JP6440630B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6440630B2
JP6440630B2 JP2015546825A JP2015546825A JP6440630B2 JP 6440630 B2 JP6440630 B2 JP 6440630B2 JP 2015546825 A JP2015546825 A JP 2015546825A JP 2015546825 A JP2015546825 A JP 2015546825A JP 6440630 B2 JP6440630 B2 JP 6440630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image forming
forming apparatus
virtual data
communication path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505422A (ja
Inventor
金梁 董
金梁 董
Original Assignee
珠海奔図電子有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 珠海奔図電子有限公司 filed Critical 珠海奔図電子有限公司
Publication of JP2016505422A publication Critical patent/JP2016505422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440630B2 publication Critical patent/JP6440630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、プリントによる画像形成などの画像形成分野に関し、特に画像形成装置および画像形成方法に関する。
通常、画像形成装置は情報処理装置、例えばコンピューター(本発明において、駆動装置と略称する)から提供される画像形成待ちのデータを記録媒体にプリントする。この類の画像形成装置は、複写機、プリンター、ファクシミリ、または複写機、プリンターおよびファクシミリの機能が単一のシステムに統合される多機能周辺装置(MFP)であってもよい。
通常、印刷命令が利用者によって入力された後に、駆動装置におけるプリンタ・ドライバが、頁毎に利用者用文書データを画像形成装置によって識別可能な画像形成待ちのデータに変換する。通常、上記データ変換をデータのレンダリング処理と称する。1頁分の文書データのレンダリングが完了してはじめて、駆動装置は、プリンターのインタフェースユニットを通じて、画像形成装置へ当該頁の画像形成待ちのデータを送信する。画像形成装置が駆動装置のインタフェースユニットによって画像形成待ちのデータを受信した後に、画像形成装置の画像形成制御ユニットは、画像形成待ちのデータを解析してから、記録媒体に出力するようにプリントエンジンに送信する。
通常、同一の文書において、頁によってはデータ内容の複雑度が異なるので、頁によってはデータのレンダリングの所要時間も違う。一般的には、複雑度が低い頁におけるデータのレンダリング時間が短い一方、複雑度が高い頁におけるデータのレンダリング時間が長い。1頁分のデータのレンダリングが完了していないと、プリンタ・ドライバが当該頁におけるデータを画像形成装置に送信しないので、1頁におけるデータの複雑度が比較的高い場合、必要なレンダリング時間が比較的長く、駆動装置に画像形成装置に送信しようとするデータがずっと存在しておらず、画像形成装置は保護メカニズムが設けられているので、長時間に駆動装置から送信されるデータを受信しないと、時間超過と判断し、時間超過後に画像形成装置は現在の画像形成ジョブのデータを含めて、受信された如何なるデータを無用データとみなして廃棄する。もっと厳しい状況として、利用者文書データに複雑度の高い頁データが存在している限り、画像形成装置によって誤って削除され、正常にプリントされることができず、利用者の使用がひどく影響されるとともに、資源の浪費にもつながる。
本発明は、解決しようとする技術的課題の一つが、資源を節約し、かつ使い勝手の良さを向上することができる画像形成装置および画像形成方法を提供することである。
上記技術的課題を解決するために、本発明は画像形成装置を提供する。この装置は、第1のポートと第2のポートとを備え、それぞれ前記第1のポートと前記第2のポートによって前記画像形成装置と前記画像形成装置の駆動装置との間で第1の通信経路と第2の通信経路を確立する第1のインタフェースユニットと、前記第1の通信経路から受信したデータを画像形成待ちの頁データとするとともに前記第2の通信経路から取得したデータを仮想データとする画像形成コントローラと、前記画像形成装置が直近に前記第1の通信経路から頁データを受信した時刻、または、前記第2の通信経路から仮想データを受信した時刻のうちの比較的遅い時刻からの期間を計時し、且つその結果を第1の期間とするタイマーと、を有しており、前記第1の期間が第1の所定期間に達すると、前記画像形成コントローラは現在の画像形成ジョブを停止させるための時間超過処理を行う。
本発明の一側面の画像形成装置によると、前記画像形成コントローラは、前記第2の通信経路からのデータを取得し、前記第2の通信経路から取得したデータがプリセットルールを満たすか否かを判断し、プリセットルールを満たすと判断した場合、取得したデータを仮想データとすることにさらに用いられる。
本発明の他の一側面の画像形成装置によると、前記プリセットルールは、前記取得したデータが下記のA、B、CまたはDを含み、あるいはA、B、Cのうちのいずれか一つとDとを含むと規定するものである。A プリセットの1群のデータのうちのいずれか1つまたは1つのプリセットのデータ、B プリセットの乱数生成規則に準じて生成されたデータ、C 画像形成ジョブの名称、文書タイプの情報、作成者の情報、現在頁データの番号、現在頁データのサイズ及び作成期日の情報の少なくとも1つを含むプリセットの画像形成ジョブの属性情報、D 指定される暗号化鍵で上記A、BまたはCを暗号化することによって得られた暗号化後のデータ。
本発明の他の一側面の画像形成装置によると、前記プリセットルールは、前記取得したデータが前記のA、B、CまたはDを含み、あるいはA、B、Cのうちのいずれか一つとDとを含むとともに、仮想データフラグをさらに含むと規定するものである。
本発明の他の一側面の画像形成装置によると、前記第1のインタフェースユニットは、USBインタフェース、パラレルインタフェースまたはネットワーク通信インタフェースの何れか1つである。
本発明の他の一側面の画像形成装置によると、前記画像形成装置は、前記第1の通信経路と前記第2の通信経路からのデータをそれぞれキャッシングするための第1のバッファーと第2のバッファーとを含む記憶ユニットをさらに備える。
本発明のその他の面によると、画像形成装置の画像形成方法を提供する。この方法は、それぞれ画像形成装置の第1のポートと第2のポートによって前記画像形成装置と前記画像形成装置の駆動装置との間で第1の通信経路と第2の通信経路を確立するステップと、前記第1の通信経路から受信したデータを画像形成待ちの頁データとするとともに、前記第2の通信経路から取得したデータを仮想データとするステップと、前記画像形成装置が直近に前記第1の通信経路から頁データを受信した時刻、または、前記第2の通信経路から仮想データを受信した時刻のうちの比較的遅い時刻からの期間を計時し、且つその結果を第1の期間とするステップと、を含み、前記第1の期間が第1の所定期間に達すると、前記画像形成コントローラは現在の画像形成ジョブを停止させるための時間超過処理を行う。
なお、前記第2の通信経路から取得したデータを仮想データとするステップは、前記第2の通信経路からデータを取得するステップと、前記第2の通信経路から取得したデータがプリセットルールを満たすか否かを判断するステップと、プリセットルールを満たすと判断した場合、取得したデータを仮想データとするステップとをさらに含んでもよい。
前記プリセットルールは、前記取得したデータが下記のA、B、C及びDのうちの何れか1つを含み、あるいはA、B及びCのうちのいずれか一つとDとを含むと規定するものであることが好ましい。A プリセットの1群のデータのうちのいずれか1つまたは1つのプリセットのデータ、B プリセットの乱数生成規則に準じて生成されたデータ、C 画像形成ジョブの名称、文書タイプの情報、作成者の情報、現在頁データの番号、現在頁データのサイズ及び作成期日の情報の少なくとも1つを含むプリセットの画像形成ジョブの属性情報、D 指定される暗号化鍵で上記A、BまたはCを暗号化することによって得られた暗号化後のデータ。なお、前記プリセットルールは、前記取得したデータが前記のA、B、C及びDのうちの何れか1つと仮想データフラグとを含み、あるいはA、B及びCのうちのいずれか一つとD及び仮想データフラグとを含むと規定するものであってもよい。
本発明のその他の面によると、その他の画像形成方法をさらに提供する。この方法は、画像形成装置が第1の所定期間が過ぎてもデータを受信していないことに起因して現在の画像形成ジョブを停止させることを防止するための仮想データを生成するステップと、前記画像形成装置との間で第1の通信経路及び第2の通信経路を確立するステップと、前記第1の通信経路を介して前記画像形成装置へ画像形成待ちの文書データによってレンダリングして得られた頁データを送信し、前記第2の通信経路を介して前記画像形成装置へ仮想データを送信するステップとを含む。なお、仮想データを生成するステップは、プリセットルールに準じて仮想データを生成するステップをさらに含んでもよい。
なお、前記プリセットルールは、仮想データが下記のA、B、C及びDのうちのいずれか1つを含み、あるいはA、B及びCのうちのいずれか一つとDとを含むと規定するものであってもよい。A プリセットの1群のデータのうちのいずれか1つまたは1つのプリセットのデータ、B プリセットの乱数生成規則に準じて生成されたデータ、C 画像形成ジョブの名称、文書タイプの情報、作成者の情報及び作成期日の情報の少なくとも1つを含むプリセットの画像形成ジョブの属性情報、D 指定される暗号化鍵で上記A、BまたはCを暗号化することによって得られた暗号化後のデータ。
なお、前記プリセットルールは、仮想データが前記のA、B、C及びDのうちの何れか1つと仮想データフラグとを含み、あるいはA、B及びCのうちのいずれか一つとD及び仮想データフラグとを含むと規定するものであってもよい。
なお、前記第2の通信経路を介して前記画像形成装置へ仮想データを送信するステップは、現在の画像形成ジョブの開始時、あるいは、現在の画像形成ジョブを開始してから、長さが前記第1の所定期間より以下である第2の所定期間が過ぎた時点、あるいは、現在ジョブのレンダリング中において初回にレンダリング時間超過が生じた時点という何れか1つのタイミングで前記第2の通信経路を介して前記画像形成装置へ仮想データを送信し始めるステップをさらに含んでもよい。
なお、前記第2の通信経路を介して前記画像形成装置へ仮想データを送信する処理は、具体的に、前記第2の通信経路を介して前記画像形成装置へ仮想データを送信し始めてから、連続的に、または長さが前記第1の所定期間より以下である周期で仮想データを送信するステップを含んでもよい。
なお、現在のプリントジョブにおいて全てのレンダリングが完了した、あるいは全ての頁データの送信が完了した、あるいは現在のプリントジョブが取り消された際に、前記第2の通信経路を介して前記画像形成装置へ仮想データを送信することを停止させてもよい。
なお、監視して、1頁分のデータのレンダリングの所要時間が第3の所定期間を超える時、現在の画像形成ジョブの所要時間が第4の所定期間を超える時、及び/または前記画像形成装置との通信に異常が生じた時に、前記画像形成装置へ仮想データを送信することを停止させるとともに画像形成ジョブの異常処理を行ってもよい。
従来技術と比べて、本発明の一つまたは複数の実施例は下記のような利点を有する。本発明によると、同一の通信経路を介して頁データと仮想データを送信する際にデータ並行送信問題を処理することによってもたらされる処理複雑性を解決することができる。言い換えると、本発明は頁データと仮想データとの並行送信が許容され、頁データと仮想データとの並行送信を避ける必要がなくなる。本発明のその他の特徴及び利点は、後記の明細書に述べ、かつ部分的に明細書によって明らかになり、あるいは本発明を実施することによって分かる。本発明の目的及びその他の利点は、明細書、特許請求の範囲及び図面において特別に記載の構成によって達成し獲得することができる。
図面は、本発明への更なる理解に寄与するものであるとともに、本明細書の一部を構成し、本発明の実施例とあわせて本発明を解釈することに用いられるが、本発明を限定するものではない。
本発明の実施例による画像形成システムの機能構成モジュールの模式図である。 本発明の一つの実施例による駆動装置側の画像形成方法のフローチャートである。 本発明の一つの実施例による画像形成装置側の画像形成方法のフローチャートである。 一つの実施例による仮想データ生成ユニットの構成模式図である。
発明の詳細な説明
以下、図面および実施例に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。これによって、本発明で如何に技術的手段を適用して技術的課題を解決し、相応の技術的効果を達成するかを十分に理解することができるのみならず、本発明を実施することに寄与する。説明すべきこととして、阻害しない限り、本発明における各実施例及び各実施例における各特徴事項を互いに組み合わせてもよく、これによって構成される技術案が何れも本発明の保護範囲に該当する。
また、図面におけるフローチャートに示すステップは、例えばコンピューターグループによってコマンドを実行可能なコンピューターシステムにおいて実行されることが可能である。そして、フローチャートにおいて論理的順序を示したが、これと異なる順序で図示されもしくは文言で表現されるステップを実行することができる場合がある。
発明者は、駆動装置が画像形成装置へ仮想データを送信することによって上記課題を解決する方法を提出した。なお、本発明の方法を通して、上記のような正常にプリントすることができない課題を解決できるのみならず、画像形成装置が頁データを受信した際に受信したデータが仮想データであるかそれとも頁データであるかを判断する必要がなく、直ちにプリントすることができるので、画像形成装置のファームウェアの開発難度を低下させるとともに開発コストを削減し、頁データのプリントの時間的効率性を向上した。
図1は本発明の実施例による画像形成システムの機能構成モジュール図である。
本実施例による画像形成システムは、画像形成装置の駆動装置100と画像形成装置200を備える。駆動装置100は、利用者用文書データを画像形成待ちの頁データに変換し、且つ画像形成装置200に送信する。画像形成装置200は、駆動装置100から送信されてきた画像形成待ちの頁データを記録媒体にプリントする。
駆動装置100と画像形成装置200とは、USBインタフェース、パラレルインタフェースなどの要求に合致する通信回線によって直接に接続されてもよいし、ネットワーク通信インタフェースによってデータの通信を行ってもよい。
駆動装置100は、データコントローラ150とインタフェースユニット110(第2のインタフェースユニットとも称する)を備える。ハードウェア構成の視点から見ると、データコントローラ150は、コントローラ(例えば、セントラルプロセッシングユニットCPUまたはマイクロコントロールユニットMCU)、メモリ及びメモリに記憶されているアプリプログラムの組み合わせによって構成されてもよい。機能によって切り分けると、データ処理ユニット151、監視ユニット153及び仮想データ生成ユニット154からなってもよい。説明の便宜上、以下は機能切り分けの視点から詳細に説明する。当業者は、データ処理ユニット、監視ユニットおよび仮想データ生成ユニットは、セントラルコントロールユニットまたはメモリなどのハードウェアを共有することによって実現されてもよいし、個別的に用いられるMCUなどのハードウェアを設置することによって実現されてもよいと、分かるはずである。
データ処理ユニット151は、文書データのレンダリング処理、画像形成待ちの頁データの転送と受取、仮想データの生成と送信、及び駆動装置100と画像形成装置200との間の通信を制御するものである。
監視ユニット153は、データ処理ユニット151における文書データのレンダリング処理の経過及び画像形成待ちの頁データの転送と受取の経過を監視するとともに、異常を発見した場合、適正な異常処理措置を講じるためのものである。
仮想データ生成ユニット154は、仮想データを生成するためのものであり、仮想データは、前記画像形成装置が第1の所定時間が過ぎてもデータを受信していないことに起因して現在の画像形成ジョブを停止させることを防止するためのものである。
インタフェースユニット110は、USBインタフェース、パラレルインタフェースまたはネットワーク通信インタフェースの何れか1つであってもよく、画像形成装置200との間で第1の通信経路及び第2の通信経路を確立するものである。駆動装置100は、インタフェースユニット110の第1の通信経路及び第2の通信経路を介して画像形成装置200とデータの通信を行う。
このように、駆動装置100のデータコントローラ150は、第1の通信経路を介して画像形成装置200へ画像形成待ちの文書データによってレンダリングして得られた頁データを送信し、かつ第2の通信経路を介して画像形成装置200へ仮想データを送信することができる。以降、これに対して詳細に説明する。
画像形成装置200は、画像形成コントローラ201、インタフェースユニット205、タイマー203、画像形成エンジン202及び記憶ユニット204からなってもよい。
インタフェースユニット205(第1のインタフェースユニットとも称する)は、第1のポートと第2のポートを備え、それぞれ第1のポートと第2のポートを利用して画像形成装置200とその駆動装置100との間で第1の通信経路及び第2の通信経路を確立する。このように、画像形成装置200は、インタフェースユニット205によって駆動装置100のインタフェース110との間でそれぞれ第1の通信経路と第2の通信経路を介して並行してデータの通信を行うことができる。換言すれば、両方の通信経路が互いに干渉することなく、第1の通信経路を介してデータを送信すると同時に、第2の通信経路を介してデータを送信することができる。インタフェースユニット205は、対応してUSBインタフェース、パラレルインタフェースまたはネットワーク通信インタフェースの何れか1つを採用することができ、インタフェースユニット110に接続を確立することができる。
画像形成コントローラ201は、駆動装置100と画像形成装置200との間で確立されている第1の通信経路から受信したデータを画像形成待ちの頁データとするとともに、駆動装置100と画像形成装置200との間で確立されている第2の通信経路から取得したデータを仮想データとする。更に具体的には、画像形成コントローラ201は、画像形成装置200のプリント処理経過、画像形成コントローラ201に接続されている各ユニット、及び画像形成装置200と駆動装置100との間の通信を制御可能である。
画像形成エンジン202は、第1の通信経路から受信した画像形成待ちの頁データに対して、画像形成処理を行う。更に具体的には、画像形成エンジン202は、画像形成コントローラ201からプリントデータを受信すると共に、画像形成コントローラ201の制御でプリントデータを記録媒体にプリントする。
記憶ユニット204は、駆動装置100から受信した画像形成待ちの頁データと仮想データを記憶することもできるし、多種多様な機能を図る制御プログラムを記憶することもできる。
タイマー203は、画像形成装置200が直近に第1の通信経路から頁データを受信した時刻、または、第2の通信経路から仮想データを受信した時刻のうちの比較的遅い時刻からの期間を計時し、且つその結果を第1の期間とする。なお、第1の期間が第1の所定期間に達すると、画像形成コントローラ201は現在の画像形成ジョブを停止させるための時間超過処理を行う。第1の所定期間は画像形成装置200において予め設定されておく値であり、その値は、画像形成装置の仕入先によって装置内で固定されあるいは設定されてもよいし、利用者によって自ら設定されてもよい。
このように、仮想データは第1の通信経路から送信されることはなく、第2の通信経路から送信されるので、画像形成装置200は、駆動装置100から第1の通信経路を介して送信されてきたデータが仮想データであるかそれとも頁データであるかを判断する必要がなく、第1の通信経路から頁データを受信した直後に直ちにプリントすることができ、画像形成装置のファームウェアの開発難度を低下させると共に開発コストも削減した。
画像形成装置200の記憶ユニット204は、前記第1の通信経路及び前記第2の通信経路からのデータをそれぞれキャッシングするための第1のバッファー及び第2のバッファーを更に備えることが好ましい。このように、画像形成装置200の受信したデータへの応答速度をさらに向上することができる。第1のバッファーの容量は、第2のバッファーよりずっと大きくてもよい。
図2は、本発明の一実施例による駆動装置100側の画像形成方法のフローチャートを示す。次に、図2の各ステップを詳細に説明する。
ステップS210において、駆動装置100と画像形成装置200との間で接続を確立する。駆動装置100はインタフェースユニット110によって画像形成装置200との間で、第1の通信経路及び第2の通信経路を確立する。
ステップS220において、データコントローラ150のデータ処理ユニット151は、仮想データ生成ユニット154を制御して仮想データを生成する。仮想データは、画像形成装置200が第1の所定期間が過ぎてもデータを受信していないことに起因して現在の画像形成ジョブを停止させることを防止するためのものである。
ステップS230において、駆動装置100は、前記第1の通信経路を介して画像形成装置200へ画像形成待ちの文書データによってレンダリングして得られた頁データを送信する。更に具体的には、利用者から入力された印刷命令を受け取ると、利用者の印刷命令によって画像形成待ちの文書データを確定し、頁データを得るためにそれを頁毎にレンダリングする。レンダリングして1頁分のデータが得られると、駆動装置100は、前記第1の通信経路を介して画像形成装置200へその頁のデータを送信する。
更に具体的には、データコントローラ150のデータ処理ユニット151は、利用者用文書データに対して頁毎にレンダリングし始めることを準備する。1頁分のデータのレンダリングが完了した後に、データ処理ユニット151はレンダリング済みのその頁のデータをインタフェースユニット110によって確立されている第1の通信経路を介して画像形成装置200に送信する。
ステップS240において、駆動装置100は前記第2の通信経路を介して画像形成装置200へ仮想データを送信する。第2の通信経路は頁データを送信するための第1の通信経路と異なるその他の通信経路であり、第2の通信経路によって、仮想データのみを送信してもよいし、同時に仮想データをその他のデータとともに送信してもよい。
ステップS250において、全ての頁データを送信完了したか否かを判断し、判断結果がイエスである場合、ステップS260に移行し、処理を終了し、データ処理ユニット151は画像形成装置200へ仮想データを送信することを停止させるが、その逆の場合、ステップS230及びS220に戻る。例えば、監視ユニット153がデータ処理ユニット151から送信されるデータ送信完了通知を受け取ったか否かによって、全ての頁データの送信が完了したか否かを判断することができる。
図3は本発明の一実施例による画像形成装置200側の画像形成方法のフローチャートを示す。次に、図3の各ステップを詳細に説明する。
ステップS310において、駆動装置100側のステップS210と対応して、画像形成装置200側で、他端とする画像形成装置200は、インタフェースユニット205の第1のポートと前記第2のポートをそれぞれ用いて駆動装置100と第1の通信経路と第2の通信経路を確立する。
ステップS320において、画像形成装置200は、インタフェースユニット205によって駆動装置100からのデータを受信する。具体的には、画像形成コントローラ201は、第1の通信経路から受信したデータを画像形成待ちの頁データとするとともに、前記第2の通信経路から取得したデータを仮想データとする。
画像形成コントローラ201は、第1の通信経路から受信した画像形成待ちの頁データを処理した後に、画像形成エンジン202に送信し画像形成処理を行い、記録媒体にプリントする。
ステップS330において、全ての頁データの画像形成処理が完了したか否かを判断し、判断結果がイエスである場合、ステップS360に移行し、現在の画像形成ジョブが完了となるが、その逆の場合、ステップS320、S340に戻る。
ステップS340において、画像形成コントローラ201は、前記画像形成装置200が直近に第1の通信経路から頁データを受信した時刻、または、第2の通信経路から仮想データを受信した時刻のうちの比較的遅い時刻からの期間が第1の所定期間に達したか否かを判断し、判断結果がイエスである場合、ステップS350に移行するが、その逆の場合、ステップS320、S340に戻り、駆動装置100からのデータの受信を継続する。
ステップS350において、画像形成コントローラ201は現在の画像形成ジョブを停止させるための時間超過処理を行う。
次に、図2と図3のフローチャートに基づいて更に詳細に本実施例のいくつかのステップを紹介する。
ステップS240において、特に現在の画像形成ジョブを開始する際に第2の通信経路を介して画像形成装置200へ仮想データを送信し始めてもよい。また、現在の画像形成ジョブを開始してから第2の所定期間が過ぎた時点で画像形成装置200へ仮想データを送信し始めてもよい。なお、第2の所定期間は予め設定され或いは固定される値であり、且つ長さが前記第1の所定期間より以下となる。
なお、現在ジョブのレンダリング中に初回にレンダリングの時間超過が生じた時に画像形成装置200へ仮想データを送信し始めてもよい。即ち、監視ユニット153によって頁毎のデータのレンダリング時間を計時し、頁毎のレンダリング時間を所定のレンダリング時間超過期間と比較し、ある頁データのレンダリング時間が所定のレンダリング時間超過期間に達すると、レンダリング時間超過と判断し、初回にレンダリング時間超過が生じた時、画像形成装置200へ仮想データを送信し始める。これによって、図2に示すステップS220とS230の時間順序が一例に過ぎず、ステップS220とS230の順序は任意であり、ひいては並行であってもよいと明らかに分かる。
前記第2の通信経路を介して画像形成装置200へ仮想データを送信し始めた後に、画像形成装置200へ連続的に仮想データを送信してもよいし、第1の所定期間より以下の周期で仮想データを送信してもよい。具体的には、データ処理ユニット151がインタフェースユニット110の第2の通信経路を介して画像形成装置200へ仮想データを送信する形態は、周期的にインタフェースユニット110の第2の通信経路を介して画像形成装置200へ仮想データを送信する形態であってもよく、画像形成装置200へ仮想データを送信する周期は第1の所定期間より以下となる必要がある。また、データ処理ユニット151がインタフェースユニット110の第2の通信経路を介して画像形成装置200へ仮想データを送信する形態は、絶えずにインタフェースユニット110の第2の通信経路を介して画像形成装置200へ仮想データを送信する形態であってもよい。データ処理ユニット151が画像形成装置200へ頁データと仮想データを送信するために用いられる通信経路が異なるので、頁データと仮想データとの並行送信が許容され、本発明の画像形成方法によって、同一の通信経路を介して頁データと仮想データを送信する際にデータ並行送信問題を処理することによってもたらされる処理複雑性を解決することができる。
なお、上記駆動装置100側の画像形成方法において、データ処理監視というステップを追加し、画像形成ジョブの処理中にエラーの有無を監視し、エラーが発生すると、現在の画像形成ジョブを停止させる関連処理を行うと共に対応のソフトウェア及びハードウェアリソースを解放するなどの画像形成ジョブの異常処理を行ってもよい。また、監視することによって、現在のプリント作業において既に全てのレンダリングが完了した、あるいは全ての頁データの送信が完了した、あるいは現在のプリント作業が取り消された時に、前記第2の通信経路を介して画像形成装置200へ仮想データを送信することを停止させることができる。
監視ユニット153は、1頁分のデータのレンダリング時間に対して計時してもよく、即ち、監視ユニット153は、データ処理ユニット151から送信されてくる1頁分のデータのレンダリング開始の通知を受け取った後に計時を開始し、所定の期間Tout1(第3の所定期間)内にデータ処理ユニット151から送信されてくる1頁分のデータのレンダリング完了の通知を受け取っていないと、その頁のレンダリングにエラーが発生したと判断し、データ処理ユニット151に画像形成装置200へ仮想データを送信することを停止させることを通知するということである。Tout1は、データ処理ユニット151によって単一の頁データを生成するための許容可能な最大所要時間である。
監視ユニット153は一つの画像形成ジョブにおけるレンダリング時間に対しても計時してもよく、即ち、監視ユニット153は、データ処理ユニット151から送信されてくる画像形成ジョブのレンダリング開始の通知を受け取った後に計時を開始し、所定の期間Tout2(第4の所定期間)内にデータ処理ユニット151から送信されてくる画像形成ジョブのレンダリング完了の通知を受け取っていないと、現在の画像形成ジョブのレンダリングにエラーが発生したと判断し、データ処理ユニット151に画像形成装置200へ仮想データを送信することを停止させることを通知するということである。Tout2は、一つの画像形成ジョブのレンダリングを完了するための許容可能な最大所要時間である。前記Tout1とTout2は、予め定義されておくものであってもよいし、利用者によって実際のプリント状況に応じて設定されるものであってもよい。
監視ユニット153は、駆動装置100と画像形成装置200との間で通信異常が生じたか否かを監視してもよく、通信異常の発生を確認すると、データ処理ユニット151に画像形成装置200へ仮想データを送信することを停止させることを通知する。
なお、ステップS220において、仮想データ生成ユニット154によって仮想データを生成するステップは、プリセットルールに準じて仮想データを生成するステップであることが好ましい。それに対応して、ステップS320である前記第2の通信経路から取得したデータを仮想データとする処理は、前記第2の通信経路からのデータを取得するステップと、前記第2の通信経路から取得したデータがプリセットルールを満たすか否かを判断するステップと、プリセットルールを満たすと判断した場合、取得したデータを仮想データとするステップからなることが好ましい。
プリセットルールに準じて仮想データを生成するのは、画像形成装置200がそのプリセットルールによって仮想データを識別することに寄与することができる。これによって、第2の通信経路においてその他のデータを転送することに便利さを与えるのみならず、仮想データが悪意的に送信され或いは改竄されることを防止することができる。
そのプリセットルールは、仮想データがプリセットの一群のデータのうちの何れか1つまたは1つのプリセットのデータを含むと規定するものであってもよい(ルールAと略称する)。
仮想データは1つのプリセットのデータであってもよく、例えば、データ内容及びサイズが何れも一定であるデータ、または予め設定されておいたデータであってもよい。例えば、仮想データ生成ユニット154において予め一群の一定のデータ、例えば0B320000を静的仮想データとして記憶しておき、画像形成装置200へ仮想データを送信する必要があるとき、データ処理ユニット151によって仮想データ生成ユニット154からその静的仮想データを読み取って、インタフェースユニット110によって画像形成装置200に送信するようにする。この場合の仮想データを静的仮想データと称する。画像形成装置200は、第2の通信経路を介してデータを取得した時に、取得したデータが対応のプリセットルールを満たすか否か(本例において、受信したデータはデータ内容及びサイズが何れも一定であるデータ、または予め設定されておいたデータに該当するか否か)を判断し、満たさない場合、取得したデータを仮想データとせず、その逆の場合、そのデータを仮想データとする。
なお、仮想データは1群のデータのうちの何れか1つであってもよい。この場合、仮想データを送信しようとする度に、仮想データ生成ユニット154は、プリセットの1群のデータのうちの何れか1つを、仮想データ生成ユニット154によって生成され、画像形成装置200へ送信しようとする仮想データとすることができる。そのプリセットの1群のデータから1つのデータを選択する形態が多種多様である。例えば、プリセットの1群のデータからデータを順次に循環的に選択して、画像形成装置200へ次々と送信しようとする仮想データとしてもよい。ひいては、そのプリセットの1群のデータからランダムに1つのデータを選択して、各回に生成した仮想データとしてもよい。これによって、そのプリセットの1群のデータから1つのデータを選択する形態が任意であると明らかに分かる。
なお、そのプリセットルールは、仮想データがプリセットの乱数生成規則に準じて生成されたデータであると規定するものであってもよい(ルールBと略称する)。プリセットの乱数生成規則は任意のものであってもよく、駆動装置100と画像形成装置200との両側が一致すればよい。仮想データが同一ジョブの処理期間において変化するようにしてもよく、ひいては仮想データ生成ユニット154によって生成されるデータが毎回異なるようにしてもよい。例えば、かりに仮想データが1群の8bitのデータであるとすれば、仮想データ生成ユニット154をプリセットの乱数生成規則に準じる8bit乱数生成ユニットに設定すると、データ処理ユニット151が周期的に画像形成装置200へ仮想データを送信する時に、周期毎に送信した1群の仮想データが動的に変化するものとなる。画像形成装置200は、第2の通信経路を介してデータを取得した時に、取得したデータが対応のプリセットルールを満たすか否か(本例において、受信したデータがプリセットの乱数生成規則を満たすか否か)を判断し、満たさない場合、取得したデータを仮想データとせず、その逆の場合、そのデータを仮想データとする。
通信セキュリティを更に向上し、仮想データが第三者により識別され、悪意的に利用されることを防止するために、そのプリセットルールは、仮想データが画像形成ジョブの名称、文書タイプ情報、作成者情報、現在頁データの番号、現在頁データのサイズ及び作成期日情報の少なくとも一つを含むプリセットの画像形成ジョブの属性情報を含むと規定するものであってもよい(ルールCと略称する)。このように、仮想データは、画像形成ジョブの名称、文書タイプ及び画像形成ジョブの作成情報の動的変化に従って、異なる画像形成ジョブの間で動的に変化でき、ひいては、同一ジョブの処理期間において現在頁データの番号及び現在頁データのサイズなどの情報に従って変化できるようになる。これによって、駆動装置100と画像形成装置200との間の通信のセキュリティを効果的に向上することができる。この時、画像形成装置200は、これに倣って、取得したデータが対応のプリセットルールを満たすか否かを判断することによって取得したデータが仮想データであるか否かを判断してもよい。
例えば、かりに仮想データが4つの部分からなるのであれば、第1の部分が画像形成ジョブの名称に、第2の部分が文書タイプに、第3の部分がジョブの作成期日に、第4の部分がジョブの作成者に従ってそれぞれ変化する。データ処理ユニット151が利用者によって入力された印刷命令を受け取った後に、先ず現在ジョブの文書タイプを判断し、現在ジョブの作成期日、作成者及び画像形成ジョブの名称を記録し、それらの画像形成ジョブの属性情報を現在の画像形成ジョブの開始時に画像形成装置200へ送信する。画像形成装置200は前記画像形成ジョブの属性情報を受信し、記憶ユニット204に格納する。ジョブ処理の期間において、画像形成装置200へ仮想データを送信する必要がある場合、データ処理ユニット151は画像形成ジョブの名称、文書タイプ情報、ジョブの作成者情報及びジョブの作成期日情報を仮想データ生成ユニット154に送信し、仮想データ生成ユニット154は上記情報によって上記4つの部分の情報を変更して仮想データを生成する。データ処理ユニット151は、生成された仮想データを画像形成装置200に送信する。画像形成装置200は、第2の通信経路を介してデータを取得した時に、取得したデータが対応のプリセットルールを満たすか否か(本例において、受信したデータがその4つの部分からなるか否か、且つ各部分の値が正しいか否か)を判断し、満たさない場合、取得したデータを仮想データとせず、さらにタイマー203のリセットをトリガしない。その逆の場合、それを仮想データとし、タイマー203のリセットをトリガする。
なお、プリセットルールは、上記プリセットルールA、BまたはCに準じて生成された仮想データを暗号化処理することによって得られた暗号化後データを最終的に画像形成装置200に送信しようとする仮想データとすると規定するものであってもよい(ルールDと略称する)。このように、画像形成装置200は、第2の通信経路を介してデータを取得した時に、取得したデータが対応のプリセットルールを満たすか否か(本例において、取得したデータを復号化したものが駆動装置100と画像形成装置200との間で規約している上記各プリセットルールのうちの何れか1つを満たすか否かを判断することによって、その取得したデータがプリセットルールを満たすか否か)を判断し、満たさない場合、取得したデータを仮想データとせず、その逆の場合、それを仮想データとする。この場合、駆動装置100においても画像形成装置200とにおいてもあらかじめ1つの暗号化鍵を記憶しておいて、まず仮想データ生成ユニット154によって生成されたデータに対して暗号化鍵とプリセットの暗号化規則で暗号化処理を行い、仮想データを生成し、次に仮想データを画像形成装置200に送信する。画像形成装置200は予め記憶しておいた暗号化鍵によって受信した仮想データを復号化してから、復号化後のデータが予め駆動装置100と規約しているプリセットルールA、BまたはCを満たすか否かを判断することによって、受信したデータが所望の仮想データであるか否かを識別し、所望の仮想データではない場合、受信したデータが改竄されたおそれがあることを示すので、画像形成装置200はそのデータを仮想データとせず、更にタイマー203のリセットをトリガしない。
なお、プリセットルールは、ルールDに準じて取得したデータ及び暗号化前の対応するプリセットルールA、BまたはCの何れか1つによって生成されたデータを仮想データとすると規定するものであってもよい(ルールEと略称する)。つまり、このようなプリセットルールにおいて、仮想データが暗号化前のデータも暗号化後のデータも含むようになる。このように、画像形成装置200側で、受信したデータに対してルールDにおいて採用される暗号化処理と対応する演算処理を行った後に、演算して得られたデータを暗号化前のデータまたは暗号化後のデータと対比することによって、受信したデータが所望の仮想データであるか否かを判断し、更にタイマー203のリセットをトリガするか否かを判断することができる。この場合、駆動装置100においても画像形成装置200においても予め1つの暗号化鍵を記憶しておいて、まず仮想データ生成ユニット154によって生成された暗号化前のデータに対して暗号化鍵とプリセットの暗号化規則で暗号化処理を行い、暗号化後のデータを生成し、次に暗号化後のデータと暗号化前のデータとをあわせて仮想データとして画像形成装置200に送信する。画像形成装置200は予め記憶しておいた暗号化鍵によって受信したデータのうちの暗号化後のデータに対して復号化演算を行い復号化結果を取得し、前記復号化結果が受信したデータのうちの暗号化前のデータと一致するか否かを判断すればよい、一致する場合、受信したデータが仮想データであることを示す。また、画像形成装置200は、前記暗号化規則と対応するプログラムを呼び出して、予め記憶しておいた暗号化鍵によって、受信したデータのうちの暗号化前のデータに対して暗号化演算を行い暗号化結果を取得し、前記暗号化結果が受信したデータのうちの暗号化後のデータと一致するか否かを判断するようにしてもよい。一致する場合、受信したデータが所望の仮想データであることを示す。
なお、プリセットルールは、上記ルールA乃至Eのうちの何れか1つによる仮想データに、仮想データと同一の通信経路において転送されるその他のタイプのデータとを区別するための仮想データフラグを追加し、最終的に画像形成装置200に送信しようとする仮想データとすると規定するものであってもよい(ルールFと略称する)。このように、画像形成装置200は、前記データを受信した後に、先ず仮想データフラグによって受信したデータが仮想データであるか否かを判断し、次に当該データのうちのその他の部分のデータも駆動装置100との間で事前に規約しているプリセットルールA、B、C、DまたはEの何れか1つを満たすか否かを判断する。第2の通信経路を介して受信したデータに仮想データフラグが存在せず、あるいは当該データにおいて仮想データフラグ以外のその他の部分のデータが駆動装置100との間で事前に規約しているプリセットルールA、B、C、DまたはEの何れか1つを満たさないと判断した場合、そのデータを仮想データとせず、更にタイマー203のリセットをトリガしない。
図4は、一実施例による仮想データ生成ユニットの構造模式図である。ルールEを採用し且つルールEにおいてルールBを採用して暗号化待ちのデータを生成し、且つ暗号化後のデータを仮想データフラグとともに最終的に画像形成装置200へ送信する仮想データとする場合、仮想データ生成ユニット154は、暗号化鍵記憶ユニット1541、乱数生成ユニット1542及び暗号化演算ユニット1543を更に備えてもよい。図4に基づいて暗号化方式によって仮想データを生成する経過を更に説明する。
暗号化鍵記憶ユニット1541は、1つの暗号化用の暗号化鍵Kが記憶されており、乱数生成ユニット1542はデータRtを生成し、暗号化演算ユニット1543はデータ処理ユニット151の制御によって、予め設定されておいた暗号化アルゴリズムで、暗号化鍵記憶ユニット1541における暗号化鍵と乱数生成ユニット1542によって生成されたデータRtに対して暗号化して仮想データDtを生成する。
前記暗号化演算ユニット1543に採用される暗号化アルゴリズムは、Hashによるアルゴリズム、例えばMD5、SHA1、SHA256、SHA512のアルゴリズムであってもよく、その他の暗号化アルゴリズムであってもよい。乱数生成ユニット1542によって生成されるのは一連の動的に変化するデータであるので、暗号化演算ユニット1543によって生成される暗号化データが毎回異なり、通信セキュリティを向上することができる。
そして、駆動装置100は、暗号化後のデータを仮想データフラグとともに最終的な仮想データとして第2の通信経路を介して画像形成装置200へ送信する。
画像形成装置200は、第2の通信経路からデータを取得した後に、先ず取得したデータに仮想データフラグを含むか否かを判断する。含まないと判断した場合、この取得したデータが仮想データではないと判断する。その逆の場合、含むと判断した場合、取得したデータのうちの仮想データフラグ以外のデータを解析する。即ち、画像形成コントローラ201は、記憶ユニット204から暗号化演算ユニット1543によって採用される暗号化アルゴリズムに対応するプログラムを呼び出し、記憶ユニット204に記憶されている暗号化鍵Kによって上記の仮想データフラグ以外のデータのうちの暗号化済みの部分に対して復号化演算を行い、一つの復号化結果を得られる。
取得したデータに暗号化前のデータも暗号化後のデータも含む場合、復号化結果が取得したデータのうちの暗号化前のデータと一致するか否かを判断する。取得したデータに暗号化後のデータのみが含まれる場合、更に復号化結果が駆動装置100との間で予め規約したルールA乃至Cのうちの何れか1つに基づいて特定されるデータと一致するか否かを判断する。一致すると判断した場合、取得したデータが改竄されていないデータであることを示し、このデータを仮想データとしてタイマー203をリセットさせることができる。その逆の場合、この取得したデータを仮想データとせず、タイマー203をリセットさせない。
上記処理によると、第三者が本発明の画像形成システムに用いられる暗号化鍵を把握していないので、たとえ第三者が駆動装置100から画像形成装置200へ送信される仮想データを奪い取ったとしても、これらのデータの意味を解読することができない。たとえ仮想データが第三者により改竄されたとしても、画像形成装置200によって認識されることができる。これによって、駆動装置100と画像形成装置200との間の通信セキュリティを向上し、仮想データが第三者により悪意的に攻撃され利用されることを防止することができる。
ちなみに、本発明にいう「受信した」とは、一般的に「受信完了」を意味するが、これに限定されず、受信中の何れかの時点を指してもよく、本発明の技術案を実施することができればよい。
本発明の駆動装置100は、例えば画像形成装置200のドライバがインストールされているコンピューター、個人用の携帯情報端末(PDA)、モバイル・インテリジェント・ターミナルなどの演算装置であってもよい。仮想データ生成ユニット154における暗号化鍵記憶ユニット1541、乱数生成ユニット1542及び暗号化演算ユニット1543は、演算装置におけるメモリ、暗号化プログラム及びセントラルコントローラの組み合わせによって実現されてもよく、演算装置に接続可能な1つの外付け装置、例えば、USBインタフェースをサポートし、且つプリセットルールに準じて暗号化後の仮想データを生成することができる外付け装置によって実現されてもよい。このように、暗号化鍵のプライバシーを向上することができる。
本実施例の駆動装置100は、下記のような方法によって実現されてもよい。更に具体的には、上記実施例の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを記憶している記憶媒体(または記録媒体)をシステムまたは装置に応用する。システムまたは装置のコンピューター(CPUまたはMPU)は、記憶媒体に記憶されているプログラムコードを読み取って実行する。この場合、記憶媒体から読み取ったプログラムコードによって、上記実施例の機能が実現されており、また、このプログラムコードを記憶している記憶媒体によって本発明が構成される。コンピューターが読み取ったプログラムコードを実行するとき、上記実施例の機能が実現される。しかも、本発明は、コンピューターで稼動するOS(オペレーティングシステム)等がプログラムコードのコマンドに基づいて一部または全部の実処理を行うことによって、上記実施例における駆動装置の機能が実現される場合を含む。
なお、本発明は、下記の場合を含む。更に具体的には、記憶媒体から読み取ったプログラムコードをコンピューターに差し込まれた機能拡張カードのメモリまたはコンピューターに接続されている機能拡張ユニットのメモリに書き込む。そして、機能拡張カードまたは機能拡張ユニットのCPUは、プログラムコードのコマンドに基づいて一部または全部の実処理を行うことによって、上記実施例の機能を実現することができる。簡単に言えば、本発明は、コンピューターが上記各実施例の駆動装置として本発明による上記各方法を実行できるように、上記各実施例の駆動装置に対応する各プログラムを提供する。更に各プログラムを記憶するための各記憶媒体を提供する。
本発明は以上のような実施形態を開示しているが、あくまでも本発明がより容易に理解されるように用いられる実施態様であり、本発明を限定するものではない。当業者は、本発明に開示されている主旨及び範囲を逸脱しない前提で、実施の形態や細かいところで如何なる修正や変更を加えることができる。ただし、本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲に限定される範囲に準拠するとする。

Claims (7)

  1. 画像形成装置が第1の所定期間が過ぎてもデータを受信していないことに起因して現在の画像形成ジョブを停止させることを防止するための仮想データを生成するステップと、
    前記画像形成装置との間で第1の通信経路及び第2の通信経路を確立するステップと、
    前記第1の通信経路を介して前記画像形成装置へ画像形成待ちの文書データによってレンダリングして得られた頁データを送信し、前記第2の通信経路を介して前記画像形成装置へ仮想データを送信するステップと、を含み、
    監視して、1頁分のデータのレンダリングの所要時間が第3の所定期間を超える時、現在の画像形成ジョブの所要時間が第4の所定期間を超える時、及び/または前記画像形成装置との通信に異常が生じた時に、前記画像形成装置へ仮想データを送信することを停止させるとともに画像形成ジョブの異常処理を行うことを特徴とする画像形成方法。
  2. 仮想データを生成するステップは、プリセットルールに準じて仮想データを生成するステップをさらに含む、ことを特徴とする請求項に記載の画像形成方法。
  3. 前記プリセットルールは、仮想データがA、B、C及びDのうちの何れか1つを含み、あるいはA、B及びCのうちのいずれか一つとDとを含むと規定するものであり、
    前記Aは、プリセットの1群のデータのうちのいずれか1つまたは1つのプリセットのデータであり、
    前記Bは、プリセットの乱数生成規則に準じて生成されたデータであり、
    前記Cは、画像形成ジョブの名称、文書タイプの情報、作成者の情報、作成期日の情報の少なくとも1つを含むプリセットの画像形成ジョブの属性情報であり、
    前記Dは、指定される暗号化鍵で前記A、前記Bまたは前記Cを暗号化することによって得られた暗号化後のデータである、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成方法。
  4. 前記プリセットルールは、仮想データが前記のA、B、C及びDのうちの何れか1つと仮想データフラグとを含み、あるいはA、B及びCのうちのいずれか一つとD及び仮想データフラグとを含むと規定するものである、ことを特徴とする請求項に記載の画像形成方法。
  5. 前記第2の通信経路を介して前記画像形成装置へ仮想データを送信するステップは、
    現在の画像形成ジョブの開始時、あるいは、
    現在の画像形成ジョブを開始してから、長さが前記第1の所定期間より以下である第2の所定期間が過ぎた時点、あるいは、
    現在ジョブのレンダリング中において初回にレンダリング時間超過が生じた時点、
    という何れか1つのタイミングで前記第2の通信経路を介して前記画像形成装置へ仮想データを送信し始めるステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像形成方法。
  6. 前記第2の通信経路を介して前記画像形成装置へ仮想データを送信する処理は、
    前記第2の通信経路を介して前記画像形成装置へ仮想データを送信し始めてから、連続的に、または長さが前記第1の所定期間より以下である周期で仮想データを送信するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像形成方法。
  7. 現在のプリントジョブにおいて全てのレンダリングが完了した、あるいは全ての頁データの送信が完了した、あるいは現在のプリントジョブが取り消された際に、前記第2の通信経路を介して前記画像形成装置へ仮想データを送信することを停止させることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像形成方法。
JP2015546825A 2012-12-13 2013-11-15 画像形成方法 Active JP6440630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210541333.6A CN103067641B (zh) 2012-12-13 2012-12-13 图像形成设备及方法
CN201210541333.6 2012-12-13
PCT/CN2013/087274 WO2014090069A1 (zh) 2012-12-13 2013-11-15 图像形成设备及方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505422A JP2016505422A (ja) 2016-02-25
JP6440630B2 true JP6440630B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=48110089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546825A Active JP6440630B2 (ja) 2012-12-13 2013-11-15 画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9521272B2 (ja)
EP (1) EP2933993B1 (ja)
JP (1) JP6440630B2 (ja)
CN (1) CN103067641B (ja)
WO (1) WO2014090069A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103067641B (zh) * 2012-12-13 2016-04-27 珠海赛纳打印科技股份有限公司 图像形成设备及方法
JP6519941B2 (ja) * 2015-03-12 2019-05-29 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム
KR20180068069A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
CN109474956B (zh) * 2017-09-07 2021-01-05 华为技术有限公司 上行数据传输方法、定时器配置方法及相关设备
US11202226B2 (en) 2017-09-07 2021-12-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Uplink data transmission method, timer configuration method, and related device
JP7098899B2 (ja) * 2017-09-22 2022-07-12 コニカミノルタ株式会社 仮想実行装置、仮想実行方法および仮想実行プログラム
TWI693498B (zh) * 2019-04-17 2020-05-11 方可成 多位元光運算系統

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2075774C (en) * 1991-08-27 2000-10-17 Jeff D. Pipkins Bidirectional parallel protocol
JP3710580B2 (ja) * 1997-01-20 2005-10-26 株式会社東芝 画像形成装置と画像形成方法
JP4027112B2 (ja) * 2001-03-06 2007-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置における通信方法
US20050128508A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 Microsoft Corporation System for transferring documents and resources to a printer
US20060221375A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Ramesh Nagarajan Automatic secure print notification
US7675638B2 (en) * 2006-01-13 2010-03-09 Infoprint Solutions Company, Llc Notification escalation in printing systems using dynamically determined timeout values
JP4768471B2 (ja) * 2006-02-23 2011-09-07 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4926748B2 (ja) 2007-02-16 2012-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP5728246B2 (ja) * 2011-02-21 2015-06-03 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
CN203057295U (zh) * 2012-12-13 2013-07-10 珠海赛纳打印科技股份有限公司 图像形成设备及其驱动装置、图像形成系统
CN103067641B (zh) 2012-12-13 2016-04-27 珠海赛纳打印科技股份有限公司 图像形成设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014090069A1 (zh) 2014-06-19
CN103067641A (zh) 2013-04-24
EP2933993A1 (en) 2015-10-21
US20150326745A1 (en) 2015-11-12
EP2933993A4 (en) 2016-11-16
EP2933993B1 (en) 2022-01-05
JP2016505422A (ja) 2016-02-25
US9521272B2 (en) 2016-12-13
CN103067641B (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440630B2 (ja) 画像形成方法
JP5246238B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、及び印刷管理システム
JP5147505B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US9134785B2 (en) Information processing apparatus with power saving mode, and control method and communication apparatus therefor
US10681748B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP6234011B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN103067639B (zh) 图像形成设备及方法
JP2007249575A (ja) 情報処理装置、コンピュータ読み取り可能な可搬性記録媒体、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
US9294636B2 (en) Image forming apparatus that has internet facsimile function and stores message ID related to image data in non volatile memory
JP2012060571A (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP5488485B2 (ja) 印刷システム、プリンタドライバ、プリンタ及び印刷プログラム
CN203057295U (zh) 图像形成设备及其驱动装置、图像形成系统
JP2009126033A (ja) プリンタ、および、プリンタ機能を備えた複合機
JP5449587B2 (ja) 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置
US9030680B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
KR102429763B1 (ko) 정보 처리 방법 및 정보 처리 시스템
JP5004322B2 (ja) データ転送制御方法,装置および画像形成装置
JP2010039689A (ja) 情報処理装置
JP6033383B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
CN114329547A (zh) 一种对打印数据进行处理的方法、装置及存储介质
JP2015099475A (ja) 情報処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014026422A (ja) 情報処理システム、画像出力装置及びプログラム
JP2012128594A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP2007156037A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び暗号処理方法
JP2019001087A (ja) プリンタ、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6440630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250