JP6451621B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451621B2
JP6451621B2 JP2015252188A JP2015252188A JP6451621B2 JP 6451621 B2 JP6451621 B2 JP 6451621B2 JP 2015252188 A JP2015252188 A JP 2015252188A JP 2015252188 A JP2015252188 A JP 2015252188A JP 6451621 B2 JP6451621 B2 JP 6451621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
output
value
bar
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015252188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114315A (ja
Inventor
幹 齊藤
幹 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015252188A priority Critical patent/JP6451621B2/ja
Publication of JP2017114315A publication Critical patent/JP2017114315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451621B2 publication Critical patent/JP6451621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド型の車両に搭載される表示装置に関する。
外部からの給電が可能なハイブリッド車を始めとするハイブリッド型の車両に、アクセル操作量等に応じた車両への要求出力を運転者が視覚的に認識できるように表示する表示装置が搭載される。斯かる表示装置は、例えば、エンジンを使用せずに車両電池を使用する車両モード(いわゆるEVモード)、エンジンを使用する車両モード(いわゆるHVモード)といった車両モードごとに表示領域が割り当てられたインジケータを備える。当該インジケータには例えばバー表示がなされ、バーの表示先端が、該当する車両モードの表示領域における要求出力に応じた位置に逐次設定される。
特許文献1には、EVモードにおける要求出力の上限値、すなわちバッテリ走行可能な最大出力が、電池状態等の運転者の操作以外の要因によって低下した場合に実行するバー表示の制御が記載されている。斯かる最大出力の低下が生じた場合にEVモードで走行可能な要求出力の範囲が狭まることに起因して、アクセル操作量に変化がないにも関わらずバーが増大した速度で伸縮することを、バーの表示先端を実際の要求出力の変化よりも緩慢に移動させることによって抑制する。
特許第5278617号公報
しかしながら、従来の表示装置は、EVモードにおける要求出力の上限値が低下した状態でアクセル操作量が変化した場合に、バーが増大した速度で伸縮することに対処することができない。この場合に、EVモードの表示領域において、アクセル操作量の変化に対してバーが表示飛びを起こしやすく、表示に違和感を生じる。
本発明は、上記課題に鑑み、バッテリ走行可能な最大出力が低下した状態でアクセル操作量が変化してもバー表示に違和感を生じにくい表示装置を提供するものである。
本発明は、ハイブリッド型の車両に搭載される表示装置であって、ハイブリッド車両に搭載される表示装置であって、前記ハイブリッド車両から、要求出力と、バッテリ走行可能な最大出力とを取得する取得部と、前記要求出力の大きさに応じてバーの長さを変化させるインジケータを表示する表示部と、前記要求出力が、第1の値から、前記最大出力に一致するように初期設定された第2の値まで増加するのに伴って、前記バーの長さを第1の長さから第2の長さまで増加させる表示制御部とを備え、前記表示制御部は、前記最大出力が第1出力より小さい第2出力まで低下した場合に、前記第2の値を前記第2出力より大きい第3の値に変更して、前記バーが前記第1の長さから前記第2の長さまで増加する表示領域で表示可能な前記要求出力の範囲を拡張する。
本発明によれば、バッテリ走行可能な最大出力が第1出力よりも小さい場合に、バーの長さを変化させるインジケータ表示の態様が変えられる。インジケータの初期設定によれば、要求出力が第1の値から、当該最大出力に一致した第2の値まで増加するのに伴って、バーの長さが第1の長さから第2の長さまで増加する。当該最大出力が第1出力より小さい第2出力まで低下した場合には、初期設定に用いられた第2の値が、第2出力より大きい第3の値に変更される。
これにより、車両電池の状態が変化したこと等によってバッテリ走行可能な最大出力が低下した場合に、アクセル操作量が変化しても、バーが第1の長さから第2の長さまで変化する表示領域で表示可能な要求出力の範囲が拡張される。したがって、当該表示領域において、アクセル操作量の変化に伴ってバーが増大した速度で伸縮することによる表示飛びを防止することができる。
本発明によれば、バッテリ走行可能な最大出力が低下した状態でアクセル操作量が変化してもバー表示に違和感を生じにくい表示装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図 本発明の実施形態に係る表示装置の第1の動作を説明する図 本発明の実施形態に係る表示装置の第2の動作を説明する図 本発明の実施形態に係る表示装置の処理手順を説明するフローチャート 本発明の実施形態の変形例に係る表示装置の動作を説明する図
以下、図面を参照しながら、実施の形態について詳細に説明する。
[概要]
本実施形態に係る表示装置は、バッテリ走行可能な最大出力が第1出力よりも小さい場合に、バーの長さを変化させるインジケータ表示の態様が変えられる。インジケータの初期設定によれば、要求出力が第1の値から、当該最大出力に一致した第2の値まで増加するのに伴って、バーの長さが第1の長さから第2の長さまで増加する。当該最大出力が第1出力より小さい第2出力まで低下した場合には、初期設定に用いられた第2の値が、第2出力より大きい第3の値に変更される。
これにより、車両電池の状態が変化したこと等によってバッテリ走行可能な最大出力が低下した場合に、アクセル操作量が変化しても、バーが第1の長さから第2の長さまで変化する表示領域で表示可能な要求出力の範囲が拡張される。したがって、当該表示領域において、アクセル操作量の変化に伴ってバーが増大した速度で伸縮することによる表示飛びを防止することができる。
[表示装置の構成]
図1に、本実施形態に係る表示装置1の構成を示す。表示装置1は、ハイブリッド車両に搭載され、表示部1a、取得部1b、および、表示制御部1cを備えている。
表示部1aは、例えばメータパネル内に組み込まれており、表示スペースVにバーZの長さを変化させるインジケータ10を表示する。表示スペースVは、バーZの伸縮方向に順に隣接する4つの表示領域RN、R0、R1、およびR2に分割されている。これらの表示領域は、互いに異なる車両モードの表示に割り当てられている。ここでは、表示領域RNが回生電力により車両電池を充電する車両モード(CHG:充電モード)であること、表示領域RNが低燃費走行を行う車両モード(ECO:エコモード)であること、表示領域R1(第1の表示領域)がエンジンを使用せずに車両電池を使用する車両モード(EV:EVモード)であること、表示領域R2(第2の表示領域)がエンジンを使用する車両モード(PWR:パワーモード)であることをそれぞれ示すものとする。
表示領域RNと表示領域R0との境界位置を基準位置Y0、表示領域R0と表示領域R1との境界位置を位置Y1、表示領域R1と表示領域R2との境界位置を位置Y2、表示スペースVの表示領域R2側にある端縁E1の位置を位置YH、表示スペースVの表示領域RN側にある端縁E2の位置を位置YLとする。車両モードは車両への要求出力Xに応じて決定され、上述の各車両モードは、互いに異なる要求出力Xの範囲に対応している。表示スペースVは、位置YH側ほど高要求出力であることを示し、位置YL側ほど低要求出力であることを示す。
バーZは、車両に対する要求出力Xに応じた長さで基準位置Y0から延伸する。バーZの長さは、要求出力Xの大きさを示す。バーZの長さは、要求出力Xが増加するのに伴って、エコモードの場合には0からY1−Y0まで増加し、EVモードの場合にはY1−Y0(第1の長さ)からY2−Y0(第2の長さ)まで増加し、パワーモードの場合にはY2−Y0からYH−Y0まで増加する。充電モードの場合には、要求出力Xが減少する(充電パワーが増加する)のに伴って、バーZの長さは、以下で説明するYの符号を考慮して、0より大きい値をY0−YLまで変化する。
バーZの表示先端frは、車両モードと要求出力Xの大きさとを示す指標である。基準位置Y0から表示スペースVの表示領域R3側の一端E1に向かって延伸するバーZの表示先端frは、正の値で表される要求出力Xを示す。基準位置Y0から表示スペースVの表示領域RN側の他端E2に向かって延伸するバーZの表示先端frは、負の値で表される要求出力Xを示す。また、例えば、バーZの表示先端frが配置された表示領域の名称ランプ(図1における、「CHG」、「ECO」、「EV」、「PWR」のいずれか1つ)が、バーZとともに選択的に点灯する。
取得部1bは、ハイブリッドECU等の要求出力Xを算出する装置(図示せず)から入力される情報を基に、要求出力Xと、バッテリ走行可能な最大出力を規定する閾値Pthとを取得する。要求出力Xが当該閾値Pthを超えるとエンジンが始動されてパワーモードが開始される。
要求出力Xを算出する上記装置は、例えば、アクセル操作量、車速等に基づいて、要求出力Xを逐次算出する。また当該装置は、例えば、バッテリECU等の車両電池を管理する装置(図示せず)から取得した電池残量、電池温度、SOC(State Of Charge)等の電池状態を示す情報から、閾値Pthを算出する。取得部1bは、取得した要求出力Xおよび閾値Pthの内容を含む取得情報iを表示制御部1cに入力する。
表示制御部1cは、取得部1bから入力された取得情報iに基づき、表示部1aにおけるバーZの表示を制御信号jによって制御する。図2および図3中のグラフに実線で示すように、表示制御部1cは、バーZを、表示先端frの位置Yが要求出力Xに応じた位置となるように伸縮させる。図2は、閾値Pthが予め定めた基準値U(第1出力)以上である場合の、要求出力Xと表示先端frの位置Yとの関係を示す。図3は、閾値Pthが基準値Uよりも小さい場合(この場合の閾値Pthを第2出力とする)の、要求出力Xと表示先端frの位置Yとの関係を示す。表示制御部1cは、閾値Pthに応じた当該関係のデータまたは算出基準を予め保持している。
図2および図3において、表示制御部1cは、Qth<0<P1<Pth<PHの関係を満たす値P1(第1の値)、値PH、および、値Qthを、車両状態や予め定められた規則に基づくなどして、要求出力Xの軸上に定める。表示制御部1cは、これらの値を用いて、表示先端frの位置Yを、通常状態であるPth≧Uが想定された初期設定においては、0≦X<P1において表示領域R0に、P1≦X≦Pthにおいて表示領域R1に、Pth<X≦PHにおいて表示領域R2に、Qth≦X<0において表示領域RNに、それぞれ設定する。値PHは要求出力Xの上限値である。値Qthは負の値であって、値Qthの絶対値は、表示領域RNにおける要求出力Xの大きさの上限値、すなわち充電パワーの上限値を表す。図2、図3の場合とも、表示領域R1に対応する要求出力Xの範囲の大きさはPth−P1で表される。
図2の場合における閾値Pth(第2の値)は、例えば、車両電池の温度が通常の温度範囲内にあり、SOCが通常の範囲内の値を示す場合に得られる。図2において、表示制御部1cは、表示領域R1における位置Yを、要求出力Xの変化分に比例した距離だけ変化させる等して、要求出力Xが増加するほど端縁E1側に、すなわち表示領域R2側に変化させる。表示領域R1におけるグラフ上の座標点G0の位置Yは、図2に示すバーZのように、表示領域R1における要求出力Xの下限値P1から上限値まで(P1≦X≦Pth)の要求出力Xの全域で0より大きい変化率m0で変化する。
また、表示制御部1cは、図2の場合に、例えば、表示領域R0および表示領域R2における位置Yを、それぞれ要求出力Xの変化分に比例した距離だけ変化させる等して、要求出力Xが増加するほど基準位置Y0から端縁E1側に向かって大きく離反した位置に変化させる。また、表示制御部1cは、図2の場合に、例えば、表示領域RNにおける位置Yを、要求出力Xの変化分に比例した距離だけ変化させる等して、要求出力Xが減少するほど、すなわち充電パワーが増加するほど、基準位置Y0から端縁E2側に向かって大きく離反した位置に変化させる。
図3の場合における閾値Pthは、例えば、車両電池の温度が通常の温度範囲よりも低温域にあり、SOCが通常の範囲よりも小さい値を示す場合に得られる。図3において、表示制御部1cは、表示領域R1および表示領域R2における要求出力Xと位置Yとの関係を実線で示す関係とする。当該関係は、アクセル操作量の変化の有無に関わらず設定される。
表示制御部1cは、Pth<Pthcの関係となる所定値Pthc(第3の値)を設定し、表示領域R1で表示する要求出力Xの範囲をP1≦X≦Pthcに設定する。すなわち、バーZの長さをY2−Y0とするときの要求出力Xを、初期設定のPthから所定値Pthcへ変更する。所定値Pthcは、閾値Pthよりも所定値αだけ大きい値とするなど、予め定めた規則に基づいて設定される。
表示制御部1cは、P1≦X≦Pthcにおいて、表示領域R1における位置Yを、要求出力Xの変化分に比例した距離だけ変化させる等して、要求出力Xが増加するほど端縁E1側に、すなわち表示領域R2側に変化させる。この場合に、表示制御部1cは、表示領域R2に対応する要求出力Xの範囲をPthc<X≦PHに設定する。
Pth<Uである場合に、仮に、Pth≧Uの場合と同様に、表示領域R1で表示する要求出力Xの範囲をP1≦X≦Pthに設定したとすると、当該範囲の大きさ(Pth−P1)は、図2における大きさ(Pth−P1)よりも小さい。この場合に、表示領域R1における破線で示すグラフ上の座標点G1の位置Yは、図3の(A)のバーZに示すように、要求出力Xの変化に対して変化率m0よりも大きい変化率m1で変化する。
これに対して、表示領域R1に対応する要求出力Xの範囲をP1≦X≦Pthcに設定した場合には、当該範囲の大きさ(Pthc−P1)は、図3の破線で示すグラフに対応する要求出力Xの範囲の大きさ(Pth−P1)よりも大きい。この場合に、表示領域R1における実線で示すグラフ上の座標点G2の位置Yは、図3の(B)のバーZに示すように、要求出力Xの変化に対して変化率m1よりも小さい変化率m2で変化する。Pth<X≦Pthcの範囲では、実際にはパワーモードが実行されるが、表示装置1による表示上ではEVモードであることを示す。このように、Pth<Uの状態で、表示領域R1に対応する要求出力Xの範囲をP1≦X≦PthからP1≦X≦Pthcへと拡張して、バーZが伸縮する速度を抑制することを、以下ではガード処理と称する。
また、表示制御部1cは、図3の場合に、例えば、表示領域R0における位置Yを、要求出力Xの変化分に比例した距離だけ変化させる等して、要求出力Xが増加するほど基準位置Y0から端縁E1側に向かって大きく離反した位置に変化させる。また、表示制御部1cは、図3の場合に、例えば、表示領域RNにおける位置Yを、要求出力Xの変化分に比例した距離だけ変化させる等して、要求出力Xが減少するほど、すなわち充電パワーが増加するほど、基準位置Y0から端縁E2側に向かって大きく離反した位置に変化させる。
[表示装置の動作]
次に、図4のフローチャートを参照して、表示装置1が行う処理の手順を説明する。当該フローは、例えば、表示装置1が備えるコンピュータに含まれるプロセッサが、表示装置1の内部または外部の記憶媒体に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
当該フローは、車両電源をオン状態とした時点で開始される。ステップS101において、表示制御部1cが、取得部1bを介して取得した閾値Pthは基準値U以下である(Pth≦U)か否かを判定する。ステップS101において、表示制御部1cが閾値Pthは基準値U以下であると判定した場合にはステップS102へ進み、表示制御部1cが閾値Pthは基準値U以下でない(Pth>U)と判定した場合にはステップS103へ進む。
ステップS102において、表示制御部1cは、図3を用いて説明したガード処理を施してインジケータ10を表示するよう、表示部1aを制御する。ステップS102の処理が終了すると、本フローは終了する。
ステップS103において、表示制御部1cは、ガード処理を施さない通常表示処理によってインジケータ10を表示するよう、表示部1aを制御する。ステップS103の処理が終了すると、本フローは終了する。
[変形例]
図5に、本実施形態の変形例に係る表示装置1の処理を示す。ここでは、図3を用いて説明したガード処理を、表示領域RNにおける表示にも適用する。
表示制御部1cは、Pth<Uの状態(電池温度が所定温度以下である状態でもよい)においてアクセル操作量の変化と関わりなく、Qth<Q1<0の関係となる値Q1を定め、Q1≦X<0の範囲(Qth<Q1)において、表示領域RNにおける表示先端frの位置Yを、要求出力Xの変化分に比例した距離だけ移動させる等して、要求出力Xが減少するほど端縁E2側に移動させる。値Q1は、値Qthから所定値β(β>0)だけ小さい値とするなど、予め定めた規則に基づいて設定される。Q1≦X<0の範囲における位置Yは、図5の(A)に示すガード処理を施さない場合のバーZよりも、図5の(B)に示すガード処理を施さない場合のバーZのほうが、小さい変化率で変化する。
[実施の形態の効果等]
以上のように、本実施形態の表示装置1によれば、バッテリ走行可能な最大出力(閾値Pth)が第1出力(基準値U)よりも小さい場合に、バーZの長さを変化させるインジケータ10の表示態様が変えられる。インジケータ10の初期設定によれば、要求出力Xが第1の値から、当該最大出力(閾値Pth)に一致した第2の値まで増加するのに伴って、バーZの長さが第1の長さ(Y1−Y0)から第2の長さ(Y2−Y0)まで増加する。当該最大出力(閾値Pth)が第1出力(基準値U)より小さい第2出力(低下した閾値Pth)まで低下した場合には、初期設定に用いられた第2の値が、第2出力(低下した閾値Pth)より大きい第3の値(閾値Pthc)に変更される。
これにより、車両電池の状態が変化したこと等によってバッテリ走行可能な最大出力(閾値Pth)が低下した場合に、アクセル操作量が変化しても、バーZが第1の長さ(Y1−Y0)から第2の長さ(Y2−Y0)まで変化する表示領域R1で表示可能な要求出力Xの範囲が拡張される。したがって、当該表示領域R1において、アクセル操作量の変化に伴ってバーZが増大した速度で伸縮することによる表示飛びを防止することができる。以上により、バッテリ走行可能な最大出力(閾値Pth)が低下した状態でアクセル操作量が変化してもバー表示に違和感を生じにくい表示装置を提供することができる。
本発明は、外部からの給電が可能なハイブリッド車等を含むハイブリッド車両一般に適用可能である。
1 表示装置
1a 表示部
1b 取得部
1c 表示制御部
10 インジケータ
α、β 所定値
fr 表示先端
i 取得情報
j 制御信号
E1、E2 端縁
G0、G1、G2 座標点
P1、PH、Q1、Qth 値
Pth 閾値
Pthc 所定値
R0、R1、R2、RN 表示領域
U 基準値
V 表示スペース
X、Xc 要求出力
Y、Y1、Y2、YH、YL、Yc2 位置
Y0 基準位置
Z バー

Claims (1)

  1. ハイブリッド車両に搭載される表示装置であって、
    前記ハイブリッド車両から、要求出力と、バッテリ走行可能な最大出力とを取得する取得部と、
    前記要求出力の大きさに応じてバーの長さを変化させるインジケータを表示する表示部と、
    前記要求出力が、第1の値から、前記最大出力に一致するように初期設定された第2の値まで増加するのに伴って、前記バーの長さを第1の長さから第2の長さまで増加させる表示制御部とを備え、
    前記表示制御部は、前記最大出力が第1出力より小さい第2出力まで低下した場合に、前記第2の値を前記第2出力より大きい第3の値に変更して、前記バーが前記第1の長さから前記第2の長さまで増加する表示領域で表示可能な前記要求出力の範囲を拡張する、表示装置。
JP2015252188A 2015-12-24 2015-12-24 表示装置 Active JP6451621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252188A JP6451621B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252188A JP6451621B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114315A JP2017114315A (ja) 2017-06-29
JP6451621B2 true JP6451621B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=59231694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252188A Active JP6451621B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6451621B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220388399A1 (en) * 2020-04-28 2022-12-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle state display device and vehicle state display method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725530B2 (ja) * 2007-02-20 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両の表示装置
EP2743148B1 (en) * 2011-08-08 2018-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle status display apparatus of hybrid vehicle
JP5834965B2 (ja) * 2012-01-27 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の運転状況表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017114315A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11465527B2 (en) Charging control system and charging control method of electric vehicle
US8428804B2 (en) In-vehicle charge and discharge control apparatus and partial control apparatus
CN111409645B (zh) 一种用于混合动力车辆的驾驶模式切换的控制方法及系统
CN104670219B (zh) 用于混合驱动的操作方法
US9211796B2 (en) In-vehicle controller
JP4894909B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5472048B2 (ja) 車載2次電池の状態定量化装置
JP5842927B2 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP6020249B2 (ja) ハイブリッド車両用制御装置
US20170326983A1 (en) Vehicle system and battery charging method thereof
JP2011063186A (ja) 車両駆動制御装置
WO2016070887A1 (en) A hybrid vehicle and a method for energy management of a hybrid vehicle
US20170274793A1 (en) Display device
KR20180055054A (ko) 하이브리드 차량의 최적 운전점 결정 방법
JP6451621B2 (ja) 表示装置
JP2004056867A (ja) ハイブリッド車両制御システム
US20150292463A1 (en) Vehicle control device
CN111186429B (zh) 混合动力车辆控制装置及其方法
KR101543040B1 (ko) 하이브리드 차량의 연비 산출 시스템 및 그의 구동 방법
JP2014217108A (ja) バッテリ残量表示装置およびバッテリ残量表示方法
JP6222891B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016028198A (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
JP5913248B2 (ja) 車載用表示装置
JP2019156109A (ja) 車両の制御システム
JP7558037B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法、及び、ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151