JP2000329470A - 仮焼方法及び仮焼設備 - Google Patents

仮焼方法及び仮焼設備

Info

Publication number
JP2000329470A
JP2000329470A JP11140390A JP14039099A JP2000329470A JP 2000329470 A JP2000329470 A JP 2000329470A JP 11140390 A JP11140390 A JP 11140390A JP 14039099 A JP14039099 A JP 14039099A JP 2000329470 A JP2000329470 A JP 2000329470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swirl chamber
fuel
burner
duct
cyclone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11140390A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Ogawa
恵右 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP11140390A priority Critical patent/JP2000329470A/ja
Publication of JP2000329470A publication Critical patent/JP2000329470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/4407Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes
    • C04B7/4446Treatment or selection of the fuel therefor, e.g. use of hazardous waste as secondary fuel ; Use of particular energy sources, e.g. waste hot gases from other processes the fuel being treated in a separate gasifying or decomposing chamber, e.g. a separate combustion chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性の燃料のみを使用する場合に、焼成設
備の連続操業を可能とすると共に燃費を節約し、渦巻室
や仮焼炉本体の大型化を防止する。 【解決手段】 バーナ7から噴射されて渦巻室5内で燃
焼する難燃性の微粉炭37を、バーナ7へ送給する前
に、予熱装置で予熱されて高温となった粉粒体原料3を
用いて加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料として難燃性
の無煙炭粉等の微粉炭を使用し得るようにした仮焼方法
及び仮焼設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】粉粒体原料を予熱、仮焼、焼成の順に処
理してセメントクリンカ等を製造する場合には、仮焼炉
付予熱装置及びロータリキルン並にグレートクーラを組
合せた仮焼設備が広く利用されており、該仮焼設備の熱
源としては主として易燃性の炭種の微粉炭が使用されて
いる。
【0003】而して、斯かる仮焼設備の一例は図6、7
に示されている。
【0004】図6中、1は下部を逆載頭円錐形状に形成
され中間部を円筒状に形成され上部を載頭円錐形状に形
成された仮焼炉本体であり、該仮焼炉本体1の円筒状部
の外周には、予熱装置を形成する多数のサイクロンのう
ち下から2段目のサイクロン2で分離された粉粒体原料
3の一部を仮焼炉本体1内へ供給し得るよう、粉粒体原
料投入シュート4が接続されている。
【0005】5は仮焼炉本体1の下端に接続された平面
形状が渦巻状の渦巻室であり、該渦巻室5外周の最大外
径部には、渦巻室5の外周に対し接線方向へ向けて二次
空気22を送給し得るよう二次空気導入ダクト6が接続
されている。又渦巻室5の天井部5aには渦巻室5内で
燃料として微粉炭を燃焼させるための複数のバーナ7
が、仮焼炉本体1の下端縁部を包囲するよう、該下端縁
部の円周方向へ一定の間隔で配設されている。
【0006】而して、仮焼炉本体1及び渦巻室5並にバ
ーナ7により仮焼炉8が形成されている。
【0007】9は仮焼炉本体1の頂部に接続されたダク
トであり、該ダクト9先端は、仮焼炉8と並べて配置し
た最下段のサイクロン10の上側部に接続されている。
又サイクロン10の頂部には、排ガスを多段のサイクロ
ンで形成された予熱装置へ送給するためのダクト11が
接続され、サイクロン10の下端には、分離された粉粒
体原料12を下方へ案内する粉粒体原料投入シュート1
3が接続されている。
【0008】14は渦巻室5の下方に略垂直状に配設さ
れたダクトであり、該ダクト14の上端は渦巻室5の底
面5bに接続されており、ダクト14の下端には粉粒体
原料投入シュート13から滑落して来た粉粒体原料12
が案内されるようにした傾斜案内面14aが形成されて
いる。
【0009】ダクト14下端の傾斜案内面14aの前方
には、傾斜案内面14aに案内されて供給された粉粒体
原料12を粉粒体原料移送方向D1下流側へ向け若干下
り傾斜に配置したロータリキルン15へ投入し得るよ
う、開口14bが形成されており、ダクト14の高さ方
向中途部には、サイクロン2からの粉粒体原料3の一部
をダクト14内へ投入し得るよう粉粒体原料投入シュー
ト16が接続されている。
【0010】粉粒体原料投入シュート4,16は上端で
合流し、略垂直状に配置した粉粒体原料案内シュート1
7を介して下から2段目のサイクロン2に接続されてい
る。而して、粉粒体原料投入シュート4と16の合流部
には、粉粒体原料投入シュート4,16へ夫々分配され
る粉粒体原料3の流量を調整するために、図7に示すご
とく、駆動装置18により左右へ回動し、粉粒体原料投
入シュート4,16上端の開口面積を調整し得るように
したダンパ19が配設されている。
【0011】20はロータリキルン15の粉粒体原料移
送方向D1下流側端部に配置されたバーナ、21はロー
タリキルン15の出口にバーナ20よりも下方に位置す
るよう設置され且つロータリキルン15で焼成されて生
成された高温クリンカを冷却するためのグレートクーラ
であり、該グレートクーラ21の上面には、前述の二次
空気導入ダクト6が接続され、高温クリンカを冷却する
ことにより生成された高温のガスは二次空気22として
渦巻室5へ供給し得るようになっている。
【0012】而して、仮焼炉8、ダクト14、二次空気
導入ダクト6、合流部にダンパ19を備えた粉粒体原料
投入シュート4,16により仮焼設備が形成されてい
る。
【0013】又、図中、23はロータリキルン15から
ダクト14へ排出される高温(約1100℃)の排ガス
である。
【0014】上述の従来設備においては、予熱装置にお
けるサイクロン2で分離された粉粒体原料3は、粉粒体
原料案内シュート17を落下してダンパ19で粉粒体原
料投入シュート4側と16側に分流され、一部の粉粒体
原料3は粉粒体原料投入シュート16を経てダクト14
へ投入され、残りの粉粒体原料3は粉粒体原料投入シュ
ート4を経て仮焼炉本体1内へ投入され、サイクロン1
0で分離された仮焼後の粉粒体原料12は粉粒体原料投
入シュート13、ダクト14の傾斜案内面14aを経て
開口14bからロータリキルン15内へ投入される。
【0015】一方、ロータリキルン15内で粉粒体原料
12を焼成した後、開口14bからダクト14内へ排出
された温度約1100℃で酸素濃度3〜4%程度の排ガ
ス23はダクト14内を上昇し、粉粒体原料投入シュー
ト16より投入された粉粒体原料3を同伴して約950
℃まで温度が低下した状態で渦巻室5へ導入され、グレ
ートクーラ21で高温クリンカを冷却することにより生
成されて二次空気導入ダクト6を通り渦巻室5へ導入さ
れた約750℃の二次空気22と合流し、温度約900
℃のガスとなる。なお、排ガス23の温度が約1100
℃から約950℃に下降するのは、排ガス23が粉粒体
原料投入シュート16から投入された粉粒体原料3を加
熱するためである。
【0016】渦巻室5で合流したガスは、粉粒体原料3
を同伴した状態で渦巻室5内を渦流となり上昇し、仮焼
炉本体1内へ導入される。この際、粉粒体原料3は、バ
ーナ7から噴射される燃料が渦巻室5内で燃焼すること
により生じた熱により加熱、仮焼されつつ仮焼炉本体1
内へ導入される。
【0017】又、仮焼炉本体1内では、渦巻室5からの
ガスに同伴された粉粒体原料3と、粉粒体原料投入シュ
ート4から投入された粉粒体原料3とが合流し、而して
合流した粉粒体原料3は、渦巻室5から導入された高温
のガスに同伴されて加熱、仮焼され、仮焼炉本体1から
ダクト9へ送出され、ダクト9を経てサイクロン10へ
導入される。
【0018】サイクロン10では、仮焼された粉粒体原
料はガスから分離され、粉粒体原料12として粉粒体原
料投入シュート13、ダクト14の傾斜案内面14aを
滑落してロータリキルン15へ投入され、又サイクロン
10で粉粒体原料の分離されたガスは頂部に設けたダク
ト11から排出されて予熱装置の多段のサイクロン及び
各サイクロンを接続するダクトへ送給され、各サイクロ
ンで分離されて落下して来る粉粒体原料を同伴、予熱す
る。而して、予熱装置で予熱された粉粒体原料は、下か
ら2段目のサイクロン2でガスから分離され、上述のご
とくダクト14及び仮焼炉本体1へ投入される。
【0019】サイクロン10からロータリキルン15へ
投入された粉粒体原料12は、ロータリキルン15内で
バーナ20から噴射された燃料が燃焼することにより生
じる熱により加熱、焼成されつつロータリキルン15内
を粉粒体原料移送方向D1下流側へ移動し、出口から高
温クリンカとしてグレートクーラ21へ送出される。
【0020】グレートクーラ21へ送出された高温クリ
ンカはグレートクーラ21へ導入される空気により冷却
され、製品クリンカとして更に下流側へ送られ、高温ク
リンカを冷却することにより加熱された空気は、上述の
ごとく二次空気22として二次空気導入ダクト6へ送出
される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述の設備で使用する
燃料は易燃性の微粉炭であるが、近年渦巻室において、
揮発分の少い難燃性の石油コークスや無煙炭粉(微粉
炭)のみを燃料として使用(専焼)したいという要求が
ある。
【0022】而して、従来の設備では、微粉炭は微粉炭
搬送用の約50〜90℃程度の略常温の空気と一緒にバ
ーナ7から渦巻室5へ約40m/sec.の速度で噴射
される。バーナ7からの燃料は、ダクト14で粉粒体原
料3を同伴したロータリキルン15からの排ガス23と
グレートクーラ21からの二次空気22とが混合して温
度約900℃となった雰囲気中に噴射される。
【0023】しかしながら、上述の従来設備でバーナ7
から難燃性の燃料を渦巻室5内へ噴射すると、燃料噴射
領域の酸素濃度が低く、且つ微粉炭及び微粉炭搬送用の
空気温度が低いため、燃料が燃焼のために渦巻室5及び
仮焼炉本体1内に滞留する時間が不足し、その結果燃料
の燃焼が十分に行われない。
【0024】そうすると、燃料中のC、COといった未
燃分が多段のサイクロン及びダクトにより形成される予
熱装置へ排出され、サイクロンやダクトの内壁に結合し
て付着し、仮焼設備の連続操業に支障が生じる。
【0025】又、未燃分の一部が予熱装置のサイクロン
内で燃焼(アフタバーニング)し、高温の排ガスを放出
する結果、設備での熱損失が増加し、燃費が増加する。
【0026】更に、燃料の仮焼炉での燃焼のために燃料
の滞留時間を確保しようとすると、渦巻室や仮焼炉本体
が大型化し、設備費、運転維持費が高価となる。
【0027】本発明は上述の実情に鑑み、難燃性の燃料
のみを使用するようにした場合に仮焼設備の連続操業を
可能にすると共に、仮焼のための燃費を節約し得るよう
にし、しかも渦巻室や仮焼炉本体が大型化しないように
した仮焼方法及び仮焼設備を提供することを目的として
なしたものである。
【0028】
【課題を解決するための手段】本方法発明は、ロータリ
キルンで焼成した粉粒体原料を冷却した後の、渦巻室へ
送給される空気中に、バーナから難燃性の燃料を噴射
し、該燃料を燃焼させてその熱により渦巻室及び渦巻室
のガス流れ方向下流における仮焼炉本体で粉粒体原料を
仮焼させる仮焼方法において、前記バーナへ送給される
燃料を、仮焼炉本体のガス流れ方向下流における予熱装
置で予熱されて高温となった粉粒体原料を用い加熱する
ものである。
【0029】又、本方法発明は、ロータリキルンで焼成
した粉粒体原料を冷却した後の、渦巻室へ送給される空
気中に、バーナから難燃性の燃料を噴射し、該燃料を前
記空気及びロータリキルンで粉粒体原料を焼成して渦巻
室へ送給された排ガスと混合して燃焼させ、その熱によ
り渦巻室及び渦巻室のガス流れ方向下流における仮焼炉
本体で粉粒体原料を仮焼させる仮焼方法において、前記
バーナへ送給される燃料を、仮焼炉本体のガス流れ方向
下流における予熱装置で予熱されて高温となった粉粒体
原料を用い加熱するものである。
【0030】本装置発明は、渦巻室と該渦巻室の上部に
接続した仮焼炉本体と、ロータリキルンで粉粒体原料を
焼成した排ガスを前記渦巻室へ送給するよう渦巻室の下
部に接続したダクトと、前記ロータリキルンで焼成した
粉粒体原料を冷却した後の空気を前記渦巻室へ送給する
よう渦巻室の側部に渦巻方向へ向けて接続した空気導入
ダクトと、難燃性の燃料が前記空気導入ダクトからの空
気に同伴されて渦巻室内及び仮焼炉本体内で燃焼するよ
う渦巻室或いは空気導入ダクトの渦巻室近傍部分に設置
したバーナとを備えた仮焼設備において、前記仮焼炉本
体から送出されたガスにより予熱装置で予熱された高温
の粉粒体原料を用い、前記バーナへ送給される難燃性の
燃料を加熱する手段を設けたものである。
【0031】従って、本発明では、バーナへ送給される
燃料を予め加熱するようにすると共に燃料を高温で酸素
リッチの雰囲気中に噴射することができるため、燃料中
のC、COといった成分が未燃分として予熱装置のサイ
クロンやダクトの内壁に付着することがなく、従って設
備の連続操業を円滑に行うことができ、又燃料の未燃分
が予熱装置のサイクロン内で燃焼することがなく、高温
の排ガスが予熱装置外へ排出されることがないため、設
備の熱損失は少く、燃費が向上し、更に燃料の燃焼時間
を確保するために渦巻室や仮焼炉本体の容積を大きくす
る必要がないため、設備費、運転維持費が安価となる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照しつつ説明する。
【0033】図1〜図5は本発明の実施の形態の一例で
あり、バーナ7の設置位置を変更したこと、及びバーナ
7へ送給する難燃性の微粉炭をバーナ7へ導入する前に
予め熱風により加熱するようにしたこと、並にバーナ7
内で微粉炭に旋回流を与えて熱風との混合を行うため、
バーナ7へ熱風を供給するようにしたことが従来の設備
と異なっている点である。而して、本発明の実施の形態
では、形状が図6、7に示す従来設備に示すものと若干
異なっていても、機能が従来設備と同一のものには同一
の符号を付し、詳しい説明は省略するものとする。
【0034】所要位置に設置した小型のサイクロン24
には、ダクト25を介してファン26が接続されると共
にサイクロン2の下方に接続された粉粒体原料案内シュ
ート17には、粉粒体原料案内シュート27が粉粒体原
料案内シュート17から分岐するよう接続されており、
粉粒体原料案内シュート27の先端はダクト25に接続
されている。
【0035】粉粒体原料案内シュート17と粉粒体原料
案内シュート27の分岐部には、図3に示すごとく駆動
装置28により回動して粉粒体原料案内シュート17と
27との分岐部の開口面積を調整するため、ダンパ29
が設けられている。
【0036】而して、ファン26によりダクト25を送
給される空気は、サイクロン2から粉粒体原料案内シュ
ート17、ダンパ29、粉粒体原料案内シュート27を
介してダクト25へ投入された750〜800℃の高温
の粉粒体原料3により加熱されて高温空気(熱風)とな
ると共に、粉粒体原料3を同伴してサイクロン24へ導
入されるようになっている。
【0037】サイクロン24の下端には、サイクロン2
4で分離された粉粒体原料3を仮焼炉本体1へ投入し得
るよう、粉粒体原料投入シュート30が接続されてい
る。
【0038】サイクロン24の上部には、サイクロン2
4で粉粒体原料3を分離された熱風31を送給するため
の熱風送給管32が接続されている。而して、熱風送給
管32は中途部で3本の熱風送給分岐管33に分岐する
と共に先端には熱風・微粉炭送給管41が接続され、熱
風・微粉炭送給管41は3本の熱風・微粉炭送給分岐管
34に分岐している。熱風送給分岐管33及び熱風・微
粉炭送給分岐管34は夫々、バーナ7の数量に対応して
いる。
【0039】熱風送給管32と熱風・微粉炭送給管41
との接続部には、小型のサイクロン35の下端に接続さ
れた微粉炭案内シュート36が接続されており、サイク
ロン35の上側部には、常温の空気により空気輸送され
た難燃性の微粉炭37をサイクロン35へ導入し得るよ
う、ダクト38が接続されている。
【0040】図2に示すごとく、バーナ7は、平面的に
見て二次空気導入ダクト6の渦巻室5入口部近傍に渦巻
室5の長手方向へ一定の間隔で配置されている。而し
て、バーナ7は渦巻室5の渦巻の最大外径部に連なる二
次空気導入ダクト6の側壁に取付けられると共に、微粉
炭噴射方向D2は平面的に見て、微粉炭37が円滑に二
次空気22に同伴されるよう、二次空気22の進行方向
に対し逆行しない方向となっている。又側面から見ると
バーナ7は図1に示すごとく渦巻室5の中心に向けて下
り勾配に配置されている。
【0041】バーナ7の後端には、熱風31により同伴
されてきた微粉炭37をバーナ7内へ導入し得るよう、
熱風・微粉炭送給分岐管34の先端が接続されている。
又バーナ7の二次空気導入ダクト6外方の部分には、図
5に拡大して示すごとく熱風31をバーナ7内へ旋回流
として導入するための熱風導入管39が接続されてお
り、熱風導入管39には、熱風送給分岐管33の先端が
接続されている。
【0042】なお、図1中、40はサイクロン35で微
粉炭37を分離された常温の空気を渦巻室5へ送給する
ダクト、図中、7aはバーナ7に設けた空気導入孔であ
る。
【0043】次に、本発明の作動について説明する。
【0044】下から2段目のサイクロン2で分離された
高温の粉粒体原料3は粉粒体原料案内シュート17を下
降し、一部はダンパ29で分けられて粉粒体原料案内シ
ュート27によりダクト25へ送給され、ファン26か
らの空気に同伴されてサイクロン24へ導入される。こ
の際、空気は粉粒体原料3により加熱されて熱風とな
る。
【0045】サイクロン24では、熱風状態の空気から
粉粒体原料3が分離され、分離された粉粒体原料3は粉
粒体原料投入シュート30を通って仮焼炉本体1へ送給
され、粉粒体原料3を分離された熱風31は熱風送給管
32へ送出される。
【0046】熱風送給管32へ送出された熱風31は熱
風送給管32を流通し、一部は熱風送給分岐管33から
バーナ7の熱風導入管39、空気導入孔7aからバーナ
7へ流入し、旋回流となる。又残りの熱風31は、更に
熱風送給管32を下流側へ向けて流通する。
【0047】一方、常温の空気に同伴されてダクト38
からサイクロン35内へ導入された難燃性の微粉炭37
は、サイクロン35で分離されて微粉炭案内シュート3
6へ導かれ、微粉炭案内シュート36から熱風送給管3
2内へ導入され、熱風31に同伴されて熱風・微粉炭送
給分岐管34からバーナ7へ送給される。この際、微粉
炭37は熱風31により加熱されて高温となる。
【0048】又、高温となった微粉炭37は旋回流とな
っている熱風31に混合されつつバーナ7を送給され、
バーナ7の先端から二次空気導入ダクト6の渦巻室5近
傍部分に噴射され、酸素リッチで温度約750℃の二次
空気22と混合して渦巻室5内の温度約950℃の領域
に流入し、燃焼する。
【0049】バーナ7から噴射された微粉炭37は予め
高温に加熱されているうえ、高温で酸素リッチのガスと
混合するため、難燃性の燃料であっても容易に燃焼する
ことが可能となる。
【0050】ダンパ29で粉粒体原料案内シュート27
側へ導かれなかった残りの粉粒体原料3は粉粒体原料案
内シュート17を下降し、ダンパ19により分けられて
粉粒体原料投入シュート4と16に導入され、粉粒体原
料投入シュート4を通った粉粒体原料3は仮焼炉本体1
内へ投入され、粉粒体原料投入シュート16を通った粉
粒体原料3はダクト14内へ投入される。
【0051】一方、サイクロン10で分離された粉粒体
原料12は、粉粒体原料投入シュート13、ダクト14
の傾斜案内面14aを経て開口14bからロータリキル
ン15内へも投入され、バーナ20から噴射されて燃焼
することにより生じる熱によりロータリキルン15内で
加熱、焼成されつつロータリキルン15内を粉粒体原料
移送方向D1下流側へ移動し、次いでグレートクーラ2
1へ投入されてグレートクーラ21内で空気により冷却
され、製品クリンカが得られる。
【0052】ロータリキルン15内で粉粒体原料12を
焼成した後、開口14bからダクト14内へ排出された
温度約1100℃の排ガス23はダクト14内を上昇
し、粉粒体原料投入シュート16より投入された粉粒体
原料3を同伴して約950℃まで温度が低下した状態で
渦巻室5へ導入され、渦巻室5ではグレートクーラ21
で高温クリンカを冷却することにより生成されて二次空
気導入ダクト6を通り渦巻室5へ導入された約750℃
の二次空気22と合流する。
【0053】渦巻室5で合流したガスは、粉粒体原料3
を同伴した状態で渦巻室5内を渦流となり上昇し、仮焼
炉本体1内へ導入される。この際、粉粒体原料3は、上
述のごとくバーナ7から噴射される微粉炭37が渦巻室
5内で燃焼することにより生じた熱により加熱、仮焼さ
れつつ仮焼炉本体1内へ導入される。
【0054】仮焼炉本体1内では、渦巻室5からのガス
に同伴された粉粒体原料3と、粉粒体原料投入シュート
4及び30から投入された粉粒体原料3とが合流し、而
して合流した粉粒体原料3は、渦巻室5から導入された
高温のガスに同伴されて加熱、仮焼されつつ、仮焼炉本
体1からダクト9へ送出され、ダクト9を経てサイクロ
ン10へ導入される。なお、渦巻室5内には、サイクロ
ン35で微粉炭37の分離された常温の空気がダクト4
0を介して導入される。
【0055】サイクロン10では、仮焼された粉粒体原
料はガスから分離され、上述のごとく粉粒体原料12と
して粉粒体原料投入シュート13、ダクト14の傾斜案
内面14aを滑落してロータリキルン15へ投入され、
又サイクロン10で粉粒体原料の分離されたガスは頂部
に設けたダクト11から排出されて予熱装置の多段のサ
イクロン及び各サイクロンを接続するダクトへ送給さ
れ、各サイクロンで分離されて落下して来る粉粒体原料
を同伴、予熱する。而して、予熱装置で予熱された粉粒
体原料は、下から2段目のサイクロン2でガスから分離
され、上述のごとく、分離された粉粒体原料3の一部は
空気の加熱に供されたうえ仮焼炉本体1へ投入され、残
りの粉粒体原料3の一部は仮焼炉本体1へ、又その残り
はダクト14へ夫々投入される。
【0056】上述のごとく、バーナ7から噴射される微
粉炭37は予め高温に加熱されているうえ、高温で酸素
リッチのガスと混合するため、難燃性の燃料であっても
渦巻室5及び仮焼炉本体1において容易に燃焼すること
が可能となる。このため、微粉炭37中のC,COとい
った成分が、未燃分として仮焼炉本体1から多段のサイ
クロン及びダクトにより形成される予熱装置へ排出され
ることがなく、従って、未燃分が予熱装置のサイクロン
やダクトの内壁に付着することがなく、仮焼設備の連続
操業を円滑に行うことができる。
【0057】又、微粉炭は渦巻室5や仮焼炉本体1内で
良好に燃焼するため、未燃分が予熱装置のサイクロン内
で燃焼(アフタバーニング)することがなく、高温の排
ガスが予熱装置外へ放出されることがないため、設備の
熱損失は少く、燃費が向上する。
【0058】更に、微粉炭37の滞溜時間を確保して微
粉炭を燃焼させるよう渦巻室5や仮焼炉本体1の容積を
大きくする必要はなく、従来と同じ容積の渦巻室5及び
仮焼炉本体1で十分に燃料を燃焼させることができるた
め、設備費、運転維持費が安価となる。
【0059】なお、本発明の実施の形態においては、予
熱装置の下から2段目のサイクロン2で分離した高温の
粉粒体原料3を空気輸送すると共に小型のサイクロン2
4で粉粒体原料3を分離し、微粉炭加熱用の熱風31を
得る場合について説明したが、微粉炭の揮発分(2〜8
%)の程度によっては小型のサイクロン24を設けずに
図1の仮想線イに示すような粉粒体原料3の搬送ライン
を設け、該搬送ラインで搬送した高温の粉粒体原料3を
直接ダクト38に供給し、ダクト38中を常温の空気に
より輸送されている微粉炭37に混合してバーナ7へ送
給される微粉炭37の加熱を行うようにしても良いこ
と、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変
更を加え得ること、等は勿論である。
【0060】
【発明の効果】本発明の仮焼方法及び仮焼設備によれ
ば、何れの請求項においても、バーナへ送給される燃料
を予め加熱するようにすると共に燃料を高温で酸素リッ
チの雰囲気中に噴射するようにしているため、燃料中の
C,COといった成分が未燃分として予熱装置のサイク
ロンやダクトの内壁に付着することがなく、従って設備
の連続操業を円滑に行うことができ、又燃料の未燃分が
予熱装置のサイクロン内で燃焼することがなく、高温の
排ガスが予熱装置外へ排出されることがないため、設備
の熱損失は少く、燃費が向上し、更に燃料の燃焼時間を
確保するために渦巻室や仮焼炉本体の容積を大きくする
必要がないため、設備費、運転維持費が安価となる等種
々の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の仮焼方法及び仮焼設備の実施の形態の
一例を示す概略構成図である。
【図2】図1に示す仮焼炉の渦巻室及びその近傍の部分
の平面図である。
【図3】図1のIII部拡大図である。
【図4】図1に示すバーナの断面図である。
【図5】図4のV−V方向矢視図である。
【図6】従来の仮焼設備の一例を示す概略構成図であ
る。
【図7】図6のVII部拡大図である。
【符号の説明】
1 仮焼炉本体 2 サイクロン(予熱装置) 3 粉粒体原料 5 渦巻室 6 二次空気導入ダクト(空気導入ダクト) 7 バーナ 14 ダクト 15 ロータリキルン 21 グレートクーラ 22 二次空気(空気) 23 排ガス 24 サイクロン(加熱する手段) 25 ダクト(加熱する手段) 26 ファン(加熱する手段) 27 粉粒体原料案内シュート(加熱する手段) 31 熱風(加熱する手段) 32 熱風送給管(加熱する手段) 33 熱風送給分岐管(加熱する手段) 34 熱風・微粉炭送給分岐管(加熱する手段) 35 サイクロン(加熱する手段) 36 微粉炭案内シュート(加熱する手段) 37 微粉炭(燃料) 41 熱風・微粉炭送給管(加熱する手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータリキルンで焼成した粉粒体原料を
    冷却した後の、渦巻室へ送給される空気中に、バーナか
    ら難燃性の燃料を噴射し、該燃料を燃焼させてその熱に
    より渦巻室及び渦巻室のガス流れ方向下流における仮焼
    炉本体で粉粒体原料を仮焼させる仮焼方法において、前
    記バーナへ送給される燃料を、仮焼炉本体のガス流れ方
    向下流における予熱装置で予熱されて高温となった粉粒
    体原料を用い加熱することを特徴とする仮焼方法。
  2. 【請求項2】 ロータリキルンで焼成した粉粒体原料を
    冷却した後の、渦巻室へ送給される空気中に、バーナか
    ら難燃性の燃料を噴射し、該燃料を前記空気及びロータ
    リキルンで粉粒体原料を焼成して渦巻室へ送給された排
    ガスと混合して燃焼させ、その熱により渦巻室及び渦巻
    室のガス流れ方向下流における仮焼炉本体で粉粒体原料
    を仮焼させる仮焼方法において、前記バーナへ送給され
    る燃料を、仮焼炉本体のガス流れ方向下流における予熱
    装置で予熱されて高温となった粉粒体原料を用い加熱す
    ることを特徴とする仮焼方法。
  3. 【請求項3】 渦巻室と、該渦巻室の上部に接続した仮
    焼炉本体と、ロータリキルンで粉粒体原料を焼成した排
    ガスを前記渦巻室へ送給するよう渦巻室の下部に接続し
    たダクトと、前記ロータリキルンで焼成した粉粒体原料
    を冷却した後の空気を前記渦巻室へ送給するよう渦巻室
    の側部に渦巻方向へ向けて接続した空気導入ダクトと、
    難燃性の燃料が前記空気導入ダクトからの空気に同伴さ
    れて渦巻室内及び仮焼炉本体内で燃焼するよう渦巻室或
    いは空気導入ダクトの渦巻室近傍部分に設置したバーナ
    とを備えた仮焼設備において、前記仮焼炉本体から送出
    されたガスにより予熱装置で予熱された高温の粉粒体原
    料を用い、前記バーナへ送給される難燃性の燃料を加熱
    する手段を設けたことを特徴とする仮焼設備。
JP11140390A 1999-05-20 1999-05-20 仮焼方法及び仮焼設備 Pending JP2000329470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140390A JP2000329470A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 仮焼方法及び仮焼設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11140390A JP2000329470A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 仮焼方法及び仮焼設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000329470A true JP2000329470A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15267703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11140390A Pending JP2000329470A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 仮焼方法及び仮焼設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000329470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103496863A (zh) * 2013-09-28 2014-01-08 内蒙古工业大学 一种富氧强化褐煤煅烧水泥熟料的生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103496863A (zh) * 2013-09-28 2014-01-08 内蒙古工业大学 一种富氧强化褐煤煅烧水泥熟料的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039277A (en) Apparatus for calcining powder materials
JPS6352933B2 (ja)
CN107044632B (zh) 立式煤粉锅炉
JPS5839790B2 (ja) セメントクリンカの焼成装置
JPS60112651A (ja) セメント原料および石灰原料の仮焼炉
US4035193A (en) Method and apparatus for calcining powdered material for cement
US20230152037A1 (en) Cement-manufacturing plant and process for producing cement clinker
JP2000329470A (ja) 仮焼方法及び仮焼設備
JPH07206487A (ja) 仮焼炉
JPS589062B2 (ja) ビフンサイザイリヨウ ノ ネツシヨリホウホウ
CN207659405U (zh) 一种煤粉高温热解和流化制气的系统
US2879052A (en) Method of and apparatus for treating calcareous materials
JP2000327378A (ja) 難燃性燃料用仮焼炉
JPS61174149A (ja) 熱処理方法およびその装置
CN107974299A (zh) 一种煤粉高温热解和流化制气的系统和方法
JPH11322382A (ja) 仮焼設備
CN108278596A (zh) 一种利用垃圾衍生燃料的cfb锅炉系统及其运行方法
JPH0424630B2 (ja)
JPS5946904B2 (ja) セメント原料粉末用竪形仮焼炉
JPS5924105B2 (ja) セメント原料粉末等の仮焼装置
JPS5945625B2 (ja) 粉末原料予熱装置の燃焼用空気吹込装置
CN109000219A (zh) 立式煤粉锅炉
JPH02242083A (ja) 粉末原料の焼成装置
JPS649555B2 (ja)
CN109923362A (zh) 多膛炉和用于运行多膛炉的方法