JP6454699B2 - 積層造形プロセスに使用するための補償デジタル表現を作製するためのシステムおよび方法 - Google Patents

積層造形プロセスに使用するための補償デジタル表現を作製するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6454699B2
JP6454699B2 JP2016524225A JP2016524225A JP6454699B2 JP 6454699 B2 JP6454699 B2 JP 6454699B2 JP 2016524225 A JP2016524225 A JP 2016524225A JP 2016524225 A JP2016524225 A JP 2016524225A JP 6454699 B2 JP6454699 B2 JP 6454699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
digital
component
dimensional
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016524225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531771A (ja
Inventor
グラハム,マイケル・エバンズ
カーター,ウィリアム・トーマス
シェバートン,マーク・アレン
ヤン,ピンハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2016531771A publication Critical patent/JP2016531771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454699B2 publication Critical patent/JP6454699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本開示の分野は概して積層造形システムに関し、より詳細には、積層造形プロセスに使用するための補償デジタル表現を作製するためのシステムに関する。
積層造形システムおよびプロセスは、デジタルモデルから精密な三次元構成要素を作製するのに使用される。そのような構成要素は、連続した材料層が順に重ねて固化されていく積層プロセスを使用して作製される。少なくともいくつかの既知の積層造形システムは、レーザ(または同様のエネルギー源)、ならびに、デジタルモデルによって与えられるパターンになっている粉末状材料の上にレーザを方向付けるための一連のレンズおよびミラーを使用する。レーザは、粉末状材料を焼結または溶融することによって粉末状材料を固化する。
しかしながら、構成要素は積層造形プロセスの間および後の両方において冷えるため、構成要素の層は、熱の放出ならびに構成要素内の機械的応力および変形に起因して、それらの慣性所の位置に対してずれてしまう。結果として、完成した構成要素は、許容可能なレベルの幾何学的精度をもたらすためにさらに処理しなければ構成要素を使用不可能にしてしまう歪みを有する。
少なくともいくつかの既知の積層造形プロセスが、デジタルモデルを固定量だけ埋め合わせることによって、構成要素を作製するのに使用されるデジタルモデルを補償するよう試みている。しかしながら、そのような補償デジタルモデルから作製される構成要素の精度は、一部には、これらの補償デジタルモデルが構成要素の隣接する層の間の局所変化を考慮に入れていないため、決して望ましいものではない。
したがって、積層造形プロセスに使用するためのより正確な補償デジタルモデルを提供するシステムおよび方法が必要とされている。
一態様において、構成要素を作製するためのシステムが提供される。システムは、積層造形デバイスと、積層造形デバイスに結合されているコンピューティングデバイスとを含む。積層造形デバイスは、第2の構成要素の公称デジタル表現に基づいて複数の重ね合わせ層を連続して形成することによって、第1の構成要素を作製するように構成されている。公称デジタル表現は、各々が第1の構成要素の層に対応する複数の公称デジタル二次元断面を含む。コンピューティングデバイスは、メモリデバイスと、プロセッサとを含む。メモリデバイスは、第2の構成要素の公称デジタル表現を記憶するように構成されている。第1の構成要素のi番目の層について、プロセッサは、(a)i番目の層と関連付けられる累積的補償変形を生成し、(b)i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面を作製するために、i番目の層に対応する公称デジタル二次元断面に、i番目の層と関連付けられる累積的補償変形を適用し、(c)i番目の層の局所補償変形を決定し、(d)i番目の層に対応する補償デジタル二次元断面を作製するために、i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面に、i番目の層の局所補償変形を適用し、(e)第1の構成要素の少なくとも1つの他の層について(a)〜(d)を実施するように構成されている。
さらなる態様において、積層造形プロセスを使用して構成要素を作製する方法が提供される。方法は、第2の構成要素の公称デジタル表現に基づいて複数の重ね合わせ層を連続して形成することによって、第1の構成要素を作製することを含む。公称デジタル表現は、各々が第1の構成要素の層に対応する複数の公称デジタル二次元断面を含む。方法は、第1の構成要素のi番目の層について、(a)i番目の層と関連付けられる累積的補償変形を生成することと、(b)i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面を作製するために、i番目の層に対応する公称デジタル二次元断面に、i番目の層と関連付けられる累積的補償変形を適用することと、(c)i番目の層の局所補償変形を決定することと、(d)i番目の層に対応する補償デジタル二次元断面を作製するために、i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面に、i番目の層の局所補償変形を適用することと、(e)第1の構成要素の少なくとも1つの他の層について(a)〜(d)を実施することとを含む。
別の態様において、三次元物体の補償デジタル表現を生成するためのシステムが提供される。補償デジタル表現の生成は、複数の重ね合わせ層を連続して形成することによって作製される第1の三次元物体の作製に基づく。複数の重ね合わせ層の連続した形成は、三次元物体の公称デジタル表現に基づく。三次元物体の公称デジタル表現は、各々が第1の三次元物体の層に対応する複数の公称デジタル二次元断面を含む。システムは、メモリデバイスと、プロセッサとを含む。メモリデバイスは、三次元物体の公称デジタル表現を記憶するように構成されている。第1の三次元物体のi番目の層について、プロセッサは、(a)i番目の層と関連付けられる累積的補償変形を生成し、(b)i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面を作製するために、i番目の層に対応する公称デジタル二次元断面に、i番目の層と関連付けられる累積的補償変形を適用し、(c)i番目の層の局所補償変形を決定し、(d)i番目の層に対応する補償デジタル二次元断面を作製するために、i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面に、i番目の層の局所補償変形を適用し、(e)第1の三次元物体の少なくとも1つの他の層について(a)〜(d)を実施するように構成されている。
本開示のこれらの及び他の特徴、態様、及び利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むとより良好に理解されることとなり、図面において、同様の参照符号は図面全体を通じて同様の部分を表す。
コンピューティングデバイスを含む例示的な積層造形システムの概略図である。 図1に示すコンピューティングデバイスのブロック図である。 構成要素を作製するのに使用される未補償デジタル表現の絵図である。 図3に示すデジタル表現を定義するデータオブジェクトの代表図である。 図3に示す未補償デジタル表現に従って作製される構成要素の斜視図である。 図3に示す未補償デジタル表現の上面図である。 構成要素を作製するプロセス中の一時点における、図5に示す構成要素の上面図である。 構成要素を作製するプロセス中の一時点における、図5に示す構成要素の上面図である。 構成要素を作製するプロセス中の一時点における、図5に示す構成要素の上面図である。 構成要素を作製するプロセス中の一時点における、図5に示す構成要素の上面図である。 図10の拡大図である。 積層造形プロセスを使用して構成要素を作製する例示的な方法の流れ図である。 図12に示す方法の間にコンピューティングデバイスによって受信される測定データの代表図である。 図5に示す構成要素に対応する測定データセットの代表図である。 代替的な形式における、図4に示すデータオブジェクトおよび図14に示す測定データセットの代表図である。 図3に示す構成要素の第1の層と関連付けられる累積的補償変形の代表図である。 図3に示す構成要素の第1の層と関連付けられる局所補償変形の代表図である。 図3に示す構成要素の第1の層と関連付けられる補償デジタル二次元断面を表すテンソル行列の代表図である。 図3に示す構成要素の第2の層と関連付けられる補償デジタル二次元断面を生成するための方法の代表図である。 図19Aの続きの図である。 図19Bの続きの図である。 図3に示す構成要素の第3の層と関連付けられる補償デジタル二次元断面を生成するための方法の代表図である。 図20Aの続きの図である。 図20Bの続きの図である。 図3に示す構成要素の第1の層と関連付けられるデジタル二次元断面、および、対応する中間デジタル二次元断面の絵図である。 図3に示す構成要素の第2の層と関連付けられるデジタル二次元断面、および、対応する中間デジタル二次元断面の絵図である。 図3に示す構成要素の第3の層と関連付けられるデジタル二次元断面、および、対応する中間デジタル二次元断面の絵図である。 図3に示す第1の層、第2の層、および第3の層と関連付けられる補償デジタル二次元断面の絵図である。 所望の構成要素を作製するのに使用される補償デジタル表現の絵図である。 図25に示す補償デジタル表現に従って作製される所望の構成要素の斜視図である。
別途指示しないかぎり、本明細書において提供されている図面は、本開示の実施形態の特徴を例示するように意図されている。これらの特徴は、本開示の1つまたは複数の実施形態を備える多種多様なシステムに適用可能であると考えられる。そのため、図面は、本明細書に開示されている実施形態の実践に当業者が必要とされるすべての従来の特徴を含むようには意図されていない。
以下の明細書および特許請求の範囲において、幾つかの用語が参照されるが、これらは以下の意味を有するように定義されるものとする。
単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が別途明確に指示しないかぎり、複数の参照を含む。
「任意選択の(optional)」または「任意選択的に(optionally)」は、続いて記載される事象または状況が発生する場合があるし、または発生しない場合もあること、ならびに、その記載が、事象が発生する場合および事象が発生しない場合を含むことを意味する。
明細書および特許請求の範囲全体を通じて、本明細書に使用されているような、近似を示す文言は、関連する基本的な機能に変化をもたらすことなく自由に変えられ得る任意の量的表現を修飾するために用いられる場合がある。したがって、「約(about)」および「実質的に(substantially)」のような1つまたは複数の用語によって修飾されている値は、指定されている厳密な値に限定されるべきではない。少なくともいくつかの事例において、近似を示す文言は、値を測定する機器の精度に対応する場合がある。ここで、ならびに、本明細書および特許請求の範囲全体を通じて、範囲の限定は組み合わせおよび/または交換されてもよく、そのような範囲は、文脈または文言が別途指示しないかぎり、その中に含まれるすべての部分範囲を識別され、それらの部分範囲を含む。
本明細書において説明されているシステムおよび方法は、積層造形システムを使用してより精密な構成要素を作製することを容易にする。具体的には、本明細書において説明されているシステムおよび方法は、積層造形プロセスに使用するためのより正確な補償デジタル表現を生成することを容易にする。本明細書において説明されているシステムおよび方法は、構成要素内の隣接する層の間の局所的な差を求め、局所的な差に対応する局所補償変形を求めて、これをデジタル表現および/またはデジタル表現のセグメントに適用することを容易にする。それゆえ、既知の積層造形システムおよび方法とは対照的に、本明細書において説明されているシステムおよび方法は、構成要素の隣接する層の間の局所的な差を考慮した補償デジタル表現を提供し、より精密な作製構成要素を提供する。
図1は、積層造形デバイス102とコンピューティングデバイス200とを含む例示的な積層造形システム100、たとえば、選択的レーザ焼結システムの概略図である。本明細書における実施形態は選択的レーザ焼結システムに関連して説明されるが、本開示は、液状樹脂ベースの積層造形システム(たとえば、ステレオリソグラフィシステム)のような他のタイプの積層造形システムにも適用されてもよい。
例示的な実施形態において、積層造形デバイス102は、積層造形プロセス中に三次元構成要素106を支持するための構築プラットフォーム104と、構築材料110のリザーバ108と、構成要素106を構成する複数の重ね合わせ層116、118、および120を形成するために構築材料110を焼結、硬化、硬質化、または他の様態で固化するためのエネルギービーム114を放出するためのエネルギー源112とを含む。図示のために、リザーバ108の正面の壁は図1では省かれている。同様に、図示のために構築材料110の部分は図1では省かれている。例示的な実施形態において、三次元構成要素106は航空機構成要素であるが、積層造形システム100は、任意の三次元構成要素を作製するために使用されてもよい。構築プラットフォーム104は、構築材料110が固化されることになる平面を調整するために構築プラットフォームが上昇および/または下降することができるように、垂直アジャスタ122に結合されている。
例示的な実施形態において、エネルギー源112はレーザである。より具体的には、エネルギー源112は、CO2レーザのようなガスレーザである。代替的な実施形態において、エネルギー源112は、たとえば、紫外線レーザまたは光源のような、構築材料110を焼結、硬化、硬質化、または他の様態で固化するための任意の適切なエネルギー源であってもよい。
さらに、例示的な実施形態において、構築材料110は金属粉末である。より具体的には、構築材料110は、約10〜100マイクロメートルの範囲内の平均粒径を有するガス噴霧金属粉末(たとえば、コバルト、鉄、アルミニウム、タンタルおよび/またはニッケル合金)である。代替的な実施形態において、構築材料110は、熱硬化性もしくは熱可塑性樹脂、または成形可能材料のシート(たとえば、金属、紙、または複合生地)であってもよい。
例示的な実施形態において、積層造形デバイス102はまた、すでに形成されている層の上に構築材料110の薄層を提供するための構築材料ディスペンサ124をも含む。構築材料110に液状樹脂を利用するシステム(たとえば、ステレオリソグラフィデバイス)のような代替的な実施形態において、構築材料ディスペンサ124は省かれてもよく、構築プラットフォーム104を下降させ、液体構築材料がすでに形成されている層の上を流れることを可能にすることによって、固化していない構築材料がすでに形成されている層の上に提供されてもよい。
例示的な実施形態において、積層造形デバイス102はまた、各々がコンピューティングデバイス200に結合されている光学撮像デバイス126、赤外線撮像デバイス128、およびCT X線撮像デバイス130をも含む。撮像デバイス126、128、および130は、互いに連動してまたは独立して、構築プロセス中および構築プロセスが完了した後の両方において層116、118、および120ならびに/または構成要素106と関連付けられるデータ(たとえば、画像)を記録および/または記憶するのに使用することができる。積層造形デバイス102はまた、光学撮像デバイス126が層116、118、および120ならびに/または構成要素106と関連付けられるデータを記録および記憶することができるように、可視光136を放出する1つまたは複数の可視光源132および134をも含む。代替的な実施形態において、積層造形デバイス102は、撮像デバイス126、128、および130の任意の組み合わせを含んでもよく(たとえば、赤外線撮像デバイス128が省かれてもよい)、かつ/または、積層造形デバイス102は、同じタイプの複数の撮像デバイス(たとえば、2つの光学撮像デバイス126)を含んでもよい。例示的な実施形態において、撮像デバイス126、128、および130によって記録されるデータは、図2に最もよく見えるように、コンピューティングデバイス200のメモリデバイス202に記憶される。
例示的な実施形態において、積層造形デバイス102は、1つまたは複数のビームを所望の目標に向けて方向付けるように構成されているいくつかのビームスプリッタ138、140、および142を含む。たとえば、ビームスプリッタ138は、エネルギービーム114が通過することを可能にし、構成要素106からビームスプリッタ140に向けて放出される赤外線放射144を反射するように構成されており、ビームスプリッタ140は、赤外線放射144を赤外線撮像デバイス128に向けて反射するように構成されている。例示的な実施形態において、ビームスプリッタ140は、赤外線スペクトル内の光波を反射し、可視スペクトル内の光波を投下するように構成されているダイクロイックビームスプリッタである。積層造形デバイス102および/または積層造形システム100が本明細書において説明されているように機能することを可能にする、任意の適切な組み合わせおよび構成のビームスプリッタ138、140、および142が積層造形デバイス102において使用されてもよい。
例示的な実施形態において、積層造形デバイス102はまた、構築材料110の選択的部分にわたってエネルギービーム114を走査するための走査デバイス146をも含む。例示的な実施形態において、走査デバイス146は、下記により詳細に説明するように、構築材料110の選択的部分にわたってエネルギービーム114を方向付けるように構成されている1つまたは複数のガルバノメータ光スキャナを含む。代替的な実施形態において、走査デバイス146は、構築材料110の選択的部分にわたってエネルギービーム114を方向付けるように構成されている1つまたは複数の電動ミラー、レンズおよび/または他の光学デバイスを含んでもよい。
構築プラットフォーム104、構築材料ディスペンサ124、走査デバイス146、エネルギー源112、撮像デバイス126、128、および130、ならびに可視光源132および134のうちの1つまたは複数は任意選択的に、それに接続されているデバイスの1つまたは複数のパラメータ(たとえば、一、エネルギー強度など)を制御するコントローラ148に接続されてもよい。例示的な実施形態において、走査デバイス146、エネルギー源112、および構築材料ディスペンサ124はコントローラ148に接続される。また、例示的な実施形態において、コントローラ148は、コンピューティングデバイス200に接続される。代替的な実施形態において、コントローラ148は別個のコンピューティングデバイス(図示せず)に接続されてもよく、コントローラ148は一体型コンピューティングデバイスを有してもよく(図示せず)、または、コントローラ148はコンピューティングデバイスに接続されなくてもよい。
ここで図2を参照すると、コンピューティングデバイス200は、メモリデバイス202と、命令を実行し、撮像デバイス126、128、および130のような1つまたは複数のデバイスから受信される処理済みデータを記憶し、メモリデバイス202に記憶されているデータおよび/または実行可能命令を取り出すための、メモリデバイス202に動作可能に結合されているプロセッサ204とを含む。プロセッサ204は、(たとえば、マルチコア構成の)1つまたは複数の処理装置を含んでもよい。コンピューティングデバイス200は、プロセッサ204をプログラムすることによって、本明細書において説明されている1つまたは複数の動作を実施するように構成可能である。たとえば、プロセッサ204は、動作を1つまたは複数の実行可能命令として符号化し、実行可能命令をメモリデバイス202内に提供することによってプログラムすることができる。
例示的な実施形態において、メモリデバイス202は、実行可能命令および/または他のデータのような情報の記憶および取り出しを可能にする1つまたは複数のデバイスである。メモリデバイス202は、限定ではなく、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ソリッドステートディスク、ハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)および/または不揮発性RAM(NVRAM)メモリのような、1つまたは複数の有形持続性コンピュータ可読媒体を含んでもよい。上記メモリタイプは例に過ぎず、したがって、コンピュータプログラムの記憶に使用可能なメモリのタイプに関する限定ではない。
例示的な実施形態において、メモリデバイス202は、層116、118、および120ならびに/または構成要素106と関連付けられるデータを記憶するように構成されている。より具体的には、メモリデバイス202は、1つまたは複数の層116、118、および120ならびに/または構成要素106の1つまたは複数の幾何学的特性と関連付けられる測定データを記憶するように構成されている。本明細書において使用される場合、「幾何学的特性」という用語は、層116、118、および120の長さ、幅、厚さ、形状、サイズ、相対位置および/または相対的な向きのような、層116、118、および120ならびに/または構成要素106の物理的サイズ、形状、向き、および一に関連する層116、118、および120ならびに/または構成要素106の任意の特性を表すように意図されている。上記幾何学的特性は例に過ぎず、したがって、メモリデバイス202によって記憶することができる幾何学的特性のタイプに関する限定ではない。
いくつかの実施形態において、コンピューティングデバイス200は、プロセッサ204に結合されている提示インターフェース206を含む。提示インターフェース206は、ユーザインターフェースのように、ユーザ208に情報を提示する。一実施形態において、提示インターフェース206は、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、有機LED(OLED)ディスプレイ、および/または「電子インク」ディスプレイのような表示デバイス(図示せず)に結合されているディスプレイアダプタ(図示せず)を含む。いくつかの実施形態において、提示インターフェース206は、1つまたは複数の表示デバイスを含む。加えて、または代替的に、提示インターフェース206は、オーディオ出力デバイス(図示せず)(たとえば、オーディオアダプタおよび/もしくはスピーカ)ならびにプリンタ(図示せず)を含む。
いくつかの実施形態において、コンピューティングデバイス200は、ユーザ入力インターフェース210を含む。例示的な実施形態において、ユーザ入力インターフェース210はプロセッサ204に結合されており、ユーザ208からの入力を受信する。ユーザ入力インターフェース210は、たとえば、キーボード、ポインティングデバイス、マウス、スタイラス、タッチセンサ式パネル(たとえば、タッチパッドもしくはタッチスクリーン)、および/またはオーディオ入力インターフェース(たとえば、マイクロフォンを含む)を含んでもよい。タッチスクリーンのような単一の構成要素が、提示インターフェース206の表示デバイスおよびユーザ入力インターフェース210の両方として機能することができる。
通信インターフェース212がプロセッサ204に結合されており、撮像デバイス126、128、および130、コントローラ148、エネルギー源112、または別のコンピューティングデバイス(図示せず)のような1つまたは複数の他のデバイスと通信して結合され、そのようなデバイスに関連する入力および出力動作を実施するように構成されている。たとえば、通信インターフェース212は、限定ではなく、有線ネットワークアダプタ、無線ネットワークアダプタ、移動体通信アダプタ、シリアル通信アダプタ、および/またはパラレル通信アダプタを含んでもよい。通信インターフェース212は、1つまたは複数の遠隔デバイスとやり取りしてデータを受信および/または送信することができる。通信インターフェース212は、マシン間通信を促進する、すなわち、マシン間インターフェースとして機能する。
提示インターフェース206および/または通信インターフェース212は両方共、本明細書において説明されている方法によって使用するのに適した情報を(たとえば、ユーザ208または別のデバイスに)提供することが可能である。したがって、提示インターフェース206および通信インターフェース212は出力デバイスとして参照される場合がある。同様に、ユーザ入力インターフェース210および通信インターフェース212は、本明細書において説明されている方法によって使用するのに適した情報を受信することが可能であり、入力デバイスとして参照される場合がある。
動作時、積層造形システム100は、層ごとの造形プロセスによって三次元構成要素106を作製するのに使用される。より具体的には、積層造形デバイス102は、図3に示すように、構成要素のデジタル表現300に基づいて複数の重ね合わせ層116、118、および120を連続して形成することによって、構成要素106を作製するように構成されている。
デジタル表現300は、複数のセグメント302、304、および306を含む。図3に示す例において、セグメント302、304、および306は、各々が構成要素106の少なくとも1つの層116、118、および120に対応する、同じく302、304、および306とラベリングされているデジタル二次元断面によって表される。各デジタル二次元断面302、304、および306は、デジタル二次元断面302、304、および306の周縁端部をも画定する複数の点または頂点によって画定される。より具体的には、第1のデジタル二次元断面302は、頂点308、310、312、および314によって画定される。頂点308および310は、第1のデジタル二次元断面302の第1の周縁端部316を画定する。頂点310および312は、第1のデジタル二次元断面302の第2の周縁端部318を画定する。頂点312および314は、第1のデジタル二次元断面302の第3の周縁端部320を画定する。頂点314および308は、第1のデジタル二次元断面302の第4の周縁端部322を画定する。第2のデジタル二次元断面304は、頂点324、326、328、および330によって画定される。頂点324および326は、第2のデジタル二次元断面304の第5の周縁端部332を画定する。頂点326および328は、第2のデジタル二次元断面304の第6の周縁端部334を画定する。頂点328および330は、第2のデジタル二次元断面304の第7の周縁端部336を画定する。頂点330および324は、第2のデジタル二次元断面304の第8の周縁端部338を画定する。第3のデジタル二次元断面306は、頂点340、342、344、および346によって画定される。頂点340および342は、第3のデジタル二次元断面306の第9の周縁端部348を画定する。頂点342および344は、第3のデジタル二次元断面306の第10の周縁端部350を画定する。頂点344および346は、第3のデジタル二次元断面306の第11の周縁端部352を画定する。頂点346および340は、第3のデジタル二次元断面306の第12の周縁端部354を画定する。
デジタル表現300、セグメント302、304、および306、ならびに/または頂点308、310、312、314、324、326、328、330、340、342、344、および346は、コンピューティングデバイス200のメモリデバイス202に記憶される。プロセッサ204は、構成要素106の作製中にデジタル表現300、セグメント302、304、および306、ならびに/または頂点308、310、312、314、324、326、328、330、340、342、344、および346を取り出すように構成されている。
図4は、メモリデバイス202に記憶されているデジタル表現300を定義するデータオブジェクト400の代表図である。データオブジェクト400は、それぞれデジタル二次元断面302、304、および306に対応する複数の行列402、404、および406を含む。各行列402、404、および406は、基準座標系(図11に関連して後述する座標系1116など)においてデジタル二次元断面302、304、および306の頂点を定義する複数の座標点を含む。より具体的には、デジタル二次元断面の拡張点は、xijとして示されているx座標値およびyijとして示されているy座標値によって表され、「i」はデジタル表現300のn個のデジタル二次元断面のうちの1つを示し、「j」は、i番目のデジタル二次元断面を画定するk個の頂点のうちの1つを示す。したがって、行列402は第1のデジタル二次元断面302に対応し、行列404は第2のデジタル二次元断面304に対応し、行列406は第3のデジタル二次元断面306に対応する。各デジタル二次元断面302、304、および306の頂点は、積層造形システム100および/またはコンピューティングデバイス200が本明細書において説明されているように機能することを可能にする任意の適切な様式でナンバリングされてもよい。図4に示す実施形態において、頂点308、324および340はそれぞれのデジタル二次元断面302、304、および306の第1の頂点として示されており、各デジタル二次元断面302、304、および306の残りの頂点は、反時計回り方向に連続してナンバリングされている(すなわち、頂点310は座標点(x12,y12)によって表され、頂点312は座標点(x13,y13)によって表され、以下同様である)。代替的な実施形態において、デジタル表現300および/またはデジタル二次元断面302、304、および306は、積層造形システム100および/またはコンピューティングデバイス200が本明細書において説明されているように機能することを可能にする任意の他の適切なデータオブジェクトまたはフォーマットを使用してメモリデバイス202に記憶されてもよい。
例示的な実施形態において、構成要素106の層116、118、または120を形成するために、コンピューティングデバイス200は、プロセッサ204および/または通信インターフェース212を介してコントローラ148と通信し、コントローラ148は、形成されている層116、118、または120に対応するデジタル二次元断面302、304、または306に従って構築材料110の選択的部分にわたってエネルギービーム114を方向付けるように、走査デバイス146および/またはエネルギー源112を制御する。エネルギービーム114は、構築材料110を固化するのに十分な強度である。層116、118、または120が形成されると、構築プラットフォーム104は下降され、固化していない構築材料の層が、すでに形成されている層の上に提供される。例示的な実施形態において、構築材料ディスペンサ124が使用されて、すでに形成されている層の上に固化していない構築材料の層が配置される。液状樹脂を利用するシステム(たとえば、ステレオリソグラフィデバイス)のような代替的な実施形態において、構築プラットフォーム104を下降させ、液状樹脂がすでに形成されている層の上を流れることを可能にすることによって、すでに形成されている層の上に固化していない構築材料の層が提供される。上記ステップは、構成要素106のすべての層116、118、および120が形成されるまで繰り返される。
図3に示すデジタル表現300は未補償デジタル表現である。より具体的には、デジタル表現300は、積層造形システム100によって作製されるべき所望の構成要素2600(図26に示す)と実質的に同一の幾何学的特性を有する。しかしながら、構成要素106の層116、118、120が形成後に熱平衡および力学的平衡に達すると、層116、118および120の1つまたは複数の幾何学的特性は、形成された時点における層の初期または公称幾何学的特性から変化する場合がある。結果として、未補償デジタル表現300によって作製される構成要素106は、構成要素106が熱平衡および力学的平衡に達すると、デジタル表現300とは異なる幾何学的特性を有する。
図5は、未補償デジタル表現300に従って作製される構成要素106の斜視図である。構成要素106の各層116、118、および120は、頂点によって画定される上面を有する。より具体的には、第1の層116は、頂点504、506、508、および510によって画定される第1の上面502を含む。第2の層118は、頂点514、516、518、および520によって画定される第2の上面512を含む。第3の層120は、頂点524、526、528、および530によって画定される第3の上面522を含む。図5に示すように、構成要素106の各層116、118、および120の相対位置は、層116、118、および120が形成後にずれた結果として、対応するデジタル二次元断面302、304、および306の相対位置とは異なる。
図6は、デジタル表現300の上面図であり、図7〜図10は、未補償デジタル表現300に従って構成要素106を形成するプロセスの間の複数の異なる時点における構成要素106の上面図である。第1のデジタル二次元断面302が、例示のために図7〜図10に示されている。図7を参照すると、第1の層116が、第1の層116に対応する第1のデジタル二次元断面302に従って形成されている。図8を参照すると、第1の層116が形成された後、第2の層118が、第2の層118に対応する第2のデジタル二次元断面304に従って、第1の層116の上に形成されている。図8に示すように、第2の層118が形成された時点において、第1の層116は、その初期位置に対してずれている。結果として、第1の層116と比較した第2の層118の相対位置は、未補償デジタル表現300の対応する第1のデジタル二次元断面302および第2のデジタル二次元断面304の相対位置とは異なっている。図9を参照すると、第3の層120が、第3のデジタル二次元断面306に従って、第2の層118の上に形成されている。図9に示すように、第3の層120が形成された時点において、第1の層116は、第2の層118が形成された時点におけるその位置に対してずれており、第2の層118は、第1の層116に対するその初期位置に対してずれている。図10を参照して、構成要素106の層116、118、および120が形成後に熱平衡および力学的平衡に達するにつれて、第1の層116、第2の層118、および第3の層120は、互いに対する位置がずれ続ける。
図11は、層116、118、および120が熱平衡および力学的平衡に達した後の構成要素106の拡大上面図である。第1の層116、第2の層118、および第3の層120に対応する未補償デジタル表現300のデジタル二次元断面302、304、および306が、例示のために破線で示されている。図11に示すように第1の層116は、距離1102だけその公称位置からずれている。同様に、第2の層118は、距離1104だけその公称位置からずれており、第3の層120は、距離1106だけその公称位置からずれている。さらに、第1の層116に対する第2の層118の位置は、未補償デジタル表現300の対応するデジタル二次元断面302および304とは異なっている。より具体的には、第4の周縁端部322と第8の周縁端部338との間の距離1108は、第1の層116および第2の層118の対応する端部間の距離1110とは異なっている。同様に、第2の層118に対する第3の層120の位置は、未補償デジタル表現300の対応するデジタル二次元断面304および306とは異なっている。より具体的には、第8の周縁端部338と第12の周縁端部354との間の距離1112は、第2の層118および第3の層120の対応する端部間の距離1114とは異なっている。
コンピューティングデバイス200および1つまたは複数の撮像デバイス126、128、および130は、各層116、118、および120の幾何学的特性と、層116、118、および120に対応するデジタル二次元断面302、304、および306の対応する幾何学的特性との間の差を測定、記録、計算、および/または記憶し、差に基づいて作製されるべき所望の構成要素2600(図26に示す)の補償デジタル表現2500(図25に示す)を生成するように構成されている。コンピューティングデバイス200は、所望の構成要素2600の補償デジタル表現2500の生成を容易にするために、図11に示す座標系1116のような基準座標系を事前にプログラムすることができる。図11に示す実施形態において、座標系1116は、それぞれ「+」および「−」の符号で指示されている正の方向および負の方向を有するx軸およびy軸によって定義される。座標系1116は、構築プラットフォーム104のような、積層造形デバイス102の1つまたは複数の要素を基準点として使用することができる。代替的な実施形態において、コンピューティングデバイス200は、基準座標系を事前にプログラムされない。そのような実施形態において、コンピューティングデバイスは、座標系を定義するように構成されてもよく、かつ/または、コンピューティングデバイスは、ユーザ208が、積層造形プロセスの前または間に座標系を定義することを可能にするように構成されてもよい。
図12を参照すると、積層造形プロセスを使用して構成要素を作製する例示的な方法の流れ図が、全体的に1200において示されている。方法1200の説明全体を通じて、公称デジタル二次元断面の中間デジタル二次元断面への変形(図21〜図23)および中間デジタル二次元断面の補償デジタル二次元断面への変形(図24)を絵図で示す図21〜図24を参照する。
構成要素106(図1および図5に示す)のような第1の構成要素が、未補償デジタル表現300のような、第2の構成要素の公称デジタル表現に基づいて、層116、118および120のような複数n個の重ね合わせ層を連続して形成することによって作製される1202。図1〜図5に示す実施形態において、構成要素106は3つの層116、118、および120から形成されるため、nは3に等しい。公称デジタル表現は、各々が第1の構成要素の層に対応する、デジタル二次元断面302、304、および306のような複数の公称デジタル二次元断面を含む。
任意選択的に、第1の構成要素の各層には、本明細書において説明されている方法の実行を容易にするために、コンピューティングデバイス200によって固有の参照符号(図12においてはiによって表す)を割り当てることができる。たとえば、構成要素106の各層116、118、および120には、1と、図1および図5に示す実施形態においては3であるnとの間の固有の参照符号を割り当てることができる。第1の層116には1の参照符号を割り当てることができ、第2の層118には2の参照符号を割り当てることができ、第3の層120には3の参照符号を割り当てることができる。代替的に、第3の層120が1の参照符号を割り当てられ、第1の層116が3の参照符号を割り当てられるように、参照符号の順序は逆になってもよい。
第1の構成要素の各層について、たとえば、コンピューティングデバイス200および1つまたは複数の撮像デバイス126、128、および130を使用して、層が形成された後に各層の幾何学的特性が測定され1204、n個の層の幾何学的特性の測定に基づいて、測定データがコンピューティングデバイス200に送信され、コンピューティングデバイス200によって受信される1206。図12に示す実施形態においては、方法1200の後続のステップが実行される前に、第1の構成要素のすべてのn個の層について、測定データが受信される1208。代替的な実施形態において、方法1200の後続のステップは、第1の構成要素のすべてのn個の層について測定データが受信される前に実行されてもよい。測定データはメモリデバイス202に記憶され、それによって、測定データは、プロセッサ204によって取り出し処理することができる。
図13は、コンピューティングデバイス200によって受信される測定データ1300の代表図である。測定データ1300は、形成された層の2つ以上の表面または端部が交差することによって形成される、形成された層の頂点または角に対応する複数の座標点を含む。図13に示す測定データ1300において、形成された層の各頂点または角は、aijとして示されているx座標値およびbijとして示されているy座標値によって表され、「i」は、構成要素106のような構成要素のn個の層のうちの1つを示し、「j」は、構成要素のi番目の層を画定するk個の頂点または角のうちの1つを示す。
図14は、コンピューティングデバイス200によって受信され、メモリデバイス202に記憶される、構成要素106の測定データセット1400の代表図である。測定データセット1400は、第1の層116に対応する第1の測定データ1402、第2の層118に対応する第2の測定データ1404、および第3の層120に対応する第3の測定データ1406を含む。各層116、118、および120の頂点は、積層造形システム100および/またはコンピューティングデバイス200が本明細書において説明されているように機能することを可能にする任意の適切な様式でナンバリングされてもよい。図14に示す実施形態において、頂点504、514および524はそれぞれの層116、118、および120の第1の頂点として示されており、各層116、118、および120の残りの頂点は、反時計回り方向に連続してナンバリングされている(すなわち、頂点506は座標点(a12,b12)によって表され、頂点508は座標点(a13,b13)によって表され、以下同様である)。代替的な実施形態において、測定データ1300および/または測定データセット1400は、積層造形システム100および/またはコンピューティングデバイス200が本明細書において説明されているように機能することを可能にする任意の他の適切なフォーマットを使用してメモリデバイス202に記憶されてもよい。
方法1200の前または間に、デジタル表現300、デジタル二次元断面302、304、および306、測定データ1300、ならびに/または測定データセット1400がメモリデバイス202に記憶されるフォーマットは、後述する1つまたは複数の変形関数の実施を容易にするために変換されてもよい。たとえば、図15を参照すると、各デジタル二次元断面302、304、および306ならびに測定データセット1400は、後述する1つまたは複数の変形関数の実施を容易にするために、対応するテンソル行列に変換することができる。より具体的には、第1のテンソル行列1502が第1のデジタル二次元断面302に対応し、第2のテンソル行列1504が第2のデジタル二次元断面304に対応し、第3のテンソル行列1506が第3のデジタル二次元断面306に対応し、第4のテンソル行列1508が第1の測定データ1402に対応し、第5のテンソル行列1510が第2の測定データ1404に対応し、第6のテンソル行列1512が第3の測定データ1406に対応する。
図12を参照して、第1の構成要素の1つまたは複数の層について測定データが受信されると1206、第1の構成要素の各層について、たとえば、コンピューティングデバイス200を使用して累積的補償変形(CCT)が生成される。より具体的には、第1の構成要素の各i番目の層についてCCTが生成される。本明細書において使用される場合、「累積的補償変形」という用語は、デジタル表現のデジタル二次元断面を、方法1200の間にすべての先行するデジタル二次元断面に適用される合計のまたは累積的な補償変形によって変形させるように構成されている、スカラー、ベクトル、回転行列、変換行列、変換フィールド、または変形フィールド、およびそれらの組み合わせのような、任意の変形オブジェクトまたは関数を表すように意図されている。
例示的な実施形態において、生成される最初のCCTが1の基準数を割り当てられている第1の構成要素の層に対応するように、累積的補償変形は最初は1に設定される。さらに、例示的な実施形態において、CCTが生成される様式は、i番目の層が初期層であるか否かに応じて決まる。方法1200の間に先行する層にCCTが生成または適用されていない場合、層は「初期層」である。例示的な実施形態において、初期賞は、基準数1を割り当てられている層に対応する(すなわちi=1)。i番目の層が初期層であるか否かが判定される1210。i番目の層が初期層である場合、恒等変換(すなわち、デジタル二次元断面に適用されると、同じまたは同一のデジタル二次元断面を返す変形オブジェクトまたは関数)に等しいCCTを設定することによって、CCTが生成される1212。
図16は、構成要素106の第1の層116と関連付けられる第1のCCT1602の代表図である。図16に示すように、第1のCCT1602は12×12恒等行列である。代替的な実施形態において、第1のCCT1602は、積層造形システム100および/またはコンピューティングデバイス200が本明細書において説明されているように機能することを可能にする任意の適切な寸法を有してもよい。第1のCCT1602が、第1のデジタル二次元断面302に対応する第1のテンソル行列1502に適用されると、第7のテンソル行列1604として参照される、結果もたらされる値は、第1のテンソル行列1502と同一になる。
i番目の層が初期層でない場合、(i−1)番目の層に対応する局所補償変形(LCT)(下記により詳細に説明する)を(i−1)番目の層に対応するCCTに適用することによって、CCTが生成される1214。結果もたらされる変形が、i番目の層に対するCCTである。(i−1)番目とは、CCTおよびLCTが生成および/または決定された先行する層を指す。(i−1)番目は、物理的にi番目の層の下またはi番目の層よりも下方に位置する層には限定されない。いくつかの実施形態において、(i−1)番目の層は、たとえば、方法1200が構成要素106の第3の層120で開始される場合に、物理的にi番目の層よりも上に位置する層を参照してもよい。さらに、代替的な実施形態において(i−1)番目の層に対するLCTを決定するのに使用される方法に応じて、CCTは、(i−1)番目の層に対応するLCTの逆を(i−1)番目の層に対応するCCTに適用することによって生成されてもよい1214。
本明細書において、「適用する(apply)」という用語および関連用語、たとえば、「適用される(applied)」、「適用すること(applying)」などは、任意の数学演算、ならびに、より具体的には、行列加算、スカラー乗法、行列乗算、行加算、行乗算、行列減算、または、対応する補償変形によってデジタル二次元断面を変形させることおよび/または補償変形を生成することに適した任意の他の数学演算のような、任意の数学演算を参照してもよい。たとえば、補償変形がベクトルまたは複数のベクトルである場合、補償変形は、当該ベクトルまたは複数のベクトルを、デジタル二次元断面を構成する点または頂点に適用することによって、デジタル二次元断面に適用することができる。
i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面を作製するために、たとえば、コンピューティングデバイス200を使用して、i番目の層に対するCCTが、i番目の層に対応する公称デジタル二次元断面に適用される1216。代替的な実施形態においてi番目の層に対するCCTを決定するのに使用される方法に応じて、CCTは、i番目の層に対するCCTの逆をi番目の層に対応する公称デジタル二次元断面に適用することによって適用されてもよい1216。またさらに代替的な実施形態において、i番目の層に対するCCTの一部分のみが、i番目の層に対応する公称デジタル二次元断面に適用される。そのような実施形態において、i番目の層に対するCCTは、i番目の層が形成される前に発生する、すでに形成されている層の移動を考慮にいれるために時間依存成分によって低減することができる。
第1の構成要素の各層について、たとえば、コンピューティングデバイス200を使用して、局所補償変形(LCT)が決定される1218。より具体的には、i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面と、第1の構成要素のi番目の層との対応する頂点の間の差に基づいて、第1の構成要素のi番目の層に対するLCTが決定される1218。たとえば、最初に、i番目の層の頂点に対応する、i番目の層に対応する公称デジタル二次元断面の頂点を識別することによって、i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面の頂点に対応するi番目の層の頂点を決定することができる。i番目の層の中間デジタル二次元断面の頂点(すなわち、上述した、i番目の層に対応する公称デジタル二次元断面に、i番目の層に対するCCTを適用する結果としてもたらされる頂点)は、公称デジタル二次元断面の対応する頂点が対応するi番目の層の同じ頂点に対応する。LCTは対応する頂点の間の差に基づいて計算される。「局所補償変形」という用語は、中間デジタル二次元断面と、構成要素106のような作製される構成要素の対応する層との1つまたは複数の幾何学的特性の間の局所的な差によって、デジタル表現のデジタル二次元断面を変形させるように構成されている、スカラー、ベクトル、回転行列、変換行列、変換フィールド、変形フィールド、およびそれらの組み合わせのような、任意の変形オブジェクトまたは関数を表すように意図されている。したがって、LCTは、寸法精度、表面仕上げ、または材料状態のような、所望の造形または性能機能を最適化するのに使用することができる。
例示的な実施形態において、i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面の幾何学的特性と、第1の構成要素のi番目の層の幾何学的特性との間の差に基づいて、i番目の層に対するLCTが決定される1220。i番目の層に対するLCTを決定するのに使用される幾何学的特性の間の差は、サイズ、形状、長さ、厚さ、幅、相対的な向き、相対位置、または、これらの幾何学的特性の間の差の任意の組み合わせであってもよい。図17は、第7のテンソル行列1604によって表わされ、図21に絵図によって示されている、第1の中間デジタル二次元断面2102と、第4のテンソル行列1508によって表されている第1の層116との間の差を計算することによって決定される、第1の層116と関連付けられる第1のLCT1702の代表図である。特に、第7のテンソル行列1604と第4のテンソル行列1508との間の差が求められる。第8のテンソル行列1704として参照される、結果もたらされる値は、第1の中間デジタル二次元断面2102の幾何学的特性と、第1の層116の対応する幾何学的特性との間の差を表す。第8のテンソル行列1704は、第1の層116に対するLCTとして使用されてもよく、または、図17に示すように、第1のLCT1702は、第8のテンソル行列1704を、第1のCCT1602のような他の変形行列と同様の寸法を有するように変形させることによって生成されてもよい。図11および図21に示すように、第1の層116の拡張点は、負のy方向に距離1102だけ、第1のデジタル二次元断面302のその対応する頂点からずれている。したがって、第1のLCT1702は、第1の中間デジタル二次元断面2102を、正のy方向に距離1102だけ補償するように構成されている。
再び図12を参照すると、第1の構成要素の各層の補償デジタル二次元断面を作製するために、たとえば、コンピューティングデバイス200を使用して、各LCTが、対応する中間デジタル二次元断面に適用される1222。より具体的には、i番目の層に対応する補償デジタル二次元断面を作製するために、i番目の層に対するCCTが、i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面に適用される1222。
たとえば、図18を参照すると、第1のLCT1702を第7のテンソル行列1604に適用することによって、第1のLCT1702が第1の中間デジタル二次元断面2102に適用される。第9のテンソル行列1802として参照される、結果もたらされる値は、図24に絵図で示す、第1の補償デジタル二次元断面2402として参照される、構成要素106の第1の層116に対応する補償デジタル二次元断面を表す。代替的な実施形態においてi番目の層に対するLCTを決定するのに使用される方法に応じて、LCTは、i番目の層に対するLCTの逆を、i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面に適用することによって、対応する中間デジタル二次元断面に適用されてもよい1222。
上記ステップは、第1の構成要素の各層の補償デジタル二次元断面を生成する1224ために繰り返される。たとえば、図19A〜図19Cを参照すると、第1のLCT1702を第1のCCT1602に適用することによって、第2の層118と関連付けられる第2のCCT1902が生成される。第2のCCT1902を第2のテンソル行列1504に適用することによって、第2のCCT1902が第2のデジタル二次元断面304に適用される。第10のテンソル行列1904として参照される、結果もたらされる値は、図22に絵図で示す、第2の中間デジタル二次元断面2202として参照される、第2の層118に対応する中間デジタル二次元断面を表す。第10のテンソル行列1904によって表される、第2の中間デジタル二次元断面2202と、第5のテンソル行列1510によって表される、第2の層118との間の局所的な差を計算することによって、第2のLCT1906が計算される。例示的な実施形態において、第2の中間デジタル二次元断面2202と第2の層118との間の局所的な差は、図24において距離2404によって表される、距離1104(すなわち、第2のデジタル二次元断面304からの第2の層118のオフセット距離)と、距離1102(すなわち、第1のCCT1602の変形成分)との間の差と等価である。例示的な実施形態において、距離1102は距離1104よりも大きいため、第2のLCT1906は、負のy方向に距離2404だけ第2の中間デジタル二次元断面2202を補償するように構成されている。第2のLCT1906を第10のテンソル行列1904に適用することによって、第2のLCT1906が第2の中間デジタル二次元断面2202に適用される。第11のテンソル行列1908として参照される、結果もたらされる値は、図24に絵図で示す、第2の補償デジタル二次元断面2406として参照される、構成要素106の第2の層118に対応する補償デジタル二次元断面を表す。
同様に、図20A〜図20Cを参照すると、第2のLCT1906を第2のCCT1902に適用することによって、第3の層120と関連付けられる第3のCCT2002が生成される。第3のCCTは、距離1102(すなわち、第2のCCT1902の変形成分)と負のy方向における距離2404(すなわち、第2のLCT1906の変形成分)との和と等価である変形成分2304を有する。第3のCCT2002を第3のテンソル行列1506に適用することによって、第3のCCT2002が第3のデジタル二次元断面306に適用される。第12のテンソル行列2004(図20Bに示す)として参照される、結果もたらされる値は、図23に絵図で示す、第3の中間デジタル二次元断面2302として参照される、第3の層120に対応する中間デジタル二次元断面を表す。図23に示すように、第3の中間デジタル二次元断面2302は、第3のデジタル二次元断面から、正のy方向に距離2304だけ変形される。第12のテンソル行列2004によって表される、第3の中間デジタル二次元断面2302と、第6のテンソル行列1512によって表される、第3の層120との間の局所的な差を計算することによって、第3のLCT2006(図20Bに示す)が計算される。例示的な実施形態において、第3の中間デジタル二次元断面2302と第3の層120との間の局所的な差は、図24において距離2408によって表される、距離1106(すなわち、第3のデジタル二次元断面306からの第3の層120のオフセット距離)と、距離2304(すなわち、第3のCCT2002の変形成分)との間の差と等価である。例示的な実施形態において、距離2304は距離1106よりも大きいため、第3のLCT2006は、負のy方向に距離2408だけ第3の中間デジタル二次元断面2302を補償するように構成されている。第3のLCT2006を第12のテンソル行列2004に適用することによって、第3のLCT2006が第3の中間デジタル二次元断面2302に適用される。第13のテンソル行列2008(図20Cに示す)として参照される、結果もたらされる値は、図24に絵図で示す、第3の補償デジタル二次元断面2410として参照される、構成要素106の第3の層120に対応する補償デジタル二次元断面を表す。
再び図12を参照して、第1の構成要素の各層について補償デジタル二次元断面が生成されると、補償デジタル二次元断面に基づいて、第2の構成要素の補償デジタル表現を生成することができる1226。図25は、補償デジタル二次元断面2402、2406、2410から生成される補償デジタル表現2500の絵図である。代替的な実施形態において、第2の構成要素の補償デジタル表現は生成される。
再び図12を参照すると、ステップ1222において各層について生成された補償デジタル二次元断面、および/または、ステップ1226において生成された第2の構成要素の補償デジタル表現に基づいて、第2の構成要素を作製することができる1228。第2の構成要素は、図1を参照して上述した構成要素106を作製するのに使用される方法と実質的に同様の方法を使用して作製されてもよい。
代替的な実施形態において、方法1200に従って作製される構成要素の精密度および精度を増大させるために、以前に生成された補償デジタル二次元断面および/または補償デジタル表現から作製される構成要素を使用して方法1200の数回の反復が実行されてもよい。
図26は、補償デジタル表現2500に従って作製される所望の構成要素2600の斜視図である。所望の構成要素は、第1の補償層2602、第2の補償層2604、および第3の補償層2606を含む。デジタル表現2500および補償デジタル二次元断面2402、2406、および2410は、作製中の層2602、2604、および2606のずれおよび移動を考慮にいれるために補償されているため、結果もたらされる所望の構成要素2600の幾何学的特性は、構成要素106よりも、所望のまたは所定の使用からの狂いが大幅に少ない。
いくつかの実施形態において、ステップ1222において生成される補償デジタル二次元断面、および/または、ステップ1226において生成される第2の構成要素の補償デジタル表現は、補償デジタル二次元断面および/または第2の構成要素の補償デジタル表現を生成するのに使用されるコンピューティングデバイスとは異なるコンピューティングデバイスにアップロードおよび/または記憶されてもよい。たとえば、補償デジタル二次元断面および/または第2の構成要素の補償デジタル表現は、第1の積層造形システムの第1のコンピュータを使用して生成されてもよく、その後、第2の構成要素を作製するのに使用される第2の積層造形システムの第2のコンピュータにアップロードおよび/または記憶されてもよい。第1の積層造形システムおよび第2の積層造形システムは、図1に示す積層造形システム100と実質的に同様であってもよい。同様に第1のコンピューティングデバイスおよび第2のコンピューティングデバイスは、図1および図2に示すコンピューティングデバイス200と実質的に同様であってもよい。
上述したシステムおよび方法は、積層造形システムを使用してより精密な構成要素を作製することを容易にする。具体的には、本明細書において説明されているシステムおよび方法は、積層造形プロセスに使用するためのより正確な補償デジタル表現を生成することを容易にする。本明細書において説明されているシステムおよび方法は、構成要素内の隣接する層の間の局所的な差を求め、局所的な差に対応する局所補償変形を求めて、これをデジタル表現および/またはデジタル表現のセグメントに適用することを容易にする。それゆえ、既知の積層造形システムおよび方法とは対照的に、本明細書において説明されているシステムおよび方法は、構成要素の隣接する層の間の局所的な差を考慮した補償デジタル表現、および、より精密な作製構成要素を提供する。
本明細書において説明されているシステムおよび方法の例示的な技術的効果は、(a)積層造形プロセスを使用して作製される構成要素の精度が改善すること、(b)積層造形プロセスを使用して作製される構成要素から歪みを除去するのに必要とされる作製後処理の量が低減すること、および、(c)積層造形プロセスを使用して構成要素を作製するのに使用される補償デジタル表現の精度が改善することのうちの少なくとも1つを含む。
本明細書において使用される場合、「持続性コンピュータ可読媒体」という用語は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュールおよびサブモジュール、または他のデータのような情報を任意のデバイス内での短期的および長期的記憶のための任意の方法または技術において実装される任意の有形コンピュータベースデバイスを表すように意図されている。それゆえ、本明細書において説明されている方法は、限定ではなく、記憶デバイスおよび/またはメモリデバイスを含む、有形持続性コンピュータ可読媒体内で具現化される実行可能命令として符号化することができる。そのような命令は、プロセッサによって実行されると、プロセッサに、本明細書において説明されている方法の少なくとも一部分を実施させる。その上、本明細書において使用される場合、「持続性コンピュータ可読媒体」という用語は、限定ではなく、ファームウェア、物理的および仮想記憶装置、CD−ROM、DVD、および、ネットワークまたはインターネットのような任意の他のデジタルソース、ならびに、まだ開発されていないデジタル手段のような、揮発性および不揮発性媒体、ならびに取り外し可能および取り外し不能媒体を含む持続性コンピュータ記憶媒体を限定ではなく含むすべての有形コンピュータ可読媒体を含み、唯一の例外は一時的な伝搬信号である。
本明細書において使用される場合、「コンピュータ」という用語、および、関連用語、たとえば、「コンピューティングデバイス」は、当該技術分野においてコンピュータと称される集積回路には限定されず、広範に、マイクロコントローラ、マイクロコンピュータ、プログラマブル論理制御装置(PLC)、特定用途向け集積回路、および他のプログラム可能回路を指し、これらの用語は、本明細書においては交換可能に使用される。
本発明の様々な実施形態の特定の特徴は、或る図面には示されており、他の図面には示されていないが、これは便宜上のことに過ぎない。本発明の原理によれば、図面の任意の特徴は、任意の他の図面の任意の特徴と組み合わせて参照および/または特許請求することができる。
本明細書は、最良の態様を含めて本発明を開示するとともに、いかなる当業者も、任意のデバイス又はシステムの作製及び使用並びに任意の組み込まれた方法の実行を含め、本発明を実施することを可能にするために、実施例を使用する。本発明の特許可能な範囲は特許請求の範囲によって定義されるとともに、当業者に想起される他の実施例を含んでもよい。そのような他の実施例は、特許請求の範囲の文言と異ならない構造要素を有する場合、又は、特許請求の範囲の文言と実質的な差のない等価の構造要素を含む場合に、特許請求の範囲内にあることが意図されている。
100 積層造形システム
102 積層造形デバイス
104 構築プラットフォーム
106 三次元構成要素
108 リザーバ
110 構築材料
112 エネルギー源
114 エネルギービーム
116 第1の層
118 第2の層
120 第3の層
122 垂直アジャスタ
124 構築材料ディスペンサ
126 光学撮像デバイス
128 赤外線撮像デバイス
130 CT X線撮像デバイス
132 可視光源
134 可視光源
136 可視光
138 ビームスプリッタ
140 ビームスプリッタ
142 ビームスプリッタ
144 赤外線放射
146 走査デバイス
148 コントローラ
200 コンピューティングデバイス
202 メモリデバイス
204 プロセッサ
206 提示インターフェース
208 ユーザ
210 ユーザ入力インターフェース
212 通信インターフェース
300 未補償デジタル表現
302 第1のデジタル二次元断面
304 第2のデジタル二次元断面
306 第3のデジタル二次元断面
308 頂点
310 頂点
312 頂点
314 頂点
316 第1の周縁端部
318 第2の周縁端部
320 第3の周縁端部
322 第4の周縁端部
324 頂点
326 頂点
328 頂点
330 頂点
332 第5の周縁端部
334 第6の周縁端部
336 第7の周縁端部
338 第8の周縁端部
340 頂点
342 頂点
344 頂点
346 頂点
348 第9の周縁端部
350 第10の周縁端部
352 第11の周縁端部
354 第12の周縁端部
400 データオブジェクト
402 行列
404 行列
406 行列
502 第1の上面
504 頂点
506 頂点
508 頂点
510 頂点
512 第2の上面
514 頂点
516 頂点
518 頂点
520 頂点
522 第3の上面
524 頂点
526 頂点
528 頂点
530 頂点
1102 距離
1104 距離
1106 距離
1108 距離
1110 距離
1112 距離
1116 座標系
1200 方法
1300 測定データ
1400 測定データセット
1402 第1の測定データ
1404 第2の測定データ
1406 第3の測定データ
1502 第1のテンソル行列
1504 第2のテンソル行列
1506 第3のテンソル行列
1508 第4のテンソル行列
1510 第5のテンソル行列
1512 第6のテンソル行列
1602 第1のCCT
1604 第7のテンソル行列
1702 第1のLCT
1704 第8のテンソル行列
1802 第9のテンソル行列
1902 第2のCCT
1904 第10のテンソル行列
1906 第2のLCT
1908 第11のテンソル行列
2002 第3のCCT
2004 第12のテンソル行列
2006 第3のLCT
2008 第13のテンソル行列
2102 第1の中間デジタル二次元断面
2202 第2の中間デジタル二次元断面
2302 第3の中間デジタル二次元断面
2304 距離、変形成分
2402 第1の補償デジタル二次元断面
2404 距離
2406 第2の補償デジタル二次元断面
2408 距離
2410 第3の補償デジタル二次元断面
2500 補償デジタル表現
2600 所望の構成要素
2602 第1の補償層
2604 第2の補償層
2606 第3の補償層

Claims (20)

  1. 構成要素(106)を作製するためのシステム(100)であって、
    第2の構成要素の公称デジタル表現に基づいて複数の重ね合わせ層(116、118、120)を連続して形成することによって、第1の構成要素(106)を作製するように構成されている積層造形デバイス(102)であって、前記公称デジタル表現は、各々が前記第1の構成要素(106)の層に対応する複数の公称デジタル二次元断面を含む、積層造形デバイス(102)と、
    前記積層造形デバイス(102)に結合されているコンピューティングデバイス(200)と
    を備え、前記コンピューティングデバイス(200)は、前記第2の構成要素の前記公称デジタル表現を記憶するように構成されているメモリデバイス(202)を備え、前記コンピューティングデバイス(200)は、プロセッサ(204)をさらに備え、前記第1の構成要素(106)のi番目の層について、前記プロセッサ(204)は、
    (a)前記i番目の層と関連付けられる累積的補償変形(1602、1902、2002)を生成し、
    (b)前記i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面(2102、2202、2302)を作製するために、前記i番目の層に対応する前記公称デジタル二次元断面に、前記i番目の層と関連付けられる前記累積的補償変形(1602、1902、2002)を適用し、
    (c)前記i番目の層の局所補償変形(1702、1906、2006)を決定し、
    (d)前記i番目の層に対応する補償デジタル二次元断面(2402、2406、2410)を作製するために、前記i番目の層に対応する前記中間デジタル二次元断面(2102、2202、2302)に、前記i番目の層の前記局所補償変形(1702、1906、2006)を適用し、
    (e)前記第1の構成要素(106)の少なくとも1つの他の層について(a)〜(d)を実施する
    ように構成されている、システム(100)。
  2. 前記積層造形デバイス(102)は、前記補償デジタル二次元断面(2402、2406、2410)に基づいて前記第2の構成要素を作製するようにさらに構成されている、請求項1に記載のシステム(100)。
  3. 前記プロセッサ(204)は、前記補償デジタル二次元断面(2402、2406、2410)に基づいて前記第2の構成要素の補償デジタル表現(2500)を生成するようにさらに構成されている、請求項1に記載のシステム(100)。
  4. 前記第1の構成要素(106)の初期層について、前記プロセッサ(204)は、恒等変換に等しい累積的補償変形を生成するように構成されている、請求項1に記載のシステム(100)。
  5. 前記初期層以外の前記第1の構成要素(106)の各層(116、118、120)について、前記プロセッサ(204)は、(i−1)番目の層に対応する局所補償変形(1702、1906、2006)を、(i−1)番目の層と関連付けられる累積的補償変形(1602、1902、2002)に適用することによって、前記i番目の層の累積的補償変形(1602、1902、2002)を生成するように構成されている、請求項4に記載のシステム(100)。
  6. 前記第1の構成要素(106)の前記i番目の層に対する前記局所補償変形(1702、1906、2006)は、前記i番目の層の幾何学的特性と、前記i番目の層に対応する前記中間デジタル二次元断面(2102、2202、2302)の対応する幾何学的特性との間の差に基づく、請求項1に記載のシステム(100)。
  7. 前記幾何学的特性は、形状、向き、長さ、幅、および相対位置のうちの少なくとも1つを含む、請求項6に記載のシステム(100)。
  8. 前記第2の構成要素は航空機構成要素である、請求項1に記載のシステム(100)。
  9. 前記積層造形デバイス(102)は選択的レーザ焼結デバイスを含む、請求項1に記載のシステム(100)。
  10. 積層造形プロセスを使用して構成要素(106)を作製する方法(1200)であって、
    第2の構成要素の公称デジタル表現に基づいて複数の重ね合わせ層(116、118、120)を連続して形成することによって、第1の構成要素(106)を作製すること(1202)であって、前記公称デジタル表現は、各々が前記第1の構成要素(106)の層に対応する複数の公称デジタル二次元断面を含む、作製すること(1202)と、
    前記第1の構成要素(106)のi番目の層について、
    (a)前記i番目の層と関連付けられる累積的補償変形(1602、1902、2002)を生成すること(1212、1214)と、
    (b)前記i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面(2102、2202、2302)を作製するために、前記i番目の層に対応する前記公称デジタル二次元断面に、前記i番目の層と関連付けられる前記累積的補償変形(1602、1902、2002)を適用すること(1216)と、
    (c)前記i番目の層の局所補償変形(1702、1906、2006)を決定すること(1218)と、
    (d)前記i番目の層に対応する補償デジタル二次元断面(2402、2406、2410)を作製するために、前記i番目の層に対応する前記中間デジタル二次元断面(2102、2202、2302)に、前記i番目の層の前記局所補償変形(1702、1906、2006)を適用すること(1222)と、
    (e)前記第1の構成要素(106)の少なくとも1つの他の層について(a)〜(d)を実施することと
    を含む、方法(1200)。
  11. 前記補償デジタル二次元断面(2402、2406、2410)に基づいて前記第2の構成要素を作製すること(1228)をさらに含む、請求項10に記載の方法(1200)。
  12. 前記補償デジタル二次元断面(2402、2406、2410)に基づいて前記第2の構成要素の補償デジタル表現(2500)を作製すること(1226)をさらに含む、請求項10に記載の方法(1200)。
  13. 前記第1の構成要素(106)の初期層について、累積的補償変形(1602、1902、2002)を生成すること(1212、1214)は、恒等変換に等しい累積的補償変形を生成すること(1212)を含む、請求項10に記載の方法(1200)。
  14. 前記初期層以外の前記第1の構成要素(106)の各層(116、118、120)について、前記i番目の層と関連付けられる累積的補償変形(1602、1902、2002)を生成すること(1212、1214)は、(i−1)番目の層に対応する局所補償変形(1702、1906、2006)を、(i−1)番目の層と関連付けられる累積的補償変形(1602、1902、2002)に適用すること(1214)を含む、請求項13に記載の方法(1200)。
  15. 前記i番目の層に対する前記局所補償変形(1702、1906、2006)を決定すること(1218)は、前記i番目の層の幾何学的特性と、前記i番目の層に対応する前記中間デジタル二次元断面(2102、2202、2302)の対応する幾何学的特性との間の差を求めること(1220)を含む、請求項10に記載の方法(1200)。
  16. 前記第1の構成要素を作製すること(1202)は、選択的レーザ焼結プロセスを含む、請求項10に記載の方法(1200)。
  17. 三次元物体(106)の補償デジタル表現(2500)を生成するためのシステム(100)であって、前記補償デジタル表現(2500)の生成は、複数の重ね合わせ層(116、118、120)を連続して形成することによって作製される第1の三次元物体(106)の作製に基づき、複数の重ね合わせ層(116、118、120)の連続した形成は、前記三次元物体(106)の公称デジタル表現に基づき、さらに、前記三次元物体(106)の前記公称デジタル表現は、各々が前記第1の三次元物体(106)の層に対応する複数の公称デジタル二次元断面を含み、前記システム(100)は、
    前記三次元物体(106)の前記公称デジタル表現を記憶するように構成されているメモリデバイス(202)と、
    プロセッサ(204)と
    を備え、前記第1の三次元物体(106)のi番目の層について、前記プロセッサ(204)は、
    (a)前記i番目の層と関連付けられる累積的補償変形(1602、1902、2002)を生成し、
    (b)前記i番目の層に対応する中間デジタル二次元断面(2102、2202、2302)を作製するために、前記i番目の層に対応する前記公称デジタル二次元断面に、前記i番目の層と関連付けられる前記累積的補償変形(1602、1902、2002)を適用し、
    (c)前記i番目の層の局所補償変形(1702、1906、2006)を決定し、
    (d)前記i番目の層に対応する補償デジタル二次元断面(2402、2406、2410)を作製するために、前記i番目の層に対応する前記中間デジタル二次元断面(2102、2202、2302)に、前記i番目の層の前記局所補償変形(1702、1906、2006)を適用し、
    (e)前記第1の三次元物体(106)の少なくとも1つの他の層について(a)〜(d)を実施する
    ように構成されている、システム(100)。
  18. 前記プロセッサ(204)は、前記補償デジタル二次元断面(2402、2406、2410)に基づいて前記三次元物体(106)の前記補償デジタル表現(2500)を生成するようにさらに構成されている、請求項17に記載のシステム(100)。
  19. 前記第1の三次元物体(106)の初期層について、前記プロセッサ(204)は、恒等補償変換に等しい累積的補償変形を生成するように構成されている、請求項17に記載のシステム(100)。
  20. 前記初期層以外の前記第1の三次元物体(106)の各層(116、118、120)について、前記プロセッサ(204)は、(i−1)番目の層に対応する局所補償変形(1702、1906、2006)を、(i−1)番目の層と関連付けられる累積的補償変形(1602、1902、2002)に適用することによって、前記i番目の層の累積的補償変形(1602、1902、2002)を生成するように構成されている、請求項19に記載のシステム(100)。
JP2016524225A 2013-06-28 2014-06-27 積層造形プロセスに使用するための補償デジタル表現を作製するためのシステムおよび方法 Active JP6454699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/930,097 2013-06-28
US13/930,097 US9751262B2 (en) 2013-06-28 2013-06-28 Systems and methods for creating compensated digital representations for use in additive manufacturing processes
PCT/US2014/044484 WO2014210408A1 (en) 2013-06-28 2014-06-27 Systems and methods for creating compensated digital representations for use in additive manufacturing processes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531771A JP2016531771A (ja) 2016-10-13
JP6454699B2 true JP6454699B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=51213023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524225A Active JP6454699B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-27 積層造形プロセスに使用するための補償デジタル表現を作製するためのシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9751262B2 (ja)
EP (2) EP3594909B1 (ja)
JP (1) JP6454699B2 (ja)
CN (1) CN105308654B (ja)
BR (1) BR112015032056A2 (ja)
CA (1) CA2915600C (ja)
WO (1) WO2014210408A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010041284A1 (de) * 2010-09-23 2012-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum selektiven Lasersintern und für dieses Verfahren geeignete Anlage zum selektiven Lasersintern
CN105939837B (zh) * 2014-01-16 2019-05-10 惠普发展公司,有限责任合伙企业 对用于增材制造系统的切片数据进行处理
GB2546016B (en) 2014-06-20 2018-11-28 Velo3D Inc Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing
DE102015100088A1 (de) * 2015-01-07 2016-07-07 Airbus Operations Gmbh Herstellung metallischer Bauteile mit integrierten Riss-Stoppern
WO2016115095A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-21 Solid Innovations, Llc Verification and adjustment systems and methods for additive manufacturing
WO2016138345A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Stratasys, Inc. Additive manufacturing with offset stitching
JP6733654B2 (ja) * 2015-03-12 2020-08-05 株式会社ニコン 三次元造形物製造装置および構造物の製造方法
DE102015212837A1 (de) * 2015-07-09 2017-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung eines Prozesses zur pulverbettbasierten additiven Herstellung eines Bauteils und Anlage, die für ein solches Verfahren geeignet ist
US10500675B2 (en) 2015-11-02 2019-12-10 General Electric Company Additive manufacturing systems including an imaging device and methods of operating such systems
EP3370948A4 (en) 2015-11-06 2019-07-24 Velo3d Inc. PROFESSIONAL THREE-DIMENSIONAL PRINTING
US10183330B2 (en) 2015-12-10 2019-01-22 Vel03D, Inc. Skillful three-dimensional printing
US20170239719A1 (en) * 2016-02-18 2017-08-24 Velo3D, Inc. Accurate three-dimensional printing
WO2017149308A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Renishaw Plc An additive manufacturing method and system
US9835568B2 (en) * 2016-04-12 2017-12-05 General Electric Company Defect correction using tomographic scanner for additive manufacturing
US11155034B2 (en) * 2016-06-27 2021-10-26 General Electric Company System and method for distortion mitigation and compensation in additive manufacturing processes through B-spline hyperpatch field
US11691343B2 (en) 2016-06-29 2023-07-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US10252336B2 (en) 2016-06-29 2019-04-09 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing and three-dimensional printers
US10821717B2 (en) 2016-07-22 2020-11-03 General Electric Company Layer orientation control for pixel-based additive manufacturing
US10661341B2 (en) 2016-11-07 2020-05-26 Velo3D, Inc. Gas flow in three-dimensional printing
US20180161859A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 General Electric Company Integrated casting core-shell structure for making cast component with non-linear holes
US11318535B2 (en) 2016-12-23 2022-05-03 General Electric Company Method for process control in additive manufacturing
US10611092B2 (en) 2017-01-05 2020-04-07 Velo3D, Inc. Optics in three-dimensional printing
JP6936580B2 (ja) 2017-02-08 2021-09-15 株式会社神戸製鋼所 積層制御装置、積層制御方法及びプログラム
US10369629B2 (en) 2017-03-02 2019-08-06 Veo3D, Inc. Three-dimensional printing of three-dimensional objects
US20180281282A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Velo3D, Inc. Material manipulation in three-dimensional printing
EP3609639A1 (en) * 2017-04-14 2020-02-19 Desktop Metal, Inc. Calibration of 3d printer via computer vision
US11014163B2 (en) 2017-04-14 2021-05-25 Desktop Metal, Inc. Calibration of 3D printer via computer vision
US10234848B2 (en) 2017-05-24 2019-03-19 Relativity Space, Inc. Real-time adaptive control of additive manufacturing processes using machine learning
US11027368B2 (en) * 2017-08-02 2021-06-08 General Electric Company Continuous additive manufacture of high pressure turbine
US10471510B2 (en) 2017-08-15 2019-11-12 General Electric Company Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
US10338569B2 (en) 2017-08-15 2019-07-02 General Electric Company Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
US10406633B2 (en) 2017-08-15 2019-09-10 General Electric Company Selective modification of build strategy parameter(s) for additive manufacturing
US20190061336A1 (en) * 2017-08-29 2019-02-28 Xyzprinting, Inc. Three-dimensional printing method and three-dimensional printing apparatus using the same
US10272525B1 (en) 2017-12-27 2019-04-30 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
US10144176B1 (en) 2018-01-15 2018-12-04 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing systems and methods of their use
US20210331403A1 (en) * 2018-04-27 2021-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Segmenting object model data at first and second resolutions
CN110570512B (zh) * 2018-06-06 2024-02-02 哈米尔顿森德斯特兰德公司 包括利用形状变换的补偿建模方法的增材制造
US11072039B2 (en) * 2018-06-13 2021-07-27 General Electric Company Systems and methods for additive manufacturing
US11328107B2 (en) 2018-08-31 2022-05-10 General Electric Company Hybrid measurement and simulation based distortion compensation system for additive manufacturing processes
CN109049720B (zh) * 2018-09-30 2020-06-23 西安点云生物科技有限公司 一种无丝3d打印方法
CA3148849A1 (en) 2019-07-26 2021-02-04 Velo3D, Inc. Quality assurance in formation of three-dimensional objects
CA3156726A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Amir KOLAEI Computer implements system and method for assisting the design of manufactured components requiring post-processing
CN112959661B (zh) * 2021-01-26 2024-02-02 深圳市创必得科技有限公司 Lcd光固化3d打印均光优化补偿方法及装置
US11951679B2 (en) 2021-06-16 2024-04-09 General Electric Company Additive manufacturing system
US11731367B2 (en) 2021-06-23 2023-08-22 General Electric Company Drive system for additive manufacturing
US11958249B2 (en) 2021-06-24 2024-04-16 General Electric Company Reclamation system for additive manufacturing
US11958250B2 (en) 2021-06-24 2024-04-16 General Electric Company Reclamation system for additive manufacturing
US11826950B2 (en) 2021-07-09 2023-11-28 General Electric Company Resin management system for additive manufacturing
US11813799B2 (en) 2021-09-01 2023-11-14 General Electric Company Control systems and methods for additive manufacturing

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460758A (en) 1990-12-21 1995-10-24 Eos Gmbh Electro Optical Systems Method and apparatus for production of a three-dimensional object
JPH06503764A (ja) * 1990-12-21 1994-04-28 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 3次元物体の製造方法及び装置
US5141677A (en) 1991-01-22 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of hot stamping intraocular lens bodies
JP3366512B2 (ja) * 1995-10-17 2003-01-14 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形方法
FR2774931B1 (fr) 1998-02-19 2000-04-28 Arnaud Hory Procede de prototypage rapide par frittage laser de poudre et dispositif associe
EP2204136B1 (en) 2000-04-19 2013-08-28 OraMetrix, Inc. Orthodontic archwire
WO2003000480A1 (en) 2001-06-22 2003-01-03 The Regents Of The University Of Michigan Methods of designing and fabricating molds
DE10344902B4 (de) 2002-09-30 2009-02-26 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
CN1453748A (zh) 2003-05-13 2003-11-05 中国医学科学院整形外科医院 一种个性化面部整形人工植入体的数字化制备方法
DE10342882A1 (de) * 2003-09-15 2005-05-19 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Formkörpers
US7651506B2 (en) 2003-10-02 2010-01-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Frameless stereotactic guidance of medical procedures
JP4130813B2 (ja) 2004-05-26 2008-08-06 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造装置及びその光ビーム照射位置及び加工位置の補正方法
US7393699B2 (en) 2006-06-12 2008-07-01 Tran Bao Q NANO-electronics
WO2007147221A1 (en) 2006-06-20 2007-12-27 Katholieke Universiteit Leuven Procedure and apparatus for in-situ monitoring and feedback control of selective laser powder processing
US7704565B2 (en) * 2006-11-22 2010-04-27 The Boeing Company Method of making a layered component with vector discrimination in a variable deposition rate process
DE102007062129B3 (de) 2007-12-21 2009-06-18 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
US8048359B2 (en) 2008-10-20 2011-11-01 3D Systems, Inc. Compensation of actinic radiation intensity profiles for three-dimensional modelers
US8666142B2 (en) * 2008-11-18 2014-03-04 Global Filtration Systems System and method for manufacturing
JP5653657B2 (ja) 2010-06-09 2015-01-14 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法、得られる三次元形状造形物および成形品の製造方法
US20120133080A1 (en) 2010-11-29 2012-05-31 3D Systems, Inc. Additive Manufacturing Methods for Improved Curl Control and Sidewall Quality
US8655476B2 (en) 2011-03-09 2014-02-18 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for computationally developing manufacturable and durable cast components
US20140277669A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sikorsky Aircraft Corporation Additive topology optimized manufacturing for multi-functional components
US10821508B2 (en) * 2013-08-15 2020-11-03 General Electric Company System and methods for enhancing the build parameters of a component

Also Published As

Publication number Publication date
EP3014582B1 (en) 2019-08-14
WO2014210408A1 (en) 2014-12-31
CA2915600C (en) 2018-07-17
EP3594909A1 (en) 2020-01-15
CN105308654A (zh) 2016-02-03
CN105308654B (zh) 2017-12-26
CA2915600A1 (en) 2014-12-31
BR112015032056A2 (pt) 2017-07-25
JP2016531771A (ja) 2016-10-13
US9751262B2 (en) 2017-09-05
EP3014582A1 (en) 2016-05-04
EP3594909B1 (en) 2021-12-29
US20150004046A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454699B2 (ja) 積層造形プロセスに使用するための補償デジタル表現を作製するためのシステムおよび方法
US11155034B2 (en) System and method for distortion mitigation and compensation in additive manufacturing processes through B-spline hyperpatch field
JP6655345B2 (ja) 3次元物品の積層造形支援方法、コンピュータ・ソフトウェア、記録媒体および積層造形システム
JP7125764B2 (ja) 積層造形物の解析方法及び積層造形物の解析装置、並びに積層造形物の製造方法及び積層造形物の製造装置
JP6749582B2 (ja) 3次元データ生成装置、3次元造形装置、造形物の製造方法及びプログラム
EP3435182B1 (en) Systems and methods for advanced additive manufacturing
US10442180B2 (en) Systems and methods for additive manufacturing recoating
JP2018001725A (ja) 3次元データ生成装置、3次元造形装置、造形物の製造方法及びプログラム
US10514680B2 (en) System and method for controlling an additive manufacturing system
Jin et al. Offline predictive control of out-of-plane shape deformation for additive manufacturing
CN107073818A (zh) 多层选择性激光烧结和熔化增材制造过程的计算机辅助模拟
Pan et al. Meniscus process optimization for smooth surface fabrication in Stereolithography
EP3455010B1 (en) Systems and methods for producing manufacturing molds for metal casting
Pan et al. Smooth surface fabrication based on controlled meniscus and cure depth in microstereolithography
KR20180105797A (ko) 3차원 프린팅 데이터 생성 방법 및 장치
US11947333B2 (en) Dual lattice representation for crash simulation and manufacturing
TW202129600A (zh) 位移貼圖
US20220388070A1 (en) Porosity prediction
EP3119590B1 (en) Three-dimensional printing using fast stl file conversion
JP2018049335A (ja) データ生成装置、造形装置、造形方法及びプログラム
Bhatia Effect of machine positional errors on geometric tolerances in additive manufacturing
CN115994392A (zh) 提高增材制造补偿过程中的准确性和可制造性的系统和方法
US20240184954A1 (en) Iterative model compensation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250