JP6447145B2 - クラッチ制御方法 - Google Patents

クラッチ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6447145B2
JP6447145B2 JP2015002494A JP2015002494A JP6447145B2 JP 6447145 B2 JP6447145 B2 JP 6447145B2 JP 2015002494 A JP2015002494 A JP 2015002494A JP 2015002494 A JP2015002494 A JP 2015002494A JP 6447145 B2 JP6447145 B2 JP 6447145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
input
output shaft
speed difference
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015002494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016125649A (ja
Inventor
智啓 下沢
智啓 下沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015002494A priority Critical patent/JP6447145B2/ja
Publication of JP2016125649A publication Critical patent/JP2016125649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447145B2 publication Critical patent/JP6447145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、自動変速機における変速中にクラッチ伝達トルクを制御して変速中におけるクラッチ伝達トルクの変動を抑制するクラッチ制御方法に関する。
自動車等の車両に搭載されている自動変速機においては、変速中にクラッチを介してエンジン出力軸からトランスミッション入力軸に伝達されるクラッチ伝達トルクを制御して変速中におけるクラッチ伝達トルクの変動を抑制することにより、変速中に運転者が受ける衝撃(変速ショック)や半クラッチ時に発生する異常振動(ジャダー)を軽減している(例えば、特許文献1を参照)。
クラッチ伝達トルクはクラッチ摩擦係数と深く関係していることから、クラッチ伝達トルクを制御する際は入出力軸間回転数差(エンジン出力軸回転数とトランスミッション入力軸回転数との差)毎に変動するクラッチ摩擦係数を考慮することが必要である。
特に、図6に示すように、入出力軸間回転数差が小さい領域(図示網掛部分)においては、入出力軸間回転数差が小さくなるに連れてクラッチ摩擦係数が急激に上昇する負の急勾配となるため、クラッチ伝達トルクを急激に変動させる原因となるクラッチ急接が起こり易く、クラッチ急接に起因する変速ショックやジャダーが発生し易くなる。
そのため、従来は、変速中におけるクラッチ接続量を時間を掛けて徐々に(緩やかに)増加させることにより、入出力軸間回転数差が小さい領域におけるクラッチ急接を回避してクラッチ伝達トルクの急激な変動を抑制し、クラッチ急接に起因する変速ショックやジャダーを軽減している。
特開2010−105648号公報
しかしながら、変速中におけるクラッチ接続量を時間を掛けて徐々に増加させる場合は変速時間(半クラッチからクラッチ接に至るまでに掛かる時間)が長くなるという課題がある。
そこで、本発明の目的は、クラッチ急接に起因する変速ショックやジャダーを軽減しながら変速時間を短縮することが可能なクラッチ制御方法を提供することにある。
この目的を達成するために創案された本発明は、自動変速機における変速中にクラッチを介してエンジン出力軸からトランスミッション入力軸に伝達されるクラッチ伝達トルクを制御して変速中におけるクラッチ伝達トルクの変動を抑制するクラッチ制御方法において、目標変速時間と入出力軸間回転数差とに基づいて目標入出力軸間回転数差変化率を決定する第一工程と、前記第一工程で決定された目標入出力軸間回転数差変化率に基づいてその目標入出力軸間回転数差変化率の達成に必要となる第一クラッチ押付力を決定する第二工程と、前記第二工程で決定された第一クラッチ押付力の付与に必要となる第一クラッチ指示電流を決定する第三工程と、前記第三工程で決定された第一クラッチ指示電流を変速中に印加しながらクラッチ急接となる時点の第一入出力軸間回転数差を記録する第四工程と、変速中におけるクラッチ伝達トルクの変動が許容閾値以下となる最大の第二クラッチ押付力を決定する第五工程と、前記第五工程で決定された第二クラッチ押付力の付与に必要となる第二クラッチ指示電流を決定する第六工程と、前記第六工程で決定された第二クラッチ指示電流を変速中に印加しながらクラッチ急接となる時点の第二入出力軸間回転数差を記録する第七工程と、前記第三工程で決定された第一クラッチ指示電流と前記第四工程で決定された第一入出力軸間回転数差と前記第六工程で決定された第二クラッチ指示電流と前記第七工程で決定された第二入出力軸間回転数差とに基づいてクラッチ指示電流と入出力軸間回転数差との関係を決定する第八工程と、前記第八工程で決定されたクラッチ指示電流と入出力軸間回転数差との関係に基づいて以降の変速中におけるクラッチ指示電流を逐次決定する第九工程と、を含んでいるクラッチ制御方法である。
前記第四工程と前記第七工程においては、入出力軸間回転数差変化率と目標入出力軸間回転数差変化率との乖離が吸収閾値以下となる時点をクラッチ急接となる時点とすることが好ましい。
本発明によれば、クラッチ急接に起因する変速ショックやジャダーを軽減しながら変速時間を短縮することが可能なクラッチ制御方法を提供することができる。
クラッチ制御方法を説明する流れ図である。 第一工程を説明する図である。 第二工程と第三工程と第四工程を説明する図である。 第五工程と第六工程と第七工程を説明する図である。 第八工程を説明する図である。 クラッチ摩擦係数と入出力軸間回転数差との関係を示す図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に順って説明する。
本発明の好適な実施の形態に係るクラッチ制御方法は、自動変速機における変速中にクラッチを介してエンジン出力軸からトランスミッション入力軸に伝達されるクラッチ伝達トルクを制御して変速中におけるクラッチ伝達トルクの変動を抑制する方法であり、例えば、エンジンコントロールユニットにより実行される。
図1に示すように、クラッチ制御方法は、第一工程S101と、第二工程S102と、第三工程S103と、第四工程S104と、第五工程S105と、第六工程S106と、第七工程S107と、第八工程S108と、第九工程S109と、を含んでいる。
第一工程S101においては、図2に示すように、目標変速時間tと入出力軸間回転数差Δωとに基づいて目標入出力軸間回転数差変化率を決定する。
ここで、目標入出力軸間回転数差変化率は、エンジン出力軸回転数とトランスミッション入力軸回転数とが図示網掛部分に示される理想の軌跡を辿る時の入出力軸間回転数差変化率、即ち、目標変速時間tで入出力軸間回転数差Δωがゼロに収束する時(目標変速時間tで半クラッチからクラッチ接に至る時)の入出力軸間回転数差変化率Δω/dtを意味している。
第二工程S102においては、図3に示すように、第一工程S101で決定された目標入出力軸間回転数差変化率に基づいてその目標入出力軸間回転数差変化率の達成に必要となる第一クラッチ押付力Faを決定する。
ここで、第一クラッチ押付力Faは、一定値であり、半クラッチからクラッチ接に亘り目標入出力軸間回転数差変化率を達成できるクラッチ押付力を意味している訳では無く、半クラッチからクラッチ急接に亘り目標入出力軸間回転数差変化率を達成できるクラッチ押付力を意味している。
そのため、変速中に第一クラッチ押付力Faを付与することにより、目標変速時間tより短時間で半クラッチからクラッチ接に至るが、その途中でクラッチ急接が起こり変速ショックやジャダーが発生する。
第三工程S103においては、同様に、図3に示すように、第二工程S102で決定された第一クラッチ押付力Faの付与に必要となる第一クラッチ指示電流Iaを実験的に決定する。
第四工程S104においては、同様に、図3に示すように、第三工程S103で決定された第一クラッチ指示電流Iaを変速中に印加しながらクラッチ急接となる時点の第一入出力軸間回転数差Vaを記録する。
ここで、第一入出力軸間回転数差Vaは、第一クラッチ指示電流Iaの印加によりクラッチ急接(人感可能な変速ショックやジャダーが発生する)が起こる入出力軸間回転数差を意味している。即ち、入出力軸間回転数差が第一入出力軸間回転数差Vaとなるまでは第一クラッチ指示電流Iaの印加によりクラッチ急接が起こることは無い。
第五工程S105においては、図4に示すように、変速中におけるクラッチ伝達トルクの変動ΔTが許容閾値以下となる最大の第二クラッチ押付力Fbを決定する。
ここで、第二クラッチ押付力Fbは、一定値であり、半クラッチからクラッチ接に亘り人感可能な変速ショックやジャダーが発生しない最大のクラッチ押付力を意味している。
第六工程S106においては、同様に、図4に示すように、第五工程S105で決定された第二クラッチ押付力Fbの付与に必要となる第二クラッチ指示電流Ibを実験的に決定する。
第七工程S107においては、同様に、図4に示すように、第六工程S106で決定された第二クラッチ指示電流Ibを変速中に印加しながらクラッチ急接となる時点の第二入出力軸間回転数差Vbを記録する。
ここで、第二入出力軸間回転数差Vbは、第二クラッチ指示電流Ibの印加によりクラッチ急接(人感可能な変速ショックやジャダーは発生しない)が起こる入出力軸間回転数差を意味している。即ち、入出力軸間回転数差が第二入出力軸間回転数差Vbとなるまでは第二クラッチ指示電流Ibの印加によりクラッチ急接が起こることは無い。
第八工程S108においては、図5に示すように、第三工程S103で決定された第一クラッチ指示電流Iaと第四工程S104で決定された第一入出力軸間回転数差Vaと第六工程S106で決定された第二クラッチ指示電流Ibと第七工程S107で決定された第二入出力軸間回転数差Vbとに基づいてクラッチ指示電流と入出力軸間回転数差との関係を決定する。
このとき、第一クラッチ指示電流Iaと第一入出力軸間回転数差Vaとで表される点と第二クラッチ指示電流Ibと第二入出力軸間回転数差Vbとで表される点を直線で結びクラッチ指示電流と入出力軸間回転数差との関係を決定する。
第九工程S109においては、第八工程S108で決定されたクラッチ指示電流と入出力軸間回転数差との関係に基づいて以降の変速中におけるクラッチ指示電流を逐次決定する。
これにより、エンジン出力軸回転数とトランスミッション入力軸回転数とが図2の図示網掛部分に示される理想の軌跡をほぼ辿ることになるため、変速中におけるクラッチ伝達トルクの変動を抑制してクラッチ急接に起因する変速ショックやジャダーを軽減しながら変速時間を短縮することが可能となる。
なお、第四工程S104と第七工程S107においては、第一クラッチ指示電流Ia又は第二クラッチ指示電流Ibを印加した時の入出力軸間回転数差変化率と目標入出力軸間回転数差変化率との乖離が吸収閾値以下となる時点をクラッチ急接となる時点とすることが好ましい。
これにより、外乱の影響等により、第一クラッチ指示電流Ia又は第二クラッチ指示電流Ibを印加した時の入出力軸間回転数差変化率と目標入出力軸間回転数差変化率との若干の乖離が発生してもクラッチ急接と判断されることが無くなり、クラッチ急接の誤判断を防止することが可能となる。
S101 第一工程
S102 第二工程
S103 第三工程
S104 第四工程
S105 第五工程
S106 第六工程
S107 第七工程
S108 第八工程
S109 第九工程
a 第一クラッチ指示電流
b 第二クラッチ指示電流
a 第一入出力軸間回転数差
b 第二入出力軸間回転数差

Claims (2)

  1. 自動変速機における変速中にクラッチを介してエンジン出力軸からトランスミッション入力軸に伝達されるクラッチ伝達トルクを制御して変速中におけるクラッチ伝達トルクの変動を抑制するクラッチ制御方法において、
    目標変速時間と入出力軸間回転数差とに基づいて目標入出力軸間回転数差変化率を決定する第一工程と、
    前記第一工程で決定された目標入出力軸間回転数差変化率に基づいてその目標入出力軸間回転数差変化率の達成に必要となる第一クラッチ押付力を決定する第二工程と、
    前記第二工程で決定された第一クラッチ押付力の付与に必要となる第一クラッチ指示電流を決定する第三工程と、
    前記第三工程で決定された第一クラッチ指示電流を変速中に印加しながらクラッチ急接となる時点の第一入出力軸間回転数差を記録する第四工程と、
    変速中におけるクラッチ伝達トルクの変動が許容閾値以下となる最大の第二クラッチ押付力を決定する第五工程と、
    前記第五工程で決定された第二クラッチ押付力の付与に必要となる第二クラッチ指示電流を決定する第六工程と、
    前記第六工程で決定された第二クラッチ指示電流を変速中に印加しながらクラッチ急接となる時点の第二入出力軸間回転数差を記録する第七工程と、
    前記第三工程で決定された第一クラッチ指示電流と前記第四工程で決定された第一入出力軸間回転数差と前記第六工程で決定された第二クラッチ指示電流と前記第七工程で決定された第二入出力軸間回転数差とに基づいてクラッチ指示電流と入出力軸間回転数差との関係を決定する第八工程と、
    前記第八工程で決定されたクラッチ指示電流と入出力軸間回転数差との関係に基づいて以降の変速中におけるクラッチ指示電流を逐次決定する第九工程と、
    を含んでいることを特徴とするクラッチ制御方法。
  2. 前記第四工程と前記第七工程においては、入出力軸間回転数差変化率と目標入出力軸間回転数差変化率との乖離が吸収閾値以下となる時点をクラッチ急接となる時点とする請求項1に記載のクラッチ制御方法。
JP2015002494A 2015-01-08 2015-01-08 クラッチ制御方法 Active JP6447145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002494A JP6447145B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 クラッチ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002494A JP6447145B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 クラッチ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016125649A JP2016125649A (ja) 2016-07-11
JP6447145B2 true JP6447145B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56359078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002494A Active JP6447145B2 (ja) 2015-01-08 2015-01-08 クラッチ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447145B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065098B2 (ja) * 1985-05-23 1994-01-19 日産自動車株式会社 自動変速機
JPS63243528A (ja) * 1987-03-27 1988-10-11 Akio Makino 遠心油圧式自動クラツチ
JPH10274260A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mitsubishi Motors Corp クラッチ制御装置
JP2007211945A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の変速制御装置
KR101028014B1 (ko) * 2008-10-31 2011-04-13 현대자동차일본기술연구소 하이브리드 차량의 클러치 전달토크 제어 방법
JP5553175B2 (ja) * 2011-08-30 2014-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016125649A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106641239B (zh) 用于车辆的具有双离合器传动装置的换挡控制方法
JP6352041B2 (ja) 車両のクラッチ特性補正方法
JP5852381B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
US20170138418A1 (en) Method for learning clutch characteristic in dual clutch transmission vehicle
US10677298B2 (en) Method of learning touch point of dual clutch transmission
KR102476379B1 (ko) Dct 차량의 가속 제어 방법
KR101887755B1 (ko) Dct차량의 변속제어 방법
KR101628528B1 (ko) Dct의 터치포인트 보정방법
US9695887B2 (en) Dry clutch control method for vehicle
KR101305842B1 (ko) 차량의 더블클러치변속기 제어방법
JP3984237B2 (ja) アクチュエータの制御装置
JP2016125648A (ja) クラッチ摩擦係数推定方法及びクラッチ伝達トルク制御方法
KR102465897B1 (ko) Dct 차량의 급가속 시 변속 제어 방법
JP6447145B2 (ja) クラッチ制御方法
US10151360B2 (en) Method for controlling clutch of vehicle
US10316905B2 (en) Method for preventing burst of clutch for vehicle
KR20150024212A (ko) Dct 차량의 변속제어 방법
JP6349249B2 (ja) 車両用動力伝達制御装置
US9829101B2 (en) Gear shifting control method for electric vehicle
KR101822274B1 (ko) 차량의 자동변속기 제어방법 및 그 제어시스템
JP2002529666A (ja) 切換え可能な摩擦継手の回転数差制御
KR101997345B1 (ko) Amt차량용 클러치 터치포인트 학습방법
US10619683B2 (en) Method of learning torque-stroke relationship of clutch
US8930102B2 (en) Control device of a vehicle
KR101976929B1 (ko) 댐퍼클러치 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150