JP6441227B2 - ヒストン脱メチル化酵素kdm1aの阻害剤として有用なシクロプロピルアミン誘導体 - Google Patents

ヒストン脱メチル化酵素kdm1aの阻害剤として有用なシクロプロピルアミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6441227B2
JP6441227B2 JP2015545785A JP2015545785A JP6441227B2 JP 6441227 B2 JP6441227 B2 JP 6441227B2 JP 2015545785 A JP2015545785 A JP 2015545785A JP 2015545785 A JP2015545785 A JP 2015545785A JP 6441227 B2 JP6441227 B2 JP 6441227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
trans
cyclopropyl
amino
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500369A (ja
Inventor
マリオ ヴァラシ,
マリオ ヴァラシ,
パオラ ヴィアネッロ,
パオラ ヴィアネッロ,
フロリアン ターレル,
フロリアン ターレル,
パオロ トリフィロ,
パオロ トリフィロ,
シロ マーキュリオ,
シロ マーキュリオ,
ジュゼッペ メローニ,
ジュゼッペ メローニ,
Original Assignee
イスティトゥート エウロペオ ディ オンコロジア エセ.エレ.エッレ.
イスティトゥート エウロペオ ディ オンコロジア エセ.エレ.エッレ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イスティトゥート エウロペオ ディ オンコロジア エセ.エレ.エッレ., イスティトゥート エウロペオ ディ オンコロジア エセ.エレ.エッレ. filed Critical イスティトゥート エウロペオ ディ オンコロジア エセ.エレ.エッレ.
Publication of JP2016500369A publication Critical patent/JP2016500369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441227B2 publication Critical patent/JP6441227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/33Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/39Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C211/40Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of an unsaturated carbon skeleton containing only non-condensed rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/49Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/42Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/74Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with rings other than six-membered aromatic rings being part of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/44Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/80Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C247/00Compounds containing azido groups
    • C07C247/16Compounds containing azido groups with azido groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/36Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of amides of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/50Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/22Oxygen atoms attached in position 2 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/101,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles
    • C07D271/1131,3,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-oxadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/195Radicals derived from nitrogen analogues of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D319/161,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、シクロプロピル誘導体、このような化合物を含む薬学的組成物に関し、そしてそれらの治療における使用に関する。
発明の背景
ヒストン成分の翻訳後修飾によって主に決定される、クロマチンの構造的および機能的状態における変化は様々な疾病の病態に関する。これらの可逆的修飾は、クロマチン再構成のダイナミシティを与え、そして酵素ファミリーの反対の活性によって厳密に制御されている。ヌクレオソーム上のこれらの翻訳後修飾を支配する酵素的プロセスは、いわゆるエピジェネティック療法の潜在的な標的となった(Portela,A.et al.Nat.Biotechnol.2010,28,1057−1068)。
ますます多数のヒストンリジン脱メチル化酵素の発見は、ヒストンメチル化、真核生物のゲノムおよび遺伝子制御に関する重要なクロマチン修飾、の制御のダイナミックな性質を明らかにした。多くの場合、ヒストンリジン脱メチル化酵素の発現および/または活性はがんにおいて誤って制御されているので、ヒストンリジン脱メチル化酵素は、エピジェネティック薬の魅力的な標的を代表する(Varier,R.A.et al.Biochim.Biophys.Acta.2011,1815,75−89)。リジンはモノ−、ジ−およびトリ−メチル化され得、そしてそれぞれの修飾は、同一のアミノ酸上においてさえ、異なる生物学的影響を及ぼし得る。
ヒストンリジン脱メチル化酵素は、異なる酵素的機序を有する2つの主要なファミリーに分類され得る(Anand,R.et al.J.Biol.Chem.2007,282,35425−35429;Metzger,E.et al.Nat.Struct.Mol.Biol.2007,14,252−254)。一方について、Jumonji C(JmjC)ドメイン含有タンパク質という大きなタンパク質ファミリーが見出されており、ここで脱メチル化反応はJmjCドメインタンパク質によって遂行され、そしてここで、保存されたJmjCドメイン、Fe(II)の存在およびα−ケトグルタレートが、ホルムアルデヒドおよびスクシネートを生成し、そしてモノ−、ジ−およびトリメチル化リジンの除去を可能とするために要求される。2種類のタンパク質を含むもう一方のクラスの脱メチル化反応はフラビン依存的な酸化プロセスであり、そしてモノ−およびジ−メチル化基質に限定されている。哺乳類は、2種類のフラビン依存性アミノオキシダーゼヒストンリジン脱メチル化酵素:KDM1A(LSD1としてもまた公知)およびKDM1B(LSD2としてもまた公知)を含む。KDM1Aはいくつかのクロマチン再構成複合体における構成要素であり、そして多くの場合コリプレッサータンパク質CoRESTに関連している。これは、この形態において他のヒストン修飾酵素、例えば、典型的には遺伝子抑制制御に関する、複数の酵素の単位を形成するヒストン脱アセチル化酵素1/2(HDAC1/2)、をリクルートする(Ballas,N.et al.Neuron 2001,31,353−365)。KDM1Aは、よく特徴付けられた遺伝子活性化標識である、ヒストンH3のモノメチルLys4とジメチルLys4との両方から特異的にメチル基を取り除く。
固形腫瘍および血液腫瘍中でのそれの過剰発現に関するデータ(Schulte,J.H.et al.Cancer Res.2009,69,2065−2071;Lim,S.et al.Carcinogenesis 2010,31,512−520;Hayami,S.et al.Int.J.Cancer 2011,128,574−586;Schildhaus,H.U.et al.Hum.Pathol.2011、42、1667−1675;Bennani−Baiti,I.M.et al.Hum.Pathol.2012,43,1300−1307)、前立腺がんにおけるそれの過剰発現と腫瘍再発との相関に関するデータ(Kahl,P.et al.Cancer Res.2006,66,11341−11347)、脂肪生成(Musri,M.M.et al.J.Biol.Chem.2010、285、30034−30041)、筋肉骨分化(Choi,J.et al.Biochem.Biophys.Res.Commun.2010,401、327−332)および造血(Hu,X.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2009,106,10141−10146;Li,Y.et al.Oncogene.2012,31,5007−18)のような様々な分化プロセスにおけるそれの役割に関するデータ、細胞エネルギー消費のそれの制御に関するデータ(Hino S.Et al.Nat Commun.2012,doi:10.1038/ncomms1755)、増殖性感染および不顕性感染におけるウイルス遺伝子発現のチェックポイントの制御(Roizman、B.J.Virol.2011,85,7474−7482)ならびに、より具体的には、ヘルペスウイルス感染の制御(Gu,H.J.Virol.2009,83,4376−4385)およびHIV転写(Sakane,N.et al.PLoS Pathog.2011,7(8):e1002184)へのそれの関与に関するデータ、によって支持されるように、KDM1Aはエピジェネティック薬の興味深い標的を代表する。神経幹細胞増殖の制御(Sun,G.et al.Mol.Cell Biol.2010,30,1997−2005)および神経炎形態形成の制御(Zibetti,C.et al.J.Neurosci.2010,30,2521−2532)におけるKDM1Aの役割は、神経変性疾患への関与の可能性を示す。
さらに、その他の重要な細胞プロセス、例えば、DNAメチル化(Wang,J.et al.Nat.Genet.2009,41(1):125−129)、細胞増殖(Scoumanne,A.et al.J.Biol.Chem.2007,282,15471−15475;Cho、H.S.et al.Cancer Res.2011,71,655−660)、上皮間葉転移(Lin,T.et al.Oncogene.2010,29,4896−4904)および染色体分離(Lv,S.et al.Eur.J.Cell Biol.2010,89,557−563)、の制御におけるKDM1Aの関与の証拠がある。さらにKDM1Aのいくつかの阻害剤が昨年確認され、そしてKDM1A阻害剤は、発現停止させられた腫瘍抑制遺伝子を再活性化させること(Huang,Y.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U S A.2007,104,8023−8028;Huang,Y.et al.Clin.Cancer Res.2009,15,7217−7228)、多能性幹細胞の特性を有するガン細胞を選択的に標的にすること(Wang,J.et al.Cancer Res.2011,71,7238−7249)ならびに急性骨髄性白血病におけるオール−トランス−レチノイン酸分化経路を再活性化すること(Schenk,T.et al.NatMed.2012,18,605−611)、ができることが見出された。
より最近に発見された脱メチル化酵素KDM1B(LSD2)は、KDM1Aと同様に、ヒストンH3のモノ−およびジ−メチル化Lys4に対する特異性を示す。KDM1Bは、KDM1Aとは異なり、CoRESTと結合せず、そして今までのところKDM1A含有タンパク質複合体のいずれにおいても見出されていない(Karytinos,A.et al.J.Biol.Chem.2009,284,17775−17782)。ところが、KDM1Bは、ユークロマチンのヒストンメチルトランスフェラーゼG9aおよびNSD3ならびに転写伸長に関連する細胞因子とともに活性のある複合体を形成する。同意されていることだが、KDM1Bは、KDM1Aについて提唱されるような転写抑制の役割というよりむしろ転写伸長のレギュレーターとしての役割を有すると報告されている(Fang,R.et al.Mol.Cell 2010,39,222−233)。
KDM1AおよびKDM1Bは両方とも、FADコエンザイム結合モチーフ、SWIRMドメインおよびアミンオキシダーゼドメインを共有するフラボアミノオキシダーゼ依存性タンパク質であり、これらの全てはKDM1ファミリーメンバーの酵素活性に不可欠である。さらに、KDM1AとKDM1Bとの両方はモノアミンオキシダーゼMAO−AおよびMAO−Bと構造的類似性を示す。
実際、トラニルシプロミン、抗鬱剤として使用されるMAO阻害剤、はLSD1もまた阻害することができることが見出された。この化合物は、FADコファクターと共有結合物を形成する非可逆的阻害剤として働く(Lee,M.G.et al.Chem.Biol.2006,13,563;Schmidt,D.M.Z.et al.Biochemistry 2007,46,4408)。
トラニルシプロミンアナログの合成およびそれらのLSD1阻害活性は、Bioorg.Med.Chem.Lett.2008,18,3047−3051においてGooden,D.M.et al.によって、そしてBioorg.Med.Chem.2011,19,3709−3716においてBenelkebir,H.et al.によって記載されている。LSD1、MAO−Aおよび/またはMAO−B酵素阻害剤としてのさらなるアリールシクロプロピルアミンおよびヘテロアリールシクロプロピルアミン誘導体が、米国第2010/324147号、国際公開第2012/013727号および国際公開第2012/045883号において記載されている。
Oryzon Genomics S.A.は、国際公開第2010/043721号、国際公開第2010/084160号、国際公開第2011/035941号、国際公開第2011/042217号および国際公開第2012/013728号、において、LSD1、MAO−Aおよび/またはMAO−B阻害活性を有するシクロプロピルアミノアルキルアミド、N−ヘテロシクリル−、アリール−またはヘテロアリールアルキルシクロプロピルアミンを開示したが、しかしシクロプロピルの1位において置換された2−アリールまたはヘテロアリールシクロプロピルアミン誘導体の例は開示されていない。
LSD1阻害活性を有し、そして以下の一般式を有するさらなるシクロプロピルアミンが国際公開第2013/057320号および国際公開第2013/057322号において開示されており:
ここにおいてR、R、RおよびRは、独立して、水素、フルオロおよびCアルキルから、好ましくは、水素、フルオロおよびメチル、から選択される。本発明のより好ましい実施形態はRが水素である化合物である。水素以外のRを有する具体的な化合物はこれら2つのPCT特許出願において開示されていない。
GB950388は、以下の式のモノアミンオキシダーゼ阻害剤としてフェニルシクロプロピルアミン誘導体を開示しており:
およびRは水素またはメチルであり、食欲減退活性および抗鬱活性を有する。
国際公開第1996/40126号は、アレルギー、炎症、心血管または脳血管疾患、胃腸障害および精神医学的障害を含むCNS障害、のような疾患の処置に有用であるH3ヒスタミン受容体アゴニスト活性を有する1H−4(5)−置換イミダゾール誘導体を記載している。
置換1−メチル−2−フェニル−または1−エチル−2−フェニルシクロプロピルアミン誘導体が、国際公開第2007/134799号において、マクロバイオサイド(macrobiocide)誘導体の合成のための中間体として記載されている。1位において置換されたさらなるシクロプロピルアミンが、Patel,A.R.Acta Chem.Scand.,1966,1424−1426と、Huisgen,R.et al.Chem.Berichte,1972,1324−1339と、Bertus,P.et al.Chem.Commun.(Camb.),2001,18,1792−1793と、Shintani,R.et al.Chem.Commun.(Camb.),2011,47,3057−3059と、Osipova,A.PhD“Synthesis of Diverse Polyfunctional Amides as Precursors to Potentially Interesting Peptidomimetics”Thesis Goettingen 2006と、によって記載されている。
米国第2010/324147号 国際公開第2012/013727号 国際公開第2012/045883号 国際公開第2010/043721号 国際公開第2010/084160号 国際公開第2011/035941号 国際公開第2011/042217号 国際公開第2012/013728号 国際公開第2013/057320号 国際公開第2013/057322号 国際公開第1996/40126号 国際公開第2007/134799号
Portela,A.et al.Nat.Biotechnol.2010,28,1057−1068 Varier,R.A.et al.Biochim.Biophys.Acta.2011,1815,75−89 Anand,R.et al.J.Biol.Chem.2007,282,35425−35429 Metzger,E.et al.Nat.Struct.Mol.Biol.2007,14,252−254 Ballas,N.et al.Neuron 2001,31,353−365 Schulte,J.H.et al.Cancer Res.2009,69,2065−2071 Lim,S.et al.Carcinogenesis 2010,31,512−520 Hayami,S.et al.Int.J.Cancer 2011,128,574−586 Schildhaus,H.U.et al.Hum.Pathol.2011、42、1667−1675 Bennani−Baiti,I.M.et al.Hum.Pathol.2012,43,1300−1307 Kahl,P.et al.Cancer Res.2006,66,11341−11347 Musri,M.M.et al.J.Biol.Chem.2010、285、30034−30041 Choi,J.et al.Biochem.Biophys.Res.Commun.2010,401、327−332 Hu,X.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2009,106,10141−10146;Li,Y.et al.Oncogene.2012,31,5007−18 Hino S.Et al.Nat Commun.2012,doi:10.1038/ncomms1755 Roizman、B.J.Virol.2011,85,7474−7482 Gu,H.J.Virol.2009,83,4376−4385 Sakane,N.et al.PLoS Pathog.2011,7(8):e1002184 Sun,G.et al.Mol.Cell Biol.2010,30,1997−2005 Zibetti,C.et al.J.Neurosci.2010,30,2521−2532 Wang,J.et al.Nat.Genet.2009,41(1):125−129 Scoumanne,A.et al.J.Biol.Chem.2007,282,15471−15475 Cho、H.S.et al.Cancer Res.2011,71,655−660 Lin,T.et al.Oncogene.2010,29,4896−4904 Lv,S.et al.Eur.J.Cell Biol.2010,89,557−563 Huang,Y.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U S A.2007,104,8023−8028 Huang,Y.et al.Clin.Cancer Res.2009,15,7217−7228 Wang,J.et al.Cancer Res.2011,71,7238−7249 Schenk,T.et al.NatMed.2012,18,605−611 Karytinos,A.et al.J.Biol.Chem.2009,284,17775−17782 Fang,R.et al.Mol.Cell 2010,39,222−233 Lee,M.G.et al.Chem.Biol.2006,13,563 Schmidt,D.M.Z.et al.Biochemistry 2007,46,4408 Bioorg.Med.Chem.Lett.2008,18,3047−3051 Bioorg.Med.Chem.2011,19,3709−3716 Patel,A.R.Acta Chem.Scand.,1966,1424−1426 Huisgen,R.et al.Chem.Berichte,1972,1324−1339 Bertus,P.et al.Chem.Commun.(Camb.),2001,18,1792−1793 Shintani,R.et al.Chem.Commun.(Camb.),2011,47,3057−3059 Osipova,A.PhD"Synthesis of Diverse Polyfunctional Amides as Precursors to Potentially Interesting Peptidomimetics"Thesis Goettingen 2006 Wimbiscus,M.et al.Cleve.Clin.J.Med.,2010,859−882 Iqbal,M.M.Ann.Clin.Psychiatry,2012,24,310−318
本発明は、KDM1A酵素および/またはKDM1B酵素の高度に強力な阻害活性ならびにモノアミンオキシダーゼ(MAO)の低い阻害活性を有し、ヒストン脱メチル化酵素の活性と関連のある疾患および状態の予防または治療に有用である置換シクロプロピルアミン誘導体に関する。MAOは、中枢神経系の疾患、例えば、鬱病またはパーキンソン病、の処置のための周知の標的である。しかし、MAOの阻害は副作用と伴い、副作用の中にはチラミン誘発性高血圧クライシスまたはセロトニン症候群があり、これらはMAO阻害剤および他のセロトニン作動薬の併用(concomintant use)という状況下で発生する。(Wimbiscus,M.et al.Cleve.Clin.J.Med.,2010,859−882;Iqbal,M.M.Ann.Clin.Psychiatry,2012,24,310−318)。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
過剰かまたは不適切なKDM1A(LSD1)活性によって媒介される疾患および状態の処置における使用のための、式(I)

の化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩であって、
ここにおいて:
Aは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて、該アリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C −C アルキル、C −C アルコキシ、C −C ハロアルキル、C −C ハロアルコキシ、CN、ニトロ、NH 、アジド、OH、C −C アルキルアミノおよびR−L−からなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよく;
Rは、アリールであって、ここにおいて、該アリールが、ハロゲン、C −C アルキル、C −C アルコキシ、C −C ハロアルキル、C −C ハロアルコキシ、CN、ニトロ、NH 、アジド、OHによって必要に応じて置換されたC −C アルキルアミノ、C −C アルキルによって必要に応じて置換されたヘテロシクリルアミノ、OH、フェニル、C −C アルキルによって必要に応じて置換されたヘテロシクリル、オキソによって置換されたヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびベンジルオキシカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1つ、2つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよい、アリールであるか;またはヘテロアリールであり;
Lは、単結合;C −C アルキレン;C −C アルケニレン;−(CH X−(CH −;−(CH (SO )NH−;−(CH (CO)NR −;−(CH NR (CO)−;オキソによって置換されたヘテロシクリル;またはヘテロアリールであり;
は、アリールもしくはヘテロアリールによって必要に応じて置換されたC −C アルキル;アリール;ヘテロアリール;または−(CH −Y−R であり;そしてここにおいて、該アリールまたはヘテロアリール基は、ハロゲン、C −C アルキル、C −C アルコキシ、C −C ハロアルキル、C −C ハロアルコキシ、ニトロ、アセトアミドおよびフェニルからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよく;
は、水素;アリール、ヘテロアリールによってまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC −C アルキルであって、そしてここにおいて、該アリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C −C アルキル、C −C アルコキシ、C −C ハロアルキル、C −C ハロアルコキシおよびNH からなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよい、C −C アルキル;または−CH (CO)NR であり;
m、n、o、p、qは、独立して、ゼロまたは1〜6の整数であり;
rは1〜6の整数であり;
X、Yは、独立して、NR ;O;またはSであり;
、R は、独立して、水素;またはC −C アルキルであり;
は、水素、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて、該アリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C −C アルキル、C −C アルコキシ、C −C ハロアルキル、C −C ハロアルコキシおよびフェニルからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよく;
、R は、独立して、水素;C −C アルキルであるか;またはR およびR はそれらが結合している窒素とともに、C −C 10 −ヘテロ環式の環を形成しており、NR 、OまたはSから独立して選択される1つもしくはそれより多くのさらなるヘテロ原子を該環の中に必要に応じて含み、そしてNH によって必要に応じて置換されており;
は、水素;アリールまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC −C アルキル;またはC 3−6 シクロアルキルであり;
は水素またはC −C アルキルである;
化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩。
(項目2)
以下のリストから選択される、過剰かまたは不適切なKDM1A(LSD1)活性によって媒介される疾患および状態の前記処置における使用のための、項目1に記載の式(I)の化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩;
(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−プロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−イソプロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1S,2S)−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2R)−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−フェネチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(6−キノリル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[3−メトキシフェニル]シクロプロパンアミン;
1−エチル−(トランス)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−(1−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[3−[[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[3−[[3−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド
N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−トランス−1−エチル−シクロプロパンアミン;
N−[4−[(2−アミノ−トランス−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
トランス−1−ベンジル−2−(4−ベンジルオキシフェニル)シクロプロパンアミン;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
ベンジル−N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバメート;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
トランス−4−(2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)アニリン;
トランス−2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
1−アミノ−(トランス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
1−アミノ−(シス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[(1S,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
1−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
トランス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
シス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
トランス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン
シス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−[[1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]アセトアミド;
トランス−N−ベンジル−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(3,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(4,7−ジメトキシ−1−ナフチル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(2−クロロ−3−ピリジル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(2,2−ジメチルクロマン−6−イル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
トランス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
トランス 2−(3−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
(1S,2R)−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(3−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(3−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス 2−(4−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジル)アミノ]−4−フェニル−ベンズアミド;
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(3−フリル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[3−[(4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−モルホリノ−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−モルホリノ−フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(4−ピリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]アニリン;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアミド;
N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
トランス−1−エチル−2−[3−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス 1−エチル−2−[2−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
N−[4−[(1S,2R)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[(1R,2S)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
トランス 1−ベンジル−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンアミン;
1−[3−[(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン;
トランス−1−エチル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(ベンジルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]ピリミジン−2−アミン;
トランス−N−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−N,1−ジメチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[トランス−1,2−ジフェニルシクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−[[トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
2−[[(1R,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[(1R,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[シス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
トランス−N,1−ジメチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(1−ピペリジル)エタノン;
トランス−1−エチル−2−フェニル−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]シクロプロパンアミン;
5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン;
トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
N−[4−(トランス−1−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]アセトアミド。
(項目3)
過剰かまたは不適切なKDM1A(LSD1)活性によって媒介される前記疾患および状態ががんまたは腫瘍である、項目1または項目2に記載の化合物。
(項目4)
過剰かまたは不適切なKDM1A(LSD1)活性によって媒介される前記疾患および状態がHIV感染症またはヘルペスウイルス感染症である、項目1または項目2に記載の化合物。
(項目5)
Aが未置換のフェニルまたはイミダゾリルであり、R がメチルであるとき、R が水素またはメチルであり得ない、という条件における、薬物としての使用のための式(I)の化合物;またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩。
(項目6)
以下のリストから選択される、薬物としての使用のための、項目5に記載の化合物;またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩:
(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−プロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−イソプロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1S,2S)−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2R)−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−フェネチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(6−キノリル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[3−メトキシフェニル]シクロプロパンアミン;
1−エチル−(トランス)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−(1−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[3−[[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[3−[[3−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド
N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−トランス−1−エチル−シクロプロパンアミン;
N−[4−[(2−アミノ−トランス−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
トランス−1−ベンジル−2−(4−ベンジルオキシフェニル)シクロプロパンアミン;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
ベンジル−N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバメート;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
トランス−4−(2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)アニリン;
トランス−2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
1−アミノ−(トランス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
1−アミノ−(シス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[(1S,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
1−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
トランス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
シス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
トランス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン
シス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−[[1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]アセトアミド;
トランス−N−ベンジル−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(3,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(4,7−ジメトキシ−1−ナフチル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(2−クロロ−3−ピリジル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(2,2−ジメチルクロマン−6−イル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
トランス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
トランス 2−(3−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
(1S,2R)−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(3−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(3−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス 2−(4−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジル)アミノ]−4−フェニル−ベンズアミド;
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(3−フリル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[3−[(4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−モルホリノ−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−モルホリノ−フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(4−ピリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]アニリン;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアミド;
N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
トランス−1−エチル−2−[3−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン塩酸塩;
トランス 1−エチル−2−[2−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
N−[4−[(1S,2R)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[(1R,2S)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
トランス 1−ベンジル−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンアミン;
1−[3−[(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン;
トランス−1−エチル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(ベンジルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]ピリミジン−2−アミン;
トランス−N−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[トランス−1,2−ジフェニルシクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−[[トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
2−[[(1R,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[(1R,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[シス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(1−ピペリジル)エタノン;
トランス−1−エチル−2−フェニル−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]シクロプロパンアミン;
5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン;
トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
N−[4−(トランス−1−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]アセトアミド。
(項目7)
式(I)の化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩であって、ただし、
Aが非置換フェニルまたはイミダゾリルであり、R がメチルであるとき、R は水素またはメチルであり得ないという条件;
Aが非置換フェニルであり、R がn−プロピル、フェニル、2−フルオロ−または4−フルオロ−フェニル、3−クロロ−、4−クロロ−または2,4−ジクロロフェニル、2−メトキシ−、4−メトキシ−または3,4−ジメトキシフェニル、1−ナフチル、ベンジルまたは4−クロロベンジルであるとき、R は水素であり得ないという条件;
Aが、4−クロロ−または2,4 ジクロロフェニル、4−フルオロ−または2,4−ジフルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、2−フルオロ−4−クロロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニルまたは4−(4−クロロフェニル)フェニルであり、R がメチルまたはエチルであるとき、R は水素であり得ないという条件;および以下の化合物:
2−[2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)フェニル]−1−メチル−シクロプロパンアミン;
2−(4−クロロフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−(4−メトキシフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
[1−(ベンジルアミノ)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
を除外するという条件における、式(I)の化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩。
(項目8)
項目7に記載の化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩であって、ただし、
Aが、4−メトキシ、4−トリフルオロメチル、4−トリフルオロメトキシ、4−(4−クロロフェニル)によってか、またはフルオロもしくはクロロから選択される1つもしくは2つのハロゲンによって、置換されたフェニルであり;R が、メチル;エチル;n−プロピル;1つまたは2つのフルオロ、クロロもしくはメトキシ、によって必要に応じて置換されたフェニル;1−ナフチル;またはベンジルであるとき、R は水素であり得ないという条件;および以下の化合物:
2−[2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)フェニル]−1−メチル−シクロプロパンアミン;
[1−(ベンジルアミノ)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
を除外するという条件における、項目7に記載の化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩。
(項目9)
AがR−L−によって置換されたフェニルであり、Lが−(CH (CO)NR −であり、RおよびR が項目1において定義される通りであり、そしてR が水素である、項目7または項目8に記載の式(I)の化合物。
(項目10)
がフェニルによって置換されたエチルである、項目7または項目8に記載の式(I)の化合物。
(項目11)
が、アリール、ヘテロアリールによってまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC −C アルキルであって、そしてここにおいて、該アリールまたはヘテロアリールが、ハロゲン、C −C アルキル、C −C アルコキシ、C −C ハロアルキル、C −C ハロアルコキシおよびNH からなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよい、C −C アルキルであるか;または、R およびR が項目1において定義される通りである−CH (CO)NR である、項目7または項目8に記載の式(I)の化合物。
(項目12)
以下のリストから選択される、項目7に記載の式(I)の化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩:
(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−イソプロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−フェネチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(6−キノリル)シクロプロパンアミン;
1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[3−メトキシフェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−(1−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[3−[[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[3−[[3−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド
N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−トランス−1−エチル−シクロプロパンアミン;
N−[4−[(2−アミノ−トランス−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
トランス−1−ベンジル−2−(4−ベンジルオキシフェニル)シクロプロパンアミン;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
ベンジル−N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバメート;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
トランス−4−(2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)アニリン;
トランス−2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
1−アミノ−(トランス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
1−アミノ−(シス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[(1S,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
1−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
トランス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
シス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
トランス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン
シス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−[[1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]アセトアミド;
トランス−N−ベンジル−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(3,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(4,7−ジメトキシ−1−ナフチル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(2−クロロ−3−ピリジル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(2,2−ジメチルクロマン−6−イル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
トランス 2−(3−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(3−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(3−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス 2−(4−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジル)アミノ]−4−フェニル−ベンズアミド;
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(3−フリル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[3−[(4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−モルホリノ−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−モルホリノ−フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(4−ピリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]アニリン;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアミド;
N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
トランス−1−エチル−2−[3−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス 1−エチル−2−[2−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
N−[4−[(1S,2R)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[(1R,2S)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
トランス 1−ベンジル−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンアミン;
1−[3−[(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン;
トランス−1−エチル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(ベンジルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]ピリミジン−2−アミン;
トランス−N−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[トランス−1,2−ジフェニルシクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−[[トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
2−[[(1R,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[(1R,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[シス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(1−ピペリジル)エタノン;
トランス−1−エチル−2−フェニル−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]シクロプロパンアミン;
5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン;
トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
N−[4−(トランス−1−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]アセトアミド。
(項目13)
薬学的に受容可能な賦形剤および/または希釈剤と一緒、前記項目のいずれかに記載の化合物を含む薬学的組成物。
(項目14)
錠剤、カプセル、経口剤、粉末、顆粒、丸薬、注射剤または注入可能液体、溶液、懸濁液、乳剤、座薬、軟膏、クリーム、ローション、ゲル、ペースト、経皮送達デバイスの形態における項目13に記載の薬学的組成物。
(項目15)
項目7から項目12までのいずれかに記載の式(I)の化合物を調製するためのプロセスであって、ここにおいて、R は水素であり、該プロセスは、以下のスキームAにおいて表される通り、式A1の化合物の式A2のホスホネートとの反応による式A3の化合物の調製と、式A4の化合物を取得するための式A3の化合物の脱保護と、式A5の化合物を取得するためのA4式の化合物の変換と、式(I)の化合物を取得するための式A5の化合物の脱保護と、を含み:

ここにおいてR は水素であり、PGおよびPG は保護基である、プロセス。
(項目16)
項目7から項目12までのいずれかに記載の式(I)の化合物を調製するためのプロセスであって、ここにおいて、R は水素であり、そしてAは、R−Lによって置換されたアリールまたはヘテロアリールであり、そしてここにおいてRは項目1において定義される通りであり、そしてLは−(CH (CO)NH−;−(CH X−;−(CH (SO )NH−または−(CH (CO)NR −であり;そしてここにおいてm、o、p、R およびXは項目1において定義される通りであり、該プロセスが、以下のスキームA1で表される通り、式A1の化合物の式A2のホスホネートとの反応による式A6の化合物の調製と、式A7の化合物または式A8の化合物を取得するための式A6の化合物の変換、式A8の化合物を取得するための式A7の化合物の変換と、式A9の化合物を取得するための式A8の化合物の脱保護と、式A10の化合物を取得するための式A9の化合物の変換と、式(I)の化合物を取得するための式A10の化合物の脱保護と、を含む、プロセス:

(項目17)
項目7から項目12までのいずれかに記載の式(I)の化合物を調製するためのプロセスであって、ここにおいて、R はCH OHであり、そしてR は水素であり、該プロセスは、以下のスキームBに表される通り、式B1の化合物の式B2の化合物との反応による式B3の化合物の調製と、式B4のアミンを与えるための式B3の化合物の還元と、式B5の化合物を取得するための式B4の化合物の保護と、式B6の化合物を取得するための式B5の化合物の変換と、式(I)の化合物を取得するための式B6の化合物の脱保護と、を含み:

ここにおいて、R はCH OHであり、R は水素であり、PG は、カルボキシベンジル、tert−ブチルオキシカルボニル(BOC)または9−フルオレニルメチルオキシカルボニルであり、そしてPG がエチルである、プロセス。
(項目18)
以下のスキームCにおいて表される通りの、項目7から項目12までのいずれかに記載の式(I)の化合物化合物を調製するためのプロセスであって、ここにおいて、R は、アリール、ヘテロアリールによってまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC −C アルキルであって、そしてここにおいて、該アリールまたはヘテロラリールは、ハロゲン、C −C アルキル、C −C アルコキシ、C −C ハロアルキル、C −C ハロアルコキシおよびNH からなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよい、C −C アルキルであるか;または、R およびR が項目1において定義される通りである−CH (CO)NR である、プロセスであって、該プロセスが、溶媒中における塩基の存在下での0℃から該溶媒の沸点までの間の温度での、式C1の化合物の、式R 10 −Wの化合物との反応を含み、ここにおいてR 10 は、アリール、ヘテロアリールによってまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC −C アルキルであって、そしてここにおいて該アリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C −C アルキル、C −C アルコキシ、C −C ハロアルキル、C −C ハロアルコキシおよびNH からなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換され得る、C −C アルキルであるか;または−CH (CO)NR であり、そしてWはハロゲン原子である、プロセスか、あるいは、該プロセスが、適切な有機溶媒中における還元剤の存在下での、式C1の化合物の、式R 11 −CHO(C3)の化合物との反応を含み、ここにおいて、R 11 は、水素;アリール、ヘテロアリールによってまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC −C アルキルであり;そしてここにおいて、該アリールまたはヘテラリールは、ハロゲン、C −C アルキル、C −C アルコキシ、C −C ハロアルキル、C −C ハロアルコキシおよびNH からなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよい、プロセス。
発明の詳細
本発明に従って、強力なKDM1A(LSD1)阻害活性を付与された、一般式(I)の化合物であって、
ここにおいて:
Aは、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて、このアリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、CN、ニトロ、NH、アジド、OH、C−CアルキルアミノおよびR−L−からなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよく;
Rは、アリールであって、ここにおいて、このアリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、CN、ニトロ、NH、アジド、OHによって必要に応じて置換されたC−Cアルキルアミノ、C−Cアルキルによって必要に応じて置換されたヘテロシクリルアミノ、OH、フェニル、C−Cアルキルによって必要に応じて置換されたヘテロシクリル、オキソによって置換されたヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびベンジルオキシカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1つ、2つまたはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよい、アリールであるか;またはヘテロアリールであり;
Lは、単結合;C−Cアルキレン;C−Cアルケニレン;−(CHX−(CH−;−(CH(SO)NH−;−(CH(CO)NR−;−(CHNR(CO)−;オキソによって置換されたヘテロシクリル;またはヘテロアリールであり;
は、アリールもしくはヘテロアリールによって必要に応じて置換されたC−Cアルキル;アリール;ヘテロアリール;または−(CH−Y−Rであり;そしてここにおいて、このアリールまたはヘテロアリール基は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、ニトロ、アセトアミドおよびフェニルからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよく;
は、水素;アリール、ヘテロアリールによってまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC−Cアルキルであって、そしてここにおいて、このアリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CハロアルコキシおよびNHからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよい、C−Cアルキル;または−CH(CO)NRであり;
m、n、o、p、qは、独立して、ゼロか1〜6の整数であり;
rは1〜6の整数であり;
X、Yは、独立して、NR;O;またはSであり;
、Rは、独立して、水素;またはC−Cアルキルであり;
は、水素、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて、このアリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシおよびフェニルからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよく;
、Rは、独立して、水素;C−Cアルキルであるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素とともに、C−C10−ヘテロ環式の環を形成しており、NR、OまたはSから独立して選択される1つもしくはそれより多くのさらなるヘテロ原子をこの環の中に必要に応じて含み、そして必要に応じて、NHによって置換されており;
は、水素;アリールまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されているC−Cアルキル;またはC3−6シクロアルキルであり;
は水素またはC−Cアルキルである;
化合物、またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩が、過剰かまたは不適切なKDM1A(LSD1)活性によって媒介される疾患および状態の処置における使用のために提供される。
過剰かまたは不適切なKDM1A(LSD1)活性によって媒介される疾患および状態の処置のための、特に好ましい一般式(I)の化合物は、以下のリスト:
(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−プロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−イソプロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1S,2S)−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2R)−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−フェネチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(6−キノリル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[3−メトキシフェニル]シクロプロパンアミン;
1−エチル−(トランス)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−(1−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[3−[[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[3−[[3−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド
N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−トランス−1−エチル−シクロプロパンアミン;
N−[4−[(2−アミノ−トランス−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
トランス−1−ベンジル−2−(4−ベンジルオキシフェニル)シクロプロパンアミン;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
ベンジル−N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバメート;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
トランス−4−(2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)アニリン;
トランス−2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
1−アミノ−(トランス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
1−アミノ−(シス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[(1S,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
1−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
トランス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
シス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
トランス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−[[1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]アセトアミド;
トランス−N−ベンジル−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(3,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(4,7−ジメトキシ−1−ナフチル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(2−クロロ−3−ピリジル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(2,2−ジメチルクロマン−6−イル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
トランス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
トランス 2−(3−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
(1S,2R)−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(3−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(3−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス 2−(4−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジル)アミノ]−4−フェニル−ベンズアミド;
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(3−フリル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[3−[(4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−モルホリノ−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−モルホリノ−フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(4−ピリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]アニリン;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアミド;
N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
トランス−1−エチル−2−[3−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス 1−エチル−2−[2−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
N−[4−[(1S,2R)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[(1R,2S)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
トランス 1−ベンジル−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンアミン;
1−[3−[(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン;
トランス−1−エチル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(ベンジルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
5−{[(トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル)アミノ]メチル}ピリミジン−2−アミン;
トランス−N−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−N,1−ジメチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[トランス−1,2−ジフェニルシクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−[[トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
2−[[(1R,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[(1R,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[シス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
トランス−N,1−ジメチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(1−ピペリジル)エタノン;
トランス−1−エチル−2−フェニル−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]シクロプロパンアミン;
5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン;
トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
N−[4−(トランス−1−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]アセトアミド;
から選択されるか、またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩である。
別の実施形態において、本発明は、Aが非置換フェニルまたはイミダゾリルであり、Rがメチルであるとき、Rは水素またはメチルであり得ないという条件で、上記で規定される通りの一般式(I)の化合物;またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩の、薬物としての使用のために提供する。
薬物としての使用のための特に好ましい一般式(I)の化合物として:
(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−プロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−イソプロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1S,2S)−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2R)−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−フェネチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(6−キノリル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[3−メトキシフェニル]シクロプロパンアミン;
1−エチル−(トランス)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−(1−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[3−[[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[3−[[3−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド
N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−トランス−1−エチル−シクロプロパンアミン;
N−[4−[(2−アミノ−トランス−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
トランス−1−ベンジル−2−(4−ベンジルオキシフェニル)シクロプロパンアミン;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
ベンジル−N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバメート;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
トランス−4−(2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)アニリン;
トランス−2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
1−アミノ−(トランス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
1−アミノ−(シス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[(1S,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
1−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
トランス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
シス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
トランス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−[[1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]アセトアミド;
トランス−N−ベンジル−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(3,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(4,7−ジメトキシ−1−ナフチル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(2−クロロ−3−ピリジル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(2,2−ジメチルクロマン−6−イル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
トランス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
トランス 2−(3−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
(1S,2R)−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(3−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(3−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス 2−(4−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジル)アミノ]−4−フェニル−ベンズアミド;
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(3−フリル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[3−[(4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−モルホリノ−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−モルホリノ−フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(4−ピリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]アニリン;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアミド;
N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
トランス−1−エチル−2−[3−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン塩酸塩;
トランス 1−エチル−2−[2−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
N−[4−[(1S,2R)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[(1R,2S)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
トランス 1−ベンジル−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンアミン;
1−[3−[(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン;
トランス−1−エチル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(ベンジルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]ピリミジン−2−アミン;
トランス−N−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[トランス−1,2−ジフェニルシクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−[[トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
2−[[(1R,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[(1R,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[シス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(1−ピペリジル)エタノン;
トランス−1−エチル−2−フェニル−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]シクロプロパンアミン;
5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン;
トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
N−[4−(トランス−1−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]アセトアミド;
またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩が挙げられる。
さらなる実施形態において、本発明は、Aが非置換フェニルまたはイミダゾリルであり、Rがメチルであるとき、Rは水素またはメチルであり得ないという条件;
Aが非置換フェニルであり、Rがn−プロピル、フェニル、2−フルオロ−または4−フルオロ−フェニル、3−クロロ−、4−クロロ−または2,4−ジクロロフェニル、2−メトキシ−、4−メトキシ−または3,4−ジメトキシフェニル、1−ナフチル、ベンジルまたは4−クロロベンジルであるとき、Rは水素であり得ないという条件;
Aが、4−クロロ−または2,4 ジクロロフェニル、4−フルオロ−または2,4−ジフルオロフェニル、2−クロロ−4−フルオロフェニル、2−フルオロ−4−クロロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニルまたは4−(4−クロロフェニル)フェニルであり、Rがメチルまたはエチルであるとき;
は水素であり得ないという条件;および以下の化合物:
2−[2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)フェニル]−1−メチル−シクロプロパンアミン;
2−(4−クロロフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−(4−メトキシフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
[1−(ベンジルアミノ)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
を除外するという条件における、上記で定義される通りの一般式(I)の化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩を提供する。
好ましい実施形態において、本発明は、Aが、4−メトキシ、4−トリフルオロメチル、4−トリフルオロメトキシ、4−(4−クロロフェニル)によってか、またはフルオロもしくはクロロから選択される1つもしくは2つのハロゲンによって、置換されたフェニルであり;そしてRが、メチル;エチル;n−プロピル;1つまたは2つのフルオロ、クロロもしくはメトキシによって必要に応じて置換されたフェニル;1−ナフチル;あるいはベンジルであるとき、Rは水素であり得ないという条件;および以下の化合物:
2−[2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)フェニル]−1−メチル−シクロプロパンアミン;
[1−(ベンジルアミノ)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
を除外するという条件における、上記で規定される通りの般式(I)の化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩を提供する。
好ましい実施形態において、Aは、R−L−によって置換されたフェニルであり、Lは−(CH(CO)NR−であり、そしてRは水素である。
さらなる好ましい実施形態において、Rはフェニルによって置換されたエチルである。
別の好ましい実施形態において、Rは、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC−Cアルキルであって、そしてここにおいて、このアリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CハロアルコキシおよびNHからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されてもよい、C−Cアルキルか;または−CH(CO)NRである。
特に好ましい一般式(I)の化合物として:
(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−イソプロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−フェネチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(6−キノリル)シクロプロパンアミン;
1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(3−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−[3−メトキシフェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−(2−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
トランス−1−(1−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[3−[[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[3−[[3−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド
N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−トランス−1−エチル−シクロプロパンアミン;
N−[4−[(2−アミノ−トランス−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
トランス−1−ベンジル−2−(4−ベンジルオキシフェニル)シクロプロパンアミン;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
ベンジル−N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバメート;
N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
トランス−4−(2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)アニリン;
トランス−2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
1−アミノ−(トランス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
1−アミノ−(シス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[(1S,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
1−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
トランス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
シス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
トランス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−[[1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]アセトアミド;
トランス−N−ベンジル−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(3,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(4,7−ジメトキシ−1−ナフチル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(2−クロロ−3−ピリジル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−[(2,2−ジメチルクロマン−6−イル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
トランス 2−(3−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(3−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(3−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
トランス 2−(4−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
シス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジル)アミノ]−4−フェニル−ベンズアミド;
2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(3−フリル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[3−[(4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−モルホリノ−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−モルホリノ−フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(4−ピリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]カルバミン酸ベンジル;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]アニリン;
N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアミド;
N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
トランス−1−エチル−2−[3−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス 1−エチル−2−[2−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス−1−ベンジル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
N−[4−[(1S,2R)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
N−[4−[(1R,2S)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
トランス 1−ベンジル−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンアミン;
1−[3−[(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン;
トランス−1−エチル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(ベンジルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス 1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]ピリミジン−2−アミン;
トランス−N−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
2−[[トランス−1,2−ジフェニルシクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−[[トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
2−[[(1R,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[(1R,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[シス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
2−[[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(1−ピペリジル)エタノン;
トランス−1−エチル−2−フェニル−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]シクロプロパンアミン;
5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン;
トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
N−[4−(トランス−1−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]アセトアミド;
またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩が挙げられる。
本発明において、「アリール」とは、それぞれ、6、9または10個の原子の、単環式または2環式の芳香族環系を表し、このようなアリールの例には、フェニル、インデニル、インダニルおよびナフチルならびにテトラヒドロナフタレニルがある。
「ヘテロアリール」とは、それぞれ、5〜10員の、単環式または2環式のヘテロ芳香族環系であって、窒素、酸素または硫黄から選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子と、1〜9個の炭素原子とを含む、環系を表す。該ヘテロアリールの例として:ピロール、フリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、1,2,3−オキサジアゾーリル、1,3,4−チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チエニル、ベンゾピラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニルおよびキノキサリニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリル」とは、それぞれ、4〜12個員の、単環式または2環式の飽和または部分的に飽和の非芳香族環系であって、窒素、酸素および硫黄から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子と、3〜11個の炭素原子とを含む、環系を表す。このようなヘテロ環の例として:ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノキサリニル、ベンゾジオキソリル、2,3−ジヒドロ−ベンゾジオキシニル、ベンゾキサゾリル、アゼピニルおよびジアザピニルが挙げられるが、これらに限定されない。「オキソによって置換されたヘテロシクリル」とは、それぞれ、4〜12個員の、単環式または2環式の飽和または部分的に飽和の非芳香族環系であって、窒素、酸素および硫黄から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含み、そしてオキソ基によって置換されている、環系を表す。例として2−オキソオキサゾリジン−3−イルが挙げられるが、これに限定されない。
「ヘテロシクリルアミノ」とは、それぞれ、4〜12員の、単環式または2環式の飽和または部分的に飽和の非芳香族環系であって、窒素、酸素および硫黄から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含み、NH−に置換されている、環系を示す。例として4−ピペリジルアミノが挙げられるが、これに限定されない。
「C−C10−ヘテロ環式の環」とは、それぞれ、4〜10員の、単環式または2環式の飽和または部分的に飽和の非芳香族環系であって、1個の窒素と、必要に応じて、窒素、酸素および硫黄から選択される1個以上のヘテロ原子とを含む、環系を表す。このようなヘテロ環の例として:ピロリジニルピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、アゼピニルおよびジアゼピニルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを指す。
用語「C−Cアルキル」とは、直鎖状または分枝状の炭化水素鎖基を指し、炭素および水素原子のみからなり、1〜6個の炭素原子を有する。用語「C−Cアルキル」とは、直鎖状または分枝状の炭化水素鎖基を指し、炭素および水素原子のみからなり、2〜6個の炭素原子を有する。C−CアルキルまたはC−Cアルキルの適切な例としてエチル、n−プロピル、イソプロピル(ispropyl)、ブチル、tert−ブチル、ペンチルおよびヘキシルが挙げられる。C−Cアルキルについてのさらなる適切な例はメチルである。
用語「C3−6シクロアルキル」とは、3〜6個の炭素原子を有する飽和単環式炭化水素環系を指す。C3−6−シクロアルキル基の適切な例としてシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
用語「C−Cアルコキシ」とは、直鎖状または分枝状のO−C−Cアルキルを指し、ここでアルキルは本明細書中で定義される通りである。「C−Cアルコキシ」基は、好ましくは、直鎖状または分枝状のC−Cアルコキシ基であり、より好ましくはC−Cアルコキシ基である。
用語「C−Cハロアルキル」とは、直鎖状または分枝状の炭化水素鎖基であって、1つもしくはそれより多くのハロゲン原子によって置換されており、そして1〜6個の炭素原子を有する、炭化水素鎖ラジカルを指す。「C−Cハロアルキル」基は、好ましくは、直鎖状または分枝状のC−Cハロアルキル基であり、より好ましくはC−Cハロアルキル基であり、特にCFである。
用語「C−Cハロアルコキシ」とは、直鎖状または分枝状のO−C−Cハロアルキルを指し、ここでハロアルキルは本明細書中に定義される通りである。「C−Cハロアルコキシ」基は、好ましくは、直鎖状または分枝状のC−Cハロアルコキシ基であり、より好ましくはC−Cハロアルコキシ基であり、特に、OCF、OCHFまたはOCHFである。
用語「C−Cアルキルアミノ」とは、直鎖状または分枝状の−NH−C−Cアルキルを指し、ここでC−Cアルキルは本明細書中に定義される通りである。
用語「C−Cアルキレン」とは、上記で定義される通りのC−Cアルキル基であって、ここにおいて、このアルキル基の水素原子の1つが結合で置き換えられており、そして1〜6個の炭素原子を有する、C−Cアルキル基を指す。
用語「C−Cアルケニレン」とは、C−Cアルケニル基であって、ここにおいてこのアルケニル基の水素原子の一つが結合で置き換えられており、そして2〜6個の炭素原子を有する、C−Cアルケニル基を指す。用語「C−Cアルケニル」とは、直鎖状または分枝状の炭化水素鎖基を指し、炭素および水素原子のみからなり、2〜6個の炭素原子を有し、そして少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む。
薬学的に受容可能な塩は、非有機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸またはリン酸)を用いるか、あるいは有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、サリシン酸、グルコール酸、乳酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸エタンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸)を用いる式(I)の化合物の塩化によって取得される従来の毒のない塩を含む。適切な薬学的な塩についての総括については、Berge S.M.et al.,J.Pharm.Sci.1977,66,1−19;Gould P.L.Int.J.Pharm 1986,33,201−217;およびBighley et al.Encyclopedia of Pharmaceutical Technology,Marcel Dekker Inc,New York 1996,Volume 13,page 453−497を参照のこと。薬学的に受容可能でない他の塩、例えばトリフルオロ酢酸塩、は本発明の化合物の調製において有用であり得、そしてこれらは本発明のさらなる局面を形成する。本発明はその範囲内において、式(I)の化合物の塩の全ての可能な化学量論的および非化学量論的形態を含む。
さらに、式(I)の化合物は、溶媒和されていない形態、および、薬学的に受容可能な溶媒、例えば、水、EtOHなど、によって溶媒和された形態において存在し得る。
特定の式(I)の化合物は、立体異性体の形態で存在し得る(例えば、それらは1つもしくはそれより多くの不斉炭素原子を含み得る)。個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)ならびにそれらの混合物は本発明の範囲内に含まれる。本発明はまた、式(I)によって表される化合物の個々の異性体を1つもしくはそれより多くの不斉中心が逆転しているそれらの異性体との混合物として含む。
同様に、本発明の化合物は、式において示されるもの以外の互変異性体の形態で存在し得、そしてこれらもまた本発明の範囲内に含まれることが理解される。
本発明は、本発明の化合物の全ての適切な同位体のバリエーションもまた含む。本発明の化合物の同位体のバリエーションは、少なくとも1個の原子が、同じ原子番号を有するが、天然に通常見出される原子量とは異なる原子量を有する原子によって置き換えられている化合物として定義される。本発明の化合物の中に組み込まれ得る同位体の例として水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素の同位体、例えばそれぞれ、H、H、13C、14C、15N、17O、18O、31P、32P、35S、18Fおよび36CIが挙げられる。本発明の特定の同位体のバリエーション、例えば、放射性同位体、例えば、Hまたは14C、が組み込まれているもの、は、薬および/または基質組織分布研究において有用である。トリチウム化Hおよび炭素−14 14C、同位体は、それらの調製および検出の容易さのために特に好まれる。さらに、重水素Hのような同位体での置換は、より優れた代謝安定性、例えば、インビボでの半減期の延長または投与量の要求量の減少、からもたらされる特定の治療上の利点を与え得、そしてしたがって、ある状況下では好まれ得る。概して、本発明の化合物の同位体のバリエーションは、従来の手順によって、例えば、適切な試薬の適切な同位体のバリエーションを使用するこの後の実施例において記載される例示的な方法によってか、または調製によって、調製され得る。
本発明は、1種類もしくはそれより多くの本発明の化合物ならびに1種類もしくはそれより多くの薬学的に受容可能な賦形剤および/または希釈剤を含む薬学的組成物もまた提供する。活性のある成分を含む薬学的組成物は、錠剤、カプセル、経口剤、粉末、顆粒、丸薬、注射剤または注入可能液体、溶液、懸濁液、乳剤、座薬、軟膏、クリーム、ローション、ゲル、ペースト、経皮送達デバイスの形態であり得る。
が水素である一般式(I)の化合物は、スキームAに従って調製され得:
ここにおいてAおよびRは、式(I)について上記で定義された通りであり、Rは水素であり、そしてPGおよびPGは、当技術分野において公知であるものから選ばれる保護基、例えば、PGについてはメチル、エチルなど、そしてPGについてはカルボキシベンジル、tert−ブチルオキシカルボニル(BOC)、9−フルオレセニルメチルオキシカルボニルなど、である。.
式A1の化合物は、公知の化合物であるか、または公知の方法(例えば、J.Med.Chem.1991,34,2638−2643またはChem.Rev.1997,97,2341−2372において記載されている通りの)によって調製され得る。式A2の化合物は、公知の化合物であるか、または公知の方法によって調製され得、例えば、適切な塩基(例えばNaH)の存在下での適切な溶媒(例えば1,2−ジメトキシエタン)中における約0〜60℃の範囲の温度でのエチル 2−ジエトキシホスホリル酢酸のR−Wとの反応であって、ここにおいてRは上記の通り定義され、そしてWはハロゲン原子(例えば、塩素または臭素)である、反応によって調製され得る。
式A3の化合物は、従来的に、適切な塩基(例えばブチルリチウム)の存在下での適切な溶媒(例えばDME)中における、およそ室温からこの溶媒の沸点までの範囲の温度での好ましくはマイクロ波照射下における、式A1の化合物の式A2のホスホネートとの反応によって調製され得る。
特に、Rが水素であり、そしてAが、R−Lによって置換されたアリールまたはヘテロアリールであり、そしてここにおいて、Rが式(I)について上記で定義される通りであり、そしてLが、−(CH(CO)NH−;−(CHX−;−(CH(SO)NH−または−(CH(CO)NR−であり;そしてここにおいて、m、o、p、R、RおよびXが、式(I)について上記で定義される通りである、一般式(I)の化合物は、スキームA1に従って調製され得:
ここにおいて、Rは式(I)について定義される通りであり、PGおよびPGは上記で定義される通りであり、Aはアリールまたはヘテロアリールであり、そしてLGは脱離基であり、例えば、Br、IまたはClである。
式A6の化合物は、特定のケースにおいては式A3の化合物に相当し、ここにおいてAはLGによって置換されたアリールまたはヘテロアリールである。式A7の化合物は、適切な溶媒中、例えばジメチルアセトアミド中、において室温からこの溶媒の沸点までの範囲の温度で式A6の化合物をCuI、NaNおよび2−アミノエタノールと反応させることによってUllmann型の反応に従って調製され得る
Lが−(CH(CO)NH−である式A8の化合物は、適切な塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下での適切な溶媒中(例えばテトラヒドロフラン中)における0℃からこの溶媒の沸点までの範囲の温度での式A7の化合物のR−(CH(CO)−Wとの反応によって調製され得、ここにおいてRおよびWは上記で定義される通りである。
あるいは、Lが−(CHX−、−(CH(SO)NH−または−(CH(CO)NRである式A8の化合物は、適切な塩基(例えば、N,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミンまたはN,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン、8−ヒドロキシキノリン(8−hydroxychinolin))の存在下での適切な溶媒中(例えばジオキサン中)における0℃からこの溶媒の沸点までの範囲の温度での、A6の、R−(CH(CO)NHR、R−(CH(SO)NHもしくはR−(CHXH、およびCuIとの反応によって調製され得る。
公知の方法に従って、例えば、適切な溶媒中(例えば、エタノール/水、メタノール/水またはジオキサン/エタノール/水混合物中)におけるエチルエステルのLiOH、NaOHまたはKOHでの処理によって、式A3の化合物は脱保護されて式A4の化合物を取得し得、そして式A8の化合物は脱保護されて式A9の化合物を取得し得る。このエチルエステルの加水分解は、0℃からこの溶媒の沸点までの範囲の温度で遂行され得る。
式A4または式A9のカルボン酸は、適切な塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下での、そして適切な溶媒、例えばtert−ブタノール、中における室温からこの溶媒の沸点までの範囲の温度での、適切なアジド、例えばアジドリン酸ジフェニル、との反応によって変換されて、それぞれ、式A5または式A10の保護アミンを取得し得る。
式A5または式A10の化合物は、公知の方法に従って、例えば、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、EtOまたはジクロロメタン)中における0℃から室温までの範囲の温度での、BOC誘導体のHClまたはTFA(トリフルオロ酢酸)での処理によって、脱保護されて式(I)の化合物を取得し得る。
あるいは、RがCHOHであり、そしてRが水素である一般式(I)の化合物は、スキームBに従って調製され得る:
ここにおいて、Aは式(I)について上記で定義される通りであり、そしてPGは上記で定義される通りであり、そしてPGは当技術分野において公知のものから選ばれる保護基、例えばエチルなど、である。
式B1および式B2の化合物は公知の化合物であるか、または公知の方法によって調製され得る。
式B3の化合物は、触媒(例えば、酢酸ロジウム)および(ジアセトキシヨード)ベンゼンの存在下における室温周辺の温度での、式B1の化合物の式B2の化合物との反応によって調製され得る。
式B4のアミンは、適切な溶媒(例えばi−PrOH)中における室温での、適切な還元剤を用いる(例えば、亜鉛粉末および塩化水素を用いる)式B3の化合物の還元によって調製され得る。式B4の化合物のアミノ基は、公知の方法に従って、例えば、適切な塩基(例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン)の存在下で、そして適切な溶媒(例えばCHCl)中において、炭酸tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチルを用いて、保護されて式B5の化合物を取得し得る。
式B6の化合物は、適切な溶媒(例えばTHF)中における0℃から室温までの範囲の温度での適切な還元剤(例えばLiAlH)を用いた、式B5のエステルの還元によって調製され得る。
式(I)の化合物を取得するための式B6の化合物の脱保護は、公知の方法によって、例えば、BOC保護基の場合、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、EtOまたはジクロロメタン)中において0℃から室温までの範囲の温度でHClまたはTFA(トリフルオロ酢酸)を用いて、達成され得る。Rは、アリール、ヘテロアリールによってまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC−Cアルキルであって、そしてここにおいて、このアリールまたはヘテラリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CハロアルコキシおよびNHから独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよい、C−Cアルキルであるか;または、RおよびRが式(I)について定義される通りであるという条件の−CH(CO)NRである、一般式(I)の化合物はスキームCに従って調製され得る:
ここにおいて、AおよびRは式(I)について上記で定義される通りであり、適切な溶媒(例えばDMF)中における適切な塩基(例えばNaH)の存在下での、式C1の化合物の式R10−W(C2)の化合物との反応によるものであり、ここにおいてR10は、アリール、ヘテロアリールによってまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC−Cアルキルであって、そしてここにおいてこのアリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CハロアルコキシおよびNHからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換され得る、C−Cアルキルであるか;または、RおよびRが式(I)について定義される通りであるという条件の−CH(CO)NRである。この反応は、0℃と、この溶媒の沸点との間の温度で遂行され得る。このシクロプロピルアミノ基を保護することが必要である場合、該化学基は、公知の方法(例えば、保護基がtert−ブチルオキシカルボニル基である)に従って保護されてもよく、そして脱保護されてもよい。
あるいは、Rは、アリール、ヘテロアリールによってまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC−Cアルキルであり、そしてここにおいて、このアリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CハロアルコキシおよびNHからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよい、一般式(I)の化合物は、好ましくは窒素雰囲気下での、適切な有機溶媒(例えば、CHCl、MeOH、EtOHまたはテトラヒドロフラン)中における約0℃と70℃との間の温度での還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドまたはシアノ水素化ホウ素ナトリウム)の存在下における、式C1の化合物の式R11−CHO(C3)の化合物との反応によって、スキームCに従って調製され得、ここにおいて、R11は水素;アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC−Cアルキルであり;そしてここにおいて、このアリールまたはヘテラリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CハロアルコキシおよびNHからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよい。式C1の化合物は、例えば、スキームA、A1またはBに従って調製され得る。
本発明の化合物および/またはそれらの中間体、の化学基を保護することが必要である場合、前述された反応の1つを遂行する前に、該化学基は、公知の方法に従って保護されてもよく、そして脱保護されてもよい。適切な保護基についての徹底的な議論および保護/脱保護の工程のための手段は、例えば、GreeneおよびWuts(Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.“Protective Groups in Organic Synthesis”,John Wiley & Sons Inc.,1991)において、またはKocienski(Kocienski,P.J.“Protecting Groups”,George Thieme Verlag,1994)において見出され得る。
式(I)の化合物の塩化と、それらの塩を含まない式(I)の化合物の調製とは公知の従来の方法によって遂行され得る。
本発明は、以前に定義した通りの、薬学的に有用な量の1種類もしくはそれより多くの式(I)の化合物を患者に投与することによって特徴付けられる、ヒストン脱メチル化酵素KDM1A(LSD1)活性の異常調節(disregulation)に関する疾患を防ぐための方法および/または処置するための方法もまた含む。本発明は、前述された疾患の予防または処置における使用のためのその化合物を含む。本発明によってさらに提供されるものは、前述された疾患の予防または処置のための薬品の製造のためのその化合物の使用である。
上述の作用機序の観点において、本発明の化合物は、腫瘍型の疾患の予防または処置において有用であり、この腫瘍型の疾患として:急性および慢性骨髄性白血病、急性および慢性リンパ芽球性白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫および抹消性T細胞リンパ腫、成人T細胞白血病、大細胞型B細胞性リンパ腫;乳腺腫瘍;肺腫瘍および胸膜中皮腫、腺がん、非小細胞肺癌、小細胞肺癌;皮膚腫瘍、例えば、基底細胞癌(基底細胞腫)、黒色腫、有棘細胞癌、カポシ肉腫、角化棘細胞腫(keratocanthoma);骨肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、膠芽腫細胞腫、脳腫瘍,頭頚部癌、精巣および卵巣腫瘍、子宮頸癌、子宮内膜および前立腺腫瘍(例えば、進行性前立腺がん)、甲状腺がん(例えば、甲状腺濾胞がん)、結腸がん(例えば、結腸腺がん、結腸腺腫)、胃腫瘍および胃腸腺癌、肝癌、膵癌(例えば、外分泌膵臓癌)、腎腫瘍、奇形がんならびに胚性がん腫、が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、感染症の予防または処置においてもまた有用であり、この感染症として原虫、菌類、植物毒性剤、ウイルスおよび寄生虫によって引き起こされる感染症、例えば、HIVまたはヘルペスウイルス感染症、が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、肥満のようなエネルギー消費に依存するその他の疾患の予防または処置においてもまた有用である。
式(I)の化合物はまた、別々の投与によってか、または同一の薬学的な製剤の中に2種類の活性のある成分を含むことによってかのいずれかによって、追加の薬剤、特に、抗癌剤および分化誘導剤、と組み合わせて使用され得る。適切な追加の薬剤の非網羅的な例として以下が挙げられる:
a)ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(例えば、SAHA、PXD101、JNJ−26481585、SB939、ITF−2357、LBH589、PCI−24781、バルプロ酸、酪酸、MS−275、MGCD0103およびFK−228があるが、これらに限定されない);
b)レチノイド受容体修飾薬、例えば、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、ベキサロテン、アリトレチノインまたはトレチノイン;ビタミンD;
c)内科的腫瘍学において使用されるような、抗増殖/抗腫瘍薬およびそれらの組み合わせ、例えば、アルキル化剤(例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、ロバプラチン、サトラプラチン、ネダプラチン、ヘプタプラチンのようなプラチン誘導体;ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、メルファラン、クロルメチン、シクロホスファミド、イホスファミド、トロホスファミド、ウラムスチン、ベンダムスチン、エストラムスチン;ブスルファン、テモゾロミドまたはニトロソウレア);代謝抵抗物質(例えば、抗葉酸剤、例えば、アミノプテリン、メトトレキサート、ペメトレキセド、ラルチトレキセド);プリン、例えば、クラドリビン、クロファラビン、フルダラビン、メルカプトプリン、ペントスタチン、チオグアニン;カペシタビン、シタラビン、フルオロウラシル、フロクスウリジン、ゲンシタビンのようなピリミジン;アザシチジン、デシタビン;シトシンアラビノシドまたはヒドロキシウレア;抗腫瘍性抗生物質(例えば、アクラルビシン、アムルビシン、ダウノマイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、バルルビシン、ゾルビシンのようなアントラサイクリン;ミトキサントロン;またはアクチノマイシン、ブレオマイシン、マイトマイシンもしくはプリカマイシンのようなストレプトマイセス由来の抗生物質);抗有糸分裂剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンもしくはビノレルビンのようなビンカアルカロイド;ドセタキセル、パクリタキセルもしくはテセタキセルのようなタキソイド;イキサベピロンのようなエポチロン)ならびにトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシドおよびテニポシドのようなエピポドフィロトキシン;アムサクリン、カンプトテシン、イリノテカン、ルビテカンおよびトポテカン);
d)細胞増殖抑制剤、例えば、抗エストロゲン薬(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびイドキシフェン)、エストロゲン受容体ダウンレギュレート薬(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン薬(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、リアロゾールもしくは酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、リュープロレリンもしくはブセレリン)、プロゲストゲン(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボロゾール(vorazole)およびエキセメスタンのようなもの)ならびに5−α−レダクターゼの阻害剤、例えばフィナステリド;
e)がん細胞の浸潤を阻害する薬剤(例えば、メタロプロテアーゼ阻害剤およびウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子受容体機能の阻害剤);
f)成長因子機能の阻害剤、例えば、成長因子抗体、成長因子受容体抗体(例えば、抗erbb2抗体トラスツズマブ、抗erbbl抗体セツキシマブおよびパニツムマブ、抗IGF1R抗体フィギツムマブ)、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、MEK阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤およびセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、例えば、エンザスタウリン、ダサチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、イマチニブ、ラパチニブ、ニロチニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、エベロリムス、シロリムスもしくはテムシロリムス;
g)抗血管新生薬、例えば、血管内皮増殖因子の影響を阻害するもの、例えば、抗血管内皮増殖因子抗体ベバシズマブ、レナリドミドまたはサリドマイド;
h)例えば、CDK阻害剤(例えば、フラボピリドール、ロスコビチンがあるが、これらに限定されない)および細胞周期チェックポイントのその他の阻害剤を含む、細胞周期阻害剤;auroraキナーゼならびに有糸細胞分裂および細胞質分裂の制御に関わるその他のキナーゼの阻害剤;
i)プロテアソーム阻害剤(例えば、ラクタシスチン、ボルテゾミブ、エポキソミシン);
j)HSP90阻害剤(例えば、AT−13387、KOS−953、KOS−1022、CNF−1010、CNF−2024、SNX 5422、STA−9090、NVP−HSP990、NVP−AUY922、PU−H17およびXL−888があるが、これらに限定されない)
k)選択的COX−2阻害剤(例えばセレコキシブ)あるいは非選択的NSAIDs(例えば、ジクロフェナク、フルルビプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェンもしくはナプロキセン)
別の局面において、一般式(I)の化合物は、放射線治療と組み合わせて使用され得る。なお別の局面において、一般式(I)の化合物は、標準的な化学療法の組み合わせと組み合わせて投与されてもよく、この化学療法の組み合わせには、例えば、CMF(シクロホスファミド、メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル)、CAF(シクロホスファミド、ドキソルビシンおよび5−フルオロウラシル)、AC(ドキソルビシンおよびシクロホスファミド)、FEC(5−フルオロウラシル、エピルビシンおよびシクロホスファミド)、ACTまたはATC(ドキソルビシン、シクロホスファミドおよびパクリタキセル)あるいはCMFP(シクロホスファミド、メトトレキサート、5−フルオロウラシルおよびプレドニゾン)があるが、これらに限定されない。
式(I)の化合物は、公知の方法に従って薬学的に製剤化され得る。薬学的組成物は、処置の必要性に基づいて選ばれ得る。このような組成物は、ブレンドすることによって調製され、そして経口投与または非経口投与に適切に適応させられ、そしてそのため錠剤、カプセル、経口剤、粉末、顆粒、丸薬、注射剤または注入可能液体、溶液、懸濁液もしくは座薬の形態で投与され得る。
通常、経口投与のための錠剤およびカプセルは、単位用量の形態で提供され、そして従来の賦形剤、例えば、結合剤、賦形剤(例えば、セルロース、マンニトール、ラクトース)、希釈剤、打錠剤、潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム)、界面活性剤、崩壊剤(例えば、ポリビニルピロリドンおよび澱粉誘導体、例えばグリコール酸ナトリウム澱粉)、着色剤、着香剤および湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)、を含む。
経口固体組成物は、ブレンド、充填または打錠という従来の方法によって調製され得る。このブレンド操作は、大量の賦形剤を含む組成物全体に、活性のある成分を分布させるために繰り返され得る。このような操作は従来的なものである。
経口液体調製物は、例えば、水性または油性の懸濁液、溶液、乳剤、シロップ剤あるいはエリキシル剤、の形態であってもよいし、または使用前に水でまたは適切なビヒクルで再構成するための乾燥製品として提供されてもよい。このような液体調製物は、従来の賦形剤、例えば、懸濁剤、例えば、ソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂;乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアカシア;非水性ビヒクル(食用油を含む)、例えば、アーモンドオイル、分画ヤシ油、オイル状エステル、例えば、グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコールのエステル;保存料、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピルまたはソルビン酸、ならびに、望まれる場合、従来の着香剤または着色剤、を含み得る。経口製剤は、従来の徐放製剤、例えば、腸溶性コーティングの施された錠剤または顆粒、もまた含む。
吸入による投与のための薬学的調製物は、注入器または噴霧器加圧パックから送達され得る。
非経口投与のために、液体単位用量が調製され得、これは化合物および無菌のビヒクルを含む。この化合物は、懸濁されているか、または溶解されているかのいずれかであり得、ビヒクルおよび濃度に依存する。通常、非経口溶液は、ビヒクル中にこの化合物を溶解させ、濾過によって滅菌し、適切なバイアルに充填し、そしてシールすることによって調製される。利点として、補助剤、例えば、局所麻酔薬、保存料および緩衝剤、もまたこのビヒクル中に溶解させられ得る。安定性を増すために、この組成物は、バイアルに充填した後に凍結されてもよく、そして真空下で水を取り除かれてもよい。非経口懸濁液は、この化合物が、溶解させられる代わりにこのビヒクル中に懸濁させられ得ること以外は実質的に同じ様式で調製され、そして無菌ビヒクル中に懸濁させる前にエチレンオキシドへの曝露によって滅菌される。利点として、界面活性剤または湿潤剤が、本発明の化合物の均一な分布を促進するためにこの組成物中に含まれ得る。
バッカル投与または舌下投与のために、組成物は、錠剤、トローチ剤、香錠またはゲルであり得る。
化合物は、直腸投与のために、例えば、従来の坐剤基剤、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコールまたはその他のグリセリド、を含む坐剤または停留浣腸剤として薬学的に製剤化され得る。
本発明の化合物を投与する別の手段は、局所処置に関する。局所製剤は、例えば、軟膏、クリーム、ローション、ゲル、溶液、ペースト、を含んでもよく、そして/またはリポソーム、ミセルおよび/またはマイクロスフェアを含んでもよい。軟膏の例として疎水性軟膏、例えば、植物油、動物性油脂、半固体の炭化水素、乳化可能な軟膏、例えば、ヒドロキシステアリンサルフェート、無水ラノリン、親水性ワセリン、セチルアルコール、グリセロールモノステアレート、ステアリン酸、水溶性軟膏、例えば、様々な分子量のポリエチレングリコール、が挙げられる。製剤に精通する者に公知である通り、クリームは、粘性のある液体または半固形の乳剤であり、そして油相、乳化剤および水相を含む。概して、この油相はワセリンおよびアルコール、例えば、セチルアルコールまたはステアリルアルコール(stearic alcohol)、を含む。目への局所投与に適した製剤は、点眼剤もまた含み、ここにおいてこの活性のある成分は、適切な担体、特に、この活性のある成分のための水性溶媒、の中に溶解させられているかまたは懸濁させられている。
本発明の化合物を投与するさらなる方法は経皮送達に関する。典型的な経皮製剤は、従来の水性ベクターおよび非水性ベクター、例えば、クリーム、オイル、ローションまたはペースト、を含むか、または膜もしくは薬用パッチの形態であり得る。
製剤化についての参考には、Remington(“Remington:The Science and Practice of Pharmacy”,Lippincott Williams & Wilkins,2000)による本がある。
本発明の化合物は、単独療法として単独で利用されてもよいし、または上述の状態の処置のための別の治療剤と組み合わせて利用されてもよい。この組み合わせは、この処置の個々の構成要素の別々の組成物として投与されてもよく(同時に、または連続して)、または両方の薬剤を含む単一の投与形態として利用されてもよい。本発明の化合物が他の活性のある成分と組み合わされているとき、この活性のある成分は、上述される形態の一つの単一成分調製物へと別々に製剤化されてもよく、そしてその後合わせられた調製物として提供されてもよく、これらは、同時にまたは異なる時点で与えられるか、または2種類もしくはそれより多くの成分の調製物へと一緒に製剤化されてもよい。
一般式(I)の化合物は、例えば、一日当たり0.001〜1000mg/kg体重、の合計一日投与量で患者に投与され得る。用量単位組成物は、一日投与量を構成するような、それらの約数の量を含み得る。特定の患者についての最適な投与量の決定は当業者に周知である。
一般的な実施のとき、組成物には通常、問題の処置における使用について書かれたまたは印刷された説明書が添付される。
以下の実施例および生物学的データは、本発明をさらに例証するために提示される。
1.化学合成
そうではないと示されない限り、市販の試薬および溶媒(HPLC等級)をさらなる精製を行わず使用した。具体的には、以下の略語が、実験方法の記載において使用され得る。
そうではないと示される場合以外は、全ての温度は℃(摂氏温度)またはK(ケルビン)で表される。
H−NMRスペクトルは、Varian 500MHz機器を用いて獲得した。化学シフトは百万分率(ppm、δ単位)で表される。結合定数は、ヘルツ(Hz)で表され、そして分裂パターンは、s(シングレット)、bs(広いシングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(クアトレット)、quint(クインテット)、m(マルチプレット)として記載される。
LC−MS分析は、Acquity UPLC BEH C18(50x2.1mm、1.7μm)カラムまたはAcquity UPLC HSS T3(50x2.1mm、1.8μm)カラムを使用して、SQD Single四重極(Waters)と接続したWaters Acquity UPLCまたはWaters Acquity UPLC H−Class上で遂行した。相Aは、Milli−Q水/CHCN 95/5+0.07%ギ酸か、またはMilli−Q水+0.07%ギ酸か、のいずれかによって構成し;相Bは、CHCN+0.05%ギ酸によって構成し;流速:0.6mL/分;210〜400nmのUV検出(DIODEアレイ);100〜2000m/zの範囲におけるESI+検出を行った。そうではないと述べられない場合、収率は、生成物が100%純粋であると推定して計算した。
中間体1:2−ジエトキシホスホリル−3−(2−ナフチル)プロパン酸エチル
13g(58mmol)のホスホノ酢酸トリエチル(Sigma Aldrich、Cat No.T61301)を、100mLの乾燥DME中における2.6g(64mmol)の水素化ナトリウムの氷冷懸濁液に40分間にわたって滴状でゆっくり添加した。25℃で2時間撹拌した後、14g(64mmol)の2−クロロメチルナフタレン(Sigma Aldrich、Cat No.726419)を添加し、そしてこの混合物を60℃で2時間撹拌した。その後、この反応混合物を、200mLの氷水の中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出し、そして合わせた有機相を水および食塩水で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させた。その後、その溶媒をエバポレートし、そして生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/EtOAc 1:1)によって精製して無色のオイルとして10.5g(50%)の2−ジエトキシホスホリル−3−(2−ナフチル)プロパン酸エチルを与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.85−7.73(m,3H),7.69−7.64(m,1H),7.51−7.41(m,2H),7.37−7.30(m,1H),4.29−4.17(m,4H),4.16−4.01(m,2H),3.50−3.31(m,3H),1.42−1.33(m,6H),1.12(t,J=7.3Hz,3H).MS(ESI):m/z:365[M+H]
中間体2:2−ジエトキシホスホリル−4−フェニル−ブタン酸エチル
2.00gのホスホノ酢酸トリエチル(8.92mmol)を、10mLの乾燥DME中における0.43gの水素化ナトリウム(11mmol)の冷却懸濁液に滴状でゆっくり添加した。25℃での1時間の撹拌の後、1.25gの2−ブロモエチルベンゼン(6.75mmol)を添加し、そしてこの混合物を60℃で1.5時間撹拌した。その後、この反応混合物を20mLの氷水の中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。その有機溶液を水および食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そしてオイルになるまでエバポレートし、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc、1:1)によって精製して、無色のオイルとして1.096gの2−ジエトキシホスホリル−4−フェニル−ブタン酸エチル(37%)を与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.32−7.25(m,2H),7.23−7.15(m,3H),4.28−4.17(m,2H),4.17−4.05(m,4H),3.02−2.90(m,1H),2.79−2.67(m,1H),2.65−2.51(m,1H),2.41−2.26(m,1H),2.21−2.06(m,1H),1.37−1.23(m,9H).MS(ESI):m/z:351[M+H]
2−ホスホノプロピオン酸トリエチル(Sigma Aldrich、Cat No.174653)、2−ホスホノブタン酸トリエチル(Sigma Aldrich、Cat No.417467)および2−ホスホノペンタン酸トリエチル(Alfa Aesar、Cat.No.30413)は市販されている。2−(ジエトキシホスホリル)−3−メチルブタン酸エチルの調製はJ.Org.Chem.1970,37,4396−4399において記載され、2−(ジエトキシホスホリル)−3−フェニルプロパン酸エチルの調製はEur.J.Org.Chem.2011,31,6314−6319において、そしてホスホノフェニル酢酸トリエチルの調製はJ.Org.Chem.1993,58,7009−7015において、記載されている。
中間体3:N−(5−カルバモイル−2−モルホリノ−フェニル)カルバミン酸ベンジル
0.26g(2.40mmol)のNaCOおよび0.21mL(1.44mmol)のクロロギ酸ベンジルを、3mLのTHF/水(1:1)の中における0.213g(0.96mmol)の3−アミノ−4−モルホリノ−ベンズアミド(Fluorochem、Cat No.57762)の溶液に添加した。この混合物を、RTで2.5時間撹拌し、そしてその後濃縮した。水を添加し、そしてその固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させて薄いピンク色の固体として0.303gのN−(5−カルバモイル−2−モルホリノ−フェニル)カルバミン酸ベンジル(89%)を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.55(s,1H),8.11(bs,1H),7.85(bs,1H),7.61(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),7.45−7.28(m,5H),7.23(bs,1H),7.14(d,J=8.3Hz,1H),5.17(s,2H),3.77−3.67(m,4H),2.89−2.76(m,4H).MS(ESI):m/z:356[M+H]
中間体4:N−(5−カルバモイル−2−モルホリノ−フェニル)カルバミン酸ベンジル
3−ニトロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−安息香酸tert−ブチル
0.3gの4−クロロ−3−ニトロ−安息香酸tert−ブチル(1.16mmol、US5304644)、0.321gのKCO(2.32mmol)および0.64mLのN−メチルピペラジン(5.8mmol)の(di)懸濁液を90℃で一晩撹拌した。この反応混合物を50mLのHOでクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/MeOH 40:1、v:v)によって精製して0.25gの3−ニトロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチル(68%)を取得した。MS(ESI):m/z:322[M+H]
3−アミノ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチル
20mLの乾燥MeOH中における0.25gの3−ニトロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチル(0.78mmol)を、5時間Parrシェーカーの中で水素化した(Pd/C(1/20mmol)圧力3.44bar)。その後、この溶液は濾過される。そしてその取得した残留物をシリカカラムクロマトグラフィー(溶離液CHCl/MeOH 20:1、v:v)によって精製した。MS(ESI):m/z:292[M+H]
3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチル
0.155mL(1.11mmol)のTEAを、0℃まで冷却した2.5mLの乾燥THF中における0.162g(0.55mmol)の3−アミノ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチルの混合物に添加した。その後、0.48ml(3.32mmol)のクロロギ酸ベンジルおよび0.465mLのTEA(3.33mmol)を4回に分けて添加し、そしてこの混合物をRTに到達させた。その後、その溶媒を取り除き、粗混合物を水とEtOAcとの間に分配させ、その有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(溶離液CHCl/MeOH、97:3)によって精製して、無色のオイルとして0.096gの3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチル(40%)を提供した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.44−8.33(m,1H),8.13(bs,1H),7.64−7.57(m,1H),7.44−7.28(m,5H),7.19−7.12(m,1H),5.17(s,2H),2.91−2.82(m,4H),2.48−2.41(m,4H),2.21(s,3H),1.51(s,9H).MS(ESI):m/z:426[M+H]
3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸
0.078mL(1.058mmol)のTFAを、2mLの乾燥CHCl中における0.90mg(0.211mmol)の3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸tert−ブチルの溶液に添加し、そして結果として得られた混合物をRTで撹拌した。4.5時間後、さらなる0.078mlのTFAを添加し、そして撹拌を、完全に変換するまで続けた(40時間)。その溶媒を取り除き、そして白色固体をEtO中で粉末化し、濾過し、そして洗浄して77mgの3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸(98%)を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):12.88(bs,1H),9.56(bs,1H),8.68(s,1H),8.35(s,1H),7.72−7.59(m,1H),7.51−7.29(m,4H),7.27−7.06(m,1H),5.20(s,2H),3.80−3.37(m,2H),3.34−3.16(m,4H),3.04−2.91(m,2H),2.85(s,3H).MS(ESI):m/z:370[M+H]
N−[5−カルバモイル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]カルバミン酸ベンジル
1mLの乾燥CHCl中における0.078g(0.21mmol)の3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)安息香酸の混合物を、0.019mL(0.26mmol)の塩化チオニルおよび2滴の乾燥DMFで処理した。その後、混合物を還流下で1.5時間撹拌し、その後この混合物をRTまで冷却し、そして1mLのNH(水の中に28−30%)の中に注いだ。1時間後、結果として得られた混合物をCHClと、NaCOの10%溶液との間で分配させ、その水相をCHClで抽出し、そして有機層をNaSOで乾燥させ、そして濃縮して、ベージュ色の固体として0.057gのN−[5−カルバモイル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]カルバミン酸ベンジル(74%)を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.36(s,1H),8.11(s,1H),7.85(bs,1H),7.59(dd,J=2.0,8.3Hz,1H),7.45−7.30(m,5H),7.22(bs,1H),7.13(d,J=8.3Hz,1H),5.17(s,2H),2.87−2.81(m,4H),2.45(bs,4H),2.21(s,3H).MS(ESI):m/z:369[M+H]
中間体5:3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド
15mLの乾燥CHCl中における0.56g(2.7mmol)の3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)安息香酸(国際公開第2003/045913号)の懸濁液を、0.246mL(3.38mmol)の塩化チオニルおよび2滴の乾燥DMFで処理した。2時間の還流下での撹拌後、この混合物をRTまで冷却し、そして4mLのNH(水の中に28−30%)の中に注いだ。1時間後、結果として得られた混合物を濾過して白色固体を与え、これを水で洗浄した。その水相をCHClで抽出し、そして合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、そして濾過して、白色固体として0.549gの3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド(98%)を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.01(bs,1H),7.94−7.88(m,1H),7.84−7.78(m,1H),7.61(d,J=7.8Hz,1H),7.52−7.34(m,2H),4.49−4.39(m,2H),4.14−3.98(m,2H).MS(ESI):m/z:207[M+H]
中間体6:4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド
中間体6を、4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)安息香酸(Enamine、Cat No.EN300−39599)から出発して、中間体5についての手順に従って調製した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):88.01−7.79(m,3H),7.67−7.53(m,2H),7.28(bs,1H),4.44(t,J=7.6Hz,2H),4.08(t,J=7.6Hz,2H).MS(ESI):m/z:207[M+H]
ベンズアミド(Sigma Aldrich、Cat No.135828)、3−クロロベンズアミド(Sigma Aldrich、Cat No.CDS003328)、2−フェニルアセトアミド(Apollo、Cat No.OR0700、3−フェニルプロピオンアミド(TCI、Cat No.P1845)、ナフタレン−1−カルボキサミド(ABCR、Cat No.AB150028−0005.00−GRM)、ナフタレン−2−カルボキサミド(ABCR、Cat No.AB178532−0010.00−G)、2−(1−ナフチル)アセトアミド(Alfa−Aesar、Cat No.B23986−22)、2−(2−ナフチル)アセトアミド(Enamine、EN300−68829)、4−フェニルベンズアミド(ABCR、Cat No.AB110526−0005.00−GRM)、ベンゼンスルホンアミド(Sigma Aldrich、Cat No.108146)、ピリジン−4−カルボキサミド(Sigma Aldrich、Cat No.I17451)は市販されている。
4−(4−ピリジル)ベンズアミドおよび4−(3−フリル)ベンズアミドはJ.Comb.Chem.2009,11,576−586において記載されており、3−フェニルベンズアミドはTetrahedron Lett.1997,38,1197−1200において、4−ニトロベンズアミドは国際公開第1995/05363号において、4−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製は国際公開第2009055077号において記載されており、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの合成は米国2008146542号において、4−モルホリノベンズアミドの調製はEur.J.Med.Chem.2010,45,3709−3718において、N−(4−カルバモイルフェニル)カルバミン酸ベンジルおよびN−(3−カルバモイルフェニル)カルバミン酸ベンジルの調製はBiorg.Med.Chem.Lett.2007,17,4670−4677において記載されている。
実施例A−1(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン塩酸塩
(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸エチル
2.5mL(2.5mol/L)のブチルリチウムを、RTでN雰囲気下で5mLの乾燥DME中における1.5g(5.4mmol)の2−ジエトキシホスホリルブタン酸エチル(Sigma Aldrich)の溶液に添加した。5分後、0.50g(4.2mmol)のスチレンエポキシド(Sigma Aldrich)を滴状で添加した。この混合物を20分間RTで撹拌し、そしてその後1時間MW照射下で130℃で加熱した。NHCl水溶液を添加し、そして生成物をCHClで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、そして濃縮した。その乾燥残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/ヘキサン、0:100〜10:100)によって精製して、無色のオイルとして(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸エチル(570mg、63%)を与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.35−7.16(m,5H),4.32−4.05(m,2H),2.89−2.75(m,1H),1.73−1.58(m,2H),1.30(t,J=7.1Hz,3H),1.20−1.14(m,1H),1.06−0.79(m,4H).
(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸
20mLのEtOH/水(1:1)を4mLのTHF中の570mg(2.61mmol)の(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸エチルに添加した。この溶液を0℃まで冷却し、その後0.25g(10mmol)のLiOHを添加し、そしてこの混合物を4時間還流下で撹拌した。その後、この溶液を濃縮し、2M HClでクエンチし、そして形成した沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させて0.33g(66.44%)の(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):12.25(s,1H),7.34−7.26(m,2H),7.25−7.17(m,3H),2.74−2.65(m,1H),1.50−1.35(m,2H),1.34−1.25(m,1H),0.98−0.85(m,1H),0.76(t,J=1.0Hz,3H).MS(ESI):m/z:189[M−H]
tert−ブチル−N−[(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]カルバメート
0.43g(1.6mmol)のアジドリン酸ジフェニル(Sigma Aldrich)および0.19g(1.8mmol)のTEAを、15mLの乾燥tert−BuOH中における0.27g(1.4mmol)(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸の溶液に添加し、そして結果として得られた溶液を16時間90℃で撹拌した。その後、この混合物を濃縮し、そしてその残留物をNaCOの10%水溶液とEtOとの間で分配させた。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、そしてその後カラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/シクロヘキサン、1:100〜20:100)によって精製して0.16g(43%)のtert−ブチル−N−[(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]カルバメートを与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.40−7.16(m,5H),5.02(s,1H),2.57−2.31(m,1H),1.64−1.38(m,10H),1.19−1.09(m,1H),1.05−0.98(m,1H),0.98−0.77(m,4H).MS(ESI):m/z:162[M−100]
(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン塩酸塩
EtO中の40mg(0.1530mmol)のtert−ブチル−N−[(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]カルバメートの溶液を0℃まで冷却した。その後、ジオキサン中の4M HClを添加し、そしてこの溶液を20時間RTで撹拌した。その後、この溶液をエバポレートし、そしてその残留物をEtOで2回粉末化して、白色固体として21mg(69%)の(1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン塩酸塩を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.35(s,3H),7.36−7.29(m,2H),7.27−7.18(m,3H),2.58−2.50(m,1H),1.43−1.28(m,3H),1.26−1.13(m,1H),0.79(t,J=7.6Hz,3H).MS(ESI):m/z:162[M+H]
実施例A−1について記載した手順に従って、以下の化合物(表1)を、適切なスチレンオキシドおよびホスホノアセテートから出発して合成した。上述した、ジオキサン中でのHClによるBOC保護基の加水分解の代わりに、所望のアミンをトリフルオロ酢酸塩として調製するために、RTで一晩CHCl中の4%TFAを使用した。
実施例A−30:トランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド塩酸塩
トランス−1−エチル−2−(4−ブロモフェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチル
2.4mL(2.5mol/L)のブチルリチウムを、RTでN雰囲気下で5mLの乾燥DME中における1.5g(5.4mmol)の2−ジエトキシホスホリルブタン酸エチル(Sigma Aldrich)の溶液に添加した。5分後、1.0g(5.0mmol)の2−(4−ブロモフェニル)オキシレン(Sigma Aldrich)を滴状で添加した。この混合物をRTで20分間撹拌し、そしてその後1時間MW照射下で135℃で加熱した。NHCl水溶液を添加し、そして生成物をCHClで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、そして濃縮した。その乾燥残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/ヘキサン、0:100〜10:100)によって精製して、無色のオイルとしてトランス−1−エチル−2−(4−ブロモフェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチル(910mg、61%)を与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.44−7.40(m,2H)7.10−7.06(m,2H),4.29−4.11(m,2H),2.80−2.69(m,1H),1.70−1.63(m,1H),1.62−1.51(m,1H),1.30(t,J=7.1Hz,3H),1.14−1.10(m,1H)0.98−0.82(m,4H).
トランス−1−エチル−2−(4−ブロモフェニル)−シクロプロパンカルボン酸
20mLのEtOH/水(1:1)を、910mg(3.06mmol)のトランス−1−エチル−2−(4−ブロモフェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチルに添加した。この溶液を0℃まで冷却し、その後0.29g(12.2mmol)のLiOHを添加し、そしてこの混合物を還流下で6時間撹拌した。その後、この溶液を濃縮し、2M HClでクエンチし、そして形成した沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させて0.77g(93%)のトランス−1−エチル−2−(4−ブロモフェニル)−シクロプロパンカルボン酸を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.48−7.41(m,2H),7.12−7.08(m,2H)2.93−2.79(m,1H),1.78−1.74(m,1H),1.69−1.54(m,1H),1.26−1.16(m,1H),0.96−0.79(m,4H).MS(ESI):m/z:268[M−H]
tert−ブチル−N−[トランス−1−エチル−2−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピル]カルバメート
0.87g(3.1mmol)のアジドリン酸ジフェニルおよび0.38g(3.7mmol)のTEAを、20mLの乾燥tert−BuOH中における0.77g(2.8mmol)のトランス−1−エチル−2−(4−ブロモフェニル)−シクロプロパンカルボン酸の溶液に添加し、そして結果として得られた溶液を20時間90℃で撹拌した。その後、この混合液を濃縮し、そしてその残留物をNaCOの10%水溶液とEtOとの間で分配させた。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、そしてその後カラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/シクロヘキサン、1:100〜20:100)によって精製して0.47g(48%)のtert−ブチル−N−[トランス−1−エチル−2−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピル]カルバメートを与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.45−7.20(m,4H),5.01(br.s.,1H),2.40(t,J=8.1Hz,1H),1.70−1.22(m,10H),1.14−1.08(m,1H)0.98−0.93(m,1H)0.92−0.72(m,4H).MS(ESI):m/z:240[M−100]
トランス−N−[1−エチル−2−[4−(ナフタレン−2−カルボニルアミノ)−フェニル]−シクロプロピル]−カルバミン酸tert−ブチル
CuI(2mg、0.01mmol)、tert−ブチル−N−[トランス−1−エチル−2−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピル]カルバメート(80mg、0.23mmol)、ナフタレン−2−カルボキサミド(44mg、0.26mmol)およびKCO(65mg、0.47mmol)をバイアルの中に入れ、そして窒素を詰めた。ジオキサン(1mL)およびN,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(2mg、0.02mmol)をシリンジを用いて添加し、そしてこのバイアルを20時間110℃で加熱した。結果として得られた懸濁液をRTまで冷却し、その後シリカゲルパッドを通して濾過し、そして15mlのCHCl/EtOAc(1:1、v:v)混合物で溶離した。この濾過物を濃縮し、そしてその残留物をクロマトグラフィー(CHCl〜CHCl/EtOAc 95/5)によって精製して、白色固体として80mg(79%)の表題の化合物を与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):8.39(s,1H),8.04−7.29(m,11H),5.03(bs,1H),2.45(t,J=7.8Hz,1H),1.61−1.43(m,10H),1.19−1.09(m,1H),1.05−0.97(m,1H),0.97−0.77(m,4H).MS(ESI):m/z:431[M+H]
トランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド塩酸塩
0.31mlのEtO(0.6mmol)中の2M 塩酸溶液を、0℃で1mLのEtO中におけるN−[1−エチル−2−[4−(ナフタレン−2−カルボニルアミノ)−フェニル]−シクロプロピル]−カルバミン酸tert−ブチル(27mg、0.06mmol)の溶液に添加した。この混合物を20時間RTで撹拌させて、その後、形成した固体を濾過し、EtOで洗浄し、そして乾燥させて、黄色の固体として17mg(74%)のトランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド−塩酸塩を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):10.44(s,1H),8.57(s,1H),8.40(bs,3H),8.14−7.25(m,10H),2.58−2.51(m,1H),1.45−1.20(m,4H),0.83(t,J=7.3Hz,3H).MS(ESI):m/z:331[M+H]
以下の化合物(表2)を、実施例A−30について記載したUllmann型の反応手順に従って、適切なアミンまたはアミドならびに適切なブロモフェニル中間体から出発して合成した。ベンジルオキシ化合物A−41およびA−43を、同様に、以下の改変した条件を用いるUllmann型の反応手順に従って、適切なブロモフェニル中間体およびベンジルアルコールから合成した:利用したCuの配位子がDMEDAの代わりに8−ヒドロキシ−キノリンであり、そして塩基がKCOの代わりにKPOであった。ベンジルアルコールはこの反応の反応剤と溶媒との両方であった。
実施例A−47:N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド塩酸塩
tert−ブチル−N−[トランス−2−(4−アミノフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバメート
乾燥DMA(0.500mL)中におけるCuI(55mg、0.29mmol)、tert−ブチル−N−[トランス−1−エチル−2−(4−ブロモフェニル)−シクロプロピル]カルバメート(50mg、0.15mmol、実施例30、3番目の工程)、2−アミノエタノール(0.005mL、0.2mmol)およびNaN(10mg、0.147mmol)の混合物を、N雰囲気下で一晩95℃で撹拌した。20時間の加熱後、この反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、そしてその後Celiteパッドを通して濾過した。この濾過物を減圧下で濃縮し、そして結果として得られた残留物をクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/EtOAc 95:05)によって精製して、茶色のオイルとして16mg(40%)のN−[トランス−2−(4−アミノフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチルを与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.22−6.94(m,2H),6.74−6.55(m,2H),5.00(s,1H),2.99(bs,2H),2.44−2.22(m,1H),1.77−1.31(m,10H),1.15−1.01(m,1H),0.98−0.76(m,5H).MS(ESI):m/z:277[M+H]
N−[トランス−(2−(4−ベンズアミドフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
窒素下での乾燥THF(1.500mL)中におけるN−[トランス−2−(4−アミノフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(25mg、0.090mmol)の溶液を0℃まで冷却した。その後、TEA(0.015mL、0.11mmol)を添加し、そして5分後、塩化ベンゾイル(0.012mL、0.099mmol)を1回で添加した。30分後、この反応混合物を濃縮し、そして結果として得られた残留物をクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/EtOAc 80:20)によって精製して、白色固体として26mg(76%)のN−[トランス−(2−(4−ベンズアミドフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチルを与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.93−7.86(m,2H),7.84(s,1H),7.67−7.53(m,3H),7.53−7.43(m,2H),7.40−7.30(m,2H),5.01(s,1H),2.49−2.34(m,1H),1.67−1.41(m,10H),1.18−1.06(m,1H),1.03−0.96(m,1H),0.96−0.81(m,4H).MS(ESI):m/z:381[M+H]
トランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド塩酸塩
トランス−N−[(2−(4−ベンズアミドフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(8mg、0.02mmol)をEtO(1.0mL)の中に溶解させた。この溶液を0℃まで冷却し、そしてその後0.053mLのEtO(0.10mmol)中の1.25M HCl溶液を添加した。この混合物をRTで4時間撹拌し、そしてその後その溶媒をエバポレートし、そしてその残留物を、メタノールおよびEtOを用いて結晶化させて、黄色の固体として4mg(60%)のトランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド塩酸塩を取得した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):10.26(s,1H),8.33(s,3H),8.02−7.85(m,2H),7.79−7.68(m,2H),7.65−7.44(m,3H),7.34−7.08(m,2H),2.56−2.46(m,1H),1.49−1.11(m,4H),0.81(t,J=7.3Hz,3H).MS(ESI):m/z:281[M+H]
実施例A−48:トランス−4−(2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)アニリン二塩酸塩
実施例47について記載した通りに取得したtert−ブチル−N−[トランス−2−(4−アミノフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバメート(10mg、0.028mmol)をEtO(0.5mL)中に溶解させた。この溶液を0℃まで冷却し、そして1.39mLのメタノール(0.174mmol)中の1.25M HCl溶液を添加した。この反応はRTで48時間撹拌して行った。その溶媒をエバポレートし、そしてその残留物をEtOで粉末化して、黄色の固体として6mg(83%)のトランス−4−(2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)アニリン二塩酸塩を取得した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):10.13−8.78(m,3H),8.50(s,3H),7.43−6.92(m,4H),2.62−2.45(m,1H),1.54−1.04(m,4H),0.79(t,J=1.0Hz,3H).MS(ESI):m/z:177[M+H]
実施例A−49:トランス−2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン塩酸塩
トランス−N−[2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
2mlのエタノール中の25mg(0.39mmol)のアジドナトリウム、120mg(0.3526mmol)のN−[(1S,2R)−2−(3−ブロモフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル、0.010g(0.053mmol)のCuI、10mg(0.053mmol)のナトリウム (2R)−2−[(1S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2H−フラン−3−オラートおよび12μl(0.078mmol)の(1R,2R)−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンをバイアルの中に入れ、そして窒素を詰めた。このバイアルを1時間80℃で加熱した。結果として得られた懸濁液をRTまで冷却し、そして濃縮した。固体をEtOで粉末化し、そしてその後カラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/ヘキサン、5:100〜30:100)によって精製して80mg(75%)のトランス−N−[2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチルを与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):0.76−0.92(m,4H)0.93−1.05(m,1H)1.08−1.21(m,1H)1.39−1.67(m,10H)2.34−2.52(m,1H)4.90−5.08(m,1H)6.82−7.33(m,4H).
トランス−2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン塩酸塩
トランス−N−[2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチルを、実施例48について記載した手順に従って加水分解して、白色固体としてトランス−2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン塩酸塩を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.48−8.15(m,3H),7.37(t,J=7.83Hz,1H),7.13−6.91(m,3H),2.58−2.42(m,1H),1.49−1.29(m,3H),1.27−1.11(m,1H),0.81(t,J=7.34Hz,3H).MS(ESI):m/z:203[M+H]
実施例B−1 1−アミノ−(トランス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール
1−ニトロ−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸エチル
スチレン(4.32mL、37.6mmol)を、酢酸ロジウム(20mg、0.04mmol)およびニトロ酢酸エチル(1.0g、7.5mmol)を含むフラスコに添加した。その後、ヨードベンゼンジアセテート(2.7g、8.3mmol)を1回で添加し、そしてこの混合物を空気に曝しながら2時間撹拌させた。その溶媒、ヨードベンゼンおよびスチレンの過剰分を減圧下で取り除き、茶色のオイルが結果として得られ、これをさらなる精製を施さずに次の工程に使用した。
1−アミノ−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸エチル
75.131mLの1M HCl(75.131mmol)を、100mLのi−PrOH中における粗1−ニトロ−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸エチルの溶液に添加した。その後、9.829g(150.26mmol)の亜鉛粉末を少量の部分に分けて15分にわたって添加し、そしてこの溶液をRTで3時間撹拌させた。この懸濁液を飽和NaHCOでクエンチし、15分間撹拌し、その後セライトパッドを通して濾過し、そしてEtOAcですすいだ。水相をCHClで抽出し、そして合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下でエバポレートした。シス/トランス異性体によって構成されたこの粗混合物を、さらなる精製を施さずに次の工程に使用した。
エチル−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−フェニル−シクロプロパンカルボキシレート
粗1−アミノ−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸エチルおよび0.971g(7.51mmol)のDIPEAを、20mLCHCl中における1.640g(7.513mmol)炭酸tert−ブトキシカルボニル−tert−ブチルの溶液に添加した。この混合物をRTで20時間撹拌した。水を添加し、そして生成物をCHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、そしてエバポレートした。この粗混合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 9:1)によって精製した。無色のオイルとして400mgのトランス異性体および黄色の固体として180mgのシス異性体を取得した。ニトロ酢酸エチルから25%の収率であった。シスアナログ:H NMR(CDCl)δ(ppm):7.40−7.11(m,5H),4.59(bs,1H),4.32−4.10(m,2H),2.94(t,J=8.8Hz,1H),2.12(bs,1H),1.75(d,J=6.8Hz,1H),1.47−1.08(m,12H).MS(ESI):m/z:206[M−100+H].トランスアナログ:H NMR(DMSO−d)δ(ppm):=7.79(s,1H),7.36−7.09(m,5H),3.81−3.55(m,2H),2.72(t,J=8.8Hz,1H),2.08−1.92(m,1H),1.47−1.20(m,10H),0.90−0.65(m,3H).MS(ESI):m/z:206[M−100+H]
tert−ブチル−N−[1−(ヒドロキシメチル)−(トランス)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバメート
0.100g(0.327mmol)のエチル−1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−フェニル−シクロプロパンカルボキシレートを1mLのTHFの中に溶解させ、そして0℃で2mLのTHF中における0.017g(0.46mmol)のLiAlHの懸濁液に滴状で添加した。この反応混合物をRTに到達させ、そして6時間撹拌した。この懸濁液を0℃まで冷却し、そして飽和重硫酸ナトリウムでクエンチした。この懸濁液をEtOAcで希釈し、そしてセライトパッドを通して濾過した。この溶液を乾燥させ、濃縮し、そしてこの粗混合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 8:2〜1:1)によって精製して、無色のオイルとして38mg(44%)のtert−ブチル−N−[1−(ヒドロキシメチル)−(トランス)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバメートを与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.44−7.15(m,5H),5.28(bs,1H),3.54−3.28(m,2H),2.53(dd,J=7.6,9.0Hz,1H),1.62−1.42(m,9H),1.35(t,J=6.4Hz,1H),1.31−1.23(m,1H).MS(ESI):m/z:286[M+Na]
[1−アミノ−(トランス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール
0.5mLのジオキサン中の4M HClを、0.5mLのジオキサン中における0.03g(0.1mmol)のN−[1−(ヒドロキシメチル)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチルの溶液に添加した。この反応混合物を4時間RTで撹拌し、その後その溶媒を真空下でエバポレートし、そして生成物をEtOで粉末化した。MeOH/EtOからの結晶化は、白色固体としての16mg(70%、塩酸塩)のトランス−1−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]メタノールを与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.41(bs,3H),7.39−7.16(m,5H),5.16(bs,1H),3.29(dd,J=4.6,12.0Hz,1H),3.21−3.07(m,1H),2.57(t,J=8.6Hz,1H),1.37(d,J=7.3Hz,2H).MS(ESI):m/z:164[M+H]
実施例B−2 [1−アミノ−(シス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール
この化合物は、同様に、1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−(シス)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸エチルから出発して調製した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.01(bs,3H),7.43−7.22(m,5H),5.44(t,J=5.1Hz,1H),3.74(dd,J=5.9,11.7Hz,1H),3.48(dd,J=3.9,11.7Hz,1H),2.40(dd,J=7.3,9.3Hz,1H),1.36(t,J=6.8Hz,1H),1.28(dd,J=6.4,9.8Hz,1H).MS(ESI):m/z:164[M+H]
実施例C−1(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン
1.2mLのCHClおよび0.05mLの水の中における0.030g(0.15mmol)の(1R,2S)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン塩酸塩および0.025g(0.18mmol)の2−メトキシベンズアルデヒド(Sigma Aldrich)の混合物を、10分間RTで激しく撹拌した。その後、0.048g(0.23mmol)のNaBH(OAc)をゆっくり添加し、そしてこの反応をさらなる2時間続けさせた。この反応混合物を1mlの飽和NaHCO水溶液で洗浄し、そしてCHClで抽出した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートした。粗混合物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl)によって精製して、無色のオイルとして25mg(58%)の(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミンを与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.69−7.65(m,1H),7.40−7.30(m,1H),7.27−7.14(m,3H),7.04−6.88(m,4H),4.29−4.11(m,2H),3.94(s,3H),3.01−2.97(m,1H),1.91−1.87(m,1H),1.63−1.53(m,1H),1.17−0.98(m,5H).MS(ESI):m/z:282[M+H]
実施例C−2(1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン
以下の化合物を、実施例C−1と同様に、(1R,2S)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン塩酸塩および2−メトキシナフタレン−1−カルボアルデヒド(Sigma Aldrich)から出発して調製した。H NMR(CDCl)δ(ppm):8.13−8.09(m,1H),7.86−7.76(m,2H),7.56−7.51(m,1H),7.38−7.34(m,1H),7.32−7.15(m,6H),4.44−4.28(m,2H),4.00(s,3H),2.45(bs,1H),1.72−1.54(m,1H),1.25−1.07(m,2H),1.05−0.92(m,4H).MS(ESI):m/z:332[M+H]
実施例C−3 2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩
tert−ブチル−N−[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]カルバメート
0.77g(2.8mmol)のアジドリン酸ジフェニルおよび0.34g(3.3mmol)のTEAを、25mLの乾燥tert−BuOH中における0.45g(2.6mmol)の(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸の溶液に添加した。結果として得られた溶液を20時間90℃で撹拌した。その後、その溶媒を取り除き、そしてその残留物を、NaCOの10%水溶液とEtOとの間で分配させた。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/シクロヘキサン、1:100〜20:100)によって精製して370mg(59%)のtert−ブチル−N−[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]カルバメートを与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.51−7.01(m,5H),5.02(s,1H),2.49−2.28(m,1H),1.74−1.36(m,9H),1.21−1.15(m,1H),1.11−0.98(m,4H).
tert−ブチル−N−[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]カルバメート
2mLの無水DMF中の0.05g(0.20mmol)のtert−ブチル−N−[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]カルバメートを、0℃で3mLの無水DMF中における0.012g(0.51mmol)のNaHの懸濁液に添加した。30分後、0.047g(0.22mmol)の2−クロロ−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン塩酸塩(ChemBridge Corp.)を添加し、そしてこの混合物を1時間0℃で撹拌した。その後、この溶液を真空下で濃縮し、そしてその残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHClおよびMeOH/NH(99:0.1)95:5)によって精製して、無色のオイルとして25mg(32%)のtert−ブチル−N−[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]カルバメートを与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.40−7.07(m,5H),4.09−4.01(m,2H),3.60−3.36(m,4H),2.47−2.38(m,1H),2.37−2.26(m,4H),2.20(s,3H),1.50−1.34(m,9H),1.31−1.18(m,1H),1.09−0.83(m,4H).MS(ESI):m/z:388[M+H]
2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩
0.022g(0.057mmol)のtert−ブチル−N−[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]カルバメートを0℃で0.200mLの乾燥CHClの中に懸濁させ、そして3時間1mLのジオキサン中の4M HClで処理した。その溶媒をエバポレートしてオイルを取得し、これを乾燥EtOおよびCHClで粉末化して、白色固体として10mg(49%)の2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン二塩酸塩を与えた。H NMR(DO)δ(ppm):7.31−7.24(m,2H),7.23−7.13(m,3H),4.49−4.37(m,1H),4.33−4.13(m,2H),3.98−3.86(m,1H),3.56−3.39(m,3H),3.14−2.93(m,3H),2.82(s,3H),2.69−2.56(m,1H),1.52−1.38(m,1H),1.32−1.22(m,1H),1.01(s,3H).MS(ESI):m/z:288[M+H]
実施例C−4 2−[[(1S,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン
実施例C−3の合成の最終工程の間に約10%のシス誘導体C−4が形成された。分取HPLCによる精製は、トリフルオロ酢酸塩として2−[[(1S,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノンを与えた。H NMR(DO)δ(ppm):7.57−7.17(m,5H),3.31(bs,8H),2.77(s,3H),2.52−2.41(m,1H),1.62−1.53(m,1H),1.49(s,3H),1.27−1.06(m,1H).MS(ESI):m/z:288[M+H]
以下の化合物(表3)は、実施例C−3について記載した手順に従って、適切なBOC−保護アミンおよび適切なクロロまたはブロモ−アルキル誘導体から出発して合成した。シス化合物C−7は、実施例C−4について記載した手順に従って調製した。シス化合物C−9およびC−11は、実施例C−3の合成の第2工程について記載した条件に従う、DMFおよびNaHによるトランス−BOC中間体の処理によって形成させたそれらの対応するシス−BOC−保護中間体(C−9についてはN−[シス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]−N−メチル−カルバミン酸tert−ブチル、そしてC−11についてはN−エチル−N−[シス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル)から出発して取得し(トランスアナログに対して約10〜20%)、そしてカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/ヘキサン、0:100〜2:98)によって、それらの対応するトランスアナログから分離した。
実施例C−1について記載した手順に従って、以下の化合物(表4)を適切なアミンおよびアルデヒドから出発して合成した:
実施例D−1:シス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン塩酸塩
シス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン塩酸塩を、Acta Chem.Scand.,1966,1424−1426において記載されている通りに調製した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):=8.57(s,3H),7.60−7.32(m,10H),2.68−2.61(m,1H),1.96−1.90(m,1H),1.87−1.80(m,1H).MS(ESI):m/z:210[M+H]
実施例D−2:トランス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン塩酸塩
トランス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン塩酸塩を、Acta Chem.Scand.,1966,1424−1426において記載されている通りに調製した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):=8.94(s,3H),7.41−6.88(m,10H),2.93−2.82(m,1H),2.13−2.06(m,1H),1.87−1.75(m,1H).MS(ESI):m/z:210[M+H]
実施例A−1について記載した手順に従って、以下の化合物(表5)を適切なスチレンオキシドおよびホスホノアセテートから出発して合成した。化合物A−62、A−70、A−81、A−84、A−88、A−89、A−96、A−97、A−98、A−99、A−100、A−106、A−107、A−117およびA−118は分取HPLCによって精製した。シス化合物A−63は、その対応するシス−BOC−保護中間体N−[シス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチルを出発材料として使用して取得し、これは実施例C−3の合成の第2工程について記載した条件に従う、DMFおよびNaHによるトランス−BOC中間体の処理によって形成され(トランスアナログに対して約50%)、そしてカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc/ヘキサン、2:98〜20:80)によってトランスアナログから分離した。
以下の化合物(表6)を、実施例A−30について記載したUllmann型の反応手順に従って、適切なアミンまたはアミドならびに適切なブロモフェニル中間体から出発して合成した。ベンジルオキシ化合物A−67を、同様に、以下の改変した条件を用いるUllmann型の反応手順に従って、適切なブロモフェニル中間体およびベンジルアルコールから合成した:利用したCuの配位子がDMEDAの代わりに8−ヒドロキシ−キノリンであり、そして塩基がKCOの代わりにKPOであった。ベンジルアルコールはこの反応の反応剤と溶媒との両方であった。
実施例A−119:4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]アニリン 2,2,2−トリフルオロ酢酸
この化合物を、2−ジエトキシホスホリル−3−(2−ナフチル)プロパン酸エチル(中間体1)から出発して、実施例48について記載した通りに調製し、そして分取HPLCによって精製した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.36−6.62(m,17H),2.92(d,J=15.2Hz,1H),2.56−2.51(m,2H),1.72−1.60(m,1H),MS(ESI):m/z:289[M+H]
実施例A−120:N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアミド塩酸塩
この化合物を、実施例30について記載したUllmann型の反応手順に従って、4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミドおよびN−[トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチルから出発して合成した。HO/EtOH(1:1)中のN−[トランス−1−エチル−2−[4−[[4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンゾイル]アミノ]フェニル]シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル中間体を、3時間70℃でLiOHによって処理した。溶媒のエバポレーションをエバポレートした後、混合物をHOで洗浄し、そして濾過してN−[トランス−1−エチル−2−[4−[[4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンゾイル]アミノ]フェニル]シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル中間体を与え、これを実施例30の最終工程についての手順に従ってHClで加水分解してN−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアミド塩酸塩を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.78(s,1H),8.36(bs,3H),7.83−7.59(m,4H),7.24−7.09(m,2H),6.70−6.55(m,2H),5.75(s,1H),3.58−3.54(m,2H),3.16(t,J=6.1Hz,2H),2.45−2.40(m,1H),1.44−1.17(m,4H),0.81(t,J=7.6Hz,3H).MS(ESI):m/z:340[M+H]
実施例A−121:N−[3−[1−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル塩酸塩
N−(3−エチニルフェニル)カルバミン酸ベンジル
1.810gのNaCO(17.07mmol)および1.6gのクロロギ酸ベンジル(9.4mmol、Sigma−Aldrich)を、THF/水(1:1、v:v)中における1.00gの3−エチニルアニリン(8.54mmol、Sigma−Aldrich)の溶液に添加した。RTで2時間後、この溶液を濃縮し、そしてその残留物をEtOAcと食塩水との間で分配させた。その有機層を食塩水で洗浄し、そして濃縮して、オイルとして2.100gのN−(3−エチニルフェニル)カルバミン酸ベンジル(97.90%)を与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.58−7.48(m,1H),7.45−7.12(m,8H),6.65(s,1H),5.22(s,2H),3.07(s,1H).MS(ESI):m/z:252[M+H]
N−[トランス−2−[4−[4−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)トリアゾール−1−イル]フェニル]−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
4mlのねじ口バイアルに、25mgのN−(3−エチニルフェニル)カルバミン酸ベンジル(0.099mmol)、2mgのナトリウム 2−[(1,2−ジヒドロキシエチル]−4−ヒドロキシ−5−オキソ−2H−フラン−3−オラート(0.01mmol)、30mgのトランス−N−[2−(4−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(0.099mmol、実施例−49の第1工程についての手順に従って調製した)および0.2mgの硫酸銅(0.001mmol)を詰めた。0.4mLのtert−BuOH:水(1:1、v:v)を添加し、窒素を約5分間この混合物の中にバブリングし、そしてこの懸濁液を3時間65℃で撹拌した。この混合物を濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 70:30)によって精製して0.046gのN−[トランス−2−[4−[4−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)トリアゾール−1−イル]フェニル]−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(84%)を与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):8.19(s,1H),7.97(s,1H),7.76−6.63(m,13H),5.24(s,2H),5.06(s,1H),2.59−2.42(m,1H),1.90−1.39(m,10H),1.24−1.16(m,1H),1.11−0.98(m,1H),0.96−0.74(m,4H).MS(ESI):m/z:554[M+H]
N−[3−[1−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル塩酸塩
0.035mgのN−[トランス−2−[4−[4−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)トリアゾール−1−イル]フェニル]−1−エチル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(0.063mmol)を1.0mLのEtOの中に溶解させた。この溶液を氷浴中で冷却し、そしてその後0.316mLのEtO(0.632mmol l)中の2M HClを添加した。RTでの一晩の撹拌後、この反応混合物を濃縮した。EtOを添加し、そして懸濁液を濾過した。その残留物を2回EtOで洗浄して、固体として22mgのN−[3−[1−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル塩酸塩(71%)を取得した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.93(s,1H),9.24(s,1H),8.51(s,3H),8.27−7.01(m,13H),5.18(s,2H),2.75−2.56(m,1H),1.54−1.36(m,3H),1.34−1.22(m,1H),0.83(t,J=7.3Hz,3H).MS(ESI):m/z:454[M+H]
以下の化合物(表7)を、実施例A−121について記載したClick型の反応手順に従って、適切なアジドおよび適切なアルキン中間体から出発して合成した。
実施例A−127 N−[4−[(1S,2R)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド塩酸塩
この化合物を、実施例A−30について記載したUllmann型の反応手順に従って調製した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):10.32(s,1H),8.36(bs,3H),8.09−8.00(m,2H),7.89−7.80(m,2H),7.79−7.71(m,4H),7.56−7.47(m,2H),7.47−7.39(m,1H),7.27−7.19(m,2H),2.56−2.51(m,1H),1.43−1.19(m,4H),0.82(t,J=7.6Hz,3H).MS(ESI):m/z:357[M+H]
実施例A−128 N−[4−[(1R,2S)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド塩酸塩
この化合物を、実施例A−30について記載したUllmann型の反応手順に従って調製した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):10.31(s,1H),8.34(s,3H),8.09−7.97(m,2H),7.88−7.80(m,2H),7.78−7.72(m,4H),7.56−7.47(m,2H),7.45−7.38(m,1H),7.28−7.18(m,2H),2.54−2.51(m,1H),1.45−1.18(m,4H),0.82(t,J=7.6Hz,3H).MS(ESI):m/z:357[M+H]
実施例A−129 トランス 1−ベンジル−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンアミン塩酸塩
化合物A−129を、適切なスチレンオキシドおよびホスホノアセテートから出発して、実施例A−1について記載した手順に従って調製した。MS(ESI):m/z:254[M+H]
実施例A−130 1−[3−[(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン塩酸塩
化合物A−130を、実施例A−30について記載した手順に従って調製した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.32(bs,3H),7.53−7.77(m,3H),7.23−7.46(m,4H),7.07(s,1H),6.88−6.99(m,1H),3.85−4.06(m,4H),2.52−2.60(m,1H),1.16−1.50(m,4H),0.83(t,J=7.34Hz,3H).MS(ESI):m/z:322[M+H]
実施例A−131 トランス−1−エチル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン塩酸塩
化合物A−131を、実施例A−121について記載した手順に従って調製した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.31(s,1H),8.36(bs,3H),7.93(s,4H),7.57−7.45(m,4H),7.43−7.35(m,1H),2.67−2.58(m,1H),1.47(s,1H),1.44−1.36(m,2H),1.35−1.25(m,1H),0.83(t,J=7.6Hz,3H).MS(ESI):m/z:305[M+H]
実施例A−132 トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン塩酸塩
化合物A−132を、実施例A−1について記載した手順に従って調製した。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):8.40(s,3H),7.37−7.29(m,2H),7.28−7.21(m,3H),2.58−2.51(m,1H),1.40−1.28(m,3H),1.26−1.17(m,1H),0.79(t,J=7.6Hz,3H).MS(ESI):m/z:162[M+H]
実施例B−3 トランス−1−(ベンジルアミノ)メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン二塩酸塩
N−[1−ホルミル−トランス−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
1gの3Å活性化モレキュラーシーブおよび910mg(2.4mmol)のPDCを、乾燥CHCl(12mL)中における488mg(1.85mmol)のtert−ブチル−N−[1−(ヒドロキシメチル)−トランス−2−フェニル−シクロプロピル]カルバメート(実施例B−1、工程4)の溶液にRTで添加した。7時間後、EtOを添加し、そしてこの混合物をセライトの短いパッドを通して濾過し、そしてCHCl:EtO(1:1)で溶離した。溶媒をエバポレートし、そしてその残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 95:5〜6:4)によって精製して、無色の固体として320mg(66%)のN−[1−ホルミル−トランス−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチルを与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):8.71(bs,1H),7.51−7.17(m,5H),5.21(bs,1H),3.11(bs,1H),2.21−2.12(m,1H),1.80(bs,1H),1.51(s,9H).MS(ESI):m/z:162[M−100+H]
N−1−[(ベンジルアミノ)メチル−トランス−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
100mgの活性化3Åモレキュラーシーブを、0.5mLのDCE中における30mg(0.11mmol)のN−[1−ホルミル−トランス−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチルの溶液にRTで添加し、その後0.013mL(0.230mmol)の酢酸および0.015mL(0.14mmol)のベンジルアミンを添加した。この混合物を約90分間RTで撹拌し、その後37mg(0.17mmol)のNaBH(OAc)をRTで何回かに分けて添加した。90分後、この反応混合物をNaCOでクエンチし、そしてその水相をCHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、そしてエバポレートし、そして粗混合物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc 4:6)によって精製して、明るい黄色の固体として30mg(74%)のN−1−[(ベンジルアミノ)メチル−トランス−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチルを与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.35−7.01(m,10H),5.31(bs,1H),3.69−3.47(m,2H),2.67−2.31(m,3H),1.48(s,9H),1.32−1.20(m,2H).MS(ESI):m/z:353[M+H]
1−(ベンジルアミノ)メチル−トランス−2−フェニル−シクロプロパンアミン二塩酸塩
0.21mL(0.43mmol)のEtO中の2M HClを、1.6mLの乾燥MeOH/EtO(4:6)中における30mg(0.085mmol)のN−1−[(ベンジルアミノ)メチル−トランス−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチルの溶液に−78℃で添加した。結果として得られた混合物を約4時間−78℃で撹拌した。その後、0.107mLの1,4−ジオキサン中の4M HClを添加し、そしてこの混合物を約40時間4℃で維持した。さらなる0.054mLの1,4−ジオキサン中の4M HClを添加し、そしてこの反応混合物を最初は48時間4℃で維持し、そしてその後追加の6時間RTで維持した。その後、その溶媒を、して、ベージュ色の粉末として20mg(72%)の1−(ベンジルアミノ)メチル−トランス−2−フェニル−シクロプロパンアミン二塩酸塩を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.02(bs,5H),7.60−7.21(m,10H),4.17−3.98(m,2H),3.48−3.37(m,1H),2.77−2.66(m,1H),2.45−2.32(m,1H),1.98−1.54(m,2H).MS(ESI):m/z:253[M+H]+.
以下の化合物を、化合物B−3について記載した手順に従って調製した(表8)。
以下の化合物(表9)を、実施例C−1について記載した手順に従って、適切なアミンおよびアルデヒドから出発して合成した。化合物C−19は、化合物C−18を周知の手順に従ってEtO中のHClで処理することによって取得した。化合物C−20を分取HPLCによって精製した。
以下の化合物(表10)を、実施例C−3について記載した手順に従って、適切なBOC−保護アミンならびに適切なクロロまたはブロモ−アルキル誘導体から出発して合成した。化合物C−21、C−22、C−25およびC−26を分取HPLCによって精製した。シス化合物C−26を、実施例C−4について記載した手順に従って調製した。シス化合物C−28およびC−22は、実施例C−3の合成の第2工程について記載した条件に従う、DMFおよびNaHによるトランス−BOC中間体の処理によって形成されたそれらに対応するシス−BOC−保護中間体(C−28についてはN−[シス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]−N−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]カルバミン酸tert−ブチル、そしてC−22についてはシス−N,1−ジメチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン塩酸塩)を出発材料として使用して取得し(トランスアナログに対して約10〜20%)、そしてカラムクロマトグラフィー(溶離液:C−28についてはCHCl/MeOH/NH 96:4:0.4、そしてC−22についてはEtOAc/シクロヘキサン、4:94)によって、それらの対応するトランスアナログから分離した。
実施例C−30 2−[(トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル)アミノ]−1−(1−ピペリジル)エタノン塩酸塩
2−[(トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル)アミノ]酢酸エチル
0.34mLのDIPEA(2mmol)を、4mLのCHCN中における0.2gのトランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン塩酸塩(1mmol、実施例A−1について記載した手順に従って調製した)の溶液に添加した。このアミンを完全に溶解させた後、0.12mLの2−ブロモ酢酸エチル(1.1mmol、Sigma Aldrich)を添加し、そしてこの混合物をRTで撹拌した。40時間後、0.034mLの2−ブロモ酢酸エチルを添加し(0.3mmol)、そして撹拌をさらなる5時間続けた。溶媒を真空下で取り除き、そして粗物質をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、CHClで溶離して、無色のオイルとして0.211gの2−[(トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル)アミノ]酢酸エチル(84%)を得た。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.42(bs,2H),7.42−7.12(m,5H),4.25(q,J=7.3Hz,2H),4.15(bs,2H),2.71(bs,1H),1.57−1.39(m,2H),1.36−1.22(m,4H),1.18−1.07(m,1H),0.77(t,J=7.3Hz,3H).MS(ESI):m/z:248[M+H]
2−[tert−ブトキシカルボニル−(トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル)アミノ]酢酸
1.1mlの水中における0.016gのLiOH(0.68mmol)の溶液を、4.5mLのTHF中における0.140gの2−[(トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル)アミノ]酢酸エチル(0.56mmol)の溶液に添加し、そしてこれをRTで2時間激しく撹拌した。0.170mgの炭酸ジ−tert−ブチル(0.78mmol)を添加し、そしてこの混合物を一晩撹拌した。溶媒を取り除いた後、粗物質をEtOAcで取り込み、食塩水で洗浄し、そしてその有機層をNaSOで乾燥させた。この溶液を濾過し、乾燥させ、そして粗混合物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、CHCl/MeOH(100%CHClから90:10まで)で溶離して、無色のオイルとして0.112gの2−[tert−ブトキシカルボニル−(トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル)アミノ]酢酸(62%)を得た。MS(ESI):m/z:318[M−H]
N−[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]−N−[2−オキソ−2−(1−ピペリジル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
0.028mgのHOBt(0.21mmol)および0.048mgのEDC(0.25mmol)を、1.5mLの乾燥DMF中における0.068mgの2−[tert−ブトキシカルボニル−[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]酢酸(0.21mmol)の溶液に添加し、そして氷浴中で冷却した。この混合物をRTに到達させ、そして1.5時間撹拌した。0.025mLのピペリジン(0.25mmol)を添加し、そして撹拌をさらなる30分間続けた。この混合物を水の中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。この有機相を1M HCl、飽和NaHCOそして最後に食塩水で洗浄した。この溶液をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して、無色のオイルとして0.070gのN−[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]−N−[2−オキソ−2−(1−ピペリジル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(85%)を与えた。MS(ESI):m/z:387[M+H]
2−[[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(1−ピペリジル)エタノン塩酸塩
0.53mLのEtO(1.06mmol)中で2MのHClを、氷浴中で冷却した0.8mLの乾燥EtO中における0.041gのN−(トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル)−N−[2−オキソ−2−(1−ピペリジル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(0.106mmol)の溶液にゆっくり添加した。その後、この混合物をRTに到達させた。さらなる2時間の後、この混合物を冷却し、0.53mLのジオキサン(2.12mmol)中の4M HClを添加し、そしてこの溶液をRTで一晩撹拌した。この粗混合物を乾燥させ、EtOで粉末化し、濾過し、そして洗浄して、オフホワイトの固体として0.027gの2−(トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ)−1−(1−ピペリジル)エタノン塩酸塩(79%)を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):9.03(bs,2H),7.40−7.20(m,5H),4.17(s,2H),3.58−3.45(m,2H),3.40(bs,2H),2.76−2.68(m,1H),1.68−1.39(m,8H),1.35−1.28(m,1H),1.26−1.15(m,1H),0.75(t,J=7.3Hz,3H).MS(ESI):m/z:287[M+H]
実施例C−31 トランス−1−エチル−2−フェニル−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]シクロプロパンアミン二塩酸塩
N−[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
1mLの乾燥THF中における0.043gのN−[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]−N−[2−オキソ−2−(1−ピペリジル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(0.11mmol、実施例C−30、工程3)の溶液を、撹拌して、そして氷冷したTHF(0.132mmol)中における1MのLiAlHの溶液に添加した。撹拌をRTで2時間続け、その後この混合物を水の中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。その有機相を分離し、NaSOで乾燥させ、そして濾過した。その粗混合物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、CHCl/MeOH(97:3)で溶離して、無色のオイルとして0.08mgのN−[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(19%)を与えた。MS(ESI):m/z:373[M+H]
トランス−1−エチル−2−フェニル−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]シクロプロパンアミン二塩酸塩
0.215mLのEtO(0.43mmol)中の2M HClを、0.4mLの乾燥EtO中における0.016mgのN−[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]−N−[2−オキソ−2−(1−ピペリジル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル(0.043mmol)の氷冷溶液にゆっくり添加した。この混合物を最初はRTに到達させ、その後1時間後にこの混合物を再び0℃まで冷却した。0.215mLのHCl(ジオキサン中で4M、0.86mmol)を添加し、そしてこの溶液を72時間RTで撹拌した。この粗混合物を真空にかけ、EtOで粉末化し、濾過し、洗浄し、そして乾燥させて、ベージュ色の固体として0.009gのトランス−1−エチル−2−フェニル−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]シクロプロパンアミン二塩酸塩(60%)を与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):10.38(bs,1H),9.70(bs,2H),7.43−7.14(m,5H),3.73−3.42(m,6H),3.11−2.92(m,2H),2.88−2.77(m,1H),1.88−1.68(m,5H),1.65−1.33(m,4H),1.20−1.04(m,1H),0.85(t,J=7.1Hz,3H).MS(ESI):m/z:273[M+H]
実施例C−32 5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン
N−[5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]カルバメート
340mg(2.46mmol)のKCOおよび215mg(0.920mmol)のN−[5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]カルバミン酸tert−ブチル(国際公開第2012/013728号において記載されている通りに調製した)を、RTで3mLのDMF中における181mg(1.23mmol)のトランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミンの溶液に添加した。1時間後、この反応混合物を氷の中に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。合わせた有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。その残留物を、最初に溶離液としてCHCl/MeOH 97:3を使用してカラムクロマトグラフィーによって精製し(カラム Biotage(登録商標)KP−NH)、そしてその後CHCl/EtOAc(8:2〜9:1)で再精製して18mg(4,2%)の薄い黄色のオイルを与えた。H NMR(CDCl)δ(ppm):7.31−7.25(m,2H),7.22−7.17(m,1H),7.16−7.11(m,2H),4.12(s,2H),2.28−2.18(m,1H),1.55(s,9H),1.18−1.09(m,1H),1.01(s,3H),0.97−0.91(m,1H)MS(ESI):m/z:345[M+H]
5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン
50μL(0.65mmol)のトリフルオロ酢酸を、0℃で冷却された0.3mLの乾燥CHCl中における16mg(0.046mmol)のN−[5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]カルバメートの撹拌溶液に添加した。この反応混合物をRTに到達させ、そして3時間撹拌した。その後、その溶媒を取り除き、粗混合物をMeOHの中に取り込み、そしてSCXカートリッジ(PoraPak Rxn CX、Waters)を通して溶離させて、薄い黄色の固体として8.8mg(77%)の5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミンを与えた。H NMR(DMSO−d)δ(ppm):7.29−7.20(m,2H),7.18−7.07(m,3H),6.92(bs,2H),ABSystem:VA=3.8,VB=3.78,JAB=14.7Hz,2.79(bs,1H),2.04−1.95(m,1H),0.96−0.88(m,2H),0.87(s,3H).MS(ESI):m/z:245[M+H]
実施例D−3 トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン塩酸塩
(E)−2−(4−ニトロフェニル)−3−フェニル−プロプ−2−エン酸メチル
HCl 37%(0.050mL)およびHSO(0.050mL)を、乾燥MeOH(10mL)中における0.720gの(2−(4−ニトロフェニル)−3−フェニル−プロプ−2−エノン酸(Sigma Aldrich、cat.No.S337463、2.70mmol)の溶液に添加した。還流下での7時間の加熱の後、この反応混合物を真空下で濃縮した。粗混合物をEtO、およびNaCOの水溶液中に溶解させ、そして30mLのEtOで3回抽出した。結果として得られた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、薄い黄色の固体として所望の(E)−2−(4−ニトロフェニル)−3−フェニル−プロプ−2−エン酸メチルを与えた(0.517g、1.83mmol、68%)。H NMR(CDCl)δ=8.30−8.18(m,2H),7.98(s,1H),7.54−6.91(m,7H),3.82(s,3H).MS(ESI):m/z:284[M+H]
(E)−2−(4−ニトロフェニル)−3−フェニル−プロプ−2−エン酸メチル
水素化ナトリウム(鉱物油中に60%)を、窒素雰囲気下で乾燥DMSO(12mL)中におけるトリメチルスルホキソニウムヨージド(0.486g、2.21mmol)の撹拌溶液に、少量の部分に分けて添加した。その後、乾燥DMSO(6mL)中における(E)−2−(4−ニトロフェニル)−3−フェニル−プロプ−2−エン酸メチル(0.500g、1.76mmol)の溶液を滴状で添加し、そしてこの混合物を最初はRTで2時間撹拌し、そしてその後1.5時間かけて55℃まで加熱した。その後、この溶液を水で希釈し、そしてEtO(3回 40mL)で抽出した。この有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、エバポレートし、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/EtOAc 90:10)によって精製して、無色のオイルとして0.182gのトランス−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンカルボキシレート(0.612mmol、35%)を与えた。H NMR(CDCl)δ=8.04−7.94(m,2H),7.25−7.17(m,2H),7.13−7.05(m,3H),6.84−6.75(m,2H),3.69(s,3H),3.29−3.18(m,1H),2.28−2.19(m,1H),2.00−1.90(m,1H).
トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸
EtOH(0.500mL)、水(0.500mL)および水酸化リチウム(0.045g、1.9mmol)を、THF(0.100mL)中における0.140gのトランス−メチル−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンカルボキシレート(0.471mmol)の溶液に添加した。この混合物を、MW照射下で70分かけて115℃まで加熱した。その有機溶媒を真空下でエバポレートし、そして結果として得られた水性混合物を0℃まで冷却し、水で希釈し、そして2M HClでクエンチした。沈殿物を濾過し、結果として得られた固体を水で洗浄し、そして乾燥させて0.123gのトランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸(0.434mmol、92%)を与えた。H NMR(DMSO−d)δ=12.78(s,1H),8.05−7.85(m,2H),7.40−7.26(m,2H),7.12−6.98(m,3H),6.95−6.85(m,2H),3.17−3.06(m,1H),2.22−2.12(m,1H),2.04−1.94(m,1H).MS(ESI):m/z:284[M+H]
N−[トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
アジドリン酸ジフェニル(0.092mL、0.430mmol)およびTEA(0.070mL、0.50mmol)を、乾燥t−BuOH(3.00mL)中における0.110g(0.388mmol)のトランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンカルボン酸の溶液に添加した。結果として得られた溶液を7時間95℃で撹拌した。その後、この混合物を濃縮し、そしてNaCOの10%水溶液とCHClとの間で分配させた。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、そして粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/EtOAc 95:5)によって精製して0.096gのN−[トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(0.207mmol、70%)を与えた。H NMR(DMSO−d)δ=8.19(s,1H),8.06−7.85(m,2H),7.43−7.25(m,2H),7.15−6.92(m,5H),2.88−2.74(m,1H),2.28−2.11(m,1H),1.63−1.47(m,1H),1.43−1.19(m,9H).MS(ESI):m/z:355[M+H]
トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン塩酸塩
0.5mLのEtO中の0.015gのN−[トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(0.042mmol)を0℃まで冷却し、そしてEtO中の2.0M HCl(0.212mL、0.423mmol)を添加した。この反応混合物をRTで16時間撹拌した。その後、形成された沈殿物を濾過し、そしてEtOで2回洗浄し、所望のトランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン塩酸塩(0.005g、0.02mmol、41%)を取得した。H NMR(DMSO−d)δ=9.05(s,3H),8.15−8.05(m,2H),7.67−7.51(m,2H),7.18−6.92(m,5H),3.05−2.90(m,1H),2.35−2.23(m,1H),1.98−1.83(m,1H).MS(ESI):m/z:255[M+H]
実施例D−3について記載した手順に従って、以下の化合物(表11)を、適切な桂皮酸から出発して合成した。出発桂皮酸フェニルは市販であるか、またはJ.Med.Chem.1971,14,921−925において報告されている通り調製された。
実施例D−6 N−[4−[トランス−1−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]アセトアミド塩酸塩
N−[トランス−1−(4−アミノフェニル)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
MeOH中におけるN−[トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(0.030g、0.085mmol)の0.025M溶液を、H−Cube装置(PtOカートリッジ、1 bar、20℃、流量 0.5mL/分)の中で水素化した。この混合物を濃縮し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/EtOAc 70:30)によって精製して、白色固体として0.020gのN−[トランス−1−(4−アミノフェニル)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(0.061mmol、73%)を与えた。H NMR(CDCl)δ=7.19−6.34(m,9H),5.33(s,1H),3.66(bs,2H),2.84−2.68(m,1H),1.76−1.64(m,1H),1.62−1.56(m,1H),1.52−1.37(m,9H).MS(ESI):m/z:325[M+H]
N−[トランス−1−(4−アセトアミドフェニル)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
窒素下の乾燥THF(0.5mL)中におけるN−[トランス−1−(4−アミノフェニル)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(0.020g、0.061mmol)の溶液を0℃まで冷却した。その後、TEA(0.017mL、0.12mmol)および塩化アセチル(0.0051g、0.065mmol)を1回で添加した。0℃で30分後、この反応混合物を濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:n−ヘキサン/EtOAc 60:40)によって精製して0.022gのN−[トランス−1−(4−アセトアミドフェニル)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(0.060mmol、97%)を与えた。H NMR(CDCl)δ=7.53−6.65(m,10H),5.43(s,1H),2.97−2.50(m,1H),2.11(s,3H),1.84−1.72(m,1H),1.66−1.60(m,1H),1.44(s,9H).MS(ESI):m/z:367[M+H]
N−[4−[トランス−1−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]アセトアミド塩酸塩
EtO中の2M HCl(0.25mL、0.49mmol)を、0℃で1.00mLのEtO中におけるN−[トランス−1−(4−アセトアミドフェニル)−2−フェニル−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(0.018g、0.049mmol)の溶液に添加し、そしてその後この混合物を一晩RTで撹拌した。形成された沈殿物を濾過し、そして結果として得られた固体をEtOですすぎ、そして乾燥させて、塩酸塩として0.014gの所望のN−[4−(トランス−1−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]アセトアミドを与えた(0.046mmol、94%)。H NMR(DMSO−d)δ=9.97(s,1H),8.85(s,3H),7.45−7.20(m,4H),7.14−7.01(m,3H),6.93(d,J=7.3Hz,2H),2.85−2.79(m,1H),2.05−2.00(m,1H),1.98(s,3H),1.80−1.74(m,1H).MS(ESI):m/z:267[M+H]
2.生物学的試験
2.1 KDM1A(LSD1)の酵素阻害のアッセイ
ヒト組み換えKDM1A(LSD1)/CoRestタンパク質の複合体を、分離したタンパク質としてE.coliの中で生産し、そして以前に報告された手順に従って共精製した(Forneris F.et al.Trends Biochem.Sci. 2008,33,181−189;Forneris F.et al.J.Biol.Chem.2007,282,20070−20074)。この実験は、21個のアミノ酸を含むモノメチル化H3−K4ペプチド(Thermo Scientificによってなされた特注合成)を基質として使用し、そして50mM TRIS、pH8、0.05mg/mlのBSA緩衝液中で実行した。分析用高速液体クロマトグラフィーおよび質量分析によって調べたとき、このペプチドの純度は>90%であった。
脱メチル化酵素活性を、ペルオキシダーゼアッセイと組み合わせたAmplex(登録商標)UltraRed検出システムによって触媒プロセスの間に生成したHの放出を計測することによって好気条件下およびRTで評価した。手短に述べると、様々な濃度(例えば、0〜100μΜ、阻害剤の強さに依存する)の阻害剤の非存在下および/または存在下、ならびにペルオキシダーゼアッセイと組み合わせたAmplex(登録商標)UltraRed検出システムの非存在下および/または存在下で、固定した量のKDM1A/CoRest複合体を15分間RTでインキュベートした。この阻害剤をそれぞれの濃度で2回繰り返して2度試験した。トラニルシプロミン(Sigma)を対照として使用した。この阻害剤とともにこの酵素をプレインキュベートした後、4.5μΜのモノメチル化H3−K4ペプチドを添加し、そしてこの実験をさらなる12分間維持した。Amplex(登録商標)Ultra Red試薬のリゾルフィンへの変換を、マイクロプレートリーダー(Infinite 200、Tecan)を使用して蛍光(540nmで励起、590nmで発光)によって連続的にモニタリングした。阻害剤の非存在下および/または存在下で生成したHのレベルを計測するために任意単位を使用した。KDM1A/CoRestの最大の脱メチル化酵素活性は阻害剤の非存在下で取得され、そしてKDM1A/CoRestの非存在下でのバックグラウンド蛍光に対して補正した。IC50は、GraphPadソフトウェアを使用して計算した。
得られた結果は表12に示される。IC50の結果は、以下の通りの3つの範囲の1つに割り当てた:範囲A:1.0〜5.0μMのIC50;範囲B:0.1〜1.0μM;範囲C:≦0.1μM。
2.2 細胞増殖
CellTiter−Flor(登録商標)(Promega)は、実験操作の後に培養液集団中の生存細胞の相対数を計測する、非溶解性の単一試薬添加蛍光アッセイとしてである。CellTiter−Fluor(登録商標)Cell Viability Assayは、保存されたそして恒常的な、生細胞内のプロテアーゼ活性を測定し、ひいては細胞生存のマーカーとして働く。
指数増殖期の急性前骨髄球性白血病NB4細胞、(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturenから取得した)を、異なる阻害剤の濃度で48時間インキュベートした。48時間後、細胞培養培地の体積の5分の1に相当する体積のCellTiter−Fluor(登録商標)Reagentを添加した。この内容物を混合し、そして37℃で少なくとも90分間インキュベートして安定したシグナルを取得した。蛍光は、360nmの励起波長および535nmでの発光波長を使用して記録した。IC50はGraphPadソフトウェアを使用して計算した。
得られた結果は表13に示される。IC50の結果は、以下の通りの3つの範囲の1つに割り当てた:範囲A:50〜100μMのIC50;範囲B:10〜50μM;範囲C:IC50≦10μM。
2.3 モノアミンオキシダーゼについての生物発光を組み合わせたアッセイ(MAO−Glo Assay)
Promega(cat.V1402、Promega、Madison、WI)からのMAO−Glo Assayを使用してMAO−AおよびMAO−B活性に対する阻害剤の影響を計測した。
ヒト組み換えMAO AおよびMAO Bを、Pichia pastoris内で発現させ、そして刊行物に記載されている通りに精製した(Binda C.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2003,9750−9755)。このアッセイは、96ウェルハーフエリア白色プレート(cat.3693、Corning、Corning、NY)において50μl(25μlの反応溶液+25μlの検出試薬)中でRTで実行した。発光は、暗闇中で20分間のインキュベーションの後、ウェル毎に0.25sの積分時間でマイクロプレートリーダー(Infinite F200、Tecan Group、Switzerland)を使用して計測した。
50nM MAO−Aまたは125nM MAO−Bを、Promega MAO BufferまたはPromega MAO−B Buffer(MAO−Glo Assayキット、カタログ番号V1402、Promega、Madison、WI)中でRTで15分間5つの異なる阻害剤濃度(0.004μM〜100μM)でインキュベートした。Promega MAO基質は、計算したK(MAO−Aについては40μM、そしてMAO−Bについては14μM)に相当する濃度であった。30分間のインキュベーションの後、この反応をPromega検出試薬で停止させた。この実験は2回繰り返しで遂行した。IC50を、GraphPad Prism version4.0(GraphPad Software、San Diego、CA)を使用して計算した。表14は、本発明の化合物のLSD1およびトラニルシプロミンならびにPCT出願国際公開第2012/013728号の代表的な2種類の化合物について取得したそれを分母とするMAO−Bに対するIC50値の比率を報告する。
いずれかの化合物がLuciferin Detection Reagentを阻害するかどうかを決定するために、これらの化合物を、0.5μM D−ルシフェリンメチルエステルを基質として使用してMAOの非存在下で再スクリーニングした(Michael P.et al.Cell Notes,2006,14,4−7,Promega Corporation and Promega Biosciences,Inc)。
*国際公開第2012/013728号
2.4 インビボ活性
インビボ活性は、Minucci et al.によって特徴付けられた通りのマウスモデルについて行った。(Minuccis.et al.Blood 2002,100,2989−2995)このモデルは白血病の発症によって特徴付けられ、ヒト急性骨髄球性白血病に似ており、これは、いくつかの器官、例えば、骨髄、肝臓および特に脾臓、の芽球浸潤に関する。行った実験において、巨脾症を、芽球浸潤および白血病の発達の読み出しとして研究した。
インビボ解析のために、100万個の白血病細胞(Taconic、One Hudson City Centre Hudson、NY(USA)から取得された129SvEvマウス(Minuccis.et al.Blood 2002,100,2989−2995)から取得した)を、紫外線照射されていないシンジェニックな受容動物に静脈内注射した。ひとたび芽球細胞を受容動物の末梢血中で検出したときに処置を開始した(注射後9日)。化合物を、4日間10および30mg/kgの用量で静脈内にか、または経口的に投与した。芽球注射の5日後、マウスを屠殺し、脾臓を回収した。ビヒクル群のマウスおよび処置群のマウスの脾臓の重量を記録し、そして芽球浸潤の影響の証拠として使用した。データは平均±標準中央値誤差として報告される。
30mg/kgで経口的に投与した化合物A−36は、ビヒクル(5% グルコースを含む、40% PEG−400、60% 水性の溶液)単独で処置されたマウスと比較して約50%の脾臓重量の減少を決定付けた。

Claims (13)

  1. 過剰かまたは不適切なレベルのKDM1A(LSD1)活性によって媒介される疾患または状態の処置における使用のための、式(I)

    の化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩を含む組成物であって、
    ここにおいて:
    Aは、アリールであり、該アリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、CN、ニトロ、NH、アジド、OH、C−CアルキルアミノおよびR−L−からなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されており;
    Rは、アリールであって、該アリールが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、CN、ニトロ、NH、アジド、OHによって必要に応じて置換されたC−Cアルキルアミノ、C−Cアルキルによって必要に応じて置換されたヘテロシクリルアミノ、OH、フェニル、C−Cアルキルによって必要に応じて置換されたヘテロシクリル、オキソによって置換されたヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびベンジルオキシカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1つ、2つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されている、アリールであるか;またはヘテロアリールであり;
    Lは、単結合;C−Cアルキレン;C−Cアルケニレン;−(CHX−(CH−;−(CH(SO)NH−;−(CH(CO)NR−;−(CHNR(CO)−;オキソによって置換されたヘテロシクリル;またはヘテロアリールであり;
    は、アリールもしくはヘテロアリールによって必要に応じて置換されたC−Cアルキル;アリール;ヘテロアリール;または−(CH−Y−Rであり;そしてここにおいて、該アリールまたはヘテロアリール基は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、ニトロ、アセトアミドおよびフェニルからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよく;
    は、水素;アリール、ヘテロアリールによってまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC−Cアルキルであって、そしてここにおいて、該アリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−CハロアルコキシおよびNHからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよい、C−Cアルキル;または−CH(CO)NRであり;
    m、n、o、p、qは、独立して、ゼロまたは1〜6の整数であり;
    rは1〜6の整数であり;
    X、Yは、独立して、NR;O;またはSであり;
    、Rは、独立して、水素;またはC−Cアルキルであり;
    は、水素、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて、該アリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシおよびフェニルからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよく;
    、Rは、独立して、水素;C−Cアルキルであるか;またはRおよびRはそれらが結合している窒素とともに、C−C10−ヘテロ環式の環を形成しており、NR、OまたはSから独立して選択される1つもしくはそれより多くのさらなるヘテロ原子を該環の中に必要に応じて含み、そしてNHによって必要に応じて置換されており;
    は、水素;アリールまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC−Cアルキル;またはC3−6シクロアルキルであり;
    は水素またはC−Cアルキルであり;
    ただし、Aが非置換フェニルであり、Rがメチルである場合、Rは、水素でもメチルでもなく;
    該過剰かまたは不適切なレベルのKDM1A(LSD1)活性によって媒介される疾患または状態は、がん、腫瘍、HIV感染症またはヘルペスウイルス感染症である、
    化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩を含む組成物。
  2. 請求項1に記載の使用のための組成物であって、前記化合物が、
    (1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    (1R,2S)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−プロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−イソプロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    (1S,2S)−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    (1R,2R)−1−ベンジル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−フェネチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−ベンジル−2−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンアミン;
    トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(3−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(3−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−[3−メトキシフェニル]シクロプロパンアミン;
    1−エチル−(トランス)−2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(2−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(2−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−(1−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
    トランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
    N−[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
    N−[3−[[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[3−[[3−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド
    N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド
    N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
    N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
    2−(4−ベンジルオキシフェニル)−トランス−1−エチル−シクロプロパンアミン;
    N−[4−[(2−アミノ−トランス−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    トランス−1−ベンジル−2−(4−ベンジルオキシフェニル)シクロプロパンアミン;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
    ベンジル−N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバメート;
    N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
    トランス−4−(2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)アニリン;
    トランス−2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
    1−アミノ−(トランス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
    1−アミノ−(シス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
    (1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    (1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    2−[[(1S,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    1−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
    トランス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    シス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    トランス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    シス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    シス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−[[1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]アセトアミド;
    トランス−N−ベンジル−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−N−[(3,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−N−[(4,7−ジメトキシ−1−ナフチル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−N−[(2−クロロ−3−ピリジル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−N−[(2,2−ジメチルクロマン−6−イル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    シス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
    トランス−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
    トランス 2−(3−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
    (1R,2S)−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
    (1S,2R)−1,2−ジフェニルシクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(3−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(3−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−ベンジル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
    トランス−1−ベンジル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
    トランス 2−(4−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
    シス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジル)アミノ]−4−フェニル−ベンズアミド;
    2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
    N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
    N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
    N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
    N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(3−フリル)ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
    N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
    N−[3−[(4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−モルホリノ−ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
    N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
    N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
    N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
    N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−モルホリノ−フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(4−ピリジル)ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
    N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
    4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]アニリン;N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアミド;
    N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    トランス−1−エチル−2−[3−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    トランス 1−エチル−2−[2−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    トランス−1−ベンジル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    N−[4−[(1S,2R)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−[(1R,2S)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    トランス 1−ベンジル−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンアミン;
    1−[3−[(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン;
    トランス−1−エチル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    トランス 1−[(ベンジルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;トランス 1−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]ピリミジン−2−アミン;
    トランス−N−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    2−[[トランス−1,2−ジフェニルシクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−[[トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
    2−[[(1R,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    2−[[(1R,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    2−[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    2−[[シス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    2−[[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(1−ピペリジル)エタノン;
    トランス−1−エチル−2−フェニル−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]シクロプロパンアミン;
    5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン;
    トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;およびN−[4−(トランス−1−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]アセトアミド;
    またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩
    から選択される、組成物。
  3. 式(I)

    の化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩であって、
    AがR−L−によって置換されたフェニルであり、
    Lが−(CH(CO)NR−であり、
    Rは、アリールであって、該アリールが、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、CN、ニトロ、NH、アジド、OHによって必要に応じて置換されたC−Cアルキルアミノ、C−Cアルキルによって必要に応じて置換されたヘテロシクリルアミノ、OH、フェニル、C−Cアルキルによって必要に応じて置換されたヘテロシクリル、オキソによって置換されたヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびベンジルオキシカルボニルアミノからなる群から独立して選択される1つ、2つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されている、アリールであるか;またはヘテロアリールであり;
    は、アリールもしくはヘテロアリールによって必要に応じて置換されたC−Cアルキル;アリール;ヘテロアリール;または−(CH−Y−Rであり;そしてここにおいて、該アリールまたはヘテロアリール基は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシ、ニトロ、アセトアミドおよびフェニルからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよく;
    は、水素であり;
    pは、ゼロまたは1〜6の整数であり;
    rは、1〜6の整数であり;
    Yは、NR;O;またはSであり;
    は、水素またはC−Cアルキルであり;
    は、水素、アリールまたはヘテロアリールであり、ここにおいて、該アリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルコキシおよびフェニルからなる群から独立して選択される1つもしくはそれより多くの置換基によって必要に応じて置換されていてもよく;
    は、水素;アリールまたはヘテロシクリルによって必要に応じて置換されたC−Cアルキル;またはC3−6シクロアルキルである、
    化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩。
  4. がフェニルによって置換されたエチルである、請求項3に記載の化合物。
  5. 以下から選択される、化合物またはそれらの立体異性体もしくは薬学的に受容可能な塩:
    (1S,2R)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    (1R,2S)−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−イソプロピル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−フェネチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−ベンジル−2−(4−ブロモフェニル)シクロプロパンアミン;
    1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(3−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(3−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−[3−メトキシフェニル]シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(2−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(2−クロロフェニル)−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−(2−ブロモフェニル)−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−(1−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
    トランス−N−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
    N−[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
    N−[3−[[2−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[3−[[3−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド
    N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド
    N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
    N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
    2−(4−ベンジルオキシフェニル)−トランス−1−エチル−シクロプロパンアミン;N−[4−[(2−アミノ−トランス−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンゼンスルホンアミド;
    トランス−1−ベンジル−2−(4−ベンジルオキシフェニル)シクロプロパンアミン;N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
    ベンジル−N−[3−[[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバメート;
    N−[4−[(トランス)−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
    トランス−4−(2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)アニリン;
    トランス−2−(3−アジドフェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
    1−アミノ−(トランス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
    1−アミノ−(シス)−2−フェニル−シクロプロピル]メタノール;
    (1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシフェニル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    (1R,2S)−1−エチル−N−[(2−メトキシ−1−ナフチル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    2−[[(1S,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    1−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−2−[[(1S,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
    トランス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    シス−2−[[(1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    トランス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン
    シス−1−エチル−N−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    シス−1−エチル−N−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−[[1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]アセトアミド;
    トランス−N−ベンジル−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−N−[(3,4−ジメトキシフェニル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−N−[(4,7−ジメトキシ−1−ナフチル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−N−[(2−クロロ−3−ピリジル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−N−[(2,2−ジメチルクロマン−6−イル)メチル]−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−ブロモ−3−フルオロ−フェニル)−1−エチル−シクロプロパンアミン;
    トランス 2−(3−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(3−クロロフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(3−ブロモフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−クロロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−フルオロフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
    トランス−1−ベンジル−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンアミン;
    トランス−1−ベンジル−2−(4−クロロフェニル)シクロプロパンアミン;
    トランス 2−(4−ブロモフェニル)−1−フェネチル−シクロプロパンアミン;
    シス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジル)アミノ]−4−フェニル−ベンズアミド;
    2−(4−ベンジルオキシフェニル)−1−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン;
    N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
    N−[4−トランス−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(4−ニトロフェニル)アセトアミド;
    N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
    N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(3−フリル)ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
    N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−プロパンアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
    N−[3−[(4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−モルホリノ−ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−1−カルボキサミド;
    N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ナフタレン−2−カルボキサミド;
    N−[3−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
    N−[4−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]カルバモイル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]−2−フルオロ−フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
    N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−モルホリノ−フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(4−ピリジル)ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]−3−クロロ−ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−フェニル−アセトアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−2−(2−ナフチル)アセトアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル)−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ピリジン−4−カルボキサミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(1−メチル−4−ピペリジル)ベンズアミド;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド;
    N−[5−[[4−[トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]カルバモイル]−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    N−[4−(トランス−2−アミノ−2−フェネチル−シクロプロピル)フェニル]−3−(2−オキソオキサゾリジン−3−イル)ベンズアミド;
    4−[トランス−2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]アニリン;N−[4−(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル)−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアミド;
    N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    トランス−1−エチル−2−[3−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    N−[3−[1−[4−[2−アミノ−2−(2−ナフチルメチル)シクロプロピル]フェニル]トリアゾール−4−イル]フェニル]カルバミン酸ベンジル;
    トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    トランス 1−エチル−2−[2−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    トランス−1−ベンジル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    N−[4−[(1S,2R)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    N−[4−[(1R,2S)−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−4−フェニル−ベンズアミド;
    トランス 1−ベンジル−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンアミン;
    1−[3−[(トランス−2−アミノ−2−エチル−シクロプロピル]フェニル]−3−フェニル−イミダゾリジン−2−オン;
    トランス−1−エチル−2−[4−(4−フェニルトリアゾール−1−イル)フェニル]シクロプロパンアミン;
    トランス 1−[(ベンジルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;トランス 1−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス 1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル]−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]ピリミジン−2−アミン;
    トランス−N−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−N−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルメチル)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    2−[[トランス−1,2−ジフェニルシクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    1−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−[[トランス−1−(2−ナフチルメチル)−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]エタノン;
    2−[[(1R,2S)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    2−[[(1R,2R)−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    2−[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    2−[[シス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(4−メチルピペラジン−1−イル)エタノン;
    2−[[トランス−1−エチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]−1−(1−ピペリジル)エタノン;
    トランス−1−エチル−2−フェニル−N−[2−(1−ピペリジル)エチル]シクロプロパンアミン;
    5−[[[トランス−1−メチル−2−フェニル−シクロプロピル]アミノ]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン;
    トランス−1−(4−ニトロフェニル)−2−フェニル−シクロプロパンアミン;
    トランス−2−(4−ブロモフェニル)−1−フェニル−シクロプロパンアミン;およびN−[4−(トランス−1−アミノ−2−フェニル−シクロプロピル]フェニル]アセトアミド。
  6. 薬学的に受容可能な賦形剤および/または希釈剤と一緒に、請求項3、4、または5に記載の化合物を含む薬学的組成物。
  7. 過剰かまたは不適切なレベルのKDM1A(LSD1)活性によって媒介される疾患または状態の処置における使用のための薬学的に受容可能な賦形剤および/または希釈剤と一緒に、請求項3、4または5に記載の化合物を含む薬学的組成物であって、該過剰かまたは不適切なレベルのKDM1A(LSD1)活性によって媒介される疾患または状態は、がん、腫瘍、HIV感染症またはヘルペスウイルス感染症である、薬学的組成物。
  8. 錠剤、カプセル、経口剤、粉末、顆粒、丸薬、注射剤または注入可能液体、溶液、懸濁液、乳剤、座薬、軟膏、クリーム、ローション、ゲル、ペースト、経皮送達デバイスの形態における請求項6または7に記載の薬学的組成物。
  9. 請求項3から請求項5までのいずれかに記載化合物を調製するためのプロセスであって、該プロセスは、以下に表される通り、式A1の化合物の式A2のホスホネートとの反応による式A3の化合物の調製と、式A4の化合物を取得するための式A3の化合物の脱保護と、式A5の化合物を取得するためのA4式の化合物の変換と、式(I)の化合物を取得するための式A5の化合物の脱保護と、を含み:

    ここにおいて、PGおよびPGは保護基である、プロセス。
  10. 請求項3から請求項5までのいずれかに記載化合物を調製するためのプロセスであって、該プロセスが、以下に表される通り、式A1の化合物の式A2のホスホネートとの反応による式A6の化合物の調製と、式A7の化合物または式A8の化合物を取得するための式A6の化合物の変換、式A8の化合物を取得するための式A7の化合物の変換と、式A9の化合物を取得するための式A8の化合物の脱保護と、式A10の化合物を取得するための式A9の化合物の変換と、式(I)の化合物を取得するための式A10の化合物の脱保護と、を含む、プロセス:
  11. 請求項3から請求項5に記載化合物を調製するためのプロセスであって、ここにおいて、RはCHOHであり、そしてRは水素であり、該プロセスは、以下に表される通り、式B1の化合物の式B2の化合物との反応による式B3の化合物の調製と、式B4のアミンを与えるための式B3の化合物の還元と、式B5の化合物を取得するための式B4の化合物の保護と、式B6の化合物を取得するための式B5の化合物の変換と、式(I)の化合物を取得するための式B6の化合物の脱保護と、を含み:

    ここにおいて、PGは、カルボキシベンジル、tert−ブチルオキシカルボニル(BOC)または9−フルオレニルメチルオキシカルボニルであり、そしてPGがエチルである、プロセス。
  12. 前記組成物が、錠剤、カプセル、経口剤、粉末、顆粒、丸薬、注射剤または注入可能液体、溶液、懸濁液、乳剤、座薬、軟膏、クリーム、ローション、ゲル、ペースト、または経皮送達デバイスの形態にある、請求項1または2に記載の使用のための組成物。
  13. 前記錠剤、カプセル、経口剤、粉末、顆粒、丸薬、注射剤または注入可能液体、溶液、懸濁液、乳剤、座薬、軟膏、クリーム、ローション、ゲル、ペースト、または経皮送達デバイスが、さらに、薬学的に受容可能な賦形剤および/または希釈剤を含む、請求項12に記載の使用のための薬学的組成物。
JP2015545785A 2012-12-05 2013-12-03 ヒストン脱メチル化酵素kdm1aの阻害剤として有用なシクロプロピルアミン誘導体 Active JP6441227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12195597.5 2012-12-05
EP12195597.5A EP2740474A1 (en) 2012-12-05 2012-12-05 Cyclopropylamine derivatives useful as inhibitors of histone demethylases kdm1a
PCT/EP2013/075409 WO2014086790A1 (en) 2012-12-05 2013-12-03 Cyclopropylamine derivatives useful as inhibitors of histone demethylases kdm1a

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153953A Division JP2018199696A (ja) 2012-12-05 2018-08-20 ヒストン脱メチル化酵素kdm1aの阻害剤として有用なシクロプロピルアミン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500369A JP2016500369A (ja) 2016-01-12
JP6441227B2 true JP6441227B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=47278694

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545785A Active JP6441227B2 (ja) 2012-12-05 2013-12-03 ヒストン脱メチル化酵素kdm1aの阻害剤として有用なシクロプロピルアミン誘導体
JP2018153953A Withdrawn JP2018199696A (ja) 2012-12-05 2018-08-20 ヒストン脱メチル化酵素kdm1aの阻害剤として有用なシクロプロピルアミン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153953A Withdrawn JP2018199696A (ja) 2012-12-05 2018-08-20 ヒストン脱メチル化酵素kdm1aの阻害剤として有用なシクロプロピルアミン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9944589B2 (ja)
EP (2) EP2740474A1 (ja)
JP (2) JP6441227B2 (ja)
CN (1) CN105283177B (ja)
AU (1) AU2013354189B2 (ja)
CA (1) CA2893641A1 (ja)
WO (1) WO2014086790A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2016001587A (es) 2013-08-06 2016-08-05 Imago Biosciences Inc Inhibidores de kdm1a para el tratamiento de enfermedades.
US9527835B2 (en) 2014-02-13 2016-12-27 Incyte Corporation Cyclopropylamines as LSD1 inhibitors
CR20160395A (es) 2014-02-13 2016-12-20 Incyte Corp Ciclopropilaminas como inhibidores de lsd1
ES2672797T3 (es) 2014-02-13 2018-06-18 Incyte Corporation Ciclopropilaminas como inhibidores de LSD1
KR102421235B1 (ko) 2014-02-13 2022-07-15 인사이트 코포레이션 Lsd1 저해제로서 사이클로프로필아민
TW201613925A (en) 2014-07-10 2016-04-16 Incyte Corp Imidazopyrazines as LSD1 inhibitors
WO2016007727A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as lsd1 inhibitors
US9695167B2 (en) 2014-07-10 2017-07-04 Incyte Corporation Substituted triazolo[1,5-a]pyridines and triazolo[1,5-a]pyrazines as LSD1 inhibitors
WO2016007731A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Imidazopyridines and imidazopyrazines as lsd1 inhibitors
EP2993175A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-09 IEO - Istituto Europeo di Oncologia Srl Thienopyrroles as histone demethylase inhibitors
AU2016219041B2 (en) 2015-02-12 2021-03-11 Imago Biosciences, Inc. KDM1A inhibitors for the treatment of disease
MY191796A (en) 2015-04-03 2022-07-15 Incyte Corp Heterocyclic compounds as lsd1 inhibitors
WO2016186949A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Whetstine Johnathan R Methods relating to the prevention and treatment of drug resistance
KR20180011331A (ko) 2015-06-12 2018-01-31 오리존 지노믹스 에스.에이. Lsd1 억제제와 관련된 바이오마커 및 그의 용도
WO2017013061A1 (en) 2015-07-17 2017-01-26 Oryzon Genomics, S.A. Biomarkers associated with lsd1 inhibitors and uses thereof
CN110402244B (zh) 2015-08-12 2023-02-03 因赛特公司 Lsd1抑制剂的盐
WO2017079476A1 (en) 2015-11-05 2017-05-11 Mirati Therapeutics, Inc. Lsd1 inhibitors
US9809541B2 (en) 2015-12-29 2017-11-07 Mirati Therapeutics, Inc. LSD1 inhibitors
IL261721B (en) 2016-03-15 2022-07-01 Oryzon Genomics Sa Combinations of lsd1 inhibitors for use in the treatment of solid tumors
US11034991B2 (en) 2016-03-16 2021-06-15 Oryzon Genomics S.A. Methods to determine KDM1A target engagement and chemoprobes useful therefor
CN109414410B (zh) 2016-04-22 2022-08-12 因赛特公司 Lsd1抑制剂的制剂
EP3246330A1 (en) 2016-05-18 2017-11-22 Istituto Europeo di Oncologia S.r.l. Imidazoles as histone demethylase inhibitors
CN107459476B (zh) * 2016-06-03 2022-06-24 中国科学院上海药物研究所 反吲哚啉环丙胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
CN107513068A (zh) * 2016-06-16 2017-12-26 中国科学院上海药物研究所 一种具有fgfr抑制活性的新型化合物及其制备和应用
CN111194306B (zh) 2016-08-16 2023-05-16 伊美格生物科学公司 用于制备kdm1a抑制剂的方法和过程
WO2018083189A1 (en) 2016-11-03 2018-05-11 Oryzon Genomics, S.A. Biomarkers for determining responsiveness to lsd1 inhibitors
EP3535414A1 (en) 2016-11-03 2019-09-11 Oryzon Genomics, S.A. Pharmacodynamic biomarkers for personalized cancer care using epigenetic modifying agents
MA51507A (fr) * 2016-12-09 2020-11-11 Constellation Pharmaceuticals Inc Marqueurs pour un traitement personnalisé du cancer avec des inhibiteurs de lsd1
US11918580B2 (en) 2017-04-26 2024-03-05 Istituto Europeo Di Oncologia S.R.L. Use of a combinational therapy of LSD1 inhibitors with P21 activators in the treatment of cancer
SG11202000077RA (en) 2017-08-03 2020-02-27 Oryzon Genomics Sa Methods of treating behavior alterations
JP7450559B2 (ja) 2018-05-11 2024-03-15 イマーゴ バイオサイエンシーズ インコーポレイテッド 疾患の処置のためのkdm1a阻害剤
WO2020047198A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Incyte Corporation Salts of an lsd1 inhibitor and processes for preparing the same
CN109825551B (zh) * 2019-02-21 2022-08-02 深圳大学 一种评价组蛋白赖氨酸去甲基转移酶活性的方法
CN113631164A (zh) 2019-03-20 2021-11-09 奥莱松基因组股份有限公司 使用kdm1a抑制剂如化合物伐菲德司他治疗注意缺陷多动症的方法
US20220151998A1 (en) 2019-03-20 2022-05-19 Oryzon Genomics, S.A. Methods of treating borderline personality disorder
EP3994280A1 (en) 2019-07-05 2022-05-11 Oryzon Genomics, S.A. Biomarkers and methods for personalized treatment of small cell lung cancer using kdm1a inhibitors
IT202000007873A1 (it) 2020-04-14 2021-10-14 St Europeo Di Oncologia S R L Molecole per uso nel trattamento delle infezioni virali
WO2022058405A2 (en) 2020-09-16 2022-03-24 Ifom - Istituto Firc Di Oncologia Molecolare Histone deacetylase inhibitors and uses thereof
KR20230167102A (ko) 2021-04-08 2023-12-07 오리존 지노믹스 에스.에이. 골수성 암 치료를 위한 lsd1 억제제의 조합물
WO2023217784A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Oryzon Genomics, S.A. Methods of treating nf1-mutant tumors using lsd1 inhibitors
WO2023217758A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Oryzon Genomics, S.A. Methods of treating malignant peripheral nerve sheath tumor (mpnst) using lsd1 inhibitors

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3153092A (en) * 1961-07-17 1964-10-13 Smith Kline French Lab 1-methyl-2-phenylcyclopropylamine derivatives
PL180081B1 (pl) 1993-08-12 2000-12-29 Astra Ab Nowe pochodne amidyny i sposób ich wytwarzania PL PL PL PL PL PL PL
PT841923E (pt) 1995-06-07 2003-01-31 Gliatech Inc Derivados de 1h.imidazole 4(5)-substituido
US5961987A (en) * 1996-10-31 1999-10-05 University Of Iowa Research Foundation Ocular protein stimulants
AR037460A1 (es) 2001-11-30 2004-11-10 Smithkline Beecham Plc Compuesto de hidroxietileno, composicion farmaceutica que lo comprende, uso del mismo para la fabricacion de un medicamento y procedimiento para su preparacion
FR2882751B1 (fr) 2005-03-04 2007-09-14 Aventis Pharma Sa Hydrazinocarbonyl-thieno[2,3-c]pyrazoles, procede de preparation, compositions les contenant et utilisation
GT200700041A (es) * 2006-05-18 2008-02-05 Nuevos microbiocidas
GB0615620D0 (en) * 2006-08-05 2006-09-13 Astrazeneca Ab A process for the preparation of optically active intermediates
MX2010004493A (es) 2007-10-25 2010-06-11 Exelixis Inc Compuestos de tropano.
WO2010043721A1 (en) 2008-10-17 2010-04-22 Oryzon Genomics, S.A. Oxidase inhibitors and their use
WO2010084160A1 (en) 2009-01-21 2010-07-29 Oryzon Genomics S.A. Phenylcyclopropylamine derivatives and their medical use
US8389580B2 (en) 2009-06-02 2013-03-05 Duke University Arylcyclopropylamines and methods of use
WO2010143582A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 公立大学法人名古屋市立大学 フェニルシクロプロピルアミン誘導体及びlsd1阻害剤
RU2602814C2 (ru) 2009-09-25 2016-11-20 Оризон Дженомикс С.А. Лизинспецифические ингибиторы деметилазы-1 и их применение
US8946296B2 (en) 2009-10-09 2015-02-03 Oryzon Genomics S.A. Substituted heteroaryl- and aryl-cyclopropylamine acetamides and their use
AU2011244478B2 (en) * 2010-04-20 2014-07-17 Fondazione IEO-CCM Tranylcypromine derivatives as inhibitors of histone demethylase LSD1 and/or LSD2
CN103124724B (zh) 2010-07-29 2015-05-20 奥瑞泽恩基因组学股份有限公司 Lsd1的基于芳基环丙胺的脱甲基酶抑制剂及其医疗用途
WO2012013727A1 (en) 2010-07-29 2012-02-02 Oryzon Genomics S.A. Cyclopropylamine derivatives useful as lsd1 inhibitors
WO2012045883A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Oryzon Genomics S.A. Cyclopropylamine inhibitors of oxidases
PE20141322A1 (es) 2011-03-25 2014-10-05 Glaxosmithkline Intellectual Property (N 2) Limited Ciclopropilaminas como inhibidores de desmetilasa 1 especifica de lisina
RU2681211C2 (ru) 2011-10-20 2019-03-05 Оризон Дженомикс С.А. (гетеро)арилциклопропиламины в качестве ингибиторов lsd1
BR112014009238B1 (pt) 2011-10-20 2022-08-09 Oryzon Genomics S.A. Compostos de (hetero)aril ciclopropilamina, seus usos e composições farmacêuticas

Also Published As

Publication number Publication date
US20150315126A1 (en) 2015-11-05
EP2928457B1 (en) 2020-08-12
EP2740474A1 (en) 2014-06-11
JP2018199696A (ja) 2018-12-20
WO2014086790A1 (en) 2014-06-12
CN105283177B (zh) 2020-07-24
CN105283177A (zh) 2016-01-27
AU2013354189B2 (en) 2018-04-05
JP2016500369A (ja) 2016-01-12
CA2893641A1 (en) 2014-06-12
EP2928457A1 (en) 2015-10-14
US9944589B2 (en) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441227B2 (ja) ヒストン脱メチル化酵素kdm1aの阻害剤として有用なシクロプロピルアミン誘導体
AU2013354189A1 (en) Cyclopropylamine derivatives useful as inhibitors of histone demethylases KDM1A
CA2953005C (en) Cyclopropylamine compounds as histone demethylase inhibitors
KR101839137B1 (ko) 히스톤 탈아세틸화효소 6 억제제로서의 옥사다이아졸 아민 유도체 화합물 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
RU2709207C2 (ru) 1,3,4-оксадиазольные производные соединения в качестве ингибитора гистондеацетилазы 6 и фармацевтическая композиция, содержащая их
RU2681211C2 (ru) (гетеро)арилциклопропиламины в качестве ингибиторов lsd1
AU2012324805B2 (en) (Hetero)aryl cyclopropylamine compounds as LSD1 inhibitors
RU2524949C2 (ru) Новые циклические углеводородные соединения для лечения заболеваний
WO2017109061A1 (en) Spirocyclopropylamine derivatives useful as inhibitors of histone demethylases kdm1a
MXPA03006597A (es) Derivados de glutaramida sustituida con n-fenpropilciclopentilo como inhibidores de nep para fsad.
KR20070097418A (ko) 신규 디카르복시산 유도체
SK18182002A3 (sk) Deriváty glutaramidu substituované cyklopentylskupinou ako inhibítory neutrálnej endopeptidázy
TWI231756B (en) NK1 antagonists
EP3353163A1 (en) 2,3,4,5-tetrahydropyridin-6-amine derivatives
CN114456150A (zh) Nr2b受体拮抗剂或其可药用的盐、制备方法及用途
EP2949648A1 (en) Cyclopropylamine derivatives as histone demethylase inhibitors
EP2504324B1 (en) Sultam derivatives
NZ718251B2 (en) Piperazine derivatives and the use thereof as medicament

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250