JP6438269B2 - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP6438269B2
JP6438269B2 JP2014214963A JP2014214963A JP6438269B2 JP 6438269 B2 JP6438269 B2 JP 6438269B2 JP 2014214963 A JP2014214963 A JP 2014214963A JP 2014214963 A JP2014214963 A JP 2014214963A JP 6438269 B2 JP6438269 B2 JP 6438269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
band
edge portion
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214963A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016078778A (en
Inventor
展寛 菅野
展寛 菅野
斉脇 泉
泉 斉脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014214963A priority Critical patent/JP6438269B2/en
Publication of JP2016078778A publication Critical patent/JP2016078778A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6438269B2 publication Critical patent/JP6438269B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire.

レース用のタイヤは、高速での旋回、急加速及び制動が繰り返される状況下で使用される。レース用のタイヤは、これらの状況において、高い操縦安定性が求められる。また、レース用のタイヤには、頻繁に高い荷重が負荷されることから、高い耐久性も要求される。   Race tires are used in situations where high-speed turning, rapid acceleration and braking are repeated. Race tires are required to have high handling stability in these situations. Moreover, high durability is also required for racing tires because high loads are frequently applied.

レース用の車両では、旋回性能を向上させるために、ネガティブキャンバーが採用されている。この車両では、直進時には左右のタイヤともに、そのトレッド面のうち、タイヤが車両に装着されたときの車両の内側(本明細書では、これは、「裏側」と称される。これに対して、車両の外側は、「表側」と称される)の部分が接地する。このため、このトレッド面の裏側部分は、走行中に特に頻繁に変形と復元とを繰り返す。走行時には、この変形による応力がベルト及びバンドの端に集中することが起こり易くなる。これは、タイヤの裏側における、ベルトの端やバンドの端でのルース(損傷)の要因となりうる。   In a racing vehicle, a negative camber is employed to improve turning performance. In this vehicle, when traveling straight, both the left and right tires are located on the inner side of the vehicle when the tire is mounted on the vehicle (in the present specification, this is referred to as the “back side”). The outside of the vehicle is called the “front side”). For this reason, the back side portion of the tread surface repeats deformation and restoration particularly frequently during traveling. During traveling, the stress due to this deformation tends to concentrate on the ends of the belt and the band. This can be a cause of looseness (damage) at the belt end or band end on the back side of the tire.

ベルト端でのルースを抑制するために、その軸方向端を折り返すフォールド構造が用いられることがある。特開2012−56473公報には、フォールド構造のベルトを有するタイヤについての検討が報告されている。このタイヤでは、耐久性の向上及び操縦安定性の向上を図りつつ、タイヤの偏摩耗を低減する試みがされている。   In order to suppress the looseness at the belt end, a fold structure in which the axial end is folded back may be used. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-56473 reports a study on a tire having a fold structure belt. In this tire, an attempt is made to reduce uneven wear of the tire while improving durability and steering stability.

特開2012−56473公報JP 2012-56473 A

ベルトは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。フォールド構造のベルトは、その端の近辺で折り返される。このため、コードの材料としてスチール等の金属を用いることが困難である。このベルトでは、一般にコードの材料として有機繊維が用いられる。コードに有機繊維を使用した場合、コードに金属を使用した場合に比べて、タイヤの剛性が高くできないことが起こりうる。フォールド構造のタイヤでは、操縦安定性の改善効果が、十分上げられない場合が起こりうる。   The belt is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The fold belt is folded around its end. For this reason, it is difficult to use a metal such as steel as the material of the cord. In this belt, an organic fiber is generally used as a cord material. When an organic fiber is used for the cord, it may happen that the rigidity of the tire cannot be made higher than when a metal is used for the cord. In a tire having a fold structure, there may be a case where the improvement effect of steering stability is not sufficiently improved.

ベルトをフォールド構造とせずにベルトのルースを抑制するために、バンドに加えてエッジバンドを設ける方法がある。ルース発生の起点となり易いのは、ベルトやバンドの「端」である。エッジバンドは「端」を有している。この方法では、ルースの起点となりやすい「端」の数が増えている。この方法を用いたタイヤには、ルース抑制性能のさらなる改善を求められることが起こりうる。   There is a method of providing an edge band in addition to a band in order to suppress the looseness of the belt without using a fold structure. It is the “end” of the belt or band that is likely to be the starting point of looseness. The edge band has an “end”. In this method, the number of “ends” that are likely to be the origin of looseness is increasing. A tire using this method may be required to further improve the loosening suppression performance.

本発明の目的は、耐久性に優れ、かつ操縦安定性に優れたタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a tire having excellent durability and excellent steering stability.

本発明に係るタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの半径方向内側に位置するベルトと、このベルトの半径方向外側にてこのベルトを覆うバンドとを備えている。このタイヤが車両に装着されたときの車両の内側が裏側とされ、このタイヤが車両に装着されたときの車両の外側が表側とされたとき、このタイヤを周方向に垂直な面で切った断面において、上記バンドは上記ベルトの裏側端近辺にて折り返されている。これにより上記バンドにセンター部と第一エッジ部とが形成されている。上記第一エッジ部は、上記センター部と上記ベルトとの間に位置している。   The tire according to the present invention includes a tread whose outer surface forms a tread surface, a belt positioned on the inner side in the radial direction of the tread, and a band that covers the belt on the outer side in the radial direction of the belt. When this tire is mounted on the vehicle, the inner side of the vehicle is the back side, and when the tire is mounted on the vehicle, the outer side of the vehicle is the front side, the tire is cut in a plane perpendicular to the circumferential direction. In the cross section, the band is folded around the back end of the belt. Thereby, the center part and the first edge part are formed in the band. The first edge portion is located between the center portion and the belt.

好ましくは、上記第一エッジ部の軸方向幅が10mm以上30mm以下である。   Preferably, the axial width of the first edge portion is not less than 10 mm and not more than 30 mm.

好ましくは、このタイヤを周方向に垂直な面で切った断面において、上記バンドは上記ベルトの表側端近辺にて折り返されている。これにより上記バンドに第二エッジ部がさらに形成されている。上記第二エッジ部は、上記センター部の半径方向外側に積層されている。   Preferably, in a cross section obtained by cutting the tire along a plane perpendicular to the circumferential direction, the band is folded around the front end of the belt. Thereby, the second edge portion is further formed on the band. The second edge portion is stacked on the radially outer side of the center portion.

このタイヤを周方向に垂直な面で切った断面において、上記バンドが上記ベルトの表側端近辺にて折り返されており、これによりバンドには第二エッジ部がさらに形成されており、上記第二エッジ部が、上記センター部と上記ベルトとの間に位置していてもよい。   In a cross-section obtained by cutting the tire along a plane perpendicular to the circumferential direction, the band is folded around the front end of the belt, whereby a second edge portion is further formed on the band, and the second An edge portion may be located between the center portion and the belt.

好ましくは、上記第二エッジの軸方向幅は50mm以上80mm以下である。   Preferably, the axial width of the second edge is not less than 50 mm and not more than 80 mm.

好ましくは、上記ベルトは内側層とこの内側層の半径方向外側に積層された外側層とを備えている。上記第一エッジ部の表側端は上記外側層の裏側端よりも表側に位置している。上記第一エッジ部の表側端と上記外側層の裏側端との軸方向距離は5mm以上10mm以下である。   Preferably, the belt includes an inner layer and an outer layer laminated on a radially outer side of the inner layer. The front side end of the first edge portion is located on the front side of the back side end of the outer layer. The axial distance between the front side end of the first edge portion and the back side end of the outer layer is 5 mm or more and 10 mm or less.

好ましくは、上記ベルトは内側層とこの内側層の半径方向外側に積層された外側層とを備えている。上記内側層及び上記外側層のそれぞれは、並列された多数のコードを備えている。上記内側層のコード及び上記外側層のコードは、赤道面に対して傾斜している。上記内側層のコードの赤道面に対する傾斜方向は、上記外側層のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。上記内側層のコード及び上記外側層のコードの赤道面に対する傾斜角度の絶対値は、30°以上75°以下である。   Preferably, the belt includes an inner layer and an outer layer laminated on a radially outer side of the inner layer. Each of the inner layer and the outer layer includes a number of cords arranged in parallel. The cord of the inner layer and the cord of the outer layer are inclined with respect to the equator plane. The inclination direction of the inner layer cord with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the outer layer cord with respect to the equator plane. The absolute values of the inclination angles of the inner layer cord and the outer layer cord with respect to the equator plane are 30 ° or more and 75 ° or less.

好ましくは、このタイヤは、上記内側層及び外側層の軸方向外側端を覆う一対のゴムシートをさらに備えている。   Preferably, the tire further includes a pair of rubber sheets covering the outer ends in the axial direction of the inner layer and the outer layer.

好ましくは、それぞれのゴムシートの軸方向幅WRは20mm以上40mm以下であり、このゴムシートの厚みTRは0.3mm以上0.7mm以下である。   Preferably, the axial width WR of each rubber sheet is 20 mm or more and 40 mm or less, and the thickness TR of this rubber sheet is 0.3 mm or more and 0.7 mm or less.

好ましくは、上記ゴムシートの損失正接LTは0.20以下である。   Preferably, the loss tangent LT of the rubber sheet is 0.20 or less.

好ましくは、トレッド面上の点であって、赤道面CLからの軸方向距離が赤道面CLからトレッド端50までの軸方向距離の0.8倍である点がPとされたとき、点Pにおけるトレッドの厚みTSは、2.0mm以上3.0mm以下である。   Preferably, when the point on the tread surface, where the axial distance from the equator plane CL is 0.8 times the axial distance from the equator plane CL to the tread end 50, is set to P, the point P The tread thickness TS in is from 2.0 mm to 3.0 mm.

好ましくは、上記バンドは実質的に周方向に延びるコードを備えている。このコードは、ナイロン繊維及びアラミド繊維を有するハイブリッド繊維である。   Preferably, the band includes a cord extending substantially in the circumferential direction. This cord is a hybrid fiber having nylon fibers and aramid fibers.

本発明に係るタイヤでは、バンドはベルトの裏側端近辺にて、裏側から表側に向かって折り返されており、これによりバンドにセンター部と第一エッジ部とが形成されている。第一エッジ部は、上記センター部と上記ベルトとの間に位置している。このセンター部と第一エッジ部とは、ベルトの裏側端におけるルースの発生を抑制する。また、第一エッジ部はセンター部と上記ベルトとの間に位置しているため、第一エッジ部の端におけるルースの発生が抑制されている。このタイヤは、耐久性に優れる。このタイヤでは、ベルトはフォールド構造とする必要はない。このベルトのコードの材料には金属が用いられ得る。このタイヤは、操縦安定性に優れる。   In the tire according to the present invention, the band is folded back from the back side to the front side in the vicinity of the back side end of the belt, whereby the center part and the first edge part are formed in the band. The first edge portion is located between the center portion and the belt. The center portion and the first edge portion suppress the occurrence of looseness at the back side end of the belt. In addition, since the first edge portion is located between the center portion and the belt, the occurrence of looseness at the end of the first edge portion is suppressed. This tire is excellent in durability. In this tire, the belt need not have a fold structure. The belt cord material can be metal. This tire is excellent in handling stability.

図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤのベルトの構造が示された模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing the structure of the belt of the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤの裏側の一部が示された拡大断面図である。FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the back side of the tire of FIG. 1. 図4は、図1のタイヤの表側の一部が示された拡大断面図である。FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the front side of the tire of FIG. 1. 図5は、他の実施形態に係るタイヤの表側の一部が示された拡大断面図である。FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the front side of a tire according to another embodiment.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。本明細書では、タイヤ2が車両に装着されたときの車両の内側は「裏側」と称される。これに対して、車両の外側は「表側」と称される。図1において、矢印Xは裏側を表し、矢印Yは表側を表す。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、後述するバンドを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In the present specification, the inside of the vehicle when the tire 2 is mounted on the vehicle is referred to as the “back side”. On the other hand, the outside of the vehicle is referred to as “front side”. In FIG. 1, arrow X represents the back side, and arrow Y represents the front side. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetric with respect to the equator plane except for a band described later.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のビード8、カーカス10、インナーライナー12、一対のチェーファー14、ベルト16、バンド18、及び一対のゴムシート20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、レース用の四輪自動車に装着される。このタイヤ2がレース用以外の四輪自動車に装着されてもよい。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of beads 8, a carcass 10, an inner liner 12, a pair of chafers 14, a belt 16, a band 18, and a pair of rubber sheets 20. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is attached to a four-wheeled vehicle for racing. The tire 2 may be mounted on a four-wheeled vehicle other than the one for racing.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面22を形成する。このトレッド面22には、溝は刻まれていない。このタイヤ2は、スリックタイヤ2である。このトレッド面22に溝が刻まれていてもよい。トレッド4は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 22 that contacts the road surface. The tread surface 22 has no groove. The tire 2 is a slick tire 2. A groove may be carved in the tread surface 22. The tread 4 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance, and grip properties.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。それぞれサイドウォール6の半径方向外側端は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス10の損傷を防止する。   Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The radially outer end of each sidewall 6 is joined to the tread 4. This sidewall 6 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. The sidewall 6 prevents the carcass 10 from being damaged.

それぞれのビード8は、軸方向においてサイドウォール6よりも内側に位置している。ビード8は、コア24と、このコア24から半径方向外向きに延びるエイペックス26とを備えている。コア24は、タイヤ2の周方向に沿ってリング状を呈している。コア24は、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス26は半径方向外向きに先細りである。エイペックス26は高硬度な架橋ゴムからなる。   Each bead 8 is located inside the sidewall 6 in the axial direction. The bead 8 includes a core 24 and an apex 26 that extends radially outward from the core 24. The core 24 has a ring shape along the circumferential direction of the tire 2. The core 24 includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 26 is tapered outward in the radial direction. The apex 26 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス10は、第一プライ10a及び第二プライ10bからなる。第一プライ10a及び第二プライ10bは、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。第一プライ10aは、コア24の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライ10aには、主部と折り返し部とが形成されている。第二プライ10bは、コア24の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第二プライ10bには、主部と折り返し部とが形成されている。   The carcass 10 includes a first ply 10a and a second ply 10b. The first ply 10 a and the second ply 10 b are bridged between the beads 8 on both sides, and extend along the tread 4 and the sidewall 6. The first ply 10a is folded around the core 24 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, a main portion and a folded portion are formed in the first ply 10a. The second ply 10b is folded around the core 24 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, a main portion and a folded portion are formed in the second ply 10b.

図示されないが、第一プライ10a及び第二プライ10bは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面CLに対してなす角度の絶対値は、50°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス10が、1枚のプライから形成されてもよい。   Although not shown, the first ply 10a and the second ply 10b are composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane CL is 50 ° to 90 °. In other words, the carcass 10 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. The carcass 10 may be formed from a single ply.

インナーライナー12は、カーカス10の内側に位置している。インナーライナー12は、カーカス10の内面に接合されている。インナーライナー12は、架橋ゴムからなる。インナーライナー12には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー12の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー12は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 12 is located inside the carcass 10. The inner liner 12 is joined to the inner surface of the carcass 10. The inner liner 12 is made of a crosslinked rubber. The inner liner 12 is made of rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 12 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 12 holds the internal pressure of the tire 2.

それぞれのチェーファー14は、ビード8の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、チェーファー14がリムと当接する。この当接により、ビード8の近傍が保護される。チェーファー14は、布とこの布に含浸したゴムとからなっている。   Each chafer 14 is located in the vicinity of the bead 8. When the tire 2 is incorporated into the rim, the chafer 14 comes into contact with the rim. By this contact, the vicinity of the bead 8 is protected. The chafer 14 is made of cloth and rubber impregnated in the cloth.

ベルト16は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト16は、カーカス10と積層されている。ベルト16は、カーカス10を補強する。図2にはベルト16の一部が示されている。図2において、上下方向がタイヤ2の周方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の半径方向である。図2において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。図に示されるように、ベルト16は、内側層16a及び外側層16bからなる。内側層16a及び外側層16bのそれぞれは、並列された多数のコード28とトッピングゴム30とからなる。各コード28は、赤道面に対して傾斜している。図に示されるとおり、内側層16aのコード28の赤道面に対する傾斜方向は、外側層16bのコード28の赤道面に対する傾斜方向とは逆である。内側層16aのコード28の赤道面に対する傾斜角度の絶対値と、外側層16bのコード28の赤道面CLに対する傾斜角度の絶対値との差は2°以内である。即ち、これらの絶対値は同じである。本明細書では、この絶対値はαと表記される。傾斜角度の絶対値αは、30°以上75°以下である。このタイヤ2では、コード28の材質はスチールである。コード28に、有機繊維が用いられてもよい。ベルト16が、3以上の層を備えてもよい。   The belt 16 is located inside the tread 4 in the radial direction. The belt 16 is laminated with the carcass 10. The belt 16 reinforces the carcass 10. FIG. 2 shows a part of the belt 16. In FIG. 2, the vertical direction is the circumferential direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the radial direction of the tire 2. In FIG. 2, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. As shown in the figure, the belt 16 includes an inner layer 16a and an outer layer 16b. Each of the inner layer 16a and the outer layer 16b includes a large number of cords 28 and a topping rubber 30 arranged in parallel. Each cord 28 is inclined with respect to the equator plane. As shown in the drawing, the inclination direction of the cord 28 of the inner layer 16a with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord 28 of the outer layer 16b with respect to the equator plane. The difference between the absolute value of the inclination angle of the cord 28 of the inner layer 16a with respect to the equator plane and the absolute value of the inclination angle of the cord 28 of the outer layer 16b with respect to the equator plane CL is within 2 °. That is, these absolute values are the same. In the present specification, this absolute value is expressed as α. The absolute value α of the tilt angle is not less than 30 ° and not more than 75 °. In the tire 2, the material of the cord 28 is steel. An organic fiber may be used for the cord 28. The belt 16 may include three or more layers.

後述するとおり、絶対値αを30°以上75°以下にすることは、タイヤ2は高速耐久性の向上に寄与する。絶対値αは、30°以上75°以下であることが好ましいが、これは必須の構成要素ではない。絶対値αが、15°以上30°未満であってもよい。   As will be described later, when the absolute value α is set to 30 ° or more and 75 ° or less, the tire 2 contributes to improvement of high-speed durability. The absolute value α is preferably 30 ° or more and 75 ° or less, but this is not an essential component. The absolute value α may be 15 ° or more and less than 30 °.

バンド18は、ベルト16の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド18の幅はベルト16の幅よりも大きい。バンド18はベルト16を覆っている。   The band 18 is located on the radially outer side of the belt 16. In the axial direction, the width of the band 18 is larger than the width of the belt 16. The band 18 covers the belt 16.

図3は、裏側のトレッド4端近辺が示された拡大断面図である。図で示されるとおり、このタイヤ2を周方向に垂直な面で切った断面において、バンド18はベルト16の裏側端31近辺にて折り返されている。この折り返しにより、バンド18にはセンター部32と第一エッジ部34とが形成されている。第一エッジ部34はセンター部32と上記ベルト16との間に位置している。第一エッジ部34の表側端36は、外側層16bの裏側端38よりも、表側に位置している。換言すれば、第一エッジ部34と外側層16bとは、半径方向において重なり部分を有している。   FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing the vicinity of the tread 4 end on the back side. As shown in the figure, the band 18 is folded back in the vicinity of the back side end 31 of the belt 16 in a cross section obtained by cutting the tire 2 along a plane perpendicular to the circumferential direction. By this folding, a center portion 32 and a first edge portion 34 are formed on the band 18. The first edge portion 34 is located between the center portion 32 and the belt 16. The front side end 36 of the first edge portion 34 is located on the front side of the back side end 38 of the outer layer 16b. In other words, the first edge portion 34 and the outer layer 16b have overlapping portions in the radial direction.

図4は、表側のトレッド4端近辺が示された拡大断面図である。図で示されるとおり、このタイヤ2を周方向に垂直な面で切った断面において、バンド18は上記ベルト16の表側端42近辺にて折り返されている。この折り返しにより、バンド18には第二エッジ部40がさらに形成されている。第二エッジ部40は、センター部32の半径方向外側に積層されている。このように第一エッジ部34がセンター部32の半径方向内側に位置し、第二エッジ部40がセンター部32の半径方向外側に位置する形状は、「S字形」と称される。このバンド18はS字形である。   FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view showing the vicinity of the front tread 4 end. As shown in the figure, the band 18 is folded around the front end 42 of the belt 16 in a cross section of the tire 2 taken along a plane perpendicular to the circumferential direction. By this folding, a second edge portion 40 is further formed on the band 18. The second edge portion 40 is stacked on the outer side in the radial direction of the center portion 32. The shape in which the first edge portion 34 is located on the radially inner side of the center portion 32 and the second edge portion 40 is located on the radially outer side of the center portion 32 in this manner is referred to as “S-shape”. This band 18 is S-shaped.

図示されていないが、バンド18は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド18は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト16の端が拘束されるので、ベルト16のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   Although not shown, the band 18 is composed of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The band 18 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the end of the belt 16 is restrained by this cord, the lifting of the belt 16 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

それぞれのゴムシート20は、ベルト16の軸方向外側端を覆っている。図3に示されるとおり、裏側に位置するゴムシート20は、内側層16aの裏側端45及び外側層16bの裏側端38を覆っている。このゴムシート20の表側の一部は、第一エッジ部34とベルト16とに挟まれている。このゴムシート20の裏側の端は、カーカス10に積層されている。図4に示されるとおり、表側に位置するゴムシート20は、内側層16aの表側端47及び外側層16bの表側端49を覆っている。このゴムシート20の裏側の一部は、センター部32とベルト16とに挟まれている。このゴムシート20の表側の端は、カーカス10に積層されている。   Each rubber sheet 20 covers the axially outer end of the belt 16. As shown in FIG. 3, the rubber sheet 20 located on the back side covers the back side end 45 of the inner layer 16a and the back side end 38 of the outer layer 16b. A part of the front side of the rubber sheet 20 is sandwiched between the first edge portion 34 and the belt 16. The end of the back side of the rubber sheet 20 is laminated on the carcass 10. As shown in FIG. 4, the rubber sheet 20 located on the front side covers the front side end 47 of the inner layer 16a and the front side end 49 of the outer layer 16b. A part of the back side of the rubber sheet 20 is sandwiched between the center portion 32 and the belt 16. An end on the front side of the rubber sheet 20 is laminated on the carcass 10.

後述するとおり、このゴムシート20はタイヤ2は高速耐久性の向上に寄与する。このタイヤ2はこのゴムシート20を備えていることが好ましいが、このゴムシート20は必須の構成要素ではない。このタイヤ2が、このゴムシート20を備えなくてもよい。   As will be described later, the rubber sheet 20 contributes to the improvement of the high speed durability of the tire 2. The tire 2 preferably includes the rubber sheet 20, but the rubber sheet 20 is not an essential component. The tire 2 may not include the rubber sheet 20.

以下、このタイヤ2の製造方法が示される。   Hereinafter, the manufacturing method of this tire 2 is shown.

まず、複数のコードがトッピングゴムとともに押し出され、バンド18を形成するためのリボンが得られる。このリボンは、インナーライナー12、カーカス10、ベルト16及びゴムシート20を構成するためのシートとともにフォーマー(図示されず)に供給される。   First, a plurality of cords are extruded together with a topping rubber, and a ribbon for forming the band 18 is obtained. The ribbon is supplied to a former (not shown) together with a sheet for forming the inner liner 12, the carcass 10, the belt 16, and the rubber sheet 20.

フォーマーは、円筒状のドラムを備えている。ドラムは回転可能である。フォーマーにインナーライナー12、カーカス10、ベルト16が順次巻かれる。このベルト16の軸方向外側端を覆うように、ゴムシート20が巻かれる。   The former includes a cylindrical drum. The drum is rotatable. The inner liner 12, the carcass 10, and the belt 16 are wound around the former in order. A rubber sheet 20 is wound so as to cover the outer end of the belt 16 in the axial direction.

次いで、ベルト16の半径方向外側に、リボンが螺旋状に巻かれる。リボンはベルト16の外側にて、第一エッジ部34の表側端36となるべき位置から巻き始められる。リボンは、この位置から第一エッジ部34の裏側端44となるべき位置に向けて、略周方向に螺旋状に巻かれる。これにより、第一エッジ部34が形成される。引き続きリボンは、第一エッジ部34の裏側端44の半径方向外側(センター部32の裏側端となるべき位置)から、センター部32の表側端となるべき位置に向けて略周方向に螺旋状に巻かれる。これによりセンター部32が形成される。続いてリボンは、センター部32の表側端の半径方向外側(第二エッジ部40の表側端46となるべき位置)から、第二エッジ部40の裏側端48となるべき位置に向けて略周方向に螺旋状に巻かれる。これにより第二エッジ部40が形成される。以上により、S字形のバンド18が形成される。   Next, the ribbon is spirally wound on the outer side in the radial direction of the belt 16. The ribbon starts to be wound outside the belt 16 from a position to be the front end 36 of the first edge portion 34. The ribbon is spirally wound in a substantially circumferential direction from this position toward a position to become the back side end 44 of the first edge portion 34. Thereby, the 1st edge part 34 is formed. Subsequently, the ribbon spirals in a substantially circumferential direction from the outer side in the radial direction of the back side end 44 of the first edge part 34 (the position to be the back side end of the center part 32) to the position to be the front side end of the center part 32. Wrapped around. Thereby, the center part 32 is formed. Subsequently, the ribbon is substantially circumferentially directed from the radially outer side of the front end of the center portion 32 (the position to be the front end 46 of the second edge portion 40) to the position to be the back end 48 of the second edge portion 40. Wound spirally in the direction. Thereby, the second edge portion 40 is formed. Thus, the S-shaped band 18 is formed.

上記のとおり、このバンド18の形成は、一本のリボンより行われる。換言すれば、このバンド18において、リボンの端は、巻回しの開始点である第一エッジ部34の表側端36と、巻回しの終了点である第二エッジ部40の裏側端48との二箇所である。   As described above, the band 18 is formed from a single ribbon. In other words, in the band 18, the end of the ribbon is a front side end 36 of the first edge portion 34 that is the starting point of winding and a back side end 48 of the second edge portion 40 that is the end point of winding. There are two places.

バンド18の形成後、このバンド18の外側にトレッド4がさらに組み合わされる。これにより、ローカバー(未架橋タイヤとも称される)が得られる。   After the band 18 is formed, the tread 4 is further combined with the outside of the band 18. As a result, a low cover (also referred to as an uncrosslinked tire) is obtained.

ローカバーはモールド(図示されず)に投入される。これにより、ローカバーの外面がモールドのキャビティ面と当接する。ローカバーの内面は、ブラダー又は中子に当接する。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤ2が得られる。   The raw cover is put into a mold (not shown). As a result, the outer surface of the raw cover comes into contact with the cavity surface of the mold. The inner surface of the raw cover contacts the bladder or the core. The raw cover is pressurized and heated in the mold. The rubber composition of the raw cover flows by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and the tire 2 is obtained.

以下、本発明による作用効果が説明される。   Hereinafter, the effect by this invention is demonstrated.

ネガティブキャンバーが採用された車両では、直進時には左右のタイヤともに、そのトレッド面のうち、タイヤの裏側部分が接地する。このため、このトレッド面の裏側部分は、走行中に特に頻繁に変形と復元とを繰り返す。このため、ベルトの裏側端やバンドの裏側端では、ルースが発生し易い。ルースを抑えるため、フォールド構造のベルトが用いられることがある。しかし、このベルトは、その端の近辺にて折り返されるため、コードの材料としてスチール等の金属を使用することが困難である。コードに金属を使用しない場合、コードに金属を使用した場合に比べて、タイヤの剛性が高くできないことが起こりうる。フォールド構造のタイヤでは、操縦安定性の改善効果を、十分上げられない場合が起こりうる。   In a vehicle in which a negative camber is adopted, when traveling straight, both the left and right tires are grounded on the back side of the tread surface. For this reason, the back side portion of the tread surface repeats deformation and restoration particularly frequently during traveling. For this reason, looseness tends to occur at the back side end of the belt and the back side end of the band. A fold belt may be used to suppress looseness. However, since this belt is folded in the vicinity of its end, it is difficult to use a metal such as steel as the material of the cord. When metal is not used for the cord, it may happen that the rigidity of the tire cannot be increased as compared with the case where metal is used for the cord. In a tire having a fold structure, there may be a case where the effect of improving the steering stability cannot be sufficiently improved.

本発明に係るタイヤ2では、バンド18はベルト16の裏側端31近辺にて折り返されている。これによりバンド18には、センター部32と第一エッジ部34とが形成されている。このセンター部32と第一エッジ部34とが、ルースが発生しやすい内側層16aの裏側端45及び外側層16bの裏側端38の近辺を保護している。内側層16aの裏側端45及び外側層16bの裏側端38におけるゴムの変形が小さくされている。これは、内側層16aの裏側端45及び外側層16bの裏側端38を起点とするルースの発生を抑制する。このタイヤ2は、耐久性に優れる。   In the tire 2 according to the present invention, the band 18 is folded around the back end 31 of the belt 16. As a result, a center portion 32 and a first edge portion 34 are formed in the band 18. The center portion 32 and the first edge portion 34 protect the vicinity of the back side end 45 of the inner layer 16a and the back side end 38 of the outer layer 16b, which are likely to be loose. Rubber deformation at the back side end 45 of the inner layer 16a and the back side end 38 of the outer layer 16b is reduced. This suppresses the occurrence of looseness starting from the back side end 45 of the inner layer 16a and the back side end 38 of the outer layer 16b. The tire 2 is excellent in durability.

このタイヤ2では、第一エッジ部34は、センター部32とベルト16との間に位置している。第一エッジ部34の表側端36は、センター部32とベルト16との間に位置している。この構造は、第一エッジ部34の端を起点とするルースの発生を抑制する。このタイヤ2では、タイヤ2の裏側におけるルースの発生が抑制されている。   In the tire 2, the first edge portion 34 is located between the center portion 32 and the belt 16. A front side end 36 of the first edge portion 34 is located between the center portion 32 and the belt 16. This structure suppresses the occurrence of looseness starting from the end of the first edge portion 34. In the tire 2, the occurrence of looseness on the back side of the tire 2 is suppressed.

上記のとおり、バンド18の構造により、ベルト16の裏側端31を起点とするルースの発生が抑制されている。このタイヤ2では、ベルト16をフォールド構造とする必要はない。このベルト16のコード28の材料には金属が用いられ得る。このタイヤ2は、十分な剛性を有しうる。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。   As described above, the structure of the band 18 suppresses the occurrence of looseness starting from the back side end 31 of the belt 16. In the tire 2, the belt 16 does not need to have a fold structure. Metal can be used as the material of the cord 28 of the belt 16. The tire 2 can have sufficient rigidity. The tire 2 is excellent in handling stability.

図3において、両矢印W1は第一エッジ部34の軸方向幅である。幅W1は10mm以上が好ましい。幅W1を10mm以上とすることで、この第一エッジ部34はベルト16の裏側端31でのルースの発生を効果的に抑制する。この観点から、幅W1は15mm以上がより好ましい。幅W1は、30mm以下が好ましい。幅W1を30mm以下とすることで、トレッド4の裏側の剛性が適正に保たれうる。トレッド4の裏側の剛性が過大になることが抑制される。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この観点から幅W1は25mm以下がより好ましい。   In FIG. 3, a double-headed arrow W <b> 1 is the axial width of the first edge portion 34. The width W1 is preferably 10 mm or more. By setting the width W1 to 10 mm or more, the first edge portion 34 effectively suppresses the occurrence of looseness at the back side end 31 of the belt 16. In this respect, the width W1 is more preferably equal to or greater than 15 mm. The width W1 is preferably 30 mm or less. By setting the width W1 to 30 mm or less, the rigidity on the back side of the tread 4 can be appropriately maintained. Excessive rigidity on the back side of the tread 4 is suppressed. The tire 2 is excellent in handling stability. In this respect, the width W1 is more preferably equal to or less than 25 mm.

図3において、両矢印Sは第一エッジ部34の表側端36と、外側層16bの裏側端38との軸方向の間隔である。間隔Sは5mm以上が好ましい。間隔Sを5mm以上とすることで、第一エッジ部34の表側端36と外側層16bの裏側端38とが十分な距離を有する。第一エッジ部34の表側端36と外側層16bの裏側端38とが近くに位置することによる、歪みの集中が抑えられる。これは、第一エッジ部34の表側端36及び外側層16bの裏側端38を起点とするルースの発生を抑制する。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、間隔Sは6mm以上が好ましい。間隔Sは10mm以下が好ましい。間隔Sを10mm以下とすることで、トレッド4の裏側の剛性が適正に保たれうる。トレッド4の裏側の剛性が過大になることが抑制される。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この観点から間隔Sは9mm以下がより好ましい。   In FIG. 3, a double-headed arrow S is an axial distance between the front side end 36 of the first edge portion 34 and the back side end 38 of the outer layer 16b. The interval S is preferably 5 mm or more. By setting the interval S to 5 mm or more, the front side end 36 of the first edge portion 34 and the back side end 38 of the outer layer 16b have a sufficient distance. Distortion concentration due to the proximity of the front side end 36 of the first edge portion 34 and the back side end 38 of the outer layer 16b is suppressed. This suppresses the occurrence of looseness starting from the front side end 36 of the first edge portion 34 and the back side end 38 of the outer layer 16b. The tire 2 is excellent in durability. In this respect, the interval S is preferably 6 mm or more. The interval S is preferably 10 mm or less. By setting the interval S to 10 mm or less, the rigidity on the back side of the tread 4 can be appropriately maintained. Excessive rigidity on the back side of the tread 4 is suppressed. The tire 2 is excellent in handling stability. From this viewpoint, the interval S is more preferably 9 mm or less.

車両が旋回するときは、外輪の表側に横力が負荷される。高速で旋回することが多いレース用のタイヤ2では、特に大きな横力がタイヤ2の表側に負荷される。この横力に起因して、トレッド4の表側が波打つように変形する「バックリング」が起こることがある。バックリングが発生すると、タイヤ2の接地面積が減少する。タイヤ2から路面に伝わる力が減少する。これは、タイヤ2の操縦安定性を損ねる。これは、タイヤ2の耐摩耗性能の低下を招来する。   When the vehicle turns, a lateral force is applied to the front side of the outer ring. In the racing tire 2 that often turns at high speed, a particularly large lateral force is applied to the front side of the tire 2. Due to the lateral force, “buckling” that deforms so that the front side of the tread 4 undulates may occur. When buckling occurs, the contact area of the tire 2 decreases. The force transmitted from the tire 2 to the road surface is reduced. This impairs the steering stability of the tire 2. This leads to a decrease in the wear resistance performance of the tire 2.

本発明に係るタイヤ2では、バンド18はベルト16の表側端42近辺にて折り返されている。これにより上記バンド18に第二エッジ部40がさらに形成されている。この第二エッジ部40は、タイヤ2の表側の剛性の向上に寄与する。この第二エッジ部40は、トレッド4の表側におけるバックリングを抑制する。このタイヤ2では、バックリングの発生が抑えられている。このタイヤ2は、良好な操縦安定性及び耐摩耗性能を備える。   In the tire 2 according to the present invention, the band 18 is folded around the front end 42 of the belt 16. As a result, a second edge portion 40 is further formed on the band 18. The second edge portion 40 contributes to the improvement of the rigidity on the front side of the tire 2. The second edge portion 40 suppresses buckling on the front side of the tread 4. In the tire 2, the occurrence of buckling is suppressed. The tire 2 has good steering stability and wear resistance.

前述の通り、第二エッジ部40は、センター部32の半径方向外側に積層されている。このバンド18はS字形である。S字形であるバンド18は、一本のリボンより形成されうる。このバンド18において、リボンの端は、巻回しの開始点である第一エッジ部34の表側端36と、巻回しの終了点である第二エッジ部40の裏側端48との二箇所のみである。これは、リボンの端を起点とするルースの発生を抑制しうる。このバンド18では、ルースの発生が抑制されている。さらに、このタイヤ2では、リボンの端がタイヤ2のクラウン部の近辺に位置していない。これは、良好なユニフォミティの実現に寄与する。このタイヤ2は、ユニフォミティに優れる。   As described above, the second edge portion 40 is stacked on the radially outer side of the center portion 32. This band 18 is S-shaped. The band 18 which is S-shaped can be formed from a single ribbon. In this band 18, the ribbon ends at only two places: the front side end 36 of the first edge portion 34 that is the starting point of winding and the back side end 48 of the second edge portion 40 that is the end point of winding. is there. This can suppress the occurrence of looseness starting from the end of the ribbon. In this band 18, the occurrence of loose is suppressed. Further, in the tire 2, the end of the ribbon is not located in the vicinity of the crown portion of the tire 2. This contributes to the realization of good uniformity. The tire 2 is excellent in uniformity.

図4において、両矢印W2は第二エッジ部40の軸方向幅である。幅W2は50mm以上が好ましい。幅W2を50mm以上とすることでこの第二エッジ部40は、バックリングの発生を効果的に抑制する。このタイヤ2は良好な操縦安定性及び耐摩耗性能を備える。この観点から、幅W2は55mm以上がより好ましい。幅W2は、80mm以下が好ましい。幅W2を80mm以下とすることで、トレッド4の表側の剛性が適正に保たれうる。トレッド4の表側の剛性が過大になることが抑制される。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。この観点から幅W2は75mm以下がより好ましい。   In FIG. 4, the double-headed arrow W <b> 2 is the axial width of the second edge portion 40. The width W2 is preferably 50 mm or more. The second edge portion 40 effectively suppresses the occurrence of buckling by setting the width W2 to 50 mm or more. The tire 2 has good steering stability and wear resistance. In this respect, the width W2 is more preferably equal to or greater than 55 mm. The width W2 is preferably 80 mm or less. By setting the width W2 to 80 mm or less, the rigidity on the front side of the tread 4 can be properly maintained. Excessive rigidity on the front side of the tread 4 is suppressed. The tire 2 is excellent in handling stability. In this respect, the width W2 is more preferably equal to or less than 75 mm.

強い接地圧により、タイヤ2のトレッド面22にはショルダー部から赤道面CLに向かう力が負荷される。この力により接地面においては、トレッド4は赤道面CL方向に変形する。この部分が路面から離れる際に、この変形が復元することにより、ワイピング力と称される力が働く。ワイピング力は、タイヤ2の路面に対する滑りの要因となりうる。ワイピング力は、タイヤ2のグリップ性能の低下を招来する。   Due to the strong ground pressure, the tread surface 22 of the tire 2 is loaded with a force from the shoulder portion toward the equator plane CL. This force causes the tread 4 to be deformed in the direction of the equator plane CL on the ground contact surface. When this part moves away from the road surface, a force called a wiping force works by restoring this deformation. The wiping force can cause a slip on the road surface of the tire 2. The wiping force causes a decrease in the grip performance of the tire 2.

前述の通り、ベルト16のコード28の赤道面CLに対する傾斜角度の絶対値αは、30°以上が好ましい。絶対値αを30°以上とすることで、このベルト16は横方向の力に対して良好な剛性を有する。このベルト16は、ワイピング力の低減に寄与する。さらにこのベルト16は、バックリングの抑制に寄与する。このタイヤ2は、グリップ力に優れる。このタイヤ2は、良好な操縦安定性及び耐摩耗性能を備える。絶対値αは、75°以下が好ましい。絶対値αを75°以下とすることで、高速走行時の遠心力による、トレッド4のショルダー部での変形が抑制される。これは、ショルダー部での発熱を抑制する。このタイヤ2では、ショルダー部の変形及び発熱に起因するベルト16とバンド18とのセパレーションが抑制されている。このタイヤ2は良好な高速耐久性が維持されている。   As described above, the absolute value α of the inclination angle of the cord 28 of the belt 16 with respect to the equator plane CL is preferably 30 ° or more. By setting the absolute value α to 30 ° or more, the belt 16 has good rigidity with respect to a lateral force. The belt 16 contributes to a reduction in wiping force. Further, the belt 16 contributes to suppression of buckling. The tire 2 is excellent in grip power. The tire 2 has good steering stability and wear resistance. The absolute value α is preferably 75 ° or less. By setting the absolute value α to 75 ° or less, deformation at the shoulder portion of the tread 4 due to centrifugal force during high-speed traveling is suppressed. This suppresses heat generation at the shoulder. In the tire 2, separation between the belt 16 and the band 18 due to deformation of the shoulder portion and heat generation is suppressed. The tire 2 maintains good high-speed durability.

前述の通り、ベルト16の軸方向外側端を覆うゴムシート20を備えるのが好ましい。このゴムシート20は、高速走行時の遠心力によりショルダー部での変形が発生したとき、ベルト16とバンド18との間の応力を緩和する。このゴムシート20は、ショルダー部でのベルト16とバンド18とのセパレーションの抑制に効果的に寄与する。さらに、このゴムシート20は、高速走行時におけるショルダー部での変形による発熱を抑制する。このタイヤ2は高速耐久性に優れる。   As described above, it is preferable to provide the rubber sheet 20 that covers the outer end of the belt 16 in the axial direction. The rubber sheet 20 relieves stress between the belt 16 and the band 18 when deformation at the shoulder portion occurs due to centrifugal force during high-speed traveling. The rubber sheet 20 effectively contributes to suppression of separation between the belt 16 and the band 18 at the shoulder portion. Further, the rubber sheet 20 suppresses heat generation due to deformation at the shoulder portion during high speed traveling. The tire 2 is excellent in high speed durability.

図3及び4において、両矢印TRはゴムシート20の厚みである。厚みTRは0.3mm以上が好ましい。厚みTRを0.3mm以上とすることで、このゴムシート20は、ベルト16とバンド18とのセパレーションの抑制に効果的に寄与する。このゴムシート20は、高速走行時におけるショルダー部での変形による発熱を効果的に抑制する。このタイヤ2は高速耐久性に優れる。厚みTRは0.7mm以下が好ましい。厚みTRを0.7mm以下とすることで、ショルダー部における剛性が適切に維持される。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。高速耐久性と操縦安定性とを効果的に両立させるとの観点から、厚みTRは0.5mmがより好ましい。   3 and 4, the double arrow TR is the thickness of the rubber sheet 20. The thickness TR is preferably 0.3 mm or more. By setting the thickness TR to 0.3 mm or more, the rubber sheet 20 effectively contributes to suppression of separation between the belt 16 and the band 18. The rubber sheet 20 effectively suppresses heat generation due to deformation at the shoulder portion during high speed running. The tire 2 is excellent in high speed durability. The thickness TR is preferably 0.7 mm or less. By setting the thickness TR to 0.7 mm or less, the rigidity in the shoulder portion is appropriately maintained. The tire 2 is excellent in handling stability. From the viewpoint of achieving both high-speed durability and steering stability effectively, the thickness TR is more preferably 0.5 mm.

図3及び4において、両矢印WRはゴムシート20の軸方向幅である。幅WRは20mm以上が好ましい。幅WRを20mm以上とすることで、このゴムシート20は、ベルト16とバンド18とのセパレーションの抑制に効果的に寄与する。このゴムシート20は、高速走行時におけるショルダー部での変形による発熱を効果的に抑制する。このタイヤ2は高速耐久性に優れる。幅WRは40mm以下が好ましい。幅WRを40mm以下とすることで、ショルダー部における剛性が適切に維持される。このタイヤ2は、操縦安定性に優れる。高速耐久性と操縦安定性とを効果的に両立させるとの観点から、幅WRは30mmがより好ましい。   3 and 4, the double-headed arrow WR is the axial width of the rubber sheet 20. The width WR is preferably 20 mm or more. By setting the width WR to 20 mm or more, the rubber sheet 20 effectively contributes to suppression of separation between the belt 16 and the band 18. The rubber sheet 20 effectively suppresses heat generation due to deformation at the shoulder portion during high speed running. The tire 2 is excellent in high speed durability. The width WR is preferably 40 mm or less. By setting the width WR to 40 mm or less, the rigidity in the shoulder portion is appropriately maintained. The tire 2 is excellent in handling stability. From the viewpoint of achieving both high-speed durability and steering stability effectively, the width WR is more preferably 30 mm.

ゴムシート20の損失正接LTは0.2以下が好ましい。損失正接LTを0.2以下とすることで、このゴムシート20は、高速走行時におけるショルダー部での変形による発熱を効果的に抑制する。このタイヤ2は高速耐久性に優れる。損失正接LTは0.05以上が好ましい。   The loss tangent LT of the rubber sheet 20 is preferably 0.2 or less. By setting the loss tangent LT to 0.2 or less, the rubber sheet 20 effectively suppresses heat generation due to deformation at the shoulder portion during high-speed traveling. The tire 2 is excellent in high speed durability. The loss tangent LT is preferably 0.05 or more.

本発明では、ゴムシート20の損失正接LTは、「JIS K 6394」の規定に準拠して、下記の測定条件により、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所社製の商品名「VESF−3」)を用いて計測される。この計測では、ゴムシート20のゴム組成物から板状の試験片(長さ=45mm、幅=4mm、厚み=2mm)が形成される。この試験片が、計測に用いられる。
初期歪み:10%
振幅:±2.0%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
In the present invention, the loss tangent LT of the rubber sheet 20 is a viscoelastic spectrometer (trade name “VESF-3” manufactured by Iwamoto Seisakusho Co., Ltd.) according to the following measurement conditions in accordance with the provisions of “JIS K 6394”. It is measured using. In this measurement, a plate-shaped test piece (length = 45 mm, width = 4 mm, thickness = 2 mm) is formed from the rubber composition of the rubber sheet 20. This test piece is used for measurement.
Initial strain: 10%
Amplitude: ± 2.0%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile
Measurement temperature: 70 ° C

図1において、両矢印WTは、赤道面CLからトレッド端50までの軸方向幅を表す。点Pは、トレッド面22上の点であって、赤道面CLからの軸方向距離WPが、幅WTの0.8倍である点である。すなわち、点Pは、距離WPの幅WTに対する比(WP/WT)が0.8となるトレッド面22上の点である。このタイヤ2では、ショルダー部の厚みとは、点Pにおいて計測されるトレッド4の厚みを意味する。図において、両矢印TSはショルダー部の厚みである。詳細には、ショルダー部の厚みTSは、点Pから引いた法線Vに沿って計測したトレッド4の外面と内面との距離である。厚みTSは、3.0mm以下が好ましい。厚みTSを3.0mm以下にすることで、ショルダー部での変形による発熱が効果的に抑制される。このタイヤ2は高速耐久性に優れる。厚みTSは、2.0mm以上が好ましい。厚みTSを2.0mm以上にすることで、このショルダー部では良好な耐摩耗性が維持されている。   In FIG. 1, a double arrow WT represents an axial width from the equator plane CL to the tread end 50. Point P is a point on the tread surface 22 and is a point where the axial distance WP from the equator plane CL is 0.8 times the width WT. That is, the point P is a point on the tread surface 22 where the ratio (WP / WT) of the distance WP to the width WT is 0.8. In the tire 2, the thickness of the shoulder portion means the thickness of the tread 4 measured at the point P. In the figure, the double arrow TS is the thickness of the shoulder portion. Specifically, the thickness TS of the shoulder portion is the distance between the outer surface and the inner surface of the tread 4 measured along the normal line V drawn from the point P. The thickness TS is preferably 3.0 mm or less. By setting the thickness TS to 3.0 mm or less, heat generation due to deformation at the shoulder portion is effectively suppressed. The tire 2 is excellent in high speed durability. The thickness TS is preferably 2.0 mm or more. By setting the thickness TS to 2.0 mm or more, good wear resistance is maintained in this shoulder portion.

上記のとおり、厚みTSの好ましい範囲は、タイヤ2の裏側の図で説明された。タイヤ2の表側においても、この好ましいは範囲は同じである。タイヤ2の表側においても、厚みTSは、2.0mm以上3.0mm以下が好ましい。   As described above, the preferable range of the thickness TS has been described in the figure on the back side of the tire 2. This preferable range is the same also on the front side of the tire 2. Also on the front side of the tire 2, the thickness TS is preferably 2.0 mm or greater and 3.0 mm or less.

このタイヤ2では、バンド18のコードの材料は、アラミド繊維及びナイロン繊維を有するハイブリッド繊維であることが好ましい。バンド18のコードの材料は、アラミド繊維及びナイロン繊維よりなるハイブリッド繊維であることが好ましい。このコードでは、アラミド繊維とナイロン繊維とが撚り合わされている。アラミド繊維及びナイロン繊維を有するハイブリッド繊維は、ゴム組成物との接着性に優れる。コードの材料をこのハイブリッド繊維とすることで、バンド18において、ゴムがコードから分離するセパレーションが効果的に抑制される。このタイヤ2では、高速走行時におけるショルダー部での変形によるセパレーションが効果的に抑制される。さらにアラミド繊維及びナイロン繊維は耐久性に優れる。このタイヤ2は高速耐久性に優れる。   In the tire 2, the cord 18 of the band 18 is preferably a hybrid fiber having an aramid fiber and a nylon fiber. The cord material of the band 18 is preferably a hybrid fiber made of an aramid fiber and a nylon fiber. In this cord, an aramid fiber and a nylon fiber are twisted together. The hybrid fiber having an aramid fiber and a nylon fiber is excellent in adhesiveness with the rubber composition. By using this hybrid fiber as the cord material, the separation of the rubber from the cord in the band 18 is effectively suppressed. In the tire 2, separation due to deformation at the shoulder portion during high-speed traveling is effectively suppressed. Furthermore, aramid fiber and nylon fiber are excellent in durability. The tire 2 is excellent in high speed durability.

本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。   In the present invention, the size and angle of each member of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures.

図5には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ52が示されている。この図は、表側のトレッド端近辺が示された拡大断面図である。図5において、上下方向がタイヤ52の半径方向であり、左右方向がタイヤ52の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ52の周方向である。   FIG. 5 shows a pneumatic tire 52 according to another embodiment of the present invention. This figure is an enlarged cross-sectional view showing the vicinity of the tread end on the front side. In FIG. 5, the vertical direction is the radial direction of the tire 52, the horizontal direction is the axial direction of the tire 52, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 52.

このタイヤ52は、トレッド54、一対のサイドウォール、一対のビード、カーカス56、インナーライナー58、一対のチェーファー、ベルト60、バンド62及び一対のゴムシート64を備えている。このタイヤ52は、バンド62を除き、図1のタイヤ2と同じ構造である。   The tire 52 includes a tread 54, a pair of sidewalls, a pair of beads, a carcass 56, an inner liner 58, a pair of chafers, a belt 60, a band 62, and a pair of rubber sheets 64. The tire 52 has the same structure as the tire 2 of FIG.

バンド62は、ベルト60の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド62の幅はベルト60の幅よりも大きい。バンド62はベルト60を覆っている。このタイヤ52のバンド62の裏側は、図1のタイヤ2のバンド18と同じ構造である。   The band 62 is located on the radially outer side of the belt 60. In the axial direction, the width of the band 62 is larger than the width of the belt 60. The band 62 covers the belt 60. The back side of the band 62 of the tire 52 has the same structure as the band 18 of the tire 2 in FIG.

図5に示されるとおり、このタイヤ52を周方向に垂直な面で切った断面において、バンド62は上記ベルト60の表側端66近辺にて折り返されている。この折り返しにより、バンド62にはセンター部68と第二エッジ部70とが形成されている。第二エッジ部70は、センター部68とベルト60との間に位置している。第二エッジ部70の裏側端72は、ベルト60の外側層60bの表側端74よりも、裏側に位置している。換言すれば、第二エッジ部70と外側層60bとは、半径方向において重なり部分を有している。このように第一エッジ部及び第二エッジ部70がセンター部68の半径方向内側に位置する形状は、「C字形」と称される。このバンド62はC字形である。   As shown in FIG. 5, the band 62 is folded in the vicinity of the front end 66 of the belt 60 in a cross section obtained by cutting the tire 52 along a plane perpendicular to the circumferential direction. By this folding, a center portion 68 and a second edge portion 70 are formed on the band 62. The second edge portion 70 is located between the center portion 68 and the belt 60. The back side end 72 of the second edge portion 70 is located on the back side of the front side end 74 of the outer layer 60 b of the belt 60. In other words, the second edge portion 70 and the outer layer 60b have overlapping portions in the radial direction. The shape in which the first edge portion and the second edge portion 70 are located on the radially inner side of the center portion 68 in this manner is referred to as “C-shape”. This band 62 is C-shaped.

以下、このタイヤ52の製造方法が示される。   Hereinafter, a method for manufacturing the tire 52 will be described.

まず、複数のコードがトッピングゴムとともに押し出され、バンド62を形成するための第一リボン及び第二リボンが得られる。第一リボン及び第二リボンは、インナーライナー58、カーカス56、ベルト60及びゴムシート64を構成するためのシートとともにフォーマー(図示されず)に供給される。   First, a plurality of cords are extruded together with a topping rubber, and a first ribbon and a second ribbon for forming the band 62 are obtained. The first ribbon and the second ribbon are supplied to a former (not shown) together with sheets for forming the inner liner 58, the carcass 56, the belt 60, and the rubber sheet 64.

フォーマーは、円筒状のドラムを備えている。ドラムは回転可能である。フォーマーにインナーライナー58、カーカス56、ベルト60が順次巻かれる。このベルト60の軸方向外側端を覆うように、ゴムシート64が巻かれる。   The former includes a cylindrical drum. The drum is rotatable. The inner liner 58, the carcass 56, and the belt 60 are wound around the former in order. A rubber sheet 64 is wound so as to cover the outer end of the belt 60 in the axial direction.

次いで、ベルト60の半径方向外側に、第一リボン及び第二リボンが螺旋状に巻かれる。第一リボンはベルト60の外側にて、第一エッジ部の表側端となるべき位置から巻き始められる。第一リボンは、この位置から第一エッジ部の裏側端となるべき位置に向けて、略周方向に螺旋状に巻かれる。これにより、第一エッジ部が形成される。引き続き第一リボンは、第一エッジ部の裏側端の半径方向外側(センター部68の裏側端となるべき位置)から、赤道面CLに向けて略周方向に螺旋状に巻かれる。これによりセンター部68の裏側が形成される。   Next, the first ribbon and the second ribbon are spirally wound outside the belt 60 in the radial direction. The first ribbon starts to be wound outside the belt 60 from a position to be the front side end of the first edge portion. The first ribbon is spirally wound in a substantially circumferential direction from this position toward a position to be the back side end of the first edge portion. Thereby, the first edge portion is formed. Subsequently, the first ribbon is spirally wound in a substantially circumferential direction toward the equatorial plane CL from the outside in the radial direction of the back side end of the first edge portion (position to be the back side end of the center portion 68). Thereby, the back side of the center part 68 is formed.

第一リボンの巻回しと並行して、第二リボンも巻回される。第二リボンはベルト60の外側にて、第二エッジ部70の裏側端72となるべき位置から巻き始められる。第二リボンは、この位置から第二エッジ部70の表側端76となるべき位置に向けて、略周方向に螺旋状に巻かれる。これにより、第二エッジ部70が形成される。引き続き第二リボンは、第二エッジ部70の表側端76の半径方向外側(センター部68の表側端となるべき位置)から、赤道面CLに向けて略周方向に螺旋状に巻かれる。これによりセンター部68の表側が形成される。以上より、C字形のバンド62が形成される。   In parallel with the winding of the first ribbon, the second ribbon is also wound. The second ribbon starts to be wound outside the belt 60 from a position where it should become the back side end 72 of the second edge portion 70. The second ribbon is spirally wound in a substantially circumferential direction from this position toward a position to become the front side end 76 of the second edge portion 70. Thereby, the 2nd edge part 70 is formed. Subsequently, the second ribbon is spirally wound in a substantially circumferential direction toward the equatorial plane CL from the outside in the radial direction of the front side end 76 of the second edge portion 70 (position to be the front side end of the center portion 68). Thereby, the front side of the center part 68 is formed. As described above, the C-shaped band 62 is formed.

上記のとおり、このバンド62の形成は、二本のリボンより行われる。換言すれば、このバンド62において、リボンの端は、第一リボンの巻回しの開始点である第一エッジ部の表側端、第一リボンの巻回しの終了点であるセンター部68の赤道面CL、第二リボンの巻回しの開始点である第二エッジ部70の裏側端72、及び第二リボンの巻回しの終了点であるセンター部68の赤道面CLの四箇所である。   As described above, the band 62 is formed from two ribbons. In other words, in the band 62, the ribbon end is the front side end of the first edge portion which is the starting point of the first ribbon winding, and the equator plane of the center portion 68 which is the end point of the first ribbon winding. CL, four points on the back side end 72 of the second edge portion 70 that is the starting point of winding of the second ribbon, and the equatorial plane CL of the center portion 68 that is the end point of winding of the second ribbon.

バンド62の形成後、このバンド62の外側にトレッド54がさらに組み合わされる。これにより、ローカバーが得られる。   After the band 62 is formed, the tread 54 is further combined with the outside of the band 62. Thereby, a raw cover is obtained.

ローカバーはモールド(図示されず)に投入される。これにより、ローカバーの外面がモールドのキャビティ面と当接する。ローカバーの内面は、ブラダー又は中子に当接する。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、タイヤ52が得られる。   The raw cover is put into a mold (not shown). As a result, the outer surface of the raw cover comes into contact with the cavity surface of the mold. The inner surface of the raw cover contacts the bladder or the core. The raw cover is pressurized and heated in the mold. The rubber composition of the raw cover flows by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and the tire 52 is obtained.

以下、本発明による作用効果が説明される。   Hereinafter, the effect by this invention is demonstrated.

本発明に係るタイヤ52では、バンド62はベルト60の裏側端近辺にて折り返されており、これにより上記バンド62にセンター部68と第一エッジ部とが形成されている。このセンター部68と第一エッジ部とが、ルースが発生しやすい内側層60a及び外側層60bの裏側端の近辺を保護している。内側層60aの裏側端及び外側層60bの裏側端におけるゴムの変形が小さくされている。これは、内側層60aの裏側端及び外側層60bの裏側端を起点とするルースの発生を抑制する。このタイヤ52は、耐久性に優れる。   In the tire 52 according to the present invention, the band 62 is folded back in the vicinity of the back side end of the belt 60, whereby a center portion 68 and a first edge portion are formed on the band 62. The center portion 68 and the first edge portion protect the vicinity of the back side ends of the inner layer 60a and the outer layer 60b where looseness is likely to occur. Rubber deformation at the back side end of the inner layer 60a and the back side end of the outer layer 60b is reduced. This suppresses the occurrence of loose starting from the back side end of the inner layer 60a and the back side end of the outer layer 60b. The tire 52 is excellent in durability.

このタイヤ52では、第一エッジ部は、センター部68とベルト60との間に位置している。第一エッジ部の端は、センター部68とベルト60との間に位置している。この構造は、第一エッジ部の表側端を起点とするルースの発生を抑制する。このタイヤ52では、バンド62の裏側端におけるルースの発生が抑制されている。   In the tire 52, the first edge portion is located between the center portion 68 and the belt 60. The end of the first edge portion is located between the center portion 68 and the belt 60. This structure suppresses the occurrence of loose starting from the front side end of the first edge portion. In the tire 52, the occurrence of looseness at the back side end of the band 62 is suppressed.

上記のとおり、バンド62の構造により、ベルト60の裏側端を起点とするルースの発生が抑制されている。このタイヤ52では、ベルト60をフォールド構造とする必要はない。このベルト60のコードの材料には金属が用いられ得る。このタイヤ52は、操縦安定性に優れる。   As described above, the structure of the band 62 suppresses the occurrence of looseness starting from the back side end of the belt 60. In the tire 52, the belt 60 does not need to have a fold structure. A metal can be used as the material of the cord of the belt 60. The tire 52 is excellent in handling stability.

このタイヤ52では、バンド62はベルト60の表側端66近辺にて折り返されている。これにより上記バンド62に第二エッジ部70が形成されている。この第二エッジ部70は、タイヤ52の表側の剛性の向上に寄与する。この第二エッジ部70は、トレッド54の表側におけるバックリングを抑制する。このタイヤ52では、バックリングの発生が抑えられている。このタイヤ52は、良好な操縦安定性及び耐摩耗性能を備える。   In the tire 52, the band 62 is folded around the front end 66 of the belt 60. As a result, the second edge portion 70 is formed on the band 62. The second edge portion 70 contributes to improving the rigidity on the front side of the tire 52. The second edge portion 70 suppresses buckling on the front side of the tread 54. In the tire 52, occurrence of buckling is suppressed. The tire 52 has good steering stability and wear resistance.

このタイヤ52では、第二エッジ部70は、センター部68とベルト60との間に位置している。第二エッジ部70の裏側端72は、センター部68とベルト60との間に位置している。この構造は、第二エッジ部70の裏側端72を起点とするルースの発生を抑制する。このタイヤ52では、表側におけるルースの発生が抑制されている。   In the tire 52, the second edge portion 70 is located between the center portion 68 and the belt 60. The back side end 72 of the second edge portion 70 is located between the center portion 68 and the belt 60. This structure suppresses the generation of loose starting from the back side end 72 of the second edge portion 70. In the tire 52, the occurrence of looseness on the front side is suppressed.

図5において、両矢印W2は第二エッジ部70の軸方向幅である。幅W2は50mm以上が好ましい。幅W2を50mm以上とすることでこの第二エッジは、バックリングの発生を効果的に抑制する。このタイヤ52は良好な操縦安定性及び耐摩耗性能を備える。この観点から、幅W2は55mm以上がより好ましい。幅W2は、80mm以下が好ましい。幅W2を80mm以下とすることで、トレッド54の表側の剛性が適正に保たれうる。トレッド54の表側の剛性が過大になることが抑制される。このタイヤ52は、操縦安定性に優れる。この観点から幅W2は75mm以下がより好ましい。   In FIG. 5, a double arrow W <b> 2 is the axial width of the second edge portion 70. The width W2 is preferably 50 mm or more. By setting the width W2 to 50 mm or more, the second edge effectively suppresses the occurrence of buckling. The tire 52 has good steering stability and wear resistance. In this respect, the width W2 is more preferably equal to or greater than 55 mm. The width W2 is preferably 80 mm or less. By setting the width W2 to 80 mm or less, the rigidity on the front side of the tread 54 can be appropriately maintained. Excessive rigidity on the front side of the tread 54 is suppressed. The tire 52 is excellent in handling stability. In this respect, the width W2 is more preferably equal to or less than 75 mm.

図示されないが、本発明のさらに他の実施形態として、その表側が折り返されていないバンドを備えるタイヤがある。このバンドの裏側は、図1のタイヤ2と同じ構造である。すなわち、このバンドは、第一エッジ部を備え、第二エッジ部を備えていない。このような形状は、「J字形」と称される。このJ字形のバンドは、ベルトの内側層の裏側端及び外側層の裏側端を起点とするルースの発生を抑制する。このバンドでは、第一エッジ部の表側端を起点とするルースの発生が抑制されている。このタイヤでは、バンドの裏側端におけるルースの発生が抑制されている。このタイヤは、耐久性に優れる。さらに、このタイヤでは、ベルトをフォールド構造とする必要はない。このベルトのコードの材料には金属が用いられ得る。このタイヤは、操縦安定性に優れる。   Although not shown, there is a tire including a band whose front side is not folded as still another embodiment of the present invention. The back side of this band has the same structure as the tire 2 of FIG. In other words, this band has a first edge portion and does not have a second edge portion. Such a shape is referred to as a “J-shape”. This J-shaped band suppresses the occurrence of looseness starting from the back side end of the inner layer of the belt and the back side end of the outer layer. In this band, the occurrence of loose starting from the front side end of the first edge portion is suppressed. In this tire, the occurrence of looseness at the back side end of the band is suppressed. This tire is excellent in durability. Further, with this tire, the belt need not have a fold structure. The belt cord material can be metal. This tire is excellent in handling stability.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実験1]
[実施例1]
ゴムシートを備えないことの他は図1に示された構成を備えた実施例1のタイヤを得た。タイヤのサイズは、265/35R18とされた。表1にこのタイヤの諸元が示されている。このバンドはS字形である。このことが、バンド形状の欄に「S字」として表されている。このベルトのコードの赤道面CLに対する傾斜角度の絶対値αは、30°である。バンドのコードの材料はアラミド繊維である。このタイヤでは、厚みTSは、0.3mmである。
[Experiment 1]
[Example 1]
A tire of Example 1 having the configuration shown in FIG. 1 was obtained except that no rubber sheet was provided. The tire size was 265 / 35R18. Table 1 shows the specifications of the tire. This band is S-shaped. This is represented as "S" in the band shape column. The absolute value α of the inclination angle of the belt cord with respect to the equator plane CL is 30 °. The band cord material is aramid fiber. In this tire, the thickness TS is 0.3 mm.

[比較例1]
バンドの構造が、一層のフルバンド及び一対の一層のエッジバンドより構成されていることの他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。バンドが一層のフルバンド及び一対の一層のエッジバンドより構成されていることは、バンド形状の欄に「1FB+1EB」として表されている。これは従来のタイヤである。
[Comparative Example 1]
A tire of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the band structure was composed of a single full band and a pair of single edge bands. The fact that the band is composed of one full band and a pair of one edge band is represented as “1FB + 1EB” in the band shape column. This is a conventional tire.

[実施例2]
バンドがC字形であることの他は実施例1と同様にして、実施例2のタイヤを得た。
[Example 2]
A tire of Example 2 was obtained in the same manner as Example 1 except that the band was C-shaped.

[比較例2]
バンドが反転S字形であることの他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。ここで反転S字形とは、第一エッジ部がセンター部の半径方向外側に位置し、第二エッジ部がセンター部の半径方向内側に位置する構造を意味する。バンドが反転S字形であることは、バンド形状の欄に「反転S字」として表されている。
[Comparative Example 2]
A tire of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the band was inverted S-shaped. Here, the inverted S shape means a structure in which the first edge portion is located radially outside the center portion and the second edge portion is located radially inside the center portion. The fact that the band is inverted S-shaped is represented as “inverted S-shaped” in the band shape column.

[実施例3−6]
バンドの構造を変更し幅W1と間隔Sとを表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例3−6のタイヤを得た。
[Example 3-6]
A tire of Example 3-6 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the structure of the band was changed and the width W1 and the interval S were changed as shown in Table 2.

[実施例7−10]
幅W2を表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例7−10のタイヤを得た。
[Example 7-10]
Tires of Examples 7-10 were obtained in the same manner as Example 1 except that the width W2 was as shown in Table 3.

[実施例11−14]
バンドの構造を変更し間隔Sを表4の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例11−14のタイヤを得た。
[Examples 11-14]
Tires of Examples 11-14 were obtained in the same manner as Example 1 except that the band structure was changed and the interval S was changed as shown in Table 4.

[ラップタイム]
試作タイヤを標準リム(サイズ=18×9.5J)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を180kPaとした。このタイヤを排気量が2600ccであるリア駆動の自動車の後輪に装着した。前輪には、市販のタイヤ(サイズ:265/35R18)を装着し、その内圧が180kPaとなるように空気を充填した。この自動車を、その路面がアスファルトであるサーキットコースで走行させた。一周4.5kmのコースを10周走行させて、ラップタイムを測定した。測定結果の平均値の逆数が、比較例1の値を100とした指数として下記表1から表4に示されている。値が大きいほど好ましい。
[lap time]
A prototype tire was incorporated into a standard rim (size = 18 × 9.5 J), and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 180 kPa. This tire was mounted on the rear wheel of a rear-driven automobile having a displacement of 2600 cc. A commercially available tire (size: 265 / 35R18) was attached to the front wheel and filled with air so that the internal pressure was 180 kPa. The car was driven on a circuit course with asphalt on the road surface. The lap time was measured by running 10 laps on a 4.5 km course. The reciprocal of the average value of the measurement results is shown in Tables 1 to 4 below as an index with the value of Comparative Example 1 being 100. Larger values are preferred.

[操縦安定性]
上記ラップタイムと同じ条件で自動車を走行させて、操縦安定性についてドライバーによる官能評価を行った。この結果が、比較例1の結果を100とした指数として下記表1から表4に示されている。値が大きいほど好ましい。
[Steering stability]
The car was run under the same conditions as the above lap time, and the sensory evaluation was performed by the driver on the handling stability. The results are shown in the following Tables 1 to 4 as indices with the result of Comparative Example 1 as 100. Larger values are preferred.

[ルース長さ]
試作タイヤを正規リム(サイズ=18×9.5J)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を120kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、7.0kNの縦荷重をタイヤに負荷した。スリップ角は1.5°に設定された。キャンバー角は2.8°に設定された。このタイヤを、200km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を60分間走行させた。このタイヤの断面をX線検査装置で撮影し、目視でベルトの端及びバンドの端において発生したルースの長さが測定された。最も長いルースの長さが、下記の表1から4に示されている。数値が小さいほど、好ましい。
[Loose length]
The prototype tire was incorporated into a regular rim (size = 18 × 9.5 J), and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 120 kPa. This tire was mounted on a drum-type running test machine, and a vertical load of 7.0 kN was applied to the tire. The slip angle was set to 1.5 °. The camber angle was set to 2.8 °. This tire was run on a drum having a radius of 1.7 m for 60 minutes at a speed of 200 km / h. The cross section of the tire was photographed with an X-ray inspection apparatus, and the length of the looseness generated at the end of the belt and the end of the band was visually measured. The longest loose lengths are shown in Tables 1 to 4 below. The smaller the value, the better.

[耐摩耗性]
試作タイヤを標準リム(サイズ=18×9.5J)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を180kPaとした。このタイヤを排気量が2600ccであるリア駆動の自動車の後輪に装着した。前輪には、市販のタイヤ(サイズ:265/35R18)を装着し、その内圧が180kPaとなるように空気を充填した。この自動車を、その路面がアスファルトであるサーキットコースで150km走行させた。このタイヤを解体してトレッド54の摩耗量を測定した。摩耗量の逆数が比較例1の結果を100とした指数として下記表1から表4に示されている。値が大きいほど好ましい。
[Abrasion resistance]
A prototype tire was incorporated into a standard rim (size = 18 × 9.5 J), and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 180 kPa. This tire was mounted on the rear wheel of a rear-driven automobile having a displacement of 2600 cc. A commercially available tire (size: 265 / 35R18) was attached to the front wheel and filled with air so that the internal pressure was 180 kPa. The car was driven 150 km on a circuit course with asphalt on the road surface. The tire was disassembled and the amount of wear of the tread 54 was measured. The reciprocal of the amount of wear is shown in Tables 1 to 4 below as an index with the result of Comparative Example 1 taken as 100. Larger values are preferred.

Figure 0006438269
Figure 0006438269

Figure 0006438269
Figure 0006438269

Figure 0006438269
Figure 0006438269

Figure 0006438269
Figure 0006438269

[実験2]
[実施例15]
ゴムシートを備えないことの他は図1に示された構成を備えた実施例15のタイヤを得た。タイヤのサイズは、280/680R18とされた。表5にこのタイヤの諸元が示されている。このバンドはS字形である。このことが、バンド形状の欄に「S字」として表されている。このタイヤにおいて、幅W1は20mm、幅W2は60mm、間隔Sは7mmとされた。バンドのコードの材料はアラミド繊維である。このことが、バンド材料の欄に「alamide」として表されている。このタイヤでは、厚みTSは、0.3mmである。
[Experiment 2]
[Example 15]
A tire of Example 15 having the configuration shown in FIG. 1 was obtained except that no rubber sheet was provided. The tire size was 280 / 680R18. Table 5 shows the specifications of the tire. This band is S-shaped. This is represented as "S" in the band shape column. In this tire, the width W1 was 20 mm, the width W2 was 60 mm, and the interval S was 7 mm. The band cord material is aramid fiber. This is represented as “alamide” in the band material column. In this tire, the thickness TS is 0.3 mm.

[比較例3]
バンドの構造が一層のフルバンドより構成されており、ベルトのコードの赤道面CLに対する傾斜角度の絶対値αを表5の通りとしたことの他は実施例15と同様にして、比較例3のタイヤを得た。バンドが一層のフルバンドより構成されていることは、バンド形状の欄に「1FB」として表されている。これは従来のタイヤである。
[Comparative Example 3]
Comparative Example 3 is the same as Example 15 except that the band structure is composed of one full band and the absolute value α of the inclination angle of the belt cord with respect to the equator plane CL is as shown in Table 5. Tires. The fact that the band is composed of one full band is represented as “1FB” in the band shape column. This is a conventional tire.

[実施例16−19]
絶対値αを表5に示される通りとしたことの他は実施例15と同様にして、実施例16−19のタイヤを得た。
[Examples 16-19]
Tires of Examples 16-19 were obtained in the same manner as Example 15 except that the absolute value α was set as shown in Table 5.

[実施例20−23]
表6に示される通りの厚みTRを有するゴムシートを備えていることの他は実施例15と同様にして、実施例20−23のタイヤを得た。このゴムシートの幅WRは30mmである。
[Examples 20-23]
Tires of Examples 20-23 were obtained in the same manner as Example 15 except that a rubber sheet having a thickness TR as shown in Table 6 was provided. The rubber sheet has a width WR of 30 mm.

[実施例24]
バンドのコードの材料がアラミド繊維とナイロン繊維とから構成されるハイブリッド繊維であることの他は実施例15と同様にして、実施例24のタイヤを得た。バンドのコードの材料がハイブリッド繊維であるが、バンド材料の欄に「hybrid」として表されている。
[Example 24]
A tire of Example 24 was obtained in the same manner as Example 15 except that the material of the band cord was a hybrid fiber composed of aramid fiber and nylon fiber. The material of the cord of the band is a hybrid fiber, which is represented as “hybrid” in the band material column.

[実施例25]
バンドのコードの材料がアラミド繊維とナイロン繊維とから構成されるハイブリッド繊維であり表6に示される通りの厚みTRを有するゴムシートを備えていることの他は実施例15と同様にして、実施例25のタイヤを得た。
[Example 25]
Implementation was performed in the same manner as in Example 15 except that the material of the band cord was a hybrid fiber composed of aramid fiber and nylon fiber and had a rubber sheet having a thickness TR as shown in Table 6 The tire of Example 25 was obtained.

[グリップ]
試作タイヤを標準リム(サイズ=18×9.5J)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を200kPaとした。このタイヤを排気量が3000ccであるリア駆動の自動車の後輪に装着した。前輪には、市販のタイヤ(サイズ:280/680R18)を装着し、その内圧が200kPaとなるように空気を充填した。この自動車を、その路面がアスファルトであるサーキットコースで走行させて、グリップ力についてドライバーによる官能評価を行った。この結果が、比較例3の結果を100とした指数として下記表5及び6に示されている。値が大きいほど好ましい。
[grip]
A prototype tire was incorporated into a standard rim (size = 18 × 9.5 J), and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 200 kPa. This tire was mounted on the rear wheel of a rear-driven automobile having a displacement of 3000 cc. A commercially available tire (size: 280 / 680R18) was attached to the front wheel and filled with air so that its internal pressure was 200 kPa. The car was run on a circuit course with asphalt on the road surface, and the sensory evaluation of the grip force was performed by the driver. The results are shown in Tables 5 and 6 below as indices with the result of Comparative Example 3 as 100. Larger values are preferred.

[高速耐久性]
タイヤをリム(サイズ=18×9.5J)に組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を200kPaとした。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、6kNの縦荷重をタイヤに負荷した。スリップ角は、1.5°とした。キャンバー角は、2.8°とした。このタイヤを、直径が1.7mであるドラムの上を走行させた。速度を段階的に上昇させて、タイヤが破壊したときの速度に基づいて、評価を行った。この結果が、比較例3を100とした指数で、下記の表5及び6に示されている。数値が大きいほど、高速耐久性に優れる。
[High-speed durability]
The tire was assembled in a rim (size = 18 × 9.5 J), and the tire was filled with air to adjust the internal pressure to 200 kPa. This tire was mounted on a drum-type running test machine, and a longitudinal load of 6 kN was applied to the tire. The slip angle was 1.5 °. The camber angle was 2.8 °. This tire was run on a drum having a diameter of 1.7 m. The evaluation was performed based on the speed at which the tire broke down by gradually increasing the speed. The results are shown in Tables 5 and 6 below, with an index based on Comparative Example 3 being 100. The larger the value, the better the high-speed durability.

Figure 0006438269
Figure 0006438269

Figure 0006438269
Figure 0006438269

表1から表6に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 to 6, the tires of the examples have higher evaluation than the tires of the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係るタイヤは、レース用の車両に適用されうる。   The tire according to the present invention can be applied to a racing vehicle.

2・・・タイヤ
4、54・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10、56・・・カーカス
10a・・・第一プライ
10b・・・第二プライ
12、58・・・インナーライナー
14・・・チェーファー
16、60・・・ベルト
16a、60a・・・内側層
16b、60b・・・外側層
18、62・・・バンド
20、64・・・ゴムシート
22・・・トレッド面
24・・・コア
26・・・エイペックス
28・・・コード
30・・・トッピングゴム
31・・・ベルトの裏側端
32、68・・・センター部
34・・・第一エッジ部
36・・・第一エッジ部の表側端
38・・・外側層の裏側端
40、70・・・第二エッジ部
42、66・・・ベルトの表側端
44・・・第一エッジ部の裏側端
45・・・内側層の裏側端
46、76・・・第二エッジ部の表側端
47・・・内側層の表側端
48、72・・・第二エッジ部の裏側端
49、74・・・外側層の表側端
50・・・トレッド端
2 ... Tire 4, 54 ... Tread 6 ... Sidewall 8 ... Bead 10, 56 ... Carcass 10a ... First ply 10b ... Second ply 12, 58 ... Inner liner 14 ... Chafer 16, 60 ... Belt 16a, 60a ... Inner layer 16b, 60b ... Outer layer 18, 62 ... Band 20, 64 ... Rubber sheet 22 ... Tread surface 24 ... Core 26 ... Apex 28 ... Cord 30 ... Topping rubber 31 ... Back side end 32, 68 ... Center part 34 ... First edge part 36. .... Front side end of first edge part 38 ... Back side end of outer layer 40, 70 ... Second edge part 42, 66 ... Front side end of belt 44 ... Back side end of first edge part 45 ... Back side of inner layer 46, 76 ... front end of the second edge 47 ... front side end of the inner layer 48, 72 ... back side end of the second edge part 49, 74 ... front side end of the outer layer 50 ... Tread edge

Claims (11)

その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの半径方向内側に位置するベルトと、このベルトの半径方向外側にてこのベルトを覆うバンドとを備えており、
このタイヤが車両に装着されたときの車両の内側が裏側とされ、このタイヤが車両に装着されたときの車両の外側が表側とされたとき、
このタイヤを周方向に垂直な面で切った断面において、上記バンドが上記ベルトの裏側端近辺にて折り返されており、これにより上記バンドにセンター部と第一エッジ部とが形成されており、
上記第一エッジ部が、上記センター部と上記ベルトとの間に位置しており、
このタイヤを周方向に垂直な面で切った断面において、上記バンドが上記ベルトの表側端近辺にて折り返されており、これにより上記バンドに第二エッジ部がさらに形成されており、
上記第二エッジ部が、上記センター部の半径方向外側に積層されている空気入りタイヤ。
It has a tread whose outer surface forms a tread surface, a belt located on the inner side in the radial direction of the tread, and a band that covers the belt on the outer side in the radial direction of the belt,
When the inside of the vehicle when this tire is attached to the vehicle is the back side, and when the outside of the vehicle when this tire is attached to the vehicle is the front side,
In the cross section of the tire cut by a plane perpendicular to the circumferential direction, the band is folded back near the back side end of the belt, thereby forming a center portion and a first edge portion on the band,
The first edge portion is located between the center portion and the belt ;
In the cross section of the tire cut in a plane perpendicular to the circumferential direction, the band is folded back near the front side end of the belt, thereby further forming a second edge portion on the band,
A pneumatic tire in which the second edge portion is laminated on the radially outer side of the center portion .
その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの半径方向内側に位置するベルトと、このベルトの半径方向外側にてこのベルトを覆うバンドとを備えており、
このタイヤが車両に装着されたときの車両の内側が裏側とされ、このタイヤが車両に装着されたときの車両の外側が表側とされたとき、
このタイヤを周方向に垂直な面で切った断面において、上記バンドが上記ベルトの裏側端近辺にて折り返されており、これにより上記バンドにセンター部と第一エッジ部とが形成されており、
上記第一エッジ部が、上記センター部と上記ベルトとの間に位置しており、
上記ベルトが内側層とこの内側層の半径方向外側に積層された外側層とを備えており、 上記第一エッジ部の表側端が上記外側層の裏側端よりも表側に位置しており、
上記第一エッジ部の表側端と上記外側層の裏側端との軸方向距離が5mm以上10mm以下である空気入りタイヤ。
It has a tread whose outer surface forms a tread surface, a belt located on the inner side in the radial direction of the tread, and a band that covers the belt on the outer side in the radial direction of the belt,
When the inside of the vehicle when this tire is attached to the vehicle is the back side, and when the outside of the vehicle when this tire is attached to the vehicle is the front side,
In the cross section of the tire cut by a plane perpendicular to the circumferential direction, the band is folded back near the back side end of the belt, thereby forming a center portion and a first edge portion on the band,
The first edge portion is located between the center portion and the belt;
The belt includes an inner layer and an outer layer laminated on the outer side in the radial direction of the inner layer, the front side end of the first edge portion is located on the front side of the back side end of the outer layer,
Air-filled tire axial distance Ru der least 10mm or less 5mm and rear end of the front end and the outer layer of said first edge portion.
その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの半径方向内側に位置するベルトと、このベルトの半径方向外側にてこのベルトを覆うバンドとを備えており、
このタイヤが車両に装着されたときの車両の内側が裏側とされ、このタイヤが車両に装着されたときの車両の外側が表側とされたとき、
このタイヤを周方向に垂直な面で切った断面において、上記バンドが上記ベルトの裏側端近辺にて折り返されており、これにより上記バンドにセンター部と第一エッジ部とが形成されており、
上記第一エッジ部が、上記センター部と上記ベルトとの間に位置しており、
上記ベルトが内側層とこの内側層の半径方向外側に積層された外側層とを備えており、
上記内側層及び上記外側層のそれぞれが、並列された多数のコードを備えており、
上記内側層のコード及び上記外側層のコードが、赤道面CLに対して傾斜しており、
上記内側層のコードの赤道面CLに対する傾斜方向が、上記外側層のコードの赤道面CLに対する傾斜方向とは逆であり、
上記内側層のコード及び上記外側層のコードの赤道面CLに対する傾斜角度の絶対値が、30°以上75°以下である空気入りタイヤ。
It has a tread whose outer surface forms a tread surface, a belt located on the inner side in the radial direction of the tread, and a band that covers the belt on the outer side in the radial direction of the belt,
When the inside of the vehicle when this tire is attached to the vehicle is the back side, and when the outside of the vehicle when this tire is attached to the vehicle is the front side,
In the cross section of the tire cut by a plane perpendicular to the circumferential direction, the band is folded back near the back side end of the belt, thereby forming a center portion and a first edge portion on the band,
The first edge portion is located between the center portion and the belt;
The belt comprises an inner layer and an outer layer laminated radially outward of the inner layer;
Each of the inner layer and the outer layer comprises a number of cords arranged in parallel,
The cord of the inner layer and the cord of the outer layer are inclined with respect to the equator plane CL,
The inclination direction of the inner layer cord with respect to the equator plane CL is opposite to the inclination direction of the outer layer cord with respect to the equator plane CL,
Absolute value, der Ru pneumatic tire 30 ° or 75 ° or less angle of inclination with respect to the equatorial plane CL of the code in the code and the outer layer of the inner layer.
上記内側層及び外側層の軸方向外側端を覆う一対のゴムシートをさらに備えている請求項に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 3 , further comprising a pair of rubber sheets that cover axially outer ends of the inner layer and the outer layer. それぞれのゴムシートの軸方向幅WRが20mm以上40mm以下であり、このゴムシートの厚みTRが0.3mm以上0.7mm以下である請求項に記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 4 , wherein an axial width WR of each rubber sheet is 20 mm or more and 40 mm or less, and a thickness TR of the rubber sheet is 0.3 mm or more and 0.7 mm or less. 上記ゴムシートの損失正接LTが0.2以下である請求項又はに記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 4 or 5 , wherein the loss tangent LT of the rubber sheet is 0.2 or less. このタイヤを周方向に垂直な面で切った断面において、上記バンドが上記ベルトの表側端近辺にて折り返されており、これによりバンドには第二エッジ部がさらに形成されており、
上記第二エッジ部が、上記センター部と上記ベルトとの間に位置している請求項2から6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
In the cross section obtained by cutting the tire along a surface perpendicular to the circumferential direction, the band is folded back near the front end of the belt, whereby a second edge portion is further formed on the band.
The pneumatic tire according to claim 2 , wherein the second edge portion is located between the center portion and the belt.
上記第一エッジ部の軸方向幅が10mm以上30mm以下である請求項1から7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 7, wherein an axial width of the first edge portion is not less than 10 mm and not more than 30 mm. このタイヤを周方向に垂直な面で切った断面において、上記バンドが上記ベルトの表側端近辺にて折り返されており、これによりバンドには第二エッジ部がさらに形成されており、
上記第二エッジの軸方向幅が50mm以上80mm以下である請求項1から8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
In the cross section of the tire cut in a plane perpendicular to the circumferential direction, the band is folded back near the front end of the belt, whereby a second edge portion is further formed on the band,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 8, wherein an axial width of the second edge is 50 mm or more and 80 mm or less.
トレッド面上の点であって、赤道面CLからの軸方向距離が赤道面CLからトレッド端50までの軸方向距離の0.8倍である点がPとされたとき、点Pにおけるトレッドの厚みTSが、2.0mm以上3.0mm以下である請求項1からのいずれかに記載の空気入りタイヤ。 When a point on the tread surface where the axial distance from the equator plane CL is 0.8 times the axial distance from the equator plane CL to the tread edge 50 is P, the tread at the point P The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 9 , wherein the thickness TS is 2.0 mm or more and 3.0 mm or less. 上記バンドが実質的に周方向に延びるコードを備えており、
このコードが、ナイロン繊維及びアラミド繊維を有するハイブリッド繊維である請求項1から10のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
The band includes a cord extending substantially in a circumferential direction;
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 10 , wherein the cord is a hybrid fiber having a nylon fiber and an aramid fiber.
JP2014214963A 2014-10-22 2014-10-22 Pneumatic tire Active JP6438269B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214963A JP6438269B2 (en) 2014-10-22 2014-10-22 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214963A JP6438269B2 (en) 2014-10-22 2014-10-22 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078778A JP2016078778A (en) 2016-05-16
JP6438269B2 true JP6438269B2 (en) 2018-12-12

Family

ID=55957450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214963A Active JP6438269B2 (en) 2014-10-22 2014-10-22 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6438269B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655562B2 (en) * 1986-04-22 1994-07-27 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire
JPH01109108A (en) * 1987-10-21 1989-04-26 Bridgestone Corp High performance pneumatic radial tire
JP3013184B2 (en) * 1990-06-13 2000-02-28 横浜ゴム株式会社 Pneumatic radial tires for passenger cars
JP4946086B2 (en) * 2006-02-15 2012-06-06 横浜ゴム株式会社 Pneumatic radial tire
JP5289157B2 (en) * 2009-04-16 2013-09-11 株式会社ブリヂストン Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016078778A (en) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214490B2 (en) Pneumatic tire
JP7298622B2 (en) pneumatic tire
JP6445870B2 (en) Pneumatic tire
JP2011111088A (en) Pneumatic tire
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
JP6389426B2 (en) Pneumatic tire
JP5308781B2 (en) Pneumatic tire
JP2017137007A (en) Pneumatic tire
JP2017121908A (en) Pneumatic tire
JP7230479B2 (en) Two-wheeled vehicle tire
JP6245693B2 (en) Pneumatic tire
JP6040039B2 (en) Tires for motorcycles
JP6438269B2 (en) Pneumatic tire
JP2014201079A (en) Pneumatic tire
JP6442196B2 (en) Tires for motorcycles
JP6306862B2 (en) Pneumatic tire
JP5917989B2 (en) Pneumatic tire
JP5944700B2 (en) Pneumatic tire
JP6729107B2 (en) Pneumatic tire
EP3290231B1 (en) Two-wheeled vehicle tire
JP6848353B2 (en) Tires for two-wheeled vehicles
JP2017121848A (en) Pneumatic tire
JP2009149187A (en) Pneumatic tire
JP2016182925A (en) Pneumatic tire
JP6204938B2 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250