JP6456485B2 - 分散性原料の熱処理の方法およびシステム - Google Patents

分散性原料の熱処理の方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6456485B2
JP6456485B2 JP2017513480A JP2017513480A JP6456485B2 JP 6456485 B2 JP6456485 B2 JP 6456485B2 JP 2017513480 A JP2017513480 A JP 2017513480A JP 2017513480 A JP2017513480 A JP 2017513480A JP 6456485 B2 JP6456485 B2 JP 6456485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
support surface
pretreatment
riser
hot gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017535501A (ja
Inventor
クレグラフ,ダニエル
フリー,セバスティアン
ブリンクシュルティ,ヘニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Industrial Solutions AG
Original Assignee
ThyssenKrupp Industrial Solutions AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Industrial Solutions AG filed Critical ThyssenKrupp Industrial Solutions AG
Publication of JP2017535501A publication Critical patent/JP2017535501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456485B2 publication Critical patent/JP6456485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • C04B7/4446Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes the fuel being treated in a separate gasifying or decomposing chamber, e.g. a separate combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • F27B7/2016Arrangements of preheating devices for the charge
    • F27B7/2025Arrangements of preheating devices for the charge consisting of a single string of cyclones
    • F27B7/2033Arrangements of preheating devices for the charge consisting of a single string of cyclones with means for precalcining the raw material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • F27B7/32Arrangement of devices for charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B7/00Rotary-drum furnaces, i.e. horizontal or slightly inclined
    • F27B7/20Details, accessories, or equipment peculiar to rotary-drum furnaces
    • F27B7/34Arrangements of heating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2206/00Waste heat recuperation
    • F23G2206/20Waste heat recuperation using the heat in association with another installation
    • F23G2206/201Waste heat recuperation using the heat in association with another installation with an industrial furnace
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、分散性原料の熱処理の方法およびシステムであって、前記原料が、一または複数の高温ガスが潅流する上昇管に導入され、その中で前記一または複数の高温ガスによってそれぞれ熱処理される方法およびシステムに関する。
このタイプの熱処理は、例えば、セメントクリンカーの製造におけるセメント原料のか焼において行われる。そのために必要とされる熱エネルギーは、例えば上昇管に連結された別個の燃焼槽中で燃焼される燃料によって供給される(独国特許出願公開第10 2004 045 510号明細書)。類似した概念は、独国特許出願公開第195 35 312号明細書から知られ、これは、廃材、特に古タイヤから可燃性気体を発生させるための、排気ラインに連結した反応器を開示している。この中の反応器は、ガス化反応器として構成され、冷却器の排気の少なくとも一部が反応器中のガス化手段として利用可能なように、セメントクリンカーシステムの冷却器に第三の空気ライン経由で連結されている。独国特許出願公開第10 2005 052 753号明細書によれば、追加の燃焼領域が、下から燃焼するように構成されている。
これらのすべての様々に構成された燃焼槽の事例において、冷却器の高温排気は、燃料を反応させるために使用され、作られる高温ガスはか焼炉に供給される。原材は、この中で温度を調節するために用いられる。これらの概念には、冷却器の高温排気および原材を別個のライン経由で供給することに伴う、装置の観点からは不利な複雑さがある。多数の既存のシステムにおいて、原材を重力によって供給することができるほど十分な高低差がないので、特に材の供給が、技術の改善を困難にしている。
対照的に、国際公開第2012/048159号は、別の概念を狙っており、固体燃料、例えば古タイヤは、旋回可能な取り付け設備によって上昇管中で直接燃焼される。この方法は、第三の空気ラインに関係する装置の観点での複雑さが、対応して軽減され得る利点を有しているが、非常に高温であるために取り付け装置のための相応する複雑さを考慮に入れなければならない。
独国特許出願公開第10 2004 045 510号明細書 独国特許出願公開第195 35 312号明細書 独国特許出願公開第10 2005 052 753号明細書 国際公開第2012/048159号
したがって、本発明は、高温ガスによって潅流される上昇管中の分散性原料の熱処理のための燃料を反応させる際に、装置の観点での複雑さを軽減する目的に基づく。
本発明によると、この目的は請求項1および請求項8の特色によって達成される。本発明の特定の設計実施形態はさらなる請求項の主題である。
分散性原料の熱処理のための、本発明による方法の場合、原料は、高温ガスが潅流する上昇管に導入され、その中で高温ガスによって熱処理される。さらに、少なくとも1種の燃料が上昇管に供給され、前記燃料は最初、燃料前処理領域中で少なくとも1つの支持面上に滞留し、そこで前記燃料は、原料と混合された高温ガスの一部と接触するようになり、それによって、乾燥され、および/または少なくとも部分的に脱気され、および/または少なくとも部分的に反応させられ、その後上昇管に移動する。
用語「高温ガス」は、特に煙道ガス、最も好ましくはさらなる処理用ガスと混合されてもよい、炉からの、または熱処理システムからの煙道ガスを指すものと理解されるべきである。
したがって、本発明は燃料を反応させるための高温ガスを利用し、そうでなければ、相応する大寸法の第三の空気ライン、または燃料前処理領域への追加の第三の空気ラインによる装置の観点で複雑さなしで済ますことができる。さらなる利点は、使用される高温ガスが低酸素含有率であるために、燃料の反応の場合の温度調節が著しく容易になることにある。高温ガス中に一緒に運ばれる原材はまた、過剰の温度ピークを防止する。
本発明の基礎となる概念は、燃料前処理領域全体中の燃料が優勢的に、すなわち、少なくとも50%であり、原料と混合された高温ガスによって乾燥され、および/または少なくとも部分的に脱気され、および/または少なくとも部分的に反応させられることにある。
本明細書において燃料前処理領域中の燃料は、好ましくは、少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、または少なくとも70%、または少なくとも80%、または最も好ましくは少なくとも90%に、原料と混合された高温ガスの一部によって形成される高温ガスと接触するようになる。残存部は、例えば支持面に沿って燃料を運搬するためのガスによって、および/またはジェット推進ノズル経由で供給された空気によって形成され、ジェット推進ノズル経由で供給された空気は、燃料前処理領域に煙道ガスを偏向させるのにおよび/または燃料前処理領域の領域中の高温ガスの酸素含有率を設定するのに役立つことができる。
好ましい一実施形態によると、燃料前処理領域の前記少なくとも1つの支持面は、開放的に上昇管へ通じる前処理槽中に配置され、原料と混合された高温ガスの一部は上昇管から前処理槽へ偏向され、燃料と接触するようになる。このように、特に二次燃料または湿った燃料も、それぞれ、前処理槽中で最初乾燥され、少なくとも部分的に脱気され反応させられるので用いることができる。本明細書において燃料は、好ましくは機械式にまたは重力によって支持面に供給される。次いで、乾燥されおよび/または少なくとも部分的に脱気された燃料は、支持面に沿って機械式にまたは空気圧で運搬され上昇管に落下し、または上昇管に移動し、次いで前記燃料は、完全に反応させられるかまたは燃焼する。
上昇管を潅流する高温ガスの酸素含有率に応じて、燃料の前処理または反応をそれぞれ最適化するために、酸素含有ガスの添加によって狙いを定めて燃料と接触するようになる高温ガスの酸素含有率を設定することが望ましい場合がある。酸素含有ガスのこの添加は本明細書においてまた、それによって、燃料前処理領域中の燃料と接触する高温ガスの量を狙いを定めて設定するために前処理槽に高温ガスを偏向させるのに使用することができる。
燃料によるエネルギー入力を上昇管の長手方向にわたって分布させるために、燃料前処理領域中で燃料は未だ完全には反応していないことがさらに望ましい。したがって、上昇管に落下される時点での燃料は、90%未満、好ましくは70%未満、最も好ましくは50%未満だけ反応させるべきである。上昇管に落下される時点での燃料は、少なくとも70%だけ脱気されることがさらに有利である。そのために、次に、上昇管中で高温ガスが流入する燃料を上昇管内でなお完全に反応させることができることが確実になる。
本発明の1つのさらなる設計実施形態によれば、支持面上に位置する燃料は、例えば砂または石灰石材などの不活性材料によって要求に応じて消火することができることを提供することができる。
分散性原料の熱処理のための本発明によるシステムは、高温ガスが潅流する上昇管、原料を添加する手段および燃料前処理領域を設け、燃料前処理領域は、燃料を添加する手段、燃料用の少なくとも1つの支持面、および支持面に沿って燃料を運搬し、上昇管に燃料を移動させる手段を備える。本明細書において燃料前処理領域は、原料と混合された高温ガスの一部が燃料前処理領域に到達し、その中で燃料と接触し、燃料がそれによって乾燥され、および/または少なくとも部分的に脱気され、少なくとも部分的に反応させられるように、上昇管に連結されている。
燃料を添加する手段は、例えばネジコンベヤおよび/またはゲートおよび/またはポンプおよび/またはタペットおよび/またはシュートおよび/またはセル車輪型樋および/またはフラップシステムを備えることができる。燃料を運搬し上昇管に移動させる手段は、機械式運搬ではゲートもしくはタペット、および/または空気圧式運搬では空気サージ装置もしくは送風機の形状で形成することができる。ジェット推進ノズルは、原料と混合された高温ガスのその一部を燃料前処理領域に偏向させるために設けることができる。これらのノズルは、燃料前処理領域中の高温ガスの酸素含有率を狙いを定めて設定するように酸素含有ガスと衝突させることができる。
燃料の反応のために燃料が利用可能な十分な空間のためには、上昇管の直径Dと燃料前処理領域中の燃料の支持面の深さTの比は、5>D/T>1.5、好ましくは3>D/T>1.5であるべきである。水平に対する燃料の支持面の傾斜は、+45°から−50°までの範囲、好ましくは0から−30°までの範囲、最も好ましくは0から−10°までの範囲でなければならない。
支持面が少なくとも連続する2段によって形成されることは、燃料が段から段へ動くにつれて燃料の混合または旋回がそれぞれ生じ、それによってより高速反応が可能になるので、さらに有利であると分かった。燃料前処理領域の高さと支持面または段の深さの比は、好ましくは0.5〜2、好ましくは0.75〜1.5の間にある。当然のことながら、支持面が1つの台およびその台に隣接する少なくとも1つの段によって形成されることもまた考えられ、個々の段の長さは、台の長さの0.2〜1、好ましくは0.2〜0.6倍である。支持面の幅と深さの比は、有利には0.5〜2.5、好ましくは1〜2の間にある。
さらなる例示の一実施形態によると、燃料前処理領域は、鉛直線に対して斜めに配置された上昇管の一部に構成された前処理槽によって形成され、燃料用の少なくとも1つの支持面は、上昇管の、相応して構成された壁領域によって形成される。燃料前処理領域の構成に応じて、原料と混合された高温ガスのその一部を燃料前処理領域に偏向させる偏向手段を設けることができる。これらの偏向手段は例えばジェット推進ノズルによって形成することができる。
本発明のさらなる利点および設計実施形態を、幾つかの例示の実施形態の以下の記載および図面によってより詳細に説明する。
セメントクリンカー製造用のシステムの概略図を示す。 第1の例示の実施形態による、分散性原料の熱処理のためのシステムの概略図を示す。 第2の例示の実施形態による、分散性原料の熱処理のためのシステムの概略図を示す。 第3の例示の実施形態による、分散性原料の熱処理のためのシステムの概略図を示す。
図1は、セメントクリンカー製造用のシステムを示し、これは、セメント原材101を予備加熱するための多段予熱器100、予備加熱されたセメント原材103を予備か焼するためのか焼炉102、予備か焼されたセメント原材105を焼成してセメントクリンカーを形成する炉104、およびセメントクリンカーを冷却するための冷却器106を備える。炉104中で作られる高温ガス107は、最初か焼炉102、その後予熱器100を潅流する。さらに、冷却器106中で作られた冷却器排気108はか焼炉102中の燃焼空気として利用される。
か焼炉の構成についての様々な例示の実施形態を図2〜4に示す。しかし、これらの例示の実施形態は、分散性原料の熱処理または化学反応、例えば鉱石の還元などのためのさらなるシステムに関係することもあり、したがって、か焼炉に限定されない。
図2に例証する分散性原料の熱処理のためのシステムは、高温ガス1が潅流する上昇管2、原材4(特に図1の予備加熱されたセメント原材103)を添加する手段3、および、前処理槽として上昇管2に付けられ、開放的に上昇管2に通じる燃料前処理領域5を備える。前処理槽は、1つの台7aおよびその台に上昇管の方向に隣接する2つの段7b、7cによって形成される、燃料11用の支持面7を有する。さらに、図示した例示の実施形態において振り子フラップ12およびウォーム13を含む、燃料11を添加する手段10が設けられる。
燃料11は手段10経由で支持面7に押しつけられる。熱処理される原料4は、手段3経由で上昇管1の下方領域中で供給される。さらに、酸素を含有する燃焼空気8(図1によると例えば冷却器排気107)は、手段14経由で上昇管2に供給されてもよい。前処理槽6は、原料4と混合した高温ガス1の一部1aが前処理槽6に逆流する方法で到達し、その中で支持面7上に滞留している燃料11と接触し、それによって、前記燃料11は乾燥され、および/または少なくとも部分的に脱気され、および/または少なくとも部分的に反応させられるように、上昇管2に連結されている。台7a上での十分な滞留時間の後、燃料は段7bに押しつけられ、新しい燃料がネジコンベヤ13経由で補給される。段7bから段7c上に燃料を運ぶための、または段7cから上昇管2への燃料を落下させるための空気サージ装置15、16が、それぞれ、段の領域に設けられる。しかし、送風機、ゲートまたはタペットも適用することができる。ウォーム13および空気サージ装置15、16は、制御装置(より詳細には図示せず)により、燃料があらかじめ定められた時間、燃料前処理領域5中に滞留し、その中で所望の方式で反応させられるように、相互に適合した方式で作動される。
例えば、システムの突然の停止の場合に、不活性材料(例えば砂または石灰石材)で燃料床を覆うことによってまだ継続している燃料反応を減速するまたは大幅に停止させるために不活性材料9a用バンカ9をさらに設けることができる。
上昇管2に落下させた燃料は、高温ガスによって流入させられ、さらに反応または燃焼させられる。上昇管2中で上向きに流れる高温ガス1の一部1aが前処理槽6に到達する「逆流」の効果は、この事例では、上昇管2の直径Dと燃料前処理領域5中の燃料の支持面7の深さTの比が、5>D/T>1.5、好ましくは3>D/T>1.5の範囲である場合、特に効果的に達成される。
図3は、前処理槽6’が上昇管2’にやはり開放的に通じる例示の実施形態を示す。燃料を添加する手段10’は、重力によって燃料を添加することができるように、やはり振り子フラップ12’、13’およびシュート18’によって形成される。第1の例示の実施形態の支持面7の台7aは水平に配列されていたが、図2による例示の実施形態の支持面7’の台7’aは傾斜し、この場合、やはり、ここで水平に構成された2つの段7’b、7’cは台7’aに隣接して配置され、この場合は、しかし、傾斜させた支持面を有する段もまた考えられる。本明細書において傾斜角は−45°から+50°までの範囲、好ましくは0から−30°までの範囲、最も好ましくは0から−10°までの範囲であってもよい。傾斜は、便宜的には、燃料が自動的に下方へ滑り落ちない大きさであるべきである。
さらに、支持面7’に沿った燃料11’を運ぶ手段19’は、図示した例示の実施形態において設けられ、その手段19’はゲートによってここに形成される。空気サージ装置15’、16’は、やはり段の領域中で設けられる。台7’aのこの斜め配置によって、燃料11’の運搬が容易になるという利点を有する。さらに、原料4’と混合される高温ガス1’の一部1’aの偏向は、前処理槽6’のこの幾何形状によって容易にすることができる。この偏向がさらに容易になるように、原料4’とブレンドされた高温ガス1’の一部を前処理槽6’へ取り込むように配列されたジェット推進ノズル20’が、前処理槽6の領域中に設けられる。
燃料前処理領域5、5’の領域中の燃料の特に効果的な反応は、燃料前処理領域の高さHと支持面の深さTの比が、0.5〜2、好ましくは0.75〜1.5の間にある場合、結果的に生じる。2つの例示の実施形態の事例のように、支持面7、7’が、1つの台7a、7’aおよびその台に隣接する少なくとも1つの段7b、7c、7’b、7’cによって形成される場合、段の深さtは、台の深さtの好ましくは0.2〜1倍、好ましくは0.2〜0.6倍である。0.5〜2.5、好ましくは1〜2の間の値が、支持面7、7’の幅と深さTの比にとって有利であると分かった。
図4による例示の実施形態の場合、燃料前処理領域5’’は、鉛直線に対して斜めになるように配置された上昇管2’’のある部分に配置された前処理槽6’’によって形成され、燃料用の支持面7’’は、上昇管2’’の外向きの段壁領域によって少なくとも部分的に形成され、図示した例示の実施形態における前記壁領域は、傾斜するように構成された段7’’b、7’’c、7’’d、7’’eによってのみ形成される。段に傾斜があるので、燃料を運搬するために簡単な送風機で十分である。ここで燃料11’’を添加する手段10’は、セル車輪型樋によって形成される。
本発明の文脈において、3つの例示の実施形態において示した設計実施形態、例えば、支持面の設計実施形態、または燃料の供給および運搬のタイプは、任意に互いと組み合わせることができる。

Claims (13)

  1. 分散性原料(4、4’、4’’)の熱処理の方法において、前記原料は高温ガス(1、1’、1’’)によって潅流された上昇管(2、2’、2’’)に導入され、その中で前記高温ガスによって熱処理され、ここで少なくとも1種の燃料(11、11’、11’’)が前記上昇管に供給され、前記燃料は最初、燃料前処理領域(5、5’、5’’)の中で少なくとも1つの支持面上に滞留し、
    前記燃料前処理領域中の前記燃料(11、11’、11’’)は、前記原料と混合された前記高温ガスの一部(1a、1’a、1’’a)と接触し、それによって、乾燥され、および/または少なくとも部分的に脱気され、および/または少なくとも部分的に反応させられ、その後前記上昇管に移動する方法であって、
    前記燃料前処理領域中の前記燃料(11、11’、11’’)と接触する前記高温ガスの少なくとも50%は、前記原料と混合された前記高温ガスの一部(1a、1’a、1’’a)によっ形成さ
    前記燃料前処理領域の前記少なくとも1つの支持面(7、7’、7’’)は、前記上昇管(2、2’、2’’)へ開放的に通じる前処理槽(6、6’、6’’)中に配置され、前記原料と混合された前記高温ガスの一部(1、1’、1’’)が前記前処理槽に偏向され、前記燃料と接触するようになることを特徴とする方法。
  2. 前記燃料(11、11’、11’’)が前記支持面に機械式にまたは重力によって供給されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記乾燥されおよび/または少なくとも部分的に脱気された燃料(11、11’、11’’)が前記支持面に沿って機械式にまたは空気圧で運搬され、その後前記上昇管に移動することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記原料と混合され前記燃料前処理領域(5’)中の前記燃料(11’)と接触するようになる前記高温ガス(1’a)の量が、酸素含有ガス(20’)の添加により狙いを定めて設定されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記支持面上に位置する前記燃料(11、11’、11’’)の前記燃焼反応を不活性材料によって減速するまたは完全停止に至らせることができることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 分散性原料(4、4’、4’’)の熱処理のシステムにおいて、
    高温ガス(1、1’、1’’)によって潅流された上昇管(2、2’、2’’)と、
    前記原料(4、4’、4’’)を添加する手段(3、3’、3’’)と、
    ならびに、
    燃料(11、11’、11’’)を添加する手段(10、10’、10’’)と、前記燃料用の少なくとも1つの支持面(7、7’、7’’)と、及び前記支持面に沿って前記燃料を運搬し前記上昇管に前記燃料を移動させる手段と、を備える燃料前処理領域(5、5’、5’’)であって前記上昇管(2、2’、2’’)に取り付けられる燃料前処理領域(5、5’、5’’)と、
    を有するシステムであって、
    前記燃料前処理領域の前記少なくとも1つの支持面(7、7’、7’’)は、前記上昇管(2、2’、2’’)へ開放的に通じる前処理槽(6、6’、6’’)中に配置され、
    記燃料乾燥、および/または少なくとも部分的に前記燃料を脱気、および/または少なくとも部分的に前記燃料を反応させるために、前記原料と混合された前記高温ガスの一部を前記前処理領域に偏向する偏向手段によって特徴づけられるシステム。
  7. 前記燃料を添加する前記手段(10、10’、10’’)が、ネジコンベヤおよび/またはゲートおよび/またはポンプおよび/またはタペットおよび/またはシュートおよび/またはセル車輪型樋および/またはフラップシステムを備えることを特徴とする、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記燃料を運搬し前記上昇管(2’)に移動させる前記手段(9’)が、機械式運搬ではゲートもしくはタペット、および/または空気圧式運搬では空気サージ装置もしくは送風機の形状で形成されることを特徴とする、請求項6に記載のシステム。
  9. 前記原料と混合された前記高温ガスのその一部(1’a)を前記燃料前処理領域に偏向させるための少なくとも1つのジェット推進ノズル(20’)が、前記燃料前処理領域(5’)中に設けられることを特徴とする、請求項6に記載のシステム。
  10. 前記上昇管(2、2’、2’’)の直径(D)と前記燃料前処理領域中の前記燃料の前記支持面(7、7’、7’’)の深さ(T)の比が、5>D/T>1.5範囲であることを特徴とする、請求項6に記載のシステム。
  11. 前記上昇管(2、2’、2’’)の直径(D)と前記燃料前処理領域中の前記燃料の前記支持面(7、7’、7’’)の深さ(T)の比が、3>D/T>1.5の範囲であることを特徴とする、請求項6に記載のシステム
  12. 前記支持面(7’、7、7’’)が、少なくとも2つの連続的な段(7a、7b、7c;7’a、7’b、7’c;7’’a、7’’b、7’’c)ならびに/または1つの台(7a、7’a、7’’a)および前記台に隣接する少なくとも1つの段によって形成されていることを特徴とする、請求項6に記載のシステム。
  13. 前記燃料前処理領域(5’’)が、鉛直線に対して斜めになるように配置された前記上昇管(2’’)の一部に構成された前処理槽(6’’)によって形成され、前記燃料用の前記少なくとも1つの支持面(7’’)が、前記上昇管(2’’)の外向きの段壁領域によって形成されていることを特徴とする、請求項6に記載のシステム。
JP2017513480A 2014-09-11 2015-09-09 分散性原料の熱処理の方法およびシステム Active JP6456485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014113127.4 2014-09-11
DE102014113127.4A DE102014113127A1 (de) 2014-09-11 2014-09-11 Verfahren und Anlage zur thermischen Behandlung von flugfähigem Rohmaterial
PCT/EP2015/070578 WO2016038076A1 (de) 2014-09-11 2015-09-09 Verfahren und anlage zur thermischen behandlung von flugfähigem rohmaterial

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535501A JP2017535501A (ja) 2017-11-30
JP6456485B2 true JP6456485B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=54072838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513480A Active JP6456485B2 (ja) 2014-09-11 2015-09-09 分散性原料の熱処理の方法およびシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10370293B2 (ja)
EP (1) EP3191425B1 (ja)
JP (1) JP6456485B2 (ja)
KR (1) KR102049158B1 (ja)
CN (1) CN106660871B (ja)
DE (1) DE102014113127A1 (ja)
DK (1) DK3191425T3 (ja)
WO (1) WO2016038076A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016211181A1 (de) 2016-06-22 2017-12-28 Thyssenkrupp Ag Anlage und Verfahren zur thermischen Behandlung von flugfähigem Rohmaterial
US20220316800A1 (en) 2019-08-02 2022-10-06 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Thermal treatment of mineral materials in a reducing atmosphere using alternative fuels
BE1027476B1 (de) 2019-08-02 2021-03-05 Thyssenkrupp Ind Solutions Ag Unterstöchiometrische Calcination von mineralischen Stoffen
EP3928049B1 (de) 2020-05-05 2022-07-27 thyssenkrupp Industrial Solutions AG Zementherstellungsanlage und verfahren zur herstellung von zementklinker
BE1029102B1 (de) 2021-02-12 2022-09-12 Thyssenkrupp Ag Anlage und Verfahren zur thermischen Behandlung von flugfähigem Rohmaterial
WO2022171540A1 (de) 2021-02-12 2022-08-18 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Anlage und verfahren zur thermischen behandlung von flugfähigem rohmaterial
DE102021201356A1 (de) 2021-02-12 2022-08-18 Thyssenkrupp Ag Anlage und Verfahren zur thermischen Behandlung von flugfähigem Rohmaterial
FR3120074A1 (fr) * 2021-02-23 2022-08-26 Fives Fcb Ensemble de calcination pour la décarbonatation des matières crues

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19535312A1 (de) 1995-09-22 1997-03-27 Krupp Polysius Ag Anlage und Verfahren zur Herstellung von Zementklinker
EP1092692A1 (en) * 1999-09-16 2001-04-18 "Patelhold" Patentverwertungs-& Elektro-Holding AG Method of producing cement clinker and electricity
DE102004013883A1 (de) * 2004-03-20 2005-10-06 Khd Humboldt Wedag Ag Anlage zur Herstellung von Zementklinker mit Verwertung von Sekundärbrennstoffen
DE102004045510A1 (de) 2004-09-14 2006-03-30 Polysius Ag Verfahren und Vorrichtung zum Veraschen von Brennstoff
DE102005052753A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-10 Polysius Ag Anlage und Verfahren zur Herstellung von Zementklinker
DE202007006797U1 (de) 2007-05-11 2008-09-25 Cemag-Anlagenbau-Dessau Gmbh Brennkammer für feste, grobstückige oder reaktionsträge Brennstoffe, Ersatzbrennstoffe oder Sekundärbrennstoffe für den Einsatz an Kalzinatoren von Zementklinker-Brennanlagen
DE102010008785B4 (de) 2010-02-23 2011-09-01 Polysius Ag Verfahren zur thermischen Behandlung von Zementrohmehl in einem Reaktionsraum
RU2573430C2 (ru) 2010-10-07 2016-01-20 Афс Текнолоджи, Ллс Система сжигания твердого топлива, подвешенного на стержне
DE102012022179B4 (de) * 2012-11-13 2014-07-03 Khd Humboldt Wedag Gmbh Brenneinrichtung für stückige Brennstoffe mit mechanischem Brennstofftransport

Also Published As

Publication number Publication date
CN106660871A (zh) 2017-05-10
US10370293B2 (en) 2019-08-06
JP2017535501A (ja) 2017-11-30
WO2016038076A1 (de) 2016-03-17
KR102049158B1 (ko) 2019-11-26
KR20170056590A (ko) 2017-05-23
EP3191425A1 (de) 2017-07-19
CN106660871B (zh) 2020-03-17
DE102014113127A1 (de) 2016-03-17
EP3191425B1 (de) 2019-11-20
DK3191425T3 (da) 2020-02-24
US20170260089A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456485B2 (ja) 分散性原料の熱処理の方法およびシステム
US11820718B2 (en) Oxyfuel clinker production without recirculation of the preheater exhaust gases
RU2652594C2 (ru) Способ обжига и охлаждения карбонатной горной породы в прямоточной регенеративной печи для обжига извести и прямоточная регенеративная печь для обжига извести
CN117804210A (zh) 用于热处理可流化的原材料的设备和方法
US9709331B2 (en) Plant and method for the production of cement clinker
US20200392041A1 (en) Clinker production plant and method for producing clinker in such a plant
KR20120102041A (ko) 혼합 하소로
CN116981900A (zh) 竖窑和在竖窑中燃烧含碳酸盐材料的方法
CN117062789A (zh) 用于对矿物原料进行热处理的装置和方法
US11034616B2 (en) System having a furnace and method for operating such a system
RU2606671C2 (ru) Устройство для транспортирования металлургического материала
KR20160129845A (ko) 유동 하소로
JP5977515B2 (ja) 冷却ユニット、及びそれを備えるクーラ装置
US20230152037A1 (en) Cement-manufacturing plant and process for producing cement clinker
CN108885059B (zh) 具有单独的携带流式煅烧炉的、用于制造水泥熟料的设备
US10947125B2 (en) Furnace and method for operating a furnace
JP2005214445A (ja) 燃料の燃焼方法及び燃焼装置
CN115380015A (zh) 用于生产水泥熟料的方法和装置
KR800001707B1 (ko) 분말 원료의 개량 배소 방법
CN116829892A (zh) 生料喂给装置
US20150210593A1 (en) Optimised vertical-shaft kiln for producing sulfoaluminous clinker
JP2000329470A (ja) 仮焼方法及び仮焼設備
JP2001294456A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350