JP6439617B2 - 閉塞部材の把持・挿入装置 - Google Patents

閉塞部材の把持・挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6439617B2
JP6439617B2 JP2015141093A JP2015141093A JP6439617B2 JP 6439617 B2 JP6439617 B2 JP 6439617B2 JP 2015141093 A JP2015141093 A JP 2015141093A JP 2015141093 A JP2015141093 A JP 2015141093A JP 6439617 B2 JP6439617 B2 JP 6439617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing member
gripping
lid
pushing
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015141093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019085A (ja
Inventor
修平 宮崎
修平 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2015141093A priority Critical patent/JP6439617B2/ja
Publication of JP2017019085A publication Critical patent/JP2017019085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439617B2 publication Critical patent/JP6439617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

本発明は、例えば、車両のボディ等に形成された開口孔に、当該開口孔を閉塞する閉塞部材を把持し、挿入する閉塞部材の把持・挿入装置に関する。
一般に、車両のボディにおいては、電着塗装用の開口孔や部材の溶接又は締付用の開口孔などが、数多く形成されている。これらの開口孔から車内に雨水等が浸入すると、防錆上又は防塵上好ましくない場合がある。その場合には、上記開口孔に樹脂部品又はゴム部品等からなる弾性変形可能な閉塞部材(グロメットなど)が挿入され、開口孔を封止している。従来、グロメット等をボディ等の開口孔に挿入する作業は、作業者の掌や指先の押圧力によって行われていた。しかし、そのような作業は、作業者に対する負担が過大となるので、これを解消すべく、例えば、特許文献1には、閉塞部材を真空吸着しつつ、開口孔に押し込む、閉塞部材の取付装置が開示されている。
特許文献1の取付装置100は、図9に示すように、ロボットアーム101の先端に装着した駆動源(リニアサーボモータ)102と、リニアサーボモータ102の駆動軸103の先端に取り付けた吸着部材104と、吸着部材104を支持する押圧部材105と、駆動軸103を介して吸着部材内の空気を吸引する吸引ポンプ106を備えている。また、吸着部材104は、円錐形状のカップ部104aと、このカップ部104aの先端周縁に連設する周縁部104bから形成され、押圧部材105は、カップ部104aの裏面及び周縁部104bの裏面に当接して支持するように形成されている。
上記取付装置100によれば、図9、図10に示すように、ロボットアーム101を操作してカップ部104aの周縁部104bを閉塞部材Gの大径部G1に当接させ、吸引ポンプ106を作動させてカップ部内を負圧にして、閉塞部材Gを吸着把持する(図10(a)を参照)。次に、ロボットアーム101を操作して、閉塞部材GをワークWの開口孔WHの真上に位置決めした後、閉塞部材Gの大径部G2をワークの開口部WH周縁に当接させた状態で、駆動軸103を前進させる(図10(b)を参照)。すると、押圧部材105の周縁部がカップ部104aの周縁部104bを押圧して、閉塞部材Gの大径部G1、G2がカップ部の形状に倣って上方に突出するように変形し、大径部G1、G2の外径が小さくなる(図10(c)を参照)。大径部G2の外径が開口孔WHを挿通できる程度に小さくなると、ワークWに対して押圧状態にある下側の大径部G2は、開口孔WHを挿通する。次いで、吸引ポンプ106を停止すると、閉塞部材Gは元の状態に復元し、開口孔WHに圧入される(図10(d)を参照)。
特開2011−51054号公報
しかしながら、特許文献1の取付装置には、以下のような問題があった。
すなわち、特許文献1の取付装置100では、吸引ポンプ106を作動させてカップ部104a内を負圧にして、閉塞部材Gを吸着把持するので、カップ部の周縁部104bが閉塞部材Gに密着できないと、吸着力が低下して、閉塞部材Gを安定して把持することができないという問題があった。また、閉塞部材Gを安定して把持することができないと、閉塞部材Gの落下や位置ズレが生じて迅速な挿入作業ができないという問題もあった。
また、特許文献1の取付装置100では、閉塞部材Gの大径部G2をワークWの開口孔WH周縁に当接させた状態で、リニアサーボモータの駆動軸103を前進させ、押圧部材105の周縁部がカップ部の周縁部104bを押圧して、閉塞部材Gの大径部G1、G2がカップ部104aの形状に倣って上方に突出するように変形させて、大径部の外径G2を小さくさせることによって、開口孔WHを挿通させるので、本取付装置100を扁平な形状の閉塞部材Gに適用させることは可能であるが、扁平な形状とは異なる形状の閉塞部材(例えば、円弧状断面の蓋部中央に円筒状断面の係止部を起立させたもの等)に適用させることは困難であるという問題があった。
また、閉塞部材GをワークWの開口孔WHに挿通する方向は、リニアサーボモータ102の駆動軸103が前進する方向によって左右されるので、閉塞部材Gを確実にワークWの開口孔WHに挿通させるためには、リニアサーボモータを装着するロボットアーム101の微妙な位置制御やリニアサーボモータ102の微妙なトルク制御等が必要となり、作業者の手感覚に近似した挿入作業が困難であるという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、作業者の手感覚に近似し、ワークの開口孔を閉塞する閉塞部材を簡単かつ安定して把持し、迅速に挿入させることができる閉塞部材の把持・挿入装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る閉塞部材の把持・挿入装置は、次のような構成を有している。
(1)蓋部と当該蓋部の裏面側に起立する係止部とを有する閉塞部材の前記蓋部を把持し、前記係止部をワークの開口孔に挿入して前記開口孔を閉塞するための閉塞部材の把持・挿入装置であって、
前記蓋部を軸方向へ挿通させる挿通孔が前端部に形成された外筒部と、前記外筒部の内周側に挿入された前記蓋部を前記挿通孔から前方へ押出し可能に形成された第1押出部と、前記第1押出部を磁気反発力を介して前方へ押圧する第2押出部と、前記第2押出部を軸方向へ移動させることによって前記磁気反発力を増減させる操作部とを備えたことを特徴とする。
本発明においては、蓋部を軸方向へ挿通させる挿通孔が前端部に形成された外筒部と、外筒部の内周側に挿入された蓋部を挿通孔から前方へ押出し可能に形成された第1押出部と、第1押出部を磁気反発力を介して前方へ押圧する第2押出部と、第2押出部を軸方向へ移動させることによって磁気反発力を増減させる操作部とを備えたので、閉塞部材の蓋部を前端部の挿通孔から外筒部の内周側へ挿通させ、係止部を外筒部の前端部から前方へ突出させた状態で、外筒部と第1押出部との間に閉塞部材を把持することができる。このとき、第2押出部が第1押出部を磁気反発力を介して前方へ押圧するので、外筒部と第1押出部との間で閉塞部材の蓋部を弾発的に把持することができる。その結果、蓋部に対する把持力が過大とならず、その把持力を作業者の掌や指先の把持力に近似させることができる。
また、外筒部と第1押出部との間で閉塞部材の蓋部を弾発的に把持した状態で、閉塞部材の係止部をワークの開口孔に当接させ、その後、外筒部の前端部をワークに近接させつつ、第2押圧部を第1押圧部に近接する方向へ移動させて磁気反発力を増加させることによって、第1押出部が閉塞部材の蓋部を外筒部の挿通孔から前方へ押出して、閉塞部材の係止部をワークの開口孔に挿入させるとともに、蓋部をワークに密着させることができる。このときも、第1押出部は磁気反発力を介して閉塞部材の係止部をワークの開口孔に弾発的に挿入させ、かつ、閉塞部材の蓋部をワークに弾発的に密着させることができるので、蓋部及び係止部の押圧力が過大とならず、その押圧力を作業者の掌や指先の押圧力に近似させることができる。
したがって、外筒部の前端部を閉塞部材及びワークに近接させ、第2押出部を軸方向へ移動させる簡単な操作によって、所定の保管場所に保管した閉塞部材を外筒部と第1押出部との間で安定して把持し、かつ、把持した閉塞部材をワークの開口孔に対して迅速に挿入させることができる。この場合、第1押圧部と第2押圧部とが、磁気反発力を介して弾発的に連結されているので、第1押圧部と第2押圧部とを機械的に連結した構成と異なり、閉塞部材の把持力及び押圧力を作業者の手感覚に近似させることができる。
よって、本発明によれば、作業者の手感覚に近似し、ワークの開口孔を閉塞する閉塞部材を簡単かつ安定して把持し、迅速に挿入させることができる閉塞部材の把持・挿入装置を提供することができる。
(2)(1)に記載された閉塞部材の把持・挿入装置において、
前記第1押出部及び前記第2押出部には、同極同士を対向させた磁石をそれぞれ装着したことを特徴とする。
本発明においては、第1押出部及び第2押出部には、同極同士を対向させた磁石をそれぞれ装着したので、第1押出部と第2押出部との間で、磁気反発力を安定的に保持させることができる。なお、磁石は、永久磁石であることが好ましい。永久磁石であれば、磁石間距離を変更するだけで、その磁気反発力を簡単に調節することができる。したがって、電磁石のようにコイル等が不要となり、装置の小型化や低コスト化が可能となる。
(3)(1)又は(2)に記載された閉塞部材の把持・挿入装置において、
前記外筒部の挿通孔には、径方向内側に突出する爪部が形成されていることを特徴とする。
本発明においては、外筒部の挿通孔には、径方向内側に突出する爪部が形成されているので、挿通孔から外筒部の内周側へ挿通させた閉塞部材の蓋部を爪部によって係止し、閉塞部材を外筒部と第1押出部との間でより一層安定して把持することができる。なお、爪部は、挿通孔の周方向に所定の間隔を開けて複数個備え、閉塞部材の蓋部における外周側に形成された弾性変形可能なリップ部を係止するように形成されていることが好ましい。
(4)(1)乃至(3)のいずれか1つに記載された閉塞部材の把持・挿入装置において、
前記操作部には、ネジ軸部と、当該ネジ軸部の回動動作によって前記第2押出部を軸方向に移動させるナット部とを備え、前記ネジ軸部には、駆動モータの駆動軸が連結されていることを特徴とする。
本発明においては、操作部には、ネジ軸部と、当該ネジ軸部の回動動作によって第2押出部を軸方向に移動させるナット部とを備え、ネジ軸部には、駆動モータの駆動軸が連結されているので、第2押出部を軸方向へ移動させる操作・駆動機構を簡素化して、装置の小型化、軽量化に寄与することができる。また、駆動モータの駆動軸の回転トルクや回転速度等を制御することによって、第2押出部を軸方向に移動させる速度制御を容易に行うことができ、形状の異なる閉塞部材や硬さの異なる閉塞部材を外筒部と第1押出部との間で迅速に把持し、把持した閉塞部材をワークの開口孔に迅速に挿入させることができる。
(5)(1)乃至(4)のいずれか1つに記載された閉塞部材の把持・挿入装置において、
前記第1押出部の前端部には、前記蓋部と当接する略円弧状凹面に形成された座部を備えていることを特徴とする。
本発明においては、第1押出部の前端部には、閉塞部材の蓋部と当接する略円弧状凹面に形成された座部を備えているので、閉塞部材の係止部をワークの開口孔に挿入する際、外筒部の軸方向がワークの開口孔における法線方向に対して多少傾斜していても、第1押出部の座部が閉塞部材の蓋部を押圧するとき、座部の略円弧状凹面に沿って蓋部が移動することよって、係止部の向きをワークの開口孔における法線方向に合致させるように修正することができる。そのため、閉塞部材の係止部を、より一層迅速かつ確実にワークの開口孔に挿入させることができる。
本発明によれば、作業者の手感覚に近似し、ワークの開口孔を閉塞する閉塞部材を簡単かつ安定して把持し、迅速に挿入させることができる閉塞部材の把持・挿入装置を提供することができる。
本発明に係る実施形態である閉塞部材の把持・挿入装置の斜視図である。 図1に示す閉塞部材の把持・挿入装置における構成部品の分解・組立て図である。 図1に示す閉塞部材の把持・挿入装置の断面図(閉塞部材を把持する前の状態)である。 図1に示す閉塞部材の把持・挿入装置の断面図(閉塞部材を把持した状態)である。 図1に示す閉塞部材の把持・挿入装置の断面図(閉塞部材をワークの開口孔に挿入する前の状態)である。 図1に示す閉塞部材の把持・挿入装置の断面図(閉塞部材をワークの開口孔に挿入完了した状態)である。 図1に示す閉塞部材の側面図である。 他の閉塞部材の斜視図である。 特許文献1に記載された閉塞部材の取付装置を示し、(a)は、一部断面の正面図であり、(b)は、A−A断面矢視図であり、(c)は、B矢視図である。 特許文献1に記載された閉塞部材の取付装置における作用説明図を示し、(a)は、グロメットを吸着した状態の一部断面であり、(b)は、グロメットをワークに当接させた状態の一部断面図であり、(c)は、グロメットを変形させた状態の一部断面図であり、(d)は、グロメットを挿入した状態の一部断面図である。
次に、本発明に係る実機形態である閉塞部材の把持・挿入装置について、図面を参照して詳細に説明する。はじめに、本実施形態に係る閉塞部材の把持・挿入装置の構造について説明する。次に、本把持・挿入装置が閉塞部材を把持し、挿入する時の動作方法を説明する。更に、本把持・挿入装置が適用できる閉塞部材の種類について説明する。
<閉塞部材の把持・挿入装置の構造>
まず、本実施形態に係る閉塞部材の把持・挿入装置の構造を、図1〜図3を用いて説明する。図1に、本発明に係る実施形態である閉塞部材の把持・挿入装置の斜視図を示す。図2に、図1に示す閉塞部材の把持・挿入装置における構成部品の分解・組立て図を示す。図3に、図1に示す閉塞部材の把持・挿入装置の断面図(閉塞部材を把持する前の状態)を示す。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係る閉塞部材の把持・挿入装置10は、蓋部11と当該蓋部11の裏面側に起立する係止部12とを有する閉塞部材1の蓋部11を把持し、係止部12をワークWの開口孔WHに挿入して開口孔WHを閉塞するための閉塞部材1の把持・挿入装置10であって、外筒部2と、外筒部2の内周側に挿入された第1押出部3と、第1押出部3の内周側に挿入され第1押出部3を軸外方へ磁気反発力mfを介して押圧する第2押出部4と、第2押出部4を軸方向へ移動させることによって磁気反発力mfを増減させる操作部5とを備えている。
外筒部2は、略円筒状の筒状体であって、その前端部21には、閉塞部材1の蓋部11を軸方向へ挿通させる挿通孔211が形成されている。挿通孔211には、径方向内側に突出する爪部211Tが形成されている。爪部211Tは、挿通孔211の周方向に所定の間隔を開けて複数個備え、閉塞部材1の蓋部11における外周側に形成されたリップ部111が、弾性変形しながら爪部211Tの隙間を通過し、通過後に復元して係止されるように形成されている。なお、爪部211Tは、径方向内側が先細りとなる台形状に形成され、隣接する爪部同士の間は、円弧状に連接されている。また、外筒部2の前端部21の内周面22側には、第1押出部3の肩部33と当接する円環状の棚部221が形成されている。棚部221は、第1押出部3が軸方向の前進端へ移動したときのストッパ部材として機能する。外筒部2の後端部23は、内周面22に沿って断面が開放されている。
第1押出部3は、外筒部2の内周面22に摺接する略円筒状の筒状体であって、その前端部32には、閉塞部材1の蓋部11と当接する略円弧状凹面に形成された円形状の座部321を備えている。座部321は、第1押出部3が前進端へ移動したとき、外筒部2の前端部21より僅かに前方へ突出するように形成されている。また、第1押出部3の後端部には、外周面の軸対称位置で後方へ延設され、外周面に沿って円弧状に形成された所定幅の脚部34を一対備えている。第1押出部3の前端部32には、円柱状に形成された永久磁石31が、前端部32の後端面322と面一となるように埋設されている。後端面322は、軸方向と直交するように形成されている。永久磁石31は、前端側がS極に着磁され、後端側がN極に着磁されている。第1押出部3は、軽量・高剛性の非磁性体であるアルミ合金製であることが好ましい。第1押出部3を非磁性体とすることによって、磁石間における磁力線の拡散を抑制して磁気反発力を高めることができる。
第2押出部4は、第1押出部3の内周面35に摺接する略円筒状の筒状体であって、その前端部42には、円柱状に形成された永久磁石41(永久磁石31と同一)が、前端面421と面一となるように埋設されている。前端面421は、軸方向と直交するように形成されている。永久磁石41は、前端側がN極に着磁され、後端側がS極に着磁されている。したがって、第1押出部3及び第2押出部4には、同極同士を平行に対向させた永久磁石31、41がそれぞれ装着されている。また、第2押出部4には、前端部42から後方へ延設され、互いに平行な一対のガイド面441が形成されたガイド部44を備えている。また、第2押出部4の軸心部には、前端部42及びガイド部44を軸方向へ貫通する貫通孔43が形成されている。さらに、第2押出部4の外周近傍には、前端部42及びガイド部44を軸方向へ貫通する締付孔45が複数個形成されている。
また、操作部5には、ネジ軸部51と、当該ネジ軸部51の回動動作によって第2押出部4を軸方向に移動させるナット部52とを備えている。また、ネジ軸部51の後端部511には、駆動モータ6の駆動軸61が連結されている。駆動モータ6は、駆動軸61の回転トルクや回転速度等を制御することができるプログラミングを内蔵したステッピングモータが好ましい。また、操作部5には、カラー部53と、案内部54と、基筒部55と、押え部56とを備えている。
ネジ軸部51の外周には、雄ネジ512が形成され、ナット部52の内周には、雄ネジ512と係合する雌ネジ524が形成されている。ナット部52は、円筒状に形成された本体部を備え、その前端側には、第2押出部4のガイド部44と同一断面に形成されたフランジ部521が形成されている。フランジ部521には、第2押出部4のガイド部44のガイド面441と面一となるガイド面522が形成されている。また、フランジ部521には、第2押出部4の各締付孔45と連通する逃し孔523が形成されている。
カラー部53には、ナット部52の本体部が軸方向へ挿通される挿通孔531が形成されている。カラー部53は、ナット部52のフランジ部521と同一断面に形成されている。そのため、カラー部53には、第2押出部4のガイド部44のガイド面441と面一となるガイド面532が形成されている。また、カラー部53には、第2押出部4の締付孔45から挿通する締付ボルトと累合するネジ穴533が形成され、第2押出部4とナット部52とカラー部53とが一体に締結されている。
案内部54には、コの字状断面の案内溝542が軸方向に形成されている。案内溝542内には、第2押出部4のガイド部44とナット部52とカラー部53とが一体に締結された状態で、軸方向へ移動可能に収納されている。案内部54は、第2押出部4の外周面と同一径に形成された外周面を備えている。案内部54の軸心部には、案内溝542と連通し、駆動モータ6の駆動軸61が挿通する逃し孔541が軸方向に形成されている。案内部54は、基筒部55の内周面553に嵌装されている。
基筒部55は、略円筒状の筒状体であって、その内径及び外径が、第1押出部3の内径及び外径と同一径に形成されている。基筒部55には、案内部54の案内溝542と直交する位置に、コの字状断面の案内溝551が軸方向に形成されている。案内溝551は、第1押出部3の脚部34と同一幅に形成され、当該脚部34を軸方向に案内する。基筒部55の後端部には、ロボットアーム部7の先端部71に締結する円環状の締結用座部552が形成されている。押え部56は、締結用座部552と同一径の円環状部材であって、その外周近傍には、締結用座部552をロボットアーム部7の先端部71に締結する複数の締付孔562が形成されている。押え部56の軸心部には、駆動モータ6の駆動軸61が挿通する逃し孔561が軸方向に形成されている。
<閉塞部材を把持し、挿入する時の動作方法>
次に、本実施形態に係る閉塞部材の把持・挿入装置10を使用して、閉塞部材1を把持し、ワークWの開口孔WHに挿入する時の動作方法を、図3〜図6を用いて説明する。図3に、図1に示す閉塞部材の把持・挿入装置の断面図(閉塞部材を把持する前の状態)を示す。図4に、図1に示す閉塞部材の把持・挿入装置の断面図(閉塞部材を把持した状態)を示す。図5に、図1に示す閉塞部材の把持・挿入装置の断面図(閉塞部材をワークの開口孔に挿入する前の状態)を示す。図6に、図1に示す閉塞部材の把持・挿入装置の断面図(閉塞部材をワークの開口孔に挿入完了した状態)を示す。
図3に示すように、閉塞部材1は、所定の保管場所8に蓋部11を上方に向けて配置されている。ロボットアーム7を操作して、その先端部71に装着されている本把持・挿入装置10における外筒部2の前端部21を下方に向けて、上方(矢印Pの方向)から閉塞部材1に近接させる。このとき、第1押出部3の肩部33は、外筒部2の棚部221と当接した状態であり、第1押出部3は前進端の位置にある。また、第2押出部4は、後退端の位置にある。したがって、第1押出部3に装着された永久磁石31と第2押出部4に装着された永久磁石41との離間距離d1は最大となり、磁石同士の磁気反発力mf1は最小となる。
この磁気反発力mf1の状態で、ロボットアーム7を操作して、さらに矢印Pの方向に外筒部2を移動させると、図4に示すように、第1押出部3だけが上方(矢印Qの方向)へ移動する。このとき、磁石同士の磁気反発力mf1は最小となっているので、閉塞部材1の蓋部11が、外筒部2の挿通孔211から内周側へ簡単に挿通できる。すなわち、閉塞部材1の蓋部11における外周側に形成されたリップ部111が、弾性変形しながら爪部211Tの隙間を速やかに通過し、通過後に速やかに復元する。このように、閉塞部材1の蓋部11が外筒部2の内周側へ挿通されると、第1押出部3に装着された永久磁石31と第2押出部4に装着された永久磁石41との離間距離d2が減少するので、磁石同士の磁気反発力mf2はその分増加して、閉塞部材1の蓋部11を外筒部2と第1押出部3との間で弾発的に把持する。当初の離間距離d1と矢印Qの方向へ移動後の離間距離d2との差が、第1押出部3のストローク量STに相当する。第1押出部3がストローク量STだけ移動したとき、磁石同士の磁気反発力mf2は、リップ部111の弾発力と均衡する。したがって、蓋部11に対する把持力が過大とならず、その把持力を作業者の掌や指先の把持力に近似させることができる。なお、閉塞部材1の形状や硬さが異なる場合には、蓋部11に対する把持力が過大とならないように、駆動モータ6を作動させて第2押出部4の軸方向位置を調節して、磁石同士の磁気反発力mf2をリップ部111の弾発力と均衡させることが、簡単にできる。
次に、図5に示すように、閉塞部材1の係止部12は、外筒部1の挿通孔211から前方へ突出しているので、ロボットアーム部7を操作して、係止部12をワークWの開口孔WHの孔中心に適合させながら、外筒部2をワークWに下方(矢印Rの方向)から近接させる。第1押出部3の前端部32には、閉塞部材1の蓋部11と当接する略円弧状凹面に形成された座部321を備えているので、外筒部2の軸方向がワークWの開口孔WHにおける法線方向に対して多少傾斜していても、第1押出部3の座部321が閉塞部材1の蓋部11を押圧するとき、座部321の略円弧状凹面に沿って蓋部11が移動することよって、係止部12の向きをワークWの開口孔WHにおける法線方向に合致させるように修正することができる。
次に、図6に示すように、ロボットアーム部7を操作して、外筒部2の前端部21をワークWに下方(矢印Vの方向)から更に近接させつつ、駆動モータ6の駆動軸61を回転させ、第2押圧部4を第1押圧部3に近接する方向(矢印Xの方向)へ移動させる。このとき、第1押出部3に装着された永久磁石31と第2押出部4に装着された永久磁石41との離間距離d3が更に減少するので、磁石同士の磁気反発力mf3はその分増加する。磁気反発力mf3が増加することによって、ワークWの開口孔WHに対する係止部12の挿入抵抗に打ち勝って、第1押出部3が閉塞部材1の蓋部11を外筒部2の挿通孔211から前方へ押出して、閉塞部材1の係止部12をワークWの開口孔WHに挿入させるとともに、蓋部11をワークWに密着させる。なお、閉塞部材1の形状や硬さが異なる場合には、蓋部11及び係止部12の押圧力が過大とならないように、駆動モータ6を作動させて第2押出部4の軸方向位置を調節することができる。また、駆動モータ6の駆動軸61の回転トルクや回転速度等を制御することによって、第2押出部4を軸方向に移動させる速度制御を行うことができる。
<閉塞部材の種類>
次に、本把持・挿入装置が適用できる閉塞部材の種類について、図7、図8を用いて説明する。図7に、図1に示す閉塞部材の側面図を示す。図8に、他の閉塞部材の斜視図を示す。
図7に示すように、閉塞部材1には、蓋部11と、蓋部11の裏面側に垂直状に起立する係止部12とを備えている。蓋部11及び係止部12は、それぞれ弾性変形可能に形成されている。具体的には、蓋部11の外周側には、薄肉状のリップ部111を備えている。リップ部111は、ワークの開口孔周縁を包囲するように形成され、その先端部が弾発的にワーク面に接触して、シール性を確保する。蓋部11の上面112は、ここでは半球状に形成されているが、矩形平面状又は凹面状など各種形状に形成されていてもよい。係止部12は、略円筒状に形成され、その外周側に弾性変形可能な係止爪121を複数個有する。なお、係止爪121は、1個でも複数個でもよい。
図8に示すように、他の閉塞部材1Bは、蓋部11Bと、蓋部11Bの裏面側に垂直状に起立する係止部12Bとを備え、係止部12Bの係止爪122Bが係止本体121Bと分割され、蓋部11Bの表面側に突出する作動部123Bを押圧することによって、係止爪122Bが係止本体121Bから外周側へ突出するように形成されている。この場合、外筒部2と第1押出部3との間には、蓋部11Bと蓋部11Bの表面側に突出する作動部123Bとを同時に把持し、係止本体121BをワークWの開口孔WHに挿入させたうえで、第2押出部4を第1押出部3に近接する方向へ移動させて、係止爪122Bを係止本体121Bの外周側へ突出させることができる。
図7、図8に示す閉塞部材1、1Bは、例示であって、本把持・挿入装置10は、これ以外の各種形状及び硬さの閉塞部材に適用することができる。
<作用効果>
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係る閉塞部材の把持・挿入装置10によれば、蓋部11を軸方向へ挿通させる挿通孔211が前端部21に形成された外筒部2と、外筒部2の内周側に挿入された蓋部11を挿通孔211から前方へ押出し可能に形成された第1押出部3と、第1押出部3の内周側に挿入され第1押出部3を磁気反発力mf(mf1、mf2、mf3)を介して前方へ押圧する第2押出部4と、第2押出部4を軸方向へ移動させることによって磁気反発力mf(mf1、mf2、mf3)を増減させる操作部5とを備えたので、閉塞部材1の蓋部11を前端部21の挿通孔211から外筒部2の内周側へ挿通させ、係止部12を外筒部2の前端部21から前方へ突出させた状態で、外筒部2と第1押出部3との間に閉塞部材1を把持することができる。このとき、第2押出部4が第1押出部3を磁気反発力mf2を介して前方へ押圧するので、外筒部2と第1押出部3との間で閉塞部材1の蓋部12を弾発的に把持することができる。その結果、蓋部12に対する把持力が過大とならず、その把持力を作業者の掌や指先の把持力に近似させることができる。
また、外筒部2と第1押出部3との間で閉塞部材1の蓋部11を弾発的に把持した状態で、閉塞部材1の係止部12をワークWの開口孔WHに当接させ、その後、外筒部2の前端部21をワークWに近接させつつ、第2押圧部4を第1押圧部3に近接する方向へ移動させて磁気反発力mf3を増加させることによって、第1押出部3が閉塞部材1の蓋部11を外筒部2の挿通孔211から前方へ押出して、閉塞部材1の係止部12をワークWの開口孔WHに挿入させるとともに、蓋部11をワークWに密着させることができる。このときも、第1押出部3は磁気反発力mf3を介して閉塞部材1の係止部12をワークWの開口孔WHに弾発的に挿入させ、かつ、閉塞部材1の蓋部11をワークWに弾発的に密着させることができるので、蓋部11及び係止部12の押圧力が過大とならず、その押圧力を作業者の掌や指先の押圧力に近似させることができる。
したがって、外筒部2の前端部21を閉塞部材1及びワークWに近接させ、第2押出部4を軸方向へ移動させる簡単な操作によって、所定の保管場所に保管した閉塞部材Wを外筒部2と第1押出部3との間で安定して把持し、かつ、把持した閉塞部材1をワークWの開口孔WHに対して迅速に挿入させることができる。この場合、第1押圧部3と第2押圧部4とが、磁気反発力mf(mf1、mf2、mf3)を介して弾発的に連結されているので、第1押圧部3と第2押圧部4とを機械的に連結した構成と異なり、閉塞部材1の把持力及び押圧力を作業者の手感覚に近似させることができる。
よって、本実施形態によれば、作業者の手感覚に近似し、ワークWの開口孔WHを閉塞する閉塞部材1を簡単かつ安定して把持し、迅速に挿入させることができる閉塞部材の把持・挿入装置10を提供することができる。
また、本実施形態によれば、第1押出部3及び第2押出部4には、同極同士を対向させた永久磁石31、41をそれぞれ装着したので、第1押出部3と第2押出部4との間で、磁気反発力mf(mf1、mf2、mf3)を安定的に保持させることができる。また、永久磁石31、41であるので、磁石間距離を変更するだけで、その磁気反発力mf(mf1、mf2、mf3)を簡単に調節することができる。したがって、電磁石のようにコイル等が不要となり、装置の小型化や低コスト化が可能となる。
また、本実施形態によれば、外筒部2の挿通孔211には、径方向内側に突出する爪部211Tが形成されているので、挿通孔211から外筒部2の内周側へ挿通させた閉塞部材1の蓋部11を爪部211Tによって係止し、閉塞部材1を外筒部2と第1押出部3との間でより一層安定して把持することができる。なお、爪部211Tは、挿通孔211の周方向に所定の間隔を開けて複数個備え、閉塞部材1の蓋部11における外周側に形成された弾性変形可能なリップ部111を係止するように形成されているので、リップ部111が、弾性変形しながら爪部211Tの隙間を速やかに通過し、通過後に速やかに復元することができる。また、磁気反発力mf2とリップ部111の弾発力とを均衡させて、蓋部11をより一層安定して把持することができる。
また、本実施形態によれば、操作部5には、ネジ軸部51と、当該ネジ軸部51の回動動作によって第2押出部4を軸方向に移動させるナット部52とを備え、ネジ軸部51には、駆動モータ6の駆動軸61が連結されているので、第2押出部4を軸方向へ移動させる操作・駆動機構を簡素化して、装置の小型化、軽量化に寄与することができる。また、駆動モータ6の駆動軸61の回転トルクや回転速度等を制御することによって、第2押出部4を軸方向に移動させる速度制御を容易に行うことができ、形状の異なる閉塞部材1、1Bや硬さの異なる閉塞部材1、1Bを外筒部2と第1押出部3との間で迅速に把持し、把持した閉塞部材1、1BをワークWの開口孔WHに迅速に挿入させることができる。
また、本実施形態によれば、第1押出部3の前端部32には、閉塞部材1の蓋部11と当接する略円弧状凹面に形成された座部321を備えているので、外筒部2の軸方向がワークWの開口孔WHにおける法線方向に対して多少傾斜していても、第1押出部3の座部321が閉塞部材1の蓋部11を押圧するとき、座部321の略円弧状凹面に沿って蓋部11が移動することよって、係止部12の向きをワークWの開口孔WHにおける法線方向に合致させるように修正することができる。そのため、閉塞部材1の係止部12を、より一層迅速かつ確実にワークWの開口孔WHに挿入させることができる。
上述した実施形態は、本発明の要旨を変更しない範囲で変更することができる。例えば、上記実施形態では、操作部5の基筒部55をロボットアーム部7に装着しているが、必ずしもロボットアーム部7に装着する必要はない。例えば、作業者が、基筒部55を直接持って操作してもかまわない。
また、例えば、本実施形態では、操作部5には、ネジ軸部51と、当該ネジ軸部51の回動動作によって第2押出部4を軸方向に移動させるナット部52とを備え、ネジ軸部51には、駆動モータ6の駆動軸61が連結されているが、必ずしも、この構成の操作・駆動機構に限る必要はない。例えば、操作部5には、第2押出部4を軸方向に移動させるシリンダ部材を装着してもよい。
本発明は、例えば、車両のボディ等に形成された開口孔に、当該開口孔を閉塞する閉塞部材を把持し、挿入する閉塞部材の把持・挿入装置として利用できる。
1、1B 閉塞部材
2 外筒部
3 第1押出部
4 第2押出部
5 操作部
6 駆動モータ
7 ロボットアーム部
10 把持・挿入装置
11、11B 蓋部
12、12B 係止部
21 前端部
31、41 永久磁石
32 前端部
51 ネジ軸部
52 ナット部
61 駆動軸
211 挿通孔
211T 爪部
321 座部
W ワーク
WH 開口孔
mf、mf1 磁気反発力
mf2、mf3 磁気反発力

Claims (5)

  1. 蓋部と当該蓋部の裏面側に起立する係止部とを有する閉塞部材の前記蓋部を把持し、前記係止部をワークの開口孔に挿入して前記開口孔を閉塞するための閉塞部材の把持・挿入装置であって、
    前記蓋部を軸方向へ挿通させる挿通孔が前端部に形成された外筒部と、前記外筒部の内周側に挿入された前記蓋部を前記挿通孔から前方へ押出し可能に形成された第1押出部と、前記第1押出部を磁気反発力を介して前方へ押圧する第2押出部と、前記第2押出部を軸方向へ移動させることによって前記磁気反発力を増減させる操作部とを備えたこと
    前記外筒部の前端部を前記閉塞部材に近接させるとき、前記挿通孔から前記外筒部の内周側へ挿通される前記蓋部が、前進端に位置した前記第1押出部を後退させることによって、前記磁気反発力を増加させて、前記外筒部と前記第1押出部との間で前記蓋部を弾発的に把持すること、
    前記操作部により前記第2押出部を前記第1押出部に近接する方向に移動させるとき、前記磁気反発力が更に増加することによって、前記第1押出部が前記蓋部を前記挿通孔から前方へ押出して、前記閉塞部材の係止部を前記ワークの開口孔に挿入させるとともに、前記蓋部を前記ワークに密着させることを特徴とする閉塞部材の把持・挿入装置。
  2. 請求項1に記載された閉塞部材の把持・挿入装置において、
    前記第1押出部及び前記第2押出部には、同極同士を対向させた磁石をそれぞれ装着したことを特徴とする閉塞部材の把持・挿入装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された閉塞部材の把持・挿入装置において、
    前記外筒部の挿通孔には、径方向内側に突出する爪部が形成されていることを特徴とする閉塞部材の把持・挿入装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載された閉塞部材の把持・挿入装置において、
    前記操作部には、ネジ軸部と、当該ネジ軸部の回動動作によって前記第2押出部を軸方向に移動させるナット部とを備え、前記ネジ軸部には、駆動モータの駆動軸が連結されていることを特徴とする閉塞部材の把持・挿入装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載された閉塞部材の把持・挿入装置において、
    前記第1押出部の前端部には、前記蓋部と当接する略円弧状凹面に形成された座部を備えていることを特徴とする閉塞部材の把持・挿入装置。
JP2015141093A 2015-07-15 2015-07-15 閉塞部材の把持・挿入装置 Active JP6439617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141093A JP6439617B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 閉塞部材の把持・挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141093A JP6439617B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 閉塞部材の把持・挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017019085A JP2017019085A (ja) 2017-01-26
JP6439617B2 true JP6439617B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57887405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141093A Active JP6439617B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 閉塞部材の把持・挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6439617B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3476528A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-01 Newfrey LLC Setting unit
CN110238880A (zh) * 2019-06-25 2019-09-17 魏爱花 一种机器人零部件加工用钢片楔合装置及其工作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416369Y2 (ja) * 1973-05-28 1979-06-27
JP2002263968A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Toshiba Tungaloy Co Ltd ボルト締結機の制御装置
JP2013022659A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Honda Motor Co Ltd 弾性部材の圧入装置及び圧入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017019085A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2444419C2 (ru) Устройство для установки насадки
JP6439617B2 (ja) 閉塞部材の把持・挿入装置
JP6520670B2 (ja) 封止部材供給用マガジン及び封止部材供給装置
US20050264019A1 (en) Electric tweezers
US20120013060A1 (en) Magnetic vise
FR3025129A1 (fr) Dispositif de prehension
EP0491484A1 (en) Method and apparatus for feeding and tightening fastener parts
WO2007122895A1 (ja) ワークの位置決め装置
JP2007210039A (ja) 挟持治具
WO2018047371A1 (ja) 閉塞部材の把持・挿入装置
CN209750854U (zh) 一种夹持器
AU2014235075B2 (en) Quick fit adjustment mechanism for extension pole system for paint roller
JP2007222972A (ja) ドライバーのボルト保持具
JP2602139B2 (ja) ボルトまたはナット等の供給締付け方法およびその装置
US7883078B2 (en) Cam clamp
NL2023995B1 (en) Device for closing a tube
CN111163888B (zh) 具有抗振特征的锁定夹头
US11759881B2 (en) Supply rod for shaft-like component
WO2020121911A1 (ja) 位置決めピン
US20190219096A1 (en) Ball joint device
KR101866349B1 (ko) 대상물 홀딩 시스템
JP5766502B2 (ja) 締結装置
JP6735649B2 (ja) 支持装置
KR20180072894A (ko) 공작기계의 툴 고정장치
US10695895B2 (en) Socket tool adapter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250