JP6444080B2 - Oct装置およびその制御方法 - Google Patents

Oct装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6444080B2
JP6444080B2 JP2014144567A JP2014144567A JP6444080B2 JP 6444080 B2 JP6444080 B2 JP 6444080B2 JP 2014144567 A JP2014144567 A JP 2014144567A JP 2014144567 A JP2014144567 A JP 2014144567A JP 6444080 B2 JP6444080 B2 JP 6444080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coherence gate
mode
image
distance
tomographic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014144567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016019635A (ja
Inventor
トマッシュ ジィーバック
トマッシュ ジィーバック
孝 那波
孝 那波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014144567A priority Critical patent/JP6444080B2/ja
Priority to US14/792,808 priority patent/US9585555B2/en
Publication of JP2016019635A publication Critical patent/JP2016019635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444080B2 publication Critical patent/JP6444080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1005Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for measuring distances inside the eye, e.g. thickness of the cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02064Active error reduction, i.e. varying with time by particular adjustment of coherence gate, i.e. adjusting position of zero path difference in low coherence interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、光干渉により断層像を取得するOCT装置およびその制御方法に関するものである。
現在、光学機器を用いた眼科用機器として、様々なものが使用されている。例えば、眼を観察する光学機器として、前眼部撮影機、眼底カメラ、共焦点レーザー走査検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope: SLO)、等様々な機器が使用されている。中でも、光干渉断層撮像装置(Optical Coherence Tomography:OCT、以下OCT装置と記す)は、試料の断層像を高解像度に得る装置であり、眼科用機器として網膜の専門外来では必要不可欠な装置になりつつある。
OCT装置は、低コヒーレント光を、参照光と観察光に分け、観察光をサンプルに照射し、そのサンプルからの反射光と参照光の干渉を用いることで観察光方向の像を形成する。OCT装置では、低コヒーレント光をサンプル上にスキャンすることで、スキャン方向に沿った断面の断層像を高解像度に得ることができる。たとえば、OCT装置は、被検眼の眼底における網膜の断層像を高解像度に撮像することが可能であり、網膜の眼科診断等において広く利用されている。
OCT装置で取得した網膜の断層像として一般的にBスキャンとよばれるスキャンが用いられている。BスキャンではAスキャンと呼ばれる網膜の深さ方向(Z方向)のスキャンをX方向に移動しながら複数回行うことで断層像が得られる。このBスキャンにより、従来の眼底カメラ等の画像と比較して網膜内部の状態が観察できるようになるため、特に黄斑変性、黄斑円孔などの網膜内部の病変の観察に有効な画像が得られる。
OCT装置による撮像では、参照光路と観察光路が等距離になる位置であるコヒーレンスゲートが存在する。特許文献1,2では、このコヒーレンスゲートの位置を調整することによりOCT画像における像の位置や信号対雑音比(SN比)を調整することが開示されている。
特開2008−154939号公報 特開2008−154941号公報
OCTの像は、コヒーレンスゲートの位置を原点とし、その距離と反射強度の値を得て断層像を構成する。そのため、例えば、コヒーレンスゲートの位置が網膜よりも硝子体側にある場合の網膜の断層像を正像とすると、コヒーレンスゲートの位置が網膜よりも脈絡膜側にある場合には、得られる断層像は逆像になってしまう。
また、像の反射強度(干渉光強度)はコヒーレンスゲートの位置が一番強く、距離が離れるにつれて弱くなる(ロールオフと呼ばれる)。そのため、緑内障にかかわる神経線維層など網膜表面の情報を得たい場合には、コヒーレンスゲートの位置を網膜上面(硝子体側)に置いてOCT像を得るのが好ましい。他方、加齢黄斑偏性など、色素上皮層近くの情報を得たい場合は、コヒーレンスゲートの位置を網膜下面(脈絡膜側)に置いてOCT像を得るのが好ましい。このように、コヒーレンスゲートの位置が、網膜よりも硝子体側にあるか、脈絡膜側にあるかを判断することは、OCT撮像において重要である。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、OCT撮像におけるコヒーレンスゲートと特定の像の位置の関係を自動的に判定可能とすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様によるOCT装置は以下の構成を備える。すなわち、
コヒーレンスゲートの位置が硝子体側にある硝子体モード及び脈絡膜側にある脈絡膜モードで信号光と参照光による光干渉を利用して断層像を得るOCT装置であって、
撮像により得られた第一の断層像から、コヒーレンスゲートの位置から特定の像の位置までの距離を取得する取得手段と、
前記距離に基づいて設定された移動距離でもって前記コヒーレンスゲートの位置を所定の移動方向に移動させる移動手段と、
前記コヒーレンスゲートの移動後の撮像により得られる第二の断層像から得られる前記コヒーレンスゲートの位置に対する前記特定の像の位置と、前記コヒーレンスゲートの位置の移動前の前記特定の像の位置とに基づいて、前記第一の断層像を取得した時の撮像モードが前記硝子体モードか前記脈絡膜モードかを判定する判定手段と、を備え
前記移動距離は前記取得手段により取得された距離の2倍の距離であり、
前記判定手段は、前記第一の断層像と前記第二の断層像とにおける前記コヒーレンスゲートの位置に対する前記特定の像の位置の変化が所定範囲内であるか否かに基づいて前記判定をする。
本発明によれば、OCT撮像におけるコヒーレンスゲートと特定の像の位置の関係を自動的に判定することが可能になる。
実施形態によるOCT装置の構成例を示すブロック図。 OCTユニットの構成例を示すブロック図。 制御部の構成例を示すブロック図。 被検眼とコヒーレンスゲートの位置を説明する図。 網膜とコヒーレンスゲートの位置関係を判断する方法を説明する図。 実施形態によるOCT撮像動作を示すフローチャート。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態の一例について説明する。本実施形態では、信号光と参照光による光干渉を利用して断層像を得る光干渉断層撮像装置(以下、OCT装置という)を例示して説明する。図1に本実施形態によるOCT装置のブロック図、図2にOCTユニットのブロック図、図3に制御部のブロック図、図6に制御部が実行するフローチャートを示す。以下、これらの図を用いて本発明の実施形態を説明する。
<OCTスキャン、接眼部>
OCTのスキャン機構について図1を用いて説明する。OCTユニット106からの観察光(以下、信号光という)はコリメータレンズ105により平行ビームに整形され、OCT−Xスキャナ104、OCT−Yスキャナ103、接眼レンズ(若しくは対物レンズ)102を通り、被検眼101に入射する。被検眼101に入射したビームは、眼底で反射散乱され、同一光路をたどり、OCTユニット106まで戻る。なお、OCT−Xスキャナ104およびOCT−Yスキャナ103は、信号光を2次元に走査させるための機構である。以上説明したOCTユニット106より外部の部分はサンプルアームとも呼ばれる。
<OCTユニット106>
次に、OCTユニット106の構成について図2を用いて説明する。OCTユニット106は、低コヒーレンス光を参照光と信号光に分割し、被検眼101を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成する。OCTユニット106では、この干渉光を分光して得られた検出信号を制御部300のCPU301に入力する。CPU301は、この検出信号を解析して眼底の断層像や3次元画像を形成する。
低コヒーレンス光源201は低コヒーレンス光を出力する広帯域光源により構成される。本実施形態においては、広帯域光源としてSLD(Super Luminescent Diode)を用いている。低コヒーレンス光は、近赤外領域の波長の光を含み、かつ、数十マイクロメートル程度のコヒーレンス長を有する光であり、たとえば約800nm〜900nmの範囲に含まれる波長を有する。
低コヒーレンス光源201から出力された低コヒーレンス光は、光ファイバ202を通じて光カプラ203に導かれる。光ファイバ202は、通常シングルモードファイバで構成される。光カプラ203は、低コヒーレンス光を参照光と信号光とに分割する。
光カプラ203から得られた参照光は、光ファイバ204により導光されてコリメータレンズ205により平行光束とされた後に、ガラスブロック206を経由して参照ミラー207により反射される。ガラスブロック206は、参照光と信号光の分散の特性を合わせるための分散補償として機能する。参照ミラー207により反射された参照光は同じ光路を通り、光ファイバ204に入射される。また参照ミラー207は参照光の進行方向に可動可能となっており、これにより、被検眼101の眼軸長や接眼レンズ102と被検眼101の距離などによる、参照光と信号光の距離(光路長)のずれを解消することが可能となっている。以上、図2に示された光カプラ203から参照ミラー207までの光路はリファレンスアームとも呼ばれる。
一方、光カプラ203から得られた信号光は光ファイバ208により図1のOCT−Xスキャナ104、OCT−Yスキャナ103、接眼レンズ102を経て、被検眼101の網膜へ照射される。網膜へ照射された信号光は、網膜等により反射、散乱された信号光となり、光ファイバ208に再入力され、光カプラ203に導かれる。光カプラ203において、光ファイバ208から導入された信号光と光ファイバ204から導入された参照光とを干渉させることにより干渉光が得られる。干渉光は光ファイバ209通り、コリメータレンズ210により平行光に整形され、回折格子211へ導かれる。干渉光は回折格子211で分光され、レンズ212により1次元センサ213に結像される。1次元センサ213はCCDセンサCMOSセンサなどを用いることができる。こうして1次元センサ213からは干渉光を分光した信号が得られ、得られた信号は制御部300へ入力される。
<制御部300>
次に、制御部300について、図3を用いて説明する。中央演算装置であるCPU301は、表示装置302、主記憶装置303(たとえばRAMで構成される)、プログラム記憶装置304(たとえばROMで構成あSれる)に接続されている。さらにOCTの出力である1次元センサ213からのデータを受けるリニアセンサインターフェイス305、コヒーレンスゲート制御回路(以下、CRゲート制御回路306)、OCTスキャナ制御回路308に接続されている。
CRゲート制御回路306はCRゲートドライバ307により、コヒーレンスゲートの位置の調整を行う。すなわち、CRゲート制御回路306はCRゲートドライバ307により、コヒーレンスゲートを所定の方向に沿って移動させるものである。ここで、所定方向とは、本実施形態では信号光の往路または復路における進行方向であり、往路の方向とは脈絡膜へ向かう方向であり、復路の方向とは前眼部へ向かう方向となる。またOCTスキャナ制御回路308は、OCTスキャナドライバ(X)309、OCTスキャナドライバ(Y)310により、OCT−Xスキャナ104、OCT−Yスキャナ103を制御する。たとえば、OCTスキャナ制御回路308は、CPU301からの指令により、x方向、y方向のスキャン中心位置、x方向、y方向のスキャン幅、スキャンレート、を制御する。またCPU301はOCTスキャナ制御回路308から信号光のスキャン位置を知ることができる。CPU301は、プログラム記憶装置304に格納したプログラムにより、OCT装置における各種制御を実行する。
次に、図4(a)により、OCT装置における被検眼とコヒーレンスゲートの位置関係を説明する。コヒーレンスゲートの位置は、参照光と観察光(信号光)の光路長が同じになるところであり、参照光の光路長を変えることにより調整することができる。たとえば、図2では参照ミラー207を動かすことにより参照光の光路長を変えることができる。なお、コヒーレンスゲートの位置の調整は上述のCRゲート制御回路306を用いて行われる。図4では、そのような参照光の光路長の変更をODL(Optical Delay Line)としてあらわしている。また、図4(a)において、
・drefは参照光の光路長、
・dobjは正常眼の網膜までの光路長、
・deyeは眼の角膜表面から網膜までの距離、
・d-20は−20度の近視の眼の膜表面から網膜までの距離、
・Δdeyeはdeyeとd-20の差、
・ΔPeはレンズから眼球までの距離の個体差、である。
OCT装置で網膜の像を得るためには、コヒーレンスゲートを網膜近辺に持ってくる必要がある。一般的に−20度以上の近視の人はいないとされているため、d-20の位置からマージン分dmargin離れたところから、コヒーレンスゲートを目に近づけてゆく(コヒーレンスゲートを前眼部方向へ移動する)。この時のODLによるコヒーレンスゲートの位置と平均的な被検眼(正常眼)の位置との差ΔdODL
ΔdODL=neΔdeye +ΔPe + dmargin
で表される。ここでneは眼の屈折率である。このΔdODLを小さくしていくことで、網膜のOCT像を見つけ、観察することができる。
図4(b)にOCT断層像の表示例を示す。この例では、コヒーレンスゲートを脈絡膜の方から前眼部の方に移動し、断層像の表示の下端はコヒーレンスゲートと同等の位置、上端はOCT像の取得深さ(Zmax)と同等になっている。この例では、コヒーレンスゲートの位置は網膜よりも脈絡膜側にあり、この状態を脈絡膜モードという。他方、コヒーレンスゲートの位置が網膜より前眼部側(硝子体側)にある状態を硝子体モードという。なお、硝子体モードでは、上端がコヒーレンスゲートと同等の位置、下端がOCT像の取得深さ(Zmax)になるように断層像が表示される。図4(b)では、Zmaxの1/4に対応するステップでコヒーレンスゲートを移動させた場合の網膜像の変化の位置を示している。
図4(c)では、適切な位置にコヒーレンスゲートが調整された場合の断層像の表示例を示す。しかしながら、時間短縮のために1ステップ当たりのコヒーレンスゲートの移動量を大きくした場合、コヒーレンスゲートが網膜を通り過ぎる場合がある。この場合のコヒーレンスゲートとOCT像を図4(d)に示す。図4(c)と図4(d)では、コヒーレンスゲートの移動により脈絡膜モードから硝子体モードへの変更が生じているが、表示モードが硝子体モードに対応していないため図4(d)において網膜像が上下反対になっている。したがって、コヒーレンスゲートの1ステップ当たりの移動量を大きくした場合は、コヒーレンスゲートと網膜の位置関係、すなわちコヒーレンスゲートの位置が網膜の前か後かを判定する必要がある。
図5により、コヒーレンスゲートと特定のOCT像である網膜との位置関係を判定する方法を説明する。図5(a)の様にコヒーレンスゲートの手前(前眼部側)に網膜が存在する脈絡膜モードでのコヒーレンスゲート位置で取得された断層像から、コヒーレンスゲートと網膜との距離がΔdとして得られたとする。この状態からコヒーレンスゲートを前眼部方向に2Δdの距離を移動させると、移動後のコヒーレンスゲートの位置は硝子体モードの状態となるが、コヒーレンスゲートと網膜との距離は同じくΔdとなる。そのため、図6(b)に示される様な断層像が得られる。ただし、硝子体モードから脈絡膜モードへコヒーレンスゲートの位置が変化しているため、網膜のOCT像は上下逆さまになる。
また、図5(b)の様にコヒーレンスゲートの後方で網膜のOCT像が現れた場合(硝子体モードでのコヒーレンスゲートの位置)、コヒーレンスゲートを前眼部方向に2Δd移動させると、コヒーレンスゲートと網膜との距離は3Δdとなる。その結果、図5(c)の様に網膜のOCT像は、図5(b)とは全く違う位置もしくは表示器の表示エリア外の位置になってしまう。また、この場合、図5(b)の位置からコヒーレンスゲートを前眼部と反対方向に2Δd移動させると、図5(a)の状態となり、脈絡膜モードのOCT像が得られる。
以上のようにOCT像が存在する断層像が得られた場合、コヒーレンスゲートが網膜より脈絡膜側にある(脈絡膜モード)か、硝子体側にあるか(硝子体モード)を判断するには、コヒーレンスゲートを2Δd前眼部方向に移動させればよい。すなわち、コヒーレンスゲートを2Δd前眼部方向に移動させた場合に、移動の前後の断層像で同じ場所に特定のOCT像(網膜像)が得られるかどうかで、コヒーレンスゲートの位置を判定することができる。
上記のコヒーレンスゲート位置の調整を図6のフローチャートで説明する。ステップ601でOCT像取得が開始すると、ステップ602において、CPU301は、コヒーレンスゲートの初期位置としてd-20に対応する位置からマージン分(dmargin)だけ離れた所にコヒーレンスゲートを移動させる。CPU301は、このコヒーレンスゲート位置でOCTによる断層像の取得を行う。次に、CPU301は、取得された断層像に特定のOCT像があるか否かを判定し(ステップ603)、OCT像がなければ、前眼部の方向へ一定の距離コヒーレンスゲートを移動させ(ステップ604)、再び断層像の取得を行う。本実施形態では、特定のOCT像として網膜像が得られているか否かが判定される。なお、OCT断層像からの網膜像の検出は周知技術を用いて実現することができる。
他方、ステップ603でOCT像が得られたと判定された場合、CPU301は、断層像から特定のOCT像とコヒーレンスゲートとの間の距離を取得し、この距離に基づいてコヒーレンスゲートの移動距離を設定する。本実施形態では、CPU301はコヒーレンスゲートの移動距離を断層像から取得された上記距離の2倍、すなわち2Δdに設定し、コヒーレンスゲートを2Δd分前眼部方向に移動させる(ステップ605)。
つぎに、CPU301は、ステップ605でコヒーレンスゲートを移動する前後の断層像において、特定のOCT像の位置を比較し、その比較結果に基づいて、特定のOCT像とコヒーレンスゲートの信号光の方向に沿った位置関係を判定する。本実施形態では、CPU301は、ステップ605でコヒーレンスゲートを移動した後の断層像において、特定のOCT像がステップ603で検出されたのと同じ位置にあるかどうかを判断する(ステップ606)。なお、厳密に同じ位置である必要はなく、コヒーレンスゲートの移動の前後で得られたOCT断層像において特定のOCT像の位置の変化が所定範囲内であるかどうかを判定すればよい。
本処理では、コヒーレンスゲートを前眼部へ向けて移動しているので、ステップ603で同じ位置にOCT像がないと判定された場合、ステップ603でOCT像が検出された断層像は硝子体モードで撮像されたものと判定される。そして、ステップ607以降の処理を行う。まず、CPU301は、不図示のユーザインターフェースによりユーザが指定した撮影モードが脈絡膜モードか硝子体モードかを判断する(ステップ607)。ユーザにより指定されている撮影モードが脈絡膜モードの場合、CPU301は、コヒーレンスゲートの位置を4Δd戻してOCT像を表示させる(ステップ608)。この処理により、コヒーレンスゲートと網膜の距離がΔdに設定された脈絡膜モードでの断層像が得られる。また、ユーザい指定されている撮影モードが硝子体モードの場合は、CPU301はコヒーレンスゲートの位置を2Δd戻し、さらに表示を反転させてOCT像を表示させる(ステップ609)。この処理により、コヒーレンスゲートと網膜の距離がΔdに設定された硝子体モードでの断層像が得られる。
他方、ステップ606で同じ位置にOCT像があると判定された場合は、CPU301はステップ603でOCT像が検出された断層像が脈絡膜モードで撮像されたものと判定し、ステップ610以降の処理を行う。まず、CPU301は、ユーザにより指定されている撮影モードが脈絡膜モードか硝子体モードかを判断する(ステップ610)。ユーザ指定されている撮影モードが脈絡膜モードの場合、CPU301はコヒーレンスゲートの位置を2Δd戻してOCT像を表示する(ステップ611)。この処理により、コヒーレンスゲートと網膜の距離がΔdに設定された脈絡膜モードでの断層像が得られる。また、ユーザ指定されている撮影モードが硝子体モードであった場合は、CPU301は、コヒーレンスゲートは移動させず、表示を反転させてOCT像を表示させる(ステップ612)。この処理により、コヒーレンスゲートと網膜の距離がΔdに設定された硝子体モードでの断層像が得られる。
次に、ステップ613において、CPU301はOCT像(網膜像)の位置が画像中で適切な位置になる様にコヒーレンスゲートの位置を微調整する。そしてOCT像の取得を終了する(ステップ614)。
なお、上記の例では、OCT像を探すためのコヒーレンスゲートの移動方向を脈絡膜から、前眼部に向けて移動するとしたが、前眼部から脈絡膜に向けて移動しても同様の制御を行うことができる。この場合、脈絡膜モードと、硝子体モードを読みかえれば良い。
また、上記実施形態では、特定のOCT像を網膜像としてコヒーレンスゲートと網膜との位置関係に基づいた脈絡膜モードと硝子体モードの判定を例示したが、特定のOCT像は網膜に限られるものではない。要は、断層像から取得された特定のOCT画像とコヒーレンスゲートとの第一の距離に基づいてコヒーレンスゲートを移動する。そして、移動後に得られた断層像における特定のOCT画像とコヒーレンスゲートとの距離を第一の距離と比較することで信号光の往路の進行方向におけるコヒーレンスゲートと特定のOCT像との位置関係が得られる。
上記ステップ605,606の処理によりコヒーレンスゲートと特定のOCT像の位置関係を得ることができる。そして、その位置関係からCPU301は、信号光の往路の進行方向においてコヒーレンスゲートが特定のOCT像の手前に配置された第一のモードと、後方に配置された第二のモードの何れかを判定することができる。そして、この判定に基づいて、距離の2倍、4倍といった整数倍を移動させることで、ユーザにより指定されたモード(第一のモードか第二のモードか)に適応させることができる。
なお、コヒーレンスゲートの位置を脈絡膜側から徐々に動かし逐次断層像の有無を判定し、断層画像が出現した時を脈絡膜モードと判定することも可能であるが、コヒーレンスゲートを動かす時間が増加してしまう。一方、本実施形態によれば、上述のように断層像とコヒーレンスゲートとの位置関係を用いているため、コヒーレンスゲートの位置を脈絡膜側から所定間隔動かす毎に断層像の有無を判定することで脈絡膜モードか硝子体モードかを判定することが可能である。すなわち、本実施形態によれば脈絡膜モードか硝子体モードかを素早く判定することが可能となる。
また、特定のOCT像に対してコヒーレンスゲートがどちら側に有るかを判定することを目的とするのであれば、ステップ605におけるコヒーレンスゲートの移動量は2Δdである必要は無い。たとえば、2Δdより短い移動距離を設定して、コヒーレンスゲートの移動前後で特定のOCT像とコヒーレンスゲートとの距離が短くなったか否かを判定するようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、第一の断層像の取得後にコヒーレンスゲートを2Δdの距離にわたって移動させて第二の断層像を得るようにしたが、これに限られるものではない。たとえば、単にコヒーレンスゲートと特定の像(網膜像)との位置関係を判定するのであれば、測定されたΔdに関わらず所定の距離を移動するように構成してもよい。この場合、たとえば、第一の断層画像からコヒーレンスゲートと網膜断層像との距離Δdを得た後、コヒーレンスゲートを所定距離だけ移動させて第二の断層像を得るようにする。そして、第一の断層像と第二の断層像において、コヒーレンスゲートと特定のOCT像(網膜断層像)との間の位置の変化(距離の変化)を測定することで、コヒーレンスゲートと特定のOCT像との位置関係を得ることができる。例えば図5(a)の状態から距離xだけコヒーレンスゲートを前眼部側へ移動すると、移動後のコヒーレンスゲートと網膜との距離Δdは距離xよりも短くなることから、図5(a)の状態が脈絡膜モードでることが分かる。また、図5(b)の状態から距離xだけコヒーレンスゲートを前眼部側へ移動すると、移動後のコヒーレンスゲートと網膜との距離Δdは距離xよりも長くなることから、図5(b)の状態が硝子体モードでることが分かる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101:被検眼、 102:接眼レンズ、 103:OCT−Yスキャナ、 104:OCT−Xスキャナ、 105:コリメータレンズ、 106:OCTユニット

Claims (6)

  1. コヒーレンスゲートの位置が硝子体側にある硝子体モード及び脈絡膜側にある脈絡膜モードで信号光と参照光による光干渉を利用して断層像を得るOCT装置であって、
    撮像により得られた第一の断層像から、コヒーレンスゲートの位置から特定の像の位置までの距離を取得する取得手段と、
    前記距離に基づいて設定された移動距離でもって前記コヒーレンスゲートの位置を所定の移動方向に移動させる移動手段と、
    前記コヒーレンスゲートの移動後の撮像により得られる第二の断層像から得られる前記コヒーレンスゲートの位置に対する前記特定の像の位置と、前記コヒーレンスゲートの位置の移動前の前記特定の像の位置とに基づいて、前記第一の断層像を取得した時の撮像モードが前記硝子体モードか前記脈絡膜モードかを判定する判定手段と、を備え
    前記移動距離は前記取得手段により取得された距離の2倍の距離であり、
    前記判定手段は、前記第一の断層像と前記第二の断層像とにおける前記コヒーレンスゲートの位置に対する前記特定の像の位置の変化が所定範囲内であるか否かに基づいて前記判定をすることを特徴とするOCT装置。
  2. 前記硝子体モードまたは前記脈絡膜モードを指定する指定手段と、
    前記コヒーレンスゲートの位置と前記特定の像との位置関係が前記指定手段により指定されたモードに対応するように、前記第一の断層像を撮像したときの位置、または該位置から前記取得手段により取得された距離の所定の整数倍の距離だけ移動した位置に前記コヒーレンスゲートの位置を移動する手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のOCT装置。
  3. 前記移動手段は、前記参照光の光路長を変更することにより前記コヒーレンスゲートの位置を移動することを特徴とする請求項1または2に記載のOCT装置。
  4. 前記特定の像は網膜像であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のOCT装置。
  5. コヒーレンスゲートの位置が硝子体側にある硝子体モード及び脈絡膜側にある脈絡膜モードで信号光と参照光による光干渉を利用して断層像を得るOCT装置の制御方法であって、
    撮像により得られた第一の断層像から、コヒーレンスゲートの位置から特定の像の位置までの距離を取得する取得工程と、
    前記距離に基づいて設定された移動距離でもって前記コヒーレンスゲートの位置を所定の移動方向に移動させる移動工程と、
    前記コヒーレンスゲートの移動後の撮像により得られる第二の断層像から得られる前記コヒーレンスゲートの位置に対する前記特定の像の位置と、前記コヒーレンスゲートの位置の移動前の前記特定の像の位置とに基づいて、前記第一の断層像を取得した時の撮像モードが前記硝子体モードか前記脈絡膜モードかを判定する判定工程と、を有し、
    前記移動距離は前記取得工程により取得された距離の2倍の距離であり、
    前記判定工程では、前記第一の断層像と前記第二の断層像とにおける前記コヒーレンスゲートの位置に対する前記特定の像の位置の変化が所定範囲内であるか否かに基づいて前記判定をすることを特徴とするOCT装置の制御方法。
  6. 請求項に記載されたOCT装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014144567A 2014-07-14 2014-07-14 Oct装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP6444080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144567A JP6444080B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 Oct装置およびその制御方法
US14/792,808 US9585555B2 (en) 2014-07-14 2015-07-07 OCT apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144567A JP6444080B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 Oct装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016019635A JP2016019635A (ja) 2016-02-04
JP6444080B2 true JP6444080B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55066067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144567A Expired - Fee Related JP6444080B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 Oct装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9585555B2 (ja)
JP (1) JP6444080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11187519B2 (en) 2017-02-17 2021-11-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Imaging method and imaging apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3376939B1 (en) * 2015-11-18 2022-05-11 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Automated methods for the objective quantification of retinal characteristics by retinal region and diagnosis of retinal pathology
JP2017158836A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 キヤノン株式会社 眼科装置および撮像方法
US10386172B2 (en) * 2017-06-12 2019-08-20 Sightline Innovation Inc. Anticipatory depth of field adjustment for optical coherence tomography
US10963737B2 (en) * 2017-08-01 2021-03-30 Retina-Al Health, Inc. Systems and methods using weighted-ensemble supervised-learning for automatic detection of ophthalmic disease from images
US20190043193A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Retina-Ai Llc Systems and Methods Using Weighted-Ensemble Supervised-Learning for Automatic Detection of Retinal Disease from Tomograms

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996918B2 (ja) 2006-12-26 2012-08-08 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
JP4996917B2 (ja) 2006-12-26 2012-08-08 株式会社トプコン 光画像計測装置及び光画像計測装置を制御するプログラム
JP5301193B2 (ja) * 2008-03-31 2013-09-25 富士フイルム株式会社 光断層画像形成方法および光断層画像化装置
JP5255524B2 (ja) * 2008-07-04 2013-08-07 株式会社ニデック 光断層像撮影装置、光断層像処理装置。
JP5605999B2 (ja) * 2009-03-06 2014-10-15 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像方法および装置
JP5864910B2 (ja) 2010-07-16 2016-02-17 キヤノン株式会社 画像取得装置及び制御方法
JP5975650B2 (ja) 2012-01-16 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像形成方法及び装置
JP6166509B2 (ja) * 2012-01-16 2017-07-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP6460618B2 (ja) * 2013-01-31 2019-01-30 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置およびその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11187519B2 (en) 2017-02-17 2021-11-30 SCREEN Holdings Co., Ltd. Imaging method and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9585555B2 (en) 2017-03-07
JP2016019635A (ja) 2016-02-04
US20160007847A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057567B2 (ja) 撮像制御装置、眼科撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP6444080B2 (ja) Oct装置およびその制御方法
EP3730035B1 (en) Ophthalmologic apparatus
US9649024B2 (en) Method for the model-based determination of the biometry of eyes
JP6616704B2 (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
US10786153B2 (en) Ophthalmologic imaging apparatus
US11013400B2 (en) Ophthalmic apparatus
US20210038071A1 (en) Ophthalmic apparatus, method of controlling the same, and recording medium
US10653309B2 (en) Ophthalmologic apparatus, and ophthalmologic imaging method
JP7359675B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
US20120253183A1 (en) Image processing apparatus, ophthalmic apparatus, and ophthalmic system
JP2019063242A (ja) Oct装置、および、眼科用画像処理プログラム
JP2017184874A (ja) 眼科撮影装置
JP6100027B2 (ja) 撮像装置の制御装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP7186587B2 (ja) 眼科装置
JP6367530B2 (ja) 断層画像撮影装置及び断層画像の画像生成制御方法
JP7368581B2 (ja) 眼科装置、及び眼科情報処理装置
JP6497872B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6633468B2 (ja) 血流計測装置
JP2018201858A (ja) 眼鏡装用パラメータ取得装置、眼鏡装用パラメータ取得方法、及び眼鏡装用パラメータ取得プログラム
JP2017158867A (ja) 眼科撮影装置
JP2020151099A (ja) 眼科装置、その制御方法、眼科情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6166509B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
WO2017073414A1 (ja) 眼科撮影装置
JP7106320B2 (ja) 眼科装置、及び眼科装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6444080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees