JP6455307B2 - 分岐配管の溶接方法 - Google Patents

分岐配管の溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6455307B2
JP6455307B2 JP2015098050A JP2015098050A JP6455307B2 JP 6455307 B2 JP6455307 B2 JP 6455307B2 JP 2015098050 A JP2015098050 A JP 2015098050A JP 2015098050 A JP2015098050 A JP 2015098050A JP 6455307 B2 JP6455307 B2 JP 6455307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
steam
welding
branch pipe
pressure detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211822A (ja
Inventor
一騎 大平
一騎 大平
由紀夫 矢野
由紀夫 矢野
祥之 山田
祥之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2015098050A priority Critical patent/JP6455307B2/ja
Publication of JP2016211822A publication Critical patent/JP2016211822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455307B2 publication Critical patent/JP6455307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、発電所、工場等のプラントで用いられる配管の溶接方法に関する。
火力発電所等のプラントにおいてはボイラを用いて蒸気を発生させ、この蒸気をタービンに供給することで発電機を稼働させている。ボイラからタービンへ蒸気を供給する駆動用蒸気配管には複数の圧力計や温度計が設けられ、配管各所における蒸気圧や蒸気温度を把握することでプラントの正常稼働を確認している。
大型の発電所等においては、ボイラからタービンへの動力用蒸気配管として直径300mm程度のフェライト系クロム鋼管などが用いられ、その鋼管に小径、例えば、直径20mm程度の圧力検出用配管を取り付け、圧力検出用配管の端部に圧力計が取り付けられている。
このようなプラントにおける蒸気漏れを検出装置としては、特許文献1に記載されたように、噴射蒸気圧力データと噴射蒸気流量データとを用い、圧力データと流量データとの標準偏差を求め圧力データの標準偏差と流量データとの標準偏差との比が正常範囲を複数系継続して外れたときに蒸気バイパス系統に水蒸気の漏洩が生じたことを検出している。
これによれば蒸気漏洩の検出は可能であり、圧力検出用配管に設けたバルブと圧力計との間で蒸気漏洩が発生した際にはバルブを閉止したうえで蒸気漏洩が発生している圧力検出用配管を交換することが可能である。しかし、動力用蒸気配管と圧力検出用配管上に設けたバルブとの間で蒸気漏洩が発生すると、プラントを停止したうえで圧力検出用配管の交換修理を行わざるを得ないという問題があった。
また、プラント停止後に圧力検出用配管を母管から切り離し、新たな圧力検出用配管を母管に溶接する場合、溶接個所からわずかに蒸気漏洩が発生していても、溶接部の温度が低くなることで溶接不良が生じることから、母管と圧力検出用配管との接続箇所から全く蒸気が漏洩しない状態までプラントを冷機(冷却)する必要がある。プラントの冷却時間は動力用蒸気配管の長さや容積あるいは蒸気圧力、過熱度など、プラント毎に異なるが、火力発電所等の大型プラントではボイラ停止後12時間程度必要となり、プラントの稼働効率が低下するという問題があった。
特開2009−264220公報
そこで本発明は、プラント停止後に動力用蒸気配管内に蒸気が滞留している状態であっても溶接作業を行うことができ、プラントの稼働効率を低下させることのない配管の溶接方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の配管溶接方法は、蒸気が管内に滞留した蒸気配管から分岐した分岐配管の溶接方法において、前記蒸気配管から前記分岐配管を除去するステップと、前記分岐配管を除去することにより前記蒸気配管に形成された開口部に対して新たな分岐配管の一端開口部を仮止めするステップと、前記新たな分岐配管内を負圧にし、前記蒸気配管内の蒸気を吸引するステップと、前記蒸気配管開口部と前記新たな分岐配管との接合部からの蒸気噴出が停止、又は噴出量が低下した状態で前記接合部を溶接するステップと、を有したことを特徴とする。
この発明によれば、母管である動力用蒸気配管内に圧力を有した蒸気が滞留し、母管或は母管から分岐した分岐配管を取り外した状態で、取り外した個所から母管内の滞留蒸気が漏洩する環境において、母管に溶接接合する新たな分岐配管内を負圧とし(減圧し)、該新たな分岐配管を介して取り外し個所から漏洩する滞留蒸気を吸引することで母管と分岐配管との溶接接合部における蒸気漏洩を抑制することができる。
これにより、溶接接合部における蒸気漏洩がなくなり、溶接環境が整い、高品質の溶接を行うことができる。また、プラントを停止した後、母管内に蒸気が滞留した状況で溶接を行うことができるので、プラントの停止時間を短縮することができる。例えば、火力発電所の発電プラントで本発明に係る配管の溶接方法をそのプラント修理の際に適用した場合、発電プラントの停止時間を短くすることができ、発電効率の低下を極力抑えることが可能となる。
本発明に係る圧力検出用配管溶接方法を適用する動力用蒸気配管、及び圧力検出用配管の概略図を示す図である。 (a)は配管30の作業用開口部31、及び動力用蒸気配管の外周を被覆している保温材の一部や圧力検出用配管33の保温材を取り外した状態を示す斜視図、(b)は圧力用検出配管を取り外した状態を示す斜視図である。 (a)は中継管3に交換用の新たな圧力検出用配管5を挿入した状態を示す斜視図、(b)は圧力検出用配管5の挿入状態を示す断面図である。 本発明に係る配管の溶接方法を実施した動力用蒸気配管、及び圧力検出用配管の概略図である。 (a)は中継管3と圧力検出用配管5との接合部を説明するための斜視図、(b)は真空ポンプ作動時の中継管3と圧力検出用配管5との接合部断面図、(c)は溶接後の中継管3と圧力検出用配管5との接合部断面図である。 真空ポンプ23の代わりにイジェクターを用いた場合の負圧生成模式図である。
以下、図面に示した実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明に係る圧力検出用配管溶接方法を適用する動力用蒸気配管(蒸気配管=母管)1、及び圧力検出用配管(分岐配管)5の概略図を示す図であり、溶接等の修理を行う前の配管全体像を示し、30は蒸気あるいは過熱蒸気等の流体または気体が流通する動力用蒸気配管1の外周にロックウール、ウレタンフォーム、ケイ酸カルシウムなどの保温材を覆い、さらに該保温材の外装面に金属製或は布製の保温ジャケットを被覆した状態の配管であり、33は動力用蒸気配管1より分岐した分岐配管である圧力検出用配管5に動力用蒸気配管1と同じく、保温材、及び保温ジャケットを被覆した状態の配管である。
圧力検出用配管(分岐配管)5には流量を規制するバルブ35、サイフォン管37、圧力計39が設けられ、圧力計39を除き、保温材あるいは保温ジャケットにより被覆されている。なお、31は動力用蒸気配管から分岐した圧力検出用配管5の分岐個所を確認するための作業用開口部であり、ネジやリベット等の固定具32を取り外すことで作業を行うことができる。
このような動力用蒸気配管1、及び圧力検出用配管5において、例えば、ボイラの安全弁試験など、定格運転時よりも高い圧力を発生させるためにボイラの圧力を上昇させている際、圧力検出用配管のどこからか配管腐食や溶接部のピンホール等で生じた穿孔(穴)から蒸気が漏洩すると、保温材あるいは保温ジャケットから液化した液体が滴下したり、保温材あるいは保温ジャケットを介して蒸気が雰囲気中に漂ったりすることで、蒸気漏洩を把握することができる。
蒸気漏洩個所がバルブ35と圧力計39との間で生じたものであれば、バルブ35を閉止し、バルブ35より端部側の配管を交換することで修理可能であるが、バルブ35より動力用蒸気配管である母管側で漏洩が発生すると、プラント全体を停止しなければならないこと前述のとおりである。
圧力検出用配管5のバルブ35と母管である動力用蒸気配管1との間で蒸気漏洩が発生した場合、通常は圧力検出用配管全体を交換することとなる。
図2(a)は配管30の作業用開口部31、及び動力用蒸気配管の外周を被覆している保温材の一部や配管33の保温材を取り外した状態を示す斜視図、(b)は圧力用検出配管を取り外した状態を示す斜視図であり、1は動力用蒸気配管、3は動力用蒸気配管から分岐させるための中継管、5は中継管に溶接で取り付けられた圧力検出用配管、7は動力用蒸気配管1の外周を被覆している保温材である。図3(a)は中継管3に交換用の新たな圧力検出用配管5を挿入した状態を示す斜視図、(b)は圧力検出用配管5の挿入状態を示す断面図である。
このような配管構造において、中継管3と圧力検出用配管5との溶接個所9の近傍Aにおいて腐食等により穿孔が生じると、プラントを停止して蒸気圧を低下させたうえで、圧力検出用配管5を中継管3との接続箇所で切断し、溶接個所9のビートも含め中継管3から取り除き、図2(b)に示すように中継管3のみの状態とする。プラントの停止から12時間以上冷機すると、母管である動力用蒸気配管1内の蒸気圧はほぼ大気圧と同じ状態となり、中継管3からの蒸気の漏洩は僅かとなる。しかし、プラント停止から数時間後の状態では母管に滞留している蒸気の復水が完了しておらず、蒸気に大気圧以上の圧力があるため、中継管3の開口部3aから蒸気が噴出し、溶接作業を行うことができないか、あるいは溶接作業を行うことができても、後述する理由により溶接内部に空乏、いわゆる、「ス」が生じ、所望の溶接品質(溶接による強度や靭性など)を得ることができない。
すなわち、圧力検出用配管5の交換にあたっては、図3(a)、(b)に示すように、中継管3の内径とほぼ同じ外径か、僅かに外径が小さい圧力検出用配管5を中継管3の端面に当接するか、中継管3の管内に挿入し、中継管3と圧力検出用配管5との接合部を溶接により接合封止を行うが、冷機が十分でない状態のプラントでは動力用蒸気配管1内に圧力のある蒸気が滞留しているので、溶接前の中継管3と圧力検出用配管5との接合部からは蒸気11が噴出する。
なお、動力用蒸気配管1の開口部1aに直接圧力検出配管5の端部開口を接続する場合と、開口部1aに連通接続された中継管3の開口部3aと圧力検出配管5の端部開口を接続する場合があるが、動力用蒸気配管の開口部1aと中継管の開口部3aを区別する意味がないので、本明細書、特許請求の範囲では動力用蒸気配管の開口部1aと中継管の開口部3aを同視する。即ち、動力用蒸気配管の開口部1aには、中継管の開口部3aを含むものである。
鋼管を溶接する場合、イナートガスアーク溶接やシールドガスアーク溶接など溶接部の空気を遮断し、高品質の溶接を行う方法があるが、接合部から蒸気が噴出していると、イナートガスやシールドガスによる嫌気の効果が低下し、所望の溶接が行えないという問題がある。また、蒸気が漏洩している場合、溶接部の温度が低くなり、最適な状態で金属が溶け合わず、溶接不良、すなわち、母材である中継管3や圧力検出用配管5と、溶接用ワイヤとが溶け合わず、溶接ワイヤのみが玉状になり、所望の肉盛り(ビート)ができない。さらに、溶接用ワイヤと母材とが最適な状態で溶け合わないことから、内部に空乏等が発生する。
そこで、本発明に係る配管の溶接方法は以下の通り構成した。
本発明の分岐配管の溶接方法は、蒸気が管内に滞留した動力用蒸気配管(蒸気配管)1から分岐した圧力検出用配管(分岐配管)5の溶接方法において、動力用蒸気配管1から穿孔等により交換が必要となった旧圧力検出用配管を除去するステップと、旧圧力検出用配管を除去することにより動力用蒸気配管に形成された開口部1a(3a)に対して新たな圧力検出用配管5の一端開口部を仮止めするステップと、新たな圧力検出用配管5内を負圧にし、動力用蒸気配管内の蒸気を吸引するステップと、動力用蒸気配管の開口部1aと新たな圧力検出配管5との接合部4の隙間からの蒸気噴出が停止、又は噴出量が低下した状態で接合部を完全に溶接して隙間を封止するステップと、を有したことを特徴とする。
図4は本発明に係る配管の溶接方法を実施した動力用蒸気配管、及び圧力検出用配管の概略図、図5(a)は中継管3と圧力検出用配管5との接合部を説明するための斜視図、(b)は真空ポンプ作動時の中継管3と圧力検出用配管5との接合部断面図、(c)は溶接後の中継管3と圧力検出用配管5との接合部断面図である。
まず、図4に示すように、交換用の新たな圧力検出用配管5、バルブ35、サイフォン管37を仮配置した状態で、圧力検出用配管5の先端部を図5に示すように中継管3の端部開口に対して溶接で仮止めする。仮止めの状態では、接合部4に隙間が残っている。この際、中継管3と圧力検出用配管5との接合部4の隙間からは蒸気11が噴出しているので、溶接による仮止め部13は最適な溶接状態とはならないが、仮止め機能を果たせば良い。この状態でさらに圧力計の取り付け座である継手に管21を介して真空ポンプ23を取り付け、作動させる。
真空ポンプ23を作動させることで、管21、サイフォン管37及び圧力検出用配管5の配管内は負圧となり、中継管3に挿入された圧力検出用配管5の先端部からは動力用蒸気配管1内の蒸気11が吸引され、真空ポンプ23の排気口23aより排気される。真空ポンプ23の吸引により、図5(b)に示すように動力用蒸気配管1内の蒸気11は圧力検出用配管5の管内に引き込まれ、また、圧力検出用配管5の外周と中継管3の管内面との隙間からは空気(外気)が動力用蒸気配管1側(矢印方向)に吸引され、中継管3と圧力検出用配管5との接合部4からは動力用蒸気配管1内の蒸気が噴出されなくなる。
この状態で中継管3と圧力検出用配管5との接合部4を溶接することで、イナートガスアーク溶接やシールドガスアーク溶接など嫌気効果を伴う溶接も効果的に実施でき、かつ、蒸気の漏洩による溶接部の温度低下が生じないため、最適な状態で溶接でき、図5(c)に示すように滑らかなビート6も形成することが可能となる。
なお、真空ポンプ23に代わり、気体を吸引することが可能な吸引ポンプを用いても良い。
図6は真空ポンプ23の代わりにイジェクターを用いた場合の負圧生成模式図であり、イジェクター25の駆動ノズル25aから圧縮空気を供給すると共に、イジェクター吸引口25bに圧力検出用配管5の他端から引き回した配管を接続することで、圧力検出用配管5内の気体は圧縮空気と共にディフューザー25c側に放出される。圧縮空気は工場等のプラントで一般的に利用されているものであり、圧縮空気とイジェクターとを用いて負圧を発生させ、該負圧により圧力検出用配管の端部から空気及び蒸気を吸引するように構成すれば、より簡便に本発明に係る配管の溶接方法を実施することができる。イジェクター25による負圧生成の場合、真空ポンプや吸引ポンプと比べ、イジェクター25に可動部がないために蒸気の水分による機器の損傷は発生せず、また吸引された蒸気は圧縮空気と共にイジェクター25のディフューザー25c側から吐出されるので、蒸気の温度等も低下し、安全に作業を行うことができる。さらに、ディフューザー25cの吐出口の先にベント管等を設け、圧縮空気及び蒸気からなる混合気体の放出方向を制御することで、より安全に蒸気を吸引、放出することが可能となる。
なお、上記説明において、圧力検出用配管は動力用蒸気配管に設けられた中継管に取り付ける例を挙げて説明したが、中継管を介さず、圧力検出用配管を母管である動力用蒸気配管に直接取り付ける場合にも適用可能である。
また、動力用蒸気配管の直径300mm程度に対し、圧力検出用配管は直径20mm程度の小径のもので説明したが、これに限定されるものではなく、溶接接合部から漏洩する蒸気を吸引することができるよう負圧のかけ方を制御することで、蒸気配管及び分岐配管の径は自由に選択できるものである。
<本発明の構成、作用、効果のまとめ>
第1の本発明に係る分岐配管の溶接方法では、圧力を有する蒸気が管内に滞留した蒸気配管1から分岐した分岐配管5の溶接方法において、蒸気配管から分岐配管を除去するステップと、分岐配管を除去することにより蒸気配管1に形成された開口部1aに対して分岐配管の一端開口部を仮止めするステップと、分岐配管内を負圧にし、蒸気配管内の蒸気を吸引するステップと、蒸気配管開口部1aと分岐配管との接合部4からの蒸気噴出が停止、又は噴出量が低下した状態で接合部を溶接するステップと、を有したことを特徴とする。
蒸気配管から分岐配管を除去するステップでは、穿孔等により交換が必要となった分岐配管を蒸気配管から取り外す。
蒸気配管に形成された開口部に対して新たな分岐配管の一端開口部を仮止めする。仮止めでは接合部に隙間が残っており、隙間がある状態では完全な溶接は難しい。
そこで、新たな分岐配管内を負圧にし、蒸気配管内の蒸気を隙間以外の方向へ吸引する。これにより隙間から漏出しようとする蒸気を全て分岐配管側へ吸引して排気する。これにより、蒸気配管内に蒸気が存在する状態においても、仮止めした接合部の隙間からの蒸気の漏洩はなくなる。蒸気漏れがある限り、溶接部の温度が低くなることで溶接不良が生じるからである。
最後に、蒸気配管開口部と新たな分岐配管との接合部からの蒸気噴出が停止、又は噴出量が低下した状態で接合部を溶接する。これにより、蒸気による接合部の温度低下を防止した状態での溶接が可能となる。
上記の実施形態では、動力用蒸気配管の開口部1aに接合した中継管の開口部3aに対して分岐配管5を接続した例を示したが、動力用蒸気配管の開口部1aと中継管の開口部3aとは同視できるので、動力用蒸気配管の開口部1aの概念には中継管の開口部3aを含むものとする。
従って、蒸気配管開口部1a(3a)と分岐配管開口部とを連通させた状態で分岐配管内を負圧とし、蒸気配管開口部(溶接の接合部の隙間)から漏洩する蒸気を分岐配管経由で吸引し、溶接の接合部から蒸気が漏洩しないようにした環境で溶接作業を実施するので、溶接対象である各配管の母材と溶接ワイヤとが適切に融合し、高品質な溶接を行うことができる。
第2の本発明に係る分岐配管の溶接方法では、新たな分岐配管内を負圧にする際、新たな分岐配管の他端から真空ポンプ、又は吸引ポンプにより新たな分岐配管内の蒸気を吸引することを特徴とする。
蒸気を吸い出す手段はどのようなものであってもよいが、仮止めした接合部の隙間からの蒸気の大半を新たな分岐配管側へ導いて外部に排出できる程度の吸引力が必要である。これにより、接合部の温度が蒸気によって低下することを防止でき、溶接を効率的に実施できるようになる。分岐配管内を負圧にする手段としては、真空ポンプあるいは吸引ポンプを利用することができる。
第3の本発明に係る分岐配管の溶接方法では、新たな分岐配管内を負圧にする際、新たな分岐配管の他端にイジェクター25を取り付け、圧縮空気を該イジェクターの駆動ノズルに供給することで新たな分岐配管内の蒸気を吸引したことを特徴とする。
圧縮空気を利用するイジェクターを用いて分岐配管内を負圧にすることも可能である。イジェクターを用いて分岐配管内を負圧にする場合、イジェクターには可動部がないので、蒸気を吸引し、その水分により機器を損傷させることがなく、かつ、蒸気を圧縮空気と共に吐出させるので、蒸気温度が低下し、より安全に溶接作業を行うことが可能となる。
1…動力用蒸気配管(母管、蒸気配管)、1a…蒸気配管開口部(中継管開口部)、3…中継管、3a…開口部、4…接合部、5…圧力検出用配管(分岐配管)、6…ビート(溶接)、7…保温材、9…溶接個所、11…蒸気、21…管、23…真空ポンプ(吸引ポンプ)、23a…排気口、25…イジェクター、25a…駆動ノズル、25b…イジェクター吸引口、25c…ディフューザー、30、33…配管、31…作業用開口部、35…バルブ、37…サイフォン管、39…圧力計、A…蒸気漏洩個所

Claims (3)

  1. 蒸気が管内に滞留した蒸気配管から分岐した分岐配管の溶接方法において、
    前記蒸気配管から前記分岐配管を除去するステップと、
    前記分岐配管を除去することにより前記蒸気配管に形成された開口部に対して新たな分岐配管の一端開口部を仮止めするステップと、
    前記新たな分岐配管内を負圧にし、前記蒸気配管内の蒸気を吸引するステップと、
    前記蒸気配管開口部と前記新たな分岐配管との接合部からの蒸気噴出が停止、又は噴出量が低下した状態で前記接合部を溶接するステップと、を有したことを特徴とする分岐配管の溶接方法。
  2. 前記新たな分岐配管内を負圧にする際、前記新たな分岐配管の他端から真空ポンプ、又は吸引ポンプにより前記新たな分岐配管内の蒸気を吸引することを特徴とする請求項1に記載の分岐配管の溶接方法。
  3. 前記新たな分岐配管内を負圧にする際、前記新たな分岐配管の他端にイジェクターを取り付け、圧縮空気を該イジェクターの駆動ノズルに供給することで前記新たな分岐配管内の蒸気を吸引したことを特徴とする請求項1に記載の分岐配管の溶接方法。
JP2015098050A 2015-05-13 2015-05-13 分岐配管の溶接方法 Active JP6455307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098050A JP6455307B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 分岐配管の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098050A JP6455307B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 分岐配管の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016211822A JP2016211822A (ja) 2016-12-15
JP6455307B2 true JP6455307B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57549532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098050A Active JP6455307B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 分岐配管の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6455307B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113458536A (zh) * 2021-06-18 2021-10-01 中国能源建设集团天津电力建设有限公司 一种大口径蒸汽管道带压对口焊接的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751638U (ja) * 1980-09-10 1982-03-25
JPS6230635Y2 (ja) * 1981-03-23 1987-08-06
JPS58161689U (ja) * 1982-04-23 1983-10-27 旭産業株式会社 吸引装置
JP2002021506A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Babcock Hitachi Kk 配管補修装置
JP4027065B2 (ja) * 2001-09-25 2007-12-26 東京瓦斯株式会社 パイプラインの補修方法
JP4191460B2 (ja) * 2002-11-26 2008-12-03 三菱重工業株式会社 配管の補強方法
WO2006093907A2 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Electric Power Research Institute, Inc. Method for repairing heat recovery steam generator tube-to-header damage
JP2008303982A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 配管補修具および配管補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016211822A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101058137B1 (ko) 용접 이음부의 보전 장치 및 보전 방법
JP6455307B2 (ja) 分岐配管の溶接方法
JP2015145645A (ja) 漏れ蒸気処理装置、蒸気タービン設備及び漏れ蒸気処理方法
JP4967785B2 (ja) 真空系統の空気漏れ検出方法
JP2008303982A (ja) 配管補修具および配管補修方法
KR101937610B1 (ko) 원자로 배관의 노즐 정비방법
KR100711760B1 (ko) 스테이브 고로의 크랙 보수장치
CN110895182A (zh) 蒸汽发生器传热管与管板焊缝氦检漏工具
JP4710840B2 (ja) 配管の管台支持部の補修方法
JP2010007730A (ja) 配管止水方法及び装置
CN113953783A (zh) 一种冷箱内管道的洁净拆除和安装方法
CN211317645U (zh) 蒸汽发生器传热管与管板焊缝氦检漏工具
JP2006064510A (ja) リーク検出方法
JP2009046809A (ja) シールド掘進機におけるテールシールの整備方法および装置
KR100453630B1 (ko) 증기발생기 전열관 보수용 슬리브의 수압확관 및 누수시험겸용장치
JP5354919B2 (ja) 空気配管の漏気箇所判定方法
KR200459378Y1 (ko) 노즐 패드의 누설 시험장치
JP3384192B2 (ja) 精錬用兼副ノズル付きランス
RU105708U1 (ru) Устройство для восстановления изоляции пи-трубопровода
JP5159257B2 (ja) 復水器の真空破壊弁のシール構造及び発電設備
CN210034789U (zh) 高概率泄漏点带有保护装置的地埋式蒸汽管道
JP5345867B2 (ja) 既設ガス配管の切り廻し工法
US20140255266A1 (en) Reactor
JP5106445B2 (ja) 修復用配管、修復済みボイラウインドボックス、及びボイラウインドボックスの修復方法
JP2008274981A (ja) 被ライニング既設配管の穿孔部封止処理工法及び穿孔部封止処理構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150