JP6442073B2 - 顧客関係性管理データに基づいて推奨される登録簿 - Google Patents

顧客関係性管理データに基づいて推奨される登録簿 Download PDF

Info

Publication number
JP6442073B2
JP6442073B2 JP2017546877A JP2017546877A JP6442073B2 JP 6442073 B2 JP6442073 B2 JP 6442073B2 JP 2017546877 A JP2017546877 A JP 2017546877A JP 2017546877 A JP2017546877 A JP 2017546877A JP 6442073 B2 JP6442073 B2 JP 6442073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
customer service
subject matter
service agent
session
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018513590A (ja
Inventor
スローン,スコット
チャン,ビクター・チュン−ワイ
パターソン,クリストファー
シャーマ,マニーシュ
Original Assignee
オラクル・インターナショナル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オラクル・インターナショナル・コーポレイション filed Critical オラクル・インターナショナル・コーポレイション
Publication of JP2018513590A publication Critical patent/JP2018513590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442073B2 publication Critical patent/JP6442073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/523Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with call distribution or queueing
    • H04M3/5232Call distribution algorithms
    • H04M3/5233Operator skill based call distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/58Arrangements for transferring received calls from one subscriber to another; Arrangements affording interim conversations between either the calling or the called party and a third party

Description

発明の背景
本発明の実施形態は、概して、コンタクトセンタにおけるコラボレーションを容易にするための方法およびシステムに関し、より特定的には、進行中の顧客交信セッションに関連するトピックについて推奨される主題専門家の登録簿を提供することに関する。
顧客関係性管理(Customer Relationship Management:CRM)システムまたは他のコンタクトセンタシステムは、製品またはサービスに関してユーザから課される質問を含み得るサービスについての要求をユーザが行うことを可能にすることによって、製品またはサービスの顧客に対してサポートを提供する。概略的に言えば、これらのシステムは、たとえば、電話での通話形式、ウェブページ形式、インスタントメッセージ、電子メールなどの形式でサービスについての要求を受取り、これらの要求を人のエージェントに転送して、エージェントによってこれらの要求に対処させ、質問に対する回答を提供させる。理想的な場合には、エージェントは、質問または要求のトピックと、そのエージェントのスキルおよび/または専門知識を示す予め規定されたエージェント用プロファイルとに基づいて選択される。一旦エージェントが選択されると、顧客をエージェントと交信させて、たとえば音声通話、チャット、ウェブページ形式、インスタンメッセージ、電子メールなどの任意の利用可能なチャネルを用いて、エージェントと顧客との間で対話セッションを行うことができる。
いくつかのCRMシステムは、また、顧客との交信を処理しながらエージェントが他者(すなわち他のエージェントまたは他の主題専門家)とコラボレートする(協働する)ための手段を提供する。場合によっては、システムは、複数のユーザが特定の目的のためにデータを共有して当該データについてコラボレートするための方法を提供するワークスペースまたはチームワークスペースを提供し得る。このようなワークスペースのいくつかの例として、フォーラム、インターネットドメインにおけるホワイトボード、およびいくつかのエンタープライズアプリケーションにおけるワークスペースが挙げられる。他の場合においては、或るエージェントと別のエージェントまたは他の主題専門家との間のコラボレーションは、チャット、電子メール交換またはインスタントメッセージングの形式を取ることができる。しかしながら、上述の方法はすべて、エージェントが、他者のスキルおよび属性についてのエージェントの知識に基づいて、または、予め定義されたグループに基づいて、誰に支援を要求するべきであるのかを決定することを必要とする。言いかえれば、エージェントらは、彼らエージェントが知っている人々についてのローロデックスと同程度であるに過ぎないか、または、人々についての広範囲なリストを得ることができれば「幸運である」に過ぎない。したがって、コンタクトセンタにおけるコラボレーションを容易にするための方法およびシステムを向上させることが必要とされている。
発明の概要
本発明の実施形態は、進行中の顧客交信セッションに関連するトピックについて推奨される主題専門家の登録簿を提供するためのシステムおよび方法を提供する。一実施形態に従うと、コンタクトセンタにおけるコラボレーションを容易にするステップは、顧客からの要求に応じて顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを開始するステップを含み得る。顧客サービスエージェントは、顧客からの要求に関連するインシデント情報と複数の顧客サービスエージェントの各々についてのスキル情報とに基づいて、複数の顧客サービスエージェントから選択することができる。顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを行なっているとき、主題専門家とコラボレートするようにとの要求を顧客サービスエージェントから受取ることができる。主題専門家とコラボレートするようにとの要求を受取ったことに応じて、顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを行なったことに基づいて、複数の主題専門家を顧客サービスエージェントに推奨することができる。複数の主題専門家は、顧客サービスエージェントなどを含み得る。
一実施形態に従うと、顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを行なったことに基づいて顧客サービスエージェントに複数の主題専門家を推奨するステップは、顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを行なったことに基づいてセッションについての現在のインシデント情報を決定するステップと、セッションについての現在のインシデント情報と、複数の主題専門家の各々についてのスキル情報とに基づいて、複数の主題専門家についての順序付けされたリストを生成するステップとを含み得る。このリストは、セッションについての現在のインシデント情報と複数の主題専門家の各々についてのスキル情報との一致の度合いによって順序付けることができる。複数の主題専門家についての順序付けされたリストは、顧客サービスエージェントに提供することができる。推奨された主題専門家のうち1以上の主題専門家についての選択をエージェントから受取ったことに応じて、顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを行ないながら、顧客サービスエージェントと、推奨された主題専門家のうち選択された1以上の主題専門家との間で協働的なセッションを行なうことができる。場合によっては、推奨された主題専門家のうち選択された1以上の主題専門家についてのスキル情報は、顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間のセッションによる解決の度合に基づいて更新することができる。
本発明のさまざまな実施形態が実現され得る例示的な分散型システムのコンポーネントを示すブロック図である。 本発明の実施形態によって提供されるサービスがクラウドサービスとして提供され得るシステム環境のコンポーネントを示すブロック図である。 本発明の実施形態が実現され得る例示的なコンピュータシステムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る、コンタクトセンタにおけるコラボレーションを容易にするためのシステムの機能コンポーネントを高レベルで示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る、コンタクトセンタにおけるコラボレーションを容易にするためのプロセスを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る、主題専門家を推奨するためのプロセスを示すフローチャートである。
発明の詳細な説明
以下の記載では、説明を目的として、本発明のさまざまな実施形態が完全に理解されるように多数の具体的な詳細が記載されている。しかし、これらの具体的な詳細のうちのいくつかがなくても本発明の実施形態は実施可能であるということは当業者に明らかであろう。他の例では、周知の構造および装置はブロック図の形式で示されている。
以下の説明は、例示的な実施形態を提供しているに過ぎず、本開示の範囲、適用範囲または構成を限定することを意図したものではない。むしろ、以下の例示的な実施形態の説明は、例示的な実施形態を実現するための実施可能な説明を当業者に提供するものである。添付の特許請求の範囲に記載されている本発明の精神および範囲から逸脱することなく、要素の機能および配置をさまざまに変更できることが理解されるべきである。
以下の説明では、実施形態が完全に理解されるように具体的な詳細が記載されている。しかし、これらの具体的な詳細がなくても実施形態は実施可能であるということが当業者によって理解されるであろう。たとえば、不必要な詳細により実施形態を曖昧にすることのないように、回路、システム、ネットワーク、プロセスおよび他のコンポーネントは、ブロック図の形式でコンポーネントとして示されてもよい。他の例では、実施形態を曖昧にすることを回避するために、周知の回路、プロセス、アルゴリズム、構造および技術は、不必要な詳細なしで示されてもよい。
また、個々の実施形態は、フローチャート、フロー図、データフロー図、構造図またはブロック図として示されるプロセスとして説明されてもよい。フローチャートは動作をシーケンシャルなプロセスとして説明することができるが、多くの動作は並列または同時に実行されてもよい。さらに、動作の順序は並べ替えられてもよい。プロセスは、その動作が完了すると終了するが、図に含まれていないさらなるステップを有していてもよい。プロセスは、方法、機能、手順、サブルーチン、サブプログラムなどに対応し得る。プロセスが機能に対応している場合、その終了は、機能を呼出し機能またはメイン機能へと戻すことに対応し得る。
「機械読取可能な媒体」という語は、命令および/またはデータを記憶したり、含んでいたり、または伝えたりすることができる携帯型または固定式のストレージデバイス、光学式ストレージデバイスおよびさまざまな他の媒体を含むが、これらに限定されるものではない。コードセグメントまたは機械実行可能な命令は、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェアパッケージ、クラス、または、命令、データ構造もしくはプログラム文のいずれかの組合せを表し得る。コードセグメントは、情報、データ、引数、パラメータまたはメモリコンテンツを受け渡すおよび/または受信することによって、別のコードセグメントまたはハードウェア回路に結合されてもよい。情報、引数、パラメータ、データなどは、メモリ共有、メッセージ受け渡し、トークン受け渡し、ネットワーク送信などを含む任意の好適な手段によって受け渡されたり、転送されたり、または送信されたりしてもよい。
さらに、実施形態は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはそれらのいずれかの組合せによって実現されてもよい。ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアまたはマイクロコードで実現される場合、必要なタスクを実行するためのプログラムコードまたはコードセグメントは、機械読取可能な媒体に記憶されてもよい。プロセッサが必要なタスクを実行してもよい。
本発明の実施形態は、コンタクトセンタにおけるコラボレーションを容易にするためのシステムおよび方法を提供する。より具体的には、本発明の実施形態は、進行中の顧客交信セッションに関連するトピックについて推奨される主題専門家の登録簿を提供する。たとえば、実施形態は、最初にエージェントを選択するのに用いられるCRMシステムのアルゴリズムを照合するスキルの変更例を用いることにより、サービスインシデントの必要性を評価し、これらの必要性を、会話に寄与してエージェントを助けることができるであろう人々と照合することができる。当該システムは、次いで、各々のコラボレータのスキルがインシデントの要件に如何に十分に一致しているかに基づいて、ランク付けされた順序でこれらの予想される寄与者を推奨することができる。当該システムは、所与のインシデントの製品およびカテゴリを評価し、製品とカテゴリとの組合せを照合するスキルであるとともに人々のために設定可能なスキルを提供することができる。スキルレベルは、顧客の好みに応じて、システムのユーザおよび/またはアドミニストレータによって設定することができる。時間の経過とともに、システムは、同様のインシデントに対するユーザの寄与に基づいてユーザのスキルレベルを調整することができる。エージェントが支援を求めて会話を作成すると、システムは、インシデントに匹敵し得るスキルとの一致の度合に基づいて、助けになり得るユーザのリストをエージェントに推奨することができる。このようにして、支援を必要とするエージェントは、助けになり得る可能性が高い人々に接触することにより、これら人々のスキルと、対応する同様のタイプのインシデントについてのトラックレコードとに基づいて、非常に優れた結果を得ることができる。本発明の実施形態についてのさまざまな追加の詳細を添付の図に関連付けて以下に記載する。
図1は、本発明のさまざまな実施形態が実現され得る例示的な分散型システムのコンポーネントを示すブロック図である。示されている実施形態では、分散型システム100は、1つ以上のクライアントコンピューティングデバイス102,104,106および108を含み、それらは、1つ以上のネットワーク110を介してウェブブラウザ、所有権付きクライアント(たとえばオラクルフォームズ(Oracle Forms))などのクライアントアプリケーションを実行および動作させるように構成される。サーバ112は、ネットワーク110を介してリモートクライアントコンピューティングデバイス102,104,106および108と通信可能に結合されてもよい。
さまざまな実施形態では、サーバ112は、システムのコンポーネントのうちの1つ以上によって提供される1つ以上のサービスまたはソフトウェアアプリケーションを実行するように適合されてもよい。いくつかの実施形態では、これらのサービスは、ウェブに基づくサービスもしくはクラウドサービスとして、またはソフトウェア・アズ・ア・サービス(Software as a Service:SaaS)モデルの下で、クライアントコンピューティングデバイス102,104,106および/または108のユーザに対して提供されてもよい。クライアントコンピューティングデバイス102,104,106および/または108を動作させるユーザは、次いで、1つ以上のクライアントアプリケーションを利用してサーバ112と対話して、これらのコンポーネントによって提供されるサービスを利用してもよい。
図に示される構成では、システム100のソフトウェアコンポーネント118,120および122は、サーバ112上で実現されるものとして示されている。他の実施形態では、システム100のコンポーネントのうちの1つ以上および/またはこれらのコンポーネントによって提供されるサービスは、クライアントコンピューティングデバイス102,104,106および/または108のうちの1つ以上によって実現されてもよい。クライアントコンピューティングデバイスを動作させるユーザは、次いで、1つ以上のクライアントアプリケーションを利用して、これらのコンポーネントによって提供されるサービスを用いてもよい。これらのコンポーネントは、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せで実現されてもよい。分散型システム100とは異なり得るさまざまな異なるシステム構成が実現可能であることが理解されるべきである。図に示される実施形態は、したがって、実施形態のシステムを実現するための分散型システムの一例であり、限定的であるよう意図されるものではない。
クライアントコンピューティングデバイス102,104,106および/または108は、携帯可能な手持ち式のデバイス(たとえばiPhone(登録商標)、セルラー電話、iPad(登録商標)、コンピューティングタブレット、携帯情報端末(personal digital assistant:PDA))またはウェアラブルデバイス(たとえばGoogle Glass(登録商標)頭部装着型ディスプレイ)であってもよく、Microsoft Windows Mobile(登録商標)などのソフトウェア、および/もしくは、iOS、Windows Phone、Android、BlackBerry 10、Palm OSなどのさまざまなモバイルオペレーティングシステムを実行してもよく、インターネット、電子メール、ショートメッセージサービス(short message service:SMS)、ブラックベリー(登録商標)または他の使用可能な通信プロトコルであってもよい。クライアントコンピューティングデバイスは、汎用パーソナルコンピュータであってもよく、一例として、Microsoft Windows(登録商標)、Apple Macintosh(登録商標)および/またはLinux(登録商標)オペレーティングシステムのさまざまなバージョンを実行するパーソナルコンピュータおよび/またはラップトップコンピュータを含む。クライアントコンピューティングデバイスは、たとえばGoogle Chrome OSなどのさまざまなGNU/Linuxオペレーティングシステムを限定を伴うことなく含む、さまざまな市場で入手可能なUNIX(登録商標)またはUNIXライクオペレーティングシステムのいずれかを実行するワークステーションコンピュータであってもよい。代替的にまたはさらに、クライアントコンピューティングデバイス102,104,106および108は、ネットワーク110を介して通信することができる、シンクライアントコンピュータ、インターネットにより可能化されるゲームシステム(たとえばKinect(登録商標)ジェスチャ入力デバイスを伴うかまたは伴わないMicrosoft Xboxゲームコンソール)および/または個人メッセージ伝達デバイスなどの他の任意の電子デバイスであってもよい。
例示的な分散型システム100は4つのクライアントコンピューティングデバイスとともに示されているが、任意の数のクライアントコンピューティングデバイスがサポートされてもよい。センサを伴うデバイスなど、他のデバイスがサーバ112と対話してもよい。
分散型システム100におけるネットワーク110は、TCP/IP(transmission control protocol/Internet protocol:伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル)、SNA(systems network architecture:システムネットワークアーキテクチャ)、IPX(Internet packet exchange:インターネットパケット交換)、AppleTalkなどを限定を伴うことなく含む、さまざまな市場で入手可能なプロトコルのうちのいずれかを用いてデータ通信をサポートすることができる、当業者が精通している任意のタイプのネットワークであってもよい。単に一例として、ネットワーク110は、イーサネット(登録商標)、トークンリングなどをベースにしたようなローカルエリアネットワーク(local area network:LAN)などであってもよい。ネットワーク110は、ワイドエリアネットワークおよびインターネットであってもよい。ネットワーク110は、仮想ネットワークを含んでいてもよく、仮想ネットワークは、仮想プライベートネットワーク(virtual private network:VPN)、イントラネット、エクストラネット、公衆交換電話網(public switched telephone network:PSTN)、赤外線ネットワーク、無線ネットワーク(たとえば米国電気電子学会(IEEE)802.11のプロトコル一式、Bluetooth(登録商標)、および/もしくは他の任意の無線プロトコル)、ならびに/またはこれらのいずれかの組合せおよび/もしくは他のネットワークを限定を伴うことなく含む。
サーバ112は、1つ以上の汎用コンピュータ、専用のサーバコンピュータ(一例としてPC(パーソナルコンピュータ)サーバ、UNIX(登録商標)サーバ、ミッドレンジサーバ、メインフレームコンピュータ、ラックマウント型サーバなどを含む)、サーバファーム、サーバクラスタ、またはその他の適切な構成および/もしくは組合せで構成されてもよい。さまざまな実施形態において、サーバ112は、前述の開示に記載される1つ以上のサービスまたはソフトウェアアプリケーションを実行するように適合されてもよい。たとえば、サーバ112は、本開示の実施形態に従って上記の処理を実行するためのサーバに対応してもよい。
サーバ112は、上述のうちのいずれかを含むオペレーティングシステム、および市場で入手可能な任意のサーバオペレーティングシステムを実行してもよい。サーバ112は、HTTP(hypertext transport protocol:ハイパーテキスト転送プロトコル)サーバ、FTP(file transfer protocol:ファイル転送プロトコル)サーバ、CGI(common gateway interface:コモンゲートウェイインターフェイス)サーバ、JAVA(登録商標)サーバ、データベースサーバなどを含むさまざまな付加的なサーバアプリケーションおよび/または中間層アプリケーションのうちのいずれを実行してもよい。例示的なデータベースサーバは、オラクル、マイクロソフト、サイベース、IBM(インターナショナルビジネスマシンズ)などから市場で入手可能なものを含むが、それらに限定されるものではない。
いくつかの実現例では、サーバ112は、クライアントコンピューティングデバイス102,104,106および108のユーザから受信されるデータフィードおよび/またはイベント更新情報を解析および整理統合するための1つ以上のアプリケーションを含んでもよい。一例として、データフィードおよび/またはイベント更新情報は、センサデータアプリケーション、金融株式相場表示板、ネットワーク性能計量ツール(たとえばネットワーク監視およびトラフィック管理アプリケーション)、クリックストリーム解析ツール、自動車交通監視などに関連するリアルタイムのイベントを含んでもよい、1つ以上の第三者情報源および連続データストリームから受信される、Twitter(登録商標)フィード、Facebook(登録商標)更新情報またはリアルタイムの更新情報を含んでもよいが、それらに限定されるものではない。サーバ112は、データフィードおよび/またはリアルタイムのイベントをクライアントコンピューティングデバイス102,104,106および108の1つ以上の表示デバイスを介して表示するための1つ以上のアプリケーションも含み得る。
分散型システム100は、1つ以上のデータベース114および116も含み得る。データベース114および116は、さまざまな位置にあってもよい。一例として、データベース114および116のうちの1つ以上は、サーバ112に局在する(および/またはサーバ112に常駐する)非一時的な記憶媒体にあってもよい。代替的には、データベース114および116は、サーバ112から遠隔にあり、ネットワークに基づくかまたは専用の接続を介してサーバ112と通信してもよい。一組の実施形態では、データベース114および116は、記憶域ネットワーク(storage-area network:SAN)にあってもよい。同様に、サーバ112に帰する機能を実行するための任意の必要なファイルが、適宜、サーバ112上においてローカルに、および/または遠隔で記憶されてもよい。一組の実施形態では、データベース114および116は、SQLフォーマットされたコマンドに応答してデータを記憶、更新および検索取得するように適合される、オラクルによって提供されるデータベースなどのリレーショナルデータベースを含んでもよい。
図2は、本発明の実施形態によって提供されるサービスがクラウドサービスとして提供され得るシステム環境のコンポーネントを示すブロック図である。示されている実施形態では、システム環境200は、1つ以上のクライアントコンピューティングデバイス204,206および208を含み、1つ以上のクライアントコンピューティングデバイス204,206および208は、クラウドサービスを提供するクラウドインフラストラクチャシステム202と対話するようにユーザによって使用されてもよい。クライアントコンピューティングデバイスは、ウェブブラウザ、所有権付きクライアントアプリケーション(たとえばオラクルフォームズ)または他の何らかのアプリケーションなどのクライアントアプリケーションを動作させるように構成されてもよく、当該クライアントアプリケーションは、クライアントコンピューティングデバイスのユーザが、クラウドインフラストラクチャシステム202と対話して、クラウドインフラストラクチャシステム202によって提供されるサービスを使用することによって、使用されてもよい。
図に示されるクラウドインフラストラクチャシステム202は図示されるもの以外のコンポーネントを有してもよいことが理解されるべきである。さらに、図に示される実施形態は、本発明の実施形態を組み込み得るクラウドインフラストラクチャシステムの一例に過ぎない。いくつかの他の実施形態では、クラウドインフラストラクチャシステム202は、図に示されるよりも多くのコンポーネントもしくは少ないコンポーネントを有してもよく、2つ以上のコンポーネントを組み合わせてもよく、またはコンポーネントの異なる構成もしくは配置を有してもよい。
クライアントコンピューティングデバイス204,206および208は、102,104,106および108として上記されたものと同様のデバイスであってもよい。
例示的なシステム環境200が3つのクライアントコンピューティングデバイスとともに示されているが、任意の数のクライアントコンピューティングデバイスがサポートされてもよい。センサを伴うデバイスなどの他のデバイスがクラウドインフラストラクチャシステム202と対話してもよい。
ネットワーク210は、クライアント204,206および208とクラウドインフラストラクチャシステム202との間におけるデータの通信および交換を容易にし得る。各ネットワークは、ネットワーク110に関して上述されたものを含む、市場で入手可能なさまざまなプロトコルのうちのいずれかを用いてデータ通信をサポートすることができる、当業者が精通している任意のタイプのネットワークであり得る。
クラウドインフラストラクチャシステム202は、サーバ112に関して上述されたものを含み得る1つ以上のコンピュータおよび/またはサーバを備えていてもよい。
特定の実施形態では、クラウドインフラストラクチャシステムによって提供されるサービスは、オンデマンドでクラウドインフラストラクチャシステムのユーザに利用可能にされるサービスのホストを含んでもよく、当該サービスのホストは、オンラインデータストレージおよびバックアップソリューション、ウェブベースの電子メールサービス、運営管理されるオフィススイートおよびドキュメントコラボレーションサービス、データベース処理、管理される技術サポートサービスなどである。クラウドインフラストラクチャシステムによって提供されるサービスは、そのユーザのニーズを満たすように動的にスケーリングすることができる。クラウドインフラストラクチャシステムによって提供される或るサービスの或る具体的なインスタンス化は、本明細書では「サービスインスタンス」と称される。一般に、クラウドサービスプロバイダのシステムからインターネットなどの通信ネットワークを介してユーザに利用可能にされるいずれのサービスも「クラウドサービス」と称される。典型的には、パブリックなクラウド環境においては、クラウドサービスプロバイダのシステムを構成するサーバおよびシステムは、顧客自身のオンプレミスのサーバおよびシステムとは異なっている。たとえば、クラウドサービスプロバイダのシステムは、アプリケーションを運営管理してもよく、ユーザは、インターネットなどの通信ネットワークを介して、オンデマンドで、アプリケーションをオーダーし使用してもよい。
いくつかの例では、コンピュータネットワーククラウドインフラストラクチャにおけるサービスは、ストレージ、運営管理されるデータベース、運営管理されるウェブサーバ、ソフトウェアアプリケーション、またはクラウドベンダーによってユーザに提供される他のサービス、もしくは当該技術分野において公知であるような他のサービスに対する保護されたコンピュータネットワークアクセスを含んでもよい。たとえば、サービスは、クラウド上のリモートストレージに対して、インターネットを介して、パスワード保護付きでアクセスすることを含み得る。別の例として、サービスは、ネットワーク接続された開発者による個人的な使用のために、ウェブサービスに基づく運営管理されたリレーショナルデータベースおよびスクリプト言語ミドルウェアエンジンを含み得る。別の例として、サービスは、クラウドベンダーのウェブサイトにおいて運営管理される電子メールソフトウェアアプリケーションに対するアクセスを含み得る。
特定の実施形態では、クラウドインフラストラクチャシステム202は、セルフサービスの、サブスクリプションに基づく、弾性的にスケーラブルで、信頼性があり、利用可能性が高く、およびセキュリティ上安全な態様で顧客に対して配送されるアプリケーション、ミドルウェア、データベースサービス提供一式を含んでもよい。このようなクラウドインフラストラクチャシステムの一例として、本譲受人によって提供されるオラクル・パブリック・クラウド(Oracle Public Cloud)が挙げられる。
さまざまな実施形態では、クラウドインフラストラクチャシステム202は、クラウドインフラストラクチャシステム202によって提供されるサービスに対する顧客のサブスクリプションを自動的にプロビジョニングし、管理し、およびトラッキングするように適合されてもよい。クラウドインフラストラクチャシステム202は、クラウドサービスをさまざまな展開モデルを介して提供してもよい。たとえば、サービスは、クラウドインフラストラクチャシステム202が(たとえばオラクルによって所有される)クラウドサービスを販売する組織によって所有されるとともにサービスが一般大衆または異なる業界企業に対して利用可能にされているパブリッククラウドモデルの下で提供されてもよい。別の例として、サービスは、クラウドインフラストラクチャシステム202が単一の組織に対してのみ稼働されるとともにその組織内における1つ以上のエンティティに対してサービスを提供し得るプライベートクラウドモデルの下で提供されてもよい。また、クラウドサービスは、クラウドインフラストラクチャシステム202およびクラウドインフラストラクチャシステム202によって提供されるサービスが、関連するコミュニティにおけるいくつかの組織によって共有されているコミュニティクラウドモデルの下で提供されてもよい。また、クラウドサービスは、2つ以上の異なるモデルの組合せであるハイブリッドクラウドモデルの下で提供されてもよい。
いくつかの実施形態では、クラウドインフラストラクチャシステム202によって提供されるサービスは、ソフトウェア・アズ・ア・サービス(SaaS)カテゴリ、プラットフォーム・アズ・ア・サービス(Platform as a Service:PaaS)カテゴリ、インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス(Infrastructure as a Service:IaaS)カテゴリ、またはハイブリッドサービスを含む他のサービスのカテゴリの下で提供される1つ以上のサービスを含んでもよい。顧客は、サブスクリプションオーダーを介して、クラウドインフラストラクチャシステム202によって提供される1つ以上のサービスをオーダーしてもよい。クラウドインフラストラクチャシステム202は、次いで、処理を実行して、顧客のサブスクリプションオーダーにおけるサービスを提供する。
いくつかの実施形態では、クラウドインフラストラクチャシステム202によって提供されるサービスは、アプリケーションサービス、プラットフォームサービスおよびインフラストラクチャサービスを含み得るが、それらに限定されるものではない。いくつかの例では、アプリケーションサービスは、クラウドインフラストラクチャシステムによってSaaSプラットフォームを介して提供されてもよい。SaaSプラットフォームは、SaaSカテゴリに入るクラウドサービスを提供するように構成されてもよい。たとえば、SaaSプラットフォームは、オンデマンドアプリケーション一式を統合された開発および展開プラットフォーム上で構築し配送する機能を提供してもよい。SaaSプラットフォームは、SaaSサービスを提供するための基礎的なソフトウェアおよびインフラストラクチャを管理および制御し得る。SaaSプラットフォームによって提供されるサービスを利用することによって、顧客は、クラウドインフラストラクチャシステムにおいて実行されるアプリケーションを利用することができる。顧客は、別のライセンスおよびサポートを購入する必要なくアプリケーションサービスを取得することができる。さまざまな異なるSaaSサービスが提供されてもよい。その例としては、大きな組織に対する売上実績管理、企業統合、および事業柔軟性に対するソリューションを提供するサービスが含まれるが、それらに限定されるものではない。
いくつかの実施形態では、プラットフォームサービスは、クラウドインフラストラクチャシステムによってPaaSプラットフォームを介して提供されてもよい。PaaSプラットフォームは、PaaSカテゴリに入るクラウドサービスを提供するように構成されてもよい。プラットフォームサービスの例としては、(オラクルなどの)組織が既存のアプリケーションを共有の共通のアーキテクチャにおいて整理統合することができるサービス、およびプラットフォームによって提供される共有のサービスを活用する新たなアプリケーションを構築する機能を挙げることができるが、それらに限定されるものではない。PaaSプラットフォームは、PaaSサービスを提供するための基礎的なソフトウェアおよびインフラストラクチャを管理および制御してもよい。顧客は、クラウドインフラストラクチャシステムによって提供されるPaaSサービスを、別のライセンスおよびサポートを購入する必要なく取得することができる。プラットフォームサービスの例としては、オラクル・ジャバ・クラウド・サービス(Oracle Java Cloud Service:JCS)、オラクル・データベース・クラウド・サービス(Oracle Database Cloud Service:DBCS)などが挙げられるが、それらに限定されるものではない。
PaaSプラットフォームによって提供されるサービスを利用することによって、顧客は、クラウドインフラストラクチャシステムによってサポートされるプログラミング言語およびツールを使用することができ、展開されたサービスを制御することもできる。いくつかの実施形態では、クラウドインフラストラクチャシステムによって提供されるプラットフォームサービスは、データベースクラウドサービス、ミドルウェアクラウドサービス(たとえば、オラクル・フュージョン・ミドルウェアサービス)、およびJava(登録商標)クラウドサービスを含んでもよい。一実施形態では、データベースクラウドサービスは、組織がデータベースリソースをプールし、顧客にデータベース・アズ・ア・サービス(Database as a Service)をデータベースクラウドの形式で提供することを可能にする共有のサービス展開モデルをサポートしてもよい。ミドルウェアクラウドサービスは、顧客がさまざまなビジネスアプリケーションを開発および展開するためのプラットフォームをクラウドインフラストラクチャシステムにおいて提供してもよく、Javaクラウドサービスは、顧客がJavaアプリケーションを展開するためのプラットフォームをクラウドインフラストラクチャシステムにおいて提供してしてもよい。
さまざまな異なるインフラストラクチャサービスがIaaSプラットフォームによってクラウドインフラストラクチャシステムにおいて提供されてもよい。インフラストラクチャサービスは、SaaSプラットフォームおよびPaaSプラットフォームによって提供されるサービスを利用する顧客に対するストレージ、ネットワークおよび他の基礎的計算リソースなどの基本的な計算リソースの管理および制御を容易にする。
特定の実施形態では、クラウドインフラストラクチャシステム202は、クラウドインフラストラクチャシステムの顧客に対してさまざまなサービスを提供するのに用いられるリソースを提供するためのインフラストラクチャリソース230をも含み得る。一実施形態では、インフラストラクチャリソース230は、PaaSプラットフォームおよびSaaSプラットフォームによって提供されるサービスを実行するためのサーバ、ストレージおよびネットワーク接続リソースなどの、予め統合され最適化されたハードウェアの組合せを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、クラウドインフラストラクチャシステム202におけるリソースは、複数のユーザによって共有され、要求ごとに動的に再割り当てされてもよい。加えて、リソースは、ユーザに対してさまざまな時間ゾーンで割り当てられてもよい。たとえば、クラウドインフラストラクチャシステム230は、第1の時間ゾーンにおける第1のユーザセットがクラウドインフラストラクチャシステムのリソースをある特定の時間の間利用することを可能にし、次いで、異なる時間ゾーンに位置する別のユーザセットに対して同じリソースを再割り当てすることを可能にし、これにより、リソースを最大限に利用し得る。
特定の実施形態では、クラウドインフラストラクチャシステム202のさまざまなコンポーネントまたはモジュールによって共有され、クラウドインフラストラクチャシステム202によって提供されるサービスによって共有される、いくつかの内部共有サービス232が提供され得る。これらの内部共有サービスは、セキュリティおよびアイデンティティサービス、統合サービス、企業リポジトリサービス、企業マネージャサービス、ウイルススキャンおよびホワイトリストサービス、高可用性、バックアップおよびリカバリサービス、クラウドサポートを可能にするためのサービス、電子メールサービス、通知サービス、ファイル転送サービスなどを含み得るが、それらに限定されるものではない。
特定の実施形態では、クラウドインフラストラクチャシステム202は、クラウドインフラストラクチャシステムにおいてクラウドサービス(たとえば、SaaSサービス、PaaSサービス、およびIaaSサービス)の包括的な管理を提供してもよい。一実施形態では、クラウド管理機能は、クラウドインフラストラクチャシステム202によって受信される顧客のサブスクリプションをプロビジョニングし、管理し、およびトラッキングする機能などを含んでもよい。
一実施形態では、図に示されるように、クラウド管理機能は、オーダー管理モジュール220、オーダーオーケストレーションモジュール222、オーダープロビジョニングモジュール224、オーダー管理および監視モジュール226、ならびにアイデンティティ管理モジュール228などの1つ以上のモジュールによって提供されてもよい。これらのモジュールは、1つ以上のコンピュータおよび/もしくはサーバを含んでもよく、または1つ以上のコンピュータおよび/もしくはサーバを用いて提供されてもよく、1つ以上のコンピュータおよび/もしくはサーバは、汎用コンピュータ、専用のサーバコンピュータ、サーバファーム、サーバクラスタ、または他の任意の適切な構成および/もしくは組合せであってもよい。
例示的な動作234において、クライアントデバイス204、206または208などのクライアントデバイスを用いる顧客は、クラウドインフラストラクチャシステム202によって提供される1つ以上のサービスを要求し、クラウドインフラストラクチャシステム202によって提供される1つ以上のサービスについてのサブスクリプションに対するオーダーを行なうことによって、クラウドインフラストラクチャシステム202と対話してもよい。特定の実施形態では、顧客は、クラウドユーザインターフェイス(UI)、すなわちクラウドUI212、クラウドUI214および/またはクラウドUI216にアクセスし、サブスクリプションオーダーをこれらのUIを介して行なってもよい。顧客がオーダーを行なうことに応答してクラウドインフラストラクチャシステム202によって受信されるオーダー情報は、顧客を識別する情報と、クラウドインフラストラクチャシステム202によって提供されるとともに顧客が利用することを意図する1つ以上のサービスとを含み得る。
オーダーが顧客によってなされた後、クラウドUI212,214および/または216を介してオーダー情報が受信される。
動作236において、オーダーは、オーダーデータベース218に記憶される。オーダーデータベース218は、クラウドインフラストラクチャシステム218によって作動させられるいくつかのデータベースのうちの1つであってもよく、他のシステム要素と連携して作動し得る。
動作238において、オーダー情報は、オーダー管理モジュール220に転送される。いくつかの例では、オーダー管理モジュール220は、オーダーを検証すること、および検証後にそのオーダーを予約することなど、オーダーに関連する請求および課金機能を実行するように構成されてもよい。
動作240において、オーダーに関する情報は、オーダーオーケストレーションモジュール222に通信される。オーダーオーケストレーションモジュール222は、オーダー情報を利用して、顧客によってなされたオーダーについてのサービスおよびリソースのプロビジョニングをオーケストレーションしてもよい。いくつかの例では、オーダーオーケストレーションモジュール222は、オーダープロビジョニングモジュール224のサービスを用いて、加入したサービスをサポートするように、リソースのプロビジョニングをオーケストレーションしてもよい。
特定の実施形態では、オーダーオーケストレーションモジュール222は、各オーダーに関連付けられるビジネスプロセスの管理を可能にし、ビジネス論理を適用して、オーダーがプロビジョニングに進むべきか否かを判断する。動作242において、新たなサブスクリプションに関するオーダーを受信すると、オーダーオーケストレーションモジュール222は、オーダープロビジョニングモジュール224に対して、リソースを割り当てて、サブスクリプションオーダーを満たすのに必要とされるそれらのリソースを構成するよう、要求を送信する。オーダープロビジョニングモジュール224は、顧客によってオーダーされたサービスに対するリソースの割り当てを可能にする。オーダープロビジョニングモジュール224は、クラウドインフラストラクチャシステム200によって提供されるクラウドサービスと、要求されたサービスを提供するためのリソースをプロビジョニングするのに用いられる物理的インプリメンテーション層との間に、抽象化レベルを提供する。このようにして、サービスおよびリソースが実際にオンザフライでプロビジョニングされるか否か、サービスおよびリソースが予めプロビジョニングされて要求時にのみ割り当てられる/割り振られるか否かなどの、インプリメンテーション詳細からオーダーオーケストレーションモジュール222を分離することができる。
動作244において、サービスおよびリソースがプロビジョニングされると、提供されるサービスの通知が、クラウドインフラストラクチャシステム202のオーダープロビジョニングモジュール224によって、クライアントデバイス204,206および/または208上の顧客に送信されてもよい。
動作246において、顧客のサブスクリプションオーダーは、オーダー管理および監視モジュール226によって管理およびトラッキングされてもよい。いくつかの例では、オーダー管理および監視モジュール226は、使用されるストレージの量、転送されるデータの量、ユーザの人数、ならびにシステムアップ時間およびシステムダウン時間の量などの、サブスクリプションオーダーにおけるサービスについての使用統計を収集するように構成され得る。
特定の実施形態では、クラウドインフラストラクチャシステム200は、アイデンティティ管理モジュール228を含んでもよい。アイデンティティ管理モジュール228は、クラウドインフラストラクチャシステム200におけるアクセス管理および認証サービスなどのアイデンティティサービスを提供するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、アイデンティティ管理モジュール228は、クラウドインフラストラクチャシステム202によって提供されるサービスを利用することを望む顧客についての情報を制御してもよい。このような情報は、このような顧客のアイデンティティを認証する情報と、それらの顧客がさまざまなシステムリソース(たとえば、ファイル、ディレクトリ、アプリケーション、通信ポート、メモリセグメントなど)に対してどのアクションを実行することが承認されているかを記述する情報とを含み得る。アイデンティティ管理モジュール228は、各顧客についての記述的情報、ならびにその記述的情報がどのように誰によってアクセスおよび修正され得るかについての情報を管理することを含んでもよい。
図3は、本発明の実施形態が実現され得る例示的なコンピュータシステムを示すブロック図である。システム300は、上記のコンピュータシステムのうちのいずれかを実現するために用いられてもよい。図に示されるように、コンピュータシステム300は、バスサブシステム302を介していくつかの周辺サブシステムと通信する処理ユニット304を含む。これらの周辺サブシステムは、処理加速ユニット306、I/Oサブシステム308、ストレージサブシステム318および通信サブシステム324を含んでもよい。ストレージサブシステム318は、有形のコンピュータ読取可能な記憶媒体322およびシステムメモリ310を含む。
バスサブシステム302は、コンピュータシステム300のさまざまなコンポーネントとサブシステムとを意図されるように互いに通信させるための機構を提供する。バスサブシステム302は単一のバスとして概略的に示されているが、バスサブシステムの代替的実施形態は、複数のバスを利用してもよい。バスサブシステム302は、さまざまなバスアーキテクチャのうちのいずれかを用いるメモリバスまたはメモリコントローラ、周辺バスおよびローカルバスを含むいくつかのタイプのバス構造のうちのいずれかであってもよい。たとえば、そのようなアーキテクチャは、インダストリ・スタンダード・アーキテクチャ(Industry Standard Architecture:ISA)バス、マイクロチャネルアーキテクチャ(Micro Channel Architecture:MCA)バス、エンハンストISA(Enhanced ISA:EISA)バス、ビデオ・エレクトロニクス・スタンダーズ・アソシエーション(Video Electronics Standards Association:VESA)ローカルバス、およびIEEE P1386.1規格に従って製造されるメザニンバスとして実現され得る周辺コンポーネントインターコネクト(Peripheral Component Interconnect:PCI)バスを含んでもよい。
1つ以上の集積回路(たとえば、従来のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラとして実現可能な)処理ユニット304は、コンピュータシステム300の動作を制御する。1つ以上のプロセッサが処理ユニット304に含まれてもよい。これらのプロセッサは、単一コアまたはマルチコアのプロセッサを含み得る。特定の実施形態では、処理ユニット304は、各処理ユニットに単一コアプロセッサまたはマルチコアプロセッサが含まれている1つ以上の独立した処理ユニット332および/または334として実現されてもよい。また、他の実施形態では、処理ユニット304は、2つのデュアルコアプロセッサを単一のチップに統合することによって形成されるクアッドコア処理ユニットとして実現されてもよい。
さまざまな実施形態では、処理ユニット304は、プログラムコードに応答してさまざまなプログラムを実行することができ、同時に実行される複数のプログラムまたはプロセスを維持することができる。任意の所与のときに、実行されるべきプログラムコードの一部または全ては、プロセッサ304および/またはストレージサブシステム318に常駐させることができる。好適なプログラミングを介して、プロセッサ304は、上記のさまざまな機能を提供することができる。さらに、コンピュータシステム300は、処理加速ユニット306を含んでもよく、処理加速ユニット306は、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor:DSP)、特殊用途プロセッサなどを含んでもよい。
I/Oサブシステム308は、ユーザインターフェイス入力デバイスおよびユーザインターフェイス出力デバイスを含んでもよい。ユーザインターフェイス入力デバイスは、キーボード、マウスまたはトラックボールなどのポインティングデバイス、ディスプレイに組み込まれるタッチパッドまたはタッチスクリーン、スクロールホイール、クリックホイール、ダイアル、ボタン、スイッチ、キーパッド、音声コマンド認識システムを伴う音声入力デバイス、マイクロフォン、および他のタイプの入力デバイスを含んでもよい。ユーザインターフェイス入力デバイスは、たとえば、ジェスチャおよび話し言葉コマンドを使用したナチュラルユーザインターフェイスを介して、ユーザがMicrosoft Xbox(登録商標)360ゲームコントローラなどの入力デバイスを制御して入力デバイスと対話することを可能にするMicrosoft Kinect(登録商標)モーションセンサなどのモーション感知および/またはジェスチャ認識デバイスを含んでもよい。ユーザインターフェイス入力デバイスは、ユーザから目の活動(たとえば、写真を撮っている間および/またはメニュー選択を行なっている間の「まばたき」)を検出し、アイジェスチャを入力デバイス(たとえば、Google Glass(登録商標))への入力として変換するGoogle Glass(登録商標)瞬き検出器などのアイジェスチャ認識デバイスも含んでもよい。また、ユーザインターフェイス入力デバイスは、ユーザが音声コマンドを介して音声認識システム(たとえば、Siri(登録商標)ナビゲータ)と対話することを可能にする音声認識感知デバイスを含んでもよい。
ユーザインターフェイス入力デバイスは、三次元(3D)マウス、ジョイスティックまたはポインティングスティック、ゲームパッドおよびグラフィックタブレット、ならびにスピーカ、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、ポータブルメディアプレーヤ、ウェブカム、画像スキャナ、指紋スキャナ、バーコードリーダ3Dスキャナ、3Dプリンタ、レーザレンジファインダ、および視線追跡デバイスなどの聴覚/視覚デバイスも含んでもよいが、それらに限定されるものではない。また、ユーザインターフェイス入力デバイスは、たとえば、コンピュータ断層撮影、磁気共鳴撮像、ポジションエミッショントモグラフィー、医療超音波検査デバイスなどの医療画像化入力デバイスを含んでもよい。ユーザインターフェイス入力デバイスは、たとえば、MIDIキーボード、デジタル楽器などの音声入力デバイスも含んでもよい。
ユーザインターフェイス出力デバイスは、ディスプレイサブシステム、インジケータライト、または音声出力デバイスなどの非ビジュアルディスプレイなどを含んでもよい。ディスプレイサブシステムは、陰極線管(cathode ray tube:CRT)、液晶ディスプレイ(liquid crystal display:LCD)またはプラズマディスプレイを使用するようなフラットパネルデバイス、投影デバイス、タッチスクリーンなどであってもよい。一般に、「出力デバイス」という語の使用は、コンピュータシステム300からユーザまたは他のコンピュータに情報を出力するための全ての考えられ得るタイプのデバイスおよび機構を含むように意図されている。たとえば、ユーザインターフェイス出力デバイスは、モニタ、プリンタ、スピーカ、ヘッドフォン、自動車ナビゲーションシステム、プロッタ、音声出力デバイスおよびモデムなどの、テキスト、グラフィックスおよび音声/映像情報を視覚的に伝えるさまざまな表示デバイスを含み得るが、それらに限定されるものではない。
コンピュータシステム300は、ここではシステムメモリ310内に位置しているものとして示されるソフトウェア要素を備えるストレージサブシステム318を備えていてもよい。システムメモリ310は、処理ユニット304にロード可能であるとともに処理ユニット304上で実行可能なプログラム命令と、これらのプログラムの実行中に生成されるデータとを記憶し得る。
コンピュータシステム300の構成およびタイプに応じて、システムメモリ310は、(ランダムアクセスメモリ(random access memory:RAM)など)揮発性であってもよく、および/または、(リードオンリメモリ(read-only memory:ROM)、フラッシュメモリなど)不揮発性であってもよい。RAMは、一般に、処理ユニット304に直ちにアクセス可能であり、および/または、その時点で処理ユニット304が動作させ実行しているデータおよび/またはプログラムモジュールを含む。いくつかの実現例では、システムメモリ310は、スタティックランダムアクセスメモリ(static random access memory:SRAM)またはダイナミックランダムアクセスメモリ(dynamic random access memory:DRAM)などの複数の異なるタイプのメモリを含み得る。いくつかの実現例では、起動中などにコンピュータシステム300内の要素間における情報の転送を助ける基本的なルーティンを含むベーシックインプット/アウトプットシステム(basic input/output system:BIOS)は、典型的には、ROMに記憶されてもよい。一例として、限定を伴うことなく、システムメモリ310は、アプリケーションプログラム312も示し、当該アプリケーションプログラム312は、クライアントアプリケーション、ウェブブラウザ、中間層アプリケーション、リレーショナルデータベース管理システム(relational database management system:RDBMS)など、プログラムデータ314およびオペレーティングシステム316を含んでもよい。一例として、オペレーティングシステム316は、Microsoft Windows(登録商標)、Apple Macintosh(登録商標)および/もしくはLinux(登録商標)オペレーティングシステム、市場で入手可能なさまざまなUNIX(登録商標)またはUNIXライクオペレーティングシステム(さまざまなGNU/Linuxオペレーティングシステム、Google Chrome(登録商標)OSなどを含むがそれらに限定されない)、ならびに/または、iOS、Windows(登録商標) Phone、Android(登録商標) OS、BlackBerry(登録商標) 10 OS、およびPalm(登録商標) OSオペレーティングシステムなどのモバイルオペレーティングシステムのさまざまなバージョンを含んでもよい。
ストレージサブシステム318は、いくつかの実施形態の機能を提供する基本的なプログラミングおよびデータ構造を記憶するための有形のコンピュータ読取可能な記憶媒体をも提供し得る。プロセッサによって実行されたときに上記の機能を提供するソフトウェア(プログラム、コードモジュール、命令)は、ストレージサブシステム318に記憶されてもよい。これらのソフトウェアモジュールまたは命令は、処理ユニット304によって実行されてもよい。ストレージサブシステム318は、本発明に従って使用されるデータを記憶するためのリポジトリも提供し得る。
ストレージサブシステム300は、コンピュータ読取可能な記憶媒体322にさらに接続可能なコンピュータ読取可能記憶媒体リーダ320も含んでもよい。システムメモリ310とともに、およびオプションとしてシステムメモリ310との組合せで、コンピュータ読取可能な記憶媒体322は、コンピュータ読取可能な情報を一時的および/またはより永久的に含む、記憶する、伝達するおよび検索取得するための、遠隔の、ローカルな、固定された、および/または、取り外し可能なストレージデバイスに記憶媒体を加えたものを包括的に表してもよい。
コードまたはコードの一部を含むコンピュータ読取可能な記憶媒体322は、当該技術分野において公知の、または当該技術分野において使用されている任意の適切な媒体を含んでもよく、当該媒体は、情報の記憶および/または伝達のための任意の方法または技術において実現される揮発性および不揮発性の、取り外し可能および取り外し不可能な媒体などであるがそれらに限定されない記憶媒体および通信媒体を含む。これは、RAM、ROM、電子的に消去できるプログラム可能なROM(electronically erasable programmable ROM:EEPROM)、フラッシュメモリまたは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(digital versatile disk:DVD)、または他の光学式ストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気記憶装置、または他の有形のコンピュータ読取可能な媒体などの有形のコンピュータ読取可能な記憶媒体を含んでもよい。また、これは、データ信号、データ伝達、または所望の情報を伝達するために使用可能であるとともにコンピューティングシステム300によってアクセス可能なその他の媒体などの、無形のコンピュータ読取可能な媒体を含んでもよい。
一例として、コンピュータ読取可能な記憶媒体322は、取り外し不可能な不揮発性磁気媒体に読み書きするハードディスクドライブ、取り外し可能な不揮発性磁気ディスクに読み書きする磁気ディスクドライブ、CD ROM、DVDおよびブルーレイ(登録商標)ディスクなどの、取り外し可能な不揮発性光ディスクに読み書きする光ディスクドライブ、または他の光学式媒体を含んでもよい。コンピュータ読取可能な記憶媒体322は、Zip(登録商標)ドライブ、フラッシュメモリカード、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus:USB)フラッシュドライブ、セキュアデジタル(secure digital:SD)カード、DVDディスク、デジタルビデオテープなどを含んでもよいが、それらに限定されるものではない。コンピュータ読取可能な記憶媒体322は、フラッシュメモリベースのSSD、企業フラッシュドライブ、ソリッドステートROMなどの不揮発性メモリに基づくソリッドステートドライブ(solid-state drive:SSD)、ソリッドステートRAM、ダイナミックRAM、スタティックRAM、DRAMベースのSSD、磁気抵抗RAM(magnetoresistive RAM:MRAM)SSDなどの揮発性メモリに基づくSSD、およびDRAMとフラッシュメモリベースのSSDとの組合せを使用するハイブリッドSSDを含んでもよい。ディスクドライブおよびそれらの関連付けられるコンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ読取可能な命令、データ構造、プログラムモジュールおよび他のデータの不揮発性ストレージをコンピュータシステム300に提供し得る。
通信サブシステム324は、他のコンピュータシステムおよびネットワークへのインターフェイスを提供する。通信サブシステム324は、他のシステムとコンピュータシステム300との間のデータの送受のためのインターフェイスとして機能する。たとえば、通信サブシステム324は、コンピュータシステム300がインターネットを介して1つ以上のデバイスに接続することを可能にし得る。いくつかの実施形態では、通信サブシステム324は、(たとえば、セルラー電話技術、3G、4GもしくはEDGE(enhanced data rates for global evolution:グローバル進化のための高速データレート)などの先進データネットワーク技術、WiFi(IEEE802.11ファミリー規格、もしくは他のモバイル通信技術、またはそれらのいずれかの組合せを用いて)無線音声および/またはデータネットワークにアクセスするための無線周波数(radio frequency:RF)送受信機コンポーネント、グローバルポジショニングシステム(GPS)受信機コンポーネント、ならびに/または、他のコンポーネントを含んでもよい。いくつかの実施形態では、通信サブシステム324は、無線インターフェイスに加えて、または無線インターフェイスの代わりに、有線ネットワーク接続(たとえば、イーサネット)を提供することができる。
また、いくつかの実施形態では、通信サブシステム324は、コンピュータシステム300を使用することができる1人以上のユーザを代表して、構造化されたおよび/または構造化されていないデータフィード326、イベントストリーム328、イベント更新情報330などの形式で入力通信を受信してもよい。
一例として、通信サブシステム324は、ソーシャルネットワークおよび/またはTwitter(登録商標)フィード、Facebook(登録商標)更新情報、Rich Site Summary(RSS)フィードなどのウェブフィード、および/もしくは1つ以上の第三者情報源からのリアルタイム更新情報などの他の通信サービスのユーザからリアルタイムでデータフィード326を受信するように構成されてもよい。
加えて、通信サブシステム324は、連続データストリームの形式でデータを受信するように構成されてもよく、当該連続データストリームは、明示的な端部を有さない本質的に連続的または無限であり得るリアルタイムイベントのイベントストリーム328および/またはイベント更新情報330を含んでもよい。連続データを生成するアプリケーションの例としては、たとえば、センサデータアプリケーション、金融株式相場表示板、ネットワーク性能測定ツール(たとえば、ネットワーク監視およびトラフィック管理アプリケーション)、クリックストリーム解析ツール、自動車交通監視などを挙げることができる。
また、通信サブシステム324は、構造化されたおよび/または構造化されていないデータフィード326、イベントストリーム328、イベント更新情報330などを、コンピュータシステム300に結合される1つ以上のストリーミングデータソースコンピュータと通信し得る1つ以上のデータベースに出力するように構成されてもよい。
コンピュータシステム300は、手持ち式の携帯デバイス(たとえば、iPhone(登録商標)携帯電話、iPad(登録商標)コンピューティングタブレット、PDA)、ウェアラブルデバイス(たとえば、Google Glass(登録商標)頭部装着型ディスプレイ)、PC、ワークステーション、メインフレーム、キオスク、サーバラック、または他の任意のデータ処理システムを含む、さまざまなタイプのうちの1つであり得る。
絶え間なく変化するコンピュータおよびネットワークの性質のため、図に示されるコンピュータシステム300の記載は、単に具体的な例として意図されるに過ぎない。図に示されるシステムよりも多くのコンポーネントまたは少ないコンポーネントを有する多くの他の構成が可能である。たとえば、カスタマイズされたハードウェアが使用されてもよく、および/または、特定の要素がハードウェア、ファームウェア、(アプレットを含む)ソフトウェアまたは組合せで実現されてもよい。さらに、ネットワーク入力/出力デバイスなどの他のコンピューティングデバイスとの接続が利用されてもよい。本明細書に記載される開示および教示に基づいて、当業者は、さまざまな実施形態を実現するための他の態様および/または方法を理解するであろう。
図4は、本発明の一実施形態に係る、コンタクトセンタにおけるコラボレーションを容易にするためのシステムの機能コンポーネントを高レベルで示すブロック図である。この例においては、システム400は、上述のとおり、サーバまたは別のコンピュータまたはコンピューティングデバイス上で実行され得るような顧客関係性管理(CRM)システム405を含む。CRMシステム405は、CRMシステム405によってサポートされる製品および/またはサービスについての情報410を含み得る。CRMシステム405はまた、任意の数のエージェントワークフロー415を定義する1セットの情報を含み得る。概略的に言えば、これらのワークフロー415は、CRMシステムの顧客交信先と対話するときに、トラブルシューティングまたは他の動作を実行することによって、顧客サービスエージェントを誘導するためのスクリプトを含み得る。
CRMシステム405は、製品またはサービスのエンドユーザなどのいくつかのユーザをサポートすることができ、それらのユーザからサポートまたはサービスについての要求を受取ることができ、当該要求に提起された質問に対する回答のために、要求を行なっているユーザを1つ以上のエージェント470に接続するかまたは導くために、それらの要求を処理することができる。たとえば、CRMシステム405のサポートインターフェイスモジュール425は、サポートインターフェイスモジュール420を介して1つ以上のインターフェイス425を提供することができる。1つ以上のインターフェイス425は、ウェブページ、電子メールアドレス、電話線、チャットおよび/もしくはインスタントメッセージング、ならびに/または、システム400の顧客ユーザへの他のさまざまな通信チャネルのいずれかを含むが、これらに限定されない。これらのチャネル/インターフェイス425を介して、顧客は、エージェント470によって回答されるべき質問を含み得る、サポートについての要求を行なうことができる。
これらの要求および/または顧客交信先は、受取られると、エージェントワークフロー415を選択するために、製品情報410に基づいて、エージェントワークフローモジュール430によって評価することができる。すなわち、特定の製品や、要求および交信の主題となる事項のために、たとえば、問題を解決したり、より多くの情報を取得したり等するために実行されるべきワークフローは、顧客サービスエージェントによって性能に応じて選択することができる。製品情報、選択されたワークフロー、および要求とともに受取られた他の情報は、着信呼自動分配(Automated Call Distribution:ACD)システム440のルーティングモジュール445に転送することができ、次いで、当該要求または交信を、一致する専門知識を有する選択されたエージェント470に向けて送り出すことができる。すなわち、ルーティングモジュール445は、1セットの格納されたエージェントプロファイル情報450に基づいて、交信の性質に適したスキルセットを有するエージェントを識別することができ、次いで、電子メール、電話、チャットおよび/もしくはインスタントメッセージング、ならびに/または、他のさまざまな通信チャネルのいずれかを介して、顧客をそのエージェントと接続することができる。なお、ここではCRMシステム405とは別個のものとして示されているが、ACDシステム440および/またはルーティングモジュール445およびその他の構成要素は、他の実現例においては、本発明の範囲から逸脱することなく、CRMシステム405の一部とされ得ることに留意されたい。
たとえば、製品情報410は、階層の最上部では製品をより概略的に記述し、開層のレベルが下がるにつれて製品の記述がより具体的になっているマルチレベル階層の情報となるように編制することができる。たとえば、階層の最上部レベルは、製品を「ハードウェア」および「ソフトウェア」に分割し得る。階層における次に下のレベルは、たとえば、「ハードウェア」を「サーバ」、「デスクトップ」および「モバイルデバイス」のような製品グループに分割し得る。これよりも低いレベルは、これらの製品グループを具体的な製品にさらに分割し、これにより、概略的であり次第に具体的になる製品情報を論理的構造に編成し得る。言いかえれば、製品情報410の構造はマルチレベル階層を含み得る。この場合、階層のうちより低いレベルは、階層のうちより高いレベルよりも、製品またはサービスについてより詳細な情報を含んでいる。これらの同じ構造または同様の構造は、顧客交信先が受取られて事項(インシデント・タイプ)の製品およびタイプに応じてそれが分類される際に、CRMシステム405におけるインシデントを分類するために用いることができる。加えてまたは代替的には、ACDシステム440は、同じ構造または同様の構造を用いて、エージェントスキルをエージェントプロファイル情報でモデル化することができる、すなわち、製品およびカテゴリによってスキルを表わすことができる。ユーザが、CRMシステム405のサポートインターフェイス425を介して、エージェントとのチャットまたは他の対話セッションを選択するかまたは要求すると、或る形式のウェブサイトまたはインターフェイス425が、その問題について可能な限り具体的にするようにユーザに要求することができる。顧客の意図は、インターフェイス425を介して受取られる情報に基づいて決定することができ、この顧客のために機能するのに最も適したエージェントスキルに対するダウンストリームのマッピングを容易にするために製品/カテゴリの組合せの形式で表現することができる。顧客の意図が決定されると、顧客の特定の要求は、そのスキルがモデルの階層においてさらに上方にマッピングされていても、顧客の意図に基づいて、適切なエージェントスキルにマッピングすることができる。すなわち、ACDシステム40のルーティングモジュール445は、エージェントを見つけ出すようにとの顧客の要求のために、最適に一致したスキルを見つけ出すためのエージェントスキルを規定しているモデルのツリーを上方に巡回することによって、エージェントを選択することができる。しかしながら、製品情報、顧客の意図および/またはエージェントスキルをモデル化するための他のルーティングアルゴリズムおよび方法が、本発明の範囲内に収まるように企図および考慮されていることに留意されたい。
システムはまた、コラボレーションシステム455を含み得る。このコラボレーションシステム455は、ここではACDシステム440およびCRMシステム405とは別個のものとして例示されているが、正確に実装される場合に応じて、ここで例示される他の要素を動作させる同じまたは異なる物理的システムまたは仮想的システムによってサポートされ得る。コラボレーションシステム455が如何に正確に実装されているか、またはどこに実装されているかに関わらず、コラボレーションシステム455は、顧客の交信を処理するエージェントが交信/インシデントの主題について他のエージェントまたは他の潜在的な専門家に対して支援を要求し得る環境を、コラボレーションモジュール460を介して提供することができる。たとえば、エージェントが顧客交信を処理している間、そのエージェントは、その交信の支援を要求するために、開始すべきコラボレーションセッションを、エージェントインタフェース(ここでは図示せず)を介して要求することができる。一実施形態に従うと、潜在的なコラボレータのリストまたは登録簿は要求に応じて生成されてエージェントに提供され得るので、エージェントは、コラボレートするべき適切な主題専門家を迅速かつ容易に選択することができるようになる。これらの主題専門家は、他の顧客サービスエージェント470または他のユーザ475、たとえば開発者、マネージャなどであってもよい。
より具体的には、本発明の実施形態は、進行中の顧客交信セッションに関連するトピックについて推奨される主題専門家の登録簿を提供する。実施形態は、エージェントを最初に選択するのに用いられたルーティングモジュール445のアルゴリズムを照合するスキルを用いることにより、進行中のサービスインシデントの必要性を評価して、会話に寄与してエージェントを支援することができるであろう人々とこれらの必要性を照合することができる。このように支援するのに利用可能な個体は、1セットの主題専門家の定義465によって識別することができる。ルーティングモジュールによる主題専門家の選択を容易にするために、これらの主題専門家の定義465は、たとえば、上述のとおり製品/カテゴリの組合せの形式で表現される、エージェントプロファイル情報450および/または製品情報410を定義するために用いられる同じ構造または同様の構造を用いることができる。このように定義されていれば、コラボレーションモジュール460から要求がなされると、ルーティングモジュール445は、エージェントがコラボレーションを要求したときに現在のインシデント情報のために最も一致したスキルを発見するために、主題専門家の定義を定義するモデルのツリーを上方に巡回することによって、複数のさまざまな潜在的な主題専門家を選択または識別することができる。
これらの複数の潜在的なコラボレータが識別されると、ルーティングモジュール445は、各々のコラボレータのスキルがどの程度十分にそのインシデントの要件に一致しているかに基づいて、ランク付けされた順序で、これらの考えられ得るコラボレータを推奨することができる。このランク付け(またはリストに含める場合であっても)を行う際に基準にされ得る他の検討事項は、利用可能性および/または現在のワークロードを含み得るが、それらに限定されない。一実施形態に従うと、主題専門家の定義465において定義されたスキルレベルは、たとえば顧客の好みに応じて、コラボレーションシステム455のユーザおよび/またはアドミニストレータによって設定され得る。時間の経過とともに、システムは、同様のインシデントに対するユーザの寄与に基づいて、これらのスキルレベルを調整することができる。エージェントが支援を求めてコラボレーションシステム455において会話を作成すると、コラボレーションモジュール460は、現在のインシデント情報に相当し得るスキルとの一致の強度に基づいた、助けになり得るユーザのリストを、ルーティングモジュール445のルーティングアルゴリズムおよび主題専門家の定義に基づいて、エージェントに推奨することができる。このようにして、支援を必要とするエージェントは、対応する同様のタイプのインシデントについてのトラックレコードおよびそれらのスキルに基づいて、助けになり得る可能性のある人々と接触することによって、極めてより優れた結果を得ることができる。
図5は、本発明の一実施形態に係る、コンタクトセンタにおけるコラボレーションを容易にするためのプロセスを示すフローチャートである。この例に示されるように、コンタクトセンタにおけるコラボレーションを容易にするステップは、顧客からの要求を受取るステップ505、および顧客交信先を選択されたエージェントにルーティングするステップ510に応じて、顧客交信先と選択された顧客サービスエージェントとの間でセッションを開始するステップを含む。顧客サービスエージェントは、顧客からの要求に関連するインシデント情報と、複数の顧客サービスエージェントの各々についてのスキル情報とに基づいて、複数の顧客サービスエージェントから選択することができる。セッションは、一旦開始されると、通常通り、顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間で実行する(515)ことができる。
一実施形態に従うと、顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを行なっている間、主題専門家とコラボレートするようにとの要求を顧客サービスエージェントから受取る(520)ことができる。主題専門家とコラボレートするようにとの要求を受取ったこと(520)に応じて、顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを行なったことに基づいて、複数の主題専門家について顧客サービスエージェントに推奨を行う(525)ことができる。主題専門家を推奨する(525)ためのプロセスの付加的な詳細を図6に関連付けて以下に記載する。しかしながら、概略的に言えば、これらの推奨は、各々の主題専門家について定義されたスキル情報および現在のインシデント情報に基づき得る。これらの主題専門家は、複数の顧客サービスエージェント、および/または、顧客サービスエージェントではない1以上のユーザを含み得る。
この推奨がなされる(525)と、推奨された主題専門家のうち1の主題専門家についての選択を顧客サービスエージェントから受取る(530)ことができる。推奨された主題専門家のうち1以上の主題専門家についての選択を受取ったことに応じて、顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを行ないながら、顧客サービスエージェントと推奨された主題専門家のうち選択された1以上の主題専門家との間で協働的なセッションを行なう(535)ことができる。顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間のセッションが終了すると、顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間のセッションによる解決の度合に基づいて、推奨された主題専門家のうち選択された1以上の主題専門家についてのスキル情報を更新する(540)ことができる。
図6は、本発明の一実施形態に係る、主題専門家を推奨するためのプロセスを示すフローチャートである。この例に示されるように、顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを行なったことに基づいて複数の主題専門家を顧客サービスエージェントに推奨するステップは、顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを行なったことに基づいて、セッションについての現在のインシデント情報を決定するステップ605を含み得る。複数の主題専門家についての順序付けされたリストは、セッションについての現在のインシデント情報と複数の主題専門家の各々についてのスキル情報とに基づいて、生成する(610)ことができる。リストは、セッションについての現在のインシデント情報と複数の主題専門家の各々についてのスキル情報との一致の度合いによって順序付けすることができる。上述のように、顧客からの要求に関連するインシデント情報の構造、複数の顧客サービスエージェントの各々についてのスキル情報の構造、セッションについての現在のインシデント情報の構造、および、複数の主題専門家の各々についてのスキル情報の構造は、サポートすることが可能な製品またはサービスを表わす製品情報の構造に基づいて定義されている。このランク付け(または、さらにはリストに含めること)を行う際に基準にされ得る他の検討事項は利用可能性および/または現在のワークロードを含み得るが、これらに限定されない。複数の主題専門家についての順序付けされたリストは、顧客サービスエージェントに提供する(615)ことができる。
上記の説明では、例示の目的で、特定の順序で方法を説明した。代替的な実施形態では、記載されている順序とは異なる順序で方法が実行され得ることが理解されるべきである。また、上記の方法は、ハードウェアコンポーネントによって実行されてもよく、または機械によって実行可能な一連の命令で実施されてもよく、当該命令を使用して、命令でプログラムされた汎用もしくは特殊用途プロセッサまたは論理回路などの機械に当該方法を実行させてもよい。機械によって実行可能なこれらの命令は、電子命令を格納することに適したCD−ROMもしくは他のタイプの光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスケット、ROM、RAM、EPROM、EEPROM、磁気もしくは光カード、フラッシュメモリ、または他のタイプの機械読取可能な媒体もしくはメモリデバイスなどの1つ以上の機械読取可能な媒体またはメモリデバイスに格納されてもよい。代替的に、方法はハードウェアとソフトウェアとの組み合わせによって実行されてもよい。
本発明の例示的な現状で好ましい実施形態について本明細書で詳細に説明してきたが、本発明の概念はさまざまに実施および利用されてもよく、添付の特許請求の範囲は、先行技術によって限定される場合を除き、このような変形例を包含するよう解釈されるものと意図されている、ことが理解されるべきである。

Claims (7)

  1. コンタクトセンタにおけるコラボレーションを容易にするための方法であって、前記方法は、
    顧客からの要求に応じて顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを開始するステップを含み、前記顧客サービスエージェントは、前記顧客からの前記要求に関連するインシデント情報と複数の顧客サービスエージェントの各々についてのスキル情報とに基づいて、前記複数の顧客サービスエージェントから選択され、前記方法はさらに、
    前記顧客交信先と前記顧客サービスエージェントとの間で前記セッションを行なうステップと、
    前記顧客交信先と前記顧客サービスエージェントとの間で前記セッションを行なっているときに、主題専門家とコラボレートするようにとの要求を前記顧客サービスエージェントから受取るステップと、
    主題専門家とコラボレートするようにとの前記要求を受取ったことに応じて、前記顧客交信先と前記顧客サービスエージェントとの間の、製品/カテゴリ情報を含む前記セッションについての現在のインシデント情報を決定するステップと、
    複数の主題専門家の定義がマルチレベル階層における製品/カテゴリの組合せから成るスキル情報として表わされている主題専門家の定義データベースにアクセスするステップと、
    前記現在のインシデント情報と、前記マルチレベル階層における複数の主題専門家の各々の位置とに基づいて、前記複数の主題専門家を前記主題専門家の定義データベースから選択するステップと、
    前記顧客サービスエージェントに前記複数の主題専門家を推奨するステップと
    前記推奨された主題専門家のうち1の主題専門家についての選択を前記顧客サービスエージェントから受取るステップと、
    前記推奨された主題専門家のうち1以上の主題専門家についての前記選択を受取ったことに応じて、前記顧客交信先と前記顧客サービスエージェントとの間で前記セッションを行ないながら、前記顧客サービスエージェントと前記推奨された主題専門家のうち前記選択された1以上の主題専門家との間で協働的なセッションを行なうステップと、
    前記顧客交信先と前記顧客サービスエージェントとの間の前記セッションによる解決の度合に対する前記主題専門家の寄与に基づいて、前記推奨された主題専門家のうち前記選択された1以上の主題専門家についての前記スキル情報を更新するステップとを含む、方法。
  2. 前記顧客交信先と前記顧客サービスエージェントとの間で前記セッションを行なったことに基づいて、前記顧客サービスエージェントに前記複数の主題専門家を推奨するステップはさらに、
    前記セッションについての前記現在のインシデント情報と前記マルチレベル階層における前記複数の主題専門家の各々についての前記スキル情報との一致の度合いに基づいて、
    前記複数の主題専門家についての順序付けされたリストを生成するステップと、
    前記顧客サービスエージェントに前記複数の主題専門家についての前記順序付けされたリストを提供するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の主題専門家は複数の顧客サービスエージェントを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記複数の主題専門家は、顧客サービスエージェントではない1以上のユーザを含む、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記顧客からの前記要求に関連するインシデント情報の構造、前記複数の顧客サービスエージェントの各々についての前記スキル情報の構造、前記セッションについての前記現在のインシデント情報の構造、および、前記複数の主題専門家の各々についての前記スキル情報の構造は、サポートが利用可能な製品またはサービスを表わす製品情報の構造に基づいて定義される、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. システムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと結合され、前記プロセッサによって読取り可能なメモリとを備え、前記メモリには1セットの命令が格納されており、前記1セットの命令が前記プロセッサによって実行されると、
    顧客からの要求に応じて顧客交信先と顧客サービスエージェントとの間でセッションを開始することによって、前記プロセッサに、コンタクトセンタにおけるコラボレーションを容易にさせ、前記顧客サービスエージェントは、前記顧客からの前記要求に関連するインシデント情報と複数の顧客サービスエージェントの各々についてのスキル情報とに基づいて、前記複数の顧客サービスエージェントから選択され、さらに、
    前記顧客交信先と前記顧客サービスエージェントとの間で前記セッションを行なうことと、
    前記顧客交信先と前記顧客サービスエージェントとの間で前記セッションを行なっているときに、主題専門家とコラボレートするようにとの要求を前記顧客サービスエージェントから受取ることと、
    主題専門家とコラボレートするようにとの前記要求を受取ったことに応じて、前記顧客交信先と前記顧客サービスエージェントとの間の、製品/カテゴリ情報を含む前記セッションについての現在のインシデント情報を決定することと、
    複数の主題専門家の定義がマルチレベル階層における製品/カテゴリの組合せとして表わされている主題専門家の定義データベースにアクセスすることと、
    前記現在のインシデント情報と、前記マルチレベル階層における複数の主題専門家の各々の位置とに基づいて、前記複数の主題専門家を前記主題専門家の定義データベースから選択することと、
    前記顧客サービスエージェントに前記複数の主題専門家を推奨することと、
    前記推奨された主題専門家のうち1の主題専門家についての選択を前記顧客サービスエージェントから受取ることと、
    前記推奨された主題専門家のうち1以上の主題専門家についての前記選択を受取ったことに応じて、前記顧客交信先と前記顧客サービスエージェントとの間で前記セッションを行ないながら、前記顧客サービスエージェントと前記推奨された主題専門家のうち前記選択された1以上の主題専門家との間で協働的なセッションを行なうことと、
    前記顧客交信先と前記顧客サービスエージェントとの間の前記セッションによる解決の度合に対する前記主題専門家の寄与に基づいて、前記推奨された主題専門家のうち前記選択された1以上の主題専門家についての前記スキル情報を更新することと、
    によって、前記プロセッサに、コンタクトセンタにおけるコラボレーションを容易にさせる、システム。
  7. 1セットの命令が格納されたコンピュータ読取り可能プログラムであって、請求項1からのいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017546877A 2015-05-29 2016-05-06 顧客関係性管理データに基づいて推奨される登録簿 Active JP6442073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/724,872 2015-05-29
US14/724,872 US9553990B2 (en) 2015-05-29 2015-05-29 Recommended roster based on customer relationship management data
PCT/US2016/031189 WO2016195917A1 (en) 2015-05-29 2016-05-06 Recommended roster based on customer relationship management data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018513590A JP2018513590A (ja) 2018-05-24
JP6442073B2 true JP6442073B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56097273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546877A Active JP6442073B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-06 顧客関係性管理データに基づいて推奨される登録簿

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9553990B2 (ja)
EP (1) EP3245781A1 (ja)
JP (1) JP6442073B2 (ja)
CN (1) CN107873131B (ja)
WO (1) WO2016195917A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10019717B2 (en) 2013-12-17 2018-07-10 Oracle International Corporation Prioritizing threads for agent routing
US20160269258A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-15 Avaya Inc. System and method for managing communication sessions in an enterprise
US10073899B2 (en) 2015-05-18 2018-09-11 Oracle International Corporation Efficient storage using automatic data translation
US20170013131A1 (en) * 2015-07-07 2017-01-12 Data Prophet (Pty) Ltd. Predictive agent-lead matching
US10230592B2 (en) 2016-03-02 2019-03-12 Oracle International Corporation Compound service performance metric framework
CN107343112B (zh) * 2017-07-06 2020-03-17 携程旅游信息技术(上海)有限公司 基于呼叫中心座席分层的智能话务分配方法
US20190102723A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-04 Servicenow, Inc. Systems for automated profile building, skillset identification, and service ticket routing
US10915933B2 (en) 2018-02-01 2021-02-09 Givewith LLC Social platform promotion system and method
CN108550057B (zh) * 2018-04-18 2023-04-18 平安科技(深圳)有限公司 坐席答疑请求处理方法、电子装置、计算机可读存储介质
US11509770B2 (en) 2018-09-25 2022-11-22 International Business Machines Corporation Live agent recommendation for a human-robot symbiosis conversation system
CN109558539A (zh) * 2018-11-23 2019-04-02 咪咕数字传媒有限公司 一种信息推荐方法、装置及计算机可读存储介质
CN110245958A (zh) * 2019-01-14 2019-09-17 北京纷扬科技有限责任公司 一种基于crm系统的客户智能打分方法及系统
JP7239534B2 (ja) * 2020-10-23 2023-03-14 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149873A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Oki Electric Ind Co Ltd スペシャリスト・コールセンタ・システム
JP2003296556A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Oki Electric Ind Co Ltd 窓口業務支援システム
US20060265232A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Microsoft Corporation Adaptive customer assistance system for software products
EP1911202B1 (en) * 2005-07-29 2012-02-29 Telecom Italia S.p.A. Method and system for generating instruction signals for performing interventions in a communication network, and corresponding computer-program product
US7787609B1 (en) 2005-10-06 2010-08-31 Avaya Inc. Prioritized service delivery based on presence and availability of interruptible enterprise resources with skills
US20070168457A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 International Business Machines Corporation Apparatus and method for addressing computer-related problems
WO2009067709A2 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Motive, Incorporated Service management system and method of executing a policy in a network
US9232060B2 (en) * 2008-10-13 2016-01-05 Avaya Inc. Management of contact lists
US8874636B2 (en) * 2012-01-03 2014-10-28 Teletech Holdings, Inc. Method for providing support services using consumer selected specialist and specialist ratings

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016195917A1 (en) 2016-12-08
EP3245781A1 (en) 2017-11-22
US9553990B2 (en) 2017-01-24
CN107873131A (zh) 2018-04-03
CN107873131B (zh) 2019-05-31
JP2018513590A (ja) 2018-05-24
US20160352908A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442073B2 (ja) 顧客関係性管理データに基づいて推奨される登録簿
US10778542B2 (en) Rule based subscription cloning
JP6691533B2 (ja) コンピューティングリソースの配置ポリシーベースの割当て
US10218651B2 (en) Virtual assistance for chat agents
US10909186B2 (en) Multi-tenant customizable composites
US9967399B2 (en) Co-browsing preview of queued customer contacts
CN110612545B (zh) 自学习自适应路由系统
US10192175B2 (en) Navigating interactive visualizations with collaborative filtering
US11151577B2 (en) Dynamically selecting contact center workflows based on workflow insights
US9787688B2 (en) Identifying roles with similar membership and entitlement information
JP6789241B2 (ja) エージェント割り当てを行うための多次元方法
JP2019522846A (ja) データベースプロビジョニングのためのリソース配分
US9723025B2 (en) Dependent entity provisioning
US10019717B2 (en) Prioritizing threads for agent routing
US9972024B2 (en) Customer insight hub for multi-channel customer engagement solutions
US10055498B2 (en) Methods for assessing and scoring user proficiency in topics determined by data from social networks and other sources
US9378270B2 (en) Systems and methods for generating natural language insights about sets of data
US20150161547A1 (en) Methods and systems to define and execute customer declarative business rules to extend business applications
US20160036977A1 (en) Dynamic selection of optimum customer engagement channel
US9729718B2 (en) Dynamic agent workflow based on contact center load
US11550994B2 (en) System and method with data entry tracker using selective undo buttons
US9706013B2 (en) Mobile runtime conditional sections for surveys

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180919

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250