JP6445206B1 - 移動体の位置及び姿勢を推定する装置とそのプログラム、移動体の位置及び姿勢を推定するシステムとその方法 - Google Patents

移動体の位置及び姿勢を推定する装置とそのプログラム、移動体の位置及び姿勢を推定するシステムとその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6445206B1
JP6445206B1 JP2018129549A JP2018129549A JP6445206B1 JP 6445206 B1 JP6445206 B1 JP 6445206B1 JP 2018129549 A JP2018129549 A JP 2018129549A JP 2018129549 A JP2018129549 A JP 2018129549A JP 6445206 B1 JP6445206 B1 JP 6445206B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estimated
posture
observation
receivers
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018129549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020008420A (ja
Inventor
鈴木 太郎
太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terra Drone
Original Assignee
Terra Drone
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terra Drone filed Critical Terra Drone
Priority to JP2018129549A priority Critical patent/JP6445206B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445206B1 publication Critical patent/JP6445206B1/ja
Priority to PCT/JP2019/016877 priority patent/WO2020008705A1/ja
Priority to CN201980000830.5A priority patent/CN110945381A/zh
Priority to US16/469,873 priority patent/US20210364647A1/en
Publication of JP2020008420A publication Critical patent/JP2020008420A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/53Determining attitude
    • G01S19/54Determining attitude using carrier phase measurements; using long or short baseline interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • G01S19/252Employing an initial estimate of location in generating assistance data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • B64U2101/31UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography for surveillance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • B64U2201/104UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS] using satellite radio beacon positioning systems, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/15Aircraft landing systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • G01S19/44Carrier phase ambiguity resolution; Floating ambiguity; LAMBDA [Least-squares AMBiguity Decorrelation Adjustment] method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/53Determining attitude
    • G01S19/54Determining attitude using carrier phase measurements; using long or short baseline interferometry
    • G01S19/55Carrier phase ambiguity resolution; Floating ambiguity; LAMBDA [Least-squares AMBiguity Decorrelation Adjustment] method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】低コストの移動体で得られる観測データを用いて移動体の位置及び姿勢を高精度に推定することが可能なシステムを提供する。【解決手段】UAV1に設置された3以上の受信機の各々が、複数の衛星7から受信した信号に基づいて、これらの衛星7から受信機までの距離に関する情報を含んだ観測データを生成する。情報処理装置5は、この観測データと、複数の衛星7の位置に関する位置データとに基づいて、1以上の受信機が衛星7からの信号を受信する推定受信位置を算出し、推定受信位置とUAV1の推定姿勢とに基づいて、UAV1における測距装置20の推定位置を算出する。測距装置20は、受信機において衛星7からの信号を受信するタイミング同期して対象物にレーザー光を照射し、対象物との距離を測定する。【選択図】図1

Description

本開示は、移動体の位置及び姿勢を推定する装置とそのプログラム、移動体の位置及び姿勢を推定するシステムとその方法に係り、例えば、測量に使用されるドローンなどの移動体の位置及び姿勢を推定する装置に関するものである。
一般に航空測量では、航空機に搭載したカメラやラインセンサによって地上を撮影し、その画像から地図が作成される(例えば、下記の特許文献1を参照)。また、近年では、ドローンなどのUAV(unmanned aerial vehicle:無人航空機)を使用した航空測量も実用化されている。
特開平10−153426号公報
UAVを使用して地上を撮影した画像から正確な地図を作成するためには、一般に、GCP(ground control point)と呼ばれるマーカを予め地上に設置しておき、画像に含まれるGCPの位置情報を利用して地図を補正する必要がある。そのため、GCPの設置に手間がかかるという問題や、GCPを設置できない環境には対応できないという問題がある。
他方、近年では、UAVにレーザースキャナを搭載し、UAVから地上までの距離を測定する方法が実用化されている。この方法では、GCPを設置しなくても測量を行うことが可能である一方で、UAVの位置と姿勢を高い精度で推定することが要求される。高精度のGNSS(global navigation satellite system:全地球測位システム)受信機やIMU(Inertial measurement unit:慣性計測装置)を用いることにより、位置と姿勢の推定精度を高めることは可能である。しかしながら、そのような高精度の機器を用いた場合、製造コストが高くなるという問題がある。また、GNSS受信機とIMUをそれぞれUAVに搭載して測定を行う場合、これらの装置では測定原理が異なり、所望の性能を発揮するために配慮すべき点が異なることから、様々な測定環境において両者の性能要求を満たすことが難しいという問題がある。しかも、GNSS受信機とIMUとでは測定データの性質が異なることから、データ処理が複雑になるという問題もある。
そこで、本開示は、低コストの移動体で得られる観測データを用いて移動体の位置及び姿勢を高精度に推定することが可能な装置とそのプログラムを提供すること、並びに、低コストの移動体の位置及び姿勢を高精度に推定することが可能なシステムとその方法を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様は、移動体の位置及び姿勢を推定する装置に関する。この装置は、移動体に設置されたN個(Nは3以上の整数を示す。)の受信機の各々において複数の衛星から受信した信号に基づいて生成された観測データと、複数の衛星の位置に関する位置データとに基づいて、移動体の姿勢を推定する姿勢推定部と、観測データと位置データとに基づいて、移動体の位置を推定する位置推定部とを有する。観測データは、複数の衛星と受信機において衛星からの信号を受信する受信位置との距離に関する情報を含んでいる。位置推定部は、位置データ及び観測データに基づいて、1以上の受信機が衛星からの信号を受信する推定受信位置を算出し、姿勢推定部において推定された移動体の姿勢と推定受信位置とに基づいて、移動体における基準点の推定位置を算出する。
上記の装置によれば、移動体に設置されたN個(3以上)の受信機の各々において複数の衛星から受信した信号に基づいて生成された観測データであって、複数の衛星から受信機の受信位置までの距離に関する情報が含まれた観測データと、複数の衛星の位置に関する位置データとに基づいて、移動体の姿勢が推定されるとともに、移動体の位置が推定される。これにより、IMUを移動体に設置せずとも、N個の受信機によって移動体の姿勢を高精度に推定することが可能になる。また、2周波GNSS受信機などの高精度の受信機を移動体に設置せずとも、移動体の位置を高精度に推定することが可能になる。従って、低コストの移動体で得られる観測データを用いて移動体の位置及び姿勢を高精度に推定することが可能になる。
また、上記の装置によれば、位置データ及び観測データに基づいて、移動体に設置された1以上の受信機の推定受信位置が算出され、この算出された推定受信位置と、姿勢推定部において推定された移動体の姿勢とに基づいて、移動体における基準点の推定位置が算出される。従って、基準点にレーザースキャナなどの測定装置を配置させることにより、推定された姿勢と位置に基づく精度の高い測定を行うことが可能になる。
好適に、位置推定部は、位置データ及び観測データに基づいて、各受信機の推定受信位置を算出し、各受信機の受信位置と各受信機の推定受信位置とのずれに関する判定基準に基づいて、各受信機の推定受信位置が適切か否か判定し、当該判定において適切と判定した受信機の推定受信位置と、姿勢推定部において推定された移動体の姿勢とに基づいて、基準点の推定位置を算出してよい。
この構成によれば、位置データ及び観測データに基づいて、各受信機の推定受信位置が算出され、各受信機の推定受信位置が適切か否かが、所定の判定基準に基づいて判定される。この判定基準は、移動体において各受信機が衛星からの信号を受信する受信位置と、算出された各受信機の推定受信位置とのずれに関するものであり、移動体における受信機の受信位置から大きくずれた推定受信位置は不適切と判定されるように設定される。基準点の推定位置は、この判定において適切と判定された受信機の推定受信位置と、姿勢推定部において推定された移動体の姿勢とに基づいて算出される。従って、移動体における受信機の受信位置に対して大きくずれた不適切な推定受信位置が、基準点の推定位置の算出に用いられなくなるため、基準点の推定位置の精度が向上する。
好適に、位置推定部は、各受信機の推定受信位置について適否を判定する場合、1つの受信機の推定受信位置を基準位置として他の受信機の推定受信位置がそれぞれ適切か否か判定する判定処理を、各受信機について行い、各判定処理では、姿勢推定部において推定された移動体の姿勢と基準位置とに基づいて、受信機の受信位置となるべき目標位置を他の受信機の各々について算出し、目標位置と推定受信位置との距離が所定の範囲内に含まれるか否かを他の受信機の各々について判定し、各受信機について判定処理を行った結果に基づいて、各受信機の推定受信位置が適切か否か判定してよい。
この構成によれば、各受信機の推定受信位置について適否を判定する場合、各受信機について判定処理が行われる。各判定処理では、1つの受信機の推定受信位置が基準位置とされ、他の受信機の推定受信位置がそれぞれ適切か否か判定される。すなわち、姿勢推定部において推定された移動体の姿勢と基準位置とに基づいて、他の受信機の目標位置がそれぞれ算出され、目標位置と推定受信位置との距離が所定の範囲内に含まれるか否かが他の受信機の各々について判定される。そして、各受信機について判定処理が行われると、それらの判定処理の結果に基づいて、各受信機の推定受信位置がそれぞれ適切か否か判定される。従って、移動体における受信機の受信位置に対して大きくずれた不適切な推定受信位置が効果的に判別される。
好適に、位置推定部は、2以上の受信機の推定受信位置が適切であると判定した場合、2以上の受信機の推定受信位置について算出される2以上の基準点の推定位置を平均化してよい。
この構成によれば、適切であると判定された2以上の受信機の推定受信位置ついて算出される2以上の推定位置を平均化したものとして、基準点の推定位置が得られるため、基準点の推定位置の精度が向上する。
好適に、位置推定部は、受信機の推定受信位置を算出する場合、衛星から伝搬する信号の搬送波位相に関する整数アンビギュイティが整数値として解かれた高精度の推定受信位置、又は、整数アンビギュイティが非整数値として解かれた低精度の推定受信位置を算出し、基準点の推定位置を算出する場合、当該算出に使用する推定受信位置から低精度の推定受信位置を除外してよい。
この構成によれば、基準点の推定位置を算出する場合、当該算出に使用する推定受信位置から低精度の推定受信位置が除外される。これにより、基準点の推定位置の算出に低精度の推定受信位置が用いられなくなるため、基準点の推定位置の精度が向上する。
好適に、位置推定部は、各衛星からの受信信号の信号対雑音比に関する情報を含んだ観測データに基づいて、同一の衛星からの同一時刻の受信信号に関する信号対雑音比がN個の受信機においてばらつく度合いを表す評価値を、複数の衛星についてそれぞれ算出し、各衛星について算出した評価値に基づいて、各衛星からの受信信号が正常か否かを判定し、受信機の推定受信位置を算出する場合、正常であると判定された衛星からの受信信号に基づく観測データを使用してよい。
この構成によれば、衛星ごとに評価値が算出され、各衛星について算出された評価値に基づいて、各衛星からの受信信号が正常か否か判定される。この評価値は、同一の衛星からの同一時刻の受信信号に関する信号対雑音比がN個の受信機においてばらつく度合いを表す。マルチパスによる受信信号のフェージングが生じている場合、N個の受信機においてフェージングによる受信信号の変動が異なることから、N個の受信機における同一時刻の信号対雑音比のばらつき度合いが大きくなる。従って、信号対雑音比のばらつき度合いを表す評価値に基づいて、マルチパスによる受信信号の変動が生じているか否かを判定することが可能になる。この判定により正常であると判定された衛星からの受信信号に基づく観測データを用いて、各受信機の推定受信位置が算出されるため、推定受信位置の算出結果がマルチパスの影響を受け難くなる。
好適に、2つの受信機の受信位置により規定されるベクトルを基線ベクトルと呼び、移動体の姿勢が所定の基準姿勢の場合における基線ベクトルを基準ベクトルと呼ぶ場合に、姿勢推定部は、観測データ及び位置データに基づいて、2組以上の受信機のペアにおける2以上の基線ベクトルをそれぞれ観測ベクトルとして算出し、算出した2以上の観測ベクトルと、当該2以上の観測ベクトルに対応する2以上の基準ベクトルとに基づいて、移動体の姿勢を推定してよい。
この構成によれば、移動体の姿勢を基準姿勢に対して変化させると、2以上の基線ベクトルは、これに対応する2以上の基準ベクトルに対して変化を生じる。2組以上の受信機のペアについて算出された2以上の観測ベクトルと、これに対応する2以上の基準ベクトルとの違いは、基準姿勢に対する移動体の姿勢の違いを表す。従って、当該2以上の観測ベクトルと当該2以上の基準ベクトルとに基づいて移動体の姿勢を推定することが可能となる。
好適に、姿勢推定部は、N個の受信機の少なくとも一部の受信機のペアについて観測ベクトルを算出し、算出した観測ベクトルの各々について、観測ベクトルの長さと当該観測ベクトルに対応する基準ベクトルの長さとの誤差が所定の範囲に含まれるか否か判定し、移動体の姿勢を推定する場合、誤差が所定の範囲に含まれると判定した2以上の観測ベクトルと、当該2以上の観測ベクトルに対応する2以上の基準ベクトルとに基づいて当該姿勢を推定してよい。
この構成によれば、算出された各観測ベクトルについて、観測ベクトルの長さと当該観測ベクトルに対応する基準ベクトルの長さとの誤差が所定の範囲に含まれるか否か判定される。そして、移動体の姿勢を推定する場合には、当該誤差が所定の範囲に含まれると判定された2以上の観測ベクトルと、当該2以上の観測ベクトルに対応する2以上の基準ベクトルとに基づいて当該姿勢の推定が行われる。従って、観測ベクトルの長さと当該観測ベクトルに対応する基準ベクトルの長さとの誤差が大きい観測ベクトルが、姿勢の推定に使用されなくなるため、姿勢の推定の精度が向上する。
好適に、姿勢推定部は、2以上の基準ベクトルと2以上の観測ベクトルとに基づいて移動体の姿勢を推定する場合、一対一に対応する2以上の基準ベクトルと2以上の観測ベクトルとの間の変換を規定する変換行列を、目的関数が最小となるように算出してよい。目的関数は、対応関係を持った基準ベクトル及び観測ベクトルのペア毎に得られるベクトル誤差量を、全てのペアについて足し合わせた和に応じた関数であってよい。ベクトル誤差量は、ペアにおける一方のベクトルを変換行列により変換して得られるベクトルと他方のベクトルとの差に応じた値を持ってよい。
この構成によれば、一対一に対応する2以上の基準ベクトルと2以上の観測ベクトルとの間の変換を規定する変換行列が、目的関数を最小とするように算出される。目的関数は、対応関係を持った基準ベクトル及び観測ベクトルのペア毎に得られるベクトル誤差量を、全てのペアについて足し合わせた和に応じた関数であるため、目的関数を最小とする変換行列によって、各ペアのベクトル誤差量が全体的に小さくなる。ベクトル誤差量は、ペアにおける一方のベクトルを変換行列により変換して得られるベクトルと他方のベクトルとの差に応じた値を持つため、各ベクトル誤差量が小さいことは、変換行列による基準ベクトルと観測ベクトルとの間の変換誤差が小さいことを意味する。従って、目的関数を最小とするように変換行列が算出されることにより、基準姿勢に対する姿勢の違いを正しく表した変換行列が得られる。
好適に、姿勢推定部は、2つの受信機の受信位置に対応する観測ベクトルを算出する場合、衛星から伝搬する信号の搬送波位相に関する整数アンビギュイティが整数値として解かれた高精度の観測ベクトル、又は、整数アンビギュイティが非整数値として解かれた低精度の観測ベクトルを算出し、移動体の姿勢を推定する場合、2以上の高精度の観測ベクトルと、当該2以上の高精度の観測ベクトルに対応する2以上の基準ベクトルとに基づいて当該姿勢を推定してよい。
この構成によれば、移動体の姿勢を推定する場合、2以上の高精度の観測ベクトルと、当該2以上の高精度の観測ベクトルに対応する2以上の基準ベクトルとに基づいて当該姿勢の推定が行われる。これにより、低精度の観測ベクトルが移動体の姿勢の推定に用いられなくなるため、姿勢の推定の精度が向上する。
好適に、姿勢推定部は、1組の受信機のペアについて、互いに逆を向く2つの観測ベクトルを算出してよい。
この構成によれば、1組の受信機のペアにおいて、互いに逆を向く2つの観測ベクトルでは、整数アンビギュイティの解の結果(整数値又は非整数値)が一致しない可能性がある。従って、1組の受信機のペアについて2つの観測ベクトルを算出することにより、高精度の観測ベクトルを取得可能な機会が多くなる。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様に係る装置における位置推定部及び姿勢推定部としてコンピュータを機能させるためのプログラムに関する。
本開示の第3の態様は、移動体の位置及び姿勢を推定するシステムに関する。このシステムは、移動体に設置され、複数の衛星から放送される信号をそれぞれ受信し、受信した信号に基づいて複数の衛星からの距離に関する情報を含んだ観測データをそれぞれ生成する3以上の受信機と、上記第1の態様に係る装置とを有する。
好適に、第3の態様に係るシステムは、移動体の基準点に位置しており、N個の受信機における衛星からの信号の受信と同期して、基準点から対象物までの距離を測定する測距装置を有してよい。
この構成によれば、移動体の位置及び姿勢を推定した結果と、測距装置における距離の測定結果とに基づいて、対象物の精密な3次元データが得られる。
本開示の第4の態様は、移動体の位置及び姿勢を推定する方法に関する。この方法は、移動体に設置されたN個(Nは3以上の整数を示す。)の受信機の各々において、複数の衛星から受信した信号に基づいて、複数の衛星から受信機までの距離に関する情報を含んだ観測データを生成することと、観測データと、複数の衛星の位置に関する位置データとに基づいて、移動体の姿勢を推定することと、観測データと位置データとに基づいて、移動体の位置を推定することとを有する。移動体の位置を推定することは、位置データ及び観測データに基づいて、各受信機が衛星からの信号を受信する推定受信位置を算出することと、各受信機の受信位置と各受信機の推定受信位置とのずれに関する判定基準に基づいて、各受信機の推定受信位置が適切か否か判定することと、当該判定において適切と判定した受信機の推定受信位置と、推定された移動体の姿勢とに基づいて、移動体における基準点の推定位置を算出することとを含む。
本開示によれば、低コストの移動体で得られる観測データを用いて移動体の位置及び姿勢を高精度に推定することが可能な装置とそのプログラムを提供できる。また、本開示によれば、低コストの移動体の位置及び姿勢を高精度に推定することが可能なシステムとその方法を提供できる。
図1は、本実施形態に係るシステムの構成の一例を示す図である。 図2A〜図2Bは、UAVの一例を示す図である。 図3は、UAVに搭載された情報収集装置の構成の一例を示す図である。 図4は、情報処理装置の構成の一例を示す図である。 図5は、UAVに搭載された情報収集装置により情報を収集して3次元地図を作成する動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、姿勢推定処理を説明するための第1フローチャートである。 図7は、姿勢推定処理を説明するための第2フローチャートである。 図8A〜図8Bは、6つの受信位置における30個の基線ベクトル(観測ベクトル、基準ベクトル)を図解した図である。 図9は、位置推定処理を説明するための第1フローチャートである。 図10は、位置推定処理を説明するための第2フローチャートである。 図11は、位置推定処理を説明するための第3フローチャートである。 図12は、目標位置に対する推定受信位置のずれの図解した図である。 図13は、推定受信位置の適否を判定した結果の一例を示す図である。 図14は、SNRのばらつきに基づいて利用可能な衛星を選択する処理の一例を説明するためのフローチャートである。
図1は、本実施形態に係るシステムの構成の一例を示す図である。本実施形態に係るシステムは、移動体としてのUAV(unmanned aerial vehicle)1において、複数の衛星7から放送される測位用の信号を周期的に受信し、UAV1の位置及び姿勢を推定するとともに、信号の受信タイミングに同期して、UAV1から地表9までの距離を測定する。このシステムは、UAV1の位置と姿勢の推定結果、並びに、UAV1から地表9までの距離と方向の測定結果を収集することにより、地表9の3次元の地図を作成する。
図1の例に示すシステムは、情報処理装置5を有する。情報処理装置5は、上空を飛行するUAV1において取得される観測データ及び測距データと、地上に設置された地上基準局3において取得される観測データとを入力し、これらのデータを処理することによって、地表9の3次元の地図を作成する。
UAV1及び地上基準局3において取得される観測データは、複数の衛星7から放送される測位用の信号に基づいて生成されるデータであり、複数の衛星7からの距離(衛星7からアンテナまでの距離)に関する情報を含む。後述するように、UAV1は複数の受信機を有するため、UAV1では複数の受信機の観測データが取得される。また、UAV1において取得される測距データは、UAV1から地表9までの距離の測定値と、その距離を測定する際のUAV1から見た測定方向の情報を含む。測距データは、例えば図1に示すように地表9に向けて照射されたレーザー光の反射光に基づいて得られる距離の測定値と、レーザー光の照射方向に関する情報を含む。UAV1及び地上基準局3において取得される観測データと、UAV1において取得される測距データは、それぞれ所定の周期(例えば1秒の周期)でほぼ同じ時刻に取得される。
図2A〜図2Bは、UAV1の一例を示す図であり、図2Aは平面図、図2Bは正面図を示す。図2A〜図2Bに示すUAV1は、プロペラ型のドローン24と、ドローン24に連結された情報収集装置10とを有する。ドローン24は、本体部25と、本体部25を通る仮想中心線VLからそれぞれ離れる方向に伸びた6つの腕部27−1〜27−6(以下、区別せずに「腕部27」と記す場合がある。)と、腕部27−1〜27−6の一端に設けられた6つのプロペラ26−1〜26−6(以下、区別せずに「プロペラ26」と記す場合がある。)とを有する。図2Aに示すように仮想中心線VLと平行な方向から見た場合、6つのプロペラ26は、仮想中心線VLを中心として環状に等間隔に配置されている。
情報収集装置10は、それぞれ衛星7からの測位用の信号を受信する6つのアンテナ19−1〜19−6(以下、区別せずに「アンテナ19」と記す場合がある。)と、6つのアンテナ19が固定されたフレーム11とを有する。図2Aに示すように仮想中心線VLと平行な方向から見た場合、6つのアンテナ19は、仮想中心線VLを中心として環状に等間隔に配置されている。
フレーム11は、本体部12と、6つの腕部17−1〜17−6(以下、区別せずに「腕部17」と記す場合がある。)を有する。仮想中心線VLは本体部12を通っており、6つの腕部17は仮想中心線VLからそれぞれ離れる方向に伸びている。アンテナ19は、本体部12から離れた腕部17の一端に固定されている。図2Bの例において、腕部17は本体部12から水平方向に伸び、途中で水平方向から上方へL字状に折れ曲がり、上側へ伸びた腕部17の末端に円盤状のアンテナ19が固定されている。6つのアンテナは、仮想中心線VLに対して垂直な共通の仮想平面VP上に位置する。
図2Aに示すように仮想中心線VLと平行な方向から見た場合、腕部17は、隣接する2つの腕部27がなす角をほぼ2等分する方向に伸びている。腕部17の一端に固定された6つのアンテナ19は、ドローン24のプロペラ26よりも仮想中心線VLから離れており、かつ、プロペラ26よりも上側に位置する。情報収集装置10の本体部12は、ドローン24の本体部25の下面に連結されている。情報収集装置10は、ドローン24により吊り下げられた状態でドローン24とともに飛行する。情報収集装置10の本体部12の下面には、測距装置20が取り付けられており、測距装置20から地表9に向かって測距用のレーザー光が照射される。
図3は、UAV1に搭載された情報収集装置10の構成の一例を示す図である。図3に示す情報収集装置10は、位置と姿勢の推定に用いられる6つの受信機18−1〜18−3(以下、区別せずに「受信機18」と記す場合がある。)と、測距装置20と、測距装置20の測定タイミングの設定に用いられる受信機18Aと、制御装置21とを有する。
受信機18は、衛星7から放送される信号をアンテナ19において受信する。受信機18は、複数の衛星7において放送される測位用の信号を受信し、その受信した信号に基づいて、複数の衛星7とアンテナ19において測位用の信号が受信される受信位置との距離に関する情報を含んだ観測データを生成する。例えば観測データは、複数の衛星7の各々から放送された信号の搬送波位相に関する情報を含む。受信機18は、衛星7において精密に管理されるシステム時計に同期したタイミングで、衛星7からの信号を周期的に(例えば1秒の周期で)受信し、観測データを生成する。
受信機18Aは、衛星7から放送される信号をアンテナ19Aにおいて受信する。受信機18Aは、衛星7からの受信信号に基づいて、上述のシステム時計に同期した周期的な受信タイミングを知らせる信号を測距装置20に出力する。
測距装置20は、UAV1における位置の推定の基準点に位置しており、基準点から対象物までの距離を測定する。測距装置20は、例えばレーザースキャナであり、地表9の一点に照射したレーザー光に対する反射光の位相や時間差などに基づいて、地表の一点と基準点との距離を計測する。測距装置20は、レーザー光によって地表9を走査することにより、地表9の多数の位置について距離を計測する。測距装置20は、受信機18から出力される受信タイミングの信号に基づき、6個の受信機18における衛星7からの信号の受信と同期したタイミングで距離の計測を行う。測距装置20は、距離の測定値と測定方向(レーザー光の照射方向)に関する情報が含まれた測距データを生成する。
制御装置21は、受信機18−1〜18−6において生成される観測データと、測距装置20において生成される測距データとを記録する。図3の例において、制御装置21は、処理部22と記憶部23を含む。処理部22は、6つの受信機18で得られた観測データと測距装置20で得られた測距データとを、同じ時刻に得られたデータ同士で関連付けて記憶部23に記録する。これにより、記憶部23には、同じ時刻に得られた観測データ及び測距データのセットが時刻順に蓄積される。
図4は、情報処理装置5の構成の一例を示す図である。図4に示す情報処理装置5は、インターフェース部51と、表示部52と、処理部53と、記憶部54を有する。
インターフェース部51は、ユーザの操作に応じた情報を処理部53に入力するためのユーザーインターフェース機器(キーボード、マウス、タッチパッド、タッチパネルなど)を含む。またインターフェース部51は、外部の機器と処理部53との間で情報をやり取りするための通信インターフェースや、USBなどの汎用入出力インターフェース、記録媒体の読み取り装置などを含む。
表示部52は、処理部53の制御に従って映像を表示する装置であり、ディスプレイ装置(液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなど)を含む。
処理部53は、種々の情報処理を行う装置であり、例えば記憶部54に記憶されるプログラム541の命令コードに従って処理を実行するコンピュータを含む。処理部53は、少なくとも一部の処理を専用のハードウェアによって実行してもよい。
図4の例において、処理部53は、姿勢推定部531と、位置推定部532と、3次元地図作成部533とを有する。処理部53は、情報収集装置10の記憶部23(図3)に蓄積されたデータ(観測データ、測距データ)をインターフェース部51において入力し、これらのユニット(姿勢推定部531、位置推定部532、3次元地図作成部533)での処理に使用する。
姿勢推定部531は、UAV1に設置された6つ受信機18の各々において複数の衛星7から受信した信号に基づいて生成された観測データと、複数の衛星7の位置に関する位置データとに基づいて、UAV1の姿勢を推定する。位置データは、それぞれ所定の軌道を周回する各衛星7の各時刻での位置に関する情報を含んだデータであり、公開された既知の情報に基づいて取得される。
位置推定部532は、上述した観測データと位置データとに基づいて、UAV1における基準点の位置を推定する。すなわち位置推定部532は、位置データ及び観測データに基づいて、1以上の受信機18がアンテナ19において衛星7からの信号を受信する位置を推定した「推定受信位置PE」を算出する。位置推定部532は姿勢推定部531において推定されたUAV1の姿勢と、算出した1以上の推定受信位置PEとに基づいて、UAV1における基準点の推定位置PXを算出する。
3次元地図作成部533は、姿勢推定部531において推定されたUAV1の姿勢と、位置推定部532において推定された基準点の推定位置PXと、測距装置20における距離の測定値と、測距装置20におけるレーザー照射方向の情報とを時刻ごとに取得し、取得した時刻ごとのデータに基づいて、地表9の各位置の3次元座標を算出する。
記憶部54は、処理部53のコンピュータによって実行されるプログラム541や、処理部53の処理の過程で一時的に保存されるデータ、処理部53の処理に利用される定数などを記憶する。記憶部54は、たとえばROMやRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク、磁気記録媒体など、1以上の任意の記憶装置を含む。
次に、上述した構成を有するシステムの動作について説明する。
(全体の動作)
図5は、UAV1に搭載された情報収集装置10により情報を収集して3次元地図を作成する動作を説明するためのフローチャートである。
まず、UAV1の各受信機18において衛星7からの信号を受信する受信位置(各アンテナ19における信号の受信位置)が計測される(ST100)。各受信機18の受信位置は、基準点(測距装置20のレーザー出射位置)に対する相対的な位置として精密に計測される。各受信機18の受信位置は、推定姿勢を算出する際の基準として用いられる他、観測データに基づいて算出された推定位置の適否を判定するために用いられる。
次に、UAV1の飛行が実施され、UAV1に搭載された情報収集装置10によって情報が収集される(ST105)。すなわち、情報収集装置10は、6つの受信機18における信号の受信と測距装置20における距離の測定とを同じタイミングで周期的に実施する。情報収集装置10は、同じタイミングで得られた観測データ及び測距データのセットを、時系列のデータとして蓄積する。
また、UAV1の情報収集装置10における情報の収集と並行して、地上基準局3(図1)における衛星7の信号の受信も実施される。地上基準局3は、公共の機関によって設置されたものでもよいし、ユーザが自ら設置したものでもよい。地上基準局3は、予め精密に位置が測定された場所で各衛星7からの信号を受信し、各衛星7までの距離に関する情報を含んだ観測データを生成する。
情報収集装置10において所望の情報が収集されると、情報収集装置10から収集された情報(観測データ及び測距データ)が回収され、情報処理装置5に入力される。また、地上基準局3で得られた観測データや、各衛星7の各時刻での位置を示す位置データも情報処理装置5に入力される(ST120)。
情報処理装置5の姿勢推定部531は、情報収集装置10から収集された6つの受信機18の観測データと、各衛星7の位置データとに基づいて、各時刻におけるUAV1の推定姿勢を算出する(ST115)。推定姿勢を算出する処理の詳細については、後ほどで図6〜図8を参照して説明する。
次に、情報処理装置5の位置推定部532は、情報収集装置10から収集された6つの受信機18の観測データと、各衛星7の位置データと、地上基準局3で得られた観測データと、既に算出されたUAV1の推定姿勢とに基づいて、UAV1における基準点の推定位置PXを算出する(ST120)。基準点の推定位置PXを算出する処理については、後ほど図9〜図14を参照して説明する。
情報処理装置5の3次元地図作成部533は、同一の時刻におけるUAV1の推定姿勢、基準点の推定位置PX、及び、測距データ(距離の測定値とレーザー光の照射方向)に基づいて、地表9の一点の3次元座標を算出する。各時刻について算出した地表9の3次元座標を集めることにより、地表9の一定の範囲における3次元データ(3次元地図)が得られる(ST125)。
(姿勢推定処理)
図6〜図7は、情報収集装置10の姿勢推定部531における姿勢推定処理を説明するためのフローチャートである。
まず姿勢推定部531は、ステップST100(図5)において計測された各受信機18におけるアンテナ19の受信位置に基づいて、基準ベクトルVA1〜VA15、VB1〜VB15を算出する(ST200)。
図8A〜図8Bは、6つの受信位置における30個の基線ベクトル(観測ベクトル、基準ベクトル)を図解した図である。ここで、「基線ベクトル」とは、2つの受信位置(受信機18のアンテナ19において衛星7からの信号が受信される位置)により規定されるベクトルである。基線ベクトルは、2つの受信位置の一方を始点、他方を終点したベクトルであり、1組の受信機18のペアに対して逆向きの方向を持った2つの基線ベクトルが存在する。6つの受信機18において、受信機18のペアは15組存在するため、基線ベクトルは全部で30個存在する。
「基準ベクトル」とは、UAV1の姿勢が所定の基準姿勢の場合における基線ベクトルであり、図8A〜図8Bでは「VAi」又は「VBi」の符号で表されている。ただし、「i」は1から15までの整数を示す。同一の数字を付された基準ベクトルVAiと基準ベクトルVBiは、1組の受信機18のペアに対して2つ存在する基線ベクトルであり、互いに逆向きの方向を持つ。以下、基準ベクトルVAi及びVBiを区別せずに「基準ベクトルV」と記す場合がある。
例えば姿勢推定部531は、ステップST100(図5)において計測された各アンテナ19の受信位置の座標(基準点を原点とする座標)を、地球固定座標系(ECEF座標系など)の座標へ変換することにより、地球固定座標系に対するUAV1の基準姿勢を定める。なお、ステップST100(図5)において計測された各アンテナ19の受信位置の座標を地球固定座標系の座標とみなす場合、ステップST200の処理は省略してもよい。基準ベクトルVA1〜VA15、VB1〜VB15は、地球固定座標系の座標で表された各アンテナ19の受信位置によってそれぞれ特定される。
次に姿勢推定部531は、姿勢の推定の対象となる各受信機18の観測データを時刻順に選択するとともに、同じ時刻における各衛星7の位置データを取得する(ST205)。そして姿勢推定部531は、これらの観測データ及び位置データに基づいて、観測ベクトルWA1〜WA15、WB1〜WB15を算出する(ST210)。
「観測ベクトル」とは、観測データ及び位置データに基づいて推定される基線ベクトルであり、図8A〜図8Bでは「WAi」又は「WBi」の符号で表されている。同一の数字を付された観測ベクトルWAiと観測ベクトルWBiは、1組の受信機18のペアに対して2つ存在する基線ベクトルであり、互いに逆向きの方向を持つ。以下、観測ベクトルWAi及びWBiを区別せずに「観測ベクトルW」と記す場合がある。
例えば姿勢推定部531は、2つの受信機18の受信位置によって規定される基線ベクトルを観測ベクトルWとして算出する場合、衛星7から受信した信号の搬送波位相を用いた干渉測位の手法を用いる。この場合、姿勢推定部531は、一方の受信機18において受信される信号の搬送波位相と、他方の受信機18において受信される信号の搬送波位相とに基づいて、一方の受信機18の受信位置と他方の受信機18の受信位置との相対関係を観測ベクトルWとして算出する。干渉測位の手法を用いることにより、受信機18として汎用的な1周波GNSS受信機を用いた場合でも、2つの受信位置の相対的な位置関係を高精度に推定することが可能となる。
干渉測位の手法によって観測ベクトルWを算出する場合、姿勢推定部531は、2つの受信機において受信された信号の搬送波位相に関する整数アンビキュイティ(例えば搬送波位相二重差の整数アンビギュイティ)を求める演算を行い、整数アンビキュイティが整数値として解かれた高精度の観測ベクトルW、又は、整数アンビギュイティが非整数値として解かれた低精度の観測ベクトルWを算出する。以下、整数アンビキュイティが整数値として解かれた演算結果を「FIX解」、整数アンビキュイティが非整数値として解かれた演算結果を「FLOAT解」と呼ぶ場合がある。
姿勢推定部531は、算出した30個の観測ベクトルWA1〜WA15、WB1〜WB15の中から、FIX解の観測ベクトルWのみを抽出する(ST215)。
位置推定部532は、互いに逆向きの2つの観測ベクトルWAi及びWBiのうち、少なくとも一方がFIX解となる整数値iが2個以上あるか否か判定する(ST220)。言い換えると、位置推定部532は、2組以上の受信機18のペアにおける2以上のFIX解の観測ベクトルWが算出されたか否かを判定する。
2組以上の受信機18のペアにおける2以上のFIX解の観測ベクトルWが算出された場合(ST220のYes)、位置推定部532は、算出されたFIX解の観測ベクトルWの各々について、観測ベクトルWの長さと当該観測ベクトルWに対応する基準ベクトルVの長さとの誤差が所定の範囲に含まれるか否かを判定する(ST225)。
例えば姿勢推定部531は、FIX解の観測ベクトルWiとこれに対応する基準ベクトルViとに基づいて、誤差Ei=||Wi|−|Vi||を算出する。姿勢推定部531は、各観測ベクトルWiについて算出した誤差Eiが所定のしきい値Ethより小さいか否か判定する。
位置推定部532は、誤差Eiの判定結果に基づいて、FIX解の観測ベクトルWiの中から、誤差Eiがしきい値Ethより小さい観測ベクトルWiを抽出し(ST230)、この抽出した観測ベクトルWiが2以上あるか否か判定する(ST235)。
誤差Ei<Ethを満たす観測ベクトルWiが2以上抽出された場合(ST230のYes)、姿勢推定部531は、抽出された2以上の観測ベクトルWiとこれに対応する2以上の基準ベクトルViとに基づいて、UAV1の姿勢を推定する(ST240)。
具体的には、姿勢推定部531は、一対一に対応する2以上の基準ベクトルViと2以上の観測ベクトルWiとの間の変換を規定する変換行列Aを、所定の目的関数L(A)が最小となるように算出する。
観測ベクトルWiと基準ベクトルViとは、変換行列Aによって次式のように表される。
Figure 0006445206
目的関数L(A)は、例えば次式のように表される。
Figure 0006445206
式(2−1)における|Wi−A*Vi|の項は、基準ベクトルViを変換行列Aによって変換したベクトルと観測ベクトルWiとの差(ベクトル誤差)に応じた値を持つ。目的関数L(A)は、この|Wi−A*Vi|に重み係数αiを乗じたものを、ステップST230で抽出された全ての観測ベクトルWiについて足し合わせた和に応じた関数である。
重み係数αiは、基準ベクトルViの長さに比例した値を持ち、その総和は式(2−2)に示すように1となる。基準ベクトルViが長くなるほど、アンテナ19の設置位置の誤差に対する姿勢の誤差は小さくなる。そのため、基準ベクトルViが長いほど|Wi−A*Vi|に乗じる重み係数αiを大きくすることによって、姿勢の誤差の小さい変換行列Aが算出され易くなる。姿勢推定部531は、ステップST40において変換行列Aを算出すると、ステップST250へ移行する。
なお、姿勢推定部531は、FIX解の観測ベクトルWが1以下の場合や、FIX解の観測ベクトルWが1組の受信機18のペアにおける逆向きの2つの観測ベクトルWのみである場合(ST220のNo)、ステップST40における変換行列Aの計算を行わずにステップST250へ移行する。また姿勢推定部531は、誤差Ei<Ethを満たす観測ベクトルWiが1以下の場合も、ステップST240をパスしてステップST250に移行する。
姿勢推定部531は、ステップST250に移行すると、全ての時刻について変換行列Aの算出処理が済んだか確認し、処理していない時刻が残っている場合は、時刻を次に進めて(ST255)ステップST205以降の処理を繰り返す。全ての時刻について処理が済んだ場合、姿勢推定部531はステップST260に移行する。
姿勢推定部531は、ステップST260において、変換行列Aが未算出であった時刻を特定し、その時刻の前後における変換行列Aの算出結果に基づいて、当該時刻の変換行列Aを算出する。例えば姿勢推定部531は、前後の時刻において算出した2つの変換行列Aから、球面線形補間法などを用いて、中間の時刻における変換行列Aを算出する。
(位置推定処理)
図9〜図11は、情報収集装置10の位置推定部532における姿勢推定処理を説明するためのフローチャートである。
位置推定部532は、位置の推定の対象となる各受信機18の観測データを時刻順に選択するとともに、姿勢推定処理で使用した各衛星7の位置データに加えて、同じ時刻における地上基準局3の観測データも取得する(ST300)。
位置の推定を行うにあたり、まず位置推定部532は、6つの受信機18で同一時刻に受信された同一の衛星7からの受信信号について、SNR(信号対雑音比)のばらつき度合いを評価し、その評価結果に基づいて、利用可能な衛星7の観測データを選択する(ST305)。SNRのばらつき度合いの評価に関する処理については、後ほど図14を参照して説明する。
次に位置推定部532は、ステップST305で選択した各衛星7の観測データと、地上基準局3で得られた各衛星7の観測データと、各衛星7の位置データとに基づいて、6個の受信機18が各衛星7からの信号を受信すると推定される受信位置(推定受信位置PE)を算出する。以下、受信機18−j(jは1から6までの整数を示す。)の推定受信位置を「PEj」と記す。
位置推定部532は、地上基準局3における各衛星7からの信号の受信位置と、受信機18−jの推定受信位置PEjとの相対的な位置関係を、干渉測位によって算出する。地上基準局3の受信位置は既知であるため、位置推定部532は、干渉測位により受信機18−jの推定受信位置PEjを算出することができる。この場合、位置推定部532は、姿勢推定処理における観測ベクトルWと同様に、地上基準局3の観測データの搬送波位相と受信機18−jの観測データの搬送波位相とに関連する整数アンビキュイティ(例えば搬送波位相二重差の整数アンビキュイティ)を求める演算を行い、FIX解又はFLOAT解の推定受信位置PEjを算出する。
位置推定部532は、6つ受信機18について算出した6つの推定受信位置PEjから、FIX解の推定受信位置PEjのみを抽出する(ST315)。
FIX解の推定受信位置PEjが2以上ある場合(ST320のYes)、位置推定部532は、次に述べるステップST325〜ST335の判定処理を、FIX解の各推定受信位置PEjについて行う。FIX解の推定受信位置PEjが2未満の場合(ST320のNo)、位置推定部532は、後述するステップST365へ移行する。
位置推定部532は、ステップST325〜ST335の判定処理において、複数の受信機18の受信位置(ステップST100で計測された既知の受信位置)と、複数の推定受信位置PEjとのずれに関する判定基準に基づいて、FIX解の推定受信位置PEjがそれぞれ適切か否か判定する。
具体的には、位置推定部532は、FIX解の推定受信位置PEjが算出された2以上の受信機18を順番に選択する(ST325)。そして、位置推定部532は、選択した1つの受信機18−jの推定受信位置PEjを基準位置PSjとした場合に、他の受信機18−k(k≠j)の受信位置となるべき目標位置PTjkを算出する。位置推定部532は、既に姿勢推定部531で推定されたUAV1の姿勢(変換行列A)と基準位置PSjとに基づいて、目標位置PTjkを算出する(ST330)。各受信機18の受信位置同士の相対的な位置関係は、UAV1の位置や姿勢が変化しても一定であるため、1つの受信機18−jの推定受信位置PEj(基準位置PSj)とUAV1の姿勢が分かれば、他の受信機18−kの目標位置PTjkを算出することができる。位置推定部532は、他の受信機18−kの各々について、推定受信位置PEkと目標位置PTjkとの距離Djkが所定の範囲に含まれるか判定する(ST335)。
図12は、目標位置PTjkに対する推定受信位置PEkのずれを図解した図である。この図の例では、受信機18−1の推定受信位置PE1を基準位置PS1とした場合における、他の受信機18−2〜18−6の推定受信位置PE2〜PE6と目標位置PT12〜PT16との距離D12〜D16が図解されている。基準位置PSjに対する目標位置PTjkは、図12に示すように、基準位置PSjを始点とした基準ベクトルVを変換行列Aによって変換することより求めることができる。
位置推定部532は、ステップST325〜ST335の判定処理を、FIX解が得られた全ての受信機18について行う(ST340、ST345)。
位置推定部532は、FIX解が得られた全ての受信機18について判定処理(ST325〜ST335)の結果が得られると、これらの判定結果に基づいて、FIX解の推定受信位置PEjがそれぞれ適切か否か判定する(ST350)。
図13は、ステップST325〜ST335の判定処理によって推定受信位置PEjの適否を判定した結果の一例を示す図である。「〇」は距離Djkが所定の範囲に含まれる場合を示し、「×」は距離Djkが所定の範囲から逸脱している場合を示す。図13の例において、受信機18−4の推定受信位置PE4はFLOAT解であるため、ステップST325〜ST335の判定処理が実施されていない。位置推定部532は、例えば、距離Djkが所定の範囲に含まれないと判定された判定処理が過半数を超える推定受信位置PEjを、適切でないと判定する。例えば図13の例において、推定受信位置PE6は全判定処理で「×」のため、位置推定部532は推定受信位置PE6を適切でないと判定する。
なお、位置推定部532は、基準位置PSjの判定処理において過半数を超える推定受信位置PEkの距離Djkが所定の範囲に含まれないと判定された場合、基準位置PSjである推定受信位置PEjを適切でないと判定してもよい。
位置推定部532は、ステップST350において適切であると判定した推定受信位置PEjから、推定姿勢(変換行列A)に基づいて、基準点の推定位置PXjをそれぞれ算出する(ST355)。基準点に対する各受信機18−jの受信位置は既に測定されているため(ST100:図5)、受信機18−jの推定受信位置PEjと推定姿勢(変換行列A)が分かれば、基準点の推定位置PXjを求めることができる。
位置推定部532は、ステップST350において2以上の推定受信位置PEjが適切であると判定した場合、この2以上の推定受信位置PEjについて算出した2以上の推定位置PXjを平均化することにより、最終的な推定位置PXを算出する(ST360)。ステップST360において推定位置PXを算出すると、位置推定部532はステップST380へ移行する。
なお位置推定部532は、ステップST310において算出されたFIX解の推定受信位置PEjが1つのみであった場合(ST320のNo、ST365のYes)、1つのFIX解の推定受信位置PEjと推定姿勢(変換行列A)とに基づいて、基準点の推定位置PXを算出する(ST370)。また位置推定部532は、ステップST310においてFIX解の推定受信位置PEjが算出されなかった場合(ST320のNo、ST365のNo)、基準点の推定位置PXを未算出とする(ST375)。ステップST370、ST375の後、位置推定部532はステップST380へ移行する。
位置推定部532は、ステップST380に移行すると、全ての時刻について推定位置PXの算出処理が済んだか確認し、処理していない時刻が残っている場合は、時刻を次に進めて(ST385)ステップST300以降の処理を繰り返す。全ての時刻について処理が済んだ場合、位置推定部532はステップST390に移行する。
位置推定部532は、ステップST390において、推定位置PXが未算出であった時刻を特定し、その時刻の前後における推定位置PXの算出結果に基づいて、当該時刻の推定位置PXを算出する。例えば位置推定部532は、前後の時刻において算出した2つの推定位置PXから、球面線形補間法などを用いて、中間の時刻における推定位置PXを算出する。
(SNRのばらつきに基づく判定処理)
図14は、SNRのばらつきに基づいて利用可能な衛星を選択する処理(ST305:図9)の一例を説明するためのフローチャートである。
位置推定部532は、信号を受信可能な複数の衛星7から順番に1つの衛星7を選択する(ST400)。位置推定部532は、選択した1つの衛星7からの受信信号について6つの受信機18により計測された6つのSNRを取得し、これらのばらつきの度合いを示す評価値を算出する(ST405)。例えば位置推定部532は、6つのSNRの標準偏差を評価値として算出する。位置推定部532は、算出した評価値が所定のしきい値を超えるか否か判定し(ST410)、評価値がしきい値を超える場合、この衛星の観測データを利用不可とすることを決定する(ST415)。位置推定部532は、ステップST405〜ST415の判定処理を全ての衛星7について行う(ST420)。
(まとめ)
本実施形態によれば、次に述べるような効果が得られる。
(1) UAV1に設置された6つの受信機18の各々において、複数の衛星7から受信した信号に基づいて、観測データが生成される。観測データには、複数の衛星7から受信機18の受信位置までの距離に関する情報が含まれる。この観測データと、複数の衛星7の位置に関する位置データとに基づいて、UAV1の姿勢が推定されるとともに、UAV1の位置が推定される。これにより、IMUをUAV1に設置せずとも、6つの受信機18によってUAV1の姿勢を高精度に推定することが可能になる。また、2周波GNSS受信機などの高精度の受信機をUAV1に設置せずとも、UAV1の位置を高精度に推定することが可能になる。従って、低コストのUAV1で得られる観測データを用いてUAV1の位置及び姿勢を高精度に推定できる。
(2) 位置データ及び観測データに基づいて、UAV1に設置された1以上の受信機18の推定受信位置PEjが算出され、この算出された推定受信位置PEjと、姿勢推定部531において推定されたUAV1の姿勢とに基づいて、UAV1における基準点の推定位置PXが算出される。従って、基準点にレーザースキャナなどの測距装置20や他の測定装置を配置させることにより、推定された姿勢と位置に基づく精度の高い測定を行うことが可能になる。
(3) 位置データ及び観測データに基づいて、各受信機18の推定受信位置PEjが算出され、各受信機18の推定受信位置PEjの適否が所定の判定基準に基づいて判定される。この判定基準は、UAV1において各受信機18が衛星からの信号を受信する受信位置と、算出された各受信機の推定受信位置PEjとのずれに関するものであり、UAV1における受信機18の受信位置から大きくずれた推定受信位置PEjは不適切と判定されるように設定される。基準点の推定位置PXは、この判定において適切と判定された受信機18の推定受信位置PEjと、姿勢推定部531において推定されたUAV1の姿勢とに基づいて算出される。従って、UAV1における受信機18の受信位置に対して大きくずれた不適切な推定受信位置PEjが、基準点の推定位置PXの算出に用いられなくなるため、基準点の推定位置PXの精度を向上させることができる。
(4) 各受信機の推定受信位置について適否を判定する場合、各受信機18について判定処理(ST325〜ST335)が行われる。各判定処理では、1つの受信機18−jの推定受信位置PEjが基準位置PSjとされ、他の受信機18−k(k≠j)の推定受信位置PEkがそれぞれ適切か否か判定される。すなわち、姿勢推定部531において推定されたUAV1の姿勢(変換行列A)と基準位置PSjとに基づいて、他の受信機18−kの目標位置PTjkがそれぞれ算出され、目標位置PTjkと推定受信位置PEkとの距離Djkが所定の範囲内に含まれるか否かの判定が、他の受信機18−kの各々について行われる。このようにして、各受信機18についての判定処理(ST325〜ST335)が行われると、それらの判定処理の結果に基づいて、各受信機18の推定受信位置PEjがそれぞれ適切か否か判定される。従って、UAV1における受信機18の受信位置に対して大きくずれた不適切な推定受信位置PEjを効果的に判別できる。
(5) 2以上の受信機18の推定受信位置PEjが判定処理(ST325〜ST335)で適切であると判定された場合、この2以上の受信機18の推定受信位置PEjついて算出される2以上の基準点の推定位置PXjを平均化したものとして、基準点の推定位置PXが得られる。そのため、基準点の推定位置PXの精度を向上させることができる。
(6) 基準点の推定位置を算出する場合、当該算出に使用する推定受信位置から低精度の推定受信位置PEj(整数アンビキュイティが非整数値として解かれた推定受信位置PEj)が除外される。これにより、基準点の推定位置PXの算出に低精度の推定受信位置PEjが用いられなくなるため、基準点の推定位置PXの精度を向上させることができる。
(7) 同一の衛星7からの同一時刻の受信信号に関するSNRがN個の受信機においてばらつく度合いを表す評価値(標準偏差など)が、衛星7ごとに算出される。そして、各衛星7について算出された評価値に基づいて、各衛星7からの受信信号が正常か否か判定される。マルチパスによる受信信号のフェージングが生じている場合、6つの受信機18においてフェージングによる受信信号の変動が異なることから、6つの受信機における同一時刻のSNRのばらつき度合いが大きくなる。従って、SNRのばらつき度合いを表す評価値に基づいて、マルチパスによる受信信号の変動が生じているか否かを判定することが可能になる。この判定により正常であると判定された衛星7からの受信信号に基づく観測データを用いて、各受信機18の推定受信位置PEjが算出されるため、推定受信位置PEjの算出結果がマルチパスの影響を受け難くなる。
(8) UAV1の姿勢を基準姿勢に対して変化させると、2以上の基線ベクトルは、これに対応する2以上の基準ベクトルVに対して変化を生じる。2組以上の受信機18のペアについて算出された2以上の観測ベクトルWと、これに対応する2以上の基準ベクトルVとの違いは、基準姿勢に対するUAV1の姿勢の違いを表す。従って、当該2以上の観測ベクトルWと当該2以上の基準ベクトルVとに基づいて、UAV1の姿勢を正しく推定することが可能となる。
(9) 算出された各観測ベクトルWiについて、観測ベクトルWiの長さと当該観測ベクトルWiに対応する基準ベクトルViの長さとの誤差Eiが所定の範囲(Ei<Eth)に含まれるか否か判定される。そして、UAV1の姿勢を推定する場合には、当該誤差Eiが所定の範囲に含まれると判定された2以上の観測ベクトルWiと、当該2以上の観測ベクトルWiに対応する2以上の基準ベクトルViとに基づいて当該姿勢の推定が行われる。従って、観測ベクトルWiの長さと当該観測ベクトルWiに対応する基準ベクトルViの長さとの誤差が大きい観測ベクトルWiが、姿勢の推定に使用されなくなるため、姿勢の推定の精度を向上させることができる。
(10) 一対一に対応する2以上の基準ベクトルViと2以上の観測ベクトルWiとの間の変換を規定する変換行列Aが、目的関数L(A)を最小とするように算出される。式(2−1)に示す目的関数L(A)は、対応関係を持った基準ベクトルVi及び観測ベクトルWiのペア毎に得られるベクトル誤差量(|Wi−A*Vi|)を、全てのペアについて足し合わせた和に応じた関数であるため、目的関数L(A)を最小とする変換行列Aによって、各ペアのベクトル誤差量が全体的に小さくなる。ベクトル誤差量は、基準ベクトルVi及び観測ベクトルWiのペアにおける一方のベクトルを変換行列Aにより変換して得られるベクトルと他方のベクトルとの差に応じた値を持つため、各ベクトル誤差量が小さいことは、変換行列Aによる基準ベクトルViと観測ベクトルWiとの間の変換誤差が小さいことを意味する。従って、目的関数L(A)を最小とするように変換行列Aが算出されることにより、基準姿勢に対する姿勢の違いを正しく表した変換行列Aを得ることができる。
(11) UAV1の姿勢を推定する場合、2以上のFIX解の観測ベクトルWiと、当該2以上のFIX解の観測ベクトルWiに対応する2以上の基準ベクトルViとに基づいて当該姿勢の推定が行われる。これにより、精度の低いFLOAT解の観測ベクトルWiがUAV1の姿勢の推定に用いられなくなるため、姿勢の推定の精度を向上させることができる。
(12) 1組の受信機18のペアにおいて、互いに逆を向く2つの観測ベクトルWiでは、整数アンビギュイティの解の結果(整数値又は非整数値)が一致しない可能性がある。従って、1組の受信機18のペアについて2つの観測ベクトルWiを算出することにより、FIX解の観測ベクトルを取得可能な機会(FIX率)が多くなる。
(13) 6つの受信機18における衛星7からの信号の受信と同期して、基準点から対象物までの距離を測定する測距装置20がUAV1の基準点に配置されているため、UAV1の位置及び姿勢を推定した結果と、測距装置20における距離の測定結果とに基づいて、対象物の精密な3次元データを得ることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々のバリエーションを含んでいる。
上述した実施形態においてUAV1(情報収集装置10)に設置される受信機18の個数(6個)は一例であり、姿勢の推定が可能となる3以上の個数であればよい。
また、上述した実施形態では、情報収集装置10がUAV1に搭載される例を挙げているが、本開示における移動体はUAVに限定されるものではなく、例えば地上を走行する車両や、海上を航行する船舶でもよい。また、移動体は無人機に限定されるものではなく、人を乗せて移動する乗り物でもよい。
上述した実施形態では、上空を飛行するUAV1がレーザースキャナ等の測距装置20を備えており、測距装置20の測定結果と位置及び姿勢の推定結果とを利用して3次元の地図を作成する例を挙げたが、本開示はこの例に限定されない。本開示の他の例では、測距装置20の代わりに地表を撮影するカメラを搭載してもよい。また、移動体の位置及び姿勢の推定結果は測量以外の種々の測定にも利用可能であり、測定以外の用途(例えば、移動体の位置及び姿勢を自動的に記録して管理する用途、方位を精密に推定する用途など)にも利用可能である。
1…UAV、10…情報収集装置、11…フレーム、12…本体部、17−1〜17−6…腕部、18−1〜18−6,18A…受信機、19−1〜19−6,19A…アンテナ、20…測距装置、21…制御装置、22…処理部、23…記憶部、24…ドローン、25…本体部、26−1〜26−6…プロペラ、27−1〜27−6…腕部、3…地上基準局、5…情報処理装置、51…インターフェース部、52…表示部、53…処理部、531…姿勢推定部、532…位置推定部、533…3次元地図作成部、54…記憶部、541…プログラム、7…衛星、9…地表、V,VA1〜VA15,VB1〜VB15…基準ベクトル、W,WA1〜WA15,WB1〜WB15…観測ベクトル、PS…基準位置、PT…目標位置、PE…推定受信位置

Claims (18)

  1. 移動体の位置及び姿勢を推定する装置であって、
    前記移動体に設置されたN個(Nは3以上の整数を示す。)の受信機の各々において複数の衛星から受信した信号に基づいて生成された観測データと、前記複数の衛星の位置に関する位置データとに基づいて、前記移動体の姿勢を推定する姿勢推定部と、
    前記観測データと前記位置データとに基づいて、前記移動体の位置を推定する位置推定部とを有し、
    前記観測データは、前記複数の衛星と前記受信機において前記衛星からの信号を受信する受信位置との距離に関する情報を含んでおり、
    前記位置推定部は、
    前記位置データ及び前記観測データに基づいて、各前記受信機が前記衛星からの信号を受信する推定受信位置を算出し、
    各前記受信機の前記受信位置と各前記受信機の前記推定受信位置とのずれに関する判定基準に基づいて、各前記受信機の前記推定受信位置が適切か否か判定し、
    当該判定において適切と判定した前記受信機の前記推定受信位置と、前記姿勢推定部において推定された前記移動体の姿勢とに基づいて、前記移動体における基準点の推定位置を算出する、
    移動体の位置及び姿勢を推定する装置。
  2. 前記位置推定部は、各前記受信機の前記推定受信位置について適否を判定する場合、
    1つの前記受信機の前記推定受信位置を基準位置として他の前記受信機の前記推定受信位置がそれぞれ適切か否か判定する判定処理を、各前記受信機について行い、
    各前記判定処理では、前記姿勢推定部において推定された前記移動体の姿勢と前記基準位置とに基づいて、前記受信機の前記受信位置となるべき目標位置を他の前記受信機の各々について算出し、前記目標位置と前記推定受信位置との距離が所定の範囲内に含まれるか否かを他の前記受信機の各々について判定し、
    各前記受信機について前記判定処理を行った結果に基づいて、各前記受信機の前記推定受信位置が適切か否か判定する、
    請求項1に記載の移動体の位置及び姿勢を推定する装置。
  3. 前記位置推定部は、2以上の前記受信機の推定受信位置が適切であると判定した場合、前記2以上の受信機の推定受信位置について算出される2以上の前記基準点の推定位置を平均化する、
    請求項1又は2に記載の移動体の位置及び姿勢を推定する装置。
  4. 前記位置推定部は、
    前記受信機の前記推定受信位置を算出する場合、前記衛星から伝搬する信号の搬送波位相に関する整数アンビギュイティが整数値として解かれた高精度の前記推定受信位置、又は、前記整数アンビギュイティが非整数値として解かれた低精度の前記推定受信位置を算出し、
    前記基準点の推定位置を算出する場合、当該算出に使用する前記推定受信位置から前記低精度の推定受信位置を除外する、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の移動体の位置及び姿勢を推定する装置。
  5. 前記位置推定部は、
    各前記衛星からの受信信号の信号対雑音比に関する情報を含んだ前記観測データに基づいて、同一の前記衛星からの同一時刻の受信信号に関する前記信号対雑音比が前記N個の受信機においてばらつく度合いを表す評価値を、前記複数の衛星についてそれぞれ算出し、
    各前記衛星について算出した前記評価値に基づいて、各前記衛星からの受信信号が正常か否かを判定し、
    前記推定受信位置を算出する場合、正常であると判定された前記衛星からの受信信号に基づく前記観測データを使用する、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の移動体の位置及び姿勢を推定する装置。
  6. 移動体の位置及び姿勢を推定する装置であって、
    前記移動体に設置されたN個(Nは3以上の整数を示す。)の受信機の各々において複数の衛星から受信した信号に基づいて生成された観測データと、前記複数の衛星の位置に関する位置データとに基づいて、前記移動体の姿勢を推定する姿勢推定部と、
    前記観測データと前記位置データとに基づいて、前記移動体の位置を推定する位置推定部とを有し、
    前記観測データは、前記複数の衛星と前記受信機において前記衛星からの信号を受信する受信位置との距離に関する情報を含んでおり、
    前記位置推定部は、
    各前記衛星からの受信信号の信号対雑音比に関する情報を含んだ前記観測データに基づいて、同一の前記衛星からの同一時刻の受信信号に関する前記信号対雑音比が前記N個の受信機においてばらつく度合いを表す評価値を、前記複数の衛星についてそれぞれ算出し、
    各前記衛星について算出した前記評価値に基づいて、各前記衛星からの受信信号が正常か否かを判定し、
    正常であると判定された前記衛星からの受信信号に基づく前記観測データと前記位置データとに基づいて、1以上の前記受信機が前記衛星からの信号を受信する推定受信位置を算出し、
    前記姿勢推定部において推定された前記移動体の姿勢と前記推定受信位置とに基づいて、前記移動体における基準点の推定位置を算出する、
    移動体の位置及び姿勢を推定する装置。
  7. 2つの前記受信機の前記受信位置により規定されるベクトルを基線ベクトルと呼び、
    前記移動体の姿勢が所定の基準姿勢の場合における前記基線ベクトルを基準ベクトルと呼ぶ場合に、
    前記姿勢推定部は、
    前記観測データ及び前記位置データに基づいて、2組以上の前記受信機のペアにおける2以上の前記基線ベクトルをそれぞれ観測ベクトルとして算出し、
    算出した前記2以上の前記観測ベクトルと、当該2以上の観測ベクトルに対応する2以上の前記基準ベクトルとに基づいて、前記移動体の姿勢を推定する、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の移動体の位置及び姿勢を推定する装置。
  8. 移動体の位置及び姿勢を推定する装置であって、
    前記移動体に設置されたN個(Nは3以上の整数を示す。)の受信機の各々において複数の衛星から受信した信号に基づいて生成された観測データと、前記複数の衛星の位置に関する位置データとに基づいて、前記移動体の姿勢を推定する姿勢推定部と、
    前記観測データと前記位置データとに基づいて、前記移動体の位置を推定する位置推定部とを有し、
    前記観測データは、前記複数の衛星と前記受信機において前記衛星からの信号を受信する受信位置との距離に関する情報を含んでおり、
    前記位置推定部は、
    前記位置データ及び前記観測データに基づいて、1以上の前記受信機が前記衛星からの信号を受信する推定受信位置を算出し、
    前記姿勢推定部において推定された前記移動体の姿勢と前記推定受信位置とに基づいて、前記移動体における基準点の推定位置を算出し、
    2つの前記受信機の前記受信位置により規定されるベクトルを基線ベクトルと呼び、
    前記移動体の姿勢が所定の基準姿勢の場合における前記基線ベクトルを基準ベクトルと呼ぶ場合に、
    前記姿勢推定部は、
    前記観測データ及び前記位置データに基づいて、2組以上の前記受信機のペアにおける2以上の前記基線ベクトルをそれぞれ観測ベクトルとして算出し、
    算出した前記2以上の前記観測ベクトルと、当該2以上の観測ベクトルに対応する2以上の前記基準ベクトルとに基づいて、前記移動体の姿勢を推定する、
    移動体の位置及び姿勢を推定する装置。
  9. 前記姿勢推定部は、
    前記N個の受信機の少なくとも一部の前記受信機のペアについて前記観測ベクトルを算出し、
    算出した前記観測ベクトルの各々について、前記観測ベクトルの長さと当該観測ベクトルに対応する前記基準ベクトルの長さとの誤差が所定の範囲に含まれるか否か判定し、
    前記移動体の姿勢を推定する場合、前記誤差が前記所定の範囲に含まれると判定した2以上の前記観測ベクトルと、当該2以上の観測ベクトルに対応する2以上の前記基準ベクトルとに基づいて当該姿勢を推定する、
    請求項7又は8に記載の移動体の位置及び姿勢を推定する装置。
  10. 前記姿勢推定部は、2以上の前記基準ベクトルと2以上の前記観測ベクトルとに基づいて前記移動体の姿勢を推定する場合、
    一対一に対応する前記2以上の基準ベクトルと前記2以上の観測ベクトルとの間の変換を規定する変換行列を、目的関数が最小となるように算出し、
    前記目的関数は、対応関係を持った前記基準ベクトル及び前記観測ベクトルのペア毎に得られるベクトル誤差量を、全ての前記ペアについて足し合わせた和に応じた関数であり、
    前記ベクトル誤差量は、前記ペアにおける一方のベクトルを前記変換行列により変換して得られるベクトルと他方のベクトルとの差に応じた値を持つ、
    請求項9に記載の移動体の位置及び姿勢を推定する装置。
  11. 前記姿勢推定部は、
    2つの前記受信機の前記受信位置に対応する前記観測ベクトルを算出する場合、前記衛星から伝搬する信号の搬送波位相に関する整数アンビギュイティが整数値として解かれた高精度の前記観測ベクトル、又は、前記整数アンビギュイティが非整数値として解かれた低精度の前記観測ベクトルを算出し、
    前記移動体の姿勢を推定する場合、2以上の前記高精度の観測ベクトルと、当該2以上の高精度の観測ベクトルに対応する2以上の前記基準ベクトルとに基づいて当該姿勢を推定する、
    請求項7〜10の何れか一項に記載の移動体の位置及び姿勢を推定する装置。
  12. 前記姿勢推定部は、1組の前記受信機のペアについて、互いに逆方向を向く2つの前記観測ベクトルを算出する、
    請求項11に記載の移動体の位置及び姿勢を推定する装置。
  13. コンピュータを、請求項1〜12の何れか一項に記載の装置における前記位置推定部及び前記姿勢推定部として機能させるためのプログラム。
  14. 移動体の位置及び姿勢を推定するシステムであって、
    前記移動体に設置され、複数の衛星から放送される信号をそれぞれ受信し、受信した前記信号に基づいて前記複数の衛星からの距離に関する情報を含んだ観測データをそれぞれ生成する3以上の受信機と、
    請求項1〜12の何れか一項に記載の装置とを有する、
    移動体の位置及び姿勢を推定するシステム。
  15. 前記移動体の前記基準点に位置しており、前記N個の受信機における前記衛星からの信号の受信と同期して、前記基準点から対象物までの距離を測定する測距装置を有する、
    請求項14に記載の移動体の位置及び姿勢を推定するシステム。
  16. 移動体の位置及び姿勢を推定する方法であって、
    前記移動体に設置されたN個(Nは3以上の整数を示す。)の受信機の各々において、複数の衛星から受信した信号に基づいて、前記複数の衛星から前記受信機までの距離に関する情報を含んだ観測データを生成することと、
    前記観測データと、前記複数の衛星の位置に関する位置データとに基づいて、前記移動体の姿勢を推定することと、
    前記観測データと前記位置データとに基づいて、前記移動体の位置を推定することとを有し、
    前記移動体の位置を推定することは、
    前記位置データ及び前記観測データに基づいて、各前記受信機が前記衛星からの信号を受信する推定受信位置を算出することと、
    各前記受信機の受信位置と各前記受信機の前記推定受信位置とのずれに関する判定基準に基づいて、各前記受信機の前記推定受信位置が適切か否か判定することと、
    当該判定において適切と判定した前記受信機の前記推定受信位置と、推定された前記移動体の姿勢とに基づいて、前記移動体における基準点の推定位置を算出することとを含む、
    移動体の位置及び姿勢を推定する方法。
  17. 移動体の位置及び姿勢を推定する方法であって、
    前記移動体に設置されたN個(Nは3以上の整数を示す。)の受信機の各々において、複数の衛星から受信した信号に基づいて、前記複数の衛星から前記受信機までの距離に関する情報を含んだ観測データを生成することと、
    前記観測データと、前記複数の衛星の位置に関する位置データとに基づいて、前記移動体の姿勢を推定することと、
    前記観測データと前記位置データとに基づいて、前記移動体の位置を推定することとを有し、
    前記移動体の位置を推定することは、
    各前記衛星からの受信信号の信号対雑音比に関する情報を含んだ前記観測データに基づいて、同一の前記衛星からの同一時刻の受信信号に関する前記信号対雑音比が前記N個の受信機においてばらつく度合いを表す評価値を、前記複数の衛星についてそれぞれ算出することと、
    各前記衛星について算出した前記評価値に基づいて、各前記衛星からの受信信号が正常か否かを判定することと、
    正常であると判定された前記衛星からの受信信号に基づく前記観測データと前記位置データとに基づいて、1以上の前記受信機が前記衛星からの信号を受信する推定受信位置を算出することと、
    推定された前記移動体の姿勢と前記推定受信位置とに基づいて、前記移動体における基準点の推定位置を算出することとを含む、
    移動体の位置及び姿勢を推定する方法。
  18. 移動体の位置及び姿勢を推定する方法であって、
    前記移動体に設置されたN個(Nは3以上の整数を示す。)の受信機の各々において、複数の衛星から受信した信号に基づいて、前記複数の衛星から前記受信機までの距離に関する情報を含んだ観測データを生成することと、
    前記観測データと、前記複数の衛星の位置に関する位置データとに基づいて、前記移動体の姿勢を推定することと、
    前記観測データと前記位置データとに基づいて、前記移動体の位置を推定することとを有し、
    前記移動体の位置を推定することは、
    前記位置データ及び前記観測データに基づいて、1以上の前記受信機が前記衛星からの信号を受信する推定受信位置を算出することと、
    推定された前記移動体の姿勢と前記推定受信位置とに基づいて、前記移動体における基準点の推定位置を算出することとを含み、
    2つの前記受信機の受信位置により規定されるベクトルを基線ベクトルと呼び、
    前記移動体の姿勢が所定の基準姿勢の場合における前記基線ベクトルを基準ベクトルと呼ぶ場合に、
    前記移動体の姿勢を推定することは、
    前記観測データ及び前記位置データに基づいて、2組以上の前記受信機のペアにおける2以上の前記基線ベクトルをそれぞれ観測ベクトルとして算出することと、
    算出した前記2以上の前記観測ベクトルと、当該2以上の観測ベクトルに対応する2以上の前記基準ベクトルとに基づいて、前記移動体の姿勢を推定することとを含む、
    移動体の位置及び姿勢を推定する方法。
JP2018129549A 2018-07-06 2018-07-06 移動体の位置及び姿勢を推定する装置とそのプログラム、移動体の位置及び姿勢を推定するシステムとその方法 Active JP6445206B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129549A JP6445206B1 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 移動体の位置及び姿勢を推定する装置とそのプログラム、移動体の位置及び姿勢を推定するシステムとその方法
PCT/JP2019/016877 WO2020008705A1 (ja) 2018-07-06 2019-04-19 移動体の位置及び姿勢を推定する装置とそのプログラム、移動体の位置及び姿勢を推定するシステムとその方法
CN201980000830.5A CN110945381A (zh) 2018-07-06 2019-04-19 移动体的位置及姿势推定装置及其程序、移动体的位置及姿势推定系统及其方法
US16/469,873 US20210364647A1 (en) 2018-07-06 2019-04-19 Apparatus that estimates position and posture of mobile body, program for the same, system that estimates the position and the posture of the mobile body, and method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129549A JP6445206B1 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 移動体の位置及び姿勢を推定する装置とそのプログラム、移動体の位置及び姿勢を推定するシステムとその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6445206B1 true JP6445206B1 (ja) 2018-12-26
JP2020008420A JP2020008420A (ja) 2020-01-16

Family

ID=64899577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129549A Active JP6445206B1 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 移動体の位置及び姿勢を推定する装置とそのプログラム、移動体の位置及び姿勢を推定するシステムとその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210364647A1 (ja)
JP (1) JP6445206B1 (ja)
CN (1) CN110945381A (ja)
WO (1) WO2020008705A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112268541B (zh) * 2020-10-16 2022-04-15 中国有色金属长沙勘察设计研究院有限公司 一种三维空间探测的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244150A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Fujita Corp 重機の姿勢計測装置
JP2006153816A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Furuno Electric Co Ltd 物体の方位および姿勢検出装置
US20070075896A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Csi Wireless, Inc. Attitude determination exploiting geometry constraints
JP2007101484A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Furuno Electric Co Ltd キャリア位相相対測位装置
JP2008216062A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Japan Radio Co Ltd 移動体姿勢計測装置
JP6263821B1 (ja) * 2017-08-01 2018-01-24 J Think株式会社 作業機械の運転システム
US9945828B1 (en) * 2015-10-23 2018-04-17 Sentek Systems Llc Airborne multispectral imaging system with integrated navigation sensors and automatic image stitching

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166030A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Japan Radio Co Ltd レーダ・アンテナ方位測定装置
US10241214B2 (en) * 2016-03-01 2019-03-26 International Business Machines Corporation Acceleration of real time computer vision processing on UAVs through GPS attitude estimation
JP2018059856A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 古野電気株式会社 姿勢角算出装置、姿勢角算出方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244150A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Fujita Corp 重機の姿勢計測装置
JP2006153816A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Furuno Electric Co Ltd 物体の方位および姿勢検出装置
US20070075896A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Csi Wireless, Inc. Attitude determination exploiting geometry constraints
JP2007101484A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Furuno Electric Co Ltd キャリア位相相対測位装置
JP2008216062A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Japan Radio Co Ltd 移動体姿勢計測装置
US9945828B1 (en) * 2015-10-23 2018-04-17 Sentek Systems Llc Airborne multispectral imaging system with integrated navigation sensors and automatic image stitching
JP6263821B1 (ja) * 2017-08-01 2018-01-24 J Think株式会社 作業機械の運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020008420A (ja) 2020-01-16
US20210364647A1 (en) 2021-11-25
WO2020008705A1 (ja) 2020-01-09
CN110945381A (zh) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10356562B2 (en) Systems and methods for graph-based localization and mapping
JP5589900B2 (ja) 局所地図生成装置、グローバル地図生成装置、及びプログラム
Carreno et al. A survey on terrain based navigation for AUVs
EP3617749B1 (en) Method and arrangement for sourcing of location information, generating and updating maps representing the location
JP6445207B1 (ja) 情報収集装置及びこれを搭載した無人航空機
US11250622B2 (en) Map creation system and map creation method
US20110309983A1 (en) Three-dimensional direction finding for estimating a geolocation of an emitter
US11781868B2 (en) System and method for GNSS reflective surface mapping and position fix estimation
JP2012242317A (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション装置のキャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
US8260567B1 (en) System and method for angles-only position and velocity determination using closed-form triangulation
US20230168387A1 (en) Measurement apparatus, measurement method and program
Suzuki et al. Robust UAV position and attitude estimation using multiple GNSS receivers for laser-based 3D mapping
Suzuki et al. Precise UAV position and attitude estimation by multiple GNSS receivers for 3D mapping
JP6445206B1 (ja) 移動体の位置及び姿勢を推定する装置とそのプログラム、移動体の位置及び姿勢を推定するシステムとその方法
JP6169962B2 (ja) 測位端末、携帯電話探索システム、携帯電話探索方法、プログラムおよびサーバ
JP2007163335A (ja) 姿勢標定装置、姿勢標定方法および姿勢標定プログラム
CN113064195B (zh) 一种利用多天线几何特征的高精度低计算载体测姿方法
JPWO2014087683A1 (ja) 測位追尾装置
JP5994237B2 (ja) 測位装置及びプログラム
EP1934632A1 (en) Terrain mapping
JP6440777B2 (ja) 測位端末、携帯電話探索システム、携帯電話探索方法、プログラムおよびサーバ
US20230128046A1 (en) Detection method and computer-readable recording medium storing detection program
WO2024181473A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Ding et al. Low-cost dual-antenna GNSS-based heading and pitch angles estimation considering baseline length constraint
Cunha et al. Photogrammetry in light aircraft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180803

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350