JP6438248B2 - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6438248B2
JP6438248B2 JP2014184321A JP2014184321A JP6438248B2 JP 6438248 B2 JP6438248 B2 JP 6438248B2 JP 2014184321 A JP2014184321 A JP 2014184321A JP 2014184321 A JP2014184321 A JP 2014184321A JP 6438248 B2 JP6438248 B2 JP 6438248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
hole
insulating
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014184321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004776A (ja
Inventor
悳中 金
悳中 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2016004776A publication Critical patent/JP2016004776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438248B2 publication Critical patent/JP6438248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/308Detachable arrangements, e.g. detachable vent plugs or plug systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は2次電池に関する。
2次電池(Secondary battery)は充電が不可能な一次電池とは違って、充電および放電が可能な電池であって、一つの電池セルがパック形態に包装された低容量電池の場合、携帯電話およびカムコーダーのような携帯が可能な小型電子機器に使われ、電池パックが数十個連結された電池パック単位の大容量電池の場合、ハイブリッド自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
このような2次電池は様々な形状に製造されているが、代表的な形状としては、円筒形と角形とが挙げられる。2次電池は正極板と負極板との間に絶縁体であるセパレータを介在して形成された電極組立体と電解液とをケースに内装設置し、ケースにキャッププレートを設置して構成する。
一般に、電極組立体は集電体を通して電極端子と電気的に連結される。しかし、このような場合には電極組立体と電極端子の間の電流パスが長くなって電気抵抗が増加する問題点がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電極組立体の電極無地部を電極端子に直接的に連結して、電気抵抗を減少させる2次電池を提供する。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、前記ケースを密封するキャッププレートと、前記電極組立体と電気的に連結され、前記キャッププレートを貫通する第1電極端子とを含み、前記電極組立体は第1集電タップを通して前記第1電極端子に連結されたことを特徴とする、2次電池が提供される。
前記電極組立体は第1電極無地部を有する第1電極板と、第2電極無地部を有する第2電極板と、前記第1電極板および第2電極板の間に介在したセパレータとを含み、前記第1集電タップは前記第1電極無地部であってもよい。
前記電極組立体は第1電極無地部を有する第1電極板と、第2電極無地部を有する第2電極板と、前記第1電極板および第2電極板の間に介在したセパレータとを含み、前記第1集電タップは前記第1電極無地部に結合していてもよい。
前記第1集電タップは前記電極組立体の上部に突出し、一側が前記第1電極端子に連結され、他側は前記第1電極端子の下部に折り曲げて形成されてもよい。
前記第1電極端子には複数の電極組立体が連結されてもよい。
前記複数の電極組立体にそれぞれ連結された第1集電タップは互いに向き合って対称となるように形成されてもよい。
前記第1集電タップにはガイドプレートが結合していてもよい。
前記第2電極板と電気的に連結される第2電極端子をさらに含み、前記電極組立体は第2集電タップを通して前記第2電極端子に連結されてもよい。
前記第1電極端子および前記第2電極端子と前記キャッププレートとの間に位置し、前記第1電極端子および前記第2電極端子を前記キャッププレートに結合させる絶縁支持部材をさらに含んでもよい。
前記絶縁支持部材は、前記第1電極端子および前記第2電極端子が結合し、前記キャッププレートの下部に位置し、前記第1電極端子および前記第2電極端子と前記キャッププレートを絶縁させる絶縁部と、前記絶縁部の下部に結合し、前記電極組立体を支持する支持部と、前記絶縁部と前記支持部を連結する連結部とを含んでもよい。
前記絶縁部は、前記第1電極端子が結合する第1端子ホールと前記第2電極端子が結合する第2端子ホールを含む端子ホールと、前記第1端子ホールと第2端子ホールの間に位置する貫通ホールと、前記端子ホールの外側に位置する結合ホールとを含んでもよい。
前記貫通ホールは前記キャッププレートに形成された安全ベントと電解液注入口に対応する部分に形成されてもよい。
前記支持部は、前記絶縁部から延長され、平らに形成された平坦部と、前記平坦部の両側縁に形成された脚部とを含んでもよい。
前記脚部は前記平坦部から延長され、前記電極組立体に向かって凸であるように形成された弾性部と、前記弾性部から延長され、平らに形成された結合部とを含んでもよい。
前記結合部には結合突起が形成され、前記結合突起は前記結合ホールに結合してもよい。
前記平坦部は前記貫通ホールを覆わず、前記脚部は前記端子ホールを覆わなくてもよい。
前記脚部は前記平坦部の中央にさらに形成され、前記脚部の弾性部には前記貫通ホールに対応するホールが形成されてもよい。
前記脚部は前記端子ホールを覆うように延長形成され、前記脚部の結合部は段差づけられるように形成されてもよい。
前記第1電極端子は前記キャッププレートを貫通する第1端子本体と前記第1端子本体の下部で水平方向に延長された第1端子延長部とを含み、前記第2電極端子は前記キャッププレートを貫通する第2端子本体と前記第2端子本体の下部で水平方向に延長された第2端子延長部とを含み、前記第1集電タップは前記第1端子延長部に溶接され、前記第2集電タップは前記第2端子延長部に溶接されてもよい。
本発明の一実施例による2次電池は、電極無地部を電極端子に直接的に連結して、電気抵抗を減少させることができる。
本発明の一実施例による2次電池を示した斜視図である。 図1のI−I’線に沿って切り取った2次電池を示した断面図である。 図1に示された電極組立体と第1電極端子との連結関係を示した側面図である。 図1に示された電極組立体と第1電極端子との連結関係を示した側面図である。 図1に示された電極組立体と第1電極端子との連結関係を示した側面図である。 図1に示された電極組立体と第1電極端子との連結関係を示した側面図である。 図2に示された絶縁支持部材を示した斜視図である。 図4のII−II’線に沿った断面図である。 本発明の一実施例による2次電池を示した分解斜視図である。 本発明の一実施例による2次電池を示した分解斜視図である。 本発明の他の実施例による絶縁支持部材を示した斜視図である。 本発明のまた他の実施例による絶縁支持部材を示した斜視図である。 本発明の他の実施例を示した2次電池の分解斜視図である。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できるほど本発明の望ましい実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
<1.第1の実施例>
図1は本発明の一実施例による2次電池を示した斜視図である。図2は図1のI−I’線に沿って切断された2次電池を示した断面図である。図3a乃至図3dは図1に示された電極組立体と第1電極端子との連結関係を示した側面図である。図4は図2に示された絶縁支持部材を示した斜視図である。図5は図4のII−II’線に沿った断面図である。図6aおよび図6bは本発明の一実施例による2次電池を示した分解斜視図である。
図1乃至図6bを参照すれば、本発明の一実施例による2次電池100は電極組立体110、第1電極端子120、第2電極端子130、絶縁支持部材140、ケース150およびキャップ組立体160を含む。
電極組立体110は、薄い判型あるいは膜型に形成された第1電極板111、第1セパレータ113、第2電極板112の積層体を巻き取ったり重ねて形成する。
第1電極板111は、アルミニウムのような金属箔で形成された第1電極集電体に遷移金属酸化物などの第1電極活物質を塗布することによって形成され、第1電極活物質が塗布されない領域である第1電極無地部111aを含む。
第1電極無地部111aは場合によっては第1集電タップと呼ばれることもある。第1電極無地部111aは電極組立体110の一側に形成され、電極組立体110の上部に突出するように形成される。ここで、第1電極無地部111aは第1電極板111を製造するとき、予め上部に突出するように切断して形成するので、第1電極板111と一体に形成される。また、第1電極無地部111aは第1電極板111を巻き取ったり重ねて形成するので、複数が重なって形成される(図6a参照)。つまり、第1集電タップは第1電極無地部111aそのものでありうる。
また、第1集電タップは第1電極無地部111aに別途結合して形成することができる。このとき、第1電極無地部111aは第1電極板111を製造する際、予め上部に突出するように切断せずに第1電極無地部111aに別途の第1集電タップを付着して、第1集電タップが電極組立体110の上部に突出するようにすることができる。
第2電極板112は銅またはニッケルのような金属箔で形成された第2電極集電体に黒鉛または炭素などの第2電極活物質を塗布することによって形成され、第2電極活物質が塗布されない領域である第2電極無地部112aを含む。
第2電極無地部112aは場合によっては第2集電タップと呼ばれることもある。第2電極無地部112aは電極組立体110の他側に形成され、電極組立体110の上部に突出するように形成される。また、第2電極無地部112aは第1電極無地部111aと同様な方法で形成するため、複数が重なって形成される(図6a参照)。つまり、第2集電タップは第2電極無地部112aそのものでありうる。
また、第2集電タップは第2電極無地部112aに別途結合して形成することができる。このとき、第2電極無地部112aは第2電極板112を製造する際、予め上部に突出するように切断せずに第2電極無地部112aに別途の第2集電タップを付着して、第2集電タップが電極組立体110の上部に突出するようにすることができる。
第1セパレータ113は第1電極板111と第2電極板112との間に位置して短絡を防止しリチウムイオンの移動を可能にする役割を果たし、ポリエチレンやポリプロピレンやポリエチレンとポリプロピレンの複合フイルムからなる。
また、電極組立体110は実質的に電解液と共にケース150に受納される。電解液はEC、PC、DEC、EMC、DMCのような有機溶媒にLiPF6、LiBF4のようなリチウム塩からなることができる。また、電解液は液体、固体またはゲル状でありうる。
第1電極端子120はアルミニウムなどの導電性材質からなり、電極組立体110の一側上部に突出した第1電極無地部111aと結合することによって、第1電極板111と電気的に連結される。ここで、第1電極端子120は第1電極無地部111aに直接溶接することによって、第1電極板111と電気的に連結される。第1電極端子120は第1端子本体121と第1端子延長部122とを含む。
第1端子本体121はキャップ組立体160のキャッププレート161を貫通し、上部がリベッティングされてキャッププレート161に固定される。
第1端子延長部122は第1端子本体121の下部で水平方向に延長され、キャッププレート161の下部に位置する。第1端子延長部122には第1電極無地部111aが結合する。具体的には、図3aに示したように、第1端子延長部122の下面には第1電極無地部111aが溶接されて、第1電極端子120と第1電極板111が電気的に連結される。その後、図3bに示したように、第1電極無地部111aは折り曲げられ、第1電極端子120の下部には電極組立体110が位置することになる。つまり、第1電極無地部111aの一側は第1電極端子120に溶接され、他側は第1電極端子120の下部に折り曲げて形成される。このように、電極組立体110は第1電極無地部111aが第1端子延長部122に溶接された後、折り曲げられてケース150に受納される。また、図3cに示したように、第1電極端子120には複数の電極組立体110が連結される。つまり、第1端子延長部122には複数の電極組立体110それぞれの第1電極無地部111aが溶接され、電極組立体110は互いに向き合うように位置することができる。このとき、第1電極無地部111aは互いに対称となるように形成される。さらに、図3dに示したように、第1電極無地部111aにはガイドプレート114が結合する。ガイドプレート114は互いに隣接した第1電極無地部111aを連結し、溶接によって第1電極無地部111aに結合する。ガイドプレート114は第1電極無地部111aの損傷を防止し、第1電極無地部111aを第1電極端子120に連結させる役割を果たす。
第1端子延長部122に第1電極無地部111aが溶接された後、第1端子本体121が絶縁支持部材140およびキャッププレート161を貫通することによって、第1電極端子120はキャッププレート161に結合する。また、キャッププレート161を貫通して上部に突出した第1端子本体121には端子プレート166が結合し第1端子本体121の上部がリベッティングされることによって、第1電極端子120はキャッププレート161に固定され得る。
このように、第1電極無地部111aを第1電極端子120に直接溶接することによって、電流通路が短くなり、これによって電気抵抗が減少することになる。また、本発明は既存の第1電極無地部111aと第1電極端子120を連結する集電体を必要としないので、それに伴う費用を軽減できる。
第2電極端子130はニッケルなどの導電性材質からなり、電極組立体110の他側上部に突出した第2電極無地部112aと結合することによって、第2電極板112と電気的に連結される。ここで、第2電極端子130は、第2電極無地部112aに直接溶接されることによって、第2電極板112と電気的に連結される。この第2電極端子130は第2端子本体131と第2端子延長部132とを含む。
第2端子本体131はキャップ組立体160のキャッププレート161を貫通し、上部がリベッティングされてキャッププレート161に固定される。
第2端子延長部132は第2端子本体131の下部で水平方向に延長され、キャッププレート161の下部に位置する。第2端子延長部132には第2電極無地部112aが結合する。具体的には、図6aに示したように、第2端子延長部132の下面に第2電極無地部112aを溶接して、第2電極端子130と第2電極板112が電気的に連結される。ここで、第2電極端子130は第1電極端子120と同様に形成されるため、第2電極端子130、電極組立体110およびキャッププレート161の連結関係についての説明は省略する。
絶縁支持部材140には第1電極端子120と第2電極端子130とが結合し、絶縁支持部材140はキャッププレート161に結合する。つまり、絶縁支持部材140は第1電極端子120と第2電極端子130とをキャッププレート161に結合させる。また、絶縁支持部材140は絶縁物質からなり、第1、第2電極端子120、130とキャッププレート161との間を絶縁させ電極組立体110を支持する役割を果たす。絶縁支持部材140は、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)等のような樹脂系絶縁物質からなることができる。このような絶縁支持部材140は絶縁部141と支持部142と連結部143とを含む。
絶縁部141は第1、第2電極端子120、130とキャッププレート161の間に位置する。また、絶縁部141は絶縁物質からなり、第1、第2電極端子120、130それぞれとキャッププレート161との間を絶縁させる。絶縁部141は長方形のプレート形状に形成され、キャッププレート161よりは少し小さく形成される。絶縁部141は端子ホール141a、貫通ホール141bおよび結合ホール141cを含む。
端子ホール141aには第1電極端子120と第2電極端子130とが結合する。具体的には、端子ホール141aは第1電極端子120が結合する第1端子ホール141a1と第2電極端子130が結合する第2端子ホール141a2とを含む。
貫通ホール141bは第1端子ホール141a1と第2端子ホール141a2との間に位置する。貫通ホール141bはキャッププレート161に形成された安全ベント164と電解液注入口162に対応する位置に形成される。つまり、絶縁部141はキャッププレート161の下部に結合するので、キャッププレート161に形成された安全ベント164と電解液注入口162とを塞がないように、安全ベント164および電解液注入口162に対応する位置に貫通ホール141bが形成される。したがって、貫通ホール141bは安全ベント164がうまく作動できるようにし、電解液注入口162を通じて電解液が注入されるようにする。
結合ホール141cは端子ホール141aの外側に形成される。つまり、結合ホール141cは絶縁部141の最外郭に位置する。結合ホール141cには後述する支持部142の結合突起142eが結合する。つまり、結合ホール141cに結合突起142eが結合することによって、絶縁部141と支持部142とが互いに結合する。
支持部142は絶縁部141の下部に結合し、第1、第2電極端子120、130と電極組立体110の間に位置する。支持部142は平坦部142aと脚部142bとを含む。
平坦部142aは絶縁部141から延長され、平らなプレート形状に形成される。平坦部142aの横方向の長さL1は絶縁部141の横方向の長さと同じである。反面、平坦部142aの縦方向の長さH1は絶縁部141の長側辺から貫通ホール141bまでの長さと同じであるか、または当該長さよりも小さく形成される。つまり、平坦部142aは貫通ホール141bを覆わないように形成される。
脚部142bは平坦部142aの両側縁に形成される。したがって、脚部142bの間には空いている空間が形成される。また、脚部142bの横方向の長さL2は絶縁部141の短側辺から端子ホール141aまでの長さと同じであるか、または当該長さよりも小さく形成される。つまり、脚部142bは端子ホール141aを覆わないように形成される。脚部142bは電極組立体110に向かって凸であるように形成された弾性部142cと弾性部142cから延長され平らに形成された結合部142dとを含む。弾性部142cは板ばね形状に形成されることができる。弾性部142cは電極組立体110に接触して電極組立体110が動かないように支持する役割を果たす。もちろん、弾性部142cは電極組立体110に接触しないこともある。つまり、弾性部142cは電極組立体110に向かって凸であるように形成され弾性のある板ばね形状に形成されるため、電極組立体110を支持することができるようになる。したがって、弾性部142cは電極組立体110がケース150内で動くことを防止することができる。結合部142dは絶縁部141に直接結合する部分である。結合部142dには結合突起142eが形成され、絶縁部141の結合ホール141cに結合する。結合突起142eは支持部142を絶縁部141に固定させる役割を果たす。したがって、支持部142は結合突起142eによって絶縁部141の下部に固定される。また、結合突起142eは弾性部142cの弾性によって結合ホール141cから抜けないことになる。
連結部143は絶縁部141と支持部142との間に位置する。連結部143は支持部142が絶縁部141に結合する際に折れる部分である。連結部143は支持部142を絶縁部141に結合および分離が容易になるようにヒンジ形状に形成することができる。
ケース150はアルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルめっきされたスチールのような導電性金属で形成され、電極組立体110、第1電極端子120、第2電極端子130および絶縁支持部材140が挿入安着できる開口部が形成されたほぼ六面体状からなる。図2には、ケース150とキャップ組立体160が結合した状態に示されているので、開口部は示されていないが、キャップ組立体160の周りの部分は実質的に開放された部分である。ここで、ケース150は一つの極性、例えば正極として作用することができる。
キャップ組立体160はケース150に結合する。キャップ組立体160は具体的にキャッププレート161、電解液注入口162、キャップ163、安全ベント164、ガスケット165、端子プレート166、連結部材167および上部絶縁部材168を含む。
キャッププレート161はケース150の開口を密封し、ケース150と同じ材質で形成することができる。例えば、キャッププレート161はレーザ溶接方式でケース150に結合する。ここで、キャッププレート161はケース150と同一の極性を有することができる。
電解液注入口162はキャッププレート161に形成され、電解液注入口162を通じて電解液が注入される。また、キャップ163は電解液注入口162を密封する。
安全ベント164はキャッププレート161に形成され、キャッププレート161より相対的に厚さが薄く形成されて設定された圧力で開放されることができる。
電解液注入口162と安全ベント164の下部には絶縁部141の貫通ホール141bが位置している。したがって、安全ベント164が作動し電解液注入口162を通じて電解液を注入するに何の問題もない。
ガスケット165は絶縁性材質で第1電極端子120および第2電極端子130それぞれとキャッププレート161の間に形成されて第1電極端子120および第2電極端子130それぞれとキャッププレート161の間を密封させる。このようなガスケット165は外部の水分が2次電池100の内部に侵入できないようにしたり、2次電池100の内部に収容された電解液が外部に流出できないようにする。
端子プレート166は第1電極端子120と第2電極端子130それぞれに結合する。また、端子プレート166は第1電極端子120および第2電極端子130に結合した後、第1電極端子120および第2電極端子130の上部がそれぞれリベッティングされることによって、第1電極端子120および第2電極端子130が端子プレート166に固定される。
連結部材167は端子プレート166とキャッププレート161の間に位置し、第1電極端子120が嵌合されるように形成される。連結部材167は端子プレート166を通じてキャッププレート161とガスケット165に密着する。このような連結部材167は第1電極端子120とキャッププレート161を電気的に連結する。
上部絶縁部材168は端子プレート166とキャッププレート161の間に位置し、第2電極端子130が嵌合されるように形成される。上部絶縁部材168は端子プレート166を通じてキャッププレート161とガスケット165に密着する。このような上部絶縁部材168は第2電極端子130とキャッププレート161を絶縁させる。
図6aおよび図6bを参照して、本発明の一実施例による2次電池100の製造方法について簡単に説明する。まず、図6aに示されているように、電極組立体110の第1電極無地部111aを第1端子延長部122に溶接し、電極組立体110の第2電極無地部112aを第2端子延長部132に溶接する。その後、第1電極端子120および第2電極端子130を絶縁支持部材140の端子ホール121aに結合した後、第1端子本体121および第2端子本体131がキャッププレート161を貫通するように結合させる。このとき、第1、第2電極端子120、130とキャッププレート161の間にはガスケット165が嵌合され、第1、第2電極端子120、130は絶縁支持部材140の絶縁部141によってキャッププレート161と絶縁される。次に、絶縁支持部材140の支持部142を絶縁部141に結合させる。このとき、支持部142の結合突起142eが絶縁部141の結合ホール141cに結合する。その後、キャッププレート161の上部に突出した第1電極端子120および第2電極端子130に端子プレート166を結合させる。ここで、第1電極端子120と端子プレート166の間には連結部材167がともに結合し、第2電極端子130と端子プレート166の間には上部絶縁部材168がともに結合する。次に、図6bに示したように、第1、第2電極無地部111a、112aが溶接された部分を基準に電極組立体110を約90度程度に曲げた後、電極組立体110をケース150に入れる。このとき、支持部142の弾性部142cが電極組立体110を支持して、電極組立体110がケース150内で動くのを防止する。その後、ケース150の上部をキャッププレート161で密封することによって、本発明の一実施例による2次電池100を完成することができる。
このように、本発明の一実施例による2次電池100は第1、第2電極無地部111a、112aが第1、第2電極端子120、130に直接溶接されることによって、電流通路が短くなり、よって、電気抵抗が減少することになる。さらに、本発明の一実施例による2次電池100は既存の電極無地部と電極端子を連結する集電体が必要ではないため、それに伴う費用を減らすことができる。
また、本発明の一実施例による2次電池100はキャッププレート161と第1、第2電極端子120、130の間に形成された絶縁部141と、絶縁部141に結合する支持部142と、を含む絶縁支持部材140を備えることによって、第1、第2電極端子120、130とキャッププレート161の間を絶縁させることができる。また、支持部142は電極組立体110に向かって凸であるように形成された弾性部142cを形成することによって、電極組立体110を支持し電極組立体110の流動を防止することができる。
<2.第2の実施例>
図7は、本発明の他の実施例による絶縁支持部材240を示した斜視図である。
図7に示した絶縁支持部材240は、図4に示した絶縁支持部材140において脚部142が平坦部142aの中央にさらに形成されたものである。したがって、以下、その差異点を重点的に説明する。
図7に示したように、本発明の他の実施例による絶縁支持部材240は絶縁部241、絶縁部241に結合する支持部242、および絶縁部241と支持部242を連結する連結部243を含む。
絶縁部241は第1、第2電極端子120、130とキャッププレート161の間に位置し、第1、第2電極端子120、130それぞれとキャッププレート161の間を絶縁させる。絶縁部241は端子ホール241a、貫通ホール241bおよび結合ホール241cを含む。
端子ホール241aは第1電極端子120が結合する第1端子ホール241a1と、第2電極端子130が結合する第2端子ホール241a2と、を含む。
貫通ホール241bは第1端子ホール241a1と第2端子ホール241a2との間に位置する。貫通ホール241bはキャッププレート161に形成された安全ベント164および電解液注入口162に対応する位置に形成されて、安全ベント164がうまく作動できるようにし電解液注入口162を通じて電解液が注入されるようにする。
結合ホール241cは絶縁部241の最外郭に位置する。ここで、結合ホール241cは絶縁部241と支持部242を連結する連結部243から遠いところに位置する。結合ホール241cには支持部242の結合突起242eが結合する。結合ホール241cは結合突起242eに対応する部分に形成され、結合突起242eの個数に対応するように形成される。
支持部242は平坦部242aと脚部242bとを含む。
平坦部242aは絶縁部241から延長され、平らなプレート形状に形成される。平坦部242aは絶縁部241の貫通ホール241bを覆わないように形成される。
脚部242bは平坦部242aの両側縁および中央に形成される。このとき、脚部242bは絶縁部241の端子ホール241aを覆わないように形成される。脚部242bは、電極組立体110に向かって凸であるように形成された弾性部242cと、弾性部242cから延長され平らに形成された結合部242dと、を含む。結合部242dには結合突起242eが形成され、結合突起242eは絶縁部241の結合ホール241cに結合する。
弾性部242cは電極組立体110に接触して電極組立体110がケース150内で動かないように支持する役割を果たす。また、本発明の他の実施例による絶縁支持部材240は脚部242bを平坦部242aの中央にさらに形成するため、電極組立体110をさらに安定的に支持できることになる。一方、平坦部242aの中央に位置した脚部242bの弾性部242cは、絶縁部241に形成された貫通ホール241bの位置に対応する。したがって、弾性部242cにはホール242fが形成されて、弾性部242cがキャッププレート161に形成された安全ベント164と電解液注入口162を塞ぐことを防止する。
<3.第3の実施例>
図8は本発明のまた他の実施例による絶縁支持部材340を示した斜視図である。
図8に示した絶縁支持部材340は、図4に示した絶縁支持部材140と類似している。したがって、以下、その差異点を重点的に説明する。
図8に示したように、本発明の他の実施例による絶縁支持部材340は絶縁部341、絶縁部に結合する支持部342、および絶縁部341と支持部342を連結する連結部343を含む。
絶縁部341は端子ホール341a、貫通ホール341bおよび結合ホール341cを含む。端子ホール341aは、第1電極端子120が結合する第1端子ホール341a1と、第2電極端子130が結合する第2端子ホール341a2と、を含む。なお、絶縁部341は図3の絶縁部141と同一であるため、重複する説明は省略する。
支持部342は絶縁部341の下部に結合し、平坦部342aと脚部342bとを含む。
平坦部342aは絶縁部341から延長され、平らなプレート形状に形成される。平坦部342aは絶縁部341の貫通ホール341bを覆わないように形成される。
脚部342bは平坦部342aの両側縁に形成される。また、脚部342bは端子ホール341aを覆うように延長形成される。ただし、脚部342bは貫通ホール341bを覆わないように形成される。したがって、脚部342bの間には空いている空間が形成される。脚部342bは、電極組立体110に向かって凸であるように形成された弾性部342cと、弾性部342cから延長され平らに形成された結合部342dと、を含む。弾性部342cは電極組立体110に接触して電極組立体110が動かないように支持する役割を果たす。
結合部342dは絶縁部341に直接的に結合する部分である。結合部342dは端子ホール341aに結合した第1、第2電極端子120、130を覆うように形成される。ここで、第1、第2電極端子120、130の下面には第1、第2電極無地部111a、112aが溶接されている。したがって、結合部342dは第1、第2電極端子120、130と合う部分の厚さがさらに薄くなるように段差づけられて形成される。また、結合部342dには結合突起342eが形成されて、絶縁部341の結合ホール341cに結合する。
このように、本発明のまた他の実施例による絶縁支持部材340は支持部342が第1、第2電極端子120、130が結合する端子ホール341aを覆うように形成されて、第1、第2電極端子120、130と第1、第2電極無地部111a、112aをより安定的に結合できることになる。
<4.第4の実施例>
図9は本発明の他の実施例による2次電池400の分解斜視図である。
図9に示した2次電池400は絶縁支持部材440の形態だけ異なり、図6aに示した2次電池100と類似している。したがって、以下、その差異点を重点的に説明する。
図9に示したように、絶縁支持部材440は絶縁部441、支持部442および連結部443を含む。絶縁支持部材440はキャッププレート161と電極組立体110の間に位置し、第1電極端子120および第2電極端子130にそれぞれ結合する。
絶縁部441はキャッププレート161の下部に結合し、絶縁物質で形成される。絶縁部441は長方形のプレート形状からなり、第1、第2端子延長部122、132の大きさより大きく形成される。絶縁部441は端子ホール441aおよび結合ホール441bを含む。
端子ホール441aには第1電極端子120または第2電極端子130が結合する。具体的には、端子ホール441aには第1端子延長部122または第2端子延長部132が結合する。結合ホール441bは端子ホール441aの外側に形成される。結合ホール441bには支持部442の結合突起442cが結合する。つまり、結合ホール441bに結合突起442cが結合することによって、絶縁部441と支持部442は互いに結合する。
支持部442は絶縁部441の下部に結合する。支持部442は平坦部442aと脚部442bとを含む。平坦部442aは平らなプレート形状に形成される。平坦部442aは絶縁部441の端子ホール441aを覆わないように形成される。脚部442bは平坦部442aの両側縁に形成される。したがって、脚部442bの間には空いている空間が形成される。脚部442bは絶縁部441の端子ホール441aを覆わないように形成される。脚部442bには結合突起442cが形成されて、絶縁部441の結合ホール441bに結合する。
連結部443は絶縁部441と支持部442の間に位置する。連結部443は支持部442が絶縁部441に結合するときに折れる部分である。連結部443は支持部442を絶縁部441に結合および分離が容易になるようにヒンジ形状に形成することができる。
以下、図9を参照して、絶縁支持部材440と第1、第2電極端子120、130の結合関係について簡単に説明する。
まず、キャッププレート161の下部にはガスケット165と第1電極端子120および第2電極端子130が結合する。ここで、ガスケット165は、キャッププレート161において第1、第2電極端子120、130が嵌合されるホールの内側に形成され、キャッププレート161の下面まで延長形成される。したがって、ガスケット165はキャッププレート161と第1、第2電極端子120、130それぞれを絶縁させる。次に、第1電極端子120の下部に絶縁支持部材440の絶縁部441が結合する。第1電極端子120の第1端子延長部122は絶縁部441に形成された端子ホール441aを通じて外部に露出する。第1端子延長部122には電極組立体110の第1電極無地部111aを溶接する。その後、絶縁支持部材440の支持部442が絶縁部441に結合する。なお、絶縁支持部材440は第2電極端子130にも同様に結合するため、重複する説明は省略する。次に、キャッププレート161の上部に突出した第1電極端子120および第2電極端子130に端子プレート166が結合し、第1電極端子120および第2電極端子130の上部がリベッティングされる。ここで、第1電極端子120と端子プレート166の間には連結部材167が結合し、第2電極端子130と端子プレート166の間には上部絶縁部材168が結合する。
このような絶縁支持部材440は、第1電極端子120と第1電極無地部111aの間、および第2電極端子130と第2電極無地部112aの間の結合力を向上させる役割を果たす。また、絶縁支持部材440はキャッププレート161と電極組立体110との間の短絡を防止する役割をする。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 2次電池
110 電極組立体
111a 第1電極無地部
112a 第2電極無地部
120 第1電極端子
130 第2電極端子
140 絶縁支持部材
141 絶縁部
141a 端子ホール
142b 貫通ホール
142c 結合ホール
142 支持部
142a 平坦部
142b 脚部
142c 弾性部
142d 結合突起
150 ケース
160 キャップ組立体
161 キャッププレート

Claims (14)

  1. 第1電極無地部を有する第1電極板と、第2電極無地部を有する第2電極板と、前記第1電極板および第2電極板の間に介在したセパレータを含む電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、
    前記ケースを密封するキャッププレートと、
    前記電極組立体と電気的に連結され、前記キャッププレートを貫通する第1電極端子と、
    前記第2電極板と電気的に連結される第2電極端子と、
    前記第1電極端子および前記第2電極端子と前記キャッププレートとの間に位置し、前記第1電極端子および前記第2電極端子を前記キャッププレートに結合させる絶縁支持部材とを含み、
    前記電極組立体は、前記第1電極無地部を通して前記第1電極端子に連結され、第2集電タップを通して前記第2電極端子に連結され、
    前記絶縁支持部材は、前記第1電極端子および前記第2電極端子が結合し、前記キャッププレートの下部に位置し、前記第1電極端子および前記第2電極端子と前記キャッププレートを絶縁させる絶縁部と、前記絶縁部の下部に結合し、前記電極組立体を支持する支持部と、前記絶縁部と前記支持部を連結する連結部とを含むことを特徴とする、2次電池。
  2. 前記第1電極無地部は前記電極組立体の上部に突出し、
    一側が前記第1電極端子に連結され、他側は前記第1電極端子の下部に折り曲げて形成されることを特徴とする、請求項に記載の2次電池。
  3. 前記第1電極端子には複数の電極組立体が連結されることを特徴とする、請求項1または2に記載の2次電池。
  4. 前記複数の電極組立体にそれぞれ連結された第1集電タップは互いに向き合って対称となるように形成されることを特徴とする、請求項に記載の2次電池。
  5. 前記第1電極無地部にはガイドプレートが結合したことを特徴とする、請求項またはに記載の2次電池。
  6. 前記絶縁部は、
    前記第1電極端子が結合する第1端子ホールと前記第2電極端子が結合する第2端子ホールを含む端子ホールと、
    前記第1端子ホールと第2端子ホールの間に位置する貫通ホールと、
    前記端子ホールの外側に位置する結合ホールとを含むことを特徴とする、請求項に記載の2次電池。
  7. 前記貫通ホールは前記キャッププレートに形成された安全ベントと電解液注入口に対応する部分に形成されることを特徴とする、請求項に記載の2次電池。
  8. 前記支持部は、
    前記絶縁部から延長され、平らに形成された平坦部と、
    前記平坦部の両側縁に形成された脚部とを含むことを特徴とする、請求項またはに記載の2次電池。
  9. 前記脚部は前記平坦部から延長され、前記電極組立体に向かって凸であるように形成された弾性部と、
    前記弾性部から延長され、平らに形成された結合部とを含むことを特徴とする、請求項に記載の2次電池。
  10. 前記結合部には結合突起が形成され、前記結合突起は前記結合ホールに結合することを特徴とする、請求項に記載の2次電池。
  11. 前記平坦部は前記貫通ホールを覆わず、
    前記脚部は前記端子ホールを覆わないことを特徴とする、請求項または10に記載の2次電池。
  12. 前記脚部は前記平坦部の中央にさらに形成され、
    前記脚部の弾性部には前記貫通ホールに対応するホールが形成されることを特徴とする、請求項11のいずれか一項に記載の2次電池。
  13. 前記脚部は前記端子ホールを覆うように延長形成され、
    前記脚部の結合部は段差づけられるように形成されることを特徴とする、請求項または10に記載の2次電池。
  14. 前記第1電極端子は前記キャッププレートを貫通する第1端子本体と前記第1端子本体の下部で水平方向に延長された第1端子延長部とを含み、
    前記第2電極端子は前記キャッププレートを貫通する第2端子本体と前記第2端子本体の下部で水平方向に延長された第2端子延長部とを含み、
    前記第1電極無地部は前記第1端子延長部に溶接され、前記第2集電タップは前記第2端子延長部に溶接されることを特徴とする、請求項に記載の2次電池。
JP2014184321A 2014-06-17 2014-09-10 2次電池 Active JP6438248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140073645A KR102226514B1 (ko) 2014-06-17 2014-06-17 이차 전지
KR10-2014-0073645 2014-06-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004776A JP2016004776A (ja) 2016-01-12
JP6438248B2 true JP6438248B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=53040459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184321A Active JP6438248B2 (ja) 2014-06-17 2014-09-10 2次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9755215B2 (ja)
EP (1) EP2958171B1 (ja)
JP (1) JP6438248B2 (ja)
KR (1) KR102226514B1 (ja)
CN (1) CN105322125B (ja)
HU (1) HUE057652T2 (ja)
PL (1) PL2958171T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476726B2 (ja) * 2014-10-17 2019-03-06 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
DE102016213221A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle und Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle
WO2018062338A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
KR20180097086A (ko) 2017-02-22 2018-08-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20180097087A (ko) 2017-02-22 2018-08-30 삼성에스디아이 주식회사 대칭형 멀티탭을 갖는 이차 전지
JP7000706B2 (ja) * 2017-05-29 2022-01-19 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
CN111785904B (zh) * 2018-01-12 2021-08-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及汽车
US10763466B2 (en) * 2018-03-09 2020-09-01 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Top cap assembly of a secondary battery, and secondary battery
CN113078422B (zh) * 2021-03-23 2022-11-04 东莞新能安科技有限公司 电芯及用电设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325945A (ja) 2000-03-06 2001-11-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電池及びその製造方法
JP2004111300A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5080199B2 (ja) * 2007-10-19 2012-11-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
KR100954037B1 (ko) * 2007-11-19 2010-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN201466126U (zh) 2009-04-30 2010-05-12 比亚迪股份有限公司 一种单体电池及包括该单体电池的动力电池组
JP5402318B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 株式会社Gsユアサ 電池
US8263255B2 (en) * 2009-10-01 2012-09-11 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
KR101107082B1 (ko) 2009-11-24 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2011210662A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 積層式電池
KR20130121517A (ko) 2012-04-27 2013-11-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5354056B2 (ja) 2012-05-01 2013-11-27 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN103311569A (zh) * 2012-08-10 2013-09-18 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子动力电池
JP5924189B2 (ja) * 2012-08-27 2016-05-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016004776A (ja) 2016-01-12
CN105322125A (zh) 2016-02-10
HUE057652T2 (hu) 2022-05-28
PL2958171T3 (pl) 2022-04-04
KR102226514B1 (ko) 2021-03-11
US20150364742A1 (en) 2015-12-17
US9755215B2 (en) 2017-09-05
EP2958171B1 (en) 2021-11-24
EP2958171A1 (en) 2015-12-23
CN105322125B (zh) 2020-01-14
KR20150144599A (ko) 2015-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438248B2 (ja) 2次電池
KR101243475B1 (ko) 단락 부재를 구비한 이차 전지
KR101146414B1 (ko) 이차 전지
JP5352612B2 (ja) 二次電池
JP6679204B2 (ja) 2次電池
KR102571487B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립 방법
KR101274806B1 (ko) 이차 전지
JP5520912B2 (ja) 二次電池
KR101094046B1 (ko) 이차 전지
KR101222232B1 (ko) 이차 전지
US20160336574A1 (en) Secondary battery
KR101126809B1 (ko) 이차 전지
CN105280874A (zh) 二次电池
KR20160060221A (ko) 이차전지 제조 방법 및 이를 이용한 이차전지
JP2012146664A (ja) 2次電池、その組み立て方法およびこれを含むバッテリーパック
KR102571486B1 (ko) 이차 전지
EP3627590A1 (en) Secondary battery
KR102165332B1 (ko) 이차 전지
EP2477257B1 (en) Secondary battery
KR101666255B1 (ko) 이차 전지
KR101711991B1 (ko) 기둥단자를 갖는 이차 전지 및 이를 이용한 전지 모듈
KR101805232B1 (ko) 리벳에 의한 결합구조를 갖는 배터리 셀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250