JP6441759B2 - 分光分析器に用いられる光検出器の出力補正方法 - Google Patents

分光分析器に用いられる光検出器の出力補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6441759B2
JP6441759B2 JP2015146359A JP2015146359A JP6441759B2 JP 6441759 B2 JP6441759 B2 JP 6441759B2 JP 2015146359 A JP2015146359 A JP 2015146359A JP 2015146359 A JP2015146359 A JP 2015146359A JP 6441759 B2 JP6441759 B2 JP 6441759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output value
photodetector
wave number
light
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015146359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026506A (ja
JP2017026506A5 (ja
Inventor
嘉健 安藤
嘉健 安藤
克美 西村
克美 西村
行男 境
行男 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2015146359A priority Critical patent/JP6441759B2/ja
Priority to CN201610577108.6A priority patent/CN106370303B/zh
Priority to EP16180886.0A priority patent/EP3133380B1/en
Priority to US15/218,580 priority patent/US10066992B2/en
Publication of JP2017026506A publication Critical patent/JP2017026506A/ja
Publication of JP2017026506A5 publication Critical patent/JP2017026506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441759B2 publication Critical patent/JP6441759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0297Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J2003/2866Markers; Calibrating of scan
    • G01J2003/2876Correcting linearity of signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation
    • G01N2201/12746Calibration values determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation
    • G01N2201/12746Calibration values determination
    • G01N2201/12784Base line obtained from computation, histogram

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、FTIRなどの分光分析器や分光器に用いられる光検出器の出力補正方法等に関するものである。
FTIRなどの分光分析器は、試料を経た光の波数強度分布(光スペクトル)に基づいて試料成分を分析する。この試料を経た光の強度を検出するには、MCT光検出器などの光検出器が用いられるが、当然のことながら、分析に先立ってその出力値と入射光の強度との関係(検量線)を求めておく必要がある。
そこで、従来は、所定の基準光を光検出器に入射してそのときの光検出器の出力値を取得し、検量線を作成する。
特開平11−23367号公報
例えばMCT光検出器を例にとった場合、入射光の強度が所定以下では、図1に示すように、その出力値と入射光強度との関係は線形(比例関係)となる。したがって、この領域であれば、検量線は、オフセットとスパンを求めればよいので比較的容易に作成できる。
しかしながら、入射光強度がそれ以上になると、同図に示すように、非線形な関係となり、正確な検量線を求めるためには、異なる強度の多数の基準光を用意し、それぞれの出力値を測定しなければならなくなる。具体的には、1ポイントの測定に10分程度かかり、これを複数ポイント(例えば10ポイント以上)に亘って行わなければならないので、検量線の作成だけで数時間という多大な工数(時間)を要する場合があるうえ、それなりの設備も必要になるという問題が生じる。
また、前記工数や設備の問題から、メンテナンスや修理時に、製品納入先での検量線の点検や再作成が難しいという問題も生じる。
そして、これは、MCT光検出器のみならず、他の種類の光検出器にも共通する問題である。
本発明は、上記問題を一挙に解決すべくなされたものであって、分光分析器又は分光器に用いられる光検出器の出力補正(検量線の作成)を、短時間で、かつ簡単な構成で行えるようにすることを主たる目的とするものである。
すなわち、本発明に係る光検出器の出力算出方法は、光源と、該光源から射出された光を分光する分光部と、該分光部から出た光の強度を測定するための光検出器とを具備し、該光検出器は、所定範囲内での入射光強度と出力値との関係が実質的に線形となるものである分光分析器又は分光器に用いられるものであって、
前記光源から射出された光を、その強度が前記範囲内になるように、波数透過特性又は波数反射特性が既知の光学素子を介在させて前記光検出器に入射させ、該入射光に含まれる複数の所定波数の光のそれぞれに対する前記光検出器の出力値である第1出力値を取得する一方、
同光源から射出された光を、前記光学素子を介在させることなく、前記光検出器に入射させ、該入射光に含まれる前記各所定波数の光のそれぞれに対する前記光検出器の出力値である第2出力値を取得し、
前記所定波数毎の第1出力値及び第2出力値の比と、前記光学素子の波数透過又は反射特性とをパラメータとして、前記光検出器の出力値から入射光の強度を算出するための演算式を求めることを特徴とするものである。
ここで、演算式とは、前記光検出器の出力値から入射光の強度を算出するための数式のみならず、マップやルックアップテーブルなども含むものであり、検量線と言い換えてもよい。また波数にはその逆数の波長も含まれるものとする。
具体的には、前記演算式が以下の式(1)を所定の範囲で満たすものを挙げることができる。
(k)/{C(y)・Y(k)}=F(k)・・・(1)
ここで、kは波数、Y(k)は前記第1出力値、Y(k)は前記第2出力値、F(k)は前記光学素子の波数透過特性又は波数反射特性、yは光検出器の出力値、C(y)は前記演算式である。
また、本発明に係る分光分析器又は分光器は、光源と、該光源から射出された光を分光する分光部と、該分光部から出た光を検出する光検出器とを具備し、該光検出器は、所定範囲内での入射光強度と出力値との関係が実質的に線形となるものにおいて、
前記光源から射出された光を、その強度が前記範囲内になるように、波数透過特性が既知の光学素子を介在させて前記光検出器に入射させたときの、該入射光に含まれる複数の所定波数の光のそれぞれに対する前記光検出器の出力値である第1出力値を取得するとともに、同光源から射出された光を、前記光学素子を介在させることなく、前記光検出器に入射させたときの、該入射光に含まれる前記各所定波数の光のそれぞれに対する前記光検出器の出力値である第2出力値を取得する出力値取得部と、
前記所定波数毎の第1出力値及び第2出力値の比と、前記光学素子の波数透過特性とをパラメータとして、前記光検出器の出力値から入射光の強度を算出するための演算式を算出する演算式算出部とをさらに具備することを特徴とするものである。
前記第1出力値と第2出力値とを取得するための簡便な機構としては、以下の機構を挙げることができる。すなわち、前記光学素子が光源から光検出器に至る光路上に位置する第1位置と、前記光学素子が前記光路上から退避した第2位置とのいずれかに該光学素子を選択的に移動させる支持機構である。
入射光強度を所定範囲内にするための好ましい光学素子としては、バンドパスフィルタを挙げることができる。
以上のように構成した本発明によれば、波数透過又は反射特性が既知の光学素子を介在させるだけで、光検出器の出力値から入射光の強度を算出するための演算式を求めることができる。
そして、その際に必要な作業は、光学素子を介在させた場合とそうでない場合とでの測定操作だけであるし、その作業に必要な設備も精々光学素子とその付帯部品だけであるから、分光分析器に用いられる光検出器の出力補正式、すなわち前記演算式の作成を、短時間でかつ簡単な構成で行える。
MCT光検出器の入射光強度と出力値との関係を示す特性図である。 本発明の一実施形態における分光分析器の全体を示す模式図である。 同実施形態における光学フィルタの波数透過特性と測定ポイントを示すスペクトル図である。 同実施形態におけるフィルタ支持部材の動作を示す動作説明図である。 同実施形態において、第1位置(光学フィルタ有)、第2位置(光学フィルタ無)、第3位置(光遮断)でそれぞれ得られたインターフェログラムの一例を示すグラフである。 同実施形態の分光分析器によってガス分析を行った結果を示す図である。
以下に本発明の一実施形態に係る分光分析器100について図面を参照して説明する。
本実施形態の分光分析器100は、いわゆるFTIRと称されるフーリエ変換型赤外分光分析器100であり、図2に示すように、光源1、干渉計(分光部)2、試料設置部3、光検出器4及び演算処理装置5を具備したものである。
光源1は、ブロードなスペクトルを有する光(多数の波数の光を含む連続光)を射出するものであり、例えばタングステン・ヨウ素ランプや、高輝度セラミック光源が用いられる。
干渉計2は、同図に示すように、1枚のハーフミラー(ビームスプリッタ)21、固定鏡22及び移動鏡23を具備した、いわゆるマイケルソン干渉計を利用したものである。この干渉計2に入射した前記光源1からの光は、前記ハーフミラー21によって反射光と透過光に分割される。一方の光は固定鏡22で反射され、もう一方は移動鏡23で反射されて、再びハーフミラー21に戻り、合成されて、この干渉計2から射出される。
試料設置部3は、ここでは、測定対象となるガス(以下、試料ともいう。)が導入されるセルであり、前記干渉計2から出た光が、該試料設置部3内の試料を透過して前記光検出器4に導かれるようにしてある。
光検出器4は、ここでは、いわゆるMCT光検出器4と称されるものである。
演算処理装置5は、バッファ、増幅器などを有したアナログ電気回路と、CPU、メモリ、DSPなどを有したデジタル電気回路と、それらの間に介在するA/Dコンバータ等を有したものである。該演算処理装置5は、前記メモリに格納した所定プログラムにしたがってCPUやその周辺機器が協働することにより、試料を透過した光のスペクトルを前記光検出器4の出力値から算出するとともに、この光スペクトルから各波数の光の吸光度を求めて試料を分析する分析部51としての機能を発揮する。
この分析部51は、光スペクトルを以下のようにして算出する。
移動鏡23を進退させ、試料を透過した光強度を移動鏡23の位置を横軸にとって観測すると、単波数の光の場合、干渉によって光強度はサインカーブを描く。一方、試料を透過した実際の光は連続光であるから、前記サインカーブは波数毎に異なるから、実際の光強度は、各波数の描くサインカーブの重ね合わせとなり、干渉パターン(インターフェログラム)は波束の形となる。
前記分析部51は、移動鏡23の位置を例えば図示しないHeNeレーザなどの測距計(図示しない)によって求めるとともに、移動鏡23の各位置における光強度を光検出器4によって求め、これらから得られる干渉パターンを高速フーリエ変換(FFT)することによって、各波数成分を横軸とした光スペクトルに変換する。
このとき、前記試料を透過した光、つまり光検出器4に入射した光の強度は、光検出器4の出力値に基づいて算出されるが、そのためには、光検出器4の出力値と入射光強度との関係(検量線)を予め求めて、メモリに記憶させておく必要がある。なお、この実施形態における検量線とは、光検出器4の出力値を入射光強度に変換するための演算式であるが、テーブルやマップでも構わない。
そこで、本実施形態では、前記検量線(演算式)を予め求めるために、以下のような機構をこの分光分析器100に設けている。
まず、図2に示すように、試料設置部3から光検出器4に至る光路上に、光学素子たる光学フィルタ6を挿脱可能に設けている。
光学フィルタ6は平板状をなすものであり、ここでは、例えば図3に示すような波数透過特性を有する、いわゆるバンドパスフィルタである。
この光学フィルタ6は、図4に模式的に示すように、例えば、筐体に対してスライド可能に取り付けられた板状をなす前記フィルタ支持部材7によって移動可能に指示されている。このフィルタ支持部材7には、2つの光透過孔7a、7bが設けられていて、前記光学フィルタ6は、第1の光透過孔7aを覆うように、該フィルタ支持部材7に取り付けられている。
そして、このフィルタ支持部材7を、例えば手動によってスライドさせることによって、前記第1光透過孔7a、すなわち光学フィルタ6が前記光路上に位置する第1位置(図4(a)参照)と、前記第2光透過孔7bが前記光路上に位置する第2位置(図4(b)参照)と、フィルタ支持部材7によって光路が塞がれる第3位置(図4(c)参照)とのいずれかに選択的に位置づけられるようにしてある。
また、前記演算処理装置5には、図2に示すように、出力値取得部52と演算式算出部53とをさらに設けている。
前記出力値取得部52は、試料設置部3から出た光が前記光学フィルタ6を通って前記光検出器4に入射したときの光検出器4の波数毎の出力値である第1出力値を取得するとともに、試料設置部3から出た光が前記光学フィルタ6を透過することなくそのまま前記光検出器4に入射したときの光検出器4の波数毎の出力値である第2出力値を取得し、それらをメモリの所定領域に設けたデータ格納部54に格納するものである。この出力値取得部52は、ここでは、試料設置部3から出た光が遮断されたときの光検出器4の出力値である第3出力値をも取得するようにしてある。
演算式算出部53は、前記第1出力値、第2出力値に加え、前記データ格納部54に予め格納した前記光学フィルタ6の波数透過特性をパラメータとして、光検出器4の出力値を入射光強度に変換するための演算式を求め、これを前記データ格納部54に格納するものである。
このような構成の分光分析器100の動作の一例を詳細に説明する。
まず、試料設置部3に、温度、成分濃度、圧力などの状態を一定にした試料を充満する。状態を一定にするのは、前記演算式の算出中に、試料を透過する光のスペクトルが変化しないようにするためである。試料は、赤外光の吸収がフィルタの透過波数とできるだけ重ならない方がよく、例えば、窒素ガスや空気であっても構わない。試料を封入せず、真空にしても構わない。
次に、オペレータが、フィルタ支持部材7を第1位置に移動させて光学フィルタ6を前記光路上に配置する。そして、光源1が点灯し、移動鏡23が移動している状態でオペレータがマウスやキーボードなどを用いて所定の第1演算開始操作を行うと、前記出力値取得部52がこれを検知して、移動鏡23の各位置での光検出器4の出力値(インターフェログラム)を受信・取得する。このとき、前記出力値取得部52は、フィルタ支持部材7が前記第3位置にあって光検出器4への入射光が遮断されているときの光検出器4の出力値を差し引くことによって、インターフェログラムのオフセットを補正する。
その後、出力値取得部52は、オフセット補正したインターフェログラムを高速フーリエ変換して、波数毎の光検出器4の出力値である前記第1出力値Y(k)を算出し、前記データ格納部54に格納して動作を終了する。なお、kは波数を示す。
次に、オペレータが、フィルタ支持部材7を第2位置に移動させて光学フィルタ6を前記光路から退避させる。そして、オペレータが所定の第2演算開始操作をすると、前記出力値取得部52がこれを検知して、移動鏡23の各位置での光検出器4の出力値(インターフェログラム)を取得する。このとき、前述同様、出力値取得部52は、フィルタ支持部材7が前記第3位置にあって光検出器4への入射光が遮断されているときの光検出器4の出力値を差し引くことによって、インターフェログラムのオフセットを補正する。
その後、この出力値取得部52は、オフセット補正したインターフェログラムを高速フーリエ変換して、波数毎の光検出器4の出力値である前記第2出力値Y(k)を算出し、前記データ格納部54に格納して動作を終了する。
なお、図5に、第1位置(光学フィルタ有)、第2位置(光学フィルタ無)、第3位置(光遮断)でそれぞれ得られたインターフェログラムの一例を掲載する。
次に、前記演算式算出部53が、予め定められた所定の複数の波数(ここでは例えば15点、図3におけるP1〜P15)における第1出力値Y(k)と第2出力値Y(k)とを前記データ格納部54から取得し、以下の評価関数を満たす演算式C(y)を、例えば最適化手法によって求める。
評価関数は、式(1)で表されるものである。
(k)/{C(y)・Y(k)}=F(k)・・・(1)
ここでF(k)は光学フィルタ6の波数毎の透過率(フィルタ特性)、yは光検出器4の出力値である。C(y)は、yを変数とし、その係数以外の形が予め定められた数式であり、例えば、以下の式(2)で表されるものである。
C(y)=C・y+C・y+C・y・・・(2)
前記演算算出部53は、前記係数C〜Cを既知の最適化手法を用いて求めるわけである。この最適化においては、前記演算式C(y)が、前記式(1)を所定の範囲で満たすようにする。なお、このようにして求められた演算式C(y)は、前記データ格納部54に格納される。
次に、前記分析部51が、データ格納部54に格納された演算式C(y)を用いて、移動鏡23の各位置での光検出器4の出力値y(インターフェログラム)を補正する。具体的には、光検出器4の出力値yにC(y)を掛け合わせて補正検出器出力値x、すなわち光強度xを算出する。そして、この補正検出器出力値xを高速フーリエ変換して光スペクトルを算出し、この光スペクトルから各波数の光の吸光度等を求めて試料を分析する。
次に、光検出器4の出力値yをC(y)で補正した補正検出器出力値xが、相対的な光強度となる原理を以下に説明する。
前記第1出力値Y(k)は、以下の式(3)で表すことができる。
(k)=S(I)・F(k)・L(k)・・・(3)
ここで、L(k)は波数毎の入射光強度、S(I)は波数毎の検出器特性、Iは入射光強度、F(k)は光学フィルタ6の波数毎の透過率(フィルタ特性)である。
光検出器4への入射光強度Iは、光学フィルタ6を透過することによって所定範囲内(ここでは所定値以下)となるようにしてある。所定範囲内とは、入射光強度Iと光検出器4の出力値との関係が、線形となる範囲内(オフセット補正されて比例関係となる範囲内)のことである。例えば図1でいうと、四角で囲った範囲のことである。
したがって、S(I)=α=一定値・・・(4)
が成り立つ。ここでαは一定値の係数である。
これを言い換えれば、この入射光強度が所定範囲内での光検出器4の出力値は、入射光強度Iを相対的に表すものとなる。
なお、この実施形態では、光学フィルタ6を透過した入射光強度Iが、この所定範囲ぎりぎりに入るように設定してある。逆に言えば、光学フィルタ6なしで、光をそのまま光検出器4に導くと、その入射光強度が所定範囲外となるようにしてある。このことによって、本分光分析器100のSNを担保するための十分な光強度を確保することができる。
一方、前記第2出力値Y(k)は、以下の式(5)で表すことができる。
(k)=S(I)・L(k)・・・(5)
ここで、Iは入射光強度である。
このとき、光検出器4への入射光強度Iは、光学フィルタ6を透過していないので、大きい場合があり、光検出器4の第2出力値Y(k)とは、非線形な関係となる。
すなわち、S(I)は一定値ではなく、光検出器4への入射光強度Iによってその値が変化する。
このS(I)に、所定の演算を施して、その値がS(I)=αとなるようにすれば、その演算による補正値は、全ての入射光強度Iに対して比例することとなり、該補正値は、相対的な入射光強度を表すこととなる。
すなわち、以下の式(6)が成り立つような関数C’(I)を求めればよい。
C’(I)・S(I)=S(I)・・・(6)
そこで、前記式(5)の両辺にC’(I)を掛けると以下のようになる。
C’(I)・Y(k)=C’(I)・S(I)・L(k)・・・(7)
式(3)の各辺を式(7)の各辺で割ると、以下の式(8)となる。
(k)/{C’(I)・Y(k)}=
S(I)・F(k)・L(k)/{C’(I)・S(I)・L(k)}
・・・(8)
この式(8)に式(6)を代入すると、その右辺中、S(I)・L(k)/{C’(I)・S(I)・L(k)}=1となるから、式(8)は、結局、以下の式(9)となる。
(k)/{C’(I)・Y(k)}=F(k)・・・(9)
入射光強度Iを変数とするC’(I)は、光検出器4の出力値yを関数とするC(y)に置き換えることができるから、C’(I)の代わりにC(y)を代入すると、前記式(1)が成り立つ。
以上が、光検出器4の出力値yをC(y)で補正した補正検出器出力値xが、相対的な光強度となる理由である。実際にガス分析を行って線形性が向上した結果を図6に示す。
しかして、このように構成した本実施形態によれば、光検出器4の出力値から入射光の強度を算出するための演算式を求めるために必要な作業が、光学素子を介在させた場合とそうでない場合とでの測定操作だけであるし、その作業に必要な設備も精々光学素子とその付帯部品だけであるから、分光分析器100に用いられる光検出器4の出力補正式、すなわち前記演算式の作成を、短時間でかつ簡単な構成で行える。
また、その結果、メンテナンスや修理時に、製品納入先での検量線の点検や再作成を容易に行えるというメリットも生じる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。例えば、フィルタ支持部材7や光学フィルタ6を着脱可能にし、出荷時や点検時にのみ取り付けて演算式を求められるようにしてもよい。
光学素子としては透過型のもののみならず、反射型等でもよく、要は、波数特性が既知で、入射光強度を光検出器の線形性維持領域内にするものであればよい。
光学フィルタを、第1位置〜第3位置に自動的に移動させるなどして、全自動で演算式を求めるような構成にしても構わない。
光検出器は、MCT光検出器に限られない。入射光強度が所定範囲内においてその出力値と線形となり、その他の範囲で非線形となるような光検出器に本発明を適用することができる。
また、本発明は、フーリエ変換型赤外分光分析器に限られず、他のタイプの分光分析器や分光器(前記実施形態で言えば光スペクトルを求めるまでの構成のもの)に適用して同様の効果を奏し得るものである。
その他、本発明は前記実施形態に限られること無く、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
100・・・分光分析器
1・・・光源
2・・・分光部(干渉計)
4・・・光検出器
52・・・出力値取得部
53・・・演算式算出部
6・・・光学フィルタ(光学素子)
7・・・フィルタ支持部材(支持機構)

Claims (6)

  1. 光源と、該光源から射出された光を分光する分光部と、該分光部から出た光の強度を測定するための光検出器とを具備し、該光検出器は、所定範囲内での入射光強度と出力値との関係が実質的に線形となるものである分光分析器又は分光器に用いられるものであって、
    前記光源から射出された光を、その強度が前記範囲内になるように、波数透過特性又は波数反射特性が既知の光学素子を介在させて前記光検出器に入射させ、該入射光に含まれる複数の所定波数の光のそれぞれに対する前記光検出器の出力値である第1出力値を取得する一方、
    同光源から射出された光を、前記光学素子を介在させることなく、前記光検出器に入射させ、該入射光に含まれる前記各所定波数の光のそれぞれに対する前記光検出器の出力値である第2出力値を取得し、
    前記所定波数毎の第1出力値及び第2出力値の比と、前記光学素子の波数透過特性又は波数反射特性とをパラメータとして、前記光検出器の出力値から入射光の強度を算出するための演算式を求めることを特徴とする、光検出器の出力補正方法。
  2. 前記演算式が以下の式(1)を所定の範囲で満たすものである請求項1記載の光検出器の出力補正方法。
    (k)/{C(y)・Y(k)}=F(k)・・・(1)
    ここで、kは波数、Y(k)は前記第1出力値、Y(k)は前記第2出力値、F(k)は前記光学素子の波数透過特性又は波数反射特性、yは光検出器の出力値、C(y)は前記演算式である。
  3. 光源と、該光源から射出された光を分光する分光部と、該分光部から出た光を検出する光検出器とを具備し、該光検出器は、所定範囲内での入射光強度と出力値との関係が実質的に線形となる分光分析器又は分光器において、
    前記光源から射出された光を、その強度が前記範囲内になるように、波数透過特性又は波数反射特性が既知の光学素子を介在させて前記光検出器に入射させたときの、該入射光に含まれる複数の所定波数の光のそれぞれに対する前記光検出器の出力値である第1出力値を取得するとともに、同光源から射出された光を、前記光学素子を介在させることなく、前記光検出器に入射させたときの、該入射光に含まれる前記各所定波数の光のそれぞれに対する前記光検出器の出力値である第2出力値を取得する出力値取得部と、
    前記所定波数毎の第1出力値及び第2出力値の比と、前記光学素子の波数透過特性又は波数反射特性とをパラメータとして、前記光検出器の出力値から入射光の強度を算出するための演算式を算出する演算式算出部とをさらに具備することを特徴とする分光分析器又は分光器。
  4. 前記光学素子を移動可能に支持する支持機構をさらに具備し、該支持機構が、前記光学素子を、光源から光検出器に至る光路上に位置する第1位置と、前記光路上から退避した第2位置とのいずれかに選択的に移動させるものである請求項3記載の分光分析器又は分光器。
  5. 前記光学素子がバンドパスフィルタである請求項3又は4記載の分光分析器又は分光器。
  6. 光源と、該光源から射出された光を分光する分光部と、該分光部から出た光の強度を測定するための光検出器とを具備し、該光検出器は、所定範囲内での入射光強度と出力値との関係が実質的に線形となるものである分光分析器又は分光器に用いられるプログラムであって、
    前記光源から射出された光を、その強度が前記範囲内になるように、波数透過特性又は波数反射特性が既知の光学素子を介在させて前記光検出器に入射させ、該入射光に含まれる複数の所定波数の光のそれぞれに対する前記光検出器の出力値である第1出力値を取得する一方、
    同光源から射出された光を、前記光学素子を介在させることなく、前記光検出器に入射させ、該入射光に含まれる前記各所定波数の光のそれぞれに対する前記光検出器の出力値である第2出力値を取得し、
    前記所定波数毎の第1出力値及び第2出力値の比と、前記光学素子の波数透過特性又は波数反射特性とをパラメータとして、前記光検出器の出力値から入射光の強度を算出するための演算式を求める機能を該分光分析器又は分光器に発揮させることを特徴とするプログラム。
JP2015146359A 2015-07-24 2015-07-24 分光分析器に用いられる光検出器の出力補正方法 Active JP6441759B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146359A JP6441759B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 分光分析器に用いられる光検出器の出力補正方法
CN201610577108.6A CN106370303B (zh) 2015-07-24 2016-07-20 光检测器的输出修正方法和光谱分析装置或分光器
EP16180886.0A EP3133380B1 (en) 2015-07-24 2016-07-22 Photodetector output correction method used for spectroscopic analyzer or spectroscope, spectroscopic analyzer or spectroscope using this method and program for spectroscopic analyzer or spectroscope instructing this method
US15/218,580 US10066992B2 (en) 2015-07-24 2016-07-25 Photodetector output correction method used for spectroscopic analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146359A JP6441759B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 分光分析器に用いられる光検出器の出力補正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017026506A JP2017026506A (ja) 2017-02-02
JP2017026506A5 JP2017026506A5 (ja) 2018-08-23
JP6441759B2 true JP6441759B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=56567407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146359A Active JP6441759B2 (ja) 2015-07-24 2015-07-24 分光分析器に用いられる光検出器の出力補正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10066992B2 (ja)
EP (1) EP3133380B1 (ja)
JP (1) JP6441759B2 (ja)
CN (1) CN106370303B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX354981B (es) 2011-11-15 2018-03-28 Asahi Kasei Pharma Corp Medicamento para tratamiento terapeutico y/o mejoramiento de sepsis.
EP3413021B1 (en) * 2016-02-04 2022-09-21 Jasco Corporation Spectrum measurement method using fourier-transform-type spectrometer
DE102017110269A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 B. Braun Avitum Ag Online Linearisierung eines optischen Sensors
JP6863831B2 (ja) 2017-06-15 2021-04-21 株式会社堀場製作所 光検出器の出力補正用演算式の算出方法、及び光検出器の出力補正方法
DE202018006094U1 (de) 2017-07-14 2019-03-13 Zume, Inc. Autonomes Kraftfahrzeug zur Bereitstellung zubereiteter Lebensmittel
US10436709B2 (en) * 2018-01-19 2019-10-08 Endress+Hauser Conducta Inc. Calibration unit for optical detector
JP7014701B2 (ja) * 2018-12-14 2022-02-01 株式会社堀場製作所 光学分析装置、並びに光学分析装置に用いられる機械学習装置及びその方法
US20230304859A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Linearization of mercury cadmium telluride photodetectors

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797797B2 (ja) * 1991-12-16 1998-09-17 信越半導体株式会社 フーリエ変換赤外分光測定方法
JPH0915156A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Kdk Corp 分光測定方法及び測定装置
JP3660472B2 (ja) 1997-07-08 2005-06-15 日本分光株式会社 インターフェログラム補正方法
DE19824277C2 (de) * 1998-05-29 2000-03-23 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur spektroskopischen Untersuchung einer elektromagnetischen Strahlung mittels eines Fourier-Spektrometers
US6359278B1 (en) * 1999-12-29 2002-03-19 Ge Marquette Medical Systems, Inc. Optical stabilization of temperature effects on an infrared gas analyzer
US6512223B1 (en) * 2000-10-16 2003-01-28 Wedgewood Technology, Inc. Photometric detector assembly with internal calibration filters
US7088388B2 (en) * 2001-02-08 2006-08-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for calibrating a sensor for highlights and for processing highlights
US6785002B2 (en) * 2001-03-16 2004-08-31 Optical Coating Laboratory, Inc. Variable filter-based optical spectrometer
US7316322B2 (en) * 2002-12-24 2008-01-08 Kubota Corporation Quality evaluation apparatus for fruits and vegetables
CN1212259C (zh) * 2003-05-14 2005-07-27 汕头市远东轻化装备有限公司 一种气动牵引展平装置
ATE449317T1 (de) * 2004-08-26 2009-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Autonome kalibrierung für optische analysesysteme
CN101625458B (zh) * 2008-07-11 2011-12-21 财团法人工业技术研究院 复合式分光元件
JP5150939B2 (ja) * 2008-10-15 2013-02-27 大塚電子株式会社 光学特性測定装置および光学特性測定方法
WO2012056813A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 干渉計およびフーリエ変換分光分析装置
US9474476B2 (en) * 2012-02-29 2016-10-25 National University Corporation Kagawa University Spectral characteristics measurement device and spectral characteristics measurement method
FI125762B (en) * 2012-10-11 2016-02-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Method for determining calibration parameters for a spectrometer
CN103792764B (zh) * 2012-10-31 2016-02-10 中强光电股份有限公司 照明系统
US20140253921A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Qiushui Chen Spectroscopic systems and methods
JP2015087108A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社島津製作所 フーリエ変換分光光度計及び光量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170023408A1 (en) 2017-01-26
EP3133380B1 (en) 2020-08-19
JP2017026506A (ja) 2017-02-02
CN106370303A (zh) 2017-02-01
US10066992B2 (en) 2018-09-04
CN106370303B (zh) 2020-12-04
EP3133380A1 (en) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441759B2 (ja) 分光分析器に用いられる光検出器の出力補正方法
JP2017026506A5 (ja)
JP6863831B2 (ja) 光検出器の出力補正用演算式の算出方法、及び光検出器の出力補正方法
AU2005318683B2 (en) A method for standardising a spectrometer
JP7070567B2 (ja) 分光測定方法、分光測定装置及び広帯域パルス光源ユニット
CN105004707B (zh) Ccd阵列在线拉曼光谱仪谱图标准化方法
JP7014701B2 (ja) 光学分析装置、並びに光学分析装置に用いられる機械学習装置及びその方法
US11231271B2 (en) Interferometer system and application thereof
JP2014142299A (ja) ガス濃度測定装置
JP5974929B2 (ja) 迷光補正方法、及びこれを用いたフーリエ変換型分光装置
US8873040B2 (en) Raman apparatus and method for real time calibration thereof
RU51742U1 (ru) Газоанализатор
US20230236123A1 (en) Far-Infrared Spectroscopy Device
JP2006300664A (ja) フーリエ分光装置,測定タイミング検出方法
US20240027332A1 (en) Spectroscopic measurement method
JP2013160651A (ja) ライン分光測定装置
von Niederhäusern et al. Instantaneous coherence length measurement of a swept laser source using a Mach-Zehnder interferometer
Gunji et al. Improvement of Frequency Accuracy of Spatially-resolved Spectroscopy/Tomographic Spectroscopy
Zeng et al. Spectral irradiance responsivity calibration of InSb radiometers using the improved IR-SIRCUS at NIST
JP5994593B2 (ja) 分光光度計
JP2020143972A (ja) インターフェログラムデータ補正方法、インターフェログラムデータ補正プログラム、分光測定装置、及び分光測定方法
JP2020159951A (ja) 測定方法及び装置
Zhang et al. Research on methods of spectral calibration and radiometric calibration of the windowing Fourier transform imaging spectrometer
JPS5934975B2 (ja) 石炭の揮発分を測定する方法
CZ2009274A3 (cs) Fourieruv spektrometr s rozlišením zubu frekvencního hrebene

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180903

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250