなどを介して、ロッド7自体を駆動軸8とするか、中空のロッド7内部に駆動軸8を通して、ロータ3a〜3dの中央部に設けた、上下一対のかさ歯車10の入力軸に伝達する。
図10に示すように、内燃機関に直結されて回転駆動される、かさ歯車10の下側ギアには、アーム2a、2cに一体的に固着したかさ歯車を螺合させ、かさ歯車10の上側ギアには、一体となったアーム2b、2dに固着したかさ歯車を螺合させることで、アーム2a、2cとアーム2b、2dを逆回転させ、各アームの先端に設けた減速ギアにより、ロータ2a、2cとロータ2b、2dを互いに逆回転させる。これにより、ヨー軸回りの回転モーメントを相殺させ、前述のヨー制御フィン10a〜10dを用いて、ヨー軸回りの外乱を相殺する。
以上の実施例では、マルチロータクラフトの機体をウエイトとして利用しているが、これに限らず、各アーム部2a〜2dの起点となる中心部1に機体5を直結し、この機体5の下面中央部に、振り子を個別に設置してもよい。また、ロータ数も4個に限られるものではない。
以上説明したように、本発明によれば、機体のアンバランスやロータの推力、原動機出力などの個体差やバラつきをシンプルなアルゴリズムで解消することができる。しかも、各機器に個体差の大きい安価なものを使用しても、高度な微調整を必要とせず、アフターメンテナンスをほとんど不要にすることができる。
このように、機体や各機器の劣化にかかわらず常に姿勢の安全性が確保されるので、今後、マルチロータクラフト用姿勢制御装置として広く採用されることが期待できる。さらに、姿勢制御にロータの回転数変化を使用しないことから、電動モータ以外の回転数変化の応答性の低い動力、例えば、レシプロエンジンやタービンエンジンを使用し、マルチロータクラフトの航続時間を飛躍的に高めるとともに、大型化にも寄与することができる。
1 中心部
2a〜2d アーム部
3a〜3d ロータ
4a〜4d 原動機
5 機体
6 脚部
7 ロッド
8 第1アクチュエータ
9 第2アクチュエータ

Claims (6)

  1. 複数のロータが周方向に配置されたマルチロータクラフトにおいて、
    マルチロータ部の中心部下方に、前記マルチロータクラフトのロール軸回り及びピッチ軸回りに揺動可能なロッドを介してウエイトを連結し、
    前記ロッドのロール軸回り及びピッチ軸回りの揺動角を制御することにより、前記ロータに対する前記ウエイトの重心を変化させることで、前記マルチロータクラフトのロール軸回り及びピッチ軸回りの姿勢を制御し、前記マルチロータクラフトのヨー軸回りの姿勢を、前記ロータの回転数、あるいは、前記ロータの下方に設けた推力方向変更装置により制御するようにしたことを特徴とするマルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置。
  2. 前記ロータのそれぞれを個別の電動モータで駆動し、前記マルチロータクラフトのヨー軸回りの姿勢を、前記ロータの回転数により制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載されたマルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置。
  3. 前記ロータを内燃機関で駆動し、前記マルチロータクラフトのヨー軸回りの姿勢を、前記推力方向変更装置により制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載されたマルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置。
  4. 前記マルチロータクラフトのロール軸回りの角度・角速度・角加速度検出器及びピッチ軸回りの角度・角速度・角加速度検出器の検出値に基づいて、前記ロッドのロール軸回り及びピッチ軸回りの揺動角を制御する第1アクチュエータ及び第2アクチュエータを制御するとともに、ヨー軸回りの角度検出器の検出値に基づいて、前記ロータの回転数、あるいは前記ロータからの推力の方向を変更するヨー制御フィンを制御するコントローラを備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載されたマルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置。
  5. 前記マルチロータクラフトの機体を前記ウエイトとしたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載されたマルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置。
  6. 前記マルチロータクラフトの機体をマルチロータ部の中心部に装着し、前記ロッドを前記機体の中心部に前記ロッドを前記マルチロータクラフトのロール軸回り及びピッチ軸回りに揺動可能に連結したことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載されたマルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置。

JP2014198704A 2014-09-29 2014-09-29 マルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置 Active JP6456641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198704A JP6456641B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 マルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198704A JP6456641B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 マルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068692A JP2016068692A (ja) 2016-05-09
JP6456641B2 true JP6456641B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55863767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198704A Active JP6456641B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 マルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6456641B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814968B2 (en) 2016-03-30 2020-10-27 Lockheed Martin Corporation Hinge mechanism for a weight-shifting coaxial helicopter
US10370089B2 (en) * 2016-03-30 2019-08-06 Lockheed Martin Corporation Weight-shifting coaxial helicopter
JP6105181B1 (ja) * 2016-06-30 2017-03-29 株式会社オプティム 殺虫器バランス調整システム、殺虫器バランス調整方法及びプログラム
EP3296199B1 (en) * 2016-09-19 2020-04-08 Lockheed Martin Corporation Wind-powered recharging for a weight-shifting coaxial helicopter
JP6473244B1 (ja) * 2017-07-27 2019-02-20 株式会社エアロネクスト 回転翼機
CN107651208B (zh) * 2017-10-12 2020-04-28 智凌云科技(北京)有限公司 一种系留无人机及系留无人机系统
JP6994406B2 (ja) 2018-02-23 2022-01-14 本田技研工業株式会社 飛行体
US10696396B2 (en) * 2018-03-05 2020-06-30 Rsq-Systems Us Llc Stability systems for tethered unmanned aerial vehicles
CN108839810A (zh) * 2018-06-20 2018-11-20 智飞智能装备科技东台有限公司 一种测绘用无人飞行机
US11970278B2 (en) * 2020-07-14 2024-04-30 General Electric Company Thrust mounts with load-balancing thrust link-lever
CN114486154A (zh) * 2021-12-28 2022-05-13 中国航天空气动力技术研究院 一种两自由度翼段支撑装置及风洞试验设备
JP2024011104A (ja) * 2022-07-14 2024-01-25 キヤノン株式会社 姿勢制御装置、飛行体および姿勢制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039397A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Komatsu Ltd 水平回転翼を有した飛翔体
JP4534018B2 (ja) * 2005-06-10 2010-09-01 独立行政法人産業技術総合研究所 飛行機械
NZ569454A (en) * 2008-06-27 2009-10-30 Martin Aircraft Company Ltd Propulsion device including control system
AU2009316987B2 (en) * 2008-11-20 2012-09-06 Bae Systems Plc Unmanned aerial vehicle (UAV)
GB0904875D0 (en) * 2009-03-20 2009-05-06 Geola Technologies Ltd Electric vtol aircraft
JP2013079034A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Zero:Kk 空撮用回転翼機
CN203318676U (zh) * 2013-05-30 2013-12-04 南京信息工程大学 一种重心球移动的共轴双翼飞行器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016068692A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456641B2 (ja) マルチロータクラフトの姿勢安定化制御装置
KR101767943B1 (ko) 추력의 방향 설정이 가능한 멀티로터 타입의 무인 비행체
US8128033B2 (en) System and process of vector propulsion with independent control of three translation and three rotation axis
JP6076833B2 (ja) 垂直離着陸飛行体の制御方法
CN107531325B (zh) 无人飞行器
JP4712092B2 (ja) 航空機用自動速度制御装置
KR100812756B1 (ko) 요잉제어가 용이한 쿼드로콥터
JP4685866B2 (ja) 動的システムを制御するためのシステムおよび方法
KR20170137793A (ko) 회전익기
KR20170012543A (ko) 고정 로터 추력 벡터링
JP2014240242A (ja) 垂直離着陸飛行体
JP6508331B2 (ja) 移動体
EP3795470B1 (en) Flight vehicle and method of controlling flight vehicle
JP2018154322A (ja) 飛行体及び飛行システム
JP2018144732A (ja) 飛行装置
JP7265845B2 (ja) 飛行体及び飛行体の制御方法
KR101664899B1 (ko) 멀티콥터
JP2016032971A (ja) 垂直離着陸機
JP6772917B2 (ja) 飛行体
US10908618B2 (en) Rotor control law for multi-rotor vehicles systems and methods
Benzaid et al. Robust trajectory tracking control of a quadrotor UAV
JP6803602B2 (ja) 飛行体の姿勢制御方法
KR102287049B1 (ko) 추력전환장치 및 이를 포함하는 무인비행체
JP2022191726A (ja) 飛行体
JP5252973B2 (ja) 飛翔体用位置制御装置及び飛翔体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250