JP6450383B2 - 水素感度が低下した光ファイバを製造する方法 - Google Patents

水素感度が低下した光ファイバを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6450383B2
JP6450383B2 JP2016533333A JP2016533333A JP6450383B2 JP 6450383 B2 JP6450383 B2 JP 6450383B2 JP 2016533333 A JP2016533333 A JP 2016533333A JP 2016533333 A JP2016533333 A JP 2016533333A JP 6450383 B2 JP6450383 B2 JP 6450383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fiber
cooling
processing region
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016533333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531826A (ja
Inventor
アキン ダンウッディ,スティーヴン
アキン ダンウッディ,スティーヴン
クラーク ムーア,ロバート
クラーク ムーア,ロバート
タンドン,プシュカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2016531826A publication Critical patent/JP2016531826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450383B2 publication Critical patent/JP6450383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • C03B37/02727Annealing or re-heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • C03B37/032Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/07Controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/55Cooling or annealing the drawn fibre prior to coating using a series of coolers or heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/56Annealing or re-heating the drawn fibre prior to coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

優先権
本出願は、その内容が依拠され、ここに全て引用される、2013年8月8日に出願された米国仮特許出願第61/863560号の米国法典第35編第119条の下での優先権の恩恵を主張するものである。
本開示は、光ファイバを製造する方法に関する。より詳しくは、本開示は、水素感度が低下した光ファイバを提供する処理方法に関する。最も詳しくは、本開示は、制御された冷却手順を使用して、非架橋酸素欠陥の形成を最小にする、光ファイバを製造する方法に関する。
光ファイバの製造において、光学プリフォームを、ガラスの軟化点よりずっと高い温度に加熱し、次いで、大きいドローダウン比で線引きして、直径が125μmの光ファイバを形成している。高い線引き温度、大きいドローダウン比および速い線引き速度のために、シリカ結合が壊れ、光ファイバ内のガラス基質中に欠陥が導入されることがある。これらの欠陥のいくつかは、非架橋酸素(NBO)欠陥のような酸化欠陥であり、これは、室温でさえ水素と反応して、ヒドロキシル種を形成し得る。ヒドロキシル種は、通信領域内の波長で吸収し、通信領域における光信号の伝送損失の増加をもたらすので、光ファイバ中のヒドロキシル種の形成は望ましくない。
それゆえ、通信システムに配置するための、水素感度が低下した光ファイバを開発することが重要である。
本開示は、光ファイバを製造する方法を提供する。その光ファイバは、非架橋酸素欠陥の濃度が低く、水素感度が低い。この方法は、非架橋酸素欠陥の形成を抑制するか、または非架橋酸素欠陥の除去を促進する、制御された冷却手順を含む。
この方法は、5000℃/s未満の平均冷却速度でファイバを冷却する工程を含むことがあり、その場合、その冷却により、ファイバの平均温度は、1500℃から1700℃の範囲の温度から、1200℃から1400℃の範囲の温度に低下する。
この方法は、5000℃/s超かつ12,000℃/s未満の平均冷却速度でファイバを冷却する工程を含むことがあり、その場合、その冷却により、ファイバの平均温度は、1200℃から1400℃の範囲の温度から、1000℃から1175℃の範囲の温度に低下する。
この方法は、ファイバプリフォームをその軟化点より高く加熱する工程、加熱されたプリフォームからファイバを線引きする工程、およびファイバを2つの処理段階に通す工程を含むことがある。そのファイバは、1500℃と1700℃の間の温度で第一処理段階に入ってよく、1200℃と1400℃の間の温度で第一処理段階を出てよく、第一処理段階において5000℃/s未満の平均冷却速度を経験してよい。そのファイバは、1200℃と1400℃の間の温度で第一処理段階の下流にある第二処理段階に入ってよく、1000℃と1150℃の間の温度で第二処理段階を出てよく、第二処理段階において5000℃/sと12,000℃/sの間の平均冷却速度を経験してよい。
この方法は、ファイバを流体ベアリング装置またはエアターン装置で方向転換させる工程も含むことがある。この方向転換により、ファイバは、実質的に垂直方向から実質的に水平方向に方向転換されるであろう。この方向転換は、ファイバが第二処理段階を出た後、またはファイバの表面温度が1000℃未満に冷却された後に行われてよい。
本開示は:
光ファイバを処理する方法において、
平均温度を有するファイバを提供する工程、および
5000℃/s超かつ12,000℃/s未満の第1の速度でそのファイバを冷却する工程であって、その第1の速度での冷却によって、そのファイバの平均温度が、1200℃から1400℃の範囲の第1の温度から、1000℃から1175℃の範囲の第2の温度に低下する工程、
を有してなる方法
を含む。
本開示は:
光ファイバ製造中に光ファイバを冷却する方法において、加熱されたガラス源から光ファイバを第1の経路に沿って線引きする工程、
光ファイバを、第1の経路と同一線上にない第2の経路に方向転換する工程、および
5000℃/s超かつ12,000℃/s未満の第1の速度でそのファイバを冷却する工程であって、その第1の速度での冷却によって、そのファイバの平均温度が、1200℃から1400℃の範囲の第1の温度から、1000℃から1175℃の範囲の第2の温度に低下する工程、
を有してなる方法
を含む。
本開示は:
光ファイバを処理する方法において、
コアを有し、平均温度が1700℃以上であるファイバを提供する工程、
5000℃/s未満の第1の冷却速度でそのファイバを冷却する工程であって、その第1の速度での冷却によって、そのファイバの平均温度が、1500℃から1700℃の範囲の第1の温度から、1200℃から1400℃の範囲の第2の温度に低下する工程、および
5000℃/s超かつ12,000℃/s未満の第2の冷却速度でそのファイバを冷却する工程であって、その第2の冷却速度での冷却によって、そのファイバの平均温度が、1200℃から1400℃の範囲の第3の温度から、1000℃から1175℃の範囲の第4の温度に低下する工程、
を有してなる方法
を含む。
本開示は:
装置において、
光ファイバプリフォームおよび線引き炉を含む加熱ガラス源、
光ファイバプリフォームから形成された、平均温度を有する光ファイバ、
加熱ガラス源の下流に位置する第1の処理領域であって、ファイバの平均温度を第1の経路に沿って、1500℃から1700℃の範囲の温度から、1200℃から1400℃の範囲の温度に冷却するように構成され、その第1の処理領域内での冷却が、5000℃/s未満の平均速度で行われる、第1の処理領域、および
第1の処理領域の下流に位置する第2の処理領域であって、ファイバの平均温度を第2の経路に沿って、1200℃から1400℃の範囲の温度から、1000℃から1175℃の範囲の温度に冷却するように構成され、その第2の処理領域内での冷却が、5000℃/s超かつ12,000℃/s未満の平均速度で行われる、第2の処理領域、
を備えた装置
を含む。
本開示はさらに:
非架橋酸素濃度が6×1013cm-3未満であるコアを有するファイバ
を含む。
本開示は:
光ファイバを処理する方法において、
第1の経路に沿ってファイバを提供する工程、
その第1の経路に沿った第1の処理領域においてファイバを冷却する工程であって、そのファイバは、第1の平均温度で第1の処理領域に入り、1000℃から1500℃の範囲の第2の平均温度で第1の処理領域を出る、工程、
その第1の経路に沿った第2の処理領域においてファイバを冷却する工程であって、そのファイバは、第3の平均温度で第2の処理領域に入り、800℃から1200℃の範囲の第4の平均温度で第2の処理領域を出る、工程、および
そのファイバを第1の経路から、第1の経路と同一線上にない第2の経路に方向転換する工程、
を有してなる方法
を含む。
本開示は:
装置において、
光ファイバプリフォームおよび線引き炉を含む加熱ガラス源、
光ファイバプリフォームから形成された、1400℃超の平均温度を有する光ファイバ、
加熱ガラス源の下流に位置する第1の処理領域であって、ファイバの平均温度を第1の経路に沿って、1200℃から1400℃の範囲の温度に冷却するように構成された第1の処理領域、
第1の処理領域の下流に位置する第2の処理領域であって、ファイバの平均温度を第1の経路に沿って、1000℃から1175℃の範囲の温度に冷却するように構成された第2の処理領域、および
第2の処理領域の下流に位置する方向転換装置であって、ファイバを第1の経路から、その第1の経路とは同一線上にない第2の経路に方向転換するように構成された方向転換装置、
を備えた装置
を含む。
本開示は:
光ファイバを処理する方法において、
第1の経路に沿ってファイバを提供する工程、
その第1の経路に沿った第1の処理領域においてファイバを冷却する工程であって、そのファイバは、1200℃から1400℃の範囲の第1の平均温度で第1の処理領域に入り、1000℃から1075℃の範囲の第2の平均温度で第1の処理領域を出る、工程、および
そのファイバを第1の経路から、その第1の経路とは同一線上にない第2の経路に方向転換する工程、
を有してなる方法
を含む。
本開示は、加熱ガラス源、その加熱ガラス源の下流にある第1の処理領域、およびその第1の処理領域の下流にある第2の処理領域を有する装置をさらに含む。これらの処理領域は、ここに開示された制御された冷却速度を提供する温度に設定された加熱区域を有する炉を含むことがある。
これらの処理領域は、ガス環境内でファイバを冷却することを含むことがある。第1の処理領域のガス環境は、第1の処理領域の実行可能温度範囲に亘る空気の平均熱伝導率より低い、第1の処理領域の実行可能温度範囲に亘る平均熱伝導率を有するガスを含むまたはそのガスから実質的になることがある。第2の処理領域のガス環境は、第2の処理領域の実行可能温度範囲に亘る空気の平均熱伝導率より低い、第2の処理領域の実行可能温度範囲に亘る平均熱伝導率を有するガスを含むまたはそのガスから実質的になることがある。第1の処理領域における冷却中にファイバを取り囲むガスの温度は、800℃と1200℃の間であってよい。第2の処理領域における冷却中にファイバを取り囲むガスの温度は、0℃と300℃の間であってよい。
追加の特徴および利点は、以下の詳細な説明に述べられており、一部は、その説明から当業者にとって容易に明白となるか、または記載された説明およびその特許請求の範囲、並びに添付図面に記載されたように実施の形態を実施することにより認識されるであろう。
先の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方とも、単に例示であり、請求項の性質および特性を理解するための概要または骨子を提供することが意図されているのが理解されよう。
添付図面は、さらなる理解を与えるために含まれ、本明細書に包含され、その一部を構成する。図面は、本開示の選択された態様を図解しており、説明と共に、本開示により包含される方法、製品、および組成物の原理および動作を説明する働きをする。
ガラス加熱源および間隔を介した2つの処理段階を備えた光ファイバ製造システムの概略図 ガラス加熱源および2つの隣接した処理段階を備えた光ファイバ製造システムの概略図 ガラス加熱源、2つの処理段階、いくつかのファイバ方向転換装置、被覆装置および線引き機構を備えた光ファイバ製造システムの概略図 2つのファイバ冷却プロファイルを示すグラフ
本開示は、光ファイバを製造する方法を提供する。その方法により、水素感度が低下した光ファイバが製造される。ここに開示された光ファイバは欠陥が少なく、それによって、ファイバが水素に曝露されたときに、ファイバを通じての通信領域における光信号の減衰が減少する。その通信領域における波長を吸収する種の1つのタイプはヒドロキシル基である。非架橋酸素欠陥は、光ファイバ内にヒドロキシル基を形成する潜在的な前駆体である。非架橋酸素欠陥は、シリカにおいて架橋酸素結合から形成されることがある酸素のダングリングボンドである。非架橋酸素欠陥の形成は、
Figure 0006450383
として図示されるであろう。式中「≡」は、ケイ素の3つの配位部位(通常、酸素が占める)を表し、「・」はラジカルを表し、・Si≡は、ケイ素のダングリングボンド(しばしば、E’欠陥と称される)であり、≡Si−O・は、非架橋酸素欠陥(酸素のダングリングボンド)である。ヒドロキシル基は、室温でさえ、反応
Figure 0006450383
により水素の存在下で非架橋酸素欠陥から形成されることがある。
従来のファイバ製造プロセスの大きいドローダウン比および速い線引き速度により、シリカ基質中のSi−O結合の開裂を促進する歪みが導入されて、反応(I)によって非架橋酸素欠陥が形成されることがある。理論により束縛したくないが、架橋Si−O結合の歪み誘起開裂は、初期の線引きに関連する高温で特に問題であると考えられる。本開示の発明者等はさらに、架橋Si−O結合の歪み誘起開裂は、初期の線引き後にファイバが経験する熱環境を適切に制御することにより、可逆的または部分的に可逆的になるであろうと考えている。本開示は、非架橋酸素欠陥が少なく、水素曝露の際にヒドロキシル基を形成する傾向がそれに対応して減少した光ファイバを製造するための制御された冷却手順を含む、ファイバの製造方法を提供する。それゆえ、本開示のファイバは、通信領域においてより高い伝送効率を与える。
本方法は、加熱ガラス源からファイバを線引きする工程、ファイバがクエンチ温度に到達するまで、ファイバに制御された冷却手順を施す工程、およびファイバを急冷してクエンチ温度未満に冷却する工程を含むことがある。その加熱ガラス源は、線引き炉内で加熱された光ファイバプリフォームであってよい。制御された冷却手順は、加熱ガラス源の下流に位置する2つの処理領域における異なる速度での冷却を含む。各処理領域における冷却速度は、少なくとも12,000℃/sの冷却速度に相当するとここで定義する急冷速度より低い。急冷速度は、室温の空気中における自然対流による、約1000℃の平均ファイバ温度を有するファイバの冷却速度にほぼ相当する。
本方法において、ファイバは、1500℃から1700℃の範囲の平均温度で第1の処理領域に入ってよく、1000℃から1500℃の範囲、または1200℃から1400℃の範囲の平均ファイバ温度で第1の処理領域を出でよい。第1の処理領域内のファイバの滞在時間は、少なくとも0.05秒、または少なくとも0.10秒、または少なくとも0.20秒、もしくは0.05秒と0.30秒の間であってよい。ここに用いたように、冷却速度は平均冷却速度を指し、これは、処理領域の入口と出口でのファイバの平均温度間の差を、その処理領域内のファイバの滞在時間で割ったものと定義される。第1の処理領域内の平均冷却速度は、5000℃/s未満、または4000℃/s未満、または3000℃/s未満、または2000℃/s未満、または1000℃/sと4000℃/sの間、または2000℃/sと3000℃/sの間であってよい。
第1の処理領域を出た後、ファイバは第2の処理領域に入ってよい。第2の処理領域の入口でのファイバの平均温度は、1200℃から1400℃の範囲にあることがあり、第2の処理領域の出口でのファイバの平均温度は、1175℃未満、または1150℃未満、または1125℃未満、または1100℃未満、または1075℃未満、または1050℃未満、または1025℃未満、または1000℃から1175℃の範囲、または1000℃から1150℃の範囲、または1000℃から1125℃の範囲、または1000℃から1100℃の範囲、または1000℃から1075℃の範囲、または800℃から1200℃の範囲、または900℃から1200℃の範囲にあることがある。第2の処理領域内のファイバの平均冷却速度は、5000℃/s超かつ12,000℃/s未満、または5500℃/s超かつ12,000℃/s未満、または6000℃/s超かつ12,000℃/s未満、または6500℃/s超かつ12,000℃/s未満、または7000℃/s超かつ12,000℃/s未満、または7500℃/s超かつ12,000℃/s未満、または8000℃/s超かつ12,000℃/s未満、または8500℃/s超かつ12,000℃/s未満、または9000℃/s超かつ12,000℃/s未満、または9500℃/s超かつ12,000℃/s未満であることがある。第2の処理領域内のファイバの平均冷却速度は、5000℃/s超かつ11,000℃/s未満、または5500℃/s超かつ11,000℃/s未満、または6000℃/s超かつ11,000℃/s未満、または6500℃/s超かつ11,000℃/s未満、または7000℃/s超かつ11,000℃/s未満、または7500℃/s超かつ11,000℃/s未満、または8000℃/s超かつ11,000℃/s未満、または8500℃/s超かつ11,000℃/s未満、または9000℃/s超かつ11,000℃/s未満、または9500℃/s超かつ11,000℃/s未満であることがある。第2の処理領域内のファイバの平均冷却速度は、5000℃/s超かつ10,000℃/s未満、または5500℃/s超かつ10,000℃/s未満、または6000℃/s超かつ10,000℃/s未満、または6500℃/s超かつ10,000℃/s未満、または7000℃/s超かつ10,000℃/s未満、または7500℃/s超かつ10,000℃/s未満、または8000℃/s超かつ10,000℃/s未満、または8500℃/s超かつ10,000℃/s未満、または9000℃/s超かつ10,000℃/s未満、または9500℃/s超かつ10,000℃/s未満であることがある。
第2の処理領域を出た際に、ファイバは、5000℃/s超、または6000℃/s超、または8000℃/s超の速度、もしくは12,000℃/s超の速度での急冷を含む、第1の処理領域内の平均冷却速度とは異なる平均冷却速度でさらに冷却してもよい。第2の処理領域を出た際のファイバの冷却により、第2の処理領域の出口でのファイバの温度から、1000℃未満の温度、または800℃未満の温度、または600℃未満の温度、または400℃未満の温度、または200℃未満の温度、または室温にまでファイバの温度が減少してもよい。
それらの処理領域は、ガス環境内でのファイバの冷却を含むことがある。第1の処理領域のガス環境は、第1の処理領域の実行可能温度範囲に亘る空気の平均熱伝導率より低い、第1の処理領域の実行可能温度範囲に亘る平均熱伝導率を有するガスを含むまたはそのガスから実質的になることがある。第2の処理領域のガス環境は、第2の処理領域の実行可能温度範囲に亘る空気の平均熱伝導率より低い、第2の処理領域の実行可能温度範囲に亘る平均熱伝導率を有するガスを含むまたはそのガスから実質的になることがある。第1の処理領域における冷却中にファイバを取り囲むガスの温度は、800℃と1200℃の間であってよい。第2の処理領域における冷却中にファイバを取り囲むガスの温度は、0℃と300℃の間であってよい。
本方法により調製されるファイバは、コアを有することがあり、室温でのそのコア中の非架橋酸素欠陥濃度が、6.0×1013cm-3未満、または5.5×1013cm-3未満、または5.0×1013cm-3未満、または4.5×1013cm-3未満、または4.2×1013cm-3未満、または4.0×1013cm-3未満、または3.8×1013cm-3未満、または3.6×1013cm-3未満、または3.4×1013cm-3未満、または3.2×1013cm-3未満であることがある。
本方法を実施するためのシステムが、図1および2に概略示されている。製造システム104は、炉112および光ファイバプリフォーム110を有するガラス加熱源を備えている。プリフォーム110は、炉112内でその軟化点より高い温度に加熱され、線引きされて、ファイバ105が形成される。このファイバは、先に記載されたように、入口ファイバ温度で第1の処理領域111に向かい、先に記載したような速度で冷却されて、先に記載されたような第1の処理領域111からの出口温度を有するファイバ107を生成する。ファイバ107は、先に記載されたような入口ファイバ温度で第2の処理領域113に入り、先に記載されたような速度で冷却されて、先に記載されたような第2の処理領域113からの出口温度を有するファイバ109を生成する。互いに対してと、炉112に対する処理領域111および113の位置、並びに処理領域111および113のサイズまたは路長は、先に記載された、入口温度、出口温度、滞在時間、および/または冷却速度に適合するように調節してよい。図2は、処理領域111および113が、間の空間がなく互いに直接隣接している、図1の変種である。
ファイバは、第1の経路に沿って第1の処理領域を通過してよく、その第1の処理領域内でのファイバの冷却は第1の経路に沿って行ってよい。その第1の経路は直線状であってよい。ファイバは、第2の経路に沿って第2の処理領域を通過してよく、その第2の処理領域内でのファイバの冷却は第2の経路に沿って行ってよい。その第2の経路は直線状であってよい。第2の経路は第1の経路と同一線上にあってよい。
ファイバは、第1の経路に沿って第1の処理領域および第2の処理領域を通過してよく、これら第1と第2の処理領域におけるファイバの冷却は、第1の経路に沿って行ってよい。そのファイバは、第2の処理領域後に急冷された後、第2の経路に沿って通ってもよい。第2の経路は直線状であってよい。第2の経路は第1の経路と同一線上にあってよい。
本開示による処理領域は、事前に選択したファイバ線引き速度について本開示による冷却速度および滞在時間を提供する、温度、サイズおよび環境が調節された炉または加熱区域であってよい。光ファイバは、固体表面と接触せずに処理領域を通過してよく、放射または伝導プロセスにより冷めてもよい。その処理領域内の環境は、光ファイバが冷めるときに光ファイバからの熱を受け取るための伝熱媒体として働くことのできる、ガス、または不活性ガスを含んでよい。ガスの正体は、ファイバからの伝熱の速度または効率に影響を与える熱伝導率に基づいて選択してよい。例えば、第1の処理領域111内で使用されるガスは、第1の処理領域111におけるよりも速い第2の処理領域113における冷却速度を有するという上述したさらに別の目的に対して、第2の処理領域113内に使用されるガスよりも低い熱伝導率を有するように選択してもよい。例えば、第1の処理領域111内に使用されるガスは、第1の処理領域111の実行可能温度範囲に亘る空気の平均熱伝導率以下の、または未満の平均熱伝導率を有してもよい。第2の処理領域113内に使用されるガスは、第2の処理領域113の実行可能温度範囲に亘る空気の平均熱伝導率超の、または以上の平均熱伝導率を有してもよい。それらの処理領域の温度は、室温と、ファイバの平均温度との間のレベルに維持される。
第1の処理領域111内に使用される温度は、第2の処理領域113内に使用される温度より高いであろう。その処理領域の温度がファイバの平均温度に近いほど、冷却速度は遅くなる。第1の処理領域111は、800℃と1500℃の間、または850℃と1400℃の間、または900℃と1300℃の間、または950℃と1200℃の間の温度を有する加熱区域を有する炉を含むことがある。
第2の処理領域113内での処理は、ファイバをガス環境に通す工程を含んでよい。そのガス環境は、空気、または空気の熱伝導率以上の熱伝導率を有するガスを含んでも、それからなってもよい。そのガス環境は、加熱されてもされなくてもよい。そのガス環境の温度および/または圧力は、本開示による冷却速度を達成するために、第2の処理領域内の冷却速度に影響するように変えてもよい。第2の処理領域113内のファイバの滞在時間は、ファイバの急冷が開始する前に、1000℃から1175℃の範囲または上述した他の範囲内の出口温度を提供するように調節してもよい。
本方法は、光ファイバが第2の処理領域を出た後に光ファイバを方向転換する工程をさらに含むことがある。その方向転換工程は、ファイバを、ある処理経路から別の処理経路からそらせる工程を含んでよい。加熱ガラス源(例えば、線引き炉内の光ファイバプリフォーム)からのファイバの線引きは、垂直下方方向に行われてよく、ファイバは、実質的に垂直な方向に、第1の処理領域および第2の処理領域を通るように方向付けられてもよい。第2の処理領域を出る際のファイバの方向転換により、水平方向などの非垂直方向におけるさらに別の冷却または処理を可能にするであろう。第2の処理領域を出る際のファイバの方向転換は、ファイバ経路に沿って複数回、ファイバの方向を変える工程を含んでもよい。ファイバの方向転換は、それによって、生産設備の垂直空間を増加させる必要なく、効果的な処理経路長が増加するので、都合よい。
ファイバの方向転換は、1つ以上の方向転換装置によって行ってよい。方向転換装置は、流体ベアリング装置およびエアターン装置を含む。流体ベアリング装置およびエアターン装置は、ファイバと物理的に接触せずに、ファイバの方向転換を行うことにより、ファイバの完全性を維持する。その代わりに、方向転換は、加圧流体の力によって行われる。ファイバは、流体ベアリングまたはエアターン装置内に含まれる支持通路を通過する。流体ベアリングまたはエアターン装置は円形であってよく、ファイバ支持通路は、その装置の外周に沿って、またはその内部に形成されてよい。ファイバ支持通路の底部にある溝またはオリフィスから供給される加圧流体が、その通路の表面からファイバをはねのける力を提供して、物理的接触を防ぐ。その流体または空気がファイバの周りを通り、ファイバ支持通路を出るときに、当該技術分野で公知の原理にしたがうベルヌーイの効果によって、支持通路の中心にファイバを維持するように働く圧力分布を生じる。その結果、ファイバは、ファイバ支持通路にしたがい、ファイバ支持通路によって画成される弓状方向に導かれて、方向転換が行われる。ファイバの方向は、実質的に垂直から、実質的に水平に変えられてもよい。ファイバの方向は、90°未満の角度、または90°の角度、または90°と180°の間の角度、または180°の角度だけ変えられてもよい。実例となる方向転換装置が、米国特許第7737971号および同第8074474号、並びに米国特許出願公開第2009/0158779号の各明細書に記載されている;その開示をここに引用する。
本方法においてファイバの方向転換を実行する場合、上述した2つの処理領域を、1つの方向転換装置の上流に、または一連の方向転換装置の最初のものの上流に配置してもよい。処理領域を上流に配置することにより、ファイバの冷却を、上述した、制御された温度範囲および制御された冷却速度で行うことが可能になり、方向転換装置内で生じるかもしれないどのような冷却も避けられる。例えば、ファイバがエアターン装置を通過する場合、ファイバを空中浮揚させるのに必要な力を提供するのに必要な速い気流速度を伴う対流熱除去のために、12,000℃/sを軽く超える冷却速度が予測される。先に示したように、2つの処理領域の最後のものからファイバが出た後の冷却速度は、任意であってよい。本開示により提供される低い非架橋酸素欠陥濃度は、2つの処理領域に関連して上述された処理によって、実質的に行われる。2つの処理領域の最後のものの出口温度より低いさらなる冷却は、非架橋酸素欠陥濃度への影響は取るに足らないと予測される。
ファイバの方向転換を行うための装置が、図3に概略示されている。光ファイバ製造システム108は、光ファイバプリフォーム110をその軟化点より高い温度に加熱するための炉を備えており、このプリフォームが線引きされてファイバ105を形成し、そのファイバは、図1に関して先に記載したように、第1の処理領域111および第2の処理領域113に向けられて、ファイバ109が形成される。第1の処理領域111および第2の処理領域113は、上述した範囲にしたがってファイバの平均温度を低下させるように構成されている。第1の処理領域111を通るファイバの経路は直線状であり、第2の処理領域113を通るファイバの経路は直線状である。第1の処理領域111を通るファイバの直線経路は、第2の処理領域113を通るファイバの直線経路と同一線上にある。ファイバ109は、一連118の方向転換装置116を通るようにさらに方向付けられ、垂直経路から、より水平に近い経路に方向転換され、被覆ファイバ121を形成するためにファイバを被覆ユニット120に送達するために、より垂直に近い経路に戻される。ファイバを引っぱる力は線引き機構128により与えられ、この機構は、図1および図2の製造システムにおいても存在するであろう。方向転換装置116は、流体ベアリングまたはエアターン装置であってよい。
実施例1
本開示の方法により提供される非架橋酸素欠陥の減少を示すために、様々な処理条件下で6本一組のファイバを調製した。ファイバは、ゲルマニアドープトコアを備えたシングルモードシリカプリフォームから線引きした。プリフォームを、線引き炉内で垂直方向に2000℃超の線引き温度に加熱し、下流にある2つ一組の処理領域に運んだ。第1の処理領域は、1200℃に維持された加熱区域を含んだ。第1の処理領域中へのファイバの入口平均温度は約1580℃であり、第1の処理領域を出るファイバの平均温度は1300℃〜1330℃の範囲にあった。ファイバサンプル1、2、および3は、約2500℃/sの速度で第1の処理領域内で冷却され、第1の処理領域内での滞在時間は約0.20秒であった。ファイバサンプル4、5、および6は、約2850℃/sの速度で第1の処理領域内で冷却され、第1の処理領域内での滞在時間は約0.17秒であった。第1の処理領域を出たファイバは、隣接する第2の処理領域に入った。第2の処理領域において、各ファイバは空冷された。第2の処理領域中への各ファイバの入口温度は、第1の処理領域からの出口温度にほぼ相当した。第2の処理領域内での各ファイバの冷却速度は、約8000℃/sであった。第2の処理領域内での滞在時間は、第2の処理領域からの各ファイバの出口温度を調節するように変えられた。第2の処理領域を出た後、各ファイバは、約25,000℃/sの冷却速度で急冷され、ファイバを、それらのコアの非架橋酸素(NBO)欠陥濃度について分析した。ファイバの各々についての処理条件および結果が、表1に纏められている。
Figure 0006450383
これらの結果は、本開示したがって2つの処理領域を使用した制御された冷却により、非架橋酸素欠陥濃度が6×1013cm-3未満であるコアを有するファイバが一貫して生成されることを示している。比較目的のために、従来のプロセスにより調製したファイバは、本開示の制御された冷却が行われず、典型的に、コアにおける非架橋酸素欠陥濃度は8×1013cm-3以上であった。
その結果はさらに、第2の処理領域からのファイバの出口温度が、非架橋酸素欠陥の濃度に著しく影響することを示している。第2の処理領域からの出口温度が1200℃より低いほど、非架橋酸素欠陥濃度が低くなる。非架橋酸素欠陥濃度は、第2の処理領域からの出口温度が1000℃に近づくにつれて、横ばい状態になるようである。その結果は、本開示による制御された冷却は、非架橋酸素欠陥の濃度を著しく減少させることができることを示している。いくつかある予期せぬ研究結果の中でも、これらの結果は、第2の処理領域の温度範囲(例えば、1000℃〜1200℃)内での制御された冷却により、1200から1500℃の温度範囲における制御された冷却により達成されるであろう非架橋酸素欠陥の濃度がさらに低下するという点で、重要であることを示唆している。非架橋酸素欠陥濃度を低下させるための、この温度範囲内の冷却条件を制御することの重要性は、これまで、当業者により認識されていなかった。
実施例2
この実施例において、異なる冷却プロファイルを使用して調製したファイバを比較する。ファイバを、同じ装置からの別々の試行において線引きし、図4に示された2つの冷却プロファイルの内の一方に施した。図4における各冷却プロファイルは、温度の関数としてのファイバの表面温度を示しており、ここで、ゼロの時間は、ファイバの平均温度が1700℃である時点に対応する。冷却プロファイル1は、従来技術のファイバ処理条件と一致するプロファイルを示し、一方で、冷却プロファイル2は、本開示によるプロファイルを示す。
冷却プロファイル1について、ファイバは、1700℃の平均ファイバ温度で第1の処理領域に入り、7500℃/sの平均速度で冷却され、1400℃の平均ファイバ温度で第1の処理領域を出た。次いで、そのファイバは、1400℃の平均ファイバ温度で第2の処理領域に入り、15,000℃/sの平均速度で冷却され、1000℃の平均ファイバ温度で第2の処理領域を出た。ファイバは、第2の処理領域を出た後、約25000℃/sの冷却速度で急冷された。
冷却プロファイル2について、ファイバは、1700℃の平均ファイバ温度で第1の処理領域に入り、2000℃/sの平均速度で冷却され、1300℃の表面温度で第1の処理領域を出た。次いで、そのファイバは、1300℃の平均ファイバ温度で第2の処理領域に入り、5,500℃/sの平均速度で冷却され、1000℃の平均ファイバ温度で第2の処理領域を出た。ファイバは、第2の処理領域を出た後、約25000℃/sの冷却速度で急冷された。
2つの冷却プロファイルを使用して調製したファイバの非架橋酸素欠陥濃度の測定を完了した。これらの結果は、冷却プロファイル1を使用して調製したファイバは、冷却プロファイル2を使用して調製したファイバの非架橋酸素欠陥より著しく高い濃度を有することを示した。
実施例3
この実施例において、7本一組のファイバの非架橋酸素欠陥濃度に対する第1の処理領域の加熱領域の温度の影響を検討した。線引き炉、この線引き炉の下流にある第1の処理領域、この第1の処理領域の下流にある第2の処理領域、および線引き機構を備えた一般的な線引き装置において、一般的な光ファイバプリフォームからファイバを調製した。第2の処理領域は、第1の処理領域と直接隣接しており、ファイバの空冷からなった。各ファイバは、第1の処理領域を出た後、同じ滞在時間に亘り第2の処理領域内で空冷し、次いで、急冷した。急冷後、非架橋酸素欠陥濃度を測定した。
第1の処理領域の加熱区域の温度は、第1の処理領域内のファイバの温度−時間履歴、並びに第1の処理領域からのファイバの出口温度に影響を与える。第1の処理領域の終わりでの温度−時間履歴および出口温度は、第1の処理領域における非架橋欠陥の回復だけでなく、第2の処理領域内の温度−時間履歴、並びに第2の処理領域の出口温度のために、第2の処理領域における非架橋欠陥の回復にも影響する。この出口温度は、ファイバがこの実施例において急冷された温度でもあった。第1の処理領域の温度を除いて、処理条件は、この実施例のファイバサンプルの各々について同一であった。この実施例において検討したファイバサンプルには、7〜13と番号がつけられている。
第1の熱処理領域は加熱区域を含んだ。第1の処理領域の加熱区域に使用した温度、第1と第2の処理領域の出口での平均ファイバ温度、およびファイバサンプル7〜13における非架橋酸素欠陥(NBO欠陥)の濃度が、表2に纏められている。
Figure 0006450383
この結果は、一般的な滞在時間および第2の処理領域におけるガス温度条件に対して、第1の処理領域の加熱区域に使用した温度は、非架橋酸素欠陥の濃度に影響したことを示している。この加熱区域温度は、第1の処理領域内のファイバの温度−時間履歴に影響を与え、第1の処理領域の終わりでの出口温度にも影響を与える。第1の処理領域の終わりでの温度−時間履歴および出口温度は、第1の処理領域における非架橋欠陥の回復だけでなく、第2の処理領域内の温度−時間履歴、並びに第2の処理領域の出口温度のために、第2の処理領域における非架橋欠陥の回復にも影響する。この出口温度は、ファイバサンプルが急冷された温度でもある。その非架橋酸素濃度は、第1の処理領域に使用した温度が885℃から1030℃まで増加するにつれて、減少し、さらに1200℃まで温度が上昇するにつれて、増加することが観察された。第1の処理領域に使用した温度における変動による非架橋酸素欠陥濃度における極小値の存在は、第1と第2の処理領域の条件(温度、冷却速度、および/または滞在時間)間の相乗効果を示している。第1の処理領域の加熱区域に使用した温度が、非架橋酸素欠陥濃度に影響する唯一の要因であるならば、非架橋酸素欠陥濃度の傾向は、極小値を示す代わりに、単調であったであろう。この実施例は、非架橋酸素欠陥の濃度に対する第2の処理領域の条件の影響を明らかにしている。第2の処理領域に使用した条件と、第1の処理領域に使用した条件との連係により、非架橋酸素欠陥濃度の極小化が可能になる。
特に明記のない限り、ここに述べられたどの方法も、その工程を特定の順序で行うことを必要とするものと考えられることは決して意図されていない。したがって、方法の請求項が、その工程がしたがうべき順序を実際に挙げていない場合、またはそうでなければ、工程が特定の順序に制限されるべきことが特許請求の範囲または説明において具体的に述べられていない場合、どの特定の順序も暗示されることは決して意図されていない。
本発明の精神すなわち範囲から逸脱せずに、様々な改変および変更を行えることが、当業者には明白であろう。本発明の精神および実体を含む開示の実施の形態の改変、組合せ、下位の組合せおよび変更が、当業者に想起されるであろうから、本発明は、添付の特許請求の範囲およびその同等物の範囲内に全てを含むと考えるべきである。
104、108 製造システム
105、107、109 ファイバ
110 光ファイバプリフォーム
111 第1の処理領域
112 炉
113 第2の処理領域
116 方向転換装置
121 被覆ファイバ

Claims (5)

  1. 光ファイバを処理する方法において、
    平均温度が1700℃以上であるファイバを提供する工程、
    第1の炉において、5000℃/s未満の第1の冷却速度で前記ファイバを冷却する工程であって、該第1の冷却速度での冷却によって、該ファイバの平均温度が、前記第1の炉が有する第1の入口における温度である1500℃から1700℃の範囲の第1の温度から、前記第1の炉が有する第1の出口における温度である1200℃から1400℃の範囲の第2の温度に低下する工程、および
    第2の炉において、5000℃/s超かつ12,000℃/s未満の第2の冷却速度で前記ファイバを冷却する工程であって、該第2の冷却速度での冷却によって、該ファイバの平均温度が、前記第2の炉が有する第2の入口における温度である1200℃から1400℃の範囲の第3の温度から、前記第2の炉が有する第2の出口における温度である1000℃から1175℃の範囲の第4の温度に低下する工程、
    を有してなる方法。
  2. 前記第1の冷却速度が2000℃/sと4000℃/sの間であり、該第1の冷却速度での冷却が少なくとも0.05秒間に亘り行われる、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1の冷却速度での冷却が、前記第1の温度から前記第2の温度の温度範囲に亘る空気の熱伝導率より低い熱伝導率を有するガスから実質的になる第1のガス環境内で行われる、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記ファイバが、前記第1の冷却速度での冷却中および前記第2の冷却速度での冷却中に第1の方向に向けられており、前記第4の温度への冷却後に、前記ファイバを該第1の方向から第2の方向に方向転換する工程をさらに含む、請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 装置において、
    光ファイバプリフォームおよび線引き炉を含む加熱ガラス源、
    前記光ファイバプリフォームから形成された、平均温度を有する光ファイバ、
    前記加熱ガラス源の下流に位置し、第1の入口と第1の出口とを有する第1のであって、前記ファイバの平均温度を第1の経路に沿って、前記第1の入口における温度である1500℃から1700℃の範囲の温度から、前記第1の出口における温度である1200℃から1400℃の範囲の温度に冷却するように構成され、該第1の内での冷却が、5000℃/s未満の平均速度で行われる、第1の、および
    前記第1のの下流に位置し、第2の入口と第2の出口とを有する第2のであって、前記ファイバの平均温度を第2の経路に沿って、前記第2の入口における温度である1200℃から1400℃の範囲の温度から、前記第2の出口における温度である1000℃から1175℃の範囲の温度に冷却するように構成され、該第2の内での冷却が、5000℃/s超かつ12,000℃/s未満の平均速度で行われる、第2の
    を備えた装置。
JP2016533333A 2013-08-08 2014-07-31 水素感度が低下した光ファイバを製造する方法 Active JP6450383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361863560P 2013-08-08 2013-08-08
US61/863,560 2013-08-08
PCT/US2014/049001 WO2015020861A1 (en) 2013-08-08 2014-07-31 Methods of making optical fiber with reduced hydrogen sensitivity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531826A JP2016531826A (ja) 2016-10-13
JP6450383B2 true JP6450383B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=51301373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533333A Active JP6450383B2 (ja) 2013-08-08 2014-07-31 水素感度が低下した光ファイバを製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9309143B2 (ja)
EP (1) EP3030526B1 (ja)
JP (1) JP6450383B2 (ja)
KR (1) KR20160042954A (ja)
CN (1) CN105593178B (ja)
BR (1) BR112016002579A2 (ja)
DK (1) DK3030526T3 (ja)
RU (1) RU2016107701A (ja)
WO (1) WO2015020861A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10479720B2 (en) * 2013-08-08 2019-11-19 Corning Incorporated Methods of making optical fiber with reduced hydrogen sensitivity that include fiber redirection
US10322963B2 (en) 2014-12-02 2019-06-18 Corning Incorporated Low attenuation optical fiber
US10221089B2 (en) 2015-09-10 2019-03-05 Corning Incorporated Optical fiber with low fictive temperature
EP3368489B1 (en) * 2015-10-30 2023-01-18 Corning Incorporated Methods of making an optical fiber
JP6340390B2 (ja) * 2016-08-30 2018-06-06 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
US10961145B2 (en) * 2016-10-05 2021-03-30 Corning Incorporated Optical fiber with low fictive temperature
CN115515909A (zh) 2020-05-08 2022-12-23 康宁股份有限公司 具有卤素掺杂纤芯的光纤的缓慢冷却
US11952305B2 (en) 2020-09-30 2024-04-09 Corning Incorporated Methods and systems for processing optical fiber

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396409A (en) 1981-12-11 1983-08-02 Corning Glass Works Method of improving fatigue resistance of optical fibers
EP0321182A3 (en) 1987-12-14 1990-08-29 AT&T Corp. Methods of and apparatus for making optical fiber having relatively low absorption loss and product produced thereby
US5236032A (en) * 1989-07-10 1993-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacture of metal composite material including intermetallic compounds with no micropores
JP2000335935A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造装置及び製造方法
AU773667B2 (en) 1999-05-27 2004-06-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Production device and method for optical fiber
WO2000073223A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispositif et procede de production pour fibre optique
JP4356155B2 (ja) 1999-10-12 2009-11-04 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
FR2803287B1 (fr) 1999-12-30 2002-05-31 Cit Alcatel Procede de refroidissement d'une fibre optique en cours de fibrage
FR2803288B1 (fr) 1999-12-30 2002-03-29 Cit Alcatel Procede de refroidissement d'une fibre optique en cours de fibrage
JP2003114347A (ja) 2001-07-30 2003-04-18 Furukawa Electric Co Ltd:The シングルモード光ファイバ、その製造方法および製造装置
US7565820B2 (en) 2002-04-30 2009-07-28 Corning Incorporated Methods and apparatus for forming heat treated optical fiber
US20050259932A1 (en) * 2002-07-10 2005-11-24 Katsuya Nagayama Optical fiber and a method for manufacturing same
US20070022786A1 (en) 2003-04-28 2007-02-01 Foster John D Methods and apparatus for forming heat treated optical fiber
JP4558368B2 (ja) 2004-04-09 2010-10-06 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
US7737971B2 (en) 2004-07-01 2010-06-15 Panasonic Corporation Image drawing device, vertex selecting method, vertex selecting program, and integrated circuit
JP2006030655A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバとその評価方法および製造方法
CN1792911A (zh) * 2005-10-28 2006-06-28 长飞光纤光缆有限公司 一种低衰减光纤及其制造方法
US8074474B2 (en) 2007-11-29 2011-12-13 Corning Incorporated Fiber air turn for low attenuation fiber
US8528368B2 (en) 2007-12-19 2013-09-10 Corning Incorporated Methods and systems for producing a coated optical fibers
JP5250630B2 (ja) 2008-12-19 2013-07-31 株式会社フジクラ 光ファイバ母材の製造方法
JP5544354B2 (ja) 2009-04-16 2014-07-09 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法
DE102010020743A1 (de) 2009-05-20 2010-11-25 J-Fiber Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Glasfaser und Vorrichtung
JP2012020908A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバ
US10479720B2 (en) * 2013-08-08 2019-11-19 Corning Incorporated Methods of making optical fiber with reduced hydrogen sensitivity that include fiber redirection

Also Published As

Publication number Publication date
US20150315062A1 (en) 2015-11-05
BR112016002579A2 (pt) 2017-08-01
RU2016107701A (ru) 2017-09-14
CN105593178B (zh) 2021-04-20
JP2016531826A (ja) 2016-10-13
EP3030526A1 (en) 2016-06-15
CN105593178A (zh) 2016-05-18
EP3030526B1 (en) 2018-06-27
DK3030526T3 (en) 2018-08-06
WO2015020861A1 (en) 2015-02-12
US9309143B2 (en) 2016-04-12
KR20160042954A (ko) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450384B2 (ja) ファイバの方向転換を含む、水素感度が低下した光ファイバを製造する方法
JP6450383B2 (ja) 水素感度が低下した光ファイバを製造する方法
US10696580B2 (en) Optical fiber with low fictive temperature
JP6905465B2 (ja) 低減衰光ファイバ
JP5595925B2 (ja) 低減衰ファイバーのためのファイバー・エアターン
US9932260B2 (en) Methods of making an optical fiber, and optical fiber
US11091385B2 (en) Method for manufacturing optical fiber
US10927033B2 (en) Optical fiber production method
JP4356154B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
US11577985B2 (en) Systems and methods for processing optical fiber
CN115515909A (zh) 具有卤素掺杂纤芯的光纤的缓慢冷却

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250