JP6440833B2 - 端末装置、サーバ装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム - Google Patents

端末装置、サーバ装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6440833B2
JP6440833B2 JP2017518736A JP2017518736A JP6440833B2 JP 6440833 B2 JP6440833 B2 JP 6440833B2 JP 2017518736 A JP2017518736 A JP 2017518736A JP 2017518736 A JP2017518736 A JP 2017518736A JP 6440833 B2 JP6440833 B2 JP 6440833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmacy
service
screen
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016185657A1 (ja
Inventor
峰村 淳
淳 峰村
尾崎 亘彦
亘彦 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
PHC Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHC Holdings Corp filed Critical PHC Holdings Corp
Publication of JPWO2016185657A1 publication Critical patent/JPWO2016185657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440833B2 publication Critical patent/JP6440833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、アプリケーションソフトウェアの表示画面を制御する端末装置、サーバ装置、表示制御方法、および、表示制御プログラムに関する。
従来、薬局が提供するサービスを利用可能なアプリケーションソフトウェア(以下、専用アプリケーションという)が知られている。この専用アプリケーションは、例えば、スマートフォンやタブレットなどの端末装置で動作する。患者は、専用アプリケーションを用いることで、医薬品の服用の履歴を示す服薬履歴情報(例えば、電子版お薬手帳)を閲覧したり、病院などからもらった処方箋のデータを事前に薬局へ送信したりすることができる。例えば特許文献1には、患者がスマートフォンにおいて、処方箋データを閲覧でき、処方箋データを薬局のパーソナルコンピュータへ送信できる技術が開示されている。
しかし、薬局ごとに異なる専用アプリケーションが提供される場合、以下の問題がある。
例えば、かかりつけの薬局が複数あるユーザ(患者)は、各薬局の専用アプリケーションをインストールし、各専用アプリケーションの使い分けをしなければならず、手間がかかるという問題がある。
また、例えば、専用アプリケーションの開発、運営などにコストがかかるという問題がある。よって、資金力が豊富な薬局は、専用アプリケーションの開発、運営などを行えるが、資金力が豊富ではない薬局にとっては、専用アプリケーションの開発、運営等を行うことが難しい。
また、例えば、薬局は、来局した患者に対しては専用アプリケーションの利用を促すことで囲い込みを実現できるが、来局していない潜在的な患者(潜在顧客)に対しては専用アプリケーションの利用を訴求できないため、新規の患者を獲得することは難しいという問題がある。
特開2015−1944号公報
上述した各問題を解決するために、薬局のサービスのプラットフォームを一元化することが考えられる。具体的には、1つの専用アプリケーションで各薬局の患者がサービスの提供を受けられるようにすることで、多くの患者をその専用アプリケーションに誘導、集約することが考えられる。この専用アプリケーションは、専用アプリケーション運営会社により運営され、各薬局は、専用アプリケーションの使用料を専用アプリケーション運営会社に支払うことが考えられる。
これにより、患者は、薬局ごとの専用アプリケーションの使い分けを行う手間が省ける。一方、薬局は、専用アプリケーションの開発、運営などのコストを削減することができ、また、新規の患者の獲得の機会を得ながら継続的な患者の囲い込みを行うことができる。
しかしながら、1つの専用アプリケーションで各薬局の患者にサービスを提供する場合、その専用アプリケーションでは、各薬局に共通するサービスが提供されることになり、他の薬局との差別化を図るためのサービスの提供が難しいという問題がある。
本発明の目的は、1つの専用アプリケーションで各薬局の患者にサービスを提供する場合において、各薬局に共通するサービスの提供に加えて、他の薬局との差別化を図るためのサービスの提供を可能にすることである。
本発明の端末装置は、複数の薬局のサービスを提供するアプリケーションを動作させる端末装置であって、サーバ装置と情報の送受信を行う通信部と、前記アプリケーションを表示する表示部と、前記通信部および前記表示部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記アプリケーションにおいて薬局の特定にかかる操作を受け付けた場合、前記操作の情報をサーバ装置へ送信するように前記通信部を制御し、前記操作の情報に基づいて前記サーバ装置によって特定された薬局に対応する画面情報を前記通信部が前記サーバ装置から受信すると、前記画面情報に基づいて第1のサービス選択画面を生成し、前記第1のサービス選択画面を表示するように表示部を制御し、前記アプリケーションにおいて前記操作を受け付けなかった場合、第2のサービス選択画面を表示するように表示部を制御し、前記第2のサービス選択画面は、前記複数の薬局に共通する共通サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面であり、前記第1のサービス選択画面は、前記共通サービスの選択肢が表示されるとともに、前記サーバ装置によって特定された薬局独自の独自サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢および前記独自サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面である
本発明のサーバ装置は、複数の薬局のサービスを提供するアプリケーションを動作させ、第1のサービス選択画面または第2のサービス選択画面を表示する端末装置と情報の送受信を行う通信部と、前記薬局ごとに前記アプリケーションの画面情報を識別可能な画面識別情報が紐付けられた識別情報管理テーブル、および、前記画面識別情報ごとに前記画面情報が紐付けられた画面情報管理テーブルを記憶する記憶部と、前記端末装置の前記アプリケーションにおいて薬局の特定にかかる操作が受け付けられ、前記操作の情報を前記端末装置から受信した場合、前記操作の情報に基づいて前記識別情報管理テーブルから前記画面識別情報を取得し、該画面識別情報に基づいて前記画面情報管理テーブルから前記画面情報を取得し、該画面情報を前記端末装置へ送信するように前記通信部を制御する制御部と、を有し、前記端末装置において、第1のサービス選択画面の生成に用いられ、前記第2のサービス選択画面は、前記複数の薬局に共通する共通サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面であり、前記第1のサービス選択画面は、前記共通サービスの選択肢が表示されるとともに、前記サーバ装置によって特定された薬局独自の独自サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢および前記独自サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面である
本発明の表示制御方法は、複数の薬局のサービスを提供するアプリケーションを動作させる端末装置が行う表示制御方法であって、前記アプリケーションにおいて薬局の特定にかかる操作を受け付けた場合、前記操作の情報に基づいて特定された薬局に対応する画面情報に基づいて第1のサービス選択画面を生成し、前記第1のサービス選択画面を表示するように表示部を制御するステップと、前記アプリケーションにおいて前記操作を受け付けなかった場合、第2のサービス選択画面を表示するように表示部を制御するステップと、を含み、前記第2のサービス選択画面は、前記複数の薬局に共通する共通サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面であり、前記第1のサービス選択画面は、前記共通サービスの選択肢が表示されるとともに、前記サーバ装置によって特定された薬局独自の独自サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢および前記独自サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面である
本発明の表示制御プログラムは、複数の薬局のサービスを提供するアプリケーションを動作させるコンピュータに実行させる表示制御プログラムであって、前記アプリケーションにおいて薬局の特定にかかる操作を受け付けた場合、前記操作の情報に基づいて特定された薬局に対応する画面情報に基づいて第1のサービス選択画面を生成し、前記第1のサービス選択画面を表示するように表示部を制御する処理と、前記アプリケーションにおいて前記操作が受け付けられなかった場合、第2のサービス選択画面を表示するように表示部を制御する処理と、をコンピュータに実行させ、前記第2のサービス選択画面は、前記複数の薬局に共通する共通サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面であり、前記第1のサービス選択画面は、前記共通サービスの選択肢が表示されるとともに、前記サーバ装置によって特定された薬局独自の独自サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢および前記独自サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面である
本発明によれば、1つの専用アプリケーションで各薬局の患者にサービスを提供する場合において、各薬局に共通するサービスの提供に加えて、他の薬局との差別化を図るためのサービスの提供が可能となる。
本発明の実施の形態に係る端末装置の構成の一例を示す図 本発明の実施の形態に係るサーバ装置の構成の一例を示す図 本発明の実施の形態に係る識別情報管理テーブルの一例を示す図 本発明の実施の形態に係るUI情報管理テーブルの一例を示す図 本発明の実施の形態に係る端末装置およびサーバ装置の動作の一例を示す図 本発明の実施の形態に係る端末装置の表示画面の各例を示す図 本発明の実施の形態に係る端末装置およびサーバ装置の動作の一例を示す図 本発明の実施の形態に係る端末装置の表示画面の一例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は一例であり、本発明はこの実施の形態により限定されるものではない。
<端末装置の構成>
まず、本発明の実施の形態に係る端末装置11の構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る端末装置11の構成の一例を示す図である。
端末装置11は、薬局を利用する患者によって使用される装置(例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット等)である。患者は、この端末装置11において、専用アプリケーション201によって提供されるサービスを利用することができる。
サービスとは、例えば、患者が自分の服薬履歴を閲覧できる機能、患者が病院からもらった処方箋のデータを事前に薬局へ送信できる機能、患者が専用アプリケーション201の設定を確認できる機能、患者が薬局の利用により付与されたポイントを確認できる機能、患者が薬局に支払った医療費を確認できる機能、患者が薬局のメンバーサイト(会員用のウェブサイト)を閲覧できる機能、患者が薬局のECサイトを閲覧し、医薬品等を購入できる機能、患者が薬局のアンケートに回答できる機能、などである。
図1に示すように、端末装置11は、入力部111、通信部112、表示部113、記憶部114、制御部115を有する。
入力部111は、タッチパネル、キーボード、マウスなどの入力装置である。入力部111は、患者の操作を受け付け、受け付けた操作の内容を制御部115に出力する。
例えば、入力部111は、記憶部114に記憶されている専用アプリケーション201の起動を指示する操作や、所定の情報を入力する操作、所望のサービスを選択する操作などを受け付ける。
通信部112は、アンテナ、送信回路、受信回路などを含む通信装置である。通信部112は、制御部115の制御により、サーバ装置12と所定のネットワークを介して情報の送受信を行う。所定のネットワークは、有線ネットワーク、無線ネットワーク、または、有線ネットワークと無線ネットワークとが混在したネットワークのいずれであってもよい。
例えば、通信部112は、患者が入力した情報(詳細は後述)をサーバ装置12へ送信する。
また、例えば、通信部112は、サーバ装置12から送信された情報(詳細は後述)を受信する。
表示部113は、ディスプレイなどの表示装置である。表示部113は、制御部115の制御により、情報の表示を行う。
例えば、表示部113は、専用アプリケーション201のユーザインタフェース(ユーザによる各種操作を受け付け可能な表示画面。詳細は後述)や、専用アプリケーション201によって提供されるサービスの情報を表示する。
サービスの情報とは、例えば、患者の服薬履歴、患者が病院からもらった処方箋、専用アプリケーション201の各種設定、患者が薬局の利用により付与されたポイント、患者が薬局に支払った医療費、薬局のメンバーサイト(会員用のウェブサイト)、薬局のECサイト、薬局により実施されるアンケート、などの情報である。
記憶部114は、メモリまたはハードディスク装置などの記憶デバイスであり、情報を記憶する。
例えば、記憶部114は、通信部112がサーバ装置12から受信した情報(詳細は後述)を記憶する。
また、例えば、記憶部114は、専用アプリケーション201を記憶する。専用アプリケーション201とは、端末装置11上で動作し、上述した各サービスを患者に提供するアプリケーションソフトウェアである。本実施の形態では、1つの専用アプリケーション201によって各薬局の患者にサービスが提供される。
専用アプリケーション201では、各薬局に共通するサービス(以下、共通サービスという)のみが提供されるか、または、共通サービスと、所定の薬局が他の薬局との差別化を図るためのサービス(以下、独自サービスという)との両方が提供される。
共通サービスのみが提供されるか、または、共通サービスと独自サービスの両方が提供されるかは、薬局ごとに予め定められている。例えば、専用アプリケーション運営会社が、共通サービスの提供を無料に設定し、独自サービスの提供を有料に設定した場合、専用アプリケーション運営会社に所定の料金を支払った薬局は、専用アプリケーション201において共通サービスと独自サービスの両方を提供することができる。一方、専用アプリケーション運営会社に所定の料金を支払っていない薬局は、専用アプリケーション201において共通サービスのみを提供することができる。よって、薬局は、予算に応じて、共通サービスのみの提供とするか、または、共通サービスと独自サービスの両方の提供とするかを決めることができる。
共通サービスとは、例えば、患者が自分の服薬履歴を閲覧できる機能、患者が病院からもらった処方箋のデータを事前に薬局へ送信できる機能、患者が専用アプリケーション201の設定を確認できる機能、などである。
一方、独自サービスとは、例えば、患者が薬局の利用により付与されたポイントを確認できる機能、患者が薬局に支払った医療費を確認できる機能、患者が薬局のメンバーサイト(会員用のウェブサイト)を閲覧できる機能、患者が薬局のECサイトを閲覧し、医薬品等を購入できる機能、患者が薬局のアンケートに回答できる機能、などである。
制御部115は、プロセッサなどの制御デバイスであり、端末装置11が行う各処理を制御する。制御部115による制御の詳細については、図5〜図8を用いて後述する。
<サーバ装置の構成>
次に、本発明の実施の形態に係るサーバ装置12の構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係るサーバ装置12の構成の一例を示す図である。
サーバ装置12は、例えば、専用アプリケーション201を運営する事業者(専用アプリケーション運営会社)によって設置、管理される装置である。
図2に示すように、サーバ装置12は、通信部122、記憶部124、制御部125を有する。
通信部122は、送信回路、受信回路などを含む通信装置である。通信部122は、制御部125の制御により、端末装置11と所定のネットワークを介して情報の送受信を行う。
例えば、通信部122は、端末装置11から送信された情報(詳細は後述)を受信する。
また、例えば、通信部122は、端末装置11から受信した情報に基づいて取得した情報(詳細は後述)を端末装置11へ送信する。
記憶部124は、メモリまたはハードディスク装置などの記憶デバイスであり、情報を記憶する。
例えば、記憶部124は、通信部122が端末装置11から受信した情報(詳細は後述)を記憶する。
また、例えば、記憶部124は、識別情報管理テーブル202、UI(User Interface)情報管理テーブル203を記憶する。識別情報管理テーブル202の詳細については図3を用いて後述し、UI情報管理テーブル203の詳細については図4を用いて後述する。
制御部125は、プロセッサなどの制御デバイスであり、サーバ装置12が行う各処理を制御する。制御部125による制御の詳細については、図5〜図8を用いて後述する。
<識別情報管理テーブル>
次に、識別情報管理テーブル202について、図3を用いて説明する。図3は、サーバ装置12の記憶部124に記憶される識別情報管理テーブル202の一例を示す図である。
図3に示すように、識別情報管理テーブル202では、薬局識別情報211とUI識別情報212とが紐付けられている。
薬局識別情報211は、薬局の識別情報である。
UI識別情報212は、専用アプリケーション201の第1のサービス選択画面の識別情報である。第1のサービス選択画面とは、共通サービスの選択肢(例えば、後述するボタン306〜308)および独自サービスの選択肢(例えば、後述するボタン309、310)を含み、共通サービスの選択肢および独自サービスの選択肢の中から患者が所望のサービスを選択する操作を受け付けるユーザインタフェースである。
<UI情報管理テーブル>
次に、UI情報管理テーブル203について、図4を用いて説明する。図4は、サーバ装置12の記憶部124に記憶されるUI情報管理テーブル203の一例を示す図である。
図4に示すように、UI情報管理テーブル203(画面情報管理テーブルの一例)では、UI識別情報212とUI情報213とが紐付けられている。
UI識別情報212(画面識別情報の一例)は、上述したとおり、専用アプリケーション201の第1のサービス選択画面の識別情報である。
UI情報213(画面情報の一例)は、第1のサービス選択画面の内容の情報である。このUI情報213は、端末装置11において第1のサービス選択画面の生成に用いられる。
UI情報213は、図4に示すように、ボタン数情報214、ボタンラベル情報215、ボタン色情報216、操作時処理情報217を含む。
ボタン数情報214は、第1のサービス選択画面に含まれるボタンの数を示す情報である。ボタンは、患者が独自サービスを選択する操作を受け付けるボタンである。
ボタンラベル情報215は、ボタン上に表示されるラベルを示す情報である。ラベルとは、例えば、独自サービスの内容を示す文字列である。ボタンラベル情報215は、ボタン数情報214が示すボタン数に応じて登録されている。
ボタン色情報216は、ボタンの色を示す情報である。ボタン色情報216は、ボタンラベル情報215が示すラベルごとに登録されている。
操作時処理情報217は、ボタンの操作時に実行すべき独自のサービスの処理を示す情報である。操作時処理情報217は、ボタンラベル情報215が示すラベルごとに登録されている。
なお、UI情報213は、図4に示した情報以外の情報を含んでもよい。例えば、ボタン以外の背景の色(例えば、薬局のブランドカラーなど)を示す情報、薬局のロゴを示す画像情報などを含んでもよい。
また、UI情報213に含まれる各情報は、例えば、専用アプリケーション運営会社の従業員の入力操作により更新されてもよいし、図示しない外部装置から情報を受信することにより更新されてもよい。
<端末装置とサーバ装置の動作例1>
次に、本発明の実施の形態に係る端末装置11とサーバ装置12の動作例1(表示制御方法の一例)について、図5を用いて説明する。図5は、端末装置11とサーバ装置12の動作例1を示す図である。
まず、端末装置11の制御部115は、入力部111が専用アプリケーション201の起動を指示する操作を受け付けると、記憶部114から専用アプリケーション201を読み出し、専用アプリケーション201を起動する(ステップS11)。
次に、制御部115は、専用アプリケーション201の起動がインストール後初めての起動であるか否かを判定する(ステップS12)。
ステップS12の判定の結果、インストール後初めての起動ではない場合(ステップS12:NO)、一連の処理は終了する。なお、インストール後初めての起動ではないと判定した場合、以下のように動作してもよい。例えば、前回の起動時に第1のサービス選択画面(図6C参照)の表示を行った場合、制御部115は、第1のサービス選択画面を表示するように表示部113を制御してもよい。また、例えば、前回の起動時に第2のサービス選択画面(図6B参照)の表示を行った場合、制御部115は、第2のサービス選択画面を表示するように表示部113を制御してもよい。
ステップS12の判定の結果、インストール後初めての起動である場合(ステップS12:YES)、制御部115は、コード入力画面を表示するように表示部113を制御する。この制御により、表示部113は、コード入力画面を表示する(ステップS13)。
コード入力画面とは、コードを入力する操作を受け付けるユーザインタフェースである。コードとは、例えば、薬局識別情報211を含む文字列(例えば、数字、アルファベット、記号、または、それらの組み合わせ)である。本実施の形態では例として、コードは5桁の数字で構成され、その5桁の数字は薬局識別情報211として用いられるとする。
ここで、コード入力画面の一例について、図6Aを用いて説明する。図6Aは、コード入力画面の一例を示す図である。ここでは、タッチパネルを例とする。
図6Aに示すように、表示部113の画面300には、コードの入力を促す旨のメッセージ301、コードの入力欄302、コードの入力の完了を指示する操作を受け付けるボタン303、コードの入力のスキップを指示する操作を受け付けるボタン304が表示される。
患者は、図6Aに示したコード入力画面において、例えば、薬局の従業員により口頭で伝えられたコード、または、薬局で受け取ったチラシ等に記載されたコードを、入力欄302に入力する。そして、患者は、コードの入力が完了したら、ボタン303を押下する。または、患者は、コードの入力をスキップしたい場合、図6Aに示したコード入力画面において、ボタン304を押下する。
以下、図5の説明に戻る。
制御部115は、コードが入力されたか否かを判定する(ステップS14)。例えば、制御部115は、図6Aに示した入力欄302にコードが入力され、ボタン303が押下された場合、コードが入力されたと判定する。一方、制御部115は、図6Aに示した入力欄302にコードが入力されず、ボタン304が押下された場合、コードが入力されなかったと判定する。
ステップS14の判定の結果、コードが入力されなかった場合(ステップS14:NO)、制御部115は、第2のサービス選択画面を表示するように表示部113を制御する。この制御により、表示部113は、第2のサービス選択画面を表示する(ステップS15)。
第2のサービス選択画面とは、独自サービスの選択肢(例えば、後述するボタン309、310)を含まず、共通サービスの選択肢を(例えば、後述するボタン306〜308)含み、共通サービスの選択肢の中から患者が所望のサービスを選択する操作を受け付けるユーザインタフェースである。
ここで、第2のサービス選択画面の一例について、図6Bを用いて説明する。図6Bは、第2のサービス選択画面の一例を示す図である。ここでは、タッチパネルを例とする。
図6Bに示すように、表示部113の画面300には、サービスの選択を促す旨のメッセージ305、服薬履歴表示サービスを選択する操作を受け付けるボタン306、処方箋送信サービスを選択する操作を受け付けるボタン307、設定確認サービスを選択する操作を受け付けるボタン308が表示される。
服薬履歴表示サービスとは、患者が自分の服薬履歴を閲覧できる機能である。また、処方箋送信サービスとは、患者が病院からもらった処方箋のデータを事前に薬局へ送信できる機能である。また、設定確認サービスとは、患者が専用アプリケーション201の設定を確認できる機能である。なお、図6Bの例では、共通サービスの例を、服薬履歴表示サービス、処方箋送信サービス、設定確認サービスとしたが、これらに限定されない。
患者は、図6Bに示した第2のサービス選択画面において、共通サービスの選択肢として表示されたボタン306〜308のいずれかを押下し、所望のサービスを選択する。そして、制御部115は、押下されたボタンに対応するサービスを実行する。
以下、図5の説明に戻る。
ステップS14の判定の結果、コードが入力された場合(ステップS14:YES)、制御部115は、そのコードをサーバ装置12へ送信するように通信部112を制御する。この制御により、通信部112は、コードをサーバ装置12へ送信する(ステップS16)。
次に、サーバ装置12の通信部122は、端末装置11からコードを受信する(ステップS17)。
次に、制御部125は、コードを解析し、薬局識別情報211を抽出する(ステップS18)。
次に、制御部125は、記憶部124から識別情報管理テーブル202を読み出し、コードから抽出した薬局識別情報211に紐付いているUI識別情報212を取得する(ステップS19)。例えば、コードから抽出された薬局識別情報211が「00001」である場合、図3に示した識別情報管理テーブル202において、UI識別情報212「90766」が取得される。
次に、記憶部124からUI情報管理テーブル203を読み出し、識別情報管理テーブル202から取得したUI識別情報212に紐付いているUI情報213を取得する(ステップS20)。例えば、識別情報管理テーブル202から取得されたUI識別情報212が「90766」である場合、図4に示したUI情報管理テーブル203において、ボタン数情報214「1」、ボタンラベル情報215「ポイント確認」、ボタン色情報216「黒」、操作時処理情報217「http://www.kusuri-store.com/ponts」が取得される。
次に、制御部125は、UI情報管理テーブル203から取得したUI情報213を端末装置11へ送信するように通信部122を制御する。この制御により、通信部122は、UI情報213を端末装置11へ送信する(ステップS21)。
次に、端末装置11の通信部112は、サーバ装置12からUI情報213を受信する(ステップS22)。
次に、制御部115は、UI情報213に基づいて、第1のサービス選択画面を生成し(ステップS23)、その第1のサービス選択画面を表示するように表示部113を制御する。この制御により、表示部113は、第1のサービス選択画面を表示する(ステップS24)。
第1のサービス選択画面とは、上述したとおり、共通サービスおよび独自サービスの中から患者が所望のサービスを選択する操作を受け付けるユーザインタフェースである。
ここで、第1のサービス選択画面の一例について、図6Cを用いて説明する。図6Cは、第1のサービス選択画面の一例を示す図である。ここでは、タッチパネルを例とする。また、図6Cに示す第1のサービス選択画面は、図4に示したUI情報管理テーブル203においてUI識別情報212「65678」に紐付いているUI情報213に基づいて生成されたものとする。
図6Cに示すように、表示部113の画面300には、図6Bに示した第2のサービス選択画面と同様に、メッセージ305およびボタン306〜308が表示される。さらに、表示部113の画面300には、メンバーサイト表示サービスを選択する操作を受け付けるボタン309、ECサイト表示サービスを選択する操作を受け付けるボタン310が表示される。このとき、ボタン309は青色で表示され、ボタン309には「メンバーサイト表示」というラベルが表示される。また、ボタン310は赤色で表示され、ボタン10には「ECサイト表示」というラベルが表示される。
メンバーサイト表示サービスとは、患者が薬局のメンバーサイト(会員用のウェブサイト)を閲覧できる機能である。また、ECサイト表示サービスとは、患者が薬局のECサイトを閲覧し、医薬品等を購入できる機能である。なお、図6Cの例では、独自サービスの例を、メンバーサイト表示サービス、ECサイト表示サービスとしたが、これらに限定されない。
患者は、図6Cに示した第1のサービス選択画面において、共通サービスの選択肢として表示されたボタン306〜308および独自サービスの選択肢として表示されたボタン309〜310のいずれかを押下し、所望のサービスを選択する。そして、制御部115は、押下されたボタンに対応するサービスを実行する。例えば、ボタン309が押下された場合、制御部115は、操作時処理情報217が示すURL「http://www.sunflower.com/member」へのアクセスを行う。また、例えば、ボタン310が押下された場合、制御部115は、操作時処理情報217が示すURL「http://www.sunflower.com/ec」へのアクセスを行う。
なお、上述したようにUI情報213として例えば薬局のブランドカラーを示す情報や薬局のロゴを示す画像情報などが含まれている場合、図6Cに示した第1のサービス選択画面において、ボタン306〜310以外の背景がブランドカラーで表示され、薬局のロゴが所定の位置に表示されてもよい。
<端末装置とサーバ装置の動作例2>
次に、本発明の実施の形態に係る端末装置11とサーバ装置12の動作例2(表示制御方法の一例)について、図7を用いて説明する。図7は、端末装置11とサーバ装置12の動作例2を示す図である。図7では、図5と同じステップについては同一の符号を付している。以下では、図5と同じステップの説明は省略し、図5と異なるステップS33〜S36について説明する。
制御部115は、専用アプリケーション201の起動がインストール後初めての起動であるか否かを判定し(ステップS12)、その結果、インストール後初めての起動である場合(ステップS12:YES)、薬局選択画面を表示するように表示部113を制御する。この制御により、表示部113は、薬局選択画面を表示する(ステップS33)。
薬局選択画面とは、薬局を選択する操作を受け付けるユーザインタフェースである。
ここで、薬局選択画面の一例について、図8を用いて説明する。図8は、薬局選択画面の一例を示す図である。ここでは、タッチパネルを例とする。
図8に示すように、表示部113の画面300には、薬局の選択を促す旨のメッセージ315、薬局Aの選択を受け付けるボタン311、薬局Bの選択を受け付けるボタン312、薬局Cの選択を受け付けるボタン313、薬局の選択のスキップを指示する操作を受け付けるボタン314が表示される。なお、図8では、薬局の選択肢をボタン311〜313としたが、選択肢の数はこれに限定されない。
患者は、図8に示した薬局選択画面において、例えば、所望の薬局に対応するボタン311〜313のいずれかを押下する。または、患者は、薬局の選択をスキップしたい場合、図8に示した薬局選択画面において、ボタン314を押下する。
以下、図7の説明に戻る。
制御部115は、薬局が選択されたか否かを判定する(ステップS34)。例えば、制御部115は、図8に示したボタン311〜313のいずれかが押下された場合、薬局が選択されたと判定する。一方、制御部115は、図8に示したボタン311〜313のいずれも押下されず、ボタン314が押下された場合、薬局が選択されなかったと判定する。
ステップS34の判定の結果、薬局が入力されなかった場合(ステップS34:NO)、制御部115は、第2のサービス選択画面を表示するように表示部113を制御する。この制御により、表示部113は、第2のサービス選択画面を表示する(ステップS15)。上述したとおり、第2のサービス選択画面とは、共通サービスの中から患者が所望のサービスを選択する操作を受け付けるユーザインタフェースである(図6B参照)。
ステップS34の判定の結果、薬局が選択された場合(ステップS34:YES)、制御部115は、以下の処理を行う。本動作例では、例えば、端末装置11の記憶部114において、ボタン311〜313と、薬局識別情報211とが紐付いたテーブルが記憶されている。制御部115は、記憶部114からそのテーブルを読み出し、押下されたボタンに紐付いている薬局識別情報211を取得する。そして、制御部115は、取得した薬局識別情報211をサーバ装置12へ送信するように通信部112を制御する。この制御により、通信部112は、薬局識別情報211をサーバ装置12へ送信する(ステップS35)。
次に、サーバ装置12の通信部122は、端末装置11から薬局識別情報211を受信する(ステップS36)。
次に、制御部125は、記憶部124から識別情報管理テーブル202を読み出し、受信した薬局識別情報211に紐付いているUI識別情報212を取得する(ステップS19)。
<実施の形態の作用効果>
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施の形態によれば、コードの入力または薬局の選択が行われない場合、共通サービスの選択肢のみを表示し、コードの入力または薬局の選択が行われた場合、共通サービスの選択肢と独自サービスの選択肢の両方を表示する。これにより、1つの専用アプリケーションで各薬局の患者にサービスを提供する場合において、例えば資金力が豊富な大手の薬局は、共通サービスの提供に加えて、独自サービスの提供が可能となる。一方、例えば資金力が豊富ではない中小の薬局は、専用アプリケーションの開発、運営にかかるコストを削減できるとともに、患者に専用アプリケーションの利用を訴求できることで、より多くの患者を自薬局へ誘導できる。また、大手の薬局および中小の薬局のいずれにおいても、専用アプリケーションを患者に利用してもらうことで、継続的な患者の囲い込みができる。
<実施の形態の変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
上記実施の形態において、例えば、第1のサービス選択画面において、患者により、薬局の各店舗の情報(営業時間、場所、商品の価格等の情報)を閲覧できる機能(独自サービスの一例)が選択された場合、同一グループ(経営母体が同一)の薬局の店舗の情報のみが表示されるようにしてもよい。これにより、独自サービスを提供する薬局は、他の薬局の店舗の情報が患者の目に触れないようにでき、専用アプリケーション201をその薬局独自のアプリケーションに見せることができる。
また、上記実施の形態では、識別情報管理テーブル202およびUI情報管理テーブル203は、サーバ装置12の記憶部124に記憶されるとしたが、これに限定されない。例えば、識別情報管理テーブル202およびUI情報管理テーブル203は、サーバ装置12とは別に設置された外部装置(例えば、データベースサーバ)の記憶部に記憶されてもよい。その場合、サーバ装置12は、外部装置と通信を行うことで、識別情報管理テーブル202およびUI情報管理テーブル203を読み出す。
また、上記実施の形態では、患者が端末装置11に入力するコードを薬局識別情報211としたが、これに限定されない。例えば、コードは、薬局が所属するグループを識別可能な薬局グループ識別情報であってもよい。薬局グループ識別情報は、薬局識別情報211と同様、文字列で構成される。この場合の動作例について、以下に説明する。
サーバ装置12の記憶部124には、薬局グループ識別情報ごとに、その薬局グループ識別情報が示すグループに所属する薬局の薬局識別情報と、薬局(店舗)の名称を示す薬局名情報とが対応付けられて記憶されているとする。
まず、端末装置11は、コード入力画面において患者により薬局グループ識別情報を含むコードが入力されると、そのコードをサーバ装置12へ送信する。
次に、サーバ装置12は、端末装置11から受信したコードを解析して薬局グループ識別情報を抽出し、その薬局グループ識別情報に対応付けられている薬局識別情報と薬局名情報を記憶部124から読み出し、端末装置11へ送信する。
次に、端末装置11は、サーバ装置12から受信した薬局名情報を選択可能な薬局選択画面を表示するように表示部113を制御する。これより、表示部113には、例えば、複数の薬局名情報がリスト状に示される薬局選択画面が表示される。
次に、端末装置11は、患者により薬局名情報が選択されると、その薬局名情報に対応する薬局識別情報をサーバ装置12へ送信する。その後の動作は、図5、図7のステップS19以降の動作と同じである。
このように本動作例によれば、患者が入力するコードを薬局グループ識別情報とすることで、薬局側は、自グループの薬局を患者に選択させることができ、患者の囲い込みを実現できる。
また、上記実施の形態で説明した端末装置11およびサーバ装置12の各機能は、コンピュータプログラムにより実現され得る。具体的には、コンピュータが備えるCPU(Central Processing Unit)が、記憶装置に記憶されたプログラムをRAM(Random Access Memory)にコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAMから順次読み出して実行することにより、上述した各機能が実現される。
2015年5月19日出願の特願2015−101912の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、アプリケーションソフトウェアの表示画面を制御する端末装置、サーバ装置、表示制御方法、および、表示制御プログラムに適用できる。
11 端末装置
12 サーバ装置
111 入力部
112、122 通信部
113 表示部
114、124 記憶部
115、125 制御部
201 専用アプリケーション
202 識別情報管理テーブル
203 UI情報管理テーブル
211 薬局識別情報
212 UI識別情報
213 UI情報
214 ボタン数情報
215 ボタンラベル情報
216 ボタン色情報
217 操作時処理情報

Claims (9)

  1. 複数の薬局のサービスを提供するアプリケーションを動作させる端末装置であって、
    サーバ装置と情報の送受信を行う通信部と、
    前記アプリケーションを表示する表示部と、
    前記通信部および前記表示部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記アプリケーションにおいて薬局の特定にかかる操作を受け付けた場合、前記操作の情報をサーバ装置へ送信するように前記通信部を制御し、前記操作の情報に基づいて前記サーバ装置によって特定された薬局に対応する画面情報を前記通信部が前記サーバ装置から受信すると、前記画面情報に基づいて第1のサービス選択画面を生成し、前記第1のサービス選択画面を表示するように表示部を制御し、
    前記アプリケーションにおいて前記操作を受け付けなかった場合、第2のサービス選択画面を表示するように表示部を制御し、
    前記第2のサービス選択画面は、
    前記複数の薬局に共通する共通サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面であり、
    前記第1のサービス選択画面は、
    前記共通サービスの選択肢が表示されるとともに、前記サーバ装置によって特定された薬局独自の独自サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢および前記独自サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面である、
    端末装置。
  2. 前記制御部は、
    前記薬局の特定に用いられるコードの入力操作を受け付けるコード入力画面を表示するように前記表示部を制御し、
    前記コード入力画面において所定のコードが入力された場合、該コードを前記サーバ装置へ送信するように前記通信部を制御し、
    前記通信部は、
    前記コードに基づいて前記サーバ装置によって特定された薬局に対応する画面情報を前記サーバ装置から受信する、
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記制御部は、
    前記アプリケーションのインストール後初めて前記アプリケーションを起動する場合に、前記コード入力画面を表示するように前記表示部を制御する、
    請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記制御部は、
    薬局の選択操作を受け付ける薬局選択画面を表示するように前記表示部を制御し、
    前記薬局選択画面において所定の薬局が選択された場合、該薬局を識別可能な薬局識別情報を前記サーバ装置へ送信するように前記通信部を制御し、
    前記通信部は、
    前記薬局識別情報に基づいて前記サーバ装置によって特定された薬局に対応する画面情報を前記サーバ装置から受信する、
    請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記サーバ装置は、
    前記薬局が所属するグループを識別可能な薬局グループ識別情報ごとに、前記薬局を識別可能な薬局識別情報と前記薬局の名称を示す薬局名情報を対応付けて記憶しており、
    前記制御部は、
    前記薬局グループ識別情報を含むコードの入力操作を受け付けるコード入力画面を表示するように前記表示部を制御し、
    前記コード入力画面において所定のコードが入力された場合、該コードを前記サーバ装置へ送信するように前記通信部を制御し、
    前記通信部は、
    前記サーバ装置において前記コードの解析により得られた前記薬局グループ識別情報に基づいて特定された、前記薬局名情報および前記薬局識別情報を前記サーバ装置から受信し、
    前記制御部は、
    前記薬局名情報が示す薬局の選択操作を受け付ける薬局選択画面を表示するように前記表示部を制御し、
    前記薬局選択画面において所定の薬局が選択された場合、該薬局に対応する前記薬局識別情報を前記サーバ装置へ送信するように前記通信部を制御する、
    請求項1に記載の端末装置。
  6. 前記制御部は、
    前記アプリケーションのインストール後初めて前記アプリケーションを起動する場合に、前記薬局選択画面を表示するように前記表示部を制御する、
    請求項4又は5に記載の端末装置。
  7. 複数の薬局のサービスを提供するアプリケーションを動作させ、第1のサービス選択画面または第2のサービス選択画面を表示する端末装置と情報の送受信を行う通信部と、
    前記薬局ごとに前記アプリケーションの画面情報を識別可能な画面識別情報が紐付けられた識別情報管理テーブル、および、前記画面識別情報ごとに前記画面情報が紐付けられた画面情報管理テーブルを記憶する記憶部と、
    前記端末装置の前記アプリケーションにおいて薬局の特定にかかる操作が受け付けられ、前記操作の情報を前記端末装置から受信した場合、前記操作の情報に基づいて前記識別情報管理テーブルから前記画面識別情報を取得し、該画面識別情報に基づいて前記画面情報管理テーブルから前記画面情報を取得し、該画面情報を前記端末装置へ送信するように前記通信部を制御する制御部と、を有し、
    前記画面情報は、
    前記端末装置において、第1のサービス選択画面の生成に用いられ
    前記第2のサービス選択画面は、
    前記複数の薬局に共通する共通サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面であり、
    前記第1のサービス選択画面は、
    前記共通サービスの選択肢が表示されるとともに、前記操作によって特定された薬局独自の独自サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢および前記独自サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面である、
    サーバ装置。
  8. 複数の薬局のサービスを提供するアプリケーションを動作させる端末装置が行う表示制御方法であって、
    前記アプリケーションにおいて薬局の特定にかかる操作を受け付けた場合、前記操作の情報に基づいて特定された薬局に対応する画面情報に基づいて第1のサービス選択画面を生成し、前記第1のサービス選択画面を表示するように表示部を制御するステップと、
    前記アプリケーションにおいて前記操作を受け付けなかった場合、第2のサービス選択画面を表示するように表示部を制御するステップと、を含み、
    前記第2のサービス選択画面は、
    前記複数の薬局に共通する共通サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面であり、
    前記第1のサービス選択画面は、
    前記共通サービスの選択肢が表示されるとともに、前記サーバ装置によって特定された薬局独自の独自サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢および前記独自サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面である、
    表示制御方法。
  9. 複数の薬局のサービスを提供するアプリケーションを動作させるコンピュータに実行させる表示制御プログラムであって、
    前記アプリケーションにおいて薬局の特定にかかる操作を受け付けた場合、前記操作の情報に基づいて特定された薬局に対応する画面情報に基づいて第1のサービス選択画面を生成し、前記第1のサービス選択画面を表示するように表示部を制御する処理と、
    前記アプリケーションにおいて前記操作が受け付けられなかった場合、第2のサービス選択画面を表示するように表示部を制御する処理と、をコンピュータに実行させ、
    前記第2のサービス選択画面は、
    前記複数の薬局に共通する共通サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面であり、
    前記第1のサービス選択画面は、
    前記共通サービスの選択肢が表示されるとともに、前記サーバ装置によって特定された薬局独自の独自サービスの選択肢が表示されることにより、前記共通サービスの選択肢および前記独自サービスの選択肢の中から前記端末装置のユーザが所望のサービスを選択する操作を受け付ける画面である、
    表示制御プログラム。
JP2017518736A 2015-05-19 2016-04-06 端末装置、サーバ装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム Active JP6440833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101912 2015-05-19
JP2015101912 2015-05-19
PCT/JP2016/001931 WO2016185657A1 (ja) 2015-05-19 2016-04-06 端末装置、サーバ装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185657A1 JPWO2016185657A1 (ja) 2018-01-11
JP6440833B2 true JP6440833B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57319713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518736A Active JP6440833B2 (ja) 2015-05-19 2016-04-06 端末装置、サーバ装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180075214A1 (ja)
EP (1) EP3285226A4 (ja)
JP (1) JP6440833B2 (ja)
WO (1) WO2016185657A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016124277A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-19 Patty's Gmbh Verfahren zum Ermitteln und Anzeigen von Produkten auf einer elektronischen Anzeigeeinrichtung
US20190257814A1 (en) * 2018-02-22 2019-08-22 Milo IP Holder LLC Smart Rapid Result Diagnostic System

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306699A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Unike Software Research Co Ltd 備蓄医薬品情報検索支援システム
JP2002222258A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 調剤薬局システム
JP3974800B2 (ja) * 2002-03-08 2007-09-12 富士通株式会社 処方箋送付方法及びそのプログラム
US20040019794A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Ahmad Moradi Method and system for delivering prescription medicine
JP5142901B2 (ja) * 2008-09-12 2013-02-13 株式会社日立情報制御ソリューションズ 医用情報サービス提供端末及びモバイル情報端末並びにそれらを用いてなる医用情報サービス提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016185657A1 (ja) 2016-11-24
JPWO2016185657A1 (ja) 2018-01-11
EP3285226A1 (en) 2018-02-21
US20180075214A1 (en) 2018-03-15
EP3285226A4 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rajput et al. Evaluation of an Android-based mHealth system for population surveillance in developing countries
US8060376B2 (en) System and method for collection of community health and administrative data
US20150277703A1 (en) Apparatus for digital signage alerts
US11137887B1 (en) Unified ecosystem experience for managing multiple healthcare applications from a common interface
US20140344397A1 (en) System And Method For Propagating And Assessing Programs Across A Health Network
JP2016218740A (ja) サーバ装置、端末装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム
WO2016016994A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP6440833B2 (ja) 端末装置、サーバ装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム
US20130290012A1 (en) Method and system for delivering patient specific content
Singleton et al. Wireless data collection of self-administered surveys using tablet computers
Ward et al. An interactive, all-payer, multidomain primary care performance dashboard
US20150205918A1 (en) Service provider identification in a computer network environment
AU2018265754A1 (en) A medical prescription management system and method
Shaw et al. Integrating patient-generated digital health data into electronic health records (EHRs) in ambulatory care settings: EHR vendor survey and interviews
Caporusso et al. A Digital platform for improving accessibility in physical user interfaces
US10553305B2 (en) Dynamic setup configurator for an electronic health records system
WO2013106304A1 (en) Creating optimal interactive elements
WO2015166925A1 (ja) 情報管理支援システムにおけるサーバ、その制御方法、及びその制御プログラム
KR20130029501A (ko) 복용지도 앱을 탑재한 사용자 단말기
JP6873628B2 (ja) 電子カルテシステム、医療機関端末及びプログラム
US20130218591A1 (en) Method and system for delivering patient specific content at a point of care
JP6315019B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP7308574B1 (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法
Caporusso et al. Interface digital twins: rendering physical devices accessible to people who are blind
JP5599537B1 (ja) 保険申込システム、保険申込方法、プログラムおよび情報記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250