JP6445588B2 - インドリン−2−オン及び1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン誘導体 - Google Patents

インドリン−2−オン及び1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6445588B2
JP6445588B2 JP2016566908A JP2016566908A JP6445588B2 JP 6445588 B2 JP6445588 B2 JP 6445588B2 JP 2016566908 A JP2016566908 A JP 2016566908A JP 2016566908 A JP2016566908 A JP 2016566908A JP 6445588 B2 JP6445588 B2 JP 6445588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoline
dimethyl
pyridin
trimethyl
methylpyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514870A (ja
Inventor
ヒルペルト,ハンス
コルツェヴスキ,サビーネ
リンベルク,アンニャ
シュトル,テオドール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017514870A publication Critical patent/JP2017514870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445588B2 publication Critical patent/JP6445588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、一般式:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
Arは、N、O又はSから選択される2又は3個のヘテロ原子を含有する、5員又は6員ヘテロアリール基であり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
Xは、CH又はNであり;
nは、1又は2である]
で示されるインドリン−2−オン及び1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン誘導体、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体であって、統合失調症の陽性症状(精神病)及び陰性症状、薬物乱用、アルコール及び薬物依存症、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大鬱病、治療抵抗性鬱病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性パーソナリティ障害、睡眠障害、慢性疲労症候群、凝り(stiffness)、関節炎の抗炎症作用並びに平衡感覚障害である特定の中枢神経系障害の処置における使用のための、前記誘導体、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体に関する。
WO9106545は、赤血球と血小板の両方の凝集の防止のための、Arの代わりにフェニル置換イミダゾール部分を含有する非常に近い構造を記載している。EP2108641及びWO2008046083は、それぞれ、炎症性疾患及び良性前立腺肥大症の処置のための、p38窒素活性化プロテインキナーゼの阻害剤である非常に幅広い類似化合物を開示している。
今般、式Iで示される化合物がCNS疾患の処置に使用され得ることが見出された。記載の化合物は、L−687,414((3R,4R)−3−アミノ−1−ヒドロキシ−4−メチル−ピロリジン−2−オン、NMDAグリシン部位拮抗薬)誘発性自発運動亢進(D. Alberati et al. によりPharmacology, Biochemistry and Behavior, 97 (2010), 185-191 に記載されている、統合失調症の行動薬物動態学的マウスモデルである)を逆行させることが示された。この著者は、L−687,414によって誘発された自発運動亢進が一連の公知の抗精神病薬によって阻害されたことを記載した。式Iで示される化合物は、このモデルにおいて顕著な活性を示す。これらの知見は、本化合物の抗精神病活性を予測しており、このことから、本化合物は、統合失調症の陽性症状(精神病)及び陰性症状、薬物乱用、アルコール及び薬物依存症、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大鬱病、抵抗性鬱病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性パーソナリティ障害、睡眠障害、慢性疲労症候群、凝り、関節炎の抗炎症作用並びに平衡感覚障害の処置に有用である。
その結果を表1に示す。
上述したようなL−687,414誘発性自発運動亢進の逆行実験に加えて、本発明のいくつかの化合物を、SmartCube(登録商標)(化合物処置マウスの複数回の投与(challenges)に応答した行動をデジタルビデオでキャプチャーして、コンピューターアルゴリズムで分析する自動化システムである)で試験した(Roberds et al., Frontiers in Neuroscience, 2011, Vol. 5, Art. 103, 1-4)。この方法では、試験化合物の神経薬理学的作用を、抗精神病薬、抗不安薬及び抗鬱薬などの主要な化合物クラスとの類似性によって予測することができる。実施例35、47、62及び93は、非定型抗精神病薬と類似性を示す。その結果を表2に示す。
統合失調症は、世界的有病率が成人人口のおよそ1%である、典型的には青年期後期又は成人期早期に現れる複合的な精神障害であり、大きな社会的及び経済的影響を及ぼす。欧州精神医学会(Association of European Psychiatrists)(ICD)及び米国精神医学会(American Psychiatric Association)(DSM)の統合失調症の診断基準は、以下の2つ以上の特徴的症状が存在している必要がある:妄想、幻覚、まとまりのない発語、ひどく混乱した行動若しくは緊張病性行動(陽性症状)、又は陰性症状(失語症、感情の平坦化、意欲の欠如、無快感)。集団として、統合失調症を有する人は機能障害を有するが、この機能障害は以下のようなものでありうる。即ち、小児期に発症し、成人期を通して持続し、かつほとんどの患者に関し、通常の勤務を維持すること、そうでなければ、通常の社会的機能を有することができないようにする。彼らはまた、一般集団と比べて寿命が短く、そして、抗精神病薬処置の前に、薬物乱用、強迫症状及び異常不随意運動を含む多種多様な他の神経精神症候群の有病率の増加も抱えている。統合失調症はまた、広範な認知障害、双極性障害、大鬱病及び不安障害とも関連しており、その重篤度は、精神病症状が十分に制御されている場合であっても患者の機能を制限する。統合失調症の一次処置は、抗精神病薬の投薬である。しかしながら、抗精神病薬、例えば、リスペリドン、オランザピンは、陰性症状及び認知機能障害を有意に改善するものではない。
抗精神病薬は、以下の疾患の処置に臨床的有効性を示した:
線維筋痛症:睡眠障害、疲労、凝り、平衡感覚障害、物理的及び心理的環境刺激に対する過敏性、鬱病並びに不安症などの種々の身体症状と関連する慢性全身痛によって特徴付けられる症候群である(CNS Drugs, 2012, 26(2): 135-53)。
統合失調性感情障害:精神病症状及び感情症状を含み、この障害は、双極性障害(鬱病及び躁病エピソード、アルコール及び薬物依存症、薬物乱用を伴う)と統合失調症の間のスペクトラムに位置する。J. Clin. Psychiatry, 2010, 71, Suppl. 2, 14-9, Pediatr. Drugs 2011, 13 (5), 291-302
大鬱病:BMC Psychiatry 2011, 11, 86
処置抵抗性鬱病:Journal of Psychopharmacology, 0(0) 1-16
不安症:European Neuropsychopharmacology, 2011, 21, 429-449
双極性障害:Encephale, International J. of Neuropsychopharmacology, 2011, 14, 1029-104, International J. of Neuropsychopharmacology, 2012, pages 1-12, J. of Neuropsychopharmacology, 2011, 0(0), 1-15
気分障害:J. Psychopharmacol. 2012, Jan 11, CNS Drugs, 2010, Feb. 24(2), 131-61
自閉症:Current opinion in pediatrics, 2011, 23:621 - 627; J. Clin. Psychiatry, 2011, 72(9), 1270-1276
アルツハイマー病:J. Clin. Psychiatry, 2012, 73(1), 121-128
パーキンソン病:Movement Disorders, Vol. 26, No. 6, 2011
慢性疲労症候群:European Neuropsychopharmacology, 2011, 21, 282-286
境界性パーソナリティ障害:J. Clin. Psychiatry, 2011, 72 (10), 1363-1365
J. Clin. Psychiatry, 2011, 72 (10), 1353-1362
関節炎の抗炎症作用:European J. of Pharmacology, 678, 2012, 55-60。
本発明の目的は、統合失調症の陽性症状(精神病)及び陰性症状、薬物乱用、アルコール及び薬物依存症、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大鬱病、抵抗性鬱病、不安障害、アルツハイマー病、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性パーソナリティ障害、睡眠障害、慢性疲労症候群、凝り、関節炎の抗炎症作用並びに平衡感覚障害に関連するCNS疾患の処置における使用のための式Iで示される化合物である。本発明のさらなる目的は、新規化合物、そのような新規化合物を含有する医薬、さらには式Iで示される化合物の調製方法、式Iで示される化合物と市販の抗精神病薬、抗鬱薬、抗不安薬又は気分安定薬との組み合わせ、並びに上に挙げたようなCNS障害の処置のための方法である。
化合物35、47、62及び93のSmartCube(登録商標)特性を示す棒グラフである。 非定型抗精神病薬クロザピン、オランザピン及びリスペリドンのSmartCube(登録商標)特性を示す棒グラフである。
上に挙げたCNS疾患の処置における使用のための式Iで示される化合物は、以下である:
1−シクロプロピル−6−(5−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(3−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−6−(3−ピリジン−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(3−ピリジン−4−イル−イソオキサゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
6−(2−(3−メトキシピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)イソオキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
1−エチル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
6−[1−(2−フルオロピリジン−4−イル)イミダゾール−4−イル]−1,3,3−トリメチルインドール−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)イソオキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−メチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(3−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(3−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン
1−シクロプロピル−6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン
3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−[2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−オキサゾール−5−イル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン
6−(1−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
6−(2−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−[5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1−オキセタン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン
6−(1−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
6−(2−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
6−(5−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)インドリン−2−オン
6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4−ピリジル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4−ピリジル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(1−メチルピラゾール−3−イル)−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(1−メチルピラゾール−3−イル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(5−メチルピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(5−メチルピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(1−(5−メチルピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
6−[4−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]−1,3,3−トリメチル−インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−[5−(3−メチル−4−ピリジル)イソオキサゾール−3−イル]インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−[4−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−[4−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]インドリン−2−オン
6−[4−(2−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]−1,3,3−トリメチル−インドリン−2−オン
1−(3−シクロプロピルスルホニルプロピル)−6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
1−(3−シクロプロピルスルホニルプロピル)−6−[1−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン、又は
6−[1−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン。
本発明の1つの目的は、一般式:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
Arは、N、O又はSから選択される2又は3個のヘテロ原子を含有する、5員又は6員ヘテロアリール基であり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
Xは、CH又はNであり;
nは、1又は2である]
で示される新規化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又は対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体であるが、但し、例外として、Arは、以下:

ではない化合物であり、例えば、以下の化合物である:
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(3−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−6−(3−ピリジン−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(3−ピリジン−4−イル−イソオキサゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
6−(2−(3−メトキシピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)イソオキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
1−エチル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
6−[1−(2−フルオロピリジン−4−イル)イミダゾール−4−イル]−1,3,3−トリメチルインドール−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)イソオキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−メチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(3−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(3−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン
1−シクロプロピル−6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン
3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−[2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−オキサゾール−5−イル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン
6−(1−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
6−(2−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−[5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1−オキセタン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン
6−(1−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
6−(2−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
6−(5−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)インドリン−2−オン
6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4−ピリジル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4−ピリジル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(1−メチルピラゾール−3−イル)−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(1−メチルピラゾール−3−イル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(5−メチルピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(5−メチルピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−(1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(1−(5−メチルピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−6−(1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
6−[4−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]−1,3,3−トリメチル−インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−[5−(3−メチル−4−ピリジル)イソオキサゾール−3−イル]インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−[4−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]インドリン−2−オン
1,3,3−トリメチル−6−[4−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]インドリン−2−オン
6−[4−(2−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]−1,3,3−トリメチル−インドリン−2−オン
1−(3−シクロプロピルスルホニルプロピル)−6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
1−(3−シクロプロピルスルホニルプロピル)−6−[1−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン、又は
6−[1−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン。
本発明の1つのさらなる目的は、式Ic:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Id:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Ie:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式If:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Ig:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Ih:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Ik:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Ii:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Il:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Im:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式In:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Io:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Ip:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Iq:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Ir:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素又は低級アルキルであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
本発明の1つのさらなる目的は、式Is:

[式中、
Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
は、水素、低級アルキル、ハロゲン又は低級アルコキシであり;
は、水素、低級アルキル、ヒドロキシによって置換されている低級アルキル、シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリミジニル(それらの環は、低級アルキルによって場合により置換されていてよい)であるか、又は−(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
nは、1又は2である]
で示される化合物、並びにその薬学的に許容し得る塩、ラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー及び/若しくは光学異性体及び/若しくはその立体異性体である。
式Iで示される化合物の対応するプロドラッグは、本発明によって包含される。
統合失調症の処置のための一般的な抗精神病薬は、オランザピンである。オランザピン(Zyprexa)は、非定型抗精神病薬として公知の薬物クラスに属する。このクラスの他のメンバーは、例えば、クロザピン(Clozaril)、リスペリドン(Risperdal)、アリピプラゾール(Abilify)及びジプラシドン(Geodon)を含む。
オランザピンは、精神障害の処置のために、双極性障害の長期的処置のために、並びに双極性障害と関連する鬱病エピソードの処置のための及び抵抗性鬱病の処置のためのフルオキセチンとの組み合わせに承認されている。本発明の化合物は、オランザピン(Zyprexa)、クロザピン(Clozaril)、リスペリドン(Risperdal)、アリピプラゾール(Abilify)、アミスルプリド(Solian)、アセナピン(Saphris)、ブロナンセリン(Lonasen)、クロチアピン(Entumine)、イロペリドン(Fanapt)、ルラシドン(Latuda)、モサプラミン(Cremin)、パリペリドン(Invega)、ペロスピロン(Lullan)、クエチアピン(Seroquel)、レモキシプリド(Roxiam)、セルチンドール(Serdolect)、スルピリド(Sulpirid、Eglonyl)、ジプラシドン(Geodon、Zeldox)、ゾテピン(Nipolept)、ハロペリドール(Haldol、Serenace)、ドロペリドール(Droleptan)、クロルプロマジン(Thorazine、Largactil)、フルフェナジン(Prolixin)、ペルフェナジン(Trilafon)、プロクロルペラジン(Compazine)、チオリダジン(Mellaril、Melleril)、トリフロペラジン(Stelazine)、トリフルプロマジン(Vesprin)、レボメプロマジン(Nozinan)、プロメタジン(Phenergan)、ピモジド(Orap)及びシアメマジン(Tercian)のような抗精神病薬と組み合わせられ得る。
本発明の1つの好ましい実施態様は、市販の抗精神病薬がオランザピン(Zyprexa)、クロザピン(Clozaril)、リスペリドン(Risperdal)、アリピプラゾール(Abilify)又はジプラシドンである、組み合わせである。
さらに、本発明の化合物は、選択的セロトニン再取り込み阻害薬[シタロプラム(Celexa)、エスシタロプラム(Lexapro、Cipralex)、パロキセチン(Paxil、Seroxat)、フルオキセチン(Prozac)、フルボキサミン(Luvox)、セルトラリン(Zoloft、Lustral)]、セロトニン−ノルエピネフリン再取り込み阻害薬[デュロキセチン(Cymbalta)、ミルナシプラン(Ixel、Savella)、ベンラファキシン(Effexor)、デスベンラファキシン(Pristiq)、トラマドール(Tramal、Ultram)、シブトラミン(Meridia、Reductil)]、セロトニン拮抗薬及び再取り込み阻害薬[エトペリドン(Axiomin、Etonin)、ルバゾドン(YM-992、YM-35,995)、ネファゾドン(Serzone、Nefadar)、トラゾドン(Desyrel)]、ノルエピネフリン再取り込み阻害薬[レボキセチン(Edronax)、ビロキサジン(Vivalan)、アトモキセチン(Strattera)]、ノルエピネフリン−ドーパミン再取り込み阻害薬[ブプロピオン(Wellbutrin、Zyban)、デクスメチルフェニデート(Focalin)、メチルフェニデート(Ritalin、Concerta)]、ノルエピネフリン−ドーパミン放出剤[アンフェタミン(Adderall)、デキストロアンフェタミン(Dexedrine)、デキストロメタンフェタミン(Desoxyn)、リスデキサンフェタミン(Vyvanse)]、三環系抗鬱薬[アミトリプチリン(Elavil、Endep)、クロミプラミン(Anafranil)、デシプラミン(Norpramin、Pertofrane)、ドスレピン[ドチエピン](Prothiaden)、ドキセピン(Adapin、Sinequan)、イミプラミン(Tofranil)、ロフェプラミン(Feprapax、Gamanil、Lomont)、ノルトリプチリン(Pamelor)、プロトリプチリン(Vivactil)、トリミプラミン(Surmontil)]、四環系抗鬱薬[アモキサピン(Asendin)、マプロチリン(Ludiomil)、ミアンセリン(Bolvidon、Norval、Tolvon)、ミルタザピン(Remeron)]、モノアミン酸化酵素阻害薬[イソカルボキサジド(Marplan)、モクロベミド(Aurorix、Manerix)、フェネルジン(Nardil)、セレギリン[L−デプレニル](Eldepryl、Zelapar、Emsam)、トラニルシプロミン(Parnate)、ピルリンドール(Pirazidol)]、5−HT1A受容体作動薬[ブスピロン(Buspar)、タンドスピロン(Sediel)、ビラゾドン(Viibryd)]、5−HT2受容体拮抗薬[アゴメラチン(Valdoxan)、ネファゾドン(Nefadar、Serzone)、選択的セロトニン再取込み促進剤[チアネプチン]などの抗鬱薬と組み合わせられ得る。
本発明の好ましい実施態様は、市販の抗鬱薬がシタロプラム(Celexa)、エスシタロプラム(Lexapro、Cipralex)、パロキセチン(Paxil、Seroxat)、フルオキセチン(Prozac)、セルトラリン(Zoloft、Lustral)、デュロキセチン(Cymbalta)、ミルナシプラン(Ixel、Savella)、ベンラファキシン(Effexor)又はミルタザピン(Remeron)である、組み合わせである。
化合物はまた、アルプラゾラム(Helex、Xanax、Xanor、Onax、Alprox、Restyl、Tafil、Paxal)、ブレタゼニル、ブロマゼパム(Lectopam、Lexotanil、Lexotan、Bromam)、ブロチゾラム(Lendormin、Dormex、Sintonal、Noctilan)、クロルジアゼポキシド(Librium、Risolid、Elenium)、シノラゼパム(Gerodorm)、クロナゼパム(Rivotril、Klonopin、Iktorivil、Paxam)、クロラゼパート(Tranxene、Tranxilium)、クロチアゼパム(Veratran、Clozan、Rize)、クロキサゾラム(Sepazon、Olcadil)、デロラゼパム(Dadumir)、ジアゼパム(Antenex、Apaurin、Apzepam、Apozepam、Hexalid、Pax、Stesolid、Stedon、Valium、Vival、Valaxona)、エスタゾラム(ProSom)、エチゾラム(Etilaam、Pasaden、Depas)、フルニトラゼパム(Rohypnol、Fluscand、Flunipam、Ronal、Rohydorm)、フルラゼパム(Dalmadorm、Dalmane)、フルトプラゼパム(Restas)、ハラゼパム(Paxipam)、ケタゾラム(Anxon)、ロプラゾラム(Dormonoct)、ロラゼパム(Ativan、Temesta、Tavor、Lorabenz)、ロルメタゼパム(Loramet、Noctamid、Pronoctan)、メダゼパム(Nobrium)、ミダゾラム(Dormicum、Versed、Hypnovel、Dormonid)、ニメタゼパム(Erimin)、ニトラゼパム(Mogadon、Alodorm、Pacisyn、Dumolid、Nitrazadon)、ノルダゼパム(Nordazepam)(Madar、Stilny)、オキサゼパム(Seresta、Serax、Serenid、Serepax、Sobril、Oxabenz、Oxapax)、フェナゼパム(Phenazepam)、ピナゼパム(Domar)、プラゼパム(Lysanxia、Centrax)、プレマゼパム、クアゼパム(Doral)、テマゼパム(Restoril、Normison、Euhypnos、Temaze、Tenox)、テトラゼパム(Mylostan)、トリアゾラム(Halcion、Rilamir)、クロバザム(Frisium、Urbanol)、エスゾピクロン(Lunesta)、ザレプロン(Sonata、Starnoc)、ゾルピデム(Ambien、Nytamel、Stilnoct、Stilnox、Zoldem、Zolnod)、ゾピクロン(Imovane、Rhovane、Ximovan;Zileze;Zimoclone;Zimovane;Zopitan;Zorclone)、プレガバリン(Lyrica)及びガバペンチン(Fanatrex、Gabarone、Gralise、Neurontin、Nupentin)などの抗不安薬と組み合わせられ得る。
本発明の1つの好ましい実施態様は、市販の抗不安薬がアルプラゾラム(Helex、Xanax、Xanor、Onax、Alprox、Restyl、Tafil、Paxal)、クロルジアゼポキシド(Librium、Risolid、Elenium)、クロナゼパム(Rivotril、Klonopin、Iktorivil、Paxam)、ジアゼパム(Antenex、Apaurin、Apzepam、Apozepam、Hexalid、Pax、Stesolid、Stedon、Valium、Vival、Valaxona)、エスタゾラム(ProSom)、エスゾピクロン(Lunesta)、ザレプロン(Sonata、Starnoc)、ゾルピデム(Ambien、Nytamel、Stilnoct、Stilnox、Zoldem、Zolnod)、プレガバリン(Lyrica)又はガバペンチン(Fanatrex、Gabarone、Gralise、Neurontin、Nupentin)である、組み合わせである。
本発明のさらなる目的は、カルバマゼピン(Tegretol)、ラモトリギン(Lamictal)、リチウム(Eskalith、Lithane、Lithobid)及びバルプロ酸(Depakote)などの気分安定薬との組み合わせである。
化合物はまた、ドネペジル(Aricept)、ガランタミン(Razadyne)、リバスチグミン(Exelon)及びメマンチン(Namenda)などの認知促進化合物と組み合わせられ得る。
本発明の化合物を使用する好ましい適応症は、統合失調症のような精神疾患である。
本明細書において使用される場合、用語「低級アルキル」は、1〜7個の炭素原子を含有する飽和直鎖又は分岐鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを示す。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を有する基である。
本明細書において使用される場合、用語「低級アルコキシ」は、O原子を介して結合している、上に定義したとおりのアルキル基を示す。
本明細書において使用される場合、用語「ヒドロキシによって置換されている低級アルキル」は、アルキル残基が上に定義したとおりであり、少なくとも1個の水素原子がヒドロキシ基に置き換わっている、基を示す。
用語「シクロアルキル」は、3〜6個の炭素環原子を有するアルキル環を示す。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を示す。
用語「N、O又はSから選択される2又は3個のヘテロ原子を含有する、5員又は6員ヘテロアリール基」は、芳香族環、例えば、以下の基を示す:
用語「薬学的に許容し得る酸付加塩」は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン−スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの無機酸及び有機酸との塩を包含する。
式Iで示される本化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩は、当技術分野において公知の方法、例えば、後述のプロセスによって調製され得、当該プロセスは、以下を含む:
a) 式:

で示される化合物を、式:

で示される化合物と反応させて、式:

[式中、置換基は、上述したとおりの意味を有する]
で示される化合物にする工程、及び
所望により、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する工程;又は
b) 式:

で示される化合物を、式:

で示される化合物と反応させて、式:

[式中、置換基は、上述したとおりの意味を有する]
で示される化合物にする工程、及び
所望により、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する工程;
c) 式:

で示される化合物を、式:

で示される化合物と反応させて、式:

[式中、置換基は、上述したとおりの意味を有する]
で示される化合物にする工程、及び
所望により、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換する工程。
本発明の式Iで示される化合物の調製は、逐次又は収束合成経路で実施され得る。本発明の化合物の合成を以下のスキームに示す。本反応及び得られた生成物の精製を実施するのに必要な技能は、当業者に公知である。以下のプロセスの記載において使用される置換基及び指数は、特に反対の記載のない限り、先に本明細書に示した意味を有する。
より詳細に述べると、式Iで示される化合物は、以下に示す方法によって、実施例に示す方法によって、又は同様の方法によって製造され得る。個別の反応工程についての適切な反応条件は、当業者に公知である。反応シーケンスは、スキームに表示したものに限定されず、出発物質及びそれらの各反応性に応じて、反応工程のシーケンスは自由に変更され得る。出発物質は、市販のものであるか、あるいは以下に示す方法と同様の方法によって、実施例に記載する方法によって、又は当技術分野において公知の方法によって調製され得るかのいずれかである。
=メチルの場合、一般式2(X=CH)で示される化合物(スキーム1)は、例えば、水素化ナトリウムのような塩基の存在下、Me−LG(式中、LGは、ヨウ化物、臭化物、塩化物、トシラートのような脱離基である)での6−ハロ−オキシインドール1(X=CH)のトリメチル化によって調製され得、そして、式中、Yは、ハロゲン、例えば臭化物である。
≠メチルの場合、一般式2(X=CH)で示される化合物(スキーム1)は、例えば、6−ハロ−オキシインドール1(X=CH)を、カリウムtert−ブトキシドのような塩基の存在下及び臭化銅(I)−ジメチルスルフィド錯体の存在下で、Me−LG(LGは、ヨウ化物、臭化物、塩化物、トシラートのような脱離基である)でジメチル化して、ジアルキル化生成物4(X=CH)を与えることによって調製され得る。一般式2(X=CH、N)で示される化合物は、水素化ナトリウム又は炭酸セシウムのような塩基の存在下での、R−LGによる一般式4(X=CH、N)で示される化合物のアルキル化によって、あるいは、金属触媒作用(例えば、パラジウム(0)又は銅(II)触媒作用のような)下、例えばナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド又は炭酸ナトリウムのような塩基の存在下での、ボロン酸R−B(OH)又はエステルR−B(OR’)(例えば、R−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン)とのカップリングによって調製され得る。
式5(X=CH、N)で示される化合物(スキーム1)は、一般式2(X=CH、N)から、メタノール中及びフェロセン−パラジウム触媒の存在下での、一酸化炭素によるカルボニル化によって調製され得る。例えば水酸化ナトリウムを使用したメチルエステル(methy ester)5(X=CH)の加水分解は、酸3(X=CH)を生成する。代替的に、R=メチルの場合、酸3(X=CH)は、THF中、過剰の塩基、例えば水素化ナトリウムの存在下での、メチルエステル6と過剰のMe−LGとの反応、続く、例えば水酸化ナトリウムを使用した中間体エステルの加水分解によって調製され得る。R=Hの場合、酸3(X=CH)は、DMF中、2当量の塩基、例えば水素化ナトリウムの存在下、メチルエステル6と2当量のMe−LGとの反応、続く、例えば水酸化ナトリウムを使用したエステル基の加水分解によって調製され得る。
式Iaで示されるイミダゾール(スキーム2)は、臭化物2aを、パラジウム触媒の存在下、シアン化物、例えばシアン化亜鉛で置換して、ニトリル7を与えることによって調製され得る。ニトリル7へのLiHMDSの付加、続く、酸性加水分解はアミジン8を提供し、これを、塩基の存在下、α−ブロモメチルケトン9と環化して、イミダゾールIaを与えることができる。
式Ibで示されるイミダゾール(スキーム3)は、臭化物2aから開始して調製することができ、このものは、パラジウム触媒の存在下でN−ブチルビニルエーテルと反応させて、メチルケトン10を与えることができる。例えば三臭化テトラ−N−ブチルアンモニウムでの10の臭素化、続く、形成されたα−ハロメチルケトン11とアミジン12との縮合は、イミダゾールIbを生成する。
式Icで示される1,2,4−オキサジアゾール(スキーム4)は、例えばカルボニルジイミダゾールの存在下での、酸3(X=CH)とN−ヒドロキシアミジン13との縮合によって調製され得る。
式Idで示される1,2,4−オキサジアゾール(スキーム5)は、ニトリル7とヒドロキシルアミンとの反応、続く、例えばカルボニルジイミダゾールの存在下での、形成されたN−ヒドロキシアミジン14と酸15との縮合によって調製され得る。
式Ieで示されるオキサゾール(X=CH)(スキーム6)は、臭化物11をヘキサメチレンテトラミンと反応させて、アミノメチルケトン16を与えることによって調製することができ、このものは、酸塩化物17を使用してアシル化し、アミド18を与えることができる。水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムを用いた18の環化は、オキサゾールIe(X=CH)を与える。代替的に、式Ie(X=CH)で示されるオキサゾールは、臭化物11のアジ化ナトリウムによる置換、続く、トリフェニルホスフィンの存在下でのアジド19と酸塩化物17との反応によって調製され得る。第三の方法では、臭化物2(X=CH、R=H)を、最初に、p−メトキシベンジルクロリドで保護して2(X=CH、R=PMB)を与えることができ、これを、トリフェニルホスフィン、フェロセン−パラジウム触媒及び炭酸銀の存在下でオキサゾール20とカップリングさせ、続いて、TFAを使用して脱保護して、式Ie(X=CH)で示されるオキサゾールを与えることができる。第四の方法では、臭化物2(X=N、R=シクロプロピル)を、パラジウム触媒、例えば二酢酸パラジウム及びホスフィン配位子、例えば2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル及び炭酸セシウムの存在下で、オキサゾール20と反応させて、オキサゾールIe(X=N)を与えることができる。
式Ifで示されるオキサゾール(スキーム7)は、酸3(X=CH)から開始して調製することができ、このものは、塩化チオニルを使用し活性化させて中間体酸塩化物にし、続いて、アミン21とカップリングさせて、アミドアセタール22を与えることができる。塩酸を使用したアセタール基の脱保護、それに続く、形成されたケトン23の水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムの存在下での環化は、式Ifで示されるオキサゾールを与える。
式Ig(X=CH)で示されるオキサジアゾール(スキーム8)は、酸3(X=CH)から開始して調製することができ、このものは、EDCI及び1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オールの存在下でヒドラジド24と反応させて、アセチルヒドラジド25(X=CH)を与えることができる。代替的に、酸3(X=N)を、塩化チオニルを使用し活性化させて中間体酸塩化物にし、続いて、ヒドラジンと反応させてヒドラジド26(X=N)を与えることができ、これを酸15とカップリングさせて、アセチルヒドラジド25(X=N)を与えることができる。p−トルエンスルホニルクロリドを使用した25の環化は、式Igで示されるオキサジアゾールを与える。
式Ihで示されるチアゾール(スキーム9)は、臭化物2aを、トリフェニルホスフィン、フェロセン−パラジウム触媒及び炭酸銀の存在下で、置換チアゾール29とカップリングさせることによって調製され得る。置換チアゾール29は、パラジウム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下、ボロン酸27とブロモチアゾール28とのSuzukiカップリングによって得られ得る。
式Iiで示されるオキサゾール(スキーム10)は、酸3(X=CH)を、その場で生成される酸塩化物へと変換し、続いて、アンモニアと反応させてアミド30を与えることによって調製することができ、このものは、塩化クロロアセチルと反応させて、クロロメチルケトン31を与え得る。オキサゾールトリフラート32への変換は、塩基、すなわち水素化ナトリウムを用いて、続いて、塩基、すなわちトリエチルアミンの存在下でトリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させることで実施した。パラジウム触媒、すなわちビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドの存在下での32とボロン酸27とのSuzukiカップリングは、式Iiで示されるオキサゾールを与えた。
式Ikで示されるイミダゾール(スキーム11)は、N−メチルピロリドン中、触媒、すなわち塩化銅(I)及び2−アセチルシクロヘキサノンの存在下での、臭化物2aと置換イミダゾール33とのカップリングによって調製され得る。置換イミダゾール33は、公知であり、例えば、Ganellin et al., J. Med. Chem. 38, 3342, 1995 に従って調製され得る。代替的に、反応は、4−ブロモイミダゾールから始めて(with 4-bromoimidazole leading)実施してもよく、このものはその後、炭酸カリウム又はNaOtBuのような塩基及びPdCl(PPh又はBrettphosパラダサイクルのような触媒の存在下、対応するAr−ボロン酸又はAr−ボロン酸エステルを用いてアリール化して、式Ikで示される化合物を与えることができる。
式Ilで示されるピラゾール(スキーム12)は、DMSO中、触媒、すなわち塩化銅(I)及びL−プロリンの存在下での、臭化物2aと置換ピラゾール34とのカップリングによって調製され得る。置換ピラゾール34は、公知であり、例えば、Bauer et al., J. Med. Chem. 11, 981, 1968 に従って調製され得る。
式Imで示されるイソオキサゾール(スキーム13)は、塩基、すなわち水素化ナトリウムの存在下で、メチルケトン10とエステル35とを反応させてジケトン36を与えることによって調製することができ、このものは、ヒドロキシルアミンを用いて環化して、イソオキサゾールIm及び/又はIm’を与えることができる。
式Inで示されるオキサゾール(スキーム14)は、ヒドロキシルアミンを用いてブロモメチルケトン11を環化してオキサゾール37を与えることによって調製することができ、このものは、ヘキサクロロエタン及び塩基、例えばLiHMDSを使用して塩素化し、クロロ−オキサゾール38を与えることができる。パラジウム触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドの存在下での、38とボロン酸27とのSuzukiカップリングは、オキサゾールInを生成した。
式Ioで示されるピラゾール(スキーム15)は、パラジウム触媒、例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)の存在下での、臭化物2aとボロン酸エステル39のSuzukiカップリングによって、ピラゾール40を与えることにより調製することができ、このものは、DMSO中、ヨウ化銅(I)及びL−プロリンの存在下で臭化物41でアルキル化して、式Ioで示されるピラゾールを与えることができる。
式Ipで示されるイミダゾール(スキーム16)は、塩基、例えばDIPEAの存在下、ジケトン36及びヒドラジンから調製され、式Ipで示されるイミダゾールを与えることができる。
式Iqで示されるトリアゾール(スキーム17)は、臭化物2a及びアジド、例えばアジ化ナトリウムから、アスコルビン酸ナトリウム塩及びtrans−(1R,2R)−N,N’−ビスメチル−1,2−シクロヘキサンジアミンの存在下、アジド42を与えることから調製され得る。42の環化は、水中、アスコルビン酸ナトリウム塩及び硫酸銅(II)の存在下、アセチレン43を用いて実施され、式Iqで示されるトリアゾールを与えることができる。
式Irで示されるイミダゾール(スキーム18)は、酸3(X=CH)を、例えばボランテトラヒドロフラン錯体で還元してアルコール44を与えることから調製することができ、このものは、例えば二酸化マンガンで酸化してアルデヒド45を与え得る。トシルメチルイソシアニドを用いた45の環化は、オキサゾール46を与え、これを、ホルムアミドの存在下でイミダゾール47へと変換することができる。DMSO中、塩化銅(I)及び2−アセチルシクロヘキサノンの存在下での、47と臭化物41とのカップリングは、式Irで示されるイミダゾールを与える。代替的に、式47で示される化合物を、炭酸セシウムの存在下で、2−若しくは4−フルオロピリジン又は2−クロロピリミジンと反応させて、同様に式Irで示される化合物を与えることができる。
式Isで示されるピリミジン(スキーム19)は、臭化物2aから、ビス(ピナコラト)ジボロン及びパラジウム触媒、例えば[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)と反応させて、ボロン酸エステル48を与えることから調製することができ、このものは、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)の存在下で4−ブロモ−2−クロロピリミジン又は5−ブロモ−2−クロロピリミジンとカップリングさせて、クロロピリミジン50を与え得る。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)の存在下での、50とボロン酸27とのSuzukiカップリングは、式Isで示されるピリミジンを与えた。
式Irで示されるイミダゾール(スキーム20)は、公知のクロロ−ピリジン4a(Woolford et al., WO 2012143726)から調製することができ、このものは、酢酸銅(II)及び塩基、例えばナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの存在下、ボロン酸、例えばシクロプロピルボロン酸でアルキル化して、アルキル化クロロ−ピロロピリジン51を与えることができ、このものは、N,N−ジメチル−4−(トリブチルスタンニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(Altenbach et al., J. Med. Chem. 51, 6571, 2008 に従って調製される)及びパラジウム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)とカップリングさせて、スルホンアミド53を与えることができる。53中のスルホンアミド基の開裂は、酸、例えば水性塩酸を用いて達成され、イミダゾール54を与えることができ、これを、芳香族フッ化物55と塩基、例えば炭酸セシウムを用いてカップリングさせて、式Irで示されるイミダゾールを与えることができる。
スキーム18の代わりに、式56で示される化合物は、式11で示される化合物からホルムアミドでの処理によって直接調製され得る。これらは、スキーム18に記述した方法によって式57及びIuで示される化合物へと変換され得る。式57で示される化合物は、TFAでの処理によって、式Iuで示される化合物へと変換され得る(スキーム21)。式Iuで示される化合物は、炭酸カリウムのような塩基、CuIのような銅(I)源及びN,N’−ジメチルエチレン−1,2−ジアミンのような好適な配位子の存在下、対応する臭化ヘテロアリールとの反応によって、式Irで示される化合物へと変換され得る。式Irで示される化合物は、炭酸セシウムのような塩基の存在下、好適なアルキル化剤での式Iuで示される化合物の処理によって得られ得る。
実験の部
以下の実施例は、本発明の例示のために提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単にその代表例であると見なされるべきである。
略語:DIPEA、ジイソプロピルエチルアミン;DMAP、ジメチルアミノピリジン;DMF、ジメチルホルムアミド;DMSO、ジメチルスルホキシド;EtOAc、酢酸エチル;HATU、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート;LiHMDMS、リチウムヘキサメチルジシラジド;MeOH、メタノール;PMB、p−メトキシベンジル;TBAF、フッ化テトラブチルアンモニウム;TBME、tert−ブチルメチルエーテル;TFA、トリフルオロ酢酸;THF、テトラヒドロフラン。
概要:シリカゲルクロマトグラフィーは、シリカゲル充填カートリッジ(ISOLUTE(登録商標)カラム、TELOSTMフラッシュカラム)若しくはシリカ−NHゲル充填カートリッジ(TELOSTMフラッシュNH2カラム)を使用してISCO Combi Flash Companionにて実施するか、又はシリカゲル60(32〜60メッシュ、60Å)でのガラスカラムにて実施した。MS:マススペクトル(MS)は、Perkin-Elmer SCIEX API 300でのイオンスプレーポジティブ又はネガティブ法で測定した。
実施例1
1−シクロプロピル−6−(5−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン

a) 6−ブロモ−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
乾燥THF(80mL)中のカリウム tert−ブチラート(12.8g)の懸濁液に、6−ブロモインドリン−2−オン(5.0g)、続いて臭化銅(I)−ジメチルスルフィド錯体(470mg)を0℃で少量ずつ加えた。MeI(6.82g)を、内部温度を8℃以下に保持しながら45分以内に滴下し、混合物を22℃まで温め、そして撹拌を16時間続けた。混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液を用いて0℃でクエンチし、TBME及び水で希釈した。有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/n−ヘプタン、1:1)により精製して、標記化合物(5.17g)を褐色の固体として与えた(5.17g、91%)。MS ESI(m/z):240.4/242.4[(M+H)]。
b) 6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
トルエン(400mL)中の6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(7.0g)、シクロプロピルボロン酸(5.01g)、DMAP(10.7g)及び酢酸銅(II)(5.56g)の黒色懸濁液に、THF中のナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(2M、15.3mL)を加え、その間、混合物に乾燥空気をバブリングし、続いて、これを95℃に7時間加熱した。混合物をHCl水溶液(2M)とTBMEに分配し、有機層をHCl水溶液(2M)で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜20% EtOAc)により精製して、標記化合物(7.1g、87%)を赤色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):280.4/282.4[(M+H)]。
c) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボニトリル
DMF(36mL)中の6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(2.0g)の懸濁液を、アルゴンでフラッシュし、ジシアノ亜鉛(1.04g)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(825mg)で処理し、そして撹拌を85℃で16時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物を炭酸ナトリウム水溶液(1M)とEtOAcに分配し、有機層を炭酸ナトリウム水溶液(1M)で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜40% EtOAc)により精製して、標記化合物(1.61g、定量)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):227.5[(M+H)]。
d) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキシイミドアミド
THF中のリチウム ビス(トリメチルシリル)アミドの褐色の溶液(1M、8.2m)及び乾燥ジエチルエーテル(17mL)に、1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボニトリル(900mg)を0℃で3回に分けて加え、撹拌を22℃で21時間続けた。混合物を0℃まで冷却し、塩酸(6M、4.0mL)で処理して、撹拌を0℃で40分間、そして22℃で5時間続けた。混合物を水とジエチルエーテルに分配し、固体のNaOHを用いて水層のpHを14に調整し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させて、粗標記化合物(537mg、56%)をオフホワイトの固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):244.5[(M+H)]。
e) 1−シクロプロピル−6−(5−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(実施例1)
炭酸水素ナトリウム水溶液(1M、1.9mL)及びTHF(120mL)中の1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキシイミドアミド(130mg)と2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタノン(151mg)の混合物を、還流温度に16時間加熱した。混合物を蒸発させ、残留物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜15% MeOH)、)、次いで第2のクロマトグラフィー(Si−NH2、勾配、n−ヘプタン中0%〜70% EtOAc)により精製し、標記化合物(121mg、63%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):362.6[(M+H)]。
実施例2
1,3,3−トリメチル−6−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)インドリン−2−オン

a) 6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
アルゴン雰囲気下、NaH(鉱油の60%、7.32g)を、乾燥THF(45mL)に懸濁した。乾燥THF(108mL)中の6−ブロモインドリン−2−オン(10.0g)の懸濁液を、温度を27℃以下に保持しながら10分の間に少量ずつ加えた。反応混合物を25℃まで温め、MeI(11.4mL)を、内部温度を24〜27℃に注意深く保持しながら1時間の間に滴下し、そして撹拌を18時間続けた。飽和NHCl水溶液(20mL)を、10〜15℃で注意深く加え、混合物をEtOAc及び飽和NaHCO水溶液で希釈し、有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させた。残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配 n−ヘプタン中0%〜30% EtOAc)により精製して、標記化合物(10.1g、84%)を明赤色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):254.1/256.2[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)インドリン−2−オン(実施例2)
6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンを、実施例1c−eと同様に変換(工程eにおいてブロモ−1−(フェニル)エタノンを使用)して、標記化合物を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):318.1[(M+H)]。
実施例3
1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)インドリン−2−オン

a) 6−アセチル−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
DMF(14mL)及び水(1.4mL)中の実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(1.0g)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(418mg)、酢酸パラジウム(II)(88mg)、N−ブチルビニルエーテル(1.63g)及び炭酸カリウム(653mg)の混合物を、アルゴンで5分間フラッシュし、マイクロ波オーブン中で120℃で1時間加熱した。混合物を水性塩酸(2N、7.5mL)を用いて22℃で処理し、撹拌を3時間続けた。混合物を飽和炭酸水素アンモニウム水溶液とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜50% EtOAc)により精製して、標記化合物(660mg、77%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):218.5[(M+H)]。
b) 6−(2−ブロモアセチル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
THF(20mL)及びMeOH(12mL)中の6−アセチル−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(660mg)の溶液に、THF(7mL)中のテトラ−n−ブチルアンモニウムトリブロミド(1.49g)の溶液を加え、撹拌を45℃で17時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜50% EtOAc)により2回精製して、標記化合物(646mg、72%)を明褐色の液体として与えた。MS(ESI、m/z):296.3/298.3[(M+H)]。
c) 1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)インドリン−2−オン(実施例3)
炭酸水素ナトリウム水溶液(1M、4.3mL)及びTHF(225mL)中のイソニコチンイミドアミド塩酸塩(511mg)の混合物を、22℃で20分間撹拌した。THF(16mL)中の6−(2−ブロモアセチル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(320mg)の溶液を加え、還流温度に22時間加熱した。混合物を蒸発させ、残留物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、1%のNH3を含有するジクロロメタン中0%〜15% MeOH)により2回精製して、標記化合物(168mg、48%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):319.5[(M+H)]。
実施例4
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(3−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)インドリン−2−オン

a) メチル 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキシラート
EtOAc(40mL)及びMeOH(40mL)中の実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(3.0g)、トリエチルアミン(2.18g)の溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(0.87g)を加え、混合物を、CO圧50barで100℃で48時間カルボニル化した。混合物を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/n−ヘプタン、1:1)により精製して、標記化合物(2.79g、91%)を黒色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):260.5[(M+H)]。
b) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボン酸
MeOH(56mL)及び水酸化ナトリウム水溶液(1M、56mL)中のメチル 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキシラート(3.6g)の混合物を、22℃で5時間撹拌した。混合物を水とTBMEに分配し、水性塩酸(25%)を用いて水層のpHを1に調整し、水層をジクロロメタンで抽出し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、標記化合物(3.33g、98%)を明黄色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):246.5[(M+H)]。
c) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(3−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)インドリン−2−オン(実施例4)
乾燥THF(6mL)中の1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボン酸(140mg)及びカルボニルジイミダゾール(111mg)の溶液を、還流温度に2時間加熱した。4−ピリジルアミドオキシム(94mg)を加え、撹拌を還流で1.5時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物を酢酸(6mL)に溶解し、還流温度に1.5時間加熱し、そして撹拌を22℃で16時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物を炭酸ナトリウム水溶液(1M)とジクロロメタンに分配し、有機層を炭酸ナトリウム水溶液(1M)で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜50% EtOAc)により精製して、標記化合物(189mg、96%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):347.5[(M+H)]。
実施例5
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)インドリン−2−オン

a) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボニトリル
DMF(36mL)中の実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(2.0g)の懸濁液を、アルゴンでフラッシュし、ジシアノ亜鉛(1.04g)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(825mg)で処理し、そして撹拌を85℃で16時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物を炭酸ナトリウム水溶液(1M)とEtOAcに分配し、有機層を炭酸ナトリウム水溶液(1M)で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜40% EtOAc)により精製して、標記化合物(1.61g、定量)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):227.5[(M+H)]。
b) (Z)−1−シクロプロピル−N’−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキシイミドアミド
エタノール(1.5mL)中の1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボニトリル(170mg)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(132mg)及びDIPEA(248mg)の混合物を、70℃に4時間加熱し、蒸発させた。残留物を炭酸ナトリウム水溶液(1M)とEtOAcに分配し、有機層を炭酸ナトリウム水溶液(1M)で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、粗標記化合物(240mg、純度約80%、99%)を明緑色の泡状物として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):260.5[(M+H)]。
c) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)インドリン−2−オン(実施例5)
乾燥THF(7.4mL)中のイソニコチン酸(91mg)及びカルボニルジイミダゾール(130mg)の溶液を、還流温度に1.5時間加熱し、(Z)−1−シクロプロピル−N’−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキシイミドアミド(240mg、純度80%)を加え、そして加熱を1.5時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物を酢酸(7.4mL)に溶解し、そして還流温度に1時間加熱した。混合物を蒸発させ、残留物を炭酸ナトリウム水溶液(1M)とEtOAcに分配し、有機層を炭酸ナトリウム水溶液(1M)で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜5% MeOH)により精製して、標記化合物(171mg、67%)を淡黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):347.5[(M+H)]。
実施例6
3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−6−(3−ピリジン−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン

a) 6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
DMF(17mL)中の実施例1aからの6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(500mg)、3−ブロモオキセタン(594mg)及び炭酸セシウム(1.36g)の混合物を、アルゴンで5分間フラッシュし、60℃に18時間加熱した。混合物をHCl水溶液(1M)とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜50% EtOAc)により精製して、標記化合物(550mg、80%)を橙色のロウ状固体として与えた。MS(ESI、m/z):296.3/298.3[(M+H)]。
b) メチル 3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−カルボキシラート
6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オンを、実施例4aと同様に変換して、標記化合物(97%)を粘性の褐色の油状物として与えた。MS(ESI、m/z):276.5[(M+H)]。
c) 3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−カルボン酸
メチル 3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−カルボキシラートを、実施例4bと同様に変換して、標記化合物(93%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ESI、m/z):262.5[(M+H)]。
d) 3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−6−(3−ピリジン−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(実施例6)
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−カルボン酸を、実施例4cと同様に変換して、標記化合物(52%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):363.5[(M+H)]。
実施例7
1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

a) 2−オキソ−2−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)エタンアミニウムクロリド
トルエン(10mL)中の実施例3bからの6−(2−ブロモアセチル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(400mg)とヘキサメチレンテトラミン(189mg)の懸濁液を、40℃に3時間加熱した。混合物を濾過し、残留物をトルエン及びジエチルエーテルで洗浄した。固体をEtOH(10mL)及び塩酸(25%、3mL)に溶解し、22℃で2時間撹拌し、蒸発させて、粗標記化合物(475mg、定量)を黄色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):233.5[(M+H)]。
b) N−(2−オキソ−2−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)エチル)ニコチンアミド
ジクロロメタン(4mL)中のニコチノイルクロリド塩酸塩(237mg)及び2−オキソ−2−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)エタンアミニウムクロリド(470mg)の溶液に、DIPEA(740mg)を0℃で加え、撹拌を22℃で2時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、標記化合物(333mg、77%)を明褐色の泡状物として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):338.5[(M+H)]。
c) 1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン(実施例7)
THF(8mL)中のN−(2−オキソ−2−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)エチル)ニコチンアミド(330mg)と(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシドトリエチルアンモニウムヒドロキシド(699mg)の混合物を、マイクロ波オーブン中で100℃で20分間加熱した。混合物を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(140mg、55%)を明褐色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):320.5[(M+H)]。
実施例8
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オンを、実施例3a−bと同様に変換して、6−(2−ブロモアセチル)−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−インドリン−2−オンとし、これを実施例7a−cと同様に変換して、標記化合物を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):346.5[(M+H)]。
実施例9
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン

a) 1−シクロプロピル−N−(2,2−ジメトキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキサミド
トルエン(2mL)中の実施例4bからの1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボン酸(150mg)、塩化チオニル(109mg)及びDMF(9mg)の溶液を、110℃に3時間加熱した。混合物を蒸発させ、残留物をジクロロメタン(2mL)で希釈し、2,2−ジメトキシ−2−(ピリジン−3−イル)エタンアミン二塩酸塩(203mg、Bouchet et al., WO 2000002875に従って調製した)を用いて22℃で処理し、次いでDIPEA(592mg)の添加を行い、撹拌を22℃で続けた。反応混合物を炭酸ナトリウム水溶液とジクロロメタンに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、粗標記化合物(260mg、定量)を粘性の油状物として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):410.6[(M+H)]。
b) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−N−(2−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)エチル)インドリン−6−カルボキサミド
塩酸(37%、5mL)中の1−シクロプロピル−N−(2,2−ジメトキシ−2−(ピリジン−3−イル)エチル)−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキサミド(260mg)の溶液を、22℃で2時間撹拌した。混合物を炭酸ナトリウム水溶液とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜7% MeOH)により精製して、標記化合物(110mg、48%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):364.6[(M+H)]。
c) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン(実施例9)
THF(3mL)中の1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−N−(2−オキソ−2−(ピリジン−3−イル)エチル)インドリン−6−カルボキサミド(110mg)と(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド(216mg)の混合物を、マイクロ波オーブン中で100℃で20分間加熱した。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(55mg、53%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):346.5[(M+H)]。
実施例10
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

実施例10は、ピリジン−4−カルボニルクロリドを使用し、実施例8と同様に調製して、標記化合物を黄色の粘性油状物として与えた。MS(ESI、m/z):346.5[(M+H)]。
実施例11
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン

a) N’−イソニコチノイル−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−カルボヒドラジド
ジクロロメタン(10mL)中の実施例6cからの3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−カルボン酸(170mg)、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール(141mg)、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(200mg)及びトリエチルアミン(165mg)の溶液に、イソニコチノヒドラジド(125mg)を加え、そして撹拌を22℃で19時間続けた。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、1%のNH3を含むジクロロメタン中0%〜15% MeOH)により精製して、標記化合物(150mg、59%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):381.5[(M+H)]。
b) 3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン(実施例11)
アセトニトリル(6mL)中のN’−イソニコチノイル−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−2−オキソインドリン−6−カルボヒドラジド(150mg)及びp−トルエンスルホニルクロリド(142mg)の溶液に、トリエチルアミン(150mg)を加え、撹拌を22℃で4時間続けた。混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物(141mg、97%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):363.5[(M+H)]。
実施例12
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

実施例12は、2−メチルピリジン−4−カルボニルクロリドを使用し、実施例10と同様に調製して、標記化合物を明黄色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):360.5[(M+H)]。
実施例13
1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン

a) 1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボン酸
THF(260mL)中のNaH(12.6g)の懸濁液に、メチル 2−オキソインドリン−6−カルボキシラート(15.0g)を22℃で30分かけて加え、次いで、温度を24〜28℃に保持しながら、シリンジポンプを用いて80分かけてMeI(44.5g)の添加を行い、そして撹拌を2.5時間続けた。水(20mL)中のNaOH(6.3g)の溶液を加え、撹拌を1時間続けた。混合物を水とTBMEに分配し、水層のpHを1に調整し、懸濁液を濾過し、残留物を乾燥させて、標記化合物(16.0g、93%)を褐色の固体として与えた。
b) N’−イソニコチノイル−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボヒドラジド
1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボン酸を、実施例11aと同様に変換して、標記化合物(93%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):339.5[(M+H)]。
c) 1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン(実施例13)
N’−イソニコチノイル−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボヒドラジドを、実施例11bと同様に変換して、標記化合物(84%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ESI、m/z):321.5[(M+H)]。
実施例14
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)インドリン−2−オン

a) 2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール
ジオキサン(8mL)中の2−メチルピリジン−4−イルボロン酸(614mg)、2−ブロモチアゾール(736mg)及び炭酸ナトリウム水溶液(2M、4.5mL)の混合物に、アルゴンを通じてバブリングし、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(259mg)の添加を行い、そして混合物を90℃に16時間加熱した。反応混合物をdicaliteで濾過し、濾液を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中30%〜50% EtOAc)により精製して、標記化合物(325mg、41%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):177.5[(M+H)]。
b) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)インドリン−2−オン(実施例14)
水(5mL)中の6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(220mg)、2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール(152mg)、トリフェニルホスフィン(21mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(32mg)、及び炭酸銀(433mg)の混合物を、90℃に4日間加熱した。反応混合物をdicaliteで濾過し、濾液をブラインとジクロロメタンに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中40%〜60% EtOAc)により精製した。化合物含有画分を蒸発させ、残留物を水性塩酸とEtOAcに分配し、水酸化ナトリウム水溶液を用いて水層のpHを9に調整し、そして水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させて、標記化合物(126mg、43%)を黄色の粘性油状物として与えた。MS(ESI、m/z):376.6[(M+H)]。
実施例15
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン

a) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキサミド
トルエン(11mL)中の実施例4bからの1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボン酸(1.2g)の懸濁液に、塩化チオニル(698mg)及びDMF(36mg)を加え、撹拌を還流温度で2時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物をジクロロメタン(27mL)に溶解し、アンモニア水(25%、18mL)を加え、そして混合物を22℃で2日間激しく撹拌した。混合物を炭酸ナトリウム水溶液(1M)とジクロロメタンに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、標記化合物(1.17g、98%)を白色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):245.5[(M+H)]。
b) N−(2−クロロアセチル)−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキサミド
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキサミド(1.17g)とクロロアセチルクロリド(2.76g)の懸濁液を、110℃に1時間加熱した。混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物(1.18g、77%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):321.5[(M+H)]。
c) 2−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート
1,4−ジオキサン(30mL)中の水素化ナトリウム(174mg)の懸濁液に、1,4−ジオキサン(30mL)中のN−(2−クロロアセチル)−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキサミド(1.16g)の溶液を22℃で加え、撹拌を還流温度で0.5時間、そして22℃で1時間続けた。混合物を濾過し、濾液を蒸発させ、残留物をジクロロメタン(15mL)に溶解した。溶液に、トリエチルアミン(732mg)、続いてトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.53g)を−78℃で加え、そして撹拌を22℃で30分間続けた。混合物を飽和炭酸水素ナトリウムとジクロロメタンに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物(600mg、40%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):417.5[(M+H)]。
d) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン(実施例15)
1,4−ジオキサン(7mL)中の2−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−イル)オキサゾール−4−イルトリフルオロメタンスルホナート(200mg)、ピリジン−3−イルボロン酸(65mg)及び炭酸ナトリウム水溶液(1M、0.7mL)の混合物を、アルゴンで脱気し、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(17mg)を加え、そして混合物をマイクロ波オーブン中で150℃に20分間加熱した。混合物をdicaliteで濾過し、濾液を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)、続いて分取HPLC精製(RP−18、勾配、アセトニトリル/水)により精製して、標記化合物(98mg、54%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):346.6[(M+H)]。
実施例16
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン

実施例16は、ピリジン−4−イルボロン酸を使用し、実施例15と同様に調製して、標記化合物を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):346.5[(M+H)]。
実施例17
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン

実施例17は、2−メチルピリジン−4−イルボロン酸を使用し、実施例15と同様に調製して、標記化合物を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):360.6[(M+H)]。
実施例18
1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)インドリン−2−オン

実施例18は、実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンから出発し、実施例14と同様に調製して、標記化合物を黄色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):350.5[(M+H)]。
実施例19
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン

実施例19は、2,2−ジメトキシ−2−(2−メチルピリジン−4−イル)エタンアミンを使用し、実施例9と同様に調製して、標記化合物を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):360.6[(M+H)]。
実施例20
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン

N−メチルピロリドン(1.0mL)中の実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(110mg)、4−(1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン塩酸塩(79mg、Ganellin et al., J. Med. Chem. 38, 3342, 1995に従って調製した)、炭酸カリウム(188mg)及び2−アセチルシクロヘキサノン(30mg)の懸濁液を、アルゴンで5分間フラッシュし、次に塩化銅(I)(9mg)を加え、そして混合物を130℃で36時間加熱した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウムとEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜15% MeOH)により精製した。化合物含有画分を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルでトリチュレートし、乾燥させて、標記化合物(100mg、73%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ESI、m/z):319.2[(M+H)]。
実施例21
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン

実施例21は、実施例13aからの1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボン酸から出発し、実施例15と同様に調製して、標記化合物を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):320.6[(M+H)]。
実施例22
1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

a) 2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール
THF(3mL)中のオキサゾール(201mg)の溶液に、BuLi(ヘキサン中1.6M、2.2mL)を−78℃で加え、次いで塩化亜鉛(2−メチルテトラヒドロフラン中2M、2.9mL)の添加を行い、そして撹拌を22℃で30分間続けた。4−ブロモ−2−メチルピリジン(0.50g)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(336mg)を加え、撹拌を60℃で5時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中40%〜60% EtOAc)により精製して、標記化合物(295mg、63%)を黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):161.5[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン(実施例22)
実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンを、実施例14bと同様に、2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾールと反応させて、標記化合物をオフホワイトの泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):334.5[(M+H)]。
実施例23
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

a) 2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール
オキサゾールを、実施例22aと同様に、3−ブロモピリジンとカップリングさせて、標記化合物(53%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):147.2[(M+H)]。
b) 3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン(実施例23)
実施例6aからの6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オンを、実施例14bと同様に、2−(ピリジン−3−イル)オキサゾールと反応させて、標記化合物(31%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):362.6[(M+H)]。
実施例24
3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン

a) 2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール
オキサゾールを、実施例22aと同様に、5−ブロモ−2−メチルピリジンとカップリングさせて、標記化合物(59%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):161.5[(M+H)]。
b) 3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン(実施例24)
実施例6aからの6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オンを、実施例14bと同様に、2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾールと反応させて、標記化合物(24%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):376.5[(M+H)]。
実施例25
3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

a) 6−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
DMF(8mL)中の実施例1aからの6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(250mg)の混合物を、アルゴンでフラッシュした。1−(ブロモメチル)−4−メトキシベンゼン(209mg)及び炭酸セシウム(679mg)を加え、撹拌を80℃で1時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜50% EtOAc)により精製して、標記化合物(340mg、91%)を赤色の液体として与えた。MS(ESI、m/z):360.0/362.5[(M+H)]。
b) 1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
6−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オンを、実施例14bと同様に、実施例23aからの2−(ピリジン−3−イル)オキサゾールと反応させて、標記化合物(58%)を黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):426.7[(M+H)]。
c) 3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン(実施例25)
TFA(1mL)中の1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン(112mg)の溶液を、110℃に2日間加熱した。混合物を炭酸ナトリウム水溶液(2M)とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中50%〜80% EtOAc)により精製した。化合物含有画分を蒸発させ、残留物を水性塩酸とEtOAcに分配し、水酸化ナトリウム水溶液を用いて水層のpHを9に調整し、そして水層をジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させて、標記化合物(42mg、52%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ESI、m/z):306.5[(M+H)]。
実施例26
3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン

実施例6aからの6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オンを、実施例14bと同様に、実施例22aからの2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾールと反応させて、標記化合物(30%)を黄色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):376.6[(M+H)]。
実施例27
3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

実施例27は、実施例24aからの2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾールを使用し、実施例25と同様に調製して、標記化合物を褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):320.6[(M+H)]。
実施例28
1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン

a) 3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボン酸
DMF(260mL)中のメチル 2−オキソインドリン−6−カルボキシラート(17.6g)の溶液に、MeI(26.1g)を加え、続いて22℃で温度を保持しながらNaH(3.68g)を加えた。30分後、NaH(1.84g)の2番目の部分を、続いて1時間後に3番目の部分(1.84g)を加え、撹拌を22℃で16時間続けた。水(7mL)、続いて水酸化ナトリウム(34.5g)を加え、そして撹拌を45℃で1時間、そして22℃で16時間続けた。混合物をTBMEと水に分配し、水性塩酸(25%)を用いて水層のpHを3に調整し、そしてジクロロメタンで抽出した。有機層を乾燥させ、蒸発させて、粗標記化合物(17.9g、95%)を赤色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):204.2[(M−H)]。
b) 3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボン酸を、実施例11a−bと同様にして、標記化合物(36%)に変換した(橙色の固体として得られた)。MS(ESI、m/z):307.6[(M+H)]。
c) 1−(2−(Tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
DMF(2.5mL)中の3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン(171mg)の混合物を、アルゴンでフラッシュし、次に、(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(267mg)及び炭酸セシウム(364mg)で処理し、そして撹拌を80℃で16時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜20% MeOH/NH4OH)により精製して、不純な標記化合物(307mg)を褐色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):465.7[(M+H)]。
d) 1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン(実施例28)
THF(13mL)中の1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン(307mg)の溶液に、TBAF(136mg)を0℃で加えて、撹拌を0℃で10分間、そして22℃で3時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜20% MeOH/NH4OH)により精製して、標記化合物(137mg、75%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):351.6[(M+H)]。
実施例29
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例29は、3−(1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン(Denton et al., J. Med. Chem., 48, 224, 2005に従って調製した)を使用し、実施例20と同様に調製して、標記化合物(38%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):319.6[(M+H)]。
実施例30
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例30は、実施例6aからの6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン及び3−(1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン(Denton et al., J. Med. Chem., 48, 224, 2005に従って調製した)を使用し、実施例20と同様に調製して、標記化合物(36%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):361.6[(M+H)]。
実施例31
1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンを、実施例14bと同様に、4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール(Dondoni et al., Synthesis(8), 693-6, 1987に従って調製した)と反応させて、標記化合物(57%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):334.6[(M+H)]。
実施例32
3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例32は、実施例1aからの6−ブロモ−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン及び3−(1H−イミダゾール−4−イル)ピリジン(Denton et al., J. Med. Chem., 48, 224, 2005に従って調製した)を使用し、実施例20と同様に調製して、標記化合物(22%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):305.5[(M+H)]。
実施例33
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

実施例33は、実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オンを使用し、実施例27と同様に調製して、標記化合物を白色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):360.6[(M+H)]。
実施例34
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例34は、実施例6aからの6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オンを使用し、実施例20と同様に調製して、標記化合物を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):361.6[(M+H)]。
実施例35
3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

実施例35は、実施例1aからの6−ブロモ−3,3−ジメチル−インドリン−2−オンを使用し、実施例22と同様に調製して、標記化合物を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):320.5[(M+H)]。
実施例36
1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

a) 4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール
THF(2mL)中の4−メチルオキサゾール(254mg)の溶液に、n−BuLi(THF中1.6M、2.3mL)、続いて塩化亜鉛(2−メチル−テトラヒドロフラン中2M、2.3mL)の溶液を−78℃で加え、撹拌を22℃で30分間続けた。5−ブロモ−2−メチルピリジン(526mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(353mg)を加え、撹拌を60℃で2時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中20%〜70% EtOAc)により精製して、標記化合物(283mg、53%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):175.5[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン(実施例36)
実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンを、実施例14bと同様に、4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾールと反応させて、標記化合物(57%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):334.6[(M+H)]。
実施例37
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オンを、実施例14bと同様に、実施例36aからの4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾールと反応させて、標記化合物(37%)をオフホワイトの泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):374.6[(M+H)]。
実施例38
1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

a) 4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール
THF(2mL)中の4−メチルオキサゾール(254mg)の溶液に、n−BuLi(THF中1.6M、2.3mL)及び塩化亜鉛(2−メチル−テトラヒドロフラン中2M、2.3mL)を−78℃で加え、撹拌を22℃で30分間続けた。4−ブロモ−2−メチルピリジン(526mg)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(353mg)を加え、撹拌を60℃で2時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中30%〜70% EtOAc)により精製して、標記化合物(375mg、70%)を明黄色の粘性油状物として与えた。MS(ESI、m/z):175.5[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン(実施例38)
実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンを、実施例14bと同様に、4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾールと反応させて、標記化合物(70%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):348.6[(M+H)]。
実施例39
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オンを、実施例14bと同様に、実施例38aからの4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾールと反応させて、標記化合物(61%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):374.6[(M+H)]。
実施例40
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン

乾燥DMSO(4mL)中の実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(140mg)、4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン(80mg、Bauer et al., J. Med. Chem. 11, 981, 1968に従って調製した)及び炭酸カリウム(190mg)の懸濁液を、アルゴンでフラッシュした。ヨウ化銅(I)(11mg)及びL−プロリン(25mg)を加え、撹拌を110℃で16時間続けた。反応混合物を水とジクロロメタンに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH/NH4OH)により精製して、標記化合物(74mg、42%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):319.4[(M+H)]。
実施例41
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン

a) 3−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン
1,4−ジオキサン(12mL)中の3−ブロモピリジン(400mg)とtert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(745mg)の懸濁液に、炭酸ナトリウム水溶液(1M、2.5mL)を加え、混合物をアルゴンで5分間フラッシュした。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(103mg)を加え、撹拌を110℃で16時間続けた。混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH/NH4OH)により精製して、標記化合物(234mg、64%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):146.2[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン(実施例41)
実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンを、実施例40と同様に、3−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンと反応させて、標記化合物(38%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):319.4[(M+H)]。
実施例42
1,3,3−トリメチル−6−(3−ピリジン−4−イル−イソオキサゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン

a) 1−(ピリジン−4−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオン
乾燥THF(30mL)中の実施例3aからの6−アセチル−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(1.22g)及びイソニコチン酸メチル(770mg)の溶液に、水素化ナトリウム(515mg)を22℃で加え、撹拌を6時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をn−ペンタンでトリチュレートして、標記化合物(700mg、39%)を橙色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):321.4[(M−H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(3−ピリジン−4−イル−イソオキサゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(実施例42)
乾燥エタノール(6mL)中の1−(ピリジン−4−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオン(300mg)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(65mg)を加え、撹拌を還流温度で16時間続けた。混合物を蒸発させ、そして残留物を炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物を超臨界流体クロマトグラフィー(Princeton、4−エチルピリジン 20×250mm 100A、5um、12%イソプロパノール/88%二酸化炭素、60mL/分、40℃)により精製して、より遅く溶出する異性体として、標記化合物(141mg、47%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):320.4[(M+H)]。
より速く溶出する位置異性体、1,3,3−トリメチル−6−(5−ピリジン−4−イル−イソオキサゾール−3−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(85mg、29%)を、白色の固体として得た。MS(ESI、m/z):320.4[(M+H)].
実施例43
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例6aからの6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オンを、実施例41と同様にして、標記化合物(42%))に変換した(白色の固体として得られた)。MS(ESI、m/z):361.4[(M+H)]。
実施例44
1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン

a) 1,3,3−トリメチル−6−(オキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン
実施例3bからの6−(2−ブロモアセチル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(1.05g)とホルムアミド(14.4g)の懸濁液を、110℃に2時間加熱した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜50% EtOAc)により精製して、標記化合物(335mg、39%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):243.6[(M+H)]。
b) 6−(2−クロロオキサゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
乾燥THF(4mL)中の1,3,3−トリメチル−6−(オキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン(0.23g)の溶液に、LiHMDS(THF中1M、1.0mL)の溶液を−78℃で加え、混合物を22℃まで温めた。混合物を−78℃に冷却し、ヘキサクロロエタン(238mg)で処理し、そして撹拌を22℃で3時間続けた。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液とTBMEに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜50% EtOAc)により精製して、標記化合物(195mg、74%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):277.5[(M+H)]。
c) 1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン(実施例44)
1,4−ジオキサン(3mL)及び炭酸ナトリウム水溶液(2M、0.7mL)中の6−(2−クロロオキサゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(100mg)とピリジン−3−ボロン酸(58mg)の混合物を、アルゴンでフラッシュし、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドを加え(26mg)、そして混合物を還流温度に2時間加熱した。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)、続いてHPLC精製(RP−18、勾配、アセトニトリル/水)により精製して、標記化合物(68mg、59%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):320.5[(M+H)+]。
実施例45
3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例6aからの6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オンを、実施例40と同様にして、標記化合物(20%)に変換した(白色の固体として得られた)。MS(ESI、m/z):361.5[(M+H)]。
実施例46
1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン

a) 1,3,3−トリメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン
1,4−ジオキサン(4.5mL)及び炭酸ナトリウム水溶液(2M、0.8mL)中の実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(200mg)とtert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラート(232mg)の混合物を、アルゴンでフラッシュし、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(32mg)を加え、撹拌をマイクロ波オーブン中で120℃で30分間続けた。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物(115mg、61%)を褐色の粘性油状物として与えた。MS(ESI、m/z):242.5[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン(実施例46)
乾燥DMSO(2.5mL)中の1,3,3−トリメチル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン(85mg)、4−ブロモピリジン塩酸塩(103mg)及び炭酸カリウム(166mg)の懸濁液を、アルゴンでフラッシュし、次に、ヨウ化銅(I)(14mg)及びL−プロリン(32mg)を加え、そして撹拌を110℃で16時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜5% MeOH)、次いで第2のフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製し、標記化合物(86mg、77%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):319.5[(M+H)]。
実施例47
3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例47は、実施例1aからの6−ブロモ−3,3−ジメチル−インドリン−2−オンを使用し、実施例20と同様に調製して、標記化合物(15%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):305.5[(M+H)]。
実施例48
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例48は、実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オンを使用し、実施例32と同様に調製して、標記化合物(30%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):345.6[(M+H)]。
実施例49
3,3−ジメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン

実施例49は、2−メチルイソニコチノヒドラジドを使用し、実施例11と同様に調製して、標記化合物(47%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):377.6[(M+H)]。
実施例50
1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例50は、3−ブロモピリジンを使用し、実施例46と同様に調製して、標記化合物(52%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):319.6[(M+H)]。
実施例51
3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例51は、実施例1aからの6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び実施例41aからの3−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンを使用し、実施例40と同様に調製して、標記化合物(52%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):305.6[(M+H)]。
実施例52
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例52は、実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び実施例41aからの3−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンを使用し、実施例40と同様に調製して、標記化合物(34%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):345.5[(M+H)]。
実施例53
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例53は、実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オンを使用し、実施例20と同様に調製して、標記化合物(11%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):345.5[(M+H)]。
実施例54
1,3,3−トリメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン

a) 2−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン
4−ブロモ−2−メチルピリジンを使用し、実施例41aと同様に調製して、標記化合物(64%)を明黄色の固体として得た。MS(ESI、m/z):160.3[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン(実施例54)
実施例54は、実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び2−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンを使用し、実施例40と同様に調製して、標記化合物(25%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):333.5[(M+H)]。
実施例55
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例55は、実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び実施例54aからの2−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンを使用し、実施例40と同様に調製して、標記化合物(29%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):359.5[(M+H)]。
実施例56
1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン

乾燥エタノール(3.5mL)中の実施例42aからの1−(ピリジン−4−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオン(170mg)の溶液に、DIPEA(82mg)及びヒドラジン(THF中1M、0.6mL)を加え、撹拌を還流温度で18時間続けた。反応混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜20% MeOH/NH4OH)、次いで分取HPLCクロマトグラフィー(RP−18、勾配、アセトニトリル/水)による第2の精製により精製し、標記化合物(25mg、15%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):319.6[(M+H)]。
実施例57
1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)インドリン−2−オン

a) 6−アジド−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
エタノール(3mL)及び水(1mL)中の実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(500mg)、アジ化ナトリウム(258mg)、L(+)−アスコルビン酸ナトリウム塩(20mg)及びtrans−(1R,2R)−N,N’−ビスメチル−1,2−シクロヘキサンジアミン(42mg)の懸濁液を、アルゴンでフラッシュした。ヨウ化銅(I)(38mg)を加え、撹拌を還流温度で1時間続けた。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜40% EtOAc)により精製して、標記化合物(366mg、86%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):217.5[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)インドリン−2−オン(実施例57)
t−BuOH(3mL)中の6−アジド−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(100mg)及び4−エチニルピリジン(54mg)の溶液に、水(3mL)中のL(+)−アスコルビン酸ナトリウム塩(46mg)及び硫酸銅(II)五水和物(12mg)を加え、撹拌を22℃で16時間続けた。混合物を炭酸ナトリウム水溶液(1M)とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜7% MeOH)により精製して、標記化合物(133mg、90%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):320.2[(M+H)]。
実施例58
3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例58は、実施例1aからの6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び実施例54aからの2−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンを使用し、実施例40と同様に調製して、標記化合物(16%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):319.5[(M+H)]。
実施例59
1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

a) 6−(ヒドロキシメチル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
THF(1mL)中の実施例13aからの1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボン酸(150mg)の懸濁液に、ボランテトラヒドロフラン錯体(THF中1M、1mL)を0℃で加え、撹拌を22℃で2時間続けた。混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcに分配し、有機層を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、粗標記化合物(140mg、定量)を明黄色の泡状物として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):206.5[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボアルデヒド
ジクロロメタン(30mL)中の6−(ヒドロキシメチル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(2.07g)と二酸化マンガン(6.1g)の懸濁液を、1時間加熱還流し、撹拌を22℃で16時間続けた。懸濁液を濾過し、濾液を蒸発させて、粗標記化合物(1.85g、90%)を橙色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):204.5[(M+H)]。
c) 1,3,3−トリメチル−6−(オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
MeOH(12mL)中の1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボアルデヒド(1.68g)、炭酸カリウム(1.16g)及びトシルメチルイソシアニド(1.61g)の懸濁液を、80℃に16時間加熱した。混合物を水とジクロロメタンに分配し、有機層を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、粗標記化合物(1.96g、98%)を明褐色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):243.5[(M+H)]。
d) 6−(1H−イミダゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
ホルムアミド(24mL)中の1,3,3−トリメチル−6−(オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン(700mg)の溶液を、190℃に7時間加熱した。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(390mg、56%)を褐色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):242.5[(M+H)]。
e) 1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン(実施例59)
DMSO(4mL)中の6−(1H−イミダゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(210mg)、3−ブロモピリジン(165mg)、炭酸カリウム(361mg)及び2−アセチルシクロヘキサノン(61mg)の懸濁液を、アルゴンでフラッシュし、次に、塩化銅(I)(22mg)を加え、そして撹拌を130℃で16時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(189mg、68%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):319.5[(M+H)]。
実施例60
1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例60は、工程eにおいて4−ブロモピリジンを使用し、実施例59と同様に調製して、標記化合物(60%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):319.5[(M+H)]。
実施例61
1,3,3−トリメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン

a) 1−(2−メチルピリジン−4−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオン
実施例3aからの6−アセチル−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及びメチル 2−メチルイソニコチナートを、実施例42aと同様に反応させて、標記化合物(47%)を橙色のガム状物として与えた。MS(ESI、m/z):337.5[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン(実施例61)
実施例61は、1−(2−メチルピリジン−4−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオンから、実施例56と同様に調製して、標記化合物(57%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):333.6[(M+H)]。
実施例62
1,3,3−トリメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例62は、工程eにおいて4−ブロモ−2−メチルピリジンを使用し、実施例59と同様に調製して、標記化合物(81%)を明褐色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):333.5[(M+H)]。
実施例63
6−(2−(3−メトキシピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン

a) メチル 3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキシラート
MeOH(30mL)中の実施例28aからの3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボン酸(8.29g)と硫酸(825mg)の混合物を、還流温度に16時間加熱した。混合物を炭酸ナトリウム水溶液(2M)とジクロロメタンに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をEtOAc及びジイソプロピルエーテル(1:1、70mL)でトリチュレートし、濾過し、残留物を乾燥させて、粗標記化合物(4.50g、51%)を明赤色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):220.5[(M+H)]。
b) 6−(ヒドロキシメチル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
THF(390mL)中のメチル 3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキシラート(8.59g)の溶液に、LiBH4(5.12g)を22℃で加え、撹拌を50℃で60時間続けた。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、粗標記化合物(8.32g、定量)を黄色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):192.5[(M+H)]。
c) 3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボアルデヒド
ジクロロメタン(395mL)中の6−(ヒドロキシメチル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(7.55g)と二酸化マンガン(20.6g)の懸濁液を、還流温度に16時間加熱した。混合物を濾過し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜100% MeOH)により精製して、標記化合物(5.99g、80%)を褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):190.4[(M+H)]。
d) 3,3−ジメチル−6−(オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
メタノール(43mL)中の3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボアルデヒド(5.90g)と炭酸カリウム(5.60g)の懸濁液に、トシルメチルイソシアニド(6.09g)を加え、撹拌を80℃で3時間続けた。混合物を水とジクロロメタンに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、粗標記化合物(6.45g、91%)を橙色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):229.5[(M+H)]。
e) 6−(2−クロロオキサゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
THF(110mL)中の3,3−ジメチル−6−(オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン(6.35g)の溶液に、LiHMDS(THF中1M、58mL)の溶液を−78℃で加え、混合物を1.5時間かけて22℃まで温めた。ヘキサクロロエタン(7.00g)を加え、撹拌を室温で1.5時間続けた。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とTBMEに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物(4.90g、67%)を橙色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):263.4[(M+H)]。
f) 6−(2−クロロオキサゾール−5−イル)−1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
DMF(51mL)中の6−(2−クロロオキサゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(2.00g)、1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(1.31g)及び炭酸セシウム(4.96g)の混合物を、80℃に3時間加熱した。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物(2.13g、73%)を明黄色の半固体として与えた。MS(ESI、m/z):383.4[(M+H)]。
g) 1−(4−メトキシベンジル)−6−(2−(3−メトキシピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
1,4−ジオキサン(10mL)及び炭酸ナトリウム水溶液(2M、2.6mL)中の6−(2−クロロオキサゾール−5−イル)−1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(500mg)と3−メトキシピリジン−4−イルボロン酸(367mg)の混合物を、アルゴンでフラッシュし、次に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(141mg)を加え、そして撹拌を還流温度で16時間続けた。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)により精製して、まだ不純な標記化合物(274mg、46%)を褐色の泡状物として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):456.4[(M+H)]。
h) 6−(2−(3−メトキシピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(実施例63)
TFA(4mL)中の1−(4−メトキシベンジル)−6−(2−(3−メトキシピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(270mg)の溶液を、120℃に16時間加熱した。混合物を炭酸ナトリウム水溶液(2M)とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(71mg、36%)を褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):336.5[(M+H)]。
実施例64
1,3,3−トリメチル−6−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)イソオキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

a) 1−(2−メチルピリジン−4−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオン
標記化合物を、実施例3aからの6−アセチル−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及びメチル 2−イソニコチン酸メチルから、実施例42aと同様にして調製して、標記化合物(76%)を橙色の油状物として与えた。MS(ESI、m/z):337.5[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)イソオキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン(実施例64)
実施例64は、実施例42bと同様に、1−(2−メチルピリジン−4−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオンから調製して、標記化合物(18%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):334.2[(M+H)]。
実施例65
1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン

a) 1−(ピリジン−3−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオン
標記化合物を、実施例3aからの6−アセチル−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及びニコチン酸メチルから、実施例42aと同様にして調製して、標記化合物(79%)を黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):323.5[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン(実施例65)
実施例65は、実施例56と同様に、1−(ピリジン−3−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオンから調製して、標記化合物(50%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):319.5[(M+H)]。
実施例66
1−エチル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン

a) 6−ブロモ−1−エチル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
乾燥THF(12mL)中の実施例1aからの6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(465mg)の溶液に、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド(THF中1M、6mL)の溶液、続いてヨウ化エチル(1.03g)を0℃で加え、撹拌を0℃で30分間、そして50℃で16時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物(490mg、94%)を黄色の油状物として与えた。MS(ESI、m/z):269.4[(M+H)]。
b) 1−エチル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン(実施例66)
実施例66は、実施例40と同様に、6−ブロモ−1−エチル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び実施例54aからの2−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンから調製して、標記化合物(55%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):347.6[(M+H)]。
実施例67
6−[1−(2−フルオロピリジン−4−イル)イミダゾール−4−イル]−1,3,3−トリメチルインドール−2−オン

実施例67は、実施例59eと同様に、実施例59dからの6−(1H−イミダゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び4−ブロモ−3−フルオロピリジン塩酸塩から調製して、標記化合物(9%)を褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):337.5[(M+H)]。
実施例68
1,3,3−トリメチル−6−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン

a) 2−メチル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン
標記化合物を、5−ブロモ−2−メチルピリジン及びtert−ブチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール−1−カルボキシラートから、実施例41aと同様にして調製して、褐色の固体として得た(78%)。MS(ESI、m/z):158.2[(M−H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン(実施例68)
実施例68は、実施例40と同様に、実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び2−メチル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンから調製して、標記化合物(30%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):333.6[(M+H)]。
実施例69
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン

実施例69は、実施例40と同様に、実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び実施例68aからの2−メチル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンから調製して、標記化合物(34%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):359.6[(M+H)]。
実施例70
3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン

実施例70は、実施例40と同様に、実施例6aからの6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン及び実施例54aからの2−メチル−4−(1H−ピラゾール−4−イル)ピリジンから調製して、標記化合物(30%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ESI、m/z):375.2[(M+H)]。
実施例71
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

a) 1−シクロプロピル−6−(1H−イミダゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
標記化合物を、実施例4bからの1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソインドリン−6−カルボン酸から、実施例59a−dと同様に調製して、明褐色の泡状物として得た(48%)。MS(ESI、m/z):268.5[(M+H)]。
b) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン(実施例71)
実施例71は、実施例59eと同様に、1−シクロプロピル−6−(1H−イミダゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び3−ブロモピリジンから調製して、標記化合物(61%)をオフホワイトの泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):345.5[(M+H)]。
実施例72
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例72は、実施例59eと同様に、実施例71aからの1−シクロプロピル−6−(1H−イミダゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び4−ブロモピリジンから調製して、標記化合物(38%)をオフホワイトの泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):345.5[(M+H)]。
実施例73
6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン

実施例73は、実施例59eと同様に、実施例59dからの6−(1H−イミダゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び4−ブロモ−3−フルオロピリジン塩酸塩から調製して、標記化合物(59%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):337.2[(M+H)]。
実施例74
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例74は、実施例59eと同様に、実施例71aからの1−シクロプロピル−6−(1H−イミダゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び4−ブロモ−2−メチルピリジンから調製して、標記化合物(46%)をオフホワイトの泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):359.5[(M+H)]。
実施例75
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)イソオキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン

a) 6−アセチル−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
標記化合物を、実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オンから、実施例3aと同様にして調製して、明黄色の固体として得た(76%)。MS(ESI、m/z):344.5[(M+H)]。
b) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)イソオキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン(実施例75)
実施例75は、実施例42bと同様に、1−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−インドリン−6−イル)−3−(2−メチル−4−ピリジル)プロパン−1,3−ジオン(実施例42aと同様に、6−アセチル−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及びメチル 2−メチルピリジン−4−カルボキシラートから得た)から調製して、標記化合物(56%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):360.8[(M+H)]。
実施例76
1−シクロプロピル−6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン

実施例76は、実施例59eと同様に、実施例71aからの1−シクロプロピル−6−(1H−イミダゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び4−ブロモ−3−フルオロピリジン塩酸塩から調製して、標記化合物(23%)をオフホワイトの泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):363.2[(M+H)]。
実施例77
1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

a) 1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)インドリン−2−オン
ジクロロメタン(50mL)中のアセトアミジン(735mg)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の実施例3bからの6−(2−ブロモアセチル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(1.50g)の溶液を22℃で加え、撹拌を16時間続けた。混合物を炭酸ナトリウム水溶液(2M)とジクロロメタンに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜10% EtOAc)により精製して、標記化合物(966mg、75%)をオフホワイトの泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):256.5[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン(実施例77)
実施例77は、実施例59eと同様に、1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)インドリン−2−オン及び4−ブロモピリジン塩酸塩から調製して、標記化合物(50%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):333.5[(M+H)]。
実施例78
1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例78は、実施例59eと同様に、実施例77aからの1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)インドリン−2−オン及び4−ブロモ−2−メチルピリジンから調製して、標記化合物(46%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):347.5[(M+H)]。
実施例79
6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン

実施例79は、実施例59eと同様に、実施例77aからの1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)インドリン−2−オン及び4−ブロモ−3−フルオロピリジン塩酸塩から調製して、標記化合物(23%)を明褐色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):351.5[(M+H)]。
実施例80
1,3,3−トリメチル−6−(5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン

a) 1−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオン
標記化合物を、実施例3aからの6−アセチル−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及びメチル 6−メチルニコチナートから、実施例42aと同様にして調製して、黄色の油状物として得た(48%)。MS(ESI、m/z):337.6[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン(実施例80)
実施例80は、実施例56と同様に、1−(6−メチルピリジン−3−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオンから調製して、標記化合物(69%)を黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):333.8[(M+H)]。
実施例81
1,3,3−トリメチル−6−(1−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン

実施例81は、メチルヒドラジンを使用し、実施例61bと同様に調製した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜5% MeOH)により精製して、より速く溶出する異性体としての1,3,3−トリメチル−6−(1−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)インドリン−2−オン(67%)を白色の固体として与えた。より遅く溶出する異性体は、標記化合物(29%)を白色の固体として含有していた。MS(ESI、m/z):347.5[(M+H)]。
実施例82
1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル)インドリン−2−オン

a) 1,3,3−トリメチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン
DMSO(66mL)中の実施例2aからの6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(5.00g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(7.57g)及び酢酸カリウム(3.90g)の混合物を、アルゴンでフラッシュし、次に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(720mg)を加え、そして撹拌を110℃で16時間続けた。混合物を濾過し、濾液を水性塩酸(0.1M)とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン中0%〜40% EtOAc)、次いでEtOAc/n−ヘプタン(1:1)でのトリチュレーションにより精製し、標記化合物(4.16g、70%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):302.2[(M+H)]。
b) 6−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
1,4−ジオキサン(8mL)中の1,3,3−トリメチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン(450mg)、4−ブロモ−2−クロロピリミジン(578mg)及び炭酸ナトリウム水溶液(2M、1.5mL)の混合物を、アルゴンでフラッシュし、次に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(61mg)を加え、そして撹拌を80℃で2時間続けた。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Si−NH2、勾配、n−ヘプタン中0%〜50% EtOAc)により精製して、標記化合物(367mg、85%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):288.4[(M+H)]。
c) 1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル)インドリン−2−オン(実施例82)
THF(3mL)及び水(1.5mL)中の6−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(110mg)、2−メチルピリジン−4−イルボロン酸(106mg)及び炭酸セシウム(500mg)の混合物を、アルゴンでフラッシュし、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(32mg)を加え、そして撹拌を80℃で16時間続けた。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Si−NH2、勾配、n−ヘプタン中0%〜40% EtOAc)により精製して、標記化合物(90mg、68%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):345.6[(M+H)]。
実施例83
1,3,3−トリメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)インドリン−2−オン

実施例83は、実施例82cと同様に、実施例82bからの6−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び6−メチルピリジン−3−イルボロン酸から調製して、標記化合物(108mg、82%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):345.6[(M+H)]。
実施例84
1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)インドリン−2−オン

a) 2−メチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオン
DMF(1.5mL)中の実施例61aからの1−(2−メチルピリジン−4−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオン(433mg)と炭酸カリウム(267mg)の混合物に、ヨードメタン(201mg)を加え、撹拌を60℃で16時間続けた。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Si−NH2、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物(89mg、20%)を明褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):351.6[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)インドリン−2−オン(実施例84)
THF(1.2mL)中の2−メチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオン(89mg)、p−トルエンスルホン酸一水和物(3mg)及びヒドラジン一水和物(254mg)の溶液を、70℃で17時間撹拌した。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Si−NH2、勾配、n−ヘプタン中0%〜70% EtOAc)により精製して、標記化合物(65mg、74%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):347.5[(M+H)]。
実施例85
3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン

a) 6−(2−クロロピリミジン−4−イル)−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
標記化合物を、実施例6aからの6−ブロモ−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オンから、実施例82a−bと同様にして調製して、明褐色の固体として得た。MS(ESI、m/z):330.1[(M+H)]。
b) 3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン(実施例85)
実施例85は、実施例82cと同様に、6−(2−クロロピリミジン−4−イル)−3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン及び6−メチルピリジン−3−イルボロン酸から調製して、標記化合物(85%)を褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):387.2[(M+H)]。
実施例86
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−メチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

a) 6−アセチル−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
標記化合物を、実施例1bからの6−ブロモ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オンから、実施例3aと同様にして調製して、明黄色の固体として得た(45%)。MS(ESI、m/z):244.6[(M+H)]。
b) 6−(2−ブロモアセチル)−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
THF(24mL)及びMeOH(16mL)中の6−アセチル−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(1.00g)の溶液に、THF(8mL)中のテトラ−n−ブチルアンモニウムトリブロミド(2.02g)の溶液を加え、撹拌を50℃で5時間続けた。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン中0%〜30% EtOAc)により精製して、粗標記化合物(1.39g、87%)を黄色の粘性油状物として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):322.0/324.0[(M+H)]。
c) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)インドリン−2−オン
ジクロロメタン(45mL)中のアセトアミジン(631mg)の溶液に、ジクロロメタン(5mL)中の6−(2−ブロモアセチル)−1−シクロプロピル−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(1.40g)の溶液を22℃で加え、撹拌を16時間続けた。混合物を炭酸ナトリウム水溶液(2M)とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(543mg、44%)を紫色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):282.5[(M+H)]。
d) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−メチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン(実施例86)
実施例86は、実施例59eと同様に、1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)インドリン−2−オン及び4−ブロモ−2−メチルピリジンから調製して、標記化合物(51%)を褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):373.2[(M+H)]。
実施例87
1−シクロプロピル−6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン

実施例87は、実施例59eと同様に、実施例86cからの1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)インドリン−2−オン及び4−ブロモ−3−フルオロピリジン塩酸塩から調製して、標記化合物(25%)を明褐色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):377.2[(M+H)]。
実施例88
1,3,3−トリメチル−6−(1−(3−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例88は、実施例59eと同様に、実施例59dからの6−(1H−イミダゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び4−ブロモ−3−ピコリン塩酸塩から調製して、標記化合物(58%)を褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):333.2[(M+H)]。
実施例89
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(3−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例89は、実施例59eと同様に、実施例71aからの1−シクロプロピル−6−(1H−イミダゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン及び4−ブロモ−3−ピコリン塩酸塩から調製して、標記化合物(54%)を明黄色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):359.2[(M+H)]。
実施例90
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン

a) 6−クロロ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン
トルエン(50mL)中の6−クロロ−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(600mg、Woolford et al., WO 2012143726に従って調製した)、シクロプロピルボロン酸(524mg)、酢酸銅(II)(582mg)及びDMAP(1.12g)の混合物を、アルゴンでフラッシュし、次に、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミド(THF中2M、1.6mL)で処理し、そして撹拌を95℃で16時間続けた。混合物を水性塩酸(1M)とTBMEに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン中0%〜30% EtOAc)により精製して、標記化合物(547mg、76%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):237.5[(M+H)]。
b) 4−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−N,N−ジメチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド
乾燥DMF(4mL)中の6−クロロ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(195mg)とN,N−ジメチル−4−(トリブチルスタニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(478mg、Altenbach et al., J. Med. Chem. 51, 6571, 2008に従って調製した)の混合物を、アルゴンでフラッシュし、次に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(114mg)を加え、そして撹拌を80℃で16時間続けた。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物(193mg、62%)を白色の固体として与えた。
c) 1−シクロプロピル−6−(1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン
水性塩酸(2M、8mL)中の4−(1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−イル)−N,N−ジメチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(193mg)の懸濁液を、100℃に2時間加熱した。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、NH4OHを含有するジクロロメタン中の0%〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(123mg、89%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):269.2[(M+H)]。
d) 1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(実施例90)
アセトニトリル(1mL)中の1−シクロプロピル−6−(1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(80mg)、4−フルオロ−2−メチルピリジン(42mg)及び炭酸セシウム(185mg)の懸濁液を、還流温度に3時間加熱した。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(59mg、55%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):360.3[(M+H)]。
実施例91
1−シクロプロピル−6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン

実施例91は、3,4−ジフルオロピリジンを使用し、実施例90dと同様に調製して、標記化合物(87%)を白色の泡状物として与えた。MS(ESI、m/z):364.2[(M+H)]。
実施例92
3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

a) 6−(2−ブロモアセチル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
標記化合物を、実施例1aからの6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オンから、実施例3a−bと同様にして調製して、白色の固体として得た。MS(ESI、m/z):282/284[(M+H)]。
b) 6−(1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
ホルムアミド(24mL)中の6−(2−ブロモアセチル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(1.00g)の溶液を、190℃に5時間加熱した。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0%〜15% MeOH)により精製して、不純な標記化合物(967mg)を褐色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):228.1[(M+H)]。
c) 3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン(実施例92)
アセトニトリル(1mL)中の6−(1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(100mg)、4−フルオロ−2−メチルピリジン(86mg)及び炭酸セシウム(186mg)の混合物を、110℃に16時間加熱した。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)、次いで第2のフラッシュクロマトグラフィー(塩基性アルミナ、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(59mg、57%)をオフホワイトの固体として与えた。MS(ESI、m/z):319.3[(M+H)]。
実施例93
3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

a) 6−(1H−イミダゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
標記化合物を、実施例3cのホルムアミドを使用し、6−ブロモ−3,3−ジメチルインドリン−2−オンから、実施例3a−bと同様にして調製して、褐色の固体として得た。MS(ESI、m/z):228.1[(M+H)]。
b) 3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン(実施例93)
DMSO(2.5mL)中の6−(1H−イミダゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(120mg)、3−ブロモピリジン(200mg)、炭酸カリウム(219mg)及び2−アセチルシクロヘキサノン(37mg)の懸濁液を、アルゴンでフラッシュし、次に、塩化銅(I)(26mg)を加え、そして撹拌を130℃で9時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)、次いでHPLCクロマトグラフィー(RP−18、勾配、アセトニトリル/水)により精製して、標記化合物(19mg、12%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):305.1[(M+H)]。
実施例94
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−[2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−オキサゾール−5−イル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン

ジオキサン(5mL)中の実施例22aからの2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール(0.13g)、実施例90aからの6−クロロ−1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(0.384g)及び炭酸セシウム(0.52g)の混合物を、アルゴンでフラッシュし、次に、Pd(OAc)2(18mg)及び2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(57mg)を加え、そして撹拌を110℃で16時間続けた。混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜30% EtOAc)により精製して、標記化合物(70mg、24%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):361.2[(M+H)]。
実施例95
6−(1−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン

実施例95は、実施例59eと同様に、実施例59dからの6−(1H−イミダゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び4−ブロモ−5−フルオロ−2−メチルピリジンから調製して、標記化合物(58%)を明褐色の油状物として与えた。MS(ESI、m/z):351.2[(M+H)]。
実施例96
6−(2−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン

a) 6−(2−アジドアセチル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
アセトン(18mL)中の実施例3bからの6−(2−ブロモアセチル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(1.75g)の溶液に、アジ化ナトリウム(767mg)を22℃で加え、撹拌を6時間続けた。混合物を水とジクロロメタンに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、粗標記化合物(1.51g、99%)を明黄色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):259.1[(M+H)]。
b) 6−(2−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(実施例96)
トルエン(4mL)中のトリフェニルホスフィン(570mg)の溶液に、6−(2−アジドアセチル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(330mg)及びトルエン(2mL)中の5−フルオロ−2−メチルイソニコチノイルクロリド(222mg)の溶液を22℃で続けて加え、撹拌を2時間続けた。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中20%〜100% EtOAc)により、そして分取HPLC(RP−18、勾配、アセトニトリル/水)により精製して、標記化合物(50mg、11%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):352.2[(M+H)]。
実施例97
3,3−ジメチル−6−[5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1−オキセタン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン

a) 6−クロロ−3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン
DMF(20mL)中の6−クロロ−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン(2.65g、Woolford et al., WO 2012143726に従って調製した)、3−ブロモオキセタン(1.85mL)及び炭酸セシウム(8.78g)の混合物を、60℃に16時間加熱した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜30% EtOAc)により精製して、標記化合物(2.90g、85%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):252.8[(M+H)]。
b) 3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル
MeOH(30mL)及びDMF(3mL)中の6−クロロ−3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン(2.90g)の溶液に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン付加物(0.87g)を加え、混合物を100℃及び150psiのCO圧で16時間カルボニル化した。混合物を蒸発させて、残留物を水とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物(2.90g、92%)を褐色のガム状物として与えた。MS(ESI、m/z):276.8[(M+H)]。
c) 3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−カルボン酸ヒドラジド
MeOH(10mL)中の3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル(0.50g)の溶液に、ヒドラジン水和物(0.88mL)を22℃で加え、撹拌を3時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物を水とジクロロメタンに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をn−ペンタンでトリチュレートして、粗標記化合物(0.34g、68%)を褐色の固体として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):276.8[(M+H)]。
d) 2−メチル−イソニコチン酸 N’−(3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−カルボニル)−ヒドラジド
2−メチル−イソニコチン酸(100mg)及び塩化チオニル(3.0mL)の溶液に、DMF(0.05mL)を加え、撹拌を80℃で4時間続けた。混合物を蒸発させ、残留物をジクロロメタン(5mL)に溶解し、次に、3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−カルボン酸ヒドラジド(180mg)、続いてトリエチルアミン(0.2mL)を22℃で加え、そして撹拌を12時間続けた。混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液とジクロロメタンに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/MeOH 99:1))により精製して、標記化合物(100mg、35%)を褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):396.0[(M+H)]。
e) 3,3−ジメチル−6−[5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1−オキセタン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン(実施例97)
実施例97は、実施例11bと同様に、2−メチル−イソニコチン酸 N’−(3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−6−カルボニル)−ヒドラジドから調製して、標記化合物(63%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):378.3[(M+H)]。
実施例98
6−(1−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン

実施例98は、実施例59eと同様に、実施例59dからの6−(1H−イミダゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び2−フルオロ−4−ヨード−5−メチルピリジンから調製して、標記化合物(12%)を明黄色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):351.2[(M+H)]。
実施例99
6−(2−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン

実施例99は、実施例96bと同様に、実施例96aからの6−(2−アジドアセチル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び2−フルオロ−5−メチルイソニコチノイルクロリドから調製して、標記化合物(21%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):352.2[(M+H)]。
実施例100
6−(5−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン

a) メチル 1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキシラート
DMF(61mL)中のメチル 2−オキソインドリン−6−カルボキシラート(4.08g)及びMeI(6.12g)の溶液に、NaH(1.71g)を1.5時間かけて22℃で加え、撹拌を4時間続けた。混合物を水性塩酸(1M)とEtOAcに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製して、標記化合物(0.64g、13%)を褐色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):234.5[(M+H)]。第2の画分は、3,3−ジメチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル(3.82g、82%)を褐色の固体として含有した。MS(ESI、m/z):220.5[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボヒドラジド
メタノール(4mL)中のメチル 1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボキシラート(350mg)及びヒドラジン一水和物(751mg)の溶液を、22℃で20時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残留物を水とジクロロメタンに分配し、有機層を乾燥させ、蒸発させて、粗標記化合物(340mg、97%)を白色の泡状物として与え、これを更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):234.1[(M+H)]。
c) N’−(5−フルオロ−2−メチルイソニコチノイル)−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボヒドラジド
ジクロロメタン(7mL)及びDMF(1mL)中の5−フルオロ−2−メチルイソニコチン酸(200mg)の混合物に、EDCI(198mg)、HOBT(158mg)及びトリエチルアミン(163mg)を22℃で続けて加え、撹拌を15分間続けた。1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボヒドラジド(165mg)を加え、撹拌を18時間続けた。混合物を蒸発させて、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、ジクロロメタン中0%〜10% MeOH)により精製して、標記化合物(186mg、62%)を黄色の油状物として与えた。MS(ESI、m/z):371.1[(M+H)]。
d) 6−(5−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(実施例100)
実施例100は、実施例11bと同様に、N’−(5−フルオロ−2−メチルイソニコチノイル)−1,3,3−トリメチル−2−オキソインドリン−6−カルボヒドラジドから調製して、標記化合物(43%)を白色の固体として与えた。MS(ESI、m/z):353.1[(M+H)]。
実施例101
1,3,3−トリメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン

a) 6−(2−クロロピリミジン−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
実施例101aは、実施例82bと同様に、実施例82aからの1,3,3−トリメチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−2−オン及び5−ブロモ−2−クロロピリミジンから調製して、標記化合物を白色の固体として与えた(195mg、58%)。MS(ESI、m/z):288.5[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン(実施例101)
実施例101は、実施例82cと同様に、6−(2−クロロピリミジン−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン及び6−メチルピリジン−3−イルボロン酸から調製して、標記化合物を白色の固体として与えた(85mg 64%)。MS(ESI、m/z):345.5[(M+H)]。
実施例102
6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)インドリン−2−オン

a) 6−(1H−イミダゾール−4−イル)−1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
実施例102aは、実施例3a−b、92bと同様に、6−ブロモ−1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(実施例25a)から調製した。標記化合物を褐色の半固体として得て、更に精製することなく用いた。MS(ESI、m/z):348.3[(M+H)]。
b) 6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
実施例102bは、実施例92c(3,4−ジフルオロピリジンを使用して)及び63hと同様に、6−(1H−イミダゾール−4−イル)−1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オンから調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(ESI、m/z):321.1[(M+H)]。
c) 6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)インドリン−2−オン(実施例102)
アセトニトリル(10mL)中の6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン(150mg)の撹拌した溶液に、炭酸カリウム(141.4mg)及び5−ブロモ−2−メチル−ピリジン(96.7mg)を加えた。装置を排気し、アルゴンで3回フラッシュした。得られた混合物を室温で約2分間撹拌した。次に、混合物をアルゴンで10分間スパージし(sparged)、CuI(10.0mg)及びN,N’−ジメチルエチレン−1,2−ジアミン(13.1mg)を加え、そしてスパージング(sparging)を10分間続けた。次に、反応混合物を110℃に5時間加熱した。反応物を氷水及び酢酸エチルに注いだ。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル中0%〜10% MeOH)により精製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(60mg、31%)。MS(ESI、m/z):414.2[(M+H)]。
実施例103
6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4−ピリジル)インドリン−2−オン

実施例103は、イミダゾールアリール化のための3,4−ジフルオロピリジン及びラクタムアリール化のための4−ブロモ−2−メチルピリジンを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物を白色の固体として得た(70mg)。MS(ESI、m/z):414.4[(M+H)]。
実施例104
3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン

実施例104は、イミダゾールアリール化のための4−フルオロ−2−メチルピリジン及びラクタムアリール化のための5−ブロモ−2−メチル−ピリジンを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物を黄色の固体として得た(60mg)。MS(ESI、m/z):410.0[(M+H)]。
実施例105
3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン

実施例105は、イミダゾールアリール化のための4−フルオロ−3−メチルピリジン及びラクタムアリール化のための5−ブロモ−2−メチル−ピリジンを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(55mg)。MS(ESI、m/z):409.9[(M+H)]。
実施例106
3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4−ピリジル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン

実施例106は、イミダゾールアリール化のための4−フルオロ−3−メチルピリジン及びラクタムアリール化のための4−ブロモ−2−メチル−ピリジンを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(52mg)。MS(ESI、m/z):410.0[(M+H)]。
実施例107
3,3−ジメチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例107は、イミダゾールアリール化のための4−フルオロ−2−メチルピリジン及びラクタムアリール化のための4−ブロモ−2−メチル−ピリジンを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物を無色の無定形の固体として得た(35mg)。MS(ESI、m/z):410.2[(M+H)]。
実施例108
6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例108は、イミダゾールアリール化のための3,4−ジフルオロピリジン及びラクタムアリール化のための4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾールを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物を褐色の無定形の固体として得た(25mg)。MS(ESI、m/z):403.2[(M+H)]。
実施例109
6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン

実施例109は、イミダゾールアリール化のための3,4−ジフルオロピリジン及びラクタムアリール化のための3−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾールを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(18mg)。MS(ESI、m/z):403.2[(M+H)]。
実施例110
6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン

実施例110は、イミダゾールアリール化のための3,4−ジフルオロピリジン及びラクタムアリール化のための5−ブロモ−2−メチル−ピリミジンを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物を明褐色の固体として得た(65mg)。MS(ESI、m/z):415.2[(M+H)]。
実施例111
3,3−ジメチル−1−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン

実施例111は、イミダゾールアリール化のための4−フルオロ−2−メチルピリジン及びラクタムアリール化のための4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾールを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た(60mg)。MS(ESI、m/z):399.0[(M+H)]。
実施例112
3,3−ジメチル−1−(1−メチルピラゾール−3−イル)−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン

実施例112は、イミダゾールアリール化のための4−フルオロ−2−メチルピリジン及びラクタムアリール化のための3−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾールを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物を橙色の固体として得た(50mg)。MS(ESI、m/z):399.4[(M+H)]。
実施例113
3,3−ジメチル−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン

実施例113は、イミダゾールアリール化のための4−フルオロ−2−メチルピリジン及びラクタムアリール化のための5−ブロモ−2−メチル−ピリミジンを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た(50mg)。MS(ESI、m/z):411.3[(M+H)]。
実施例114
3,3−ジメチル−1−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン

実施例114は、イミダゾールアリール化のための4−フルオロ−3−メチルピリジン及びラクタムアリール化のための4−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾールを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(45mg)。MS(ESI、m/z):399.4[(M+H)]。
実施例115
3,3−ジメチル−1−(1−メチルピラゾール−3−イル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン

実施例115は、イミダゾールアリール化のための4−フルオロ−3−メチルピリジン及びラクタムアリール化のための3−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾールを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(45mg)。MS(ESI、m/z):399.2[(M+H)]。
実施例116
3,3−ジメチル−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン

実施例116は、イミダゾールアリール化のための4−フルオロ−3−メチルピリジン及びラクタムアリール化のための5−ブロモ−2−メチル−ピリミジンを使用し、実施例102と同様にして調製した。標記化合物を橙色の固体として得た(70mg)。MS(ESI、m/z):399.2[(M+H)]。
実施例117
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例117は、実施例59eと同様に、5−ブロモ−2−メチルピリミジンを使用して、実施例71aからの1−シクロプロピル−6−(1H−イミダゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オンから調製した。標記化合物を褐色の固体として得た(164mg、81%)。MS(ESI、m/z):360.2[(M+H)]。
実施例118
1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(5−メチルピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

密閉したガラス管中で、アセトニトリル(1.05mL)中の1−シクロプロピル−6−(1H−イミダゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(実施例71a、70mg)、2−クロロ−5−メチルピリミジン(37.0mg)及び炭酸セシウム(158mg)の懸濁液を、マイクロ波照射下で120℃に30分間加熱した。そして、再び2−クロロ−5−メチルピリミジン(18mg)及び炭酸セシウム(89mg)を加え、反応混合物を通常の加熱下で120℃に2時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配、n−ヘプタン中0%〜100% EtOAc)により精製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(75mg、80%)。MS(ESI、m/z):360.2[(M+H)+]。
実施例119
1,3,3−トリメチル−6−(1−(5−メチルピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例119は、実施例118と同様に、実施例59dからの6−(1H−イミダゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンから調製した。標記化合物を白色の固体として得た(71mg、86%)。MS(ESI、m/z):334.2[(M+H)+]。
実施例120
1,3,3−トリメチル−6−(1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例120は、実施例59eと同様に、5−ブロモ−2−メチルピリミジンを使用して、実施例59dからの6−(1H−イミダゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オンから調製した。標記化合物を白色の固体として得た(109mg、53%)。MS(ESI、m/z):334.2[(M+H)+]。
実施例121
3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例121は、実施例59e(5−ブロモ−2−メチルピリミジンを使用して)及び実施例63hと同様に、6−(1H−イミダゾール−4−イル)−1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン(実施例102a)から調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た(27mg)。MS(ESI、m/z):320.2[(M+H)]。
実施例122
3,3−ジメチル−6−(1−(5−メチルピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例122は、実施例118及び63hと同様に、実施例102aからの6−(1H−イミダゾール−4−イル)−1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オンから調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た(30mg)。MS(ESI、m/z):320.2[(M+H)]。
実施例123
3,3−ジメチル−6−(1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン

実施例123は、イミダゾールアリール化のための2−フルオロ−6−メチルピリジンを使用し、実施例102a−bと同様にして調製した。標記化合物を明黄色の固体として得た(41mg)。MS(ESI、m/z):319.2[(M+H)]。
実施例124
6−[4−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]−1,3,3−トリメチル−インドリン−2−オン

a) 6−(4−ブロモイミダゾール−1−イル)−1,3,3−トリメチル−インドリン−2−オン
NMP(9mL)中の6−ブロモ−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン(実施例2a、1g)の撹拌した溶液に、4−ブロモ−1H−イミダゾール(0.578g)、炭酸カリウム(1.71g)及び2−アセチルシクロヘキサノン(0.26mL)を加え、混合物をアルゴンで15分間スパージした。次に、CuCl(0.08g)を混合物に加え、スパージングをさらに10分間続けた。反応容器を密閉し、次に、反応物を130℃に14時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水、続いてブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配 ヘキサン中0〜30%酢酸エチル)により精製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(300mg、42%)。MS(ESI、m/z):320.1[(M+H)]。
b) 6−[4−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]−1,3,3−トリメチル−インドリン−2−オン(実施例124)
マイクロ波容器中で、DME(3mL)と水(0.8mL)の混合物中の6−(4−ブロモイミダゾール−1−イル)−1,3,3−トリメチル−インドリン−2−オン(100mg)の撹拌した溶液に、5−フルオロ−2−メチル−4−(テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(111mg)及び炭酸カリウム(259mg)を加えた。反応混合物をアルゴンで15分間スパージした。次に、PdCl(PPh(11mg)を反応混合物に加え、スパージングをさらに10分間続けた。反応混合物を、マイクロ波照射下で130℃に30分間加熱した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配 ヘキサン中70〜80%酢酸エチル)により精製し、続いて移動相として酢酸エチルを用いる分取TLCを使用して精製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(22mg、26%)。MS(ESI、m/z):350.9[(M+H)]。
実施例125
1,3,3−トリメチル−6−[5−(3−メチル−4−ピリジル)イソオキサゾール−3−イル]インドリン−2−オン

a) 1−(3−メチル−4−ピリジル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−インドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオン
THF(2mL)中の6−アセチル−1,3,3−トリメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン(実施例3a、100mg)の撹拌した溶液に、NaH(油中60%、39mg)を0℃で加え、室温で30分間撹拌した。次に、THF(1mL)中のメチル 3−メチルピリジン−4−カルボキシラート(63mg)を加え、撹拌を室温で21時間続けた。次に、反応混合物を50℃に1時間加熱した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン中20% EtOAc)により精製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(60mg、52% 回収された出発物質に基づいて)。MS(ESI、m/z):337.0[(M+H)]。
b) 1,3,3−トリメチル−6−[5−(3−メチル−4−ピリジル)イソオキサゾール−3−イル]インドリン−2−オン(E実施例125)
実施例125は、実施例42aと同様に、1−(3−メチル−4−ピリジル)−3−(1,3,3−トリメチル−2−オキソ−インドリン−6−イル)プロパン−1,3−ジオンから調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(45mg、46%)。所与の異性体だけを得た。MS(ESI、m/z):334.1[(M+H)]。
実施例126
1,3,3−トリメチル−6−[4−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]インドリン−2−オン

マイクロ波容器中で、ジオキサン(5mL)中の6−(4−ブロモイミダゾール−1−イル)−1,3,3−トリメチル−インドリン−2−オン(実施例124a、500mg)の撹拌した溶液に、(3−メチル−4−ピリジル)ボロン酸(256mg)及びNaOtBu(180mg)を加え、混合物をアルゴンでスパージした。次に、Brettphos(84mg)及びBrettphosパラダサイクル(125mg)を加え、再びアルゴンでスパージした。反応混合物をマイクロ波照射下で130℃に1時間加熱した。次に、反応混合物をを室温まで冷やし、濾過し、そして真空下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中80%酢酸エチル)により精製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(21.6mg、10% 回収された出発物質に基づいて)。MS(ESI、m/z):333.1[(M+H)]。
実施例127
1,3,3−トリメチル−6−[4−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]インドリン−2−オン

実施例127は、実施例126と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(20mg、9%)。MS(ESI、m/z):333.3[(M+H)]。
実施例128
6−[4−(2−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]−1,3,3−トリメチル−インドリン−2−オン

実施例128は、実施例126と同様にして調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(8mg、14%)。MS(ESI、m/z):337.2[(M+H)]。
実施例129
1−(3−シクロプロピルスルホニルプロピル)−6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン

a) 6−ブロモ−1−(3−シクロプロピルスルホニルプロピル)−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
実施例129aは、WO2014/40969 A1、実施例65b及び70eと同様に、6−ブロモ−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン(実施例1a)から調製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(1.01g)。MS(ESI、m/z):385.8、387.8[(M+H)]。
b) 1−(3−シクロプロピルスルホニルプロピル)−6−(1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
実施例129bは、実施例3a−b及び92bと同様にして調製した。標記化合物を褐色の固体として得た(0.6g)。MS(ESI、m/z):374.1[(M+H)]。
c) 1−(3−シクロプロピルスルホニルプロピル)−6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン(実施例129)
実施例129は、3,4−ジフルオロピリジンを使用し、実施例92cと同様にして調製した。標記化合物を褐色の粘着性固体として得た(22mg、18%)。MS(ESI、m/z):469.3[(M+H)]。
実施例130
6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン

a) (2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン
DMF(10mL)中のTBDMSCl(3.5g)の撹拌した溶液に、イミダゾール(1.77g)を加えた。次に、2−ブロモエタン−1−オール(2.5g)をゆっくり滴下し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、ヘキサンで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配 ヘキサン中0〜3%酢酸エチル)により精製した。標記化合物を無色の油状物として得た(3.96g、83%)。NMRは、文献データに従った。
b) 1−[2−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]−6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
DMF(3mL)中の化合物 6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン(実施例102b、430mg)の溶液に、CsCO3(869.3mg)及びDMF(2mL)中の2−(2−ブロモエトキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(638.3mg)の溶液を加えた。管を密閉し、反応混合物を70℃に5時間加熱した。反応混合物を氷水及び酢酸エチルに注いだ。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配 ヘキサン中0〜50% EtOAc)により精製した。標記化合物を褐色の固体として得た(260mg、33%)。MS(ESI、m/z):481.0[(M+H)]。
c) 6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン(実施例130)
THF(10mL)中の1−[2−[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシエチル]−6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン(250mg)の溶液に、TBAF溶液(THF中1M、0.5mL)を0℃で加えた。15分後、反応混合物を室温にし、3時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配 ジクロロメタン中0〜3%メタノール)により精製した。標記化合物をオフホワイトの固体として得た(71mg、37%)。MS(ESI、m/z):367.3[(M+H)]。
実施例131
1−(3−シクロプロピルスルホニルプロピル)−6−[1−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン

封管中、DMSO(1mL)中の4−ブロモ−5−フルオロ−2−メチルピリジン(66mg)、CsF(106mg)及びテトラメチルアンモニウムフルオリド(5mg)の混合物に、120℃に24時間加熱した。次に、反応混合物を室温に冷やし、1−(3−シクロプロピルスルホニルプロピル)−6−(1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン(実施例129b、100mg)及びCsCO(131mg)を加え、管を再密閉し、反応混合物を50℃に12時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配 ヘキサン中0〜80%酢酸エチル)、続いて分取TLC精製により精製した。標記化合物を白色の固体として得た(31mg、16%)。MS(ESI、m/z):483.1[(M+H)]。
実施例132
6−[1−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン トリフルオロアセタート

a) 6−[1−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
実施例132aは、実施例102aからの6−(1H−イミダゾール−4−イル)−1−(4−メトキシベンジル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オンから、実施例131と同様にして調製した。標記化合物を褐色の固体として得た(57mg、31%)。MS(ESI、m/z):457.0[(M+H)]。
b) 6−[1−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン トリフルオロアセタート(実施例132)
封管中、TFA(3mL)中の6−[1−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−[(4−メトキシフェニル)メチル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン(50mg)の溶液を、110℃に48時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、残留物をエーテル及びペンタンテ(pentante)でトリチュレートして、標記化合物を緑色の粘着性固体として与えた。MS(ESI、m/z):337.1[(M+H)
生物学的アッセイ及びデータ
今般、式Iで示される化合物がCNS疾患の処置に使用され得ることが見出された。
記載の式Iで示される化合物は、L−687,414誘発性自発運動亢進を減少させる。これを、コンピューター化されたDigiscan 16 Animal Activity Monitoring System(Omnitech Electronics, Columbus, Ohio)を使用することによって評価して、自発運動を定量化した。動物を12時間の明/暗サイクル下で維持して、実験を明期の間に実施した。各々の運動モニタリングチャンバーは、目に見えない水平方向及び垂直方向の赤外線センサービームによって取り囲まれた、床におがくずを敷いたPlexiglasボックス(41×41×28cm;W×L×H)から構成した。試験ボックスをPlexiglasクロスによって分割し、各々のマウスに20×20cmの移動空間を与えた。ケージを、ビームの状態の情報を常時収集するコンピューターに連結されたDigiscan Analyzerに接続した。個々の動物についての光電セルビームの遮断の記録を、実験セッションの継続期間にわたって5分毎に取り、最初の6つの期間の合計を最終パラメーターとして使用した。化合物を、50mg/kgのL−687,414の皮下(s.c.)注射の15分前に経口(p.o.)投与するか、又は50mg/kgのL−687,414の皮下(s.c.)注射と同時に腹腔内(i.p.)投与した。次に、15分間の馴化段階のためにマウスをホームケージから記録チャンバーに移し、新しい環境の自由探索を可能にした。次に、水平方向の運動を30分間記録した。L−687,414誘発性自発運動亢進の阻害%を次式に従って計算した:
((ビヒクル+L−687,414の水平方向の運動−薬物+L−687,414の水平方向の運動)/ビヒクル+L−687,414の水平方向の運動)×100。
ID50値(L−687,414誘発性自発運動亢進の50%阻害をもたらす各化合物の用量として定義される)は、エクセルベースのコンピューター適合プログラムを使用した、用量応答データの線形回帰分析によって計算した。
データは、正規分布していると仮定されなかったので、試験化合物で処置した群を、片側マンホイットニーU検定を使用して、対照(ビヒクル処置)群と統計的に比較した。統計学において、マンホイットニーU検定(マンホイットニー−ウィルコクソン(MWW)又はウィルコクソン順位和検定とも呼ばれる)は、独立観測の2つの標本の一方が他方よりも大きい値を有する傾向があるか否かを評価するためのノンパラメトリックな統計的仮説検定である。それは、最もよく知られたノンパラメトリックな有意性検定の1つである。p値は、2つの群が互いに有意に異なる確率を与え、<0.05の値は一般に基準として受け入れられており、2つの群が実際に互いに異なる可能性が>95%存在することを意味する。表1に示すP値は、自発運動の減少のみが予期及び検定されたために片側である(Mann, H. B., Whitney, D. R. (1947), "On a Test of Whether one of Two Random Variables is Stochastically Larger than the Other", Annals of Mathematical Statistics, 18 (1), 50-60)。






上に挙げたように、いくつかの化合物を、PsychoGenics Inc によって開発された分析システムのSmartCube(登録商標)で試験した。
SmartCube(登録商標)を使用して、試験化合物の行動的特性を、適応症ごとに分類された広範な一連の臨床的に承認されている参照薬物から得られた行動的特性のデータベースと比較した。この方法では、試験化合物の神経薬理学的作用を、抗精神病薬、抗不安薬及び抗鬱薬などの主要な化合物クラスとの類似性によって予測することができる。このアプローチは、これまで神経薬理学が知られていなかった既存薬又は薬物候補のコレクションのスクリーニングに理想的に適しており、これは精神障害のための新規でかつ予想外の処置法の開発を促進し得る。
本発明のいくつかの化合物を、試験の15分前に、異なる用量で腹腔内(i.p.)注射した。各処置群に少なくとも8匹のマウスを使用した。対象のデジタルビデオをコンピューター視覚アルゴリズムで処理して、多くの異なる行動状態の頻度及び継続期間を含む2000を超える従属尺度(dependent measures)を抽出した。分類の結果を、各化合物及び用量(mg/kg)の棒グラフとして表し、Y軸は、試験化合物が特定のCNS適応症において有効性を示すであろう相対的確率を指す。
実施例化合物35、47、62及び93(25mg/kgの用量)の棒グラフを図1に示す。比較のために、非定型抗精神病薬オランザピン及びリスペリドンの行動的特性を図2に示す。本発明の化合物は、非定型抗精神病薬の特性と類似の特性を示す。独立分析を未分類データについて実施して、公知の非定型抗精神病薬の活性用量に対する実施例化合物の類似性を決定した。この分析のために、本発明者らは、2つの薬物間の分離度(すなわち、1つの薬物の別の薬物との「識別度」)の尺度として識別率を使用する。50%(又は0.5)に等しい比率は、識別度ゼロに相当する。実験により得られたデータは、信頼性のある分離についての閾値率(threshold rate)が70%超であることを示しており、すなわち、70%以下の識別率を示す2つの薬物は類似すると見なし、一方、70%より高い識別率は、2つの薬物が類似しないことを指す。以下の表は、選択した本発明の化合物といくつかの非定型抗精神病薬との類似性分析を示す。ほとんどの場合で、実施例化合物は、£0.70の識別率で、リスペリドン、クロザピン及びオランザピンと類似性を示す。
それゆえ、本化合物が、公知の非定型抗精神病薬と類似の有効性を有すると想定することができる。
図1:化合物35、47、62及び93(25mg/kg)のSmartCube(登録商標)特性は、非定型抗精神病薬のものと類似する。
図2:非定型抗精神病薬クロザピン、オランザピン及びリスペリドン(各々2用量)のSmartCube(登録商標)特性。
式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、医薬として、例えば、医薬製剤の形態で使用され得る。医薬製剤は、例えば錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与され得る。しかし、投与はまた、例えば坐剤の剤形で直腸内にも、又は例えば注射用液剤の剤形で非経口的にも実施され得る。
式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩は、医薬製剤製造のため、薬学的に不活性な無機又は有機の担体と共に加工され得る。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤のための好適な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである;しかし、活性物質の性質にもよるが、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に好適な担体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコースなどである。アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などの佐剤は、式(I)で示される化合物の水溶性塩の水性注射用液剤に使用され得るが、原則として必要ではない。坐剤のための好適な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
加えて、医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、香料、浸透圧を変動させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、さらに他の治療有用物質を含有することができる。
前述したように、式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と治療上不活性な賦形剤とを含有する医薬も本発明の目的であり、1つ以上の式Iで示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と、所望により、1つ以上のその他の治療有用物質とを、1つ以上の治療上不活性な担体と共にガレヌス製剤の投与形態にすることを含む、そのような医薬の製造プロセスも、本発明の目的である。活性化合物はまた、それらのプロドラッグの形態で使用され得る。
さらに前述したように、上に挙げた疾患の予防及び/又は治療において有用な医薬の調製のための式(I)で示される化合物の使用もまた、本発明の目的である。
投与量は、広い範囲内で変更することができ、当然ながら、各々の特定の症例における個別の要件に適合されるだろう。一般に、経口又は非経口投与のための有効投与量は、0.01〜20mg/kg/日の間であり、記載した全ての適応症に対して0.1〜10mg/kg/日の投与量が好ましい。したがって、体重70kgの成人のための1日投与量は、1日当たり0.7〜1400mgの間、好ましくは1日当たり7〜700mgの間である。
本発明の化合物を含む医薬組成物の調製:
以下の組成の錠剤を常法で製造する:

製造手順
1.成分1、2、3及び4を混合して、精製水で造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥する。
3.顆粒を適切な粉砕装置に通す。
4.成分5を加えて、3分間混合する;適切なプレス機で打錠する。
以下の組成のカプセル剤を製造する:

製造手順
1.成分1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.成分4及び5を加えて、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
式Iの化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンは最初にミキサーで、次に粉砕機で混合する。この混合物をミキサーに戻す;タルクをそこに加え、充分に混合する。この混合物を機械で適切なカプセル、例えば、硬ゼラチンカプセルに充填する。
以下の組成の注射液剤を製造する:

製造手順
式(I)の化合物を、ポリエチレングリコール400と注射液用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。残量の水の添加により、容量を1.0mLに調整する。この溶液を濾過し、適切な過剰量を用いてバイアルに充填して滅菌する。

Claims (30)

  1. 式I:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    Arは、N、O若しくはSから選択される2又は3個のヘテロ原子を含有する、5員又は6員ヘテロアリール基であり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素又はC1−7アルキルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
    Xは、CH又はNであり;
    nは、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体を含む医薬組成物であって、統合失調症の陽性症状(精神病)又は陰性症状、薬物乱用、アルコールの又は薬物の依存症、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大鬱病、治療抵抗性鬱病、不安障害、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性パーソナリティ障害、睡眠障害、慢性疲労症候群、凝り(stiffness)、関節炎の抗炎症作用及び平衡感覚障害からなる群より選択される特定の中枢神経系障害を処置するための、医薬組成物。
  2. 請求項1に定義された式Iで示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体の使用であって、統合失調症の陽性症状(精神病)又は陰性症状、薬物乱用、アルコールの又は薬物の依存症、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大鬱病、治療抵抗性鬱病、不安障害、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性パーソナリティ障害、睡眠障害、慢性疲労症候群、凝り、関節炎の抗炎症作用及び平衡感覚障害からなる群より選択される特定の中枢神経系障害を処置するための医薬を製造するための、使用。
  3. 以下:
    1−シクロプロピル−6−(5−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(5−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(3−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−6−(3−ピリジン−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(3−ピリジン−4−イル−イソオキサゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    6−(2−(3−メトキシピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)イソオキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    1−エチル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    6−[1−(2−フルオロピリジン−4−イル)イミダゾール−4−イル]−1,3,3−トリメチルインドール−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)イソオキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1−(ピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−メチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(1−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−メチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(1−(3−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(3−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン
    1−シクロプロピル−6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2(3H)−オン
    3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−[2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−オキサゾール−5−イル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン
    6−(1−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
    6−(2−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−[5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1−オキセタン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン
    6−(1−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
    6−(2−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
    6−(5−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
    6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)インドリン−2−オン
    6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4−ピリジル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(6−メチル−3−ピリジル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(2−メチル−4−ピリジル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(2−メチルピリジン−4−イル)−6−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    6−(1−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)−3,3−ジメチル−1−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(1−メチルピラゾール−3−イル)−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−[1−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(1−メチルピラゾール−3−イル)−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−[1−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(1−(5−メチルピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(1−(5−メチルピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(1−(5−メチルピリミジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    6−[4−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]−1,3,3−トリメチル−インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−[5−(3−メチル−4−ピリジル)イソオキサゾール−3−イル]インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−[4−(3−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−[4−(2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]インドリン−2−オン
    6−[4−(2−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−1−イル]−1,3,3−トリメチル−インドリン−2−オン
    1−(3−シクロプロピルスルホニルプロピル)−6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
    6−[1−(3−フルオロ−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
    1−(3−シクロプロピルスルホニルプロピル)−6−[1−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン、又は
    6−[1−(5−フルオロ−2−メチル−4−ピリジル)イミダゾール−4−イル]−3,3−ジメチル−インドリン−2−オン
    から選択される請求項1又は2に記載の式Iで示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  4. 式Ic:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり
    は、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  5. 式Id:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり
    は、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  6. 式Ie:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素又はC1−7アルキルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
    Xは、CH又はNであり;
    nは、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  7. 式If:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり
    は、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  8. 式Ig:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
    Xは、CH又はNであり;
    nは、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  9. 式Ih:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり
    は、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  10. 式Ii:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり
    は、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  11. 式Il:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり
    は、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  12. 式Im又はIm’:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり
    は、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  13. 式In:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり
    は、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  14. 式Io:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり
    は、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  15. 式Ip:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素又はC1−7アルキルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり
    は、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  16. 式Iq:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり
    は、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  17. 式Is:

    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジニル又はピリミジニルであり;
    は、水素、C1−7アルキル、ハロゲン又はC1−7アルコキシであり;
    は、水素、C1−7アルキル、若しくはヒドロキシによって置換されているC1−7アルキルであるか、又は
    シクロアルキル、オキセタン−3−イル、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、若しくはピリミジニルであり、それらの環は、C1−7アルキルによって場合により置換されていてもよいか、又は
    −(CH−S(O)−シクロプロピルであり;
    nは、1又は2である]
    で示される化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  18. 以下:
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(3−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−オキセタン−3−イル−6−(3−ピリジン−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)チアゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−(2−ヒドロキシエチル)−3,3−ジメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−メチル−2−(6−メチルピリジン−3−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−メチル−2−(2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(3−ピリジン−4−イル−イソオキサゾール−5−イル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(ピリジン−3−イル)オキサゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−1−(オキセタン−3−イル)−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(ピリジン−4−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    6−(2−(3−メトキシピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−3,3−ジメチルインドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)イソオキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(5−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    1−エチル−3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(4−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(4−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−1−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−(3−(2−メチルピリジン−4−イル)イソオキサゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(5−(6−メチルピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(1−メチル−5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(2−メチルピリジン−4−イル)ピリミジン−4−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)インドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(4−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)インドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−4−イル)−1−(オキセタン−3−イル)インドリン−2−オン
    1−シクロプロピル−3,3−ジメチル−6−[2−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−オキサゾール−5−イル]−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン
    6−(2−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
    3,3−ジメチル−6−[5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−1−オキセタン−3−イル−1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン
    6−(2−(2−フルオロ−5−メチルピリジン−4−イル)オキサゾール−5−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
    6−(5−(5−フルオロ−2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,3,3−トリメチルインドリン−2−オン
    1,3,3−トリメチル−6−(2−(6−メチルピリジン−3−イル)ピリミジン−5−イル)インドリン−2−オン、又は
    1,3,3−トリメチル−6−[5−(3−メチル−4−ピリジル)イソオキサゾール−3−イル]インドリン−2−オン
    から選択される請求項4〜17のいずれか一項に記載の化合物、或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  19. 請求項4〜18のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体と、公知の市販の抗精神病薬、抗鬱薬、抗不安薬又は気分安定薬とを含む医薬組成物。
  20. 請求項4〜18のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体を含む医薬組成物であって、公知の市販の抗精神病薬、抗鬱薬、抗不安薬又は気分安定薬と組み合わせて使用することを特徴とする、医薬組成物。
  21. 市販の抗精神病薬が、オランザピン(Zyprexa)、クロザピン(Clozaril)、リスペリドン(Risperdal)、アリピプラゾール(Abilify)又はジプラシドンである、請求項19又は20に記載の医薬組成物。
  22. 市販の抗鬱薬が、シタロプラム(Celexa)、エスシタロプラム(Lexapro、Cipralex)、パロキセチン(Paxil、Seroxat)、フルオキセチン(Prozac)、セルトラリン(Zoloft、Lustral)、デュロキセチン(Cymbalta)、ミルナシプラン(Ixel、Savella)、ベンラファキシン(Effexor)又はミルタザピン(Remeron)である、請求項19又は20に記載の医薬組成物。
  23. 市販の抗不安薬が、アルプラゾラム(Helex、Xanax、Xanor、Onax、Alprox、Restyl、Tafil、Paxal)、クロルジアゼポキシド(Librium、Risolid、Elenium)、クロナゼパム(Rivotril、Klonopin、Iktorivil、Paxam)、ジアゼパム(Antenex、Apaurin、Apzepam、Apozepam、Hexalid、Pax、Stesolid、Stedon、Valium、Vival、Valaxona)、エスタゾラム(ProSom)、エスゾピクロン(Lunesta)、ザレプロン(Sonata、Starnoc)、ゾルピデム(Ambien、Nytamel、Stilnoct、Stilnox、Zoldem、Zolnod)、プレガバリン(Lyrica)又はガバペンチン(Fanatrex、Gabarone、Gralise、Neurontin、Nupentin)である、請求項19又は20に記載の医薬組成物。
  24. 市販の気分安定薬が、カルバマゼピン(Tegretol)、ラモトリギン(Lamictal)、リチウム(Eskalith、Lithane、Lithobid)又はバルプロ酸(Depakote)である、請求項19又は20に記載の医薬組成物。
  25. 請求項4〜18のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体を調製するためのプロセスであって、
    a)式:

    で示される化合物を、式:

    で示される化合物と反応させて、式I:

    [これらの式中、置換基は、請求項1に記載したとおりの意味を有する]
    で示される化合物を得ること、及び
    所望により、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること;
    b)式:

    で示される化合物を、式:

    で示される化合物と反応させて、式I:

    [これらの式中、置換基は、請求項1に記載したとおりの意味を有する]
    で示される化合物を得ること、及び
    所望により、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること;又は
    c)式:

    で示される化合物を、式:

    で示される化合物と反応させて、式I:

    [これらの式中、置換基は、請求項1に記載したとおりの意味を有する]
    で示される化合物を得ること、及び
    所望により、得られた化合物を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換すること
    を含む、プロセス。
  26. 治療活性物質として使用するための、請求項4〜18のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体。
  27. 請求項4〜18のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体と、治療上不活性な担体とを含む医薬組成物。
  28. 請求項4〜18のいずれか一項に記載の化合物或いはその薬学的に許容し得る塩、そのラセミ混合物、又はその対応するエナンチオマー、光学異性体若しくは立体異性体と、治療上不活性な担体とを含む医薬組成物であって、統合失調症の陽性症状(精神病)又は陰性症状、薬物乱用、アルコールの又は薬物の依存症、強迫性障害、認知障害、双極性障害、気分障害、大鬱病、治療抵抗性鬱病、不安障害、自閉症、パーキンソン病、慢性疼痛、境界性パーソナリティ障害、睡眠障害、慢性疲労症候群、凝り、関節炎の抗炎症作用及び平衡感覚障害からなる群より選択される特定の中枢神経系障害を処置するための、医薬組成物。
  29. 式Iで示される化合物が、請求項3に記載の化合物である、請求項1に記載の医薬組成物。
  30. 式Iで示される化合物が、請求項3に記載の化合物である、請求項2に記載の使用。
JP2016566908A 2014-05-22 2015-05-19 インドリン−2−オン及び1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン誘導体 Active JP6445588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14169477.8 2014-05-22
EP14169477 2014-05-22
PCT/EP2015/060937 WO2015177110A1 (en) 2014-05-22 2015-05-19 INDOLIN-2-ONE AND 1,3-DIHYDRO-PYRROLO[3,2-c]PYRIDIN-2-ONE DERIVATIVES

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514870A JP2017514870A (ja) 2017-06-08
JP6445588B2 true JP6445588B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=50735996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566908A Active JP6445588B2 (ja) 2014-05-22 2015-05-19 インドリン−2−オン及び1,3−ジヒドロ−ピロロ[3,2−c]ピリジン−2−オン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10112938B2 (ja)
EP (1) EP3145923B1 (ja)
JP (1) JP6445588B2 (ja)
KR (1) KR101898364B1 (ja)
CN (1) CN106232600B (ja)
AR (1) AR100532A1 (ja)
BR (1) BR112016024149A2 (ja)
CA (1) CA2943882A1 (ja)
MX (1) MX2016014845A (ja)
RU (1) RU2697512C2 (ja)
TW (1) TWI571463B (ja)
WO (1) WO2015177110A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017076932A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Indolin-2-one derivatives useful in the treatment of cns diseases
AU2018385664B2 (en) 2017-12-13 2022-06-02 Lupin Limited Substituted bicyclic heterocyclic compounds as PRMT5 inhibitors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721721A (en) 1984-12-18 1988-01-26 Rorer Pharmaceutical Corporation 6-(4-thiazole) compounds, cardiotonic compositions including the same, and their uses
DE3935514A1 (de) * 1989-10-25 1991-05-02 Boehringer Mannheim Gmbh Neue bicyclo-imidazole, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
FR2780973B1 (fr) 1998-07-09 2001-10-05 Hoechst Marion Roussel Inc Procede de preparation du 4-(3-pyridinyl)-1h-imidazole, et les intermediaires mis en oeuvre
CA2439593C (en) * 2001-04-05 2010-02-09 Torrent Pharmaceuticals Ltd. Heterocyclic compounds for aging-related and diabetic vascular complications
WO2008046083A2 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Xenon Pharmaceuticals Inc. Use of oxindole compounds as therapeutic agents
EP2108641A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-14 Laboratorios Almirall, S.A. New substituted spiro[cycloalkyl-1,3'-indo]-2'(1'H)-one derivatives and their use as p38 mitogen-activated kinase inhibitors
GB201106817D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Astex Therapeutics Ltd New compound
US9938269B2 (en) 2011-06-30 2018-04-10 Abbvie Inc. Inhibitor compounds of phosphodiesterase type 10A
AU2013314417B2 (en) 2012-09-13 2016-01-21 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-oxo-2,3-dihydro-indoles for the treatment of CNS disorders
RU2666532C2 (ru) 2013-06-19 2018-09-11 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Производные индолин-2-она или пирролопиридин/пиримидин-2-она

Also Published As

Publication number Publication date
EP3145923A1 (en) 2017-03-29
US20190016719A1 (en) 2019-01-17
RU2016148902A3 (ja) 2018-12-13
BR112016024149A2 (pt) 2017-08-15
WO2015177110A1 (en) 2015-11-26
EP3145923B1 (en) 2019-01-30
AR100532A1 (es) 2016-10-12
TWI571463B (zh) 2017-02-21
KR20160144493A (ko) 2016-12-16
MX2016014845A (es) 2017-02-28
CN106232600A (zh) 2016-12-14
US10385050B2 (en) 2019-08-20
US20170057960A1 (en) 2017-03-02
RU2016148902A (ru) 2018-06-26
US10112938B2 (en) 2018-10-30
JP2017514870A (ja) 2017-06-08
KR101898364B1 (ko) 2018-09-12
CN106232600B (zh) 2019-05-14
TW201607942A (zh) 2016-03-01
CA2943882A1 (en) 2015-11-26
RU2697512C2 (ru) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230391778A1 (en) Indolin-2-one or pyrrolo -pyridin -2 -one derivatives
US9616053B2 (en) Indolin-2-one or pyrrolo-pyridin/pyrimidin-2-one derivatives
TWI614244B (zh) 吲哚啉-2-酮衍生物
US10385050B2 (en) Indolin-2-one and 1,3-dihydro-pyrrolo[3,2-c]pyridin-2-one derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250