JP6438457B2 - シンデカン−2の医療用途 - Google Patents

シンデカン−2の医療用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6438457B2
JP6438457B2 JP2016508166A JP2016508166A JP6438457B2 JP 6438457 B2 JP6438457 B2 JP 6438457B2 JP 2016508166 A JP2016508166 A JP 2016508166A JP 2016508166 A JP2016508166 A JP 2016508166A JP 6438457 B2 JP6438457 B2 JP 6438457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sdc2
cells
cell
expression
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016508166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016516797A (ja
Inventor
ヨセフ エリマン,ステファン
ヨセフ エリマン,ステファン
Original Assignee
オルブセン セラピューティクス リミテッド
オルブセン セラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB201306886A external-priority patent/GB201306886D0/en
Priority claimed from GB201314544A external-priority patent/GB201314544D0/en
Application filed by オルブセン セラピューティクス リミテッド, オルブセン セラピューティクス リミテッド filed Critical オルブセン セラピューティクス リミテッド
Publication of JP2016516797A publication Critical patent/JP2016516797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438457B2 publication Critical patent/JP6438457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/122Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells for inducing tolerance or supression of immune responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、免疫調節性治療剤および組成物、ならびにそれらの使用に関する。さらに、本発明は、それらの免疫調節特性および/または治療特性に影響を及ぼすように、既存の細胞ベースの製品を試験し、改変することに関する。
多数の間葉系幹細胞(MSC)関連製品(臨床用)が公知であり、そしてより多くの製品が開発中であり、かつ将来ヒトへの使用について認可されることが期待される。MSCは、いくつかの免疫調節特性を示し、これは、それらの治療価値に寄与し得る。そしてMSCは、とりわけ自己免疫疾患の治療のために使用される。ヒトMSCの免疫抑制能力は、例えば、T細胞、B細胞、樹状細胞およびナチュラルキラー細胞の増殖に対する阻害効果を示す研究によって示されている(Hanら、2012)。
EP1795588は、移植片対宿主病(GVHD)の治療のための脂肪組織由来MSCの使用を記載している。この細胞は、免疫抑制特性を発揮しているといわれる。
EP2545928は、MSC含有細胞調製物に関する。この調製物の免疫抑制能力は、無血清または低血清培養によって維持される。
WO2012/111997は組合せ治療法を開示し、この治療法では、MSCベースの治療に適した免疫抑制を達成するために、MSCが免疫制御T細胞と主に与えられる。
WO2009/1105624は、その分子の治療効力を改善するための細胞への分子およびポリペプチドの共送達に関する組成物および方法を開示している。増殖因子の送達は、それらの受容体および共受容体(例えば、シンデカン1、2、3および4)とのこれらの増殖因子の共送達により改善される。増殖因子とのシンデカンの共送達は、増殖因子をタンパク質分解から保護し、それらの活性を高め、そして増殖因子に細胞表面を標的とさせ、増殖因子シグナル伝達を促進する。
KR1020100106744は、移動性皮膚炎(migratory dermatitis)またはメラニン形成関連疾患の予防または治療のための組成物に関する。移動性皮膚炎の予防または治療のための組成物は、シンデカン−2を活性成分として含有する。考えられる移動性皮膚炎の症状は、メラノーマ、色素沈着過度、低色素沈着または白斑である。
WO02/087609は、哺乳動物におけるパピローマウイルス感染の予防用の薬学的組成物に関し、これは、ヘパラン硫酸表面グリコサミノグリカン鎖が付着したシンデカンに対するリガンドとして、パピローマウイルス粒子に結合する可溶性ペプチド、タンパク質または融合タンパク質を含む。
WO03/062386は、動物におけるシンデカンレベルおよび血管新生の調節に関連した方法および材料に関する。シンデカンポリペプチドおよびシンデカンポリペプチドをコードする核酸が開示されている。これらは、血管新生を調節するためのポリヌクレオチドおよびポリヌクレオチドアナログを生産するために使用される。シンデカン調節剤および血管新生調節剤を同定する方法もまた考察されている。
Mukhopadhyay, A.ら、J. Trauma Injury Infect. Crit. Care, 2010, vol. 68, pp. 999-1008は、シンデカン−2およびFGF−2が互いに相互作用して、細胞からのシンデカン−2のシェディング(shedding)を生じ得、これは、次いでケロイド表現型に関与している事象を活性化すると結論付けている。
Kaur, C.ら、Glia, 2009, vol. 57, pp.336-349は、アメーバ様ミクログリア細胞におけるシンデカン−2発現を調べており、これが低酸素によりアップレギュレートされることに留意している。
Contreras, H. R.ら、Biochem. Biophys. Res. Comm., 2001, vol. 286, pp. 742-751は、癌におけるシンデカン−2発現を調べており、シンデカン−2発現が遊走性間葉様表現系への特定の細胞の分化に関与していることに留意している。
Sojoong Choiら, Biochem. Biophys. Res. Comm., 2012, vol. 417, pp. 1260-1264は、大腸癌細胞からのシンデカン−2のシェディングにおけるマトリックスメタロプロテイナーゼ−7(MMP−7)の役割を調べた。MMP−7がこれらの細胞からのシンデカン−2のシェディングを直接的に媒介することが観察された。
Alexopoulou, A. N.ら、BMC Cell Biol., vol. 9, 2008, doi:10:10.1 186/1471-2121-9-2は、中胚葉への幹細胞分化の間のトランスジーンの長期発現に有用なベクターを調査した。用いたベクターの1つは、シンデカン−2をコードする。
WO2011/153458は、デング感染を妨害する方法を開示し、これは、デングウイルスにより標的とされる細胞上に存在するシンデカンへのデングウイルス結合を妨害する工程を含む。この目的に関する薬学的組成物もまた開示されている。
Mytilinaiou, M.ら、IUBMB Life, 2013, vol. 65, pp. 134-143は、TGFβ2/Smad2により媒介される線維肉腫細胞の細胞接着のレギュレータとしてのシンデカン−2の役割を調べた。
Kim, Y.ら、Oncogene (2003), vol. 22, pp. 826-830は、減少したシンデカン−2発現が、大腸癌腫細胞におけるトリコスタチン−A誘導形態変化および減少した腫瘍原性活性と相関していることを観察した。さらに、アンチセンスcDNAによるシンデカン−2発現のダウンレギュレーションは、大腸癌細胞の形態変化および減少した足場非依存性増殖を模倣した。
Chung, H.ら、Journal of Biological Chemistry, vol. 287, no. 23, pp. 19326-19335, 2012は、シンデカン−2発現を制御することによりメラノコルチン1受容体がメラノーマ細胞遊走を調節することを見出した。これは、メラノコルチン1受容体がp38 MAPKの活性化を阻害し、引き続き、メラノーマ細胞においてシンデカン−2発現および遊走を増大させるためである。
Peterfia, B.ら、PLoS ONE, vol. 7, no. 6, e39474は、シンデカン−1が、シンデカン−2発現の誘導を介して間葉腫瘍細胞株の悪性を増大させることを観察した。したがって、シンデカン−1は、シンデカン−2との協働でヒト線維肉腫細胞株細胞の増殖、遊走、および転移を増大させる。
Ruiz, X.ら、PLoS ONE, vol. 7, no. 8, e43049は、シンデカン−2がインスリン様増殖因子結合タンパク質−3(IGFBP−3)の新規な標的であり、そしてシンデカン−2が線維症で過剰発現されているという彼らの所見を記載している。増加されたSDC2発現は、少なくとも部分的には、2つのプロ線維化因子TGFβおよびIGFBP−3の活性に起因している。
Dieudonne, F-Xら、Journal of Bone and Mineral Research, vol. 27, no. 10, pp. 2118-2129は、いかにしてシンデカン−2発現が骨肉腫細胞においてドキソルビシンによってアップレギュレートされるかを記載している。T細胞因子(TCF)は、シンデカン−2の阻害に関与している。したがって、TCF活性の標的化阻害は、マウスにおける骨肉腫細胞および骨腫瘍においてシンデカン−2発現およびドキソルビシンに対する感作を促進する。
KR20120013915は、シンデカン−2ペプチド断片の発現レベルを測定するための薬剤を含有する大腸癌診断用組成物を記載している。この薬剤は、シンデカン−2ペプチド断片に対して特異的である抗体を含有する。
Huang, X.ら、 Oncology Reports 2009, vol. 21, pp. 1123-1129は、食道扁平上皮癌におけるシンデカン−2(SDC2)およびシステインリッチ61(CYR61)の変化された発現の予後の意義を考察している。
当該分野における一般の問題は、使用されるMSCベースの製品についてそれら自身に不十分な免疫抑制があること、または細胞培養継代において時間がたつにつれて、MSCの免疫抑制特性が失われる、すなわち維持されないことである。これらの特性を保持し、刺激し、または回復可能であることが望ましい。
免疫抑制療法が移植片拒絶の予防または低減のために使用され得、そして臨床的に使用される免疫抑制療法は、典型的には、同時に使用されるいくつかの薬剤の組合せを含む。代替となる免疫抑制剤および治療法を同定することが望ましい。同様に、血管新生を促進する薬剤および治療法を同定することが望ましい。さらに、この分野における可能性のある治療製品の効力を測定することができることが望ましい。提案されたアッセイは、可溶性TNFR1に基づくが、代替となるアッセイ、および好ましくは改善されたアッセイが必要とされている。
本発明の目的は、免疫調節性であり、かつ/または本明細書中に詳述されるような他の治療特性を有する代替となる薬剤および治療法を提供することである。本発明の特定の実施形態の目的は、細胞または組織を含む製品または組成物を免疫原性の低いまたは免疫抑制性の高いものとする際に使用するための薬剤および治療法を提供することである。
本発明の実施形態の使用において、増加されたシンデカン−2(SDC2)発現および/または活性が免疫抑制を高め、かつ/または他の治療特性を有することが示されている。したがって、本発明は、細胞(それらの細胞は、次いで、治療用途用となる)の処理に使用するための、SDC2、SDC2を含む組成物、SDC2をコードするベクター、およびSDC2の発現を調節する化合物を提供する。これらの組成物、ベクターおよび化合物それ自体は、例えば、免疫調節のため、または本明細書中に記載されるような他の治療用途のために、(特にヒトの)治療的処理(therapeutic treatment)に使用され得る。
本発明はまた、細胞の集団を処理する方法を提供し、この方法は、細胞をSDC2と混合する工程、該SDC2に結合する抗体または断片で細胞を処理する工程、および/または該細胞または細胞群(the cell or cells)によるSDC2の発現または活性を調節する工程を含む。この方法により生産された細胞、および処理された細胞から誘導された細胞および組織は、本発明の他の部分を形成する。
図1は、ELISAを用いたAd.SDC2を発現するMSCの上清中の放出(shed)されたSDC2の検出を示す。 図2は、Ad.SDC2の過剰発現が、72時間にわたって増加するSDC2タンパク質の過剰発現を生じることを示す。 図3は、Ad.SDC2 MSC(「S2」)が、親のMSCに比べて顕著に増加された免疫抑制活性を有したことを示す。 図4は、T細胞増殖に対する効果についてSDC2を含有する細胞培養上清(「S2」)の分析を示す。 図5は、SDC2タンパク質が、TNFαおよびIL1βによりNFκB活性化を抑制することを示す。 図6は、組換えSDC2ならびにTNFαおよびIL1βによる活性化に応答したNFκB誘導を示す。 図7は、TNFαおよびIL1βによる活性化後のSDC2の過剰発現に応答したNFκB誘導を示す。 図8は、MSCのニュートリン−3a(nutlin-3a)処理が、SDC2シェディングの量依存性増加を引き起こすことを示す。 図9は、化学療法剤が、ヒトMSCからのSDC2シェディングを増大させることを示す。 図10は、SDC2 C末端欠失断片(1−6)の過剰発現が、IL−1βまたはTNF−αに応答してNF−κB活性を減弱することを示す。 図11は、SDC2のアデノウイルス発現が、IL−1β、TNFαおよびIL−1β/TNFαに応答してNF−κB活性およびIL6/IL8分泌を減弱することを示す。
本発明の実施形態は、SDC2を含む組成物、SDC2を使用する方法、およびSDC2の特定の使用を包含する。適切には、これは、可溶性形態であり、そして特定の実施形態では、それはヒトまたはウマSDC2であるが、一般に哺乳動物由来のSDC2が本発明内に包含され、特にヒト、マウス、ラット、イヌ、ウマ、ウサギ、ヒツジ、ウシおよびブタ由来のSDC2である。
組成物は、薬学的に受容され得る賦形剤(excipient)および/または担体(carrier)を含み得、医薬における使用に適している。組成物は、細胞培養培地を含み得るか、または細胞培養培地として処方され得(例えば、細胞培養培地中SDC2)、細胞培養における使用(例えば、治療上の細胞ベースの製品の調製において培養される細胞への添加)に適している。組成物は、徐放用に処方され得、そして半減期を改善するように必要に応じて改変され得、例えば、SDC2(または断片、改変体、誘導体、もしくはアナログ)がPEG化またはPSA化され得る。組成物は、注射用に処方されてもよい(例えば、注射用の水または生理食塩水中)。組成物は、吸入用に処方されてもよい(例えば、噴霧により)。SDC2は、組換え型で作製され得るか、またはSDC2を発現もしくは過剰発現する細胞から単離され得る。試験した例においては、SDC2は、SDC2を発現する細胞の上清から単離されたものであり、および組換え作製されたものである。他の部分に記載されるように、SDC2は培養培地に放出され得、よってSDC2発現細胞の培養物から回収され得る。
本発明はまた、SDC2をコードする発現ベクターを提供する。また、好ましくは、ヒトまたはウマSDC2であるが、一般には言及した哺乳動物由来のSDC2をコードするベクターもまた、本発明の実施形態を形成する。用語「発現ベクター」は、その転写を提供する付加的なセグメントに作動可能に連結されたSDC2をコードするセグメントを含む核酸(例えば、DNAまたはRNA、線形または環状)をいう。このような付加的なセグメントは、プロモーター(多くは公知であり、適切な例としては、CMVプロモーターおよびUbCプロモーターが挙げられる)、ターミネーターおよびUTR配列を含み得、そして必要に応じて、1つまたはそれ以上の複製起点、1つまたはそれ以上の選択可能マーカー、エンハンサー、ポリアデニル化シグナルなどを含み得る。発現ベクターは、一般には、プラスミドDNAまたはウイルスDNAに由来するか、または双方のエレメントを含有し得る。本発明の1つの適切なベクター(以下の実施例で使用)は、アデノウイルスベクターである。他の適切なウイルスベクターとしては、レトロウイルス、レンチウイルス、およびアデノ随伴ウイルスが挙げられる。ヒトSDC2の発現に好ましいベクターは、配列番号1もしくは2からのコード配列(例えば、ポリAテールなし)またはその対立遺伝子改変体、または配列番号3もしくは4をコードする代替のヌクレオチド配列を含む。
SDC2は、細胞により培養培地に放出され得、そしてこの細胞外ドメインシェディングは、一般にシェダーゼ(sheddases)と言われる酵素の高度に制御された直接的な作用である。マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)は、シンデカンのシェダーゼとして知られている。特に、MMP−7は、SDC2シェディングに必要であることが実証されている(Ryuら、2007)。しかし、種々の細胞外刺激(増殖因子(Subramanionら、1997)、ケモカイン(Liら、2002;Bruleら、2006;Charnauxら、2005)、ヘパラナーゼ(Yangら、2007)ならびに細胞ストレス(Fitzgeraldら、2000)を含む)が、SDC2のシェディングを誘導することもまた実証されている。
以下に詳述する本発明の具体的な実施形態では、ヒトMSCの表面から培養培地に放出されたSDC2は、SDC2含有培地を別個の細胞集団を処理するために使用した場合に免疫抑制特性を有した。したがって、本発明は、この治療効果である免疫抑制を提供するためにSDC2の使用を提供する。治療(例えば、移植)用細胞が、それらの免疫原性特性を減少させるために、このようにして(例えば、SDC2への曝露により)処理され得る。本発明に従って達成される免疫抑制効果はまた、他の細胞ベースの治療法と平行して使用されてもよい(例えば、患者において免疫副作用の危険性または発生を減少または遅延させるため)。したがって、本発明のSDC2およびSDC2含有組成物、ならびに本発明のベクターおよび化合物は、MSCおよび/または間質幹細胞であり得るかまたは含み得る別の治療用組成物(例えば、細胞治療製品)と組み合わせて患者に投与されてもよい。
本発明によりさらに提供されるのは、細胞の処理に使用するための、細胞によるSDC2の発現を調節する化合物である。本発明の実施形態において、化合物は、SDC2の発現を増加させる。このような化合物の例としては、p53を活性化する化合物、ERK、p38またはJNK SAPKキナーゼ経路を活性化する化合物、低酸素誘導性因子(HIF)媒介経路を活性化する化合物、TGF、BMP、レフティ(Lefty)、ノダル(Nodal)およびアクチビン(Activin)の経路を活性化する化合物、NOTCH経路を作動(agonize)させる化合物(例えば、Jagged1、Jagged2、DLL1、DLL2、DLL3およびDll4)、ヘッジホッグ(Hedgehog)シグナル伝達経路を作動させる化合物、WNT経路を作動させる化合物、アンドロゲン受容体またはエストロゲン受容体経路を活性化する化合物、ならびにNFκB経路を活性化する化合物が挙げられる。SDC2発現の増強に使用するための化合物の例としては、p53調節化学療法剤(例えば、ニュートリン(nutlins)、5−FU、ドキソルビシン、シスプラチン、ゲンシタビン、タキソール)、HDACインヒビター、PPARアゴニスト、DMOG(低酸素模倣物)、フォルスコリン、コルホルシン(フォルスコリンの水溶性型、cAMP刺激因子)、WY4,643(ピリニクス酸、ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体α(PPARα)アゴニスト)、トログリタゾン(PPARαおよびPPARγの両方に対するリガンド)、スプライトマイシン、Sir2(クラス3 HDACインヒビター)、トリコスタチンA(クラス1/2 HDACインヒビター)、フェニル酪酸ナトリウム(HDACインヒビター)、バルプロ酸(HDACインヒビター)およびSAHA(別のHDACインヒビター)が挙げられる。したがって、細胞治療製品におけるSDC2の発現の増強が、それを免疫抑制にするため、またはその免疫抑制特性を増加させるために使用され得る。
本発明において取り組まれる課題は、代替の免疫調節および/または他の治療介入を提供するというものである。本発明の使用において、組成物、ベクターおよび化合物は、治療的処理に使用され得る。
例えば、本発明の一連の実施形態では、組成物、ベクターまたは化合物は、免疫調節を含む治療的処理における使用のためのものである。SDC2量および/または発現および/または活性の増加は、免疫抑制を促進する。したがって、本発明は、免疫抑制を含む治療的処理を提供する。
本発明の組成物、ならびにまた本発明のベクターおよび化合物は、肺の疾患(例えば、ARDS、COPDおよびIPF)を治療するために、単独で、または本明細書中に言及したような組合せ治療法で、使用され得る。試験において、静脈内注射した間質細胞は肺中に蓄積する傾向を示すことが見出され、これは、肺への送達が達成できることを示している。SDC2はまた、肺送達のために噴霧投与され得る。
SDC発現および/または活性を増強する本発明の組成物および治療、ならびにまた本発明の対応するベクターおよび化合物は、免疫抑制を必要とするかまたはその恩恵を受け得る任意の徴候に一般に適している。これらの徴候としては、移植片移植(graft transplants)、乾癬、喘息、および自己免疫要素を有する徴候(例えば、一般には、アレルギー、大腸炎、皮膚炎および炎症)が挙げられる。
実施形態においては、本発明の組成物および治療、ならびにまた本発明のベクターおよび化合物は、抗炎症剤(例えば、抗TNF抗体、この抗体の例としては、インフリキシマブ(レミケード(Remicade))、アダリムマブ(ヒュミラ(Humira))、セルトリズマブペゴル(シムジア(Cimzia))およびゴリムマブ(シンポニー(Simponi))が挙げられる)、または循環受容体融合タンパク質(例えば、エタネルセプト(エンブレル(Enbrel))と組み合わせて使用され得る。本発明は、抗CD3抗体と組み合わせて使用され得、このような抗体の例としては、ムロモナブ−CD3、オテリキシズマブ、テプリズマブおよびビシリズマブが挙げられる。組合せは、免疫抑制療法で使用され得る。それは、移植片拒絶および他の炎症性もしくは自己免疫性の疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎および1型糖尿病)の治療および予防、ならびに免疫寛容の誘導のために使用され得る。
以下に詳述する本発明の具体的な実施形態では、ヒトMSCの表面上の増加されたSDC2は、その細胞を、コントロールのMSCと比べてより免疫抑制のものとする。したがって、本発明は、この治療効果を提供するためのSDC2の増加された細胞発現または活性または量を提供する。移植用細胞が、それらの免疫原性特性を減少させるためにこのようにして処理され得る。本発明に従って達成される免疫抑制効果はまた、例えば、細胞ベースの治療法と平行して使用されてもよい(例えば、患者において免疫副作用の危険性または発生を減少または遅延させるため)。本発明の処理された細胞は、MSCおよび/または間質幹細胞であり得るかまたは含み得る別の治療用組成物(例えば、細胞治療製品)と組み合わせて患者に投与されてもよい。
本発明の細胞は、他の治療製品の前に、それと同時に、またはその後に投与され得る。本発明の細胞は、細胞治療製品(例えば、移植物)の続く投与に対して患者の免疫系を寛容化するために、前もって投与され得る。
本発明の組成物、ならびまた本発明のベクターおよび化合物、ならびにまた、SDC発現および/または活性を増強する本発明の組成物、使用、方法および処理は、癌の治療に使用され得る。癌は、一般に、本発明を用いて治療され得、特に、肝細胞癌、子宮頚部癌、膵臓癌、前立腺癌、乳癌、大腸癌、線維肉腫、髄芽腫および星状細胞腫が挙げられる。
本発明の実施形態では、治療される癌は、固形腫瘍である。さらに、本発明の実施形態は、癌の維持および成長を支持するのに必須であると考えられる癌間質を治療の標的とすること−有利には癌間質に治療の焦点を合わせることを包含する。
以下に詳述する本発明の具体的な実施形態では、SDC2は、膵臓癌、前立腺癌、乳癌および大腸癌の各々に関して抗癌効果を実証した。
本発明の組成物、ならびまた本発明のベクターおよび化合物、ならびにまた、SDC発現および/または活性を増強する本発明の組成物、使用、方法および処理は、炎症および/または炎症性疾患の治療に使用され得る。したがって、抗炎症効果は、本発明を用いて達成され得る。
以下に詳述する本発明の具体的な実施形態では、SDC2は、アッセイにおいて抗炎症効果を実証した。
本発明の組成物、ならびまた本発明のベクターおよび化合物、ならびにまた、SDC発現および/または活性を増強する本発明の組成物、使用、方法および処理は、創傷治癒または骨治癒のため、あるいは、創傷治癒または骨治癒を促進するために使用され得る。
以下に詳述する本発明の具体的な実施形態では、SDC2を発現する細胞は、モデルにおいて創傷治癒を顕著に促進した。本明細書中の他のデータとの類似性により、このことは、創傷治癒(糖尿病性創傷治癒および骨折治癒を含む)におけるSDC2の類似の活性を支持している。
本発明の組成物、ならびまた本発明のベクターおよび化合物、ならびにまた、SDC発現および/または活性を増強する本発明の組成物、使用、方法および処理は、種々のウマ症状を治療するのにも使用され得る。蹄葉炎、腱損傷および運動誘発性肺出血(EIPH)は−「出血」または「出血性発作」としても知られる−が挙げられる。
また、本発明によって提供されるのは、動物、特に哺乳動物、および例えばヒトおよびウマにおける疾患または障害を治療するための薬学的組成物である。薬学的組成物は、適切には、動物における疾患または障害を治療するのに有効な量で本発明の化合物、組成物またはベクターを含む。したがって、本発明の活性薬剤は、受容され得る薬学的担体と共に投与され得る。例えば、活性薬剤は、注射用に薬学的に受容され得る液体媒体中で投与され得る。液体媒体の例は、生理食塩水、リン酸緩衝化生理食塩水であり、また必要に応じて、付加的な材料(例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)およびヒト血清アルブミン)を含有する。治療タンパク質およびペプチドを投与する方法が当該分野で公知である。動物(好ましくはヒト)の治療の方法が提供され、この方法は、本発明の活性薬剤を動物に投与する工程を含む。
本明細書中に開示された薬学的組成物は、医学的適用および獣医学的適用に有用であり、そして単独でまたは他の補足的な活性の成分、薬剤、薬物またはホルモンと組み合わせて、個体に投与され得る。組成物は、必要に応じて、薬学的に受容され得る担体を含み、これは、薬学的に受容され得る溶媒(vehicle)、安定剤、希釈剤、添加剤、助剤または賦形剤が挙げられる。有用な薬学的に受容され得る担体は、限定されないが、水性媒体(例えば、水、生理食塩水、グリシン、ヒアルロン酸などのような);固形担体(例えば、マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルカム、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムなどのような);溶媒;分散媒;コーティング剤;抗細菌剤および抗真菌剤;等張剤および吸収遅延剤;または任意の他の不活性成分が挙げられる。薬学的に受容され得る担体の選択は、投与の様式に依存し得る。薬学的に受容され得る担体が活性成分と不適合である場合を除いて、薬学的に受容され得る組成物におけるその使用が熟慮される。このような薬学的に受容され得る担体の具体的な使用の非限定的な例は、以下に見出され得る:Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems(Howard C. Anselら編、Lippincott Williams & Wilkins Publishers, 第7版、1999);REMINGTON: THE SCIENCE AND PRACTICE OF PHARMACY(Alfonso R. Gennaro編、Lippincott, Williams & Wilkins, 第20版、2000);Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics(Joel G. Hardmanら編、McGraw-Hill Professional, 第10版、2001);およびHandbook of Pharmaceutical Excipients (Raymond C. Roweら、APhA Publications, 第4版、2003)。
本明細書中に開示された薬学的組成物は、必要に応じて、他の薬学的に受容され得る成分を含み得る。このような成分としては、限定されないが、緩衝液、防腐剤、張度調整剤、塩類、酸化防止剤、浸透圧調整剤、生理学的物質、薬理学的物質、充填剤、乳化剤、湿潤剤、甘味料または矯味矯臭剤などが挙げられる。pHを調整するための種々の緩衝液および手段は、その得られる調製物が薬学的に受容可能である限り、本明細書中に開示された薬学的組成物を調製するために使用され得る。
種々の投与経路は、本明細書中に開示された治療化合物を投与するために有用であり得る。よって、局所(topical)、経腸または非経口の投与経路が適切であり得、そしてこのような経路は、本明細書中に開示された治療化合物または組成物の局部(local)または全身の両方の送達を包含する。組成物は、吸入、局所、鼻腔内、舌下、注射、点滴(infusion)、点眼(instillation)、直腸および/または膣使用が意図され、薬学的組成物の製造分野に公知の任意の方法に従って調製され得る。
上記とは別にまたは上記と合わせて、SDC2量および/または発現および/または活性の増加は、血管新生を促進する。したがって、本発明のそのような実施形態は、血管新生を含むかまたは促進する治療的処理を提供する。
細胞の集団を処理する方法が本発明によって提供され、これは、細胞をSDC2と合わせる工程を含む。これは、細胞を、(i)SDC2を発現する細胞、または(ii)本発明の他の実施形態による組成物または化合物と合わせることにより達成され得る。インビトロおよびエクスビボ処理が包含される。
他の実施形態において、本発明は、免疫活性化および/または免疫刺激を含む治療的処理を提供するために、SDC2量および/または発現および/または活性を減少させるように適合され得る。
処理される細胞は、幹細胞、例えば、間質幹細胞またはMSCであり、そして適切には哺乳動物細胞、好ましくは、ヒト、マウス、ラット、イヌ、ウマ、ウサギ、ヒツジ、ウシまたはブタであり、そして特にウマおよびヒトの細胞である。
本発明は、細胞の集団を処理する方法をさらに提供し、これは、集団中の細胞(単数または複数)によるSDC2の発現または活性を調節する工程を含む。また、インビトロおよびエクスビボ処理が包含される。SDC2の発現または活性を調節する工程は、細胞の免疫抑制特性を調節し得る。それは、細胞の別の免疫抑制特性を増加させるようにSDC2の発現を増加させ得る。それは、細胞の別の治療特性を増加させるようにSDC2の発現を増加させ得る。
細胞を処理するために、細胞は、SDC2の発現を促進する化合物で処理され得る。本明細書中の他の箇所に例を示す。細胞は、SDC2をコードするベクターでトランスフェクトされ得る。
細胞は、それらの外来SDC2発現を増加させるように処理され得る。例えば、SDC2発現を増加させる培養または環境条件への曝露による。多くのストラテジーが、SDC2発現を刺激するために使用され得る(特に幹細胞(間質幹細胞およびMSCを含む)において)。これらとしては、特異的な生物学的因子、化合物またはストレスによるp53活性化;ERK、p38またはJNK SAPKキナーゼ経路を活性化する化合物、生物学的因子およびストレス;低酸素誘導性因子(HIF)媒介経路を活性化する生物学的因子、化合物またはストレス;TGF、BMP、レフティ、ノダルおよびアクチビンの経路を活性化する生物学的因子、化合物またはストレス;NOTCH経路を作動させる生物学的因子、化合物またはストレス(Jagged1、Jagged2、DLL1、DLL2、DLL3およびDll4を含む);ヘッジホッグシグナル伝達経路を作動させる生物学的因子、化合物またはストレス;WNT経路を作動させる生物学的因子、化合物またはストレス;アンドロゲン受容体またはエストロゲン受容体経路を活性化する生物学的因子、化合物またはストレス;ならびにNFκB経路を活性化する生物学的因子、化合物またはストレスが挙げられる。
本発明の実施形態では、SDC2発現は、p53(腫瘍抑制タンパク質)の直接または間接活性化により増加された。理論に縛られることを望まないが、これは、SDC2遺伝子(例えば、ヒト遺伝子における)のプロモーター中の「推定」p53結合部位の存在に起因するものであり得る。その活性化は、多数の方法で達成され得、いくつかは当業者に公知である(例えば、HDAC阻害、増殖阻止、飢餓、毒素曝露および/または化学療法)。
血清飢餓(SS)および増殖阻止(コンフルエンス)はともにSDC2発現を刺激した。SSおよび増殖阻止は公知のp53刺激である。
HDACインヒビターおよびサーチュインは、SDC2発現を増加させるために使用され得る。本発明の使用において、スプライトマイシン(splitomicin)、バルプロ酸および2−ピロリジノン−n−酪酸(PBA)はすべて、24時間でSDC2 RNAレベルを増加させた。スプライトマイシン(クラスIII HDACインヒビター)による刺激は頑健である。HDACのサーチュインファミリー(SIRT1およびSIRT2を含む)は、SDC2発現を増加させるために使用され得る。サーチュインは、NAD依存性HDACであり、p53タンパク質を脱アセチル化することが報告されている。p53のアセチル化は、そのトランス活性化/転写活性に重要であることが報告されている。したがって、サーチュインは、p53活性の鍵となるレギュレーターである。サーチュインの例としては、ニコチンアミド、サーチノール、EX−527およびテノビン(tenovins)が挙げられる。本発明の他の試験において、溶媒DMSOもまた、SDC2 RNAレベルを増加させた。DMSOもまた、HDACインヒビター(p53活性化)能力を含むことが報告されている。
細胞において低酸素を誘導するまたは引き起こすことは、SDC2発現を増加させるために使用され得る。別の一連の試験において、低酸素模倣物DMOG(ジメチルオキサロイルグリシン)が、SDC2 RNAにおいて非常に頑健な増加を生じた。DMOGは、低酸素模倣物であり、そして本発明において使用するための他の低酸素模倣物としては、塩化コバルト、EDHBおよびデフェロキサミンが挙げられる。低酸素は、(ATR/CHK1キナーゼを介して)p53を刺激することが報告されている。
毒素は、SDC2発現を増加させるために使用され得る(例えば、環境毒素のベンゾ[a]ピレン−7,8−ジオール−9,10−エポキシド(BPDE))。本発明においいて使用するための他のp53アクチベーターとしては、γ照射、MDM2インヒビター(ニュートリン(nutilins))および化学療法剤(例えば、シスピラチンおよびゲムシタビン)の使用が挙げられる。
本発明の実施形態は、それ故、SDC2発現および/またはシェディングを増加させるためにp53を活性化するよう細胞を処理することを包含する。
処理される細胞は、適切には哺乳動物細胞、好ましくは、ヒト、マウス、ラット、イヌ、ウマ、ウサギ、ヒツジ、ウシまたはブタ、そして特にウマおよびヒトの細胞である。処理前、細胞によるSDC2の発現が低いかまたはないものであれば、この処理は、それらの細胞で以前に見られなかったSDC2レベルを提供する。あるいは、処理前の発現レベルが当初は高かったが時間とともに減少したものであれば、この処理は、以前のSDC2発現レベルを回復するため、例えば、細胞または組織から経時的に失われた免疫抑制および/または治療特性を回復するためである。
SDC2の発現または活性を調節することは、細胞の免疫抑制特性を減少させるようにSDC2の量および/または活性および/または発現を減少させ得る。それは、細胞の血管新生特性を減少させるようにSDC2の量および/または活性および/または発現を減少させ得る。本発明のさらなる実施形態は、免疫刺激および/または免疫活性化を誘導するように細胞を処理する工程を含む方法を提供する。細胞は、天然のSDC2発現を除去するように処理され得る。例えば、アンチセンス療法または他の治療法が、SDC2発現をノックアウトまたはノックダウンするために使用され得る。
本発明の全ての方法は、処理された細胞から子孫細胞または組織を誘導する工程をさらに含む。そして本発明はまた、それらの方法から得られた細胞または組織にも及ぶ。
したがって、SDC2のレベル(細胞におけるおよび細胞培地中の両方とも)は、本発明の実施形態において、免疫調節特性および/または他の治療特性と関連している。本発明によりなおさらに提供されるのは、細胞治療製品(これは、細胞および/または組織を含み得る)を試験する方法であり、この方法は、SDC2について試験する工程を含む。これは、SDC2に対する抗体、好ましくはSDC2特異抗体への結合に基づくアッセイを用いて達成され得る。既存のSDC2 ELISA方法が適切である。SDC2は、細胞表面上もしくは培地中または両方で測定され得る。SDC2レベルは、予め決められた標準と比較され得る。レベルの上昇は免疫抑制および/または他の治療特性の存在を示し、そしてレベルの減少はその不在を示す。
本発明の実施形態において、細胞を含む治療製品の効力についてのアッセイが提供され、これは、SDC2の発現について細胞を測定すること、またはSDC2の存在について製品(例えば溶液)を測定することを含む。本発明の別の実施形態は、細胞治療製品の効力についてのアッセイにおけるSDC2レベルの使用にある。
一般に、本発明の試験/アッセイ方法の使用において、ELISAは、SDC2シェディング、およびしたがって、ヒトMSCの特定のバッチの効力をモニターするために用いられ得る。
試験/アッセイに不合格である細胞または製品は廃棄され得るか、またはそれらのSDC2発現を増加させるように処理され得る。SDC2のアッセイは、本発明の他の方法に従って細胞または組織を処理するかどうかを決定する前に使用され得る。
本発明のアッセイプロトコルは、以下を含む:
1.可能性のある製品中のSDC2レベルを測定する;
2.このレベルを、受容され得る治療製品について予め決められた最小値と比較する;
a.レベルが最小値以上の場合、この可能性のある製品は受容される;
b.レベルが最小値未満の場合、この製品は受容されない;
3.必要に応じて、次に、レベルを、受容され得ない治療製品について予め決められた最大値と比較する;
a.レベルが最大値未満の場合、この製品は却下される;
b.レベルが受容され得る治療製品についての最小値と受容され得ない治療製品についての最大値との間の中間にある場合、この可能性のある製品は、そのSDC2レベルを増加させることを試みるように処理され、次いでアッセイが繰り返され得る。
アッセイについてのカットオフSDC2レベル(上記の予め決められた最小値および最大値)は、他の試験、用いる細胞、治療法の性質および他の要因に従って変動し得る。治療製品についての予め決められた最小レベルは、約1200pg/ml、1300pg/ml、1400pg/ml、1500pg/mlまたはより高い値のSDC2レベルであり得る。受容され得ない調製物についての予め決められた最大レベルは、約200pg/ml、300pg/ml、400pg/ml、500pg/mlまたは600pg/mlであり得る。それは、これらの記載の値より高いまたは低いものであってもよいが、一般に、受容され得る製品についての最小値より顕著に低くなる。あるいは、予め決められた最小値を下回る任意の調製物は、受容され得ないとみなされ得るが、SDC2レベルを受容され得るレベルに上げることを試みる処理に適している。
以下に詳述する本発明の具体的な実施形態では、乏しいMSCドナー細胞調製物はSDC2アッセイに不合格であったが、受容され得るドナーはそうではなかった。
したがって、本発明は、使用、発送などの前にチェックされるべき幹細胞および他の細胞治療パッチまたは製品についての「バッチ出荷」または品質管理効力アッセイを提供する。
シンデカン−2(SDC2)(フィブログリカンとも呼ばれ、そして今やCD362とも呼ばれる)は、膜貫通(I型)ヘパラン硫酸プロテオグリカンであり、そしてシンデカンプロテオグリカンファミリーのメンバーである。本明細書中においてSDC2という場合、一般には全ての種(そのオルソログを含む)、好ましくはヒト、マウス、ラット、イヌ、ウマ、ウサギ、ヒツジ、ウシおよびブタ、特にウマ、そしてより好ましくはヒトのSDC2をいう。
本発明は、SDC2に対する抗体、SDC2に対する抗体を使用する治療方法、SDC2に対する抗体の使用およびSDC2に対する抗体を含む薬学的組成物にさらに関する。抗シンデカン2抗体のorb13481、少なくともヒト、マウスおよびラットと反応性であるものは、Biorbyt Ltd.(12 Pembroke Avenue, Denny Industrial Centre, Waterbeach, Cambridge, CB25 9QR, UK)より入手可能である。さらなるSDC2抗体、カタログ番号:MAB29651(Clone 305507)は、R&D Systems, Incより入手可能であり、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタと反応性である。本明細書中に開示されたSDC2断片に対する抗体もまた、用語抗SDC2抗体内に包含される。
SDC2の使用の例からのデータは、天然のSDC2の活性のドミナントネガティブインヒビターとしてのSDC2の役割を実証する。したがって、本発明は、SDC2アンタゴニスト(例えば、SDC2またはSDC2に対する抗体)の治療用途を提供する。これは、本明細書中に開示されたSDC2およびWO2013/117761に開示されたSDC2ポジティブ細胞の使用に対応する。したがって、本発明は、免疫抑制、炎症の治療、癌の治療における使用のため、および創傷/骨治癒のために、SDC2に対するアンタゴニスト(例えば、抗体)を提供する。
したがって、本発明は、腫瘍抑制因子としての使用のために、SDC2に対する抗体をさらに提供する。SDC2に対する抗体は、肺疾患の治療のために使用され得、肺疾患としては、急性肺障害(ALI);急性呼吸窮迫症候群(ARDS);慢性閉塞性肺疾患(COPD);および特発性肺線維症(IPF)が挙げられる。SDC2に対する抗体は、以下の治療のために使用され得る:敗血症および敗血症誘発多臓器不全、骨髄移植(BMT)または造血幹細胞(HSC)拒絶;固形臓器移植(SOT)拒絶(肝臓、腎臓、皮膚、角膜、心臓、肺を含む);急性毒素誘発肝不全;自己免疫性肝炎;原発性胆汁性肝硬変症(PBC)および原発性硬化性胆管炎(PSC);骨壊死;変性円板疾患;リウマチ性関節炎;骨関節炎および糖尿病患者における骨治癒遅延;自己免疫性腎炎(ヴェグナー肉芽腫症(WG)を含む);火傷、重度の火傷;筋消耗症状および萎縮性症候群(サルコペニアを含む);カヘキシーおよび他の筋消耗症状(筋ジストロフィーを含む(デュシェンヌ型およびベッカー型);うっ血性心不全、急性心筋梗塞、および脳卒中;1型糖尿病;2型糖尿病;糖尿病性網膜症および他の網膜症;糖尿病性腎障害および他の腎障害;糖尿病性神経障害および他の神経障害;治癒不能糖尿病性潰瘍;糖尿病性心筋症および他の心筋症;末梢動脈疾患および重症虚血肢;ぶどう膜炎;(湿潤もしくは乾燥)加齢黄斑変性(AMD);網膜および角膜傷害;自己免疫症状(例えば、自己免疫胃炎(AIG));移植片対宿主病(GvHD);多発性硬化症および脱髄疾患;甲状腺疾患;炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎および瘻管性クローン病(fistulising crohns disease)を含む);狼瘡(SLE);グレーヴス病;および自己免疫性リンパ球増殖症候群(ALPS)。
SDC2に対する抗体は、種々のウマ症状を治療するのにも使用され得る。蹄葉炎、腱損傷および運動誘発性肺出血(EIPH)は−「出血」または「出血性発作」としても知られる−が挙げられる。
本発明において有用である抗体は、SDC2に結合する特性および第二の標的にも結合する特性を含む抗体を包含する。したがって、これらの抗体は、別の抗原(例えば、細胞表面抗原)に結合する第二の結合ドメインを含み得、そして当該分野で一般に知られるような二重特異性抗体を包含する。
用語「抗体」は、その誘導体または機能的断片であって、なお結合特異性を保持するものを包含する。抗体産生のための技術は当該分野で周知であり、そして例えば、以下に記載されている:HarlowおよびLane「Antibodies, A Laboratory Manual」、Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1988およびHarlowおよびLane「Using Antibodies: A Laboratory Manual」、Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999。用語「抗体」はまた、異なるクラスの免疫グロブリン(Ig(s))(すなわち、IgA、IgG、IgM、IgDおよびIgE)ならびにサブクラス(例えば、IgG1、IgG2など)を包含する。
用語「抗体」はまた、キメラ抗体、単鎖抗体およびヒト化抗体のような実施形態、ならびに同様に、抗体断片、とりわけFab断片を包含する。抗体断片または誘導体は、以下をさらに含む:F(ab’)2、Fv、scFv断片または単一ドメイン抗体、単一可変ドメイン抗体、または単に1つの可変ドメインを含む免疫グロブリン単一可変ドメイン(VHまたはVLであり得、他のV領域またはドメインとは独立して抗原またはエピトープを特異的に結合する)。このような免疫グロブリン単一可変ドメインは、単離された抗体単一可変ドメインポリペプチドのみならず、より大きいポリペプチド(抗体単一可変ドメインポリペプチド配列の1つまたはそれ以上のモノマーを含む)もまた包含する。
ヒトSDC2という場合は、以下からなるか、または以下を含むポリペプチドをさらに包含し得る:
(a)配列番号3または4に記載されるようなアミノ酸配列;
(b)(a)の天然に存在する改変体;
(c)(a)または(b)のオルソログ、
(d)その生物学的に活性および診断もしくは治療上有用な断片、アナログ、改変体および誘導体、
(e)(a)〜(d)の細胞外ドメイン、ならびに
(f)上記の全てのダイマーおよびオリゴマー。
本発明のSDC2ポリペプチドは、組換えポリペプチド、天然ポリペプチドまたは合成ポリペプチド、好ましくは天然ポリペプチドまたは組換えポリペプチドであり得る。用語「断片」、「誘導体」、「改変体」および「アナログ」は、SDC2と本質的に同じ生物学的機能または活性を保持するポリペプチドをいい得、そして以下であってもよい:(i)アミノ酸残基の1つまたはそれ以上が保存または非保存アミノ酸残基(好ましくは保存アミノ酸残基)と置換されたもの、または(ii)アミノ酸残基の1つまたはそれ以上が置換基を含むもの、または(iii)成熟ポリペプチドが別の化合物と融合されたものであって、この化合物は、例えば、ポリペプチドの半減期を増加させる化合物(例えば、ポリエチレングリコールまたはポリシアル酸)であるがそれに限定されない、または(iv)付加アミノ酸が成熟ポリペプチドに融合されたものであって、例えば、成熟ポリペプチドの精製の促進のためであるが、これに限定されない。
本発明のポリペプチドは、以下をさらに含む:配列番号3および4のポリペプチド(特に、成熟ポリペプチド)ならびに配列番号3または4のポリペプチドに対して少なくとも60%の類似性(好ましくは、少なくとも60%の同一性)、好ましくは、配列番号3または4のポリペプチドに対して少なくとも80%の類似性(好ましくは、少なくとも80%の同一性)、およびより好ましくは、少なくとも90%の類似性(好ましくは、少なくとも90%の同一性)、なおより好ましくは、配列番号3または4のポリペプチドに対して、少なくとも95%の類似性(好ましくは、少なくとも95%の同一性)を有するポリペプチド。そしてまた、このようなポリペプチドの部分を含むものであり、このようなポリペプチドの部分は、一般には少なくとも100アミノ酸を含み、好ましくは少なくとも120、およびより好ましくは少なくとも140アミノ酸を含む。2つのポリペプチド間の「類似性」は、アミノ酸配列と、第二のポリペプチドの配列に対する1つのポリペプチドのその保存されたアミノ酸置換体とを比較することにより決定される。種々の異なるアプローチが、配列類似性および同一性の算出について公知である。一般に、これらの算出を行うのに適切な方法は、プログラム(例えば、Smith-Waterman、BLASTまたはFASTA)を用いたデータベース検索の実行、および1つまたは好ましくは2つ(または3つですら)の類似性表の使用である。BlosumおよびPAM(Point Accepted Mutation)行列が、データベース検索および配列アラインメントのために適切なアミノ酸類似性行列である。Smith-WatermanまたはFASTAが使用される場合、オープンギャップペナルティが充分大きいことを確実にすることが適切であり、そして初期ランがいかなる相同配列も見出さない場合、異なるアルゴリズムを試みることが適切であり得る。これは、自発自習アルゴリズムのBLASTまたはFASTAの1つを用いて開始した場合、特に当てはまる。
以下の実施例において詳述する本発明の具体的な実施形態では、SDC2の断片が作製され、そして天然の、すなわち無傷のヒトSDC2に関する活性について試験された。活性断片が同定された。したがって、本発明また、SDC2活性を保持するSDC2の断片を提供する。これは、本明細書中の他の箇所にあるように、この断片が、実施例2のアッセイにおいてまたは実施例9のアッセイにおいて(必ずしも同一の効力を有するものではないが)ヒトSDC2の特徴的な活性(すなわち、TNFαまたはIL1βによるNFκB活性化の量依存的な抑制を生じる)を例証することを示している。活性断片は、SDC2活性を保持し、そして天然のSDC2の活性を超えてもよい:断片は、天然のSDC2の活性の好ましくは少なくとも30%、少なくとも50%、少なくとも70%、または少なくとも80%を保持する。
したがって、本発明は、SDC2の断片を含むか、または断片からなるポリペプチドを含み、そして提供する。ここでこのポリペプチドは、SDC2活性を有するものである。断片は、適切には、配列番号3の150まで、120まで、100まで、または80までのアミノ酸を含む。さらに、本発明の断片は別に、SDC2のシグナル配列、すなわち、配列番号3のアミノ酸1〜18、を含み得る。断片は、適切には、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50または少なくとも60アミノ酸の長さである。断片の使用、断片を含む組成物、および断片を用いた処理の方法は、無傷のSDC2についてと同様である。断片は、SDC2の実施形態を構成する。
好ましくは、用語SDC2は、天然の(「無傷の」)SDC2、SDC2の活性断片、SDC2の活性改変体、SDC2に対する抗体(好ましくはSDC特異抗体)により認識されるSDC2型表面タンパク質をいい、好ましくは、SDC2という場合、天然のSDC2およびその活性断片、より好ましくは天然のSDC2をいう。SDC2抗体は、カタログ番号として見出される:MAB29651(Clone 305507)、R&D Systems, Incより入手可能、ヒト、マウス、ラット、ウマ、ウサギおよびブタと反応性。本発明によるヒトSDC2は、実施例2または9による免疫抑制についてのアッセイにおいてポジティブの試験結果であり、より好ましくはSDC2抗体に結合する。
本発明によりなおさらに提供されるのは、SDC2の断片を含むまたはからなるポリペプチドに対する抗体である。このような抗体は、ヒトの治療法における使用に、特に(i)免疫抑制、(ii)炎症の治療、(iii)癌の治療、(iv)創傷治癒、または(v)骨治癒における使用に、適切である。このような抗体はまた、無傷のSDC2に対する抗体について本明細書中に記載されるように治療において適切である。
(配列)
配列番号1−SDC2ヒトmRNA
Figure 0006438457
Figure 0006438457
配列番号2−配列番号1のヌクレオチド605〜1210
(配列番号3をコードする)
配列番号3−SDC2ヒトタンパク質
Figure 0006438457
配列番号4−配列番号3のアミノ酸19〜201
(成熟タンパク質)
本発明は、以下の実施例に記載され、添付の図面により図示される。
実施例1−SDC2発現の促進による免疫抑制
方法
MSCの形質導入
MSCは、6ウェルプレート(ヌンク)のウェルあたり10細胞の密度で完全培地(α−MEM,10%FBS)中にプレーティングされ、終夜接着のために放置された。細胞はネガティブコントロールとして、形質導入されないで放置されたか、ヒトSDC2をコードする1μl(1012vp/mlで)のアデノウイルス(AD5ファミリー)で形質導入され、プレートは800×gで90分間、37℃で遠心された。該ウイルスは約4時間細胞上に放置され、それから洗浄され、無血清培地と置換された(1ml/ウェル)。
ウエスタンブロット分析
細胞は、トリプシン処理により回収され、50mMトリス(pH7.4)、10%グリセロール、0.5%NP40、150mMNaClおよびコンプリートミニプロテアーゼインヒビター(ロッシュ)を含む細胞溶解緩衝液中で溶解された。細胞溶解物は、10%SDS−PAGEに供され、50μgのタンパク質がレーンにロードされた。タンパク質検出は抗ヒトシンデカン−2Ab(R&D systems)をTBS 0.1% Tween,3%BSA中で1:500に希釈することにより行った。西洋ワサビペルオキシダーゼに結合された二次抗ラットIgG抗体(サンタクルーズ)が1:1000の希釈で添加された。その後、ECLウエスタンブロット化学発光試薬(ピアス)およびフルオロケムイメージングシステムを用いて検出された。
酵素結合免疫吸着測定法
hMSCから回収された上清中のヒトシンデカン−2のレベルは、酵素結合免疫吸着測定法を用いて測定された。市販のELISAアッセイは、SDC2(CUSAMBIO)のレベルを測定するために使われた。アッセイは製造者の指示により行った。較正曲線は、SDC2の精製標準品を用いて作られた。曲線適合はシグモイドロジスティック回帰により製造者の指示に従ってなされた。
ヒト末梢血の単核細胞の単離
末梢血単核細胞(PBMC)を単離するために、抗凝固血液試料が集められ(7〜8ml)、液体密度勾配媒体(GEヘルスケア)上に上層し、常温で30分間、400×gで遠心分離した。上層は、吸引され、捨てられ、PBMCsは、対応する密度の中間層(軟膜)の注意深いピペッティングにより回収され、新しい50mlチューブに移された。PBMCは20mlのPBSを添加して2回洗浄され、10分間400×gで遠心分離された。これは、血小板を除くために200×gで10分間で一回低速遠心された。PBMCは、ロズウェルパーク記念研究所(RPMI)培地中に10%FBS、50μM βメルカプトエタノール、1%NEAA、1%L−グルタミンを含むT細胞培養培地(RPMI−1640、ギブコ)に再懸濁された。この懸濁液の10μlの一定分量が取り除かれ、細胞数が血球計を用いて決定された。
ヒトT細胞増殖アッセイ
ヒトPBMCは、0.1%BSA/PBSで洗浄され、予め温められた(37℃)10μM Vybrantカルボキシフルオロセイン二酢酸サクシニミジルエステル(CFSE)/PBS染色液(インビトロゲン)中で、2×10細胞/mlの濃度で染色した。細胞は、遮光され37℃で6分間保温され、反応は、5容量の10%FBSを含む氷冷培地を添加することにより停止された。PBMCは、培養培地で3回洗浄され、非結合のCFSEの全ての痕跡を除かれた。10万のCFSE染色PBMCsが96ウェルの丸底プレート中で、T細胞培地中で抗ヒトCD3/抗ヒトCD28可溶性ポリクローナル抗体で刺激された。その後、MSCの様々な割合が、刺激されたPBMCに添加された(1:10、1:50、1:100、1:200および1:400)。刺激していないPBMCもまたコントロールとして培養された。PBMCは、4日後に回収され、その後、上清が取り除かれ、細胞は、2%FBSを含む100μlのオートMACS洗浄溶液中で洗浄された。これは、続いて抗ヒトCD4+APCでカウンター染色された。PBMCのCFSE蛍光は、FACSCantoを用いて分析された。全ての増殖は分析され、MSC共培養をしない刺激されたPBMCと比較された。
結果
MSCを過剰発現するAd.SDC2の上清由来の放出されたSDC2は、SDC2 ELISAにより検出可能である
Ad.EGFPまたはAd.SDC2で形質導入24時間後、培地は吸引除去され、無血清培地で置換され、24、48および72時間後に集められた。この上清は、新鮮な無血清培地をコントロールとして含んで、SDC2 ELISAのために用いられた。
シンデカンは、通常細胞膜の近くで、シェディングとして知られているプロセスにおいて、制御された切断を受ける。シンデカンの細胞外ドメインの遊離は、単にシグナル伝達をダウンレギュレートするだけでなく、膜結合受容体を可溶なエフェクタ/またはアンタゴニストに変え得る(Manon-Jensenら、2010)。
ヒト特異的SDC2 ELISAテクニックを採用することで、我々はhuMSCにより放出されたSDC2タンパク質を検出し、定量することができた。我々は、Ad.EGFPとAd.SDC2の両方を発現するMSCの培養培地中の放出されたSDC2タンパク質レベルを決定した。SDC2は、Ad.EGFP細胞の培養培地中で48時間後(346.4pg/ml)に検出され、これは72時間後に689.2pg/mlまで増加した。SDC2過剰発現細胞は、48時間において培養培地中の放出されたSDC2の上昇したレベルを示し(456pg/ml)、これは、72時間でのAd.EGFPの約2倍であった(1412.7pg/ml)(図1参照)。
図1を参照して、形質導入24時間後、完全培地を無血清培地に置換した(1ml/ウェル)。無血清の上清は48時間後と72時間後に回収された。市販のSDC2 ELISAキットが、上清中に存在する、放出されたSDC2を検出するために使用された。Ad.SDC2上清は、Ad.EGFP発現細胞と比較すると、放出されたSDC2量の増加を示した(約2倍)。
次に無血清培地が過剰発現に影響しないことを確認するためにSDC2タンパク質の発現を試験した。
Ad.SDC2過剰発現結果は、高レベルのSDC2タンパク質発現につながった
huMSCは、1×10細胞/6ウェルプレートのウェルの濃度で接種され、24時間接着させた。その後、huMSCは、Ad.EGFPまたはAd.S2(1×1012vp/ml)で形質導入された。形質導入24時間後、完全培地は無血清培地に置換された。タンパク質溶解物は24、48および72時間後に回収された。これらの溶解物は、SDC2(R&D)のためのウエスタンブロットに供され、SDC2タンパク質発現は顕著に増加したことがわかった。我々は、コアタンパク質の分子量(約25kDa)と2量体(約48kDa)に相当するSDC2バンドの増加を観察した(図2参照)。
免疫抑制能力はSDC2の過剰発現とともに増加した
SDC2タンパク質発現がAd.SDC2形質導入後に増加し、また、細胞表面から放出されるSDC2の可溶性形態もまた増加することを確認し、我々はまた、もしあれば、SDC2過剰発現が、huMSCの免疫抑制能力に持つ効果を調査した。
親であるAd.EGFPおよびAd.SDC2 hMSC細胞の免疫抑制能力は、T細胞増殖アッセイを用いて評価された。PBMCのT細胞(CD4+)画分の増殖が、CFSE発現のフローサイトメトリー分析により測定された。CFSEは、細胞増殖を評価するために使われる蛍光細胞染色色素である。それにより、蛍光が各々の細胞分裂後に娘細胞で半分に漸減する。MSCの存在による刺激されたT細胞の免疫抑制は、増殖の抑制につながる。これは、Ad.SDC2過剰発現MSCの存在下で顕著に減少した。結果は、3世代にわたる増殖の百分率として表示された。1:200のMSC:PBMCの比率において、Ad.SDC2 MSCは、刺激されたT細胞陽性コントロールと比べて顕著なT細胞免疫抑制能力を示した(同様な結果が1:10、1:50および1:100の比率を用いても得られた)。Ad.EGFP細胞は、親のMSCと比べて同等のT細胞免疫抑制を示した(図3参照)。
図3を参照すると、親のAd.EGFPおよびAd.SDC2細胞集団の免疫抑制能力は、刺激されたT細胞との共培養で測定され、フローサイトメトリーにより定量された。結果は、刺激されたT細胞陽性コントロールに比べ、T細胞の増殖を抑制し得るAd.SDC2細胞による顕著な免疫抑制を証明した。Ad.EGFPの集団は、親のMSCと同等の免疫抑制能力を維持したが、Ad.SDC2の集団は、親およびAd.EGFPのMSCの両者に対し、顕著に増大された免疫抑制能力を示した(=P≦0.05、**=P≦0.001 独立t検定を用いて決定した)。
それゆえ、huMSCにおけるSDC2の過剰発現は、親のhuMSCに比べると増大された免疫抑制効果につながった。
実施例2−SDC2を過剰発現する細胞(MSC)由来上清は、T細胞の増殖を抑制した
我々は、SDC2を過剰発現するMSCの集団由来の上清について免疫抑制活性のアッセイを行った。
図4を参照して、結果は、本発明の細胞、つまり、S2過剰発現MSC(「S2」)、由来の培地は、2つのコントロール:(1)親のMSC(「親」)、および(2)CD3/CD28刺激されたT細胞(「T細胞St」)由来の培地に比べた場合、CD3/CD28が誘導するT細胞増殖を抑制するのに十分であった。それゆえ、上清は免疫抑制性であった。
実施例3
治療製品のための効力アッセイとしてのSDC2アッセイ手順
我々は、SDC2アッセイに基づく製品効力試験のためのプロトコルを開発した。
このプロトコルは以下を含む:
1.可能性のある製品中のSDC2レベルを測定する
2.受容され得る治療製品のための予め決定された最小値と比較する
a.最小値以上のレベル=受容(試験終了)
b.最小値未満のレベル=非受容
3.受容され得ない治療製品の最高値と比較する
a.最高値未満のレベル=却下(試験終了)
b.受容され得る治療製品の最小値と受容され得ない治療製品の最高値との間の中間レベル=SDC2レベルを増加させる処理をして、その後アッセイを繰り返す
実施例4
治療製品のための効力アッセイとしてのSDC2アッセイ
我々は、ヒト細胞調製物の特定のアッセイに実施例3のアッセイを実行した。
このプロトコルは、次の予め決められたレベルと共に使われた:
1.我々は可能性のある製品中のSDC2レベルを測定した
2.SDC2レベルが1400pg/ml以上の調製物は、可能性のある治療製品としてさらなる処理に適切な物として受容された;そのレベル未満の調製物は受容されなかった
3.SDC2レベルが500pg/ml未満の調製物は、さらなる処理には不適切であるとして初期に表明された
4.500と1400pg/mlの間の中間であるとわかった調製物は、SDC2レベルを増加させるためのSDC2活性化物で処理するのに適しているものとして同定された
5.続いて、我々はまた、SDC2レベルが500pg/mlさえも未満である調製物はそれらのSDC2レベルを増加させるためにSDC2活性化物で処理することができることを表明した
6.SDC2レベルが1400pg/mlを超えて上がった処理集団は、その後、可能性のある治療製品としてさらなる処理に適したものとして受容された。
実施例5−内生SDC2を増加させるためのp53の活性化
我々は、様々なHDACインヒビターを、初期にはSDC2発現を基礎として単離され、その後培養中で維持されたヒト細胞集団に関してSDC2発現に与えるそれらの影響を試験した。
スプリトマイシン、バルプロ酸および2−ピロリジノン−n−酪酸(PBA)は全て、SDC2のRNAレベルを24時間において増加させた。スプリトマイシンにより最も刺激された。
我々は、環境毒素ベンゾ[a]ピレン−7,8−ジオール−9,10−エポキシド(BPDE)を同様に試験し、600nMのBPDEがSDC2の分泌を約3倍増加させることを見出した。
実施例6−ドナー細胞集団中のSDC2レベル
3つのヒトMSCドナー(ドナー細胞調製物)は、SDC2分泌のレベルを試験された。結果は、良い物(ドナー109および110と名付けられた)として同定された2つのドナーが、SDC2の高いレベルであることを示した。一方、悪い物(ドナー111)として同定された第3のドナーは、低いSDC2レベルであり、実施例4のSDC2アッセイに不合格であった。
実施例7
糖尿病創傷治癒におけるSDC2+、SDC2−およびPA−SSCの局所投与の比較
我々は、エクセラゲン(Excellagen)(登録商標)(繊維状ウシタイプIコラーゲンの高度に精製され調製されたホモジェネート)を用いる創傷治癒モデルにおいて、様々な幹細胞集団の活性を比較した。
インビボ実験モデル
オスのニュージーランド白ウサギ(3〜3.5kg)が研究に使用された。糖尿病は、これらのウサギにアロキサン(150mg/kg)を耳翼辺縁静脈を介して投与することにより誘導された。血清グルコースは、毎日アキュチェック アドバンテージ ストリップ(ロシュ)を用いて確認した。高血糖5週間後、ウサギは、キシラジンとケタミンを用いて麻酔された。滅菌した使い捨ての6mmのパンチバイオプシが5つの傷を作るのに使用された(1つの耳に3つの傷、他の耳に2つの傷)。各々の傷は、5つのランダムな処理グループの1つで処理された:
1.無処理
2.エクセラゲン(登録商標)足場のみ(25μl)
3.1×10野生型MSCとともにエクセラゲン(登録商標)(エクセラゲン(登録商標)中に再懸濁した細胞ペレットの25μl溶液)
4.1×10SDC2陽性(「SDC2+」)型MSCとともにエクセラゲン(登録商標)(エクセラゲン(登録商標)中に再懸濁した細胞ペレットの25μl溶液)
5.1×10SDC2陰性(「SDC2−」)型MSCとともにエクセラゲン(登録商標)(エクセラゲン(登録商標)中に再懸濁した細胞ペレットの25μl溶液)
処理の適用後、傷はポリウレタン包帯(オプサイト、スミス・アンド・ネフュー)で覆われ、耳は縫い合わされ、7日目まで接着性の包帯(オペルフィックス(Operfix);プロメディケア、クローニー、アイルランド)で覆われた。研究処理は、バイアスのない評価のためにランダム化され、ブラインドで行われた。7日後、ウサギは、ペントバルビタールナトリウム(2mL)の静脈注射により犠牲にされた。
結果分析
1週間の処理後、異なる処理グループ内で傷の治癒に顕著な変化があった。各々の傷は犠牲の日にトレースされた。新鮮な傷が犠牲の日に作られ、1週間にわたる傷面積減少の百分率が計算された。
創傷閉鎖百分率評価
犠牲の日に、各々の傷は6回トレースされた。各々の画像の面積がセルBソフトウエア(オリンパス)を用いて測定され、平均面積が計算された。各々の処理グループでの1週間にわたる傷面積減少の百分率が計算された。
創傷閉鎖百分率
創傷閉鎖百分率分析は、エクセラゲン(登録商標)が、無処理の傷に比べ、傷の治癒速度を促進したことを明らかにした。エクセラゲン(登録商標)足場中の100万のSDC2+細胞で処理された傷は、1週間の無処理グループと比べて、最高で最も顕著な創傷閉鎖の百分率を示した。エクセラゲン(登録商標)の傷の閉鎖効果は、SDC2+細胞と混合した際に、顕著に増大した。
全ての傷切片は、さらに、組織学と立体的解析で処理された。
組織学
傷は正中線で切られ、10%ホルマリンで24時間固定された。組織は組織処理装置(ASP300:マイヤーインスツルメンツ、ヒューストン、テキサス)を用いて処理され、パラフィンに埋め込まれた。切片(5mm)は、標準プロトコルを用いて、ヘマトキシリンとエオシンとマッソントリクロームで染色された。
組織学的染色から、エクセラゲン(登録商標)で処理した傷は、傷の箇所に新しい組織を形成し、よい傷の治癒を示したことが観察され得た。エクセラゲン(登録商標)と混合されたSDC2+細胞で処理された傷は、最も効果的な傷の治癒を示した。SDC2+細胞の混合は、エクセラゲン(登録商標)単独の治癒能力を増加させた。無処理グループと比較すると、SDC2+処理傷は、創傷床の基部にコラーゲン形成と共に、新しい組織を傷箇所に形成したことが示された。
SDC2+細胞で処理した創傷についての創傷床における血管新生
MSCは、皮膚の創傷の治癒を改善することに加え、血管新生を促進することが知られている。SDC2+細胞で処理された創傷において同様の効果が観察された。これらの創傷において、新血管の形成は創傷床内で観察され得た。それゆえ、顕著な創傷治癒は、SDC2+処理創傷において、創傷閉鎖の百分率の増加により観察され、より効果的な血管新生を伴い得る。
要約
エクセラゲン(登録商標)と混合されたMSCは、細胞の生存率に関してエクセラゲン(登録商標)マトリックスの副作用を示さず、よい代謝活性を保持していた。細胞は、エクセラゲン(登録商標)マトリックスを通して適切な分布で、細胞塊を形成せず、高密度に存在した。最近の研究では、エクセラゲン(登録商標)と混合したSDC2+細胞で処理された創傷は、エクセラゲン(登録商標)で処理したコントロールのみと比べて創傷閉鎖の百分率が上がることが示された。SDC2+細胞は、エクセラゲン(登録商標)の創傷治癒能力を顕著に増加させた。MSCはまた、血管新生も促進することが報告される。本研究では、創傷床内で、SDC2+細胞処理グループにおいて血管形成の増加が観察された。それゆえ、SDC2+処理創傷は、より顕著な血管新生とともに、創傷閉鎖の百分率の増加により顕著な創傷治癒の利益を示した。それゆえ、SDC2+処理創傷は、より顕著な血管新生とともに、創傷閉鎖の百分率の増加により顕著な創傷治癒の利益を示した。それゆえ、マトリックス中の本発明のSDC2+細胞は、より短い治癒時間で改善された創傷治癒能力を示した。
実施例8−癌細胞遊走
細胞遊走は、インビトロの細胞培養関連研究にとって決定的なパラメータである。異なる条件下で細胞集団のダイナミックな変化をモニターすることが必要である。インピーダンスに基づく装置であるリアルタイム細胞分析装置(RTCA、エクセリジェンス、ロシュ)を用いて、我々は、次の性質:増殖、遊走および細胞接着をリアルタイムでモニターすることができる。そのような性質は癌の進化に含まれる。我々は、癌細胞が馴化培地に向かう遊走能力を確立するために、この方法を用いた。このモデルは、癌治療における効力の予測−該モデルにおける遊走の減少は、抗癌特性を示す−として受け入れられている。
我々の研究では、細胞遊走は、前述のエクセリジェンス装置を用いて、リアルタイムで読み取られる16ウェルのCIMプレートを用いて決定された。これらの研究のために、乳癌(MDA−MB−231、MDA−MB−486、MCF−10A)、前立腺癌(DU145)、膵臓癌(SU−86−86)および大腸癌(HCT116)由来の様々な癌細胞株が使用された。
結果を表1に要約する。
Figure 0006438457
乳癌細胞株
・組換えSDC2(500ng/ml rSDC2(n=5)および100ng/ml(n=2))は、MDA−MB−231細胞の遊走を阻害した。Ad.SDC2(3μl)−CM(n=3)について同様の遊走結果が得られた。
・MDA−MB−486細胞は、Ad.SDC2−CM(3μl;n=1)に向かう遊走の減少を示した。
・Ad.SDC2(3μl)は、MCF−10A細胞(n=1)の遊走を変えなかった。
前立腺癌株
・500ng/mlのrSDC2を無血清MSC−CMに添加すると、馴化培地のみと比べて、1つの実験においてDU145細胞の遊走が減少し、2つ目の実験では変化しなかった。Ad.SDC2(3μl)は、DU145細胞(n=1)の遊走を減少させた。これは、SDC2のECドメインが、この前立腺癌細胞株の遊走を阻害したことを示す。
膵臓癌細胞株
・SU−86−86細胞の遊走能力は、多様である;1つの実験は、rSDC2−CMへの遊走を増加させ(100ng/ml、500ng/mlおよび1000ng/mlにおいて;n=1)、他の実験は、rSDC2−CMへの遊走の減少を示した(100ng/ml、500ng/mlおよび1000ng/mlにおいて;n=1)。
大腸癌細胞株
・HCT116細胞は、試験した全ての濃度(100〜1000ng/ml)において、rSDC2−CMへの遊走の減少を示した。
結論
全体として、これらの結果は、異なる癌細胞の培地中のSDC2に対する挙動の変化を示す。一般的に、SDC2は、癌の遊走能力を減少させ、このモデルにおける抗癌効果、特にMDA−MB−231細胞(乳癌)における抗癌活性を示した。
最初の試験において、この分野における、後の拡大された研究プログラムによって確認されるべきだが、SDC2に対する抗体が、抗癌効果を示す乳癌遊走の同様の阻害を示した。
実施例9−免疫抑制
実施例8で使用された様にrSDC2を用いて、我々は、免疫抑制モデルにおけるSDC2の活性を調査した。我々は、SDC2タンパク質が、TNFαおよびIL1βによるNFκB活性化を抑制することを見出した。これは、SDC2タンパク質それ自体の中の免疫抑制活性を証明した。
κBルシフェラーゼプラスミドにより安定に形質導入されたA549細胞は、SDC2組換えタンパク質で1時間前処理された。10ng/mLのTNF−α/IL−1βが培地に添加され、ルシフェラーゼアッセイが24時間後に行われた。結果を図5に示す。***=0ng/mL S2に対してp<0.0001。
A549細胞は、κBルシフェラーゼプラスミドで安定に形質導入され、組換えSDC2で24時間処理した。結果を図6に示す。最上部のパネル:サイトカインが培地に24時間添加され、ルシフェラーゼアッセイが行われた。下部のパネル:培地はサイトカインを24時間添加される前に置換された。=0ng/mL S2に対してp<0.01;***=0ng/mL S2に対してp<0.0001;+++=100ng/mL S2に対してp<0.0001。
A549κBL細胞は、1μL/mLまたは3μL/mLのAd.NullまたはAd.SDC2で形質導入され、ルシフェラーゼアッセイが行われる前にサイトカインで24時間処理された。結果を図7に示す。**=0ng/mL S2に対してp<0.001
これらの結果は、SDC2タンパク質の免疫抑制効果を示した。
実施例10−SDC2のp53制御
SDC2タンパク質シグナル伝達におけるp53の役割を決定するために、我々は、SDC2の反応を正確に記述するためにp53アゴニスト(ニュートリン−3a)を使用することにより、MSC内のp53経路を薬理学的に混乱させた。ニュートリン−3aは、明確なp53反応を誘導し、成長を阻害する。
方法
細胞培養および処理
MSCは、6−ウェルプレート(ヌンク)のウェルあたり10細胞の密度で完全培地(a−MEM,10%FBS)にプレーティングし、終夜接着させた。培地は、その後、ニュートリン−3aまたは担体コントロールとしてDMSOを含む無血清に置換された。誘導24時間後に、細胞はRNAとタンパク質の両方のために回収され、無血清の上清はELISAのために収集された。
酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)
hMSCから収集された上清中のヒトシンデカン−2の濃度は、市販のELISAアッセイ(CUSABIO)を用いて測定した。アッセイは、製造者の指示通り行った。較正曲線は、SDC2の精製標準品を用いて作成した。曲線適合は、製造者の指示に従い、シグモイドトジスティック回帰により達成された。
結果
MSCのニュートリン−3a処理は、SDC2シェディングの量依存的な増加につながる
ニュートリン−3a(5、10、20μM)またはDMSO担体コントロール(5、20μM)で24時間処理した後、MSCの上清が回収され、1500rpmで5分間遠心分離され、非馴化無血清培地を追加のコントロールとして含むSDC2 ELISAに供された。
図8は、MSCのニュートリン−3a処理が、SDC2シェディングの量依存的増加を引き起こすことを示す。MSCは、無血清培地中で24時間ニュートリン−3aまたは担体コントロールとしてのDMSOで処理された。無血清上清は、回収され、市販のSDC2 ELISAキットが上清中に存在する放出されたSDC2を検出するために使われた。ニュートリン−3a処理された細胞は、DMSOコントロールに比べ、SDC2シェディングが増加することを示した。
図8は、3つの異なるヒトMSCドナーを用いた3つの独立した実験の代表例である。切断されたSDC2量は、20μMのDMSOコントロール中の250pg/mlから、ニュートリン−3a 20μM量中の平均1000pg/ml近くまで増加する。
それゆえ、この実験は、p53活性をアップレギュレートする化合物(ニュートリン−3a)は、SDC2シェディングもまた増加させることを証明する。
実施例11
化学療法剤は、ヒトMSCからのSDC2シェディングを促進する
我々は、ヒトMSCからのSDC2シェディングに関する効果について、様々な化学療法剤インヒビター、特に、タキソール、カンプトセシン、エトポシドおよびBPDE(ベンゾ(a)ピレン ジオールエポキシド)を試験した。
MSCは、24時間の血清飢餓に先立って化学療法剤で24時間処理された。該細胞上清は、回収され、放出されたSDC2タンパク質発現における相対的倍数変化が、ELISAにより分析された。
図9は、これらの実験結果と、化学療法剤がヒトMSCからのSDC2シェディングを促進することとを示す。
実施例12
NF−κBの制御に関与するSDC2ドメインの同定
SDC2のどの断片またはドメインが、NF−κBシグナル伝達の制御に関与しうるかを決定するために、我々は、κBモチーフの制御下のルシフェラーゼレポーター遺伝子システムを使用した。我々は、空のベクターコントロールのアデノウイルス(p3xFLAG−CMV−14)またはSDC2(1.4から12.4)の12断片を発現するベクターでこれらの細胞を形質導入し、NF−κBの転写活性に与える効果を決定した。
図10は、SDC2のC末端欠失断片(1−6)の過剰発現が、IL−1βまたはTNF−αに反応してNF−κB活性を減衰させることを示す。NF−κB−ルシフェラーゼ発現細胞は、空のベクター(p3xFLAG−CMV−14)または1.4から12.4断片を発現するベクターでトランスフェクトされた。24時間後、細胞は、サイトカインIL−1β(10ng/ml)、TNF−α(10ng/ml)で24時間処理され、その後ルシフェラーゼアッセイを行った。
断片は、図10において、番号1〜12として参照される。これらは、次のSDC−2のペプチドフラグメント:1、1−79;2、1−87;3、1−100;4、1−144;5、1−169;6、1−201;7、19−79;8、19−87;9、19−100;10、19−144;11、19−169;12、19−201に対応する。
TNF−αおよびIL−1βのような炎症誘発性のサイトカインは、NF−κBの転写活性を活性化し得る。そのことは、空ベクターのコントロールの列で観察される。NF−κB転写活性は、コントロール細胞中でTNF−αおよびIL−1βによりそれぞれ約3倍および4倍誘導される。しかしながら、断片1−6を発現する細胞中では、TNF−α、IL−1βおよびTNF−α/IL−1β誘導によるNF−κBの転写活性の増加は、顕著に減少される(図10)。特に、N末端のシグナルペプチド(1−18)を発現する断片は、顕著にNF−κBのIL1βおよびTNF−αの活性化を阻害した。断片1.4(1−79)および2.4(1−87)は、NF−κB活性化を強く阻害した。このことは、ヘパラン硫酸結合部位およびシグナルペプチドの両方がNFκBの抑制に必要であることを示している。
このデータは、SDC2の免疫抑制特性およびおそらく遊走特性が、SDC2のN末端に起因し得ることを示唆している。NF−κB活性を阻害することにより、SDC2断片は、免疫応答を減少させ得、抗炎症剤として、および創傷治癒、癌治療および炎症のために使用し得る。
実施例13
シンデカン−2は、NF−κBシグナル伝達を阻害し、IL−1β、TNFαおよびIL1β/TNFαに応答してIL6およびIL8分泌を制限する
SDC−2がNF−κBのシグナル伝達に影響を与え得るかを決定するために、我々は、ルシフェラーゼレポーター遺伝子システムをκBモチーフの制御下で使用した。我々は、これらの細胞を空ベクターコントロールのアデノウイルス(Ad−コントロール)またはSDC2発現アデノウイルス(Ad−SDC2)で形質導入し、NF−κB転写活性に与える影響を決定した。TNFα、IL−1βのような炎症誘発性のサイトカインおよびTNFα/IL−1βの組合せが、図11Aに示すようにNF−κB転写活性を活性化し得る。NF−κB転写活性は、コントロール細胞において、TNFα、IL−1βおよびTNFα/IL−1βにより、約3倍、3.5倍および4倍誘導された。しかしながら、SDC−2発現細胞において、TNFα、IL−1βおよびTNFα/IL−1β誘導によるNF−κB転写活性の増加は、顕著に減少される(図11)。
NF−κB転写活性の減少に加えて、TNFα、IL−1βおよびTNFα/IL−1β誘導によるIL−6およびIL−8放出の顕著な減少が伴った。IL−6およびIL−8の両者は、NF−κBにより制御される(図11Bおよび11C)。
総合すると、このデータは、NF−κB経路の制御によるSDC2の抗炎症特性を示す。
実施例14
癌間質中に局在するSDC2に対するSDC2抗体のターゲッティング
我々は、初期の研究を確認し、癌治療における治療介入の戦略を決定するために、癌モデルにおけるSDC2細胞の局在を研究した。
MMTV PyMT−P2A−mCherry−P2A−OVA(PyMT ChOVA)マウスは、UCSFのマット・クルメル(Matt Krummel)教授により親切にも作成された。mCherryおよびOVA(オボアルブミン)配列は、ポリオーマウイルスのミドルT抗原(PyMT)に連結され、全配列はMMTV(マウス乳癌ウイルス)プロモーターにより動かされる。
腫瘍増殖−雌のPyMT ChOVAマウスは、乳腺の触診により腫瘍発症をモニターされ、ノギスで腫瘍サイズを測定することにより、全腫瘍量を毎週モニターした。合わせた腫瘍量は、全ての触診可能な腫瘍面積の合計により算出された。腫瘍面積は、腫瘍の長さ×幅として決定された。マウスは、ACRECの動物プロトコルに従って腫瘍量が200mmを超えたとき犠牲にされた。
腫瘍消化−PyMT腫瘍は、マウスから切断され、切除された腫瘍の総重量が決定された。腫瘍は、その後外科用メスを使って細かく刻まれ、0.3gの腫瘍重量あたり2mg/mlのコラゲナーゼIV(シグマ)と200μg/mlのDNAseで1.5時間消化された。腫瘍は、その後、消化されていない腫瘍の大きな部分を除くために100μmのセルストレーナーを通された。その後、死んだ細胞と赤血球細胞を取り除くために70%/37%/30%パーコール密度勾配がなされ、両者の界面が収集された。
フローサイトメトリー−全ての抗体は、R&Dシステム、BDファーミンゲン、イーバイオサイエンス、インビトロゲンまたはバイオレジェンドから購入した。表面染色のために、細胞は、抗Fc受容体抗体(24G2)とともにインキュベートされ、適切な抗体で、2%FCSを含むPBS中で染色された。全てのフローサイトメトリーは、FACSCantoフローサイトメーター(BDバイオサイエンス)上で行われた。フローサイトメトリーのデータの分析はFlowJo(ツリースター)を用いて行われた。
腫瘍間質細胞は、次のマーカー、CD45、mCherry、gp38、CD362およびDAPIに基づいてソートされた。上皮腫瘍細胞は、CD45、DAPIおよびmCherryであることに基づいてソートされた。
結果は、SDC2(CD362/シンデカン−2)タンパク質発現は、CD45、mCherry、gp38、CD362およびDAPI腫瘍間質に局在した。それゆえ、SDC2陽性細胞は、癌間質中に局在し、さらに、癌治療におけるSDC2アンタゴニスト、例えばSDC2抗体、の抗癌効果を示す早期の研究を支持した。
それゆえ、本発明は、SDC2レベルおよび/または活性を調節することで、免疫調節および他の療法を提供する。

Claims (7)

  1. 単離されたSDC2またはSDC2の断片を含む免疫抑制剤であって、SDC2の該断片がSDC2の細胞外ドメインである、免疫抑制剤。
  2. 前記SDC2がヒトSDC2である、請求項に記載の免疫抑制剤。
  3. SDC2を発現する細胞上清を含む、免疫抑制剤。
  4. 活性成分としてSDC2またはSDC2の断片をコードするベクターを含む免疫抑制剤であって、SDC2の該断片がSDC2の細胞外ドメインである、免疫抑制剤。
  5. ヒトSDC2をコードする、請求項に記載の免疫抑制剤。
  6. 免疫抑制用組成物であって、SDC2またはSDC2の断片をコードするベクターで形質導入された細胞もしくは組織を含み、SDC2の該断片がSDC2の細胞外ドメインである、組成物。
  7. 免疫抑制用組成物の製造方法であって、請求項1に記載の免疫抑制剤と細胞もしくは組織を混合することによる、または請求項に記載の免疫抑制剤で細胞もしくは組織を処理することによる、方法。
JP2016508166A 2013-04-16 2014-04-16 シンデカン−2の医療用途 Active JP6438457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201306886A GB201306886D0 (en) 2013-04-16 2013-04-16 Immuno-modulatory and angiopoletic agents and compositions, and uses theereof
GB1306886.1 2013-04-16
GB201314544A GB201314544D0 (en) 2013-08-14 2013-08-14 Immuno-modulatory and angiopoietic agents and compositions, and uses thereof
GB1314544.6 2013-08-14
PCT/EP2014/057830 WO2014170411A1 (en) 2013-04-16 2014-04-16 Medical use of syndecan-2

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516797A JP2016516797A (ja) 2016-06-09
JP6438457B2 true JP6438457B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=50513926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508166A Active JP6438457B2 (ja) 2013-04-16 2014-04-16 シンデカン−2の医療用途

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10251934B2 (ja)
EP (1) EP2986631B1 (ja)
JP (1) JP6438457B2 (ja)
KR (2) KR20150143625A (ja)
CN (1) CN105324391A (ja)
AU (1) AU2014255755B2 (ja)
BR (1) BR112015026258A2 (ja)
CA (2) CA2909356C (ja)
RU (1) RU2015148769A (ja)
WO (1) WO2014170411A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130213393A1 (en) 2009-12-22 2013-08-22 Evoke Pharma, Inc. Nasal formulations of metoclopramide
EP3441458B9 (en) 2009-02-03 2023-08-23 Koninklijke Nederlandse Akademie van Wetenschappen Culture medium for epithelial stem cells and organoids comprising said stem cells
EP2412800A1 (en) 2010-07-29 2012-02-01 Koninklijke Nederlandse Akademie van Wetenschappen Liver organoid, uses thereof and culture method for obtaining them
GB201202319D0 (en) 2012-02-10 2012-03-28 Orbsen Therapeutics Ltd Stromal stem cells
BR112015026258A2 (pt) * 2013-04-16 2017-10-10 Orbsen Therapeutics Ltd composições e agentes terapêuticos e imunomoduladores, e usos dos mesmos
AU2015261380B2 (en) 2014-05-16 2021-04-15 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Improved culture method for organoids
GB201421092D0 (en) * 2014-11-27 2015-01-14 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Culture medium
GB201421094D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Culture medium
EP3271396B1 (en) * 2015-03-20 2022-03-16 Orbsen Therapeutics Limited Modulators of syndecan-2 and uses thereof
EP3922253A1 (en) * 2016-01-15 2021-12-15 Orbsen Therapeutics Limited Sdc-2 exosome compositions and methods of isolation and use
GB201603569D0 (en) 2016-03-01 2016-04-13 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Improved differentiation method
WO2018112061A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Evoke Pharma, Inc. Treatment of moderate and severe gastroparesis
US20210154235A1 (en) * 2017-05-30 2021-05-27 Orbsen Therapeutics Limited Stromal stem cell therapeutics and methods of use
EP3652305A2 (en) 2017-07-14 2020-05-20 Orbsen Therapeutics Limited Cd39 stromal stem cells methods of isolation and use
CN108251359B (zh) * 2017-12-20 2021-07-09 上海华新生物高技术有限公司 一种间充质干细胞无血清培养基及培养方法
BR112021022682A2 (pt) 2019-05-14 2022-02-22 Provention Bio Inc Métodos e composições para prevenir diabetes do tipo 1
CN111979186B (zh) * 2020-08-21 2022-04-08 遵义医科大学附属医院 一种快速高效体外扩增人间充质干细胞的方法及应用
CN111979187B (zh) * 2020-08-21 2022-04-08 遵义医科大学附属医院 一种抗人间充质干细胞衰老及增强其干性特征的方法
WO2022179518A1 (en) * 2021-02-25 2022-09-01 Rosas Ivan O Anti-fibrotic peptides and uses thereof

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486599A (en) 1989-03-29 1996-01-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Construction and use of synthetic constructs encoding syndecan
US5486359A (en) 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
US5726058A (en) 1992-12-01 1998-03-10 Jalkanen; Markku Syndecan stimulation of cellular differentiation
JP4441115B2 (ja) 1998-03-13 2010-03-31 オシリス セラピューティクス,インコーポレイテッド ヒト非自己間葉幹細胞を使用する方法と利用
US7442390B2 (en) 2000-06-05 2008-10-28 University Of South Florida Method for enhancing engraftment of cells using mesenchymal progenitor cells
WO2002087609A1 (en) 2001-05-01 2002-11-07 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Identification of a cell surface receptor for papillomaviruses
MXPA04005010A (es) 2001-11-26 2005-04-08 Advanced Cell Tech Inc METODO PARA HACER Y USAR NUCLEOS CELULARES SOMáTICOS METODOS PARA HACER Y USAR NUCLEOS CELULARES SOMáTICOS HUMANOS REPROGRAMADOS Y CELULAS DEL TALLO HUMANAS AUTOLOGAS E ISOGENICAS.
US20030225018A1 (en) * 2002-01-18 2003-12-04 Ekker Stephen C. Syndecans and angiogenesis
NZ537208A (en) 2002-06-27 2009-02-28 Adipogen Pharmaceuticals Pty Ltd Differentiation modulating agents and uses therefor
US7217798B2 (en) 2003-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of Fc-fusion protein serum half-lives by mutagenesis
WO2004052177A2 (en) 2002-12-05 2004-06-24 Case Western Reserve University Cell-based therapies for ischemia
KR101322889B1 (ko) 2004-08-16 2013-10-30 셀리서치 코포레이션 피티이 리미티드 제대의 양막으로부터 줄기/전구세포의 추출
EP1795588A1 (en) 2005-12-07 2007-06-13 Cellerix, S.L. Use of adipose tissue derived mesenchymal stem cells for the treatment of graft versus host disease
JP5283219B2 (ja) 2006-04-20 2013-09-04 学校法人自治医科大学 ベクター産生型腫瘍標的細胞
US20070264239A1 (en) 2006-05-10 2007-11-15 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Isolation of pericytes
WO2008085229A2 (en) 2006-11-15 2008-07-17 Arteriocyte Inc. Cell-based therapies for treating liver disease
US20080131415A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Riddell Stanley R Adoptive transfer of cd8 + t cell clones derived from central memory cells
KR100883565B1 (ko) 2007-02-14 2009-02-13 (주)프로스테믹스 지방 줄기세포의 조직 재생 능력을 최적화한 조건 배지를 함유한 조직 재생용 주사제 첨가제
EP2190481B1 (en) 2007-07-17 2014-12-24 The General Hospital Corporation Methods to identify and enrich for populations of ovarian cancer stem cells and somatic ovarian stem cells and uses thereof
US20100247577A1 (en) 2007-10-17 2010-09-30 Txcell Tr1 cells, mesenchymal stem cells and uses thereof
WO2009105624A2 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Simultaneous delivery of receptors and/or co-receptors for growth factor stability and activity
WO2010065239A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Wake Forest University Health Sciences Stem cells from urine and methods for using the same
KR20100106744A (ko) 2009-03-24 2010-10-04 이화여자대학교 산학협력단 이동성 피부세포질환 또는 멜라닌 합성관련 질환 예방 또는치료용 조성물
KR101301262B1 (ko) 2009-10-23 2013-08-27 가톨릭대학교 산학협력단 TGFβ를 코딩하는 뉴클레오티드 서열이 도입된 간엽줄기세포 및 그의 용도
KR101622650B1 (ko) 2009-12-31 2016-06-01 엘지디스플레이 주식회사 액정 전계 렌즈 및 이를 이용한 입체 표시 장치
CN102791276B (zh) 2010-03-10 2015-03-04 智再如股份有限公司 含有间充质干细胞的细胞制品及其制造方法
WO2011153458A2 (en) 2010-06-03 2011-12-08 University Of Rochester Compositions and methods for inhibition of or treatment of dengue virus infection
KR101309910B1 (ko) 2010-08-06 2013-09-17 이화여자대학교 산학협력단 대장암 진단 및 치료제로서의 신데칸-2 펩티드 단편
KR101317507B1 (ko) 2010-08-30 2013-10-15 가톨릭대학교 산학협력단 레바미피드를 유효성분으로 포함하는 암 또는 면역질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR20120095022A (ko) 2011-02-18 2012-08-28 가톨릭대학교 산학협력단 간엽줄기세포 및 면역조절 t 세포를 유효성분으로 포함하는 이식편대숙주질환 예방 또는 치료용 세포치료제 조성물
KR101284277B1 (ko) 2011-07-15 2013-07-08 한림대학교 산학협력단 항염증 활성을 나타내는 청시닥 나무 수피 추출물 및 이를 함유하는 조성물
GB201202319D0 (en) 2012-02-10 2012-03-28 Orbsen Therapeutics Ltd Stromal stem cells
US20150030615A1 (en) 2012-03-09 2015-01-29 Verastem, Inc. Biomarkers for cancer stem cells and related methods of use
EP2850178A4 (en) 2012-05-18 2015-10-28 Agency Science Tech & Res EXOSOMES OF MESHCHYMIC STROKE CELL OF UMBILICAL CORD
EP3335721A1 (en) 2013-04-12 2018-06-20 Evox Therapeutics Limited Therapeutic delivery vesicles
BR112015026258A2 (pt) 2013-04-16 2017-10-10 Orbsen Therapeutics Ltd composições e agentes terapêuticos e imunomoduladores, e usos dos mesmos
US20160220613A1 (en) 2013-09-16 2016-08-04 Agency For Science, Technology And Research Method
GB201418562D0 (en) 2014-10-20 2014-12-03 Univ London Queen Mary Peptides
EP3271396B1 (en) 2015-03-20 2022-03-16 Orbsen Therapeutics Limited Modulators of syndecan-2 and uses thereof
EP3922253A1 (en) 2016-01-15 2021-12-15 Orbsen Therapeutics Limited Sdc-2 exosome compositions and methods of isolation and use
US20210154235A1 (en) 2017-05-30 2021-05-27 Orbsen Therapeutics Limited Stromal stem cell therapeutics and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016516797A (ja) 2016-06-09
US10251934B2 (en) 2019-04-09
US20190365851A1 (en) 2019-12-05
RU2015148769A3 (ja) 2018-03-20
CN105324391A (zh) 2016-02-10
EP2986631A1 (en) 2016-02-24
CA2909356A1 (en) 2014-10-23
EP2986631B1 (en) 2020-07-29
AU2014255755B2 (en) 2018-10-25
KR102480812B1 (ko) 2022-12-22
US20160058832A1 (en) 2016-03-03
KR20220062677A (ko) 2022-05-17
KR20150143625A (ko) 2015-12-23
RU2015148769A (ru) 2017-05-23
CA2909356C (en) 2023-09-12
AU2014255755A1 (en) 2015-10-08
US11026994B2 (en) 2021-06-08
WO2014170411A1 (en) 2014-10-23
BR112015026258A2 (pt) 2017-10-10
CA3205855A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438457B2 (ja) シンデカン−2の医療用途
JP2021191271A (ja) 組織再生を誘導するためのペプチドとその利用
Chen et al. Morphine stimulates vascular endothelial growth factor-like signaling in mouse retinal endothelial cells
KR102359396B1 (ko) 혈관 신생 억제 활성을 가지는 펩티드 및 이를 포함하는 조성물
CN104017065A (zh) 人类可溶性cd146、其制备和应用
Tseng et al. Proteolytic isoforms of SPARC induce adipose stromal cell mobilization in obesity
JP2018500390A (ja) 脳腫瘍幹細胞の成長、遊走および浸潤性を低下させ脳腫瘍患者の生存率を改善する方法および組成物
Xu et al. Induction of osteogenesis by bone-targeted Notch activation
KR101596214B1 (ko) 줄기세포의 세포 활성과 연관된 tsp-1, tsp-2, il-17br 및 hb-egf 및 이들의 용도
Xie et al. A polypeptide from shark troponin I can inhibit angiogenesis and tumor growth
US7534436B2 (en) Peptide fragments of the harp factor inhibiting angiogenesis
KR101723292B1 (ko) Kai1 폴리펩타이드 또는 이를 코딩하는 유전자를 포함하는 혈관신생 억제용 조성물 및 이의 용도
CN113372435A (zh) 一种促进血管新生的多肽及其制药用途
EP2843048B1 (en) NOVEL INTEGRIN alpha9beta1 LIGAND AND USES THEREOF
WO2022138984A1 (ja) GFRα1を含む神経突起伸長促進剤及び神経再生誘導用医薬組成物
US20230390359A1 (en) Use of reelin for treating cardiac diseases
TWI734814B (zh) Tifa拮抗劑及其治療疾病之用途
JP2022156430A (ja) アレルギー抑制剤及び脱顆粒抑制剤
JP2023049978A (ja) 神経突起伸長促進剤及び神経再生誘導用医薬組成物
Loomans Loss of ACVRIB-dependent Activin A signaling induces esophageal and head and neck carcinoma aggressiveness
WO2015110707A1 (en) Methods and uses related to adamts3
WO2010141985A1 (en) Methods of treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250