JP6455944B2 - デバイス及びカーボンナノチューブ複合膜の製造方法 - Google Patents

デバイス及びカーボンナノチューブ複合膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6455944B2
JP6455944B2 JP2016554127A JP2016554127A JP6455944B2 JP 6455944 B2 JP6455944 B2 JP 6455944B2 JP 2016554127 A JP2016554127 A JP 2016554127A JP 2016554127 A JP2016554127 A JP 2016554127A JP 6455944 B2 JP6455944 B2 JP 6455944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cnt
film
thin film
iodide
composite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016554127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016060225A1 (ja
Inventor
英 周
英 周
玲子 阿澄
玲子 阿澄
島田 悟
悟 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2016060225A1 publication Critical patent/JPWO2016060225A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455944B2 publication Critical patent/JP6455944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/178Opening; Filling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/04Halides
    • C01G3/05Chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/16Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive material in insulating or poorly conductive material, e.g. conductive rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/413Nanosized electrodes, e.g. nanowire electrodes comprising one or a plurality of nanowires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/75Single-walled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/89Deposition of materials, e.g. coating, cvd, or ald
    • Y10S977/892Liquid phase deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、デバイス及びカーボンナノチューブ複合膜製造方法に関する。
透明導電膜とは、透明でかつ電流を流すことができる膜である。現状では、透明導電膜の主流は、インジウムスズ酸化物(ITO)である。ITO膜では、90%の透過率で、10Ω/square(Ω/□と表記することもある)程度のシート抵抗という優れた性能を示すが、レアメタルであるインジウムの資源枯渇の問題、及び柔軟性に乏しいという問題がある。また、真空製膜プロセスにより製造されるためにコストも掛かる。
そこで、ITOに代わる新しい電極材料が求められており、そのような代替材料としては、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」という)、金属ナノワイヤまた導電性ポリマーが挙げられるが、その中でも、電気性能と機械性能などが優れるCNTが最も期待されている。
CNTは、様々な新機能を発揮しうる新素材として大きな注目を集め世界中で活発な研究開発が行われている。今後、上述の透明導電膜をはじめとする、産業上の様々な用途に有効に使用するためには、CNT1本を単独で使うのではなく、多数のCNTを基板上に分散させて薄膜とし、CNT同士のネットワークを構築して使用することが必要である。
一般に、基板上にCNTの分散溶液を滴下後、乾燥させることで溶液滴下部にCNTネットワークが構築され、CNT薄膜が形成される。しかし、CNT薄膜では、単独のCNT1本とは異なる性質を示す。例えば、CNT薄膜の導電率は単独のCNTに比べると大幅に劣る。これは、CNTとCNT間の電気伝導がCNT薄膜の導電率に大きく影響しているためと考えられる。
したがって、CNTとCNTの電気的接合を物理的に良くし、高品質なCNTネットワークを構築することが必要であり、そのためには、接合領域に節点(ノード)を作製することが有効である。
このため、CNTの表面にカルボン酸基を形成させたうえ、イソシアネートを節点としてCNTの網目構造を作製する方法が知られている(特許文献1)。しかしながら、この方法では、CNTの表面にカルボン酸基を形成させるためにCNTの良好な電気特性を損なううえに、非導電性物質であるイソシアネートを接合に用いているため、CNT同士の良好な電気的接合ができないという問題がある。
また、基板上にシリカの粒子を吸着させた上にCNTを静電的に吸着させ、さらにその上にシリカ粒子を吸着させる、という工程を繰り返す、いわゆる交互吸着の方法で、シリカ粒子をもちいたCNTネットワークを作製する方法が知られている(特許文献2)。しかしながら、この方法では、非導電性物質であるシリカ粒子を接合に用いているため、CNT同士の良好な電気的接合ができないという問題がある。
また、金属酸化物から成る導電性無機ナノ粒子の分散液とCNT分散液とを作製し、2つの分散液を基板上に交互にさらすことにより、無機ナノ粒子をCNTネットワーク全体に分配してCNT薄膜の導電性を向上させること(特許文献3)が提案されている。
しかしながら、CNTネットワークの導電性に影響するのは、たまたまCNTの接合部に配置された無機ナノ粒子だけであり、CNTの表面に存在する無機ナノ粒子は導電性に寄与することができないため、効率的にCNTネットワークの導電性に影響を与えられないという問題がある。実際に、この文献の実施例でも、作製された薄膜のシート抵抗は1000〜1500Ω/square程度であり、透明導電膜として使用するためには十分なシート抵抗とはいえない。
さらに、CNT薄膜内のCNTの接合部に金属を配置して橋かけとし、CNT薄膜の導電性を向上させること(特許文献4、非特許文献1、2)が提案されている。
しかしながら、一般に金属の粒子は可視光を吸収するため、これを用いてCNT透明導電膜を作製すると、金属の粒子の含量を増やすほど膜の透過率は減少するという問題がある。また、特許文献4の方法では、CNTの接合部に金属を配置して橋かけとするために、まず金属イオンを含む液をCNT薄膜にスプレーし、次にCNT薄膜に電流を流すことによりCNTの接合部に該金属の電解めっきを施し、金属として析出させるという手間のかかる方法であり、電流を流すためにCNTネットワークを金属の電極に接触させる必要がある。そのため、一般に大面積に製膜する必要のある透明導電膜を作製する方法としては現実的ではない。
さらに、CNTを利用した透明導電膜に関しては、本発明者らも、均一なCNT薄膜の作製方法、および導電性発現のための後処理方法を提案している(特許文献5、非特許文献3)。しかしながら、CNT薄膜の導電性を向上させる方法としては、CNTのネットワークの節点の制御ではなく、通常知られている硝酸をドープする方法を用いており、導電性を長期間安定に保つことは困難である。
また、CNTの電気物性を改良するためCNTの外周表面に付着させるドーパントとして、真空中におけるイオン化ポテンシャルが5.8eV以下であるドナー、または真空中における電子親和力が2.7eV以上であるアクセプタを堆積させたドーパント材料(特許文献6)が提案されている。
しかしながら、CNT薄膜の導電性の向上に、p型あるいはn型ドーピングを行うという原理を用いているため、提案されたドーパント材料は、非常に酸化されやすい、あるいは還元されやすい材料であり、大気中などの温和な環境で透明導電膜を作製するプロセスには利用できないという問題がある。
また、CNT透明導電膜に、分散剤としてポリチオフェンなどの導電性高分子を用い、さらにこの導電性高分子のp型ドーパントとしてルイス酸、プロトン酸、遷移金属ハロゲン化物、貴金属ハロゲン化物、および有機金属、またはn型ドーパントとしてアルカリ金属やアルキルアンモニウムイオンをドープさせる方法(特許文献7)が提案されている。しかしながら、導電性高分子のキャリア移動度はCNTが本来有するキャリア移動度に劣るため、導電性高分子分散剤にp型あるいはn型ドーピングを行ったとしても、低いシート抵抗を得ることは困難であるという問題がある。さらに、ドープされた導電性高分子には可視光に強い吸収があるため、透明導電膜として使用する場合に導電性高分子分散剤の吸収が障害になるという問題がある。
特開2013−95867号公報 米国出願公開第2013/0269770号明細書 特開2011−517501号公報 米国出願公開第2010/0044074号明細書 国際公開第2014/021344号 特開2006−190815号公報 特開2008−103329号公報
ACS Nano, 4(1), pp540-546(2010) Nano Letters, 2014, 14, pp3930-3939 Applied Physics Express 2013, 6, 025101
上述のとおり、CNT間の節点の構造を制御し、電気的な接合を良好にして薄膜に十分な量の電流を流したり電流量を制御したりすることができるようになれば、CNTの柔軟性を利用して、タッチパネルなどの透明電極や、有機ELや有機太陽電池の電極などに利用することが可能となり、その産業的利用価値は極めて大きいが、まだそのような要請に応える薄膜が開発されていないのが現状である。
本発明は、このような現状を鑑みてなされたものであって、CNTネットワークにおける電気的な接合を良好にして、電気性能に優れ、かつ耐久性に優れたCNT薄膜を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、CNT薄膜内で無機半導体、好ましくは金属ハロゲン化物、金属酸化物、金属硫化物などの微粒子をCNTとCNT間に結節点として配分することにより、CNTまたはCNTハイブリッド材料のネットワークが構築されることが判明した。また、使用する無機半導体の電気特性により、CNTの電気性能を調整することができることも判明した。
本発明はこれらの知見に基づいて完成に至ったものであり、本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1]無機半導体の微粒子とCNTを含み、
無機半導体の微粒子が複数のCNT同士の結節点に存在することを特徴とするCNT複合膜。
[2]前記複数のCNTは、ランダムネットワークを形成していることを特徴とする[1]に記載のCNT複合膜。
[3]前記無機半導体は、融点が1000℃未満の金属ハロゲン化物又はカルコゲン化物からなる群より選択される少なくともいずれか一つであることを特徴とする[1]又は[2]に記載のCNT複合膜。
[4]前記金属ハロゲン化物が、塩化銅(CuCl)、臭化銅(CuBr)、ヨウ化銅(CuI)、塩化鉄(FeCl2)、臭化鉄(FeBr2)、ヨウ化鉄(FeI2)、塩化マグネシウム(MgCl2)、臭化マグネシウム(MgBr2)、ヨウ化マグネシウム(MgI2)、塩化モリブデン(MoCl2)、臭化モリブデン(MoBr2)、臭化銀(AgBr)、ヨウ化銀(AgI)、塩化鉛(PbCl2)、臭化鉛(PbBr2)、ヨウ化鉛(PbI2)、塩化ナトリウム(NaCl)、臭化ナトリウム(NaBr)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、フッ化リチウム(LiF)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)、臭化カリウム(KBr)、ヨウ化カリウム(KI)、ヨウ化ランタン(LaI3)、及びヨウ化ビスマス(BiI3)からなる群より選択される少なくともいずれか一つであり、
前記カルコゲン化物が、テルル化カドミウム(CdTe)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化鉛(PbTe)、セレン化鉛(PbSe)、テルル化スズ(SnTe)、セレン化ガリウム(GaSe)、及び硫化ビスマス(Bi23)からなる群より選択される少なくともいずれか一つであることを特徴とする[3]に記載のCNT複合膜。
[5]前記CNT複合膜の光学的透過率が、50〜98%の範囲であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載のCNT複合膜。
[6]前記CNT複合膜の厚みが、1〜1000nmの範囲であることを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載のCNT複合膜。
[7]前記CNT複合膜のシート抵抗が、1〜1000Ω/squareの範囲であることを特徴とする[1]〜[6]のいずれかに記載のCNT複合膜。
[8][1]〜[7]のいずれかに記載のCNT複合膜の製造方法であって、
基板上に、CNT含有薄膜と無機半導体からなる薄膜との積層膜を形成するか、又はCNTと無機半導体の混合物を含有する薄膜を形成する第一工程と、
前記積層膜又は前記混合物を含有する薄膜にパルス光を照射することにより無機半導体粒子をCNTの結節点に移動させる第二工程、
を備えることを特徴とする製造方法。
本発明によれば、無機半導体を節点として、大量に電流が流れるため、CNTとCNTの間の電気伝導が無機半導体の微粒子を通して向上されるとともに、耐久性にも優れたものが得られる。
また、本発明によれば、無機半導体を用いた化学修飾を行うことにより、均一な電気的性質のCNTが得られるので、CNTとCNT間の電気伝導がスムーズに行われる。
さらに、電子構造が異なる無機半導体を用いた化学修飾を行うことにより、CNT薄膜のエネルギー準位を調整することができ、CNT薄膜を電子受容体(electron acceptor)または電子供与体(electron donor)に自由に変化させることができる。
本発明のCNT複合膜における、ハロゲン化金属半導体を節点とするCNTネットワークを模式的に示す図。 本発明のCNT複合膜の製造方法を模式的に示す図。 実施例1−Aで得られた、ヨウ化銅を用いたCNT複合膜の原子間力電子顕微鏡写真。 実施例2で得られた、ヨウ化銅を用いたCNT複合膜の原子間力電子顕微鏡写真。 実施例3で得られた、臭化銅を用いたCNT複合膜の原子間力電子顕微鏡写真。 実施例4で得られた、塩化銅を用いたCNT複合膜の原子間力電子顕微鏡写真。 ハロゲン化銅とCNT複合膜のエックス線回折パターンを示す図であり、(a)は、パルス光照射前、(b)は、バルス光照射後、をそれぞれ示している。 実施例6で得られた、塩化銅を用いたCNT複合膜の原子間力電子顕微鏡写真。 CNT薄膜のシート抵抗の経時変化を示す図。 CNT薄膜の透過率とシート抵抗の関係を示す図。
本発明のCNT複合膜は、無機半導体の微粒子とCNTネットワークを含み、無機半導体の微粒子が複数のCNT同士の結節点に存在することを特徴とする。図1は、本発明の、無機半導体の微粒子を節点とするCNTネットワークを模式的に示す図である。
図2は、本発明のCNT複合膜の製造方法を模式的に示す図であり、特許文献5、非特許文献3に記載された従来の技術によるCNT導電膜の製造方法も同時に示している。
図2の左端の図に示すとおり、従来のCNT導電膜の製造方法では、基板上に、CNTとセルロース系誘導体などの非導電性マトリックスからなる膜を形成し、その後、該膜から非導電性マトリックスを取り除いてCNT導電膜としている。
これに対し、本発明のCNT複合膜の製造方法は、図2のI、IIに示すとおり、基板上に、CNT含有薄膜と、無機半導体、特に好ましくは、CuI、CuBr、CuCl等のハロゲン化銅からなる薄膜との積層膜を形成するか、或いは、図2のIIIに示すとおり、CNTと無機半導体の混合物を含有する薄膜を形成する第1の工程と、前記積層膜又は前記混合物を含有する薄膜に、パルス光を照射することにより無機半導体粒子をCNTの結節点に移動させる第2の工程とからなる。なお、図2I、IIに示すとおり、前記積層膜において、CNT含有薄膜と、無機半導体からなる薄膜の積層順序は特に限定されない。
また、図2のI〜IIIにおけるCNT含有薄膜として、非導電性マトリックスを含む薄膜が記載されているが、該図の従来の技術に示すような、非導電性マトリックスが除去されたCNT導電膜であってもよい。
本発明の上記の製造方法によれば、図2I〜IIIに示すとおり、無機半導体からなる薄膜が、蒸着により形成されるか、又は、塗布法で形成された後乾燥されて溶媒が除去されると、無機半導体は微粒子となって存在するが、パルス光を照射することにより、該無機半導体の微粒子は、溶融してCNTに沿って複数のCNTの結節点まで移動し、その結果、CNTとCNT間に無機半導体の微粒子を節点とするCNTのネットワークが作製される。
本発明において、CNTの種類は特に制限されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、シングルウォールカーボンナノチューブ、ダブルウォールカーボンナノチューブ、マルチウォールカーボンナノチューブ、ロープ状、リボン状CNTのいずれでも用いられる。また、金属、半導体のCNTへの分離工程を経た金属または半導体単独CNTを用いることも可能である。
また、市販のシングルウォールカーボンナノチューブ(SWNT)を用いた場合、その長さや直径に特に制約されないが、直径0.4〜2.0nm、長さは0.5〜5.0μm程度のもので、結晶性が優れ、長さが長いものが好ましい。
さらに、特に、高品質なものが得られる直噴熱分解合成(DIPS)法により合成したSWNTを用いた場合には、均質な分散液が得られるので好ましい。
本発明において、無機半導体としては、融点が1000℃未満の金属ハロゲン化物又はカルコゲン化物からなる群より選択される少なくともいずれかが好ましく用いられる。
具体的には、金属ハロゲン化物として、塩化銅(CuCl)、臭化銅(CuBr)、ヨウ化銅(CuI)、塩化鉄(FeCl2)、臭化鉄(FeBr2)、ヨウ化鉄(FeI2)、塩化マグネシウム(MgCl2)、臭化マグネシウム(MgBr2)、ヨウ化マグネシウム(MgI2)、塩化モリブデン(MoCl2)、臭化モリブデン(MoBr2)、臭化銀(AgBr)、ヨウ化銀(AgI)、塩化鉛(PbCl2)、臭化鉛(PbBr2)、ヨウ化鉛(PbI2)、塩化ナトリウム(NaCl)、臭化ナトリウム(NaBr)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、フッ化リチウム(LiF)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)、臭化カリウム(KBr)、ヨウ化カリウム(KI)、ヨウ化ランタン(LaI3)、及びヨウ化ビスマス(BiI3)からなる群より選択される。
また、カルコゲン化物としては、テルル化カドミウム(CdTe)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化鉛(PbTe)、セレン化鉛(PbSe)、テルル化スズ(SnTe)、セレン化ガリウム(GaSe)、及び硫化ビスマス(Bi23)からなる群より選択される。
また、本発明において、製膜に用いる基材は、特に制限されないが、透明導電膜を作製する場合は、透明基材を必要に応じて選ぶことができる。ガラスや石英ガラスなどをはじめ、フレキシブル基板および透明でかつフレキシブルな基板を用いることができる。具体的にはポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)などからなるものを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
最初に、CNT含有薄膜の作製方法について記載する。
本発明において、CNT含有薄膜の作製方法は特に限定されないが、均一な薄膜を作製するために、上記特許文献5に記載の方法を採用することが好ましい。
以下、該文献の方法に従って作製する方法を述べる。
製膜には、マトリックスポリマーが用いられるが、分散性が良好なセルロース系誘導体を用いることが好ましく、例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、アミノエチルセルロース、オキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ベンジルセルロース、トリメチルセルロースなどが好ましく用いられる。
本発明のCNT含有薄膜を好ましく製造するには、先ず、前記のセルロース系誘導体の溶液を作り、その後CNTを入れて分散させる。セルロース系誘導体の溶媒としては、水、エタノール、クロロホルム、プロピレングリコール、アセトンと水混合液などが好ましく用いられる。この場合、CNTの濃度は0.005〜1重量%、好ましくは0.01〜0.2重量%であり、セルロース系誘導体の濃度は0.1〜30重量%、好ましくは2〜10重量%である。
CNTの分散には、超音波処理などの分散促進手段を併用することができる。分散液の粘度としては、0.1〜1000cpsの範囲で、成膜方法に応じて適宜選択されるが、たとえば、ドクターブレードで製膜する場合、好ましくは6〜10cps、スクリーン印刷で製膜する場合は、好ましくは10〜400cps程度が良い。これらの粘度はセルロース誘導体の分子量や濃度を調整することで可能である。
このようにして得た分散液を、遠心分離して、微細CNTを含む上澄液を回収し、この上澄液をCNT分散液として用いるのがよい。この場合の遠心分離において、その回転数は2,000〜60,000rpm、好ましくは45,000rpm、遠心分離時間は2時間程度である。
以上のようにして作製したCNT分散液を、基板上にドクターブレード法やスクリーン印刷法にて成膜することにより、CNT含有薄膜が得られる。なお、成膜法は前記ドクターブレード法やスクリーン印刷法に限られず、キャスト法、ディップコート法、スピンコート法など種々の成膜法を用いることができる。
次に、CNT含有薄膜中の、セルロース系誘導体などの非導電性マトリックスを除去する方法について説明する。
第1の方法は、CNT含有薄膜を溶剤に浸漬してヒドロキシプロピルセルロースなどの非導電性マトリックスを除去することにより、CNTの本来もつ導電性を回復させ導電性薄膜とする方法である。
溶剤は、マトリックスである材料に対して貧溶媒が望ましい。貧溶媒は2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、アセトン、シクロヘキサノール、メチルエチルケトン、メチルアセテート、塩化メチレン、ブチルアセテート、ブチルセロソルプ、乳酸など、また混合溶液としてはキシレンと2−プロパノール(1:3)を用いることが可能である。セルロース誘導体に応じて適宜選択されるが、たとえば、ヒドロキシプロピルセルロースをマトリックスとする場合は2−プロパノールを用いるのが好ましい。
第2の方法は、上述の方法で得たCNT含有薄膜中の、ヒドロキシプロピルセルロースなどのマトリックスポリマーを、光焼成によって除去することにより、CNTの本来もつ導電性を回復させ導電性薄膜とする方法である。この方法は、光を吸収したCNTが発熱することにより、周囲のマトリックスを熱分解するものである。
光源としては、極短時間できわめて高強度な光を照射できることが必要であり、パルスレーザーやキセノンフラッシュランプなどを用いるのが好ましい。
第3の方法は、上述の方法で得たCNT含有薄膜中の、ヒドロキシプロピルセルロースなどのマトリックスを、酸素プラズマに晒すことによってCNTの本来もつ導電性を回復させ導電性薄膜とする方法である。この方法は、周囲のマトリックスを酸化分解するものである。
本発明においては、上述の第1〜第3のいずれの方法においても、得られたCNT導電膜は、公知の方法により濃硝酸水溶液に浸漬することでドーピングすることが可能である。
本発明において、CNTと無機半導体の混合物を含有する薄膜(混合物薄膜)を製膜する場合には、[0026]〜[0028]に記載の方法で得られたCNT分散液に、金属ハロゲン化物又はカルコゲン化物を溶解させたものを用いて、[0029]に記載の方法と同様にして製膜する。
次に、無機半導体からなる薄膜の作製方法について記載する。
無機半導体薄膜は、基板上、或いは、前記の方法で基板上に作製されたCNT含有薄膜の上に、真空蒸着法もしくは塗布法により形成する。塗布法は、特に限定はないが、ドクターブレード、スピンコート、インクジェット、エアロゾルジェット印刷、マイクロコンタクトプリント、ディップペン法、スクリーン印刷の方法等が挙げられる。
なお、無機半導体薄膜を、CNT含有薄膜の上に形成する場合、該CNT含有薄膜中のセルロース系誘導体などの非導電性マトリックスを前記の方法で除去した後に、無機半導体薄膜を形成してもよく、或いは、該CNT含有薄膜中の非導電性マトリックスの除去を、後述するパルス光の焼成により行うこともできる。
すなわち、上記のCNT含有薄膜と無機半導体薄膜の積層膜に、パルス光を照射することにより、非導電性マトリックスを除去すると同時に、無機半導体粒子がCNTの結節点に移動する。
同様に、前記のCNT及び無機半導体を含有する薄膜(混合物薄膜)を用いる場合は、混合物薄膜に、パルス光を照射することにより、非導電性マトリックスを除去すると同時に、無機半導体粒子がCNTの結節点に移動する。
パルス光の照射は、フラッシュランプ等を光源としてパルス照射が可能な光焼成(フラッシュランプアニール)プロセスであり、その特徴は、マイクロ秒レベルの極短時間できわめて高強度な光を照射できることである。パルス光照射は、従来の熱源と比べ、基板への熱影響を極めて小さくするため、プラスチックフィルム基板上での製膜が可能である。
CNTは可視光から近赤外線光まで光の吸収があるために、ランプは特に限定はないが、急速加熱が可能なパルスレーザー、キセノンランプ、ハロゲンランプ、赤外線ランプなどが挙げられる。
また、パルス光の照射条件は、下層膜や基板への熱影響を防ぐために、毎回の照射時間は10〜1000μS、照射周期は0.1〜5Hz、ピーク時の照射強度は5〜30kW/cm2、照射回数は1〜1000回程度である。
本発明により製造されたネットワークからなる薄膜を用いて、CNT透明導電膜を作製したところ、後述の実施例に示すとおり、基本性能は85%の光透過率(基材の透過率を100%としたものの550nmでの透過率)と60Ω/□のシート抵抗を示し、CNT透明導電膜において、世界トップレベルの性能を達成した。また、耐久性にも優れることがわかった。さらに、本発明のCNT複合膜の製造方法は、基板を選ばず、大面積化が可能であり、かつ簡便で低コストであるために、ITOに代わる透明導電膜材料として期待される。
さらに、本発明において、CNTとして、半導体型のCNTを用いることにより、薄膜電界効果トランジスタやCNT薄膜のPNダイオードを提供することができる。
すなわち、半導体型のCNTを用いて、本発明の透明導電膜の作製方法により、極薄のCNTと半導体積層膜を製膜する。そして、ゲート電極、ソース電極とドレイン電極を形成し、CNT薄膜電界効果トランジスタを完成する。ON・OFF機能は、CNTとCNT間の節点となる無機半導体の電子状態の制御により実現する。この物理的な接触によりCNTの電荷移動度が飛躍的に向上されると予想される。
また、半導体型のCNTを用いて、本発明の透明導電膜の作製方法により、極薄のCNT膜を製膜する。真空蒸着でマスクなどを用いて、N型の無機半導体とP型の無機半導体をCNTの上にそれぞれ製膜する。熱処理を加えて、CNT薄膜のPNダイオードを形成する。さらに、電極を付けて、光スイッチや光を検出するデバイスを完成させる。
次に、本発明を実施例に基づいて、さらに詳述する。なお、以下の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、これに制限されるものではない。すなわち、本発明の技術思想に基づく変形、実施態様、他の例は、本発明に全て含まれるものである。
なお、以下の実施例においては、産業技術総合研究所の直噴熱分解合成(DIPS)法により合成したSWNTを用いた。
最初に、実施例に用いた測定方法・装置について記載する。
〈表面抵抗〉
CNT導電膜の表面抵抗率は、四探針法抵抗率測定装置(ロレスター、三菱化学(株)製)により室温、大気中で測定した。
〈膜厚〉
作製したCNT含有薄膜の膜厚は、Dektak8 触針式膜厚段差・表面形状測定器(アルバック社)で測定した。
また、無機半導体材料の真空蒸着膜の膜厚は、真空蒸着装置に備えられた水晶振動子センサにて測定した。
〈紫外−可視−近赤外透過スペクトル〉
紫外−可視−近赤外透過スペクトルは、V-670 紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製)で測定した。
〈原子間力顕微鏡像〉
原子間力顕微鏡像は、SPA-300(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社)でDynamic Force Modeで測定した。
〈X線薄膜回折〉
X線薄膜回折パターンは、Smartlab(株式会社リガク)で測定した。
(実施例1−A)
エタノール40mlにヒドロシキプロピルセルロース(HPC)2gを溶解し、次いでSWNTを10mg添加し混合した。この混合液を超音波処理によって分散した後、45,000rpmの回転数で遠心分離を行った。遠心分離後の上澄み液を分散液とした。
この分散溶液を、ドクターブレード法を用い、ガラス基板上にブレードを自動装置により一定速度で動かすことで成膜を行った。室温に10分間放置し溶媒を少し乾燥した後、ホットプレート(100℃)で完全に乾燥させることによりCNT含有薄膜を得た。
次に、上述のようにして得たCNT含有薄膜に、特許文献5または非特許文献3に記載の方法に従って、パルス光焼成を施し、マトリックスであるHPCを除去した。ここで、毎回の照射時間は300μS、照射周期は1Hz、ピーク時の照射強度は6kW/cm2、照射回数は200回の照射条件でパルス光照射を行った。550nmでの透過率約80%のCNT導電膜を得た。得られた薄膜のシート抵抗は500Ω/□であった。
上述のCNT導電膜に、ヨウ化銅を10nm蒸着し(この時点でのシート抵抗値は106Ω/□以上であるため、測定できなかった)、キセノンフラッシュランプにてパルス光照射を行った。毎回の照射時間は1000μS、照射周期は0.5Hz、ピーク時の照射強度は10kW/cm、照射回数は10回の照射条件でパルス光照射を行った。
得られたCNT複合膜のシート抵抗は120Ω/□であった。これは透明電極として用いるのに十分な導電性である。
図3に、製膜の過程での原子間力顕微鏡像を示す。図中、(a)は、[0041]で得られたCNT導電膜のものであり、(b)は、これにヨウ化銅を蒸着したものであり、(c)は、これをフラッシュランプで焼成したものである。
図3から明らかなように、蒸着によってCNT導電膜上に均一に付着したヨウ化銅の粒子が、パルス光焼成によりCNT同士の結節点に移動していることが証明された。
(実施例1−B)
本実施例では、非導電マトリックスを除去した後のCNT導電膜に無機半導体を塗布製膜し、フラッシュランプによる光焼成を施して、無機半導体粒子をCNTの結節点に移動させた。
上記[0040]のようにして得られたCNT含有薄膜に、パルス光焼成を施した後、2−プロパノールや水で洗浄することによりHPCを完全に除去してCNT導電膜を得た。このCNT導電膜の上に、0.05 mol/Lのヨウ化銅のアセトニトリル溶液をスピンコートしてヨウ化銅を積層した後、キセノンフラッシュランプを照射して光焼成を行った。得られたCNT複合膜のシート抵抗は80Ω/□、550nmにおける透過率は約80%(ガラス基板の透過率を100%としたときの相対値)であった。これは透明電極として用いるのに十分な導電性である。
(実施例1−C)
本実施例では、(実施例1−B)のヨウ化銅のかわりに臭化銅を用いて透明導電膜を作製した。
上記[0040]のようにして得られたCNT含有薄膜に、パルス光焼成を施した後、2−プロパノールや水で洗浄することによりHPCを完全に除去してCNT導電膜を得た。このCNT導電膜の上に、0.05 mol/Lの臭化銅のアセトニトリル溶液をスピンコートして臭化銅を積層した後、キセノンフラッシュランプを照射して光焼成を行った。得られたCNT複合膜のシート抵抗は80Ω/□、550nmにおける透過率は約80%(ガラス基板の透過率を100%としたときの相対値)であった。これは透明電極として用いるのに十分な導電性である。
(実施例2)
本実施例では、フラッシュランプによる光焼成で、HPCの除去とハロゲン化銅粒子の結節点への移動を同時に行った。
すなわち、上記[0040]のようにして得られた、透過率約85%のCNT含有薄膜に、ヨウ化銅を平均10nm蒸着した後、キセノンフラッシュランプを照射して光焼成を行った。毎回の照射時間は500μS、照射周期は1Hz、ピーク時の照射強度は10kW/cm2、照射回数は20回の照射条件でパルス光照射を行った。
得られたCNT複合膜のシート抵抗は65Ω/□であった。これは透明電極として用いるのに十分な導電性である。
図4に、製膜の過程での原子間力顕微鏡像を示す。図中、(a)は、[0040]のようにして得られたCNT含有薄膜に、ヨウ化銅を蒸着したものであり、(b)は、これをキセノンフラッシュランプで焼成したものである。また、(c)は、(b)の一部を拡大したものである。図4から明らかなように、蒸着によってCNT含有薄膜上に均一に付着したヨウ化銅の粒子が、光焼成によりサイズが大きくなり、かつCNT同士の結節点に移動していることが証明された。また同時に、光焼成後のCNT複合膜ではCNTの繊維が1本ずつ明瞭に観察できており、光焼成により、ヨウ化銅の結節点への移動と、絶縁性マトリックスポリマーであるHPCの除去を同時に行うことができることが証明された。
(実施例3)
本実施例では、実施例2のヨウ化銅のかわりに臭化銅を用いて透明導電膜を作製した。
すなわち、上記[0040]のようにして得られた、透過率約85%のCNT含有薄膜に、臭化銅を平均10nm蒸着した後、キセノンフラッシュランプを照射して光焼成を行った。毎回の照射時間は500μS、照射周期は1Hz、ピーク時の照射強度は10kW/cm2、照射回数は20回の照射条件でパルス光照射を行った。得られたCNT複合膜のシート抵抗は60Ω/□であった。
図5に、得られたCNT複合膜の原子間力顕微鏡像を示す。図5から明らかなように、蒸着によってCNT薄膜上に均一に付着した臭化銅の粒子が、CNT同士の結節点に移動していることが証明された。
(実施例4)
本実施例では、実施例2のヨウ化銅のかわりに塩化銅を用いて透明導電膜を作製した。
すなわち、上記[0040]のようにして得られた、透過率約85%のCNT含有薄膜に、塩化銅を平均10nm蒸着した後、キセノンフラッシュランプを照射して光焼成を行った。毎回の照射時間は500μS、照射周期は1Hz、ピーク時の照射強度は10kW/cm2、照射回数は20回の照射条件でパルス光照射を行った。
得られたCNT複合膜のシート抵抗は60Ω/□であった。
図6に、得られたCNT複合膜の原子間力顕微鏡像を示す。図6から明らかなように、蒸着によってCNT薄膜上に均一に付着した塩化銅の粒子が、CNT同士の結節点に移動していることが証明された。
(実施例5)
本実施例では、ハロゲン化銅含有CNT複合膜のX線薄膜回折の測定を行った。
実施例2、3、4のようにしてハロゲン化銅含有CNT複合膜を作製した。図7は、得られた薄膜のX線回折の結果である。
図7から明らかなように、パルス光照射により回折強度の低下が見られるものの、ヨウ化銅に由来する回折ピークが明瞭に観察されることから、原料のハロゲン化金属は分解することなく膜中にとどまっていることが証明された。
(実施例6)
本実施例では、ハロゲン化銅を真空蒸着した基板にCNT含有薄膜を塗布し、フラッシュランプによる光焼成を施して、HPCの除去とハロゲン化銅粒子の結節点への移動を同時に行った。
ガラス基板上に、ヨウ化銅、臭化銅、ないし塩化銅を、約10nmの膜厚で真空蒸着した。
これらの薄膜の上に、上記[0040]のようにして、透過率約85%のCNT含有薄膜を作製した。さらにこれらの積層薄膜に対して、キセノンフラッシュランプを用いて光焼成を行った。毎回の照射時間は500μS、照射周期は1Hz、ピーク時の照射強度は10kW/cm2、照射回数は20回の照射条件でパルス光照射を行った。
得られたCNT複合膜のシート抵抗は90Ω/□〜150Ω/□であった。これは透明電極として用いるのに十分な導電性である。
図8に、得られた塩化銅含有CNT複合膜の原子間力顕微鏡像を示す。図8から明らかなように、CNT薄膜の下に均一に蒸着したハロゲン化銅が、光焼成によりCNT薄膜の中を移動したうえCNT薄膜の表面にまで現れ、かつCNT同士の結節点に移動していることが証明された。また同時に、光焼成後のCNT複合膜ではCNTの繊維が1本ずつ明瞭に観察できており、光焼成により、ヨウ化銅の結節点への移動と、絶縁性マトリックスポリマーであるHPCの除去を同時に行うことができることが証明された。
(実施例7)
本実施例では、ハロゲン化銅の粒子による結節点を設けたCNT複合膜のシート抵抗の経時変化を調査した。
上記[0046]と同様の方法でヨウ化銅含有CNT複合膜を作製した。また、上記[0041]と同様の方法でCNT導電膜を作製した。さらに、[0041]と同様の方法で得たCNT導電膜を、上記特許文献5に記載の方法に従い硝酸溶液に30分間浸してドーピングを行い、その後水で余分な硝酸を取り除き50℃のホットプレートで乾燥を行ってCNT導電膜を作製した。それぞれの薄膜の550nmでの透過率は、約83%である。
図9に、これらの薄膜のシート抵抗を室温・大気中に放置した際の経時変化を示す。図9から明らかなように、硝酸ドープしたCNT導電膜では、作製当初のシート抵抗は低いが、直後よりシート抵抗が2倍程度に増大し、その後徐々にシート抵抗が高くなっていく。一方、ヨウ化銅含有CNT複合膜では、作製後時間が経過してもシート抵抗に大きな変化は生じず、極めて安定な透明導電膜であることが証明された。
(実施例8)
本実施例では、ハロゲン化銅の粒子による結節点を設けたCNT複合膜の透過率とシート抵抗の関係を調査した。
上記[0040]の方法で、膜厚の異なるCNT含有薄膜を作製した後、実施例2、3、および4と同様の方法でハロゲン化銅含有CNT複合膜を作製した。また、上記[0040]の方法で、膜厚の異なるCNT含有薄膜を作製した後、上記[0041]と同様の方法で光焼成処理および溶液処理を施し、CNT導電膜を作製した。得られたハロゲン化銅含有CNT複合膜およびCNT導電膜の、550nmにおける透過率は、67%から96%の範囲である。
図10に、これらの薄膜の透過率とシート抵抗の関係を示す。図10から明らかなように、ハロゲン化銅を含有していないCNT薄膜では、透過率を高くした際、すなわち膜厚を小さくした際に、シート抵抗の急激な上昇がみられる。これは、薄膜内での隣り合ったCNT同士の連結が十分でないために、CNTのネットワークが疎になった際に十分な電気伝導がなされないためであると考えられる。一方で、ヨウ化銅、臭化銅あるいは塩化銅を含有したCNT複合膜では、透過率を高くした際、すなわち膜厚を小さくした際に、シート抵抗はゆるやかに上昇するのみである。また、濃硝酸水溶液によるドーピング技術に比べて、本技術で得られた透過率が9割前後のCNT複合膜はその2分の1から3分の1程度の低いシート抵抗を示した。このことから、ハロゲン化銅がCNTの結節点に存在しCNT同士の連結を強固にしたため、CNTのネットワークが疎になった際にも十分な電気伝導が保持されることが証明された。
(実施例9)
本実施例では、無機化合物をあらかじめCNT含有インクに混合したうえで製膜し、後処理を施すことにより、無機半導体粒子が結節点に移動したCNT複合膜を作製する方法を述べる。
水38mlにヒドロシキプロピルセルロース(HPC)2gを溶解し、次いでSWNTを10mg添加し混合する。この混合液を超音波処理によって分散した後、45,000rpmの回転数で遠心分離を行った。遠心分離後の上澄み液を分散液とし、これに塩化鉄(II)(FeCl2)を溶解させる。
この分散溶液を、ドクターブレード法を用い、ガラス基板上にブレードを自動装置により一定速度で動かすことで成膜を行う。室温に10分間放置し溶媒を少し乾燥した後、ホットプレート(100℃)で完全に乾燥させることにより混合物薄膜を得る。
次に、上述のようにして得た混合物薄膜に、キセノンフラッシュランプを用いて光焼成を施し、マトリックスであるHPCを除去する。同時に、塩化鉄(II)の粒子がCNTの結節点に移動し、CNT同士を良好に電気的に接触させた導電性ないし半導体性薄膜を得ることができる。
(実施例10)
本実施例では、CNT薄膜上に、薄膜を加熱しながらハロゲン化金属を蒸着することによって、無機半導体粒子が結節点に存在するCNT薄膜を作製する方法を述べる。
任意の方法、たとえば上記[0040]のような方法で作製したCNT薄膜を、基板加熱機構を備えた真空蒸着装置内に固定し、基板の温度を400℃に保ったまま、ハロゲン化金属を1nm程度の厚さに真空蒸着する。加熱によりハロゲン化銅の分子がCNTに沿って移動し、CNTの結節点に濃縮されて粒子となり、CNT同士を良好に電気的に接触させた導電性ないし半導体性薄膜を得ることができる。
本発明のCNT複合膜は、省資源のカーボン材料、安価な製膜技術(印刷も可能)を用いて、大面積かつ低コストの透明導電膜を大量生産でき、ITOに代わり、太陽電池、EL、タッチパネルなど様々な透明な電子デバイスの分野で利用可能である。
また、CNTは、有機半導体に比べて低コストと、同様に大面積化の作製技術が可能であり、かつ耐熱性と化学的な安定性にも優れているために、本発明のCNT複合膜を用いた薄膜電界効果トランジスタは、有機EL、フレキシブル電子デバイスへの応用が期待される。
さらに、本発明のCNT複合膜を用いた光スイッチは、省エネ電子デバイスや光通信デバイスへの応用が期待される。さらにまた、本発明のCNT複合膜を用いたPNダイオードは、CNTの特徴により特殊な光(THz領域の光)を検出する素子に利用可能である。

Claims (7)

  1. カーボンナノチューブ複合膜を含む素子を含み、
    前記素子は、前記カーボンナノチューブ複合膜を電極として含む電子デバイス、前記カーボンナノチューブ複合膜を半導体型のCNTとして含む薄膜電界効果トランジスタ及び前記カーボンナノチューブ複合膜を半導体型のCNTとして含むPNダイオードからなる群から選択された少なくとも1つであり、
    前記カーボンナノチューブ複合膜は、無機半導体の微粒子とカーボンナノチューブネットワークを含み、
    無機半導体の微粒子が複数のカーボンナノチューブ同士の結節点に存在しており、
    前記無機半導体は、融点が1000℃未満の金属ハロゲン化物又はカルコゲン化物からなる群より選択される少なくともいずれか一つである、デバイス
  2. 前記金属ハロゲン化物が、塩化銅(CuCl)、臭化銅(CuBr)、ヨウ化銅(CuI)、塩化鉄(FeCl2)、臭化鉄(FeBr2)、ヨウ化鉄(FeI2)、塩化マグネシウム(MgCl2)、臭化マグネシウム(MgBr2)、ヨウ化マグネシウム(MgI2)、塩化モリブデン(MoCl2)、臭化モリブデン(MoBr2)、臭化銀(AgBr)、ヨウ化銀(AgI)、塩化鉛(PbCl2)、臭化鉛(PbBr2)、ヨウ化鉛(PbI2)、塩化ナトリウム(NaCl)、臭化ナトリウム(NaBr)、ヨウ化ナトリウム(NaI)、フッ化リチウム(LiF)、臭化リチウム(LiBr)、ヨウ化リチウム(LiI)、臭化カリウム(KBr)、ヨウ化カリウム(KI)、ヨウ化ランタン(LaI3)、及びヨウ化ビスマス(BiI3)からなる群より選択される少なくともいずれか一つであり、
    前記カルコゲン化物が、テルル化カドミウム(CdTe)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化鉛(PbTe)、セレン化鉛(PbSe)、テルル化スズ(SnTe)、セレン化ガリウム(GaSe)、及び硫化ビスマス(Bi23)からなる群より選択される少なくともいずれか一つであることを特徴とする請求項1に記載のデバイス
  3. 前記複数のカーボンナノチューブは、ランダムネットワークを形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載のデバイス
  4. 前記カーボンナノチューブ複合膜の光学的透過率が、50〜98%の範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデバイス
  5. 前記カーボンナノチューブ複合膜の厚みが、1〜1000nmの範囲であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のデバイス
  6. 前記カーボンナノチューブ複合膜のシート抵抗が、1〜1000Ω/squareの範囲であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のデバイス
  7. カーボンナノチューブ複合膜の製造方法であって、
    基板上に、カーボンナノチューブ含有薄膜と無機半導体からなる薄膜との積層膜を形成するか、又はカーボンナノチューブと無機半導体の混合物を含有する薄膜を形成する第一工程と、
    上記積層膜又は前記混合物を含有する薄膜にパルス光を照射することにより無機半導体粒子をカーボンナノチューブの結節点に移動させる第二工程、
    を備えることを特徴とする製造方法。
JP2016554127A 2014-10-17 2015-10-16 デバイス及びカーボンナノチューブ複合膜の製造方法 Active JP6455944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212191 2014-10-17
JP2014212191 2014-10-17
PCT/JP2015/079263 WO2016060225A1 (ja) 2014-10-17 2015-10-16 カーボンナノチューブ複合膜及び該複合膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016060225A1 JPWO2016060225A1 (ja) 2017-06-29
JP6455944B2 true JP6455944B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=55746764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554127A Active JP6455944B2 (ja) 2014-10-17 2015-10-16 デバイス及びカーボンナノチューブ複合膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10392520B2 (ja)
EP (1) EP3214040B1 (ja)
JP (1) JP6455944B2 (ja)
KR (1) KR101969247B1 (ja)
CN (1) CN107074547B (ja)
WO (1) WO2016060225A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106252661A (zh) * 2016-10-14 2016-12-21 成都理工大学 硫化铋/碳纳米管复合材料及其制备方法和应用
US10737938B2 (en) 2016-10-21 2020-08-11 UVic Industry Partnership Inc. Nanowire chain devices, systems, and methods of production
US11111399B2 (en) * 2016-10-21 2021-09-07 Quirklogic, Inc. Materials and methods for conductive thin films
US11118977B2 (en) 2017-05-09 2021-09-14 Tokyo Institute Of Technology Terahertz wave detection device and terahertz wave detection system
CN109348549B (zh) * 2018-09-28 2021-07-02 盐城工学院 一种SnO2/改性碳纳米管复合电热薄膜及其制备方法
CN109468619B (zh) * 2018-12-29 2020-11-10 苏州第一元素纳米技术有限公司 碳纳米管表面镀覆方法
CN110270755A (zh) * 2019-07-10 2019-09-24 西安交通大学 一种利用飞秒激光改善多壁碳纳米管薄膜电学性能的方法
CN110577209A (zh) * 2019-09-19 2019-12-17 天津大学 原位合成碳纳米管表面负载氧化铜纳米颗粒的制备方法
JPWO2021095600A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20
CN114566663A (zh) * 2022-01-18 2022-05-31 陈九廷 一种燃料电池阴极用多层碳纳米管催化剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779172B2 (ja) 2005-01-06 2011-09-28 独立行政法人産業技術総合研究所 ドーピングされたカーボンナノチューブ及びその製造方法
KR100790216B1 (ko) 2006-10-17 2008-01-02 삼성전자주식회사 전도성 분산제를 이용한 cnt 투명전극 및 그의 제조방법
WO2009154830A2 (en) * 2008-03-14 2009-12-23 Nano-C, Inc. Carbon nanotube-transparent conductive inorganic nanoparticles hybrid thin films for transparent conductive applications
US20100044074A1 (en) 2008-08-25 2010-02-25 Yong Hyup Kim Carbon nanotube networks with metal bridges
EP2351361B1 (en) 2008-10-20 2018-04-25 LG Electronics Inc. Display device
US8435595B2 (en) 2009-07-15 2013-05-07 Empire Technology Development, Llc Carbon nanotube transparent films
US8466366B2 (en) * 2011-06-28 2013-06-18 Innova Dynamics, Inc. Transparent conductors incorporating additives and related manufacturing methods
JP5859277B2 (ja) 2011-11-02 2016-02-10 ニッタ株式会社 カーボンナノチューブ複合材およびカーボンナノチューブ複合材の製造方法
EP2837005A4 (en) * 2012-04-09 2015-12-09 Nanocomp Technologies Inc NANOTUBE MATERIAL HAVING CONDUCTIVE DEPOSITS TO INCREASE CONDUCTIVITY
US20150228371A1 (en) 2012-07-30 2015-08-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Techmology Method for producing electrically conductive thin film, and electrically conductive thin film produced by said method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016060225A1 (ja) 2016-04-21
JPWO2016060225A1 (ja) 2017-06-29
EP3214040A4 (en) 2018-03-14
US20170226353A1 (en) 2017-08-10
US10392520B2 (en) 2019-08-27
CN107074547A (zh) 2017-08-18
EP3214040A1 (en) 2017-09-06
KR20170056649A (ko) 2017-05-23
EP3214040B1 (en) 2020-11-25
CN107074547B (zh) 2020-03-10
KR101969247B1 (ko) 2019-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455944B2 (ja) デバイス及びカーボンナノチューブ複合膜の製造方法
Yu et al. Recent development of carbon nanotube transparent conductive films
Cao et al. Transparent electrodes for organic optoelectronic devices: a review
Son et al. Flexible organic bistable devices based on graphene embedded in an insulating poly (methyl methacrylate) polymer layer
KR20090028007A (ko) 그라펜 시트를 함유하는 투명 전극, 이를 채용한 표시소자및 태양전지
Bhattacharjee et al. Electrical reliability, multilevel data storage and mechanical stability of MoS2-PMMA nanocomposite-based non-volatile memory device
CN103794265A (zh) 一种石墨烯和纳米线的复合材料及其制备方法
Lee et al. Effective passivation of Ag nanowire-based flexible transparent conducting electrode by TiO 2 nanoshell
Chen et al. Wo 3 nanoparticles or nanorods incorporating Cs 2 Co 3/PCBM buffer bilayer as carriers transporting materials for perovskite solar cells
Kim et al. Organic devices based on nickel nanowires transparent electrode
WO2018056295A1 (ja) 太陽電池
Massey et al. The electrical and optical properties of oriented Langmuir-Blodgett films of single-walled carbon nanotubes
Yun et al. Fabrication of high-performance composite electrodes composed of multiwalled carbon nanotubes and glycerol-doped poly (3, 4-ethylenedioxythiophene): Polystyrene sulfonate for use in organic devices
KR101251718B1 (ko) 유기 태양전지용 정공수송층 조성물, 이를 이용한 유기 태양전지의 제조방법 및 그에 따라 제조된 유기 태양전지
Tian et al. Printable free-standing hybrid graphene/dry-spun carbon nanotube films as multifunctional electrodes for highly stable perovskite solar cells
Fan et al. Controllable synthesis of flake-like Al-doped ZnO nanostructures and its application in inverted organic solar cells
Yun et al. Systematic optimization of MWCNT-PEDOT: PSS composite electrodes for organic transistors and dye-sensitized solar cells: Effects of MWCNT diameter and purity
Bai et al. Resistive switching behaviors mediated by grain boundaries in one longitudinal Al/MoS2&PVP/ITO device
EP3061142B1 (en) Method of making a photovoltaic device
KR101112676B1 (ko) 나노입자 및 고전도성 유무기 복합 버퍼층을 도입한 대면적 고효율 유기태양전지 및 그 제조방법
Miyajima et al. Electrophoretic deposition onto an insulator for thin film preparation toward electronic device fabrication
Li et al. A new method to disperse CdS quantum dot-sensitized TiO 2 nanotube arrays into P3HT: PCBM layer for the improvement of efficiency of inverted polymer solar cells
Chaudhary et al. Nitrogen‐Doped Carbon Quantum Dots on Graphene for Field‐Effect Transistor Optoelectronic Memories
Chen et al. Cutting-edge stability in perovskite solar cells through quantum dot-covered P3HT nanofibers
WO2022188852A1 (zh) 一种钙钛矿薄膜及其制备方法、太阳能电池、发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250