JP6439690B2 - 細胞への遺伝子導入用組成物 - Google Patents
細胞への遺伝子導入用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6439690B2 JP6439690B2 JP2015526401A JP2015526401A JP6439690B2 JP 6439690 B2 JP6439690 B2 JP 6439690B2 JP 2015526401 A JP2015526401 A JP 2015526401A JP 2015526401 A JP2015526401 A JP 2015526401A JP 6439690 B2 JP6439690 B2 JP 6439690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sorbitan
- component
- gene
- cells
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2800/00—Nucleic acids vectors
- C12N2800/10—Plasmid DNA
- C12N2800/106—Plasmid DNA for vertebrates
- C12N2800/107—Plasmid DNA for vertebrates for mammalian
Landscapes
- Genetics & Genomics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
(1)(A)ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノオレエート、L-α-ホスファチジルイノシトール、L-α-ジオレオイル ホスファチジルエタノールアミン、オクタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、DOTAP (1,2-ジオレオイル-3-トリメチルアンモニウム-プロパン)及びカルジオリピンからなる群より選ばれる少なくとも1種の脂質(以下、成分Aともいう)と、(B)アルブミン、カゼイン、ゼラチン及びセリシンからなる群より選ばれる少なくとも1種のタンパク質(以下、成分Bともいう)と、(C)硫酸プロタミン、ポリアルギニン、ポリリジン、ポリエチレンイミン及び臭化ヘキサジメトリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の正電荷物質(以下、成分Cともいう)を含有する遺伝子導入用組成物に関する。
(2)また、本発明は、前記(1)の組成物に、さらに(D)ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ヒアルロン酸、エンタクチン、エラスチン、テネイシン、コラーゲン、コンドロイチン硫酸、フィブリン及びフィブリノゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞外マトリックス成分(以下、成分Dともいう)を含有する組成物に関する。
(3)また、本発明は、前記(1)又は(2)の組成物に、さらに(E)クロロキン、キナクリン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリン、シクロホスファミド、タクロリムス、アスコマイシン、ラパマイシン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-ベンジルアクリルアミド、アンレキサノクス、N-[3-[[5-ヨード-4-[[3-[(2-チエニルカルボニル)アミノ]プロピル]アミノ]-2-ピリミジニル]アミノ]フェニル]-1-ピロリジンカルボキサミド、ドキソルビシン、アクチノマイシンD、アウリントリカルボン酸、パクリタキセル、エトポシド、N-[1-(3-(5-クロロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)]-2-クロロベンゼンスルホンアミド、α-アマニチン、β-アマニチン、アムロジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、ベラパミル、ジルチアゼム、トリコスタチンA、ツバスタチンA、スベロイルビス-ヒドロキサム酸、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、バルプロ酸及びホルボール12-ミリスタート13-アセタートからなる群より選ばれる少なくとも1種(以下、成分Eともいう)を含有する組成物に関する。
(4)また、本発明は、前記(1)〜(3)のいずれか一項の組成物に、さらに(F)ウイルスエンベロープ(以下、成分Fともいう)を含有する組成物に関する。
(5)また、本発明は、成分Aと、成分Bと、成分Cと、遺伝子とを細胞に接触させることを特徴とする、遺伝子を非ヒト動物の細胞内に導入する方法に関する。
(6)また、本発明は、成分Aと、成分Bと、成分Cと、遺伝子とを細胞に接触させることを特徴とする、遺伝子を生体外の細胞内に導入する方法に関する。
(7)また、本発明は、さらに成分Dを細胞に接触させる、前記(5)又は(6)の方法に関する。
(8)また、本発明は、さらに成分Eを細胞に接触させる、前記(5)〜(7)のいずれか一項の方法に関する。
(9)また、本発明は、さらに成分Fを細胞に接触させる、前記(5)〜(8)のいずれか一項の方法に関する。
(10)また、本発明は、成分Aと、成分Bと、成分Cを含有するキットに関する。
(11)また、本発明は、前記(10)のキットに、さらに成分Dを含有するキットに関する。
(12)また、本発明は、前記(10)又は(11)のキットに、さらに成分Eを含有するキットに関する。
(13)また、本発明は、前記(10)〜(12)のいずれか一項のキットに、さらに成分Fを含有するキットに関する。
(1)(A)ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノオレエート、L-α-ホスファチジルイノシトール、L-α-ジオレオイル ホスファチジルエタノールアミン、オクタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、DOTAP及びカルジオリピンからなる群より選ばれる少なくとも1種の脂質と、(B)アルブミン、カゼイン、ゼラチン及びセリシンからなる群より選ばれる少なくとも1種のタンパク質と、(C)硫酸プロタミン、ポリアルギニン、ポリリジン、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミン及び臭化ヘキサジメトリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の正電荷物質を含有する遺伝子導入用組成物。
(2)さらに、(D)ラミニン、フィブロネクチン、ヒアルロン酸、エンタクチン、エラスチン、テネイシン、ビトロネクチン、コラーゲン、コンドロイチン硫酸、フィブリン及びフィブリノゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞外マトリックス成分を含有する、前記(1)に記載の組成物。
(3)さらに、(E)クロロキン、キナクリン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリン、シクロホスファミド、タクロリムス、アスコマイシン、ラパマイシン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-ベンジルアクリルアミド、アンレキサノクス、N-[3-[[5-ヨード-4-[[3-[(2-チエニルカルボニル)アミノ]プロピル]アミノ]-2-ピリミジニル]アミノ]フェニル]-1-ピロリジンカルボキサミド、ドキソルビシン、アクチノマイシンD、アウリントリカルボン酸、パクリタキセル、エトポシド、N-[1-(3-(5-クロロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)]-2-クロロベンゼンスルホンアミド、α-アマニチン、β-アマニチン、アムロジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、ベラパミル、ジルチアゼム、トリコスタチンA、ツバスタチンA、スベロイルビス-ヒドロキサム酸、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、バルプロ酸及びホルボール12-ミリスタート13-アセタートからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、前記(1)又は(2)に記載の組成物。
(4)さらに、(F)ウイルスエンベロープを含有する、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の組成物。
(5)(A)の脂質がソルビタンセスキオレエート、ソルビタンモノラウレート及びヘキサデシルアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記(1)に記載の組成物。
(6)(A)の脂質がソルビタンセスキオレエートである、前記(1)に記載の組成物。
(7)(C)の正電荷物質が硫酸プロタミンである、前記(1)に記載の組成物。
(8)(D)の細胞外マトリックス成分がラミニン、ビトロネクチン及びフィブリノゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記(2)に記載の組成物。
(9)(F)のウイルスエンベロープがセンダイウイルス由来のエンベロープである、前記(4)に記載の組成物。
(11)(A)ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノオレエート、L-α-ホスファチジルイノシトール、L-α-ジオレオイル ホスファチジルエタノールアミン、オクタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、DOTAP及びカルジオリピンからなる群より選ばれる少なくとも1種の脂質と、(B)アルブミン、カゼイン、ゼラチン及びセリシンからなる群より選ばれる少なくとも1種のタンパク質と、(C)硫酸プロタミン、ポリアルギニン、ポリリジン、ポリエチレンイミン、ポリエチレンイミン及び臭化ヘキサジメトリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の正電荷物質と、遺伝子とを細胞に接触させることを特徴とする、遺伝子を生体外の細胞内に導入する方法。
(12)さらに、(D)ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ヒアルロン酸、エンタクチン、エラスチン、テネイシン、コラーゲン、コンドロイチン硫酸、フィブリン及びフィブリノゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞外マトリックス成分を細胞と接触させる、前記(10)又は(11)に記載の方法。
(13)さらに、(E)クロロキン、キナクリン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリン、シクロホスファミド、タクロリムス、アスコマイシン、ラパマイシン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-ベンジルアクリルアミド、アンレキサノクス、N-[3-[[5-ヨード-4-[[3-[(2-チエニルカルボニル)アミノ]プロピル]アミノ]-2-ピリミジニル]アミノ]フェニル]-1-ピロリジンカルボキサミド、ドキソルビシン、アクチノマイシンD、アウリントリカルボン酸、パクリタキセル、エトポシド、N-[1-(3-(5-クロロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)]-2-クロロベンゼンスルホンアミド、α-アマニチン、β-アマニチン、アムロジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、ベラパミル、ジルチアゼム、トリコスタチンA、ツバスタチンA、スベロイルビス-ヒドロキサム酸、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、バルプロ酸及びホルボール12-ミリスタート13-アセタートからなる群より選ばれる少なくとも1種を細胞と接触させる、前記(10)〜(12)のいずれか一項に記載の方法。
(14)さらに、(F)ウイルスエンベロープを細胞と接触させる、前記(10)〜(13)のいずれか一項に記載の方法。
(15)(A)の脂質がソルビタンセスキオレエート、ソルビタンモノラウレート及びヘキサデシルアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記(10)〜(14)のいずれか一項に記載の方法。
(16)(A)の脂質がソルビタンセスキオレエートである、前記(10)〜(14)のいずれか一項に記載の方法。
(17)(C)の正電荷物質が硫酸プロタミンである、前記(10)〜(16)のいずれか一項に記載の方法。
(18)(D)の細胞外マトリックス成分がラミニン、ビトロネクチン及びフィブリノゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記(12)〜(17)のいずれか一項に記載の方法。
(19)(F)のウイルスエンベロープがセンダイウイルス由来のエンベロープである、(14)〜(18)のいずれか一項に記載の方法。
(21)さらに、(D)ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ヒアルロン酸、エンタクチン、エラスチン、テネイシン、コラーゲン、コンドロイチン硫酸、フィブリン及びフィブリノゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞外マトリックス成分を含有する、前記(20)に記載のキット。
(22)さらに、(E)クロロキン、キナクリン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリン、シクロホスファミド、タクロリムス、アスコマイシン、ラパマイシン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-ベンジルアクリルアミド、アンレキサノクス、N-[3-[[5-ヨード-4-[[3-[(2-チエニルカルボニル)アミノ]プロピル]アミノ]-2-ピリミジニル]アミノ]フェニル]-1-ピロリジンカルボキサミド、ドキソルビシン、アクチノマイシンD、アウリントリカルボン酸、パクリタキセル、エトポシド、N-[1-(3-(5-クロロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)]-2-クロロベンゼンスルホンアミド、α-アマニチン、β-アマニチン、アムロジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、ベラパミル、ジルチアゼム、トリコスタチンA、ツバスタチンA、スベロイルビス-ヒドロキサム酸、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、バルプロ酸及びホルボール12-ミリスタート13-アセタートからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、前記(20)又は(21)に記載のキット。
(23)さらに、(F)ウイルスエンベロープを含有する、前記(20)〜(22)のいずれか一項に記載のキット。
(24)(A)の脂質がソルビタンセスキオレエート、ソルビタンモノラウレート及びヘキサデシルアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記(20)〜(23)のいずれか一項に記載のキット。
(25)(A)の脂質がソルビタンセスキオレエートである、前記(20)〜(23)のいずれか一項に記載のキット。
(26)(C)の正電荷物質が硫酸プロタミンである、前記(20)〜(25)のいずれか一項に記載のキット。
(27)(D)の細胞外マトリックス成分がラミニン、ビトロネクチン及びフィブリノゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記(21)〜(26)のいずれか一項に記載のキット。
(28)(F)のウイルスエンベロープがセンダイウイルス由来のエンベロープである、(23)〜(27)のいずれか一項に記載のキット。
(30)さらに、(D)ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、コラーゲン及びフィブリノゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞外マトリックス成分を含有する、前記(29)に記載の組成物。
(31)さらに、(E)クロロキン及びキナクリンからなる群より選ばれる少なくとも1種のToll様受容体に対する阻害剤を含有する、前記(29)又は(30)に記載の組成物。
(32)さらに、(F)ウイルスエンベロープを含有する、前記(29)〜(31)のいずれか一項に記載の組成物。
(33)(A)の脂質がソルビタンセスキオレエート、ソルビタンモノラウレート及びヘキサデシルアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記(29)に記載の組成物。
(34)(A)の脂質がソルビタンセスキオレエートである、前記(29)に記載の組成物。
(35)(C)の正電荷物質が硫酸プロタミンである、前記(29)に記載の組成物。
(36)(D)の細胞外マトリックス成分がラミニン及びフィブリノゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記(30)に記載の組成物。
(37)(F)のウイルスエンベロープがセンダイウイルス由来のエンベロープである、前記(32)に記載の組成物。
(38)前記(29)に記載の組成物を細胞に接触させることを特徴とする、遺伝子を非ヒト動物の細胞内に導入する方法。
(39)前記(29)に記載の組成物を細胞に接触させることを特徴とする、遺伝子を生体外の細胞内に導入する方法。
(I)(E)クロロキン、キナクリン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリン、シクロホスファミド、タクロリムス、アスコマイシン、ラパマイシン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-ベンジルアクリルアミド、アンレキサノクス、N-[3-[[5-ヨード-4-[[3-[(2-チエニルカルボニル)アミノ]プロピル]アミノ]-2-ピリミジニル]アミノ]フェニル]-1-ピロリジンカルボキサミド、ドキソルビシン、アクチノマイシンD、アウリントリカルボン酸、パクリタキセル、エトポシド、N-[1-(3-(5-クロロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)]-2-クロロベンゼンスルホンアミド、α-アマニチン、β-アマニチン、アムロジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、ベラパミル、ジルチアゼム、トリコスタチンA、ツバスタチンA、スベロイルビス-ヒドロキサム酸、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、バルプロ酸及びホルボール12-ミリスタート13-アセタートからなる群より選ばれる少なくとも1種を使用する、遺伝子導入効率の向上方法。
(II)(E)が、キナクリン及びN-[3-[[5-ヨード-4-[[3-[(2-チエニルカルボニル)アミノ]プロピル]アミノ]-2-ピリミジニル]アミノ]フェニル]-1-ピロリジンカルボキサミドからなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記(I)記載の方法。
(III)リポソームを使用する遺伝子導入方法に使用される、前記(I)又は(II)記載の方法。
(IV)(E)クロロキン、キナクリン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリン、シクロホスファミド、タクロリムス、アスコマイシン、ラパマイシン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-ベンジルアクリルアミド、アンレキサノクス、N-[3-[[5-ヨード-4-[[3-[(2-チエニルカルボニル)アミノ]プロピル]アミノ]-2-ピリミジニル]アミノ]フェニル]-1-ピロリジンカルボキサミド、ドキソルビシン、アクチノマイシンD、アウリントリカルボン酸、パクリタキセル、エトポシド、N-[1-(3-(5-クロロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)]-2-クロロベンゼンスルホンアミド、α-アマニチン、β-アマニチン、アムロジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、ベラパミル、ジルチアゼム、トリコスタチンA、ツバスタチンA、スベロイルビス-ヒドロキサム酸、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、バルプロ酸及びホルボール12-ミリスタート13-アセタートからなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分とする、遺伝子導入促進剤。
(V)(E)が、キナクリン及びN-[3-[[5-ヨード-4-[[3-[(2-チエニルカルボニル)アミノ]プロピル]アミノ]-2-ピリミジニル]アミノ]フェニル]-1-ピロリジンカルボキサミドからなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記(IV)記載の遺伝子導入促進剤。
接着系培養細胞であるA549細胞はトランスフェクション1日前に96ウェルプレートに4×103 cells/well細胞密度になるように播種した。浮遊系培養細胞であるTHP-1細胞はトランスフェクション当日に96ウェルプレートに2×104 cells/well細胞密度になるように播種した。
浮遊系培養細胞であるJurkat細胞はトランスフェクション当日に96ウェルプレートに4×104 cells/well細胞密度になるように播種した。
接着系培養細胞であるNIH-3T3細胞はトランスフェクション1日前に96ウェルプレートに4×103 cells/well細胞密度になるように播種した。
接着系培養細胞であるNIH-3T3細胞はトランスフェクション1日前に96ウェルプレートに4×103 cells/well細胞密度になるように播種した。
接着系培養細胞であるA549、RAW264.7細胞はトランスフェクション1日前に96ウェルプレートにそれぞれ4×103 cells/well、2×104 cells/well細胞密度になるように播種した。
浮遊系培養細胞であるK562細胞はトランスフェクション当日に96ウェルプレートに1×104 cells/well細胞密度になるように播種した。
浮遊系培養細胞であるJurkat細胞はトランスフェクション当日に96ウェルプレートに4×104 cells/well細胞密度になるように播種した。
接着系培養細胞であるA549細胞はトランスフェクション1日前に96ウェルプレートに4×103 cells/well細胞密度になるように播種した。
接着系培養細胞であるRAW264.7細胞はトランスフェクション1日前に96ウェルプレートに2×104 cells/well細胞密度になるように播種した。
浮遊系培養細胞であるJurkat細胞、U937細胞、K562細胞、THP-1細胞はトランスフェクション当日にそれぞれ4×104 cells/well、4×104 cells/well、2×104 cells/well、8×104 cells/well細胞密度になるように播種した。
接着系培養細胞であるA549、NIH-3T3細胞はトランスフェクション1日前に96ウェルプレートにそれぞれ4×103 cells/well細胞密度になるように播種した。
接着系培養細胞であるNIH-3T3細胞はトランスフェクション1日前に96ウェルプレートに4×103 cells/well細胞密度になるように播種した。浮遊系培養細胞であるJurkat細胞はトランスフェクション当日に96ウェルプレートに4×104 cells/well細胞密度になるように播種した。
接着系培養細胞であるNIH-3T3細胞はトランスフェクション1日前に96ウェルプレートに4×103 cells/well細胞密度になるように播種した。
接着系培養細胞であるNIH-3T3細胞はトランスフェクション1日前に96ウェルプレートに4×103 cells/well細胞密度になるように播種した。
浮遊系培養細胞であるJurkat細胞はトランスフェクション当日に96ウェルプレートに4×104 cells/well細胞密度になるように播種した。
接着系培養細胞であるA549、RAW264.7細胞はトランスフェクション1日前に96ウェルプレートにそれぞれ4×103 cells/well、2×104 cells/well細胞密度になるように播種した。
接着系培養細胞であるRAW264.7細胞はトランスフェクション1日前に96ウェルプレートに2×104 cells/well細胞密度になるように播種した。
Claims (9)
- (A)ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノオレエート、L-α-ジオレオイル ホスファチジルエタノールアミン、ヘキサデシルアミン、DOTAP及びカルジオリピンからなる群より選ばれる少なくとも1種の脂質と、(B)セリシンからなるタンパク質と、(C)硫酸プロタミン、ポリアルギニン、ポリエチレンイミン及び臭化ヘキサジメトリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の正電荷物質を含有する遺伝子導入用組成物。
- さらに、(D)ラミニン、フィブロネクチン、ビトロネクチン、ヒアルロン酸、エンタクチン、エラスチン、テネイシン、コラーゲン、コンドロイチン硫酸、フィブリン及びフィブリノゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種の細胞外マトリックス成分を含有する、請求項1に記載の組成物。
- さらに、(E)クロロキン、キナクリン、ヒドロキシクロロキン、シクロスポリン、シクロホスファミド、タクロリムス、アスコマイシン、ラパマイシン、2-シアノ-3-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-N-ベンジルアクリルアミド、アンレキサノクス、N-[3-[[5-ヨード-4-[[3-[(2-チエニルカルボニル)アミノ]プロピル]アミノ]-2-ピリミジニル]アミノ]フェニル]-1-ピロリジンカルボキサミド、ドキソルビシン、アクチノマイシンD、アウリントリカルボン酸、パクリタキセル、エトポシド、N-[1-(3-(5-クロロ-3-メチルベンゾ[b]チオフェン-2-イル)-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)]-2-クロロベンゼンスルホンアミド、α-アマニチン、β-アマニチン、アムロジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、ベラパミル、ジルチアゼム、トリコスタチンA、ツバスタチンA、スベロイルビス-ヒドロキサム酸、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、バルプロ酸及びホルボール12-ミリスタート13-アセタートからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1又は請求項2に記載の組成物。
- さらに、(F)ウイルスエンベロープを含有する、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の組成物。
- (A)の脂質が、ソルビタンセスキオレエート及びソルビタンモノラウレートからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の組成物。
- (A)の脂質が、ソルビタンセスキオレエートである、請求項1に記載の組成物。
- (A)ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノオレエート、L-α-ジオレオイル ホスファチジルエタノールアミン、ヘキサデシルアミン、DOTAP及びカルジオリピンからなる群より選ばれる少なくとも1種の脂質、(B)セリシンからなるタンパク質、並びに(C)硫酸プロタミン、ポリアルギニン、ポリエチレンイミン及び臭化ヘキサジメトリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の正電荷物質を含有する遺伝子導入用組成物と、遺伝子とを、細胞に接触させることを特徴とする、遺伝子を非ヒト動物の細胞内に導入する方法。
- (A)ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノオレエート、L-α-ジオレオイル ホスファチジルエタノールアミン、ヘキサデシルアミン、DOTAP及びカルジオリピンからなる群より選ばれる少なくとも1種の脂質、(B)セリシンからなるタンパク質、並びに(C)硫酸プロタミン、ポリアルギニン、ポリエチレンイミン及び臭化ヘキサジメトリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の正電荷物質を含有する遺伝子導入用組成物と、遺伝子とを、細胞に接触させることを特徴とする、遺伝子を生体外の細胞内に導入する方法。
- (A)ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノオレエート、L-α-ジオレオイル ホスファチジルエタノールアミン、ヘキサデシルアミン、DOTAP及びカルジオリピンからなる群より選ばれる少なくとも1種の脂質と、(B)セリシンからなるタンパク質と、(C)硫酸プロタミン、ポリアルギニン、ポリエチレンイミン及び臭化ヘキサジメトリンからなる群より選ばれる少なくとも1種の正電荷物質とを含有する遺伝子導入用キット。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013146742 | 2013-07-12 | ||
JP2013146742 | 2013-07-12 | ||
JP2013248324 | 2013-11-29 | ||
JP2013248324 | 2013-11-29 | ||
PCT/JP2014/068439 WO2015005431A1 (ja) | 2013-07-12 | 2014-07-10 | 細胞への遺伝子導入用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015005431A1 JPWO2015005431A1 (ja) | 2017-03-02 |
JP6439690B2 true JP6439690B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=52280108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015526401A Expired - Fee Related JP6439690B2 (ja) | 2013-07-12 | 2014-07-10 | 細胞への遺伝子導入用組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160160234A1 (ja) |
EP (1) | EP3020809B1 (ja) |
JP (1) | JP6439690B2 (ja) |
WO (1) | WO2015005431A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7062647B2 (ja) | 2016-06-17 | 2022-05-06 | マジェンタ セラピューティクス インコーポレイテッド | Cd117+細胞を枯渇させるための組成物及び方法 |
JP7256744B2 (ja) | 2017-01-20 | 2023-04-12 | マジェンタ セラピューティクス インコーポレイテッド | Cd137+細胞の枯渇のための組成物および方法 |
JP2023015419A (ja) * | 2020-01-06 | 2023-02-01 | 国立大学法人大阪大学 | 2種類のTBK1/IKKe阻害剤を利用した核酸導入 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1096921B1 (en) * | 1998-07-20 | 2003-04-16 | Protiva Biotherapeutics Inc. | Liposomal encapsulated nucleic acid-complexes |
JP3942362B2 (ja) | 2000-02-02 | 2007-07-11 | アンジェスMg株式会社 | 遺伝子導入のためのウイルスエンベロープベクター |
ES2430991T3 (es) * | 2000-06-01 | 2013-11-22 | Dnavec Research Inc. | Vector retroviral seudotipo que contiene proteína de membrana que tiene actividad hemaglutinina |
AU2001290273A1 (en) * | 2000-10-06 | 2002-04-22 | Dnavec Research Inc. | Paramyxovirus vector for transferring foreign gene into skeletal muscle |
JP2003001097A (ja) | 2001-06-22 | 2003-01-07 | Techno Network Shikoku Co Ltd | ナノサイズ脂質ベシクルの製造方法 |
JP2005068120A (ja) | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Keiichi Kato | 脂質膜ベシクルおよびその調製法 |
CA2554753A1 (en) | 2004-01-29 | 2005-08-11 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Composition and method for elevating gene transfer efficiency |
EP2194116B1 (en) * | 2007-08-24 | 2014-08-06 | CytoPathfinder, Inc. | Transfection device utilizing sericin hydrolysate |
WO2010004989A1 (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-14 | タカラバイオ株式会社 | 多能性幹細胞の製造方法 |
JP5666110B2 (ja) | 2009-08-31 | 2015-02-12 | ジェノミディア株式会社 | 高機能化hvj−eの開発 |
JP2012060997A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-29 | Osaka Prefecture Univ | 遺伝子導入用組成物およびその利用 |
WO2013032643A2 (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Dicerna Pharmaceuticals, Inc. | Lipids capable of conformational change and their use in formulations to deliver therapeutic agents to cells |
-
2014
- 2014-07-10 JP JP2015526401A patent/JP6439690B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-07-10 US US14/904,394 patent/US20160160234A1/en not_active Abandoned
- 2014-07-10 EP EP14823515.3A patent/EP3020809B1/en active Active
- 2014-07-10 WO PCT/JP2014/068439 patent/WO2015005431A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015005431A1 (ja) | 2017-03-02 |
WO2015005431A1 (ja) | 2015-01-15 |
EP3020809A1 (en) | 2016-05-18 |
EP3020809A4 (en) | 2017-01-04 |
US20160160234A1 (en) | 2016-06-09 |
EP3020809B1 (en) | 2019-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11479767B2 (en) | Modified guide RNAs | |
Kurosaki et al. | Ternary complexes of pDNA, polyethylenimine, and γ-polyglutamic acid for gene delivery systems | |
Cervera et al. | Intracellular characterization of Gag VLP production by transient transfection of HEK 293 cells | |
US9249417B2 (en) | Reagent kit having acidified polvethvlendimine for introducting nucleic acids into cells | |
Tay et al. | Mechanical Stimulation after Centrifuge‐Free Nano‐Electroporative Transfection Is Efficient and Maintains Long‐Term T Cell Functionalities | |
Hofman et al. | In Vitro Transfection Mediated by Dendrigraft Poly (L‐lysines): The Effect of Structure and Molecule Size | |
JP6439690B2 (ja) | 細胞への遺伝子導入用組成物 | |
Ayyadevara et al. | Calcium enhances polyplex-mediated transfection efficiency of plasmid DNA in Jurkat cells | |
AU2020260280B2 (en) | Nonviral modification of t cell gene expression | |
Maury et al. | Influence of pDNA availability on transfection efficiency of polyplexes in non-proliferative cells | |
Yang et al. | A rapid and efficient polyethylenimine-based transfection method to prepare lentiviral or retroviral vectors: useful for making iPS cells and transduction of primary cells | |
Masuda et al. | Envelope-type lipid nanoparticles incorporating a short PEG-lipid conjugate for improved control of intracellular trafficking and transgene transcription | |
WO2024093036A1 (en) | A method to increase the loading of specific nucleic acid molecules in engineered cell exosomes and its application | |
US20030143742A1 (en) | Compositions for receptor/liposome mediated transfection and methods of using same | |
Han et al. | The heterogeneous nature of polyethylenimine-DNA complex formation affects transient gene expression | |
Shim et al. | Dynamics of nucleic acid/cationic polymer complexation and disassembly under biologically simulated conditions using in situ atomic force microscopy | |
Perry et al. | Challenges in nucleic acid‐lipid films for transfection | |
Pradhan et al. | Effect of addition of ‘carrier’DNA during transient protein expression in suspension CHO culture | |
US20170175102A1 (en) | Methods for efficient intracellular delivery using anisotropic magnetic particles | |
Noble et al. | Folding-mediated DNA delivery by α-helical amphipathic peptides | |
Zhang et al. | Verification and Analysis of Filter Paper-Based Intracellular Delivery of Exogenous Substances | |
Majumdar et al. | Evaluating the role of low-speed centrifugation towards transfecting human peripheral blood mononuclear cell culture | |
CN111500637A (zh) | 一种提高细胞脂质体转染效率的方法 | |
Béatrice et al. | High Throughput Methods to Transfer DNA in Cells and Perspectives | |
Lebada | MASTERARBEIT/MASTER’S THESIS |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6439690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |