JP6447273B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6447273B2
JP6447273B2 JP2015050627A JP2015050627A JP6447273B2 JP 6447273 B2 JP6447273 B2 JP 6447273B2 JP 2015050627 A JP2015050627 A JP 2015050627A JP 2015050627 A JP2015050627 A JP 2015050627A JP 6447273 B2 JP6447273 B2 JP 6447273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication interface
network
interface means
information
network interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015050627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171494A (ja
Inventor
啓 岡本
啓 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015050627A priority Critical patent/JP6447273B2/ja
Publication of JP2016171494A publication Critical patent/JP2016171494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447273B2 publication Critical patent/JP6447273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、情報処理置及びプログラムに関する。
近年、画像形成装置の一形態である複合機に複数の通信インタフェースを搭載する機種が登場してきている。
例えば、特許文献1では、画像処理装置がジョブの種類に応じてそれぞれに優先度を設定した複数のNIC(Network Interface Card)を備え、端末に、実行させたいジョブの優先度に応じてNICのアドレスを指定させてジョブを送信させる技術が提案されている。
特開2007−281836号公報
本発明は、情報処理装置が第1及び第2の通信インタフェース手段を搭載している場合において、一方の通信インタフェース手段が使用不可になった場合でも、使用不可となった通信インタフェース手段を介して情報処理装置を利用していたユーザに、情報処理装置を継続して利用させることを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、第1ネットワークに接続する第1通信インタフェース手段と、前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに接続する第2通信インタフェース手段と、前記各ネットワークが前記ネットワークの双方に接続された中継装置経由で到達性がある場合において、前記第1通信インタフェース手段が使用不可となったとき、前記第2通信インタフェース手段のアドレス情報を少なくとも含むアクセス先情報を、前記第2通信インタフェース手段及び前記中継装置を介して前記第1ネットワークに接続されている端末へ報知するよう制御する報知制御手段と、を有し、前記報知制御手段は、前記第1通信インタフェース手段が使用不可となってから復旧するまでの間、前記第1通信インタフェース手段に接続されたネットワークに接続されている端末へ前記アクセス先情報を繰り返し報知することを特徴とする。
本発明に係る情報処理装置は、第1ネットワークに接続する第1通信インタフェース手段と、前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに接続する第2通信インタフェース手段と、前記各ネットワークが前記ネットワークの双方に接続された中継装置経由で到達性がある場合において、前記第1通信インタフェース手段が使用不可となったとき、前記第2通信インタフェース手段のアドレス情報を少なくとも含むアクセス先情報を、前記第2通信インタフェース手段及び前記中継装置を介して前記第1ネットワークに接続されている端末へ報知するよう制御する報知制御手段と、を有し、前記報知制御手段は、前記各通信インタフェース手段に優先度が設定されている場合において、前記第1通信インタフェース手段の優先度が前記第2通信インタフェース手段より高い場合のみ前記アクセス先情報を報知することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、第1ネットワークに接続する第1通信インタフェース手段と、前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに接続する第2通信インタフェース手段と、を有する情報処理装置に搭載されたコンピュータを、前記各ネットワークが前記ネットワークの双方に接続された中継装置経由で到達性がある場合において、前記第1通信インタフェース手段が使用不可となったとき、前記第2通信インタフェース手段のアドレス情報を少なくとも含むアクセス先情報を、前記第2通信インタフェース手段及び前記中継装置を介して前記第1ネットワークに接続されている端末へ報知するよう制御する報知制御手段として機能させ、前記報知制御手段は、前記第1通信インタフェース手段が使用不可となってから復旧するまでの間、前記第1通信インタフェース手段に接続されたネットワークに接続されている端末へ前記アクセス先情報を繰り返し報知することを特徴とする
本発明に係るプログラムは、第1ネットワークに接続する第1通信インタフェース手段と、前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに接続する第2通信インタフェース手段と、を有する情報処理装置に搭載されたコンピュータを、前記各ネットワークが前記ネットワークの双方に接続された中継装置経由で到達性がある場合において、前記第1通信インタフェース手段が使用不可となったとき、前記第2通信インタフェース手段のアドレス情報を少なくとも含むアクセス先情報を、前記第2通信インタフェース手段及び前記中継装置を介して前記第1ネットワークに接続されている端末へ報知するよう制御する報知制御手段として機能させ、前記報知制御手段は、前記各通信インタフェース手段に優先度が設定されている場合において、前記第1通信インタフェース手段の優先度が前記第2通信インタフェース手段より高い場合のみ前記アクセス先情報を報知することを特徴とする。
請求項1,3に記載の発明によれば、情報処理装置が第1及び第2の通信インタフェース手段を搭載している場合において、一方の通信インタフェース手段が使用不可になった場合でも、使用不可となった通信インタフェース手段を介して情報処理装置を利用していたユーザに、情報処理装置を継続して利用させることができると共に、第1通信インタフェース手段が使用不可の間に第1ネットワークに新たに接続された端末に対しても第2通信インタフェース手段を使用することを知らせることができる
請求項2,4に記載の発明によれば、情報処理装置が第1及び第2の通信インタフェース手段を搭載している場合において、一方の通信インタフェース手段が使用不可になった場合でも、使用不可となった通信インタフェース手段を介して情報処理装置を利用していたユーザに、情報処理装置を継続して利用させることができると共に、優先度の低い側の通信インタフェース手段が使用不可になった場合、その優先度の低い側の通信インタフェース手段に接続されたネットワークに接続されている端末には、情報処理装置を利用させないようにすることができる。
本発明に係る画像形成装置の実施の形態1のハードウェア構成及び画像形成システムの実施の形態1の全体構成を示した図である。 実施の形態1における画像形成装置のブロック構成図である。 実施の形態1における画像形成装置が実施する処理を示したフローチャートである。 実施の形態2における画像形成装置が実施する処理を示したフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施の形態のハードウェア構成及び画像形成システムの一実施の形態の全体構成を示した図である。本実施の形態における画像形成装置10は、印刷機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ通信機能等各種機能を搭載した複合機等で実現される、コンピュータを内蔵した装置である。図1において、CPU11は、ROM16に格納されたプログラムにしたがってスキャナ13やプリンタエンジン15等本装置に搭載された各種機構の動作制御を行う。アドレスデータバス20は、CPU11の制御対象となる各種機構と接続してデータの通信を行う。操作パネル12は、ユーザからの指示の受け付け、情報の表示を行う。スキャナ13は、ユーザがセットした原稿を読み取り、電子データとしてHDD(Hard Disk Drive)14等に蓄積する。HDD14は、スキャナ13を使用して読み取った電子文書などを格納する。プリンタエンジン15は、CPU11で実行される制御プログラムからの指示に従い出力用紙上に画像を印字する。RAM17は、プログラム実行時のワークメモリや電子データ送受信時の通信バッファとして利用される。ROM16は、本装置の制御や電子データの暗号、電子データの送受信に関する各種プログラムが格納されている。各種プログラムが実行されることで後述する各構成要素が所定の処理機能を発揮する。
本実施の形態における画像形成装置10は、少なくとも2つのネットワークインタフェース(IF)18,19を有している。ネットワークインタフェース18は、第1ネットワークとしてのLAN21を接続する第1通信インタフェース手段である。ネットワークインタフェース19は、LAN21とは異なる第2ネットワークとしてのLAN22を接続する第2通信インタフェース手段である。なお、本実施の形態の場合、どちらを第1又は第2としてもよい。なお、本実施の形態では、説明の便宜上、接続先を明確にするために2つのネットワークインタフェース18,19を搭載するように構成したが、少なくとも2つ以上の通信ポートを持つ1つのネットワークインタフェースにて構成してもよい。
本実施の形態における画像形成システムは、前述した画像形成装置10、LAN21,22、各LAN21,22に接続され、画像形成装置10のユーザにより使用される端末23,24、及びLAN21,22を接続する中継装置としてのルータ25を有している。各LAN21,22は、LAN21,22の双方に接続されたルータ25経由で到達性がある。本実施の形態における「到達性」というのは、一方のLAN21,22から発信された情報が他方のLAN22,21に届くことをいう。従って、セキュリティ等のアクセス制限等を考慮しなければ、一方のLAN21,22に接続された端末23,24は、宛先にネットワークインタフェース18,19のアドレスを指定すれば、そのネットワークインタフェース18,19を通して画像形成装置10にデータを送ることができるし、宛先に他方のLAN22,21を接続するネットワークインタフェース19,18のアドレスを指定すれば、ルータ25を経由して他方のネットワークインタフェース19,18を通して画像形成装置10にデータを送ることができる。
図2は、本実施の形態における画像形成装置10のブロック構成図である。なお、図2には、本実施の形態の説明に用いない構成要素については省略している。本実施の形態における画像形成装置10は、処理実行部31、通信監視部32及び報知制御部33を有している。処理実行部31は、いずれかの端末23,24からの要求に応じて処理を実行する処理実行手段である。通信監視部32は、ネットワークインタフェース18,19を介したネットワーク通信を常時監視し、何らかの原因によるネットワークインタフェース18,19を介しての通信の不能を検出する。原因としては、例えばハードウェアの故障としてイーサチップの故障、ソフトウェアの故障としてCPU例外等によりネットワークインタフェース自体が動作しなくなるなどが挙げられる。また、故障ではないが、ネットワークケーブルの切断や接触不良等によっても通信不能となる。通信の不能が検出されると、検出された側のネットワークインタフェース18,19は、使用不可の状態になる。前述の故障の例では、ハードウェアの故障ではイーサドライバで故障を検知する、ソフトウェアの故障では本体プログラムからの応答にネットワークインタフェースが応答しなくなることで検知をすることができる。報知制御部33は、報知制御手段として設けられ、一方のネットワークインタフェース(例えば、ネットワークインタフェース18)が使用不可となった場合に使用可能な他方のネットワークインタフェース(この例では、ネットワークインタフェース19)のアドレス情報を少なくとも含むアクセス先情報を、他方のネットワークインタフェース19、LAN22、ルータ25及びLAN21を介して使用不可となったネットワークインタフェース18に接続されたLAN21に接続されている端末23へ報知するよう制御する。
画像形成装置10における各構成要素31〜33は、画像形成装置10に内蔵されたコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU11で動作するプログラムとの協調動作により実現される。
また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROMやUSBメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPU11がプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。
次に、本実施の形態における画像形成装置10の動作について図3に示したフローチャートを用いて説明する。
ネットワークインタフェース18,19が共に使用可能な状態にある通常時には、端末23は、画像形成装置10に対して何らかの処理要求(例えばプリント指示など)を発すると、その要求情報は、LAN21、ネットワークインタフェース18を介して画像形成装置10に受信される。処理実行部31は、その要求情報を受け付けると、要求された内容の処理を実行する。端末24においても同様に、接続された側のネットワークを介して要求情報は画像形成装置10に送られる。
通信監視部32は、以上のネットワークインタフェース18,19を介しての通信を常時監視している(ステップ101)。そして、通信監視部32が異常の発生を検知すると(ステップ102でY)、報知制御部33は、次の報知処理を実行する(ステップ103)。なお、ここでは、ネットワークインタフェース18側に異常が発生してネットワークインタフェース18が使用不可となった場合を例にして説明する。
この場合、報知制御部33は、装置内部に予め記憶されている自装置の識別情報、本実施の形態では、UUID(Universally Unique Identifier)及び使用可能な状態のネットワークインタフェース19のアドレス情報を取得し、これらの情報を含むアクセス先情報を、ネットワークインタフェース19から発信する。このアクセス先情報は、LAN22、ルータ25及びLAN21を経由してネットワークインタフェース18側のLAN21に接続された端末23に届くことになる。なお、報知の方法としては、マルチキャスト(ルータ25を通過するためTTL(Time To Life)≧2)、サブネットブロードキャスト、あるいはネットワークインタフェース18の通信履歴を参照してユニキャストのいずれでもよい。
アクセス先情報を受け取った端末23は、使用する画像形成装置10のUUIDを内部に保持しているが、アクセス先情報を受け取ると、そのアクセス先情報に含まれているUUIDを内部に保持されているUUIDと比較する。この場合は一致するので、アクセス先情報に含まれているネットワークインタフェース19のアドレスを内部に保持し、これ以降はネットワークインタフェース18の代わりにネットワークインタフェース19を宛先として印刷等の処理要求を画像形成装置10に発する。その要求情報は、LAN21、ルータ25、LAN22を介してネットワークインタフェース19へ届き、画像形成装置10に受信される。
ネットワークインタフェース18が使用可能な状態に復旧すると、報知制御部33は、復旧した旨を報知する。報知する復旧情報には、画像形成装置10のUUID及びネットワークインタフェース18のアドレスを含める。これにより、端末23は、画像形成装置10を使用するネットワークインタフェースとしてネットワークインタフェース18のアドレスで更新する。
本実施の形態によれば、一方のネットワークインタフェース18が使用不可の状態になったとしても使用可能な他方のネットワークインタフェース19を利用することによって、端末23のユーザに画像形成装置10を継続して利用させることができ、これにより可用性を高めることができる。なお、上記説明では、ネットワークインタフェース18が使用不可の状態になる場合を例にして説明したが、ネットワークインタフェース19が使用不可の状態になった場合でも同様に処理すれば、端末24のユーザは画像形成装置10を継続して利用することが可能になる。
前述した報知制御部33による報知は、ネットワークインタフェース18が使用不可の状態になった時点で行えばよいが、使用不可の状態になってから復旧するまでの間、繰り返し、例えば定周期的に行うようにしてもよい。これにより、ネットワークインタフェース18が使用不可の間にLAN21に新たに接続された端末23に対してもネットワークインタフェース19を使用することを知らせることができる。
ところで、端末23,24のユーザによる画像形成装置10の利用に対して課金を行っており、この課金を通信経路毎に分けて行っている場合、上記例示したネットワークインタフェース18が使用不可のときの端末23からの画像形成装置10の利用は、ネットワークインタフェース19側に課金されてしまうことになる。従って、この場合は、端末23,24からの要求情報(ジョブ)を受信するネットワークインタフェース18,19ではなく、例えば画像形成装置10は、受信したジョブのヘッダ情報を参照し、要求元を特定するなどして課金をいずれかのネットワークインタフェース18,19に正しく割り振れるようにするのが好適である。
なお、本実施の形態では、画像形成装置10を一意に識別するための情報としてUUIDを用いたが、例えばMACアドレスなど他の識別情報を用いてもよい。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、ネットワークインタフェース18側におけるネットワーク環境と、ネットワークインタフェース19側におけるネットワーク環境と、が対等な関係にあった。本実施の形態では、一方のネットワーク環境の優先度が他方より高い場合について動作について説明する。
画像形成装置10には、ネットワークインタフェース18とネットワークインタフェース19の優先度の関係が予め設定されている。各ネットワークインタフェース18,19への優先度は、例えば、システム管理者が予め設定したり、各ネットワークインタフェース18,19のセキュリティ強度により判断したり(強度の高い方が優先度は高い)、デフォルトで判断したりしてもよい(プライマリIFの方がセカンダリIDより優先度は高い)。
次に、本実施の形態における画像形成装置10の動作について図4に示したフローチャートを用いて説明する。なお、実施の形態1と同じ処理には同じステップ番号を付け、説明を適宜省略する。ここでは、ネットワークインタフェース18の優先度がネットワークインタフェース19より高いものとして説明する。
通信監視部32が異常の発生を検知すると(ステップ102でY)、それが優先度の高いネットワークインタフェース18側の場合(ステップ201でY)、報知制御部33は、実施の形態1と同様に自装置のUUID及びネットワークインタフェース19のアドレス情報を含むアクセス先情報を、ネットワークインタフェース19から発信することで、端末23へ報知する(ステップ103)。これにより、端末23のユーザは、画像形成装置10を継続して利用することができる。
一方、検知した異常が優先度の低いネットワークインタフェース19側の場合(ステップ201でN)、報知制御部33は、前述した報知をしない。つまり、端末24には、使用可能なネットワークインタフェース18のアドレスが知らされないので、端末24のユーザは、画像形成装置10を利用できない状態である。
例えば、本実施の形態における画像形成システムが学校に適用された場合において、ネットワークインタフェース18側におけるネットワーク環境は教師用、ネットワークインタフェース19側におけるネットワーク環境は学生用だとする。この場合、教師側のネットワークインタフェース18が使えなくなったとしても、教師は、学生側のネットワークを経由して画像形成装置10を利用できる。一方、学生側のネットワークインタフェース19が使えなくなった場合、学生は、教師側のネットワークに入ることができないため画像形成装置10を利用することはできない。
また、教師用のネットワーク環境では画像形成装置10の全ての機能を使用することが出来るが、学生用のネットワーク環境では機能が制限されているとする。例えば学生用のネットワークでは全ての印刷は白黒・両面で出力されるなどである。この場合、教師側のネットワークインタフェースが使用できなくなったとき、優先度の関係から教師は学生側のネットワークインタフェースを使用して印刷を継続することができる。ただし、印刷機能が制限されてしまう。そこで予め、または印刷指示を受け付けた段階で接続してきた端末のIDを記憶しておく。これにより教師用のネットワークに接続できる端末を識別できるため、教師側のネットワークインタフェースが使用できなくなり、学生側のネットワークインタフェースを使用することとなったとしても、端末のIDを見て機能制限をすることなく使用が出来ることとなる。
10 画像形成装置、11 CPU、12 操作パネル、13 スキャナ、14 ハードディスクドライブ(HDD)、15 プリンタエンジン、16 ROM、17 RAM、18,19 ネットワークインタフェース(I/F)、20 アドレスデータバス、21,22 LAN、23,24 端末、25 ルータ、31 処理実行部、32 通信監視部、33 報知制御部。

Claims (4)

  1. 第1ネットワークに接続する第1通信インタフェース手段と、
    前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに接続する第2通信インタフェース手段と、
    前記各ネットワークが前記ネットワークの双方に接続された中継装置経由で到達性がある場合において、前記第1通信インタフェース手段が使用不可となったとき、前記第2通信インタフェース手段のアドレス情報を少なくとも含むアクセス先情報を、前記第2通信インタフェース手段及び前記中継装置を介して前記第1ネットワークに接続されている端末へ報知するよう制御する報知制御手段と、
    を有し、
    前記報知制御手段は、前記第1通信インタフェース手段が使用不可となってから復旧するまでの間、前記第1通信インタフェース手段に接続されたネットワークに接続されている端末へ前記アクセス先情報を繰り返し報知することを特徴とする情報処理装置。
  2. 第1ネットワークに接続する第1通信インタフェース手段と、
    前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに接続する第2通信インタフェース手段と、
    前記各ネットワークが前記ネットワークの双方に接続された中継装置経由で到達性がある場合において、前記第1通信インタフェース手段が使用不可となったとき、前記第2通信インタフェース手段のアドレス情報を少なくとも含むアクセス先情報を、前記第2通信インタフェース手段及び前記中継装置を介して前記第1ネットワークに接続されている端末へ報知するよう制御する報知制御手段と、
    を有し、
    前記報知制御手段は、前記各通信インタフェース手段に優先度が設定されている場合において、前記第1通信インタフェース手段の優先度が前記第2通信インタフェース手段より高い場合のみ前記アクセス先情報を報知することを特徴とする情報処理装置。
  3. 第1ネットワークに接続する第1通信インタフェース手段と、前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに接続する第2通信インタフェース手段と、を有する情報処理装置に搭載されたコンピュータを、
    前記各ネットワークが前記ネットワークの双方に接続された中継装置経由で到達性がある場合において、前記第1通信インタフェース手段が使用不可となったとき、前記第2通信インタフェース手段のアドレス情報を少なくとも含むアクセス先情報を、前記第2通信インタフェース手段及び前記中継装置を介して前記第1ネットワークに接続されている端末へ報知するよう制御する報知制御手段として機能させ
    前記報知制御手段は、前記第1通信インタフェース手段が使用不可となってから復旧するまでの間、前記第1通信インタフェース手段に接続されたネットワークに接続されている端末へ前記アクセス先情報を繰り返し報知することを特徴とするプログラム。
  4. 第1ネットワークに接続する第1通信インタフェース手段と、前記第1ネットワークとは異なる第2ネットワークに接続する第2通信インタフェース手段と、を有する情報処理装置に搭載されたコンピュータを、
    前記各ネットワークが前記ネットワークの双方に接続された中継装置経由で到達性がある場合において、前記第1通信インタフェース手段が使用不可となったとき、前記第2通信インタフェース手段のアドレス情報を少なくとも含むアクセス先情報を、前記第2通信インタフェース手段及び前記中継装置を介して前記第1ネットワークに接続されている端末へ報知するよう制御する報知制御手段として機能させ、
    前記報知制御手段は、前記各通信インタフェース手段に優先度が設定されている場合において、前記第1通信インタフェース手段の優先度が前記第2通信インタフェース手段より高い場合のみ前記アクセス先情報を報知することを特徴とするプログラム。
JP2015050627A 2015-03-13 2015-03-13 情報処理装置及びプログラム Active JP6447273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050627A JP6447273B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 情報処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050627A JP6447273B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016171494A JP2016171494A (ja) 2016-09-23
JP6447273B2 true JP6447273B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56984245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050627A Active JP6447273B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 情報処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447273B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280572A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク対応プリンタ、ネットワーク対応機器、通信経路制御方法
JP4626527B2 (ja) * 2006-02-06 2011-02-09 株式会社日立製作所 印刷処理システムおよび印刷処理装置
JP2008011350A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク通信装置および方法
JP2008306518A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sony Corp テレビ会議装置、テレビ会議システムならびにテレビ会議システムの通信方法
JP2011023846A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Hitachi Ltd 回線エミュレーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016171494A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006246356A (ja) データ受信システム及びそのデータ出力方法、受信装置、並びに制御プログラム
US8570563B2 (en) Apparatus, system, method and computer readable medium in which information is selectively acquired from printing apparatus and print control apparatus
US10264161B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2008060695A (ja) 情報通信システムおよび送信側装置および受信側装置および送信制御プログラムおよび受信制御プログラム
JP5717398B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP6447273B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023016993A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
US9250841B2 (en) Print server, control method of print server, and storage medium
JP2009178942A (ja) プリンタ選択システム
JP2006011703A (ja) 情報収集装置、情報収集方法、情報収集プログラム、およびデバイス管理システム
US8270017B2 (en) Network card device for determining permissibility for processing data from a data source and method of controlling the same
JP2015022682A (ja) 印刷システム、方法、及びプログラム
JP7406705B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2008217211A (ja) プリンタ情報設定システム、端末装置、プリンタ情報設定方法およびプログラム
JP2016045697A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
US20150261476A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable medium
JP6542684B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、転送制御プログラムおよび転送制御方法
JP6477108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP7043896B2 (ja) ネットワーク制御システム
JP2006051635A (ja) 印刷制御装置および方法およびプログラム
JP6289094B2 (ja) ネットワークインタフェース装置およびその制御方法
JP2005238788A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP6528470B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US11275541B2 (en) Image forming apparatus equipped with communication function, control method therefor, and storage medium
US20240137275A1 (en) Communication apparatus communicable with information processing apparatus, control method for communication apparatus, storage medium, and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350