JP6441314B2 - グラウンドアンカ - Google Patents

グラウンドアンカ Download PDF

Info

Publication number
JP6441314B2
JP6441314B2 JP2016511125A JP2016511125A JP6441314B2 JP 6441314 B2 JP6441314 B2 JP 6441314B2 JP 2016511125 A JP2016511125 A JP 2016511125A JP 2016511125 A JP2016511125 A JP 2016511125A JP 6441314 B2 JP6441314 B2 JP 6441314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
ground anchor
taper
tapered
tapered member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016516929A (ja
JP2016516929A5 (ja
Inventor
サマーフィールド、アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gripple Ltd
Original Assignee
Gripple Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB201307655A external-priority patent/GB201307655D0/en
Priority claimed from GB201405830A external-priority patent/GB201405830D0/en
Application filed by Gripple Ltd filed Critical Gripple Ltd
Publication of JP2016516929A publication Critical patent/JP2016516929A/ja
Publication of JP2016516929A5 publication Critical patent/JP2016516929A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441314B2 publication Critical patent/JP6441314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/44Article supports adapted to be stuck into the ground
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • E02D5/803Ground anchors with pivotable anchoring members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H17/00Fencing, e.g. fences, enclosures, corrals
    • E04H17/14Fences constructed of rigid elements, e.g. with additional wire fillings or with posts
    • E04H17/20Posts therefor
    • E04H17/22Anchoring means therefor, e.g. specially-shaped parts entering the ground; Struts or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明はグラウンドアンカに関する。より詳細には、しかし排他的ではなく、本発明は、地盤に押し込まれ、地盤の所望位置へと押し込まれるとき、負荷担持位置へと引っ張られ得るグラウンドアンカに関する。
グラウンドアンカは、建物構造などを固定および安定化するために用いられる。グラウンドアンカの例は、GB2283511およびGB2283512に開示されている。これらの過去の文献の各々で開示されているグラウンドアンカは、グラウンドアンカを地盤へと押し込むために用いられる押し込みロッドを受けることができる。グラウンドアンカは、地盤表面を安定化するために用いられるマットを通じて、地盤へと押し込まれる。必要な度合いの注意が払われない場合、グラウンドアンカがマットを通じて押し込まれるとき、マットが破れる可能性がある。
GB2283511 GB2283512
本発明の一態様によれば、本体と、前記本体において地盤穿孔手段とを備え、地盤穿孔手段が実質的に平坦な先細部材を備える、グラウンドアンカが提供される。
先細部材は、互いに向かって先細になる対向する縁を有し得る。
本発明の別の態様によれば、本体と、本体において地盤穿孔手段とを備え、地盤穿孔手段が、互いに向かって先細になる対向する縁を有する先細部材を備える、グラウンドアンカが提供される。
先細部材は、対向する縁の間で延在する対向する面を有し得る。対向する面は互いと実質的に平行であり得る。対向する面の各々は実質的に平坦であり得る。対向する面の各々は実質的に三角形であり得る。
グラウンドアンカは、グラウンドアンカを地盤へと押し込むための押し込み手段と協働するための押し込み形成部を含み得る。押し込み手段は、細長い押し込み品を備えてもよく、軸材と、衝撃受け形成部とを備えてもよい。
押し込み形成部は、細長い穴であってもよく、その細長い孔はメクラ穴であってもよい。細長い穴は、本体の後端にある開口から本体内へと実質的に軸方向に延在し得る。
グラウンドアンカは、地盤安定化構成部を自身に固定するための固定形成部をさらに含み得る。固定形成部は本体の開口部であり得る。開口部は、開口部を貫く開口を定め得る。
安定化構成部は、ワイヤロープケーブルなどの連結品と、連結品に取り付けられる安定化品とを備え得る。連結品は、本体の開口部によって定められる固定開口を貫いて延在し得る。
地盤穿孔手段は、複数の先細部材を備え得る。先細部材のうちの少なくとも1つは、先細部材のうちの別のものに対して横断して延在し得る。
地盤穿孔手段は、第1の先細部材と、第1の先細部材に対して横断して延在する複数の第2の先細部材とを備え得る。第1の先細部材は、主要な先細部材であり得る。
先細部材の各々は、互いに向かって先細になる対向する縁を有し得る。先細部材の各々は、対向する縁の間で延在する対向する面を有し得る。対向する面は互いと実質的に平行であり得る。対向する面の各々は実質的に平坦であり得る。対向する面の各々は実質的に三角形であり得る。
本体は主要な軸を有してもよく、先細部材または各々の先細部材は、少なくとも一方が主要な軸に対して鋭角で延在し得る第1の縁と第2の縁とを備え得る。望ましくは、先細部材または各々の先細部材の第1の縁と第2の縁との両方は、主要な軸に対して鋭角で延在し得る。第1の縁および第2の縁は、主要な軸に対して実質的に同じ鋭角で延在し得る。
地盤穿孔手段は、先細部材または各々の先細部材に隣接する領域において、前記本体に設けられる歯をさらに含んでもよい。歯は鋸歯を備え得る。
本体は前端と後端とを有してもよく、地盤穿孔手段は本体の前端に設けられる。本体の前端は実質的にV字形の前形成部を有してもよく、その実質的にV字形の前形成部は第1の前面と第2の前面とを含み得る。前記前面の各々は第1の先細部材のそれぞれの対向する側で延在し得る。歯は前記第1の前面および第2の前面に設けられ得る。
第1の前面および第2の前面は、第1の先細部材に対して横断して延在し得る。第1の実施形態では、第1の前面および第2の前面は、第1の先細部材に対して実質的に直角に延在し得る。第1の実施形態では、歯は、第1の先細部材に対して実質的に直角に延在し得る。第2の実施形態では、第1の前面および第2の前面は、第1の先細部材から後方へと先細になる。第2の実施形態では、歯は、第1の先細部材から後方へと先細になり得る。
ここで、本発明の実施形態が、添付の図面を参照しつつ、例だけを用いて説明される。
地盤へと押し込まれるグラウンドアンカの第1の実施形態の側面図。 図1に示したグラウンドアンカを地盤へと押し込むときに使用するための押し込み構成部の図。 グラウンドアンカの第2の実施形態の側面図。 図3に示したグラウンドアンカの平面図。 図4の線V−Vに沿っての断面図。 図3から図5に示したグラウンドアンカの斜視図。 図6のVIIで印の付けられた領域の拡大図。 グラウンドアンカの第3の実施形態の斜視図。 図8に示したグラウンドアンカの側面図。
細長い押し込みロッド22の形態の押し込み手段を用いて地盤100へと押し込まれるグラウンドアンカ10の第1の実施形態が、図1および図2に示されている。押し込みロッド22は、図2においてよりはっきりと示されている。グラウンドアンカ10の第2の実施形態が、図3から図7に示されている。グラウンドアンカ10の第3の実施形態が、図8および図9に示されている。
図1および図2に示されているグラウンドアンカ10の第1の実施形態は、前端14と後端16とを有する本体12を備えている。羽根部17が、本体12の下方領域から外向きに延在している。羽根部17は、グラウンドアンカ10が地盤100へと押し込まれるにつれて、グラウンドアンカ10への安定性を提供する。
メクラ端19(図5参照)を有する細長い穴18の形態の押し込み形成部が、本体12の後端16において、後部開口20から、本体12に定められている。
細長い押し込みロッド22が、地盤100へのグラウンドアンカ10の押し込みの目的のために、貫通穴18へと挿入される。押し込みロッド22は、穴18に受け入れられ、後で説明されるように、押し込みロッド22にグラウンドアンカ10を地盤100へと押し込ませることができるように、メクラ端19と係合する。
本体12は、開口26を定める開口部24の形態の固定形成部を有している。ケーブル、ワイヤ、またはロープなど、可撓性の細長い部材28が、図1に示されているように、本体12へと取り付けられるように、開口26を通じて受け入れられ得る。可撓性の細長い部材28および開口部24の目的は、グラウンドアンカ10が所望の深さへと地盤100に押し込まれるとき、グラウンドアンカ10を負荷担持位置へと移動することである。
押し込みロッド22が取り外された後、可撓性の細長い部材28で引っ張ることで、グラウンドアンカ10は、図1において破線で示された符号10Aで指示されている負荷担持位置へと、矢印Aによって示された方向に回転される。可撓性の細長い部材28は、グラウンドアンカ10によって安定化される構造物からの負荷を担持するために、負荷担持部材としても作用する。
図2を参照すると、押し込みロッド22は、衝撃受け部材34が設けられた近位端33と、遠位端面35とを有する細長い円筒形の軸部30を備えている。
遠位端面35は、軸30が穴18に受け入れられるとき、メクラ端19と係合する。
グラウンドアンカ10を地盤100へと押し込むために、ハンマ36が衝撃受け部材34を打つために使用できる。ハンマ36から押し込みロッド22へと与えられる力は、軸部30とメクラ端19との間の係合を介して、グラウンドアンカ10へと伝達される。
グラウンドアンカ10が地盤100において所望の深さへと押し込まれたとき、押し込みロッド22は取り外され、負荷担持部材28は引っ張られて、グラウンドアンカ10を図1において破線で示された位置へと回転する。
図3から図7を参照すると、グラウンドアンカ10の第2の実施形態が示されている。第2の実施形態は第1の実施形態と概して同じであり、各々の実施形態の対応する特徴は、同じ参照符号で示されている。
グラウンドアンカ10は、本体12の前端において地盤穿孔手段40を備えている。本体は長手方向の主要な軸X−Xを有している(図5参照)。地盤穿孔手段40は、第1の先細部材42と、2つの第2の先細部材44、46とを備えている。第2の先細部材44、46は、第1の先細部材42に対して横断して延在している。図3から図7で示された実施形態では、1番目および2番目の第2の先細部材44、46は、第1の先細部材42に対して直角に延在している。第1の先細部材42は、第2の先細部材44、46の前方に延在している前方突起42Aを備えている。
第1の先細部材42は、対向する先細主縁48と、対向する実質的に平行な平面の主面50とをも有する。主縁48は、本体12から互いに向かって内向きに先細となっている。主縁48は前方突起42Aへと延在している。主面50は主縁48同士の間で延在し、主面50の各々は概して三角の形である。
第2の先細部材44、46の各々は、対向する先細副縁54と、対向する実質的に平行な平面の副面56とを有する。副縁54は、本体12から互いに向かって内向きに先細となっている。副縁54は主縁48と合流している。副面56は縁54同士の間で延在している。副面56の各々は概して三角の形である。
ここに記載されている実施形態では、主要および第2の先細部材42、44、46は、地盤100の表面に配置されたマットを通じて押し込まれるとき、先細部材42、44、46は、マットの撚り糸に分け入り、マットを破ることを回避するという利点を提供する。
本体12の前端14は、頂部61と、第1の先細部材42のそれぞれの対向する側に配置された第1および第2の前面62、64とを有する凸状の実質的にV字形の形成部60を有する。地盤穿孔手段40は、本体12に複数の歯58を含んでいる。歯58は、主要および第2の先細部材42、44、46に隣接する第1および第2の前面62、64に設けられている。歯58は、第1および第2の前面62、64から前方に突出する鋸歯の形態となっている。
歯58は、第1の先細部材42に対して横断して延在している。図3から図7に示した第2の実施形態では、歯58は、第1の先細部材42に対して実質的に直角に延在している。
グラウンドアンカ10の第3の実施形態は、図8および図9で示されており、図3から図7に示されている第2の実施形態の特徴の多くを備えている。図8および図9に示されている、図3から図7における対応する特徴と同じ特徴は、図3から図7における同じ参照符号で示されている。
第3の実施形態は、前方突起42Aが省略されている点において、第2の実施形態と異なっている。したがって、第1の先細部材42は平坦な前端を有し、それによって、グラウンドアンカ10が地盤100へと押し込まれるにつれて、グラウンドアンカ10の安定性を増加させる。
さらなる違いは、第1および第2の前面62、64は、第1の先細部材42に対して直角ではないが、第1の先細部材42から後方へと先細になっている点である。これは、グラウンドアンカ10を地盤100へと押し込むのを容易にする。
ここで記載されている実施形態では、歯58は、グラウンドアンカ10が地盤100へと押し込まれるとき、グラウンドアンカ10の進行経路にある石を砕くことで地盤100への穿通を支援するという利点を提供する。
したがって、マットを破ったり損傷したりすることなく、地盤100の表面にあるマットを貫いて押し込まれ得ると共に、歯58の結果として、石の多い地盤100を貫いて容易に押し込まれ得るグラウンドアンカ10が、記載されている。
様々な変形が、本発明の範囲から逸脱することなく行われ得る。例えば、実質的に平坦
な先細部材の数は変更されてもよく、また、歯の数は変更されてもよい。

ここに、出願当初の特許請求の範囲の記載事項を付記する。
[1] 本体と、前記本体における地盤穿孔手段とを備えるグラウンドアンカであって、ここにおいて、前記地盤穿孔手段が、互いに向かって先細になる対向する縁を有する先細部材を備える、グラウンドアンカ。
[2] 前記先細部材が、前記対向する縁の間で延在する2つの対向する面を有し、前記対向する面が互いと実質的に平行である、[1]に記載のグラウンドアンカ。
[3] 前記対向する面の各々が、実質的に平面であり、実質的に三角形である、[2]に記載のグラウンドアンカ。
[4] 前記グラウンドアンカが、前記グラウンドアンカを地盤へと押し込むための押し込み手段と協働するための押し込み形成部を含む、[1]、[2]または[3]の何れか一項に記載のグラウンドアンカ。
[5] 前記押し込み形成部が細長い穴であり、前記細長い穴が、前記本体の後端にある開口から前記本体内へと実質的に軸方向に延在する、[4]に記載のグラウンドアンカ。
[6] 前記押し込み形成部が細長いメクラ穴を備える、[5]に記載のグラウンドアンカ。
[7] 地盤安定化構成部を自身に固定するための固定形成部を含み、前記固定形成部が、前記本体の開口部を備え、前記開口部が、前記開口部を貫く開口を定める、[1]から[6]のいずれか一項に記載のグラウンドアンカ。
[8] 前記地盤穿孔手段が複数の先細部材を備え、前記先細部材のうちの少なくとも1つが、前記先細部材のうちの別のものに対して横断して延在する、[1]から[7]のいずれか一項に記載のグラウンドアンカ。
[9] 前記地盤穿孔手段が、第1の先細部材と、前記第1の先細部材に対して横断して延在する複数の第2の先細部材とを備える、[8]に記載のグラウンドアンカ。
[10] 前記先細部材の各々が、互いに向かって先細になる対向する縁を有し、前記先細部材の各々が、前記対向する縁の間で延在する対向する面を有し、前記対向する面が互いと実質的に平行である、[9]に記載のグラウンドアンカ。
[11] 前記対向する面の各々が、実質的に平面であり、実質的に三角形である、[10]に記載のグラウンドアンカ。
[12] 前記本体が主要な軸を有し、前記先細部材または各々の先細部材が、少なくとも一方が前記主要な軸に対して鋭角で延在する第1の縁と第2の縁とを備える、[9]、[10]または[11]の何れか一項に記載のグラウンドアンカ。
[13] 前記先細部材または各々の先細部材の前記第1の縁と前記第2の縁との両方が、前記主要な軸に対して鋭角で延在する、[12]に記載のグラウンドアンカ。
[14] 前記地盤穿孔手段が、前記先細部材または各々の先細部材に隣接する領域において、前記本体に設けられる歯をさらに含む、[9]から[13]のいずれか一項に記載のグラウンドアンカ。
[15] 前記歯が鋸歯を備える、[14]に記載のグラウンドアンカ。
[16] 前記本体が前端と後端とを有し、前記地盤穿孔手段が前記本体の前記前端に設けられ、
前記本体の前記前端が実質的にV字形の形成部を有し、前記実質的にV字形の形成部が第1の前面と第2の前面とを含み、前記前面の各々が前記第1の先細部材のそれぞれの対向する側で延在する、[9]から[15]のいずれか一項に記載のグラウンドアンカ。
[17] [14]または[15]に従属するとき、前記歯が前記第1の前面および前記第2の前面に設けられる、[16]に記載のグラウンドアンカ。
[18] 前記第1の前面および前記第2の前面が、前記第1の先細部材に対して横断して延在する、[17]に記載のグラウンドアンカ。
[19] 前記第1の前面および前記第2の前面が、前記第1の先細部材に対して実質的に直角に延在し、前記歯が前記第1の先細部材に対して実質的に直角に延在する、[17]または[18]に記載のグラウンドアンカ。
[20] 前記第1の前面および前記第2の前面が、前記第1の先細部材から後方へと先細になり、前記歯が前記第1の先細部材から後方へと先細になる、[17]または[18]に記載のグラウンドアンカ。
[21] 添付の図面の図3から図7を参照しつつ本特許請求の範囲に実質的に記載されるようなグラウンドアンカ。
[22] 添付の図面の図8と図9とを参照しつつ本特許請求の範囲に実質的に記載されるようなグラウンドアンカ。

Claims (21)

  1. 本体と、前記本体における地盤穿孔手段とを備えるグラウンドアンカであって、ここにおいて、前記地盤穿孔手段が、第1の先細部材と前記第1の先細部材に対して横断して延在している複数の第2の先細部材を備え、前記第1の先細部材と前記複数の第2の先細部材の各々は前記本体から互いに先細となっている対向する縁を有し、そして地盤穿孔手段はさらに各先細部材に隣接する領域において本体に設けられる複数の歯を含んでいる、グラウンドアンカ。
  2. 本体と、前記本体における地盤穿孔手段とを備えるグラウンドアンカであって、ここにおいて、前記地盤穿孔手段が、第1の先細部材と前記第1の先細部材に対して横断して延在している複数の第2の先細部材を備え、前記第1の先細部材と前記第2の先細部材の各々は前記本体から互いに先細となっている対向する縁を有し、そして地盤穿孔手段はさらに各先細部材に隣接する領域において先細部材とは異なる本体の前面に設けられる複数の歯を含んでいる、グラウンドアンカ。
  3. 本体と、前記本体における地盤穿孔手段とを備えるグラウンドアンカであって、ここにおいて、前記地盤穿孔手段が、第1の先細部材と前記第1の先細部材に対して横断して延在している複数の第2の先細部材を備え、前記第1の先細部材と前記第2の先細部材の各々は前記本体から互いに先細となっている対向する縁を有し、そして地盤穿孔手段はさらに各先細部材に隣接する領域において本体に設けられる複数の歯を含み、
    前記第1の先細部材と前記第2の先細部材は一対の対向するくぼみをそれらの間に規定し、前記第2の先細部材は対向する先細の壁でくぼみを構成し、前記くぼみの各々に前記歯の一つをそれぞれ備えている、グラウンドアンカ。
  4. 前記第1の先細部材は、2つの対向する縁を有し、前記第1の先細部材の対向する縁の各々は、前記第1の先細部材の前記対向する縁に向かって前記本体から先細となっている、請求項1から3のいずれか一項に記載のグラウンドアンカ。
  5. 前記第1の先細部材は、前記対向する縁の間で延在する2つの対向する面を有し、前記対向する面が互いに実質的に平行である、請求項に記載のグラウンドアンカ。
  6. 前記対向する面の各々が、実質的に平面であり、実質的に三角形である、請求項に記載のグラウンドアンカ。
  7. 前記第2の先細部材は前記第1の先細部材の前記面の各々から横断して延在している、請求項5または6に記載のグラウンドアンカ。
  8. 前記第2の先細部材の各々は、二つの対向する縁を有し、各第2の先細部材の前記対向する縁は、関連する第2の先細部材の前記対向する縁に向かって前記本体から先細となっている、請求項1から7のいずれか一項に記載のグラウンドアンカ。
  9. 前記第1の先細部材と前記第2の先細部材は一対の対向するくぼみをそれらの間に規定し、前記第2の先細部材は対向する先細の壁でくぼみを構成し、前記くぼみの各々に前記歯の一つをそれぞれ備えている、請求項1、2、請求項3を引用する場合を除く4から8のいずれか一項に記載のグラウンドアンカ。
  10. 前記グラウンドアンカは、前記グラウンドアンカを地盤へと押し込むための押し込み手段と協働するための押し込み形成部を含む、請求項1ないし9の何れか一項に記載のグラウンドアンカ。
  11. 前記押し込み形成部は、細長い穴であり、前記細長い穴は、前記本体の後端にある開口から前記本体内へと実質的に軸方向に延在する、請求項10に記載のグラウンドアンカ。
  12. 前記押し込み形成部は、細長いメクラ穴からなる、請求項11に記載のグラウンドアンカ。
  13. 地盤安定化構成部を自身に固定するための固定形成部を含み、前記固定形成部が、前記本体の開口部を備え、前記開口部が、前記開口部を貫く開口を定める、請求項1から12のいずれか一項に記載のグラウンドアンカ。
  14. 前記本体が主軸を有し、前記先細部材または各々の先細部材が、少なくとも一方が前記主軸に対して鋭角で延在する第1の縁と第2の縁とを備える、請求項1から13の何れか一項に記載のグラウンドアンカ。
  15. 前記先細部材または各々の先細部材の前記第1の縁と前記第2の縁との両方が、前記主軸に対して鋭角で延在する、請求項14に記載のグラウンドアンカ。
  16. 前記歯が鋸歯からなる、請求項1から15のいずれか一項に記載のグラウンドアンカ。
  17. 前記本体が前端と後端とを有し、前記地盤穿孔手段が前記本体の前記前端に設けられ、前記本体の前記前端が実質的にV字形の形成部を有し、前記実質的にV字形の形成部が第1の前面と第2の前面とを含み、前記前面の各々が前記第1の先細部材のそれぞれの対向する側に延在する、請求項1から16のいずれか一項に記載のグラウンドアンカ。
  18. 前記歯が前記第1および第2の前面に設けられる、請求項17に記載のグラウンドアンカ。
  19. 前記第1および第2の前面が、前記第1の先細部材に対して横断して延在する、請求項18に記載のグラウンドアンカ。
  20. 前記第1および第2の前面が、前記第1の先細部材に対して実質的に直角に延在し、前記歯が前記第1の先細部材に対して実質的に直角に延在する、請求項18または19に記載のグラウンドアンカ。
  21. 前記第1および第2の前面が、前記第1の先細部材から後方へと先細になり、前記歯が前記第1の先細部材から後方へと先細になる、請求項18または19に記載のグラウンドアンカ。
JP2016511125A 2013-04-29 2014-04-28 グラウンドアンカ Active JP6441314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1307655.9 2013-04-29
GB201307655A GB201307655D0 (en) 2013-04-29 2013-04-29 Ground Anchor
GB1405830.9 2014-04-01
GB201405830A GB201405830D0 (en) 2014-04-01 2014-04-01 Ground Anchor
GB1407221.9 2014-04-24
GB1407221.9A GB2514004B (en) 2013-04-29 2014-04-24 Ground anchor
PCT/GB2014/000161 WO2014177825A1 (en) 2013-04-29 2014-04-28 Ground anchor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016516929A JP2016516929A (ja) 2016-06-09
JP2016516929A5 JP2016516929A5 (ja) 2017-04-20
JP6441314B2 true JP6441314B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=50971811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511125A Active JP6441314B2 (ja) 2013-04-29 2014-04-28 グラウンドアンカ

Country Status (18)

Country Link
US (1) US9624639B2 (ja)
EP (1) EP2992145B1 (ja)
JP (1) JP6441314B2 (ja)
AU (1) AU2014261249B2 (ja)
BR (1) BR112015027450B1 (ja)
CA (1) CA2910591C (ja)
CL (1) CL2015003162A1 (ja)
DK (1) DK2992145T3 (ja)
ES (1) ES2691280T3 (ja)
GB (1) GB2514004B (ja)
MX (1) MX2015015074A (ja)
NZ (1) NZ713541A (ja)
PL (1) PL2992145T3 (ja)
PT (1) PT2992145T (ja)
SA (1) SA515370070B1 (ja)
TR (1) TR201814839T4 (ja)
WO (1) WO2014177825A1 (ja)
ZA (1) ZA201508005B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201505217D0 (en) 2015-03-26 2015-05-13 Gripple Ltd Gripping arrangement
USD833857S1 (en) * 2016-09-07 2018-11-20 Gripple Limited Fastener
GB201705761D0 (en) 2017-04-10 2017-05-24 Gripple Ltd Securing arrangement
US10622938B2 (en) 2017-07-10 2020-04-14 Nuance Energy Group, Inc. Transportable and multi configurable, modular power platforms
US10378170B2 (en) * 2017-09-22 2019-08-13 Carlis Glen Stephens Animal trap disposable anchor driver
GB2570794B (en) 2018-01-12 2021-12-29 Gripple Ltd Capping Assembly
GB202007803D0 (en) 2020-05-26 2020-07-08 Gripple Ltd Anchor system
USD974150S1 (en) * 2021-04-06 2023-01-03 Tsan-Jee Chen Anchor head
USD974152S1 (en) * 2021-06-30 2023-01-03 Tsan-Jee Chen Anchor head
CN114635421A (zh) * 2022-03-25 2022-06-17 中国建筑土木建设有限公司 快速插打地锚装置及其快速插打方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772838A (en) * 1972-07-27 1973-11-20 S Virnig Ground anchor apparatus
JPS5845741U (ja) * 1981-09-18 1983-03-28 帝国産業株式会社 アンカ−
SU1135846A1 (ru) * 1983-11-23 1985-01-23 Трест "Оргтехнефтетрубопроводстрой" Грунтовый анкер
US4802317A (en) * 1987-10-29 1989-02-07 Foresight Industries, Inc. Ground anchor
US5058337A (en) * 1990-05-14 1991-10-22 Connor Michael P O Ground anchor
US5031370A (en) * 1990-06-11 1991-07-16 Foresight Industries, Inc. Coupled drive rods for installing ground anchors
GB9322640D0 (en) * 1993-11-03 1993-12-22 Platipus Anchors Ltd Improvements in ground anchors
GB9322642D0 (en) 1993-11-03 1993-12-22 Platipus Anchors Ltd Improvements in ground anchors
US5649788A (en) * 1994-09-14 1997-07-22 Foresight Products, Inc. Bi-directional anchor drive system and method of using same
US6237289B1 (en) * 1996-01-16 2001-05-29 Foresight Products, Inc. Ground Anchor
BR9603600A (pt) * 1996-08-30 1998-05-19 Petroleo Brasileiro Sa Ancora do tipo placa e seu respectivo processo de instalação
AU2003903807A0 (en) * 2003-07-23 2003-08-07 Sidc Pty Ltd Device for arranging a post in position
US7862259B2 (en) * 2006-08-08 2011-01-04 Erosion Tech, Llc Erosion control mat anchor system
US7534073B2 (en) * 2007-05-14 2009-05-19 Stahm William G Earth anchor
USD572546S1 (en) * 2006-12-19 2008-07-08 Foresight Products, Llc Ground anchor
US7789594B2 (en) * 2007-08-10 2010-09-07 Foresight Products, Llc Ground anchor
US7695219B2 (en) * 2008-06-18 2010-04-13 Erosion Tech, Llc Shoreline erosion control system
GB201019945D0 (en) * 2010-11-24 2011-01-05 Gripple Ltd Ground anchor
TW201303117A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 Foresight Products Llc 具有導引肋的改良式地錨

Also Published As

Publication number Publication date
US9624639B2 (en) 2017-04-18
JP2016516929A (ja) 2016-06-09
ZA201508005B (en) 2018-05-30
SA515370070B1 (ar) 2019-05-28
WO2014177825A1 (en) 2014-11-06
TR201814839T4 (tr) 2018-10-22
AU2014261249A1 (en) 2015-11-26
EP2992145B1 (en) 2018-08-15
US20160102442A1 (en) 2016-04-14
NZ713541A (en) 2018-11-30
CA2910591C (en) 2021-03-16
CA2910591A1 (en) 2014-11-06
GB2514004B (en) 2017-05-03
ES2691280T3 (es) 2018-11-26
BR112015027450A2 (ja) 2017-08-29
MX2015015074A (es) 2016-02-17
EP2992145A1 (en) 2016-03-09
GB2514004A (en) 2014-11-12
PL2992145T3 (pl) 2019-03-29
AU2014261249B2 (en) 2018-03-15
GB201407221D0 (en) 2014-06-11
PT2992145T (pt) 2018-11-09
BR112015027450B1 (pt) 2022-01-25
CL2015003162A1 (es) 2016-07-29
DK2992145T3 (en) 2018-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441314B2 (ja) グラウンドアンカ
JP2016516929A5 (ja)
US9670042B2 (en) Tool head multifunctional tool
JP5054812B2 (ja) 結束バンドの改良構造
JP2010154961A (ja) 縫合針
JP6521512B2 (ja) 紐状部材による構造体の固定装置
WO2007118086A3 (en) End fray solution for textile structure
KR101640150B1 (ko) 그라운드 앵커용 정착구
US9764459B1 (en) Handle replacement system for hand tools
KR200428389Y1 (ko) 보강요홈이 요설된 고무망치 몸체.
JP3235561U (ja) 金属バネくさび
JP6131024B2 (ja) 組み合わせ杭及びシート類の取り付け方法
US837992A (en) Fence-anchor.
AU2014204499B2 (en) Ground working tool with replaceable teeth
JP3207177U (ja) スコップ
EP2180103A1 (en) Device for joining profiles
JP5898159B2 (ja) ツルハシ
JP2014201916A (ja) 鋼矢板及び鋼矢板の圧入方法
JP3148370U (ja) 鋸用鞘
JP3187581U (ja) 打設杭
JP2007190265A (ja) ハーケン
US20160076215A1 (en) Earth anchor method and apparatus
Ulf et al. Non-commutative soliton scattering
AT515485A1 (de) Verfahren zur Ausbildung eines Bodenfundaments
RU2005124425A (ru) Свая

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250