JP6437582B2 - 太陽電池及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6437582B2
JP6437582B2 JP2017013144A JP2017013144A JP6437582B2 JP 6437582 B2 JP6437582 B2 JP 6437582B2 JP 2017013144 A JP2017013144 A JP 2017013144A JP 2017013144 A JP2017013144 A JP 2017013144A JP 6437582 B2 JP6437582 B2 JP 6437582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
electrode
semiconductor substrate
rear surface
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017013144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135383A (ja
Inventor
クァンソン チ
クァンソン チ
セフォン アン
セフォン アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017135383A publication Critical patent/JP2017135383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437582B2 publication Critical patent/JP6437582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池及び太陽電池モジュールに関する。
最近石油や石炭のような既存エネルギー資源の枯渇が予測されながらこれらを取り替える代替エネルギーに対する関心が高くなり、これにより、太陽エネルギーから電気エネルギーを生産する太陽電池が注目されている。
一般的な太陽電池は、p型とn型のように、互いに異なる導電型(conductive type)によってp-n接合を形成する半導体部、そして互いに異なる導電型の半導体部にそれぞれ接続された電極を備える。
このような太陽電池に光が入射されれば半導体部で複数の電子―正孔対が生成され、生成された電子―正孔対は電荷である電子と正孔にそれぞれ分離され、電子はn型の半導体部の方向に移動し正孔はp型の半導体部の方向に移動する。移動した電子と正孔はそれぞれn型の半導体部とp型の半導体部に接続された互いに異なる電極によって収集され、この電極を電線で接続することにより電力を得る。
本発明の目的は、太陽電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る太陽電池の一例は、半導体基板と、半導体基板の前面に位置し、第1導電型の不純物がドーピングされる第1半導体部と、第1半導体部に接続される第1電極と、半導体基板の後面に接続される第2電極とを含み、第2電極は、金属箔(foil)で形成され、金属箔で形成された第2電極と半導体基板の後面との間にエアギャップ(air gap)が形成される。
ここで、金属箔で形成された第2電極は、金属箔が半導体基板の後面に接続されるコンタクト部(contact portion)と金属箔が半導体基板の後面から離隔して、半導体基板との間にエアギャップ(air gap)が形成される非コンタクト部(non-contact portion)を含むことができる。
このとき、金属箔で形成された第2電極のコンタクト部は半導体基板の後面に点接続(接触)(point contact)、または線接続することができる。
さらに、金属箔で形成された第2電極は、Ag、Al、Au、W、Mo、Ni、Pt、Cu、Ti、Cr、Feの内、少なくとも一つの材質で形成され、又は、これらの合金(alloy)材料で形成することができる。
ここで、非コンタクト部の厚さは、20μm〜30μmであり、コンタクト部は 非コンタクト部より半導体基板の方向に陥没することができる。
また、半導体基板と金属箔で形成された、第2電極との間には、第1導電型と反対の第2導電型の不純物がドーピングされる第2半導体部がさらに含み、コンタクト部は第2半導体部と接続され、非コンタクト部は第2半導体部から離隔してエアギャップ(air gap)が形成されることができる。
ここで、第2半導体部でコンタクト部が接続された部分の不純物のドーピング濃度は、第2半導体部でコンタクト部が接続されない部分の不純物ドーピング濃度より高いことがある。
また、第2半導体部と金属箔で形成された第2電極との間には、半導体基板と、全体的に接続される金属電極層とをさらに含み、コンタクト部は金属電極層と接続され、非コンタクト部は金属電極層から離間されてエアギャップ(air gap)が形成されることができる。
または、第2半導体部と金属箔で形成された第2電極との間には、誘電体材質の後面パッシベーション層がさらに含まれ、コンタクト部は後面パッシベーション層を貫通して第2半導体部と接続され、非コンタクト部は後面パッシベーション層から離隔されてエアギャップ(air gap)が形成されることができる。この時、コンタクト部と第2半導体部との間には、後面パッシベーション層を貫通する導電性コンタクト電極がさらに位置することができる。
また、半導体基板は、結晶質シリコン材質で形成され、第2半導体部は非晶質シリコン材質で形成され、非晶質シリコン材質で形成された第2半導体部の後面には、透明電極層が位置し、コンタクト部は透明電極と接続され、非コンタクト部は透明電極層から離間されてエアギャップ(air gap)が形成されることができる。
ここで、コンタクト部と透明電極層との間には、導電性コンタクト電極が位置することができる。
また、本発明に係る太陽電池の他の一例は、半導体基板と半導体基板の後面に位置し、第1導電型の不純物がドーピングされる第1半導体部と半導体基板の後面に位置し、第1導電型と反対の第2導電型の不純物がドーピングされる第2半導体部と第1半導体部に接続される第1電極と、第2半導体部に接続される第2電極とを含み、第1電極及び第2電極のそれぞれは、第1半導体部または第2半導体部のそれぞれを覆う金属箔で形成され、金属箔で形成された第1、2電極と、第1、第2半導体部との間にはエアギャップ(air gap)が形成される。
ここで、金属箔で形成された第1電極は、第1半導体部の後面に接続される第1コンタクト部と第1半導体部から離隔して、第1半導体部との間にエアギャップ(air gap)が形成される第1非コンタクト部を含み、金属箔で形成された第2電極は、第2半導体部の後面に接続される第2コンタクト部と第2半導体部から離隔されて第2半導体部との間にエアギャップ(air gap)が形成される第2非コンタクト部を含むことができる。
ここで、第1コンタクト部は、第1半導体部の後面に点接続(point contact)、または線接続し、第2コンタクト部は、第2半導体部の後面に点接続(point contact)、または線接続することができる。
また、金属箔で形成された第1、第2電極は、Ag、Al、Au、W、Mo、Ni、Pt、Cu、Ti、Cr、Feの内、少なくとも一つの材質で形成され、又は、これらの合金(alloy )材料で形成することができる。
さらに、第1、第2非コンタクト部のそれぞれの厚さは、20μm〜30μmであり、第1、第2コンタクト部のそれぞれは、第1、第2非コンタクト部のそれぞれより、半導体基板の方向に陥没することができる。
本発明の一例に係る太陽電池の製造方法は、前面または後面に第1導電型の不純物がドーピングされる第1半導体部が備えられた半導体基板を準備する段階と、第1半導体部に接続される第1電極を形成する段階と、金属箔で半導体基板の後面に接続される第2電極を形成するとともに、同時に金属箔と半導体基板との後面との間にエアギャップを形成させる第2電極形成段階と、を含む。
ここで、第2電極形成段階により金属箔で形成される第2電極は、金属箔が半導体基板の後面に接続されるコンタクト部(contact portion)と金属箔が半導体基板の後面から離隔して、半導体基板との間にエアギャップ(air gap)が形成される非コンタクト部(non-contact portion)を備えることができる。
一例として、半導体基板は、後面に、第1導電型と反対の第2導電型の不純物がドーピングされる第2半導体部をさらに含み、第2電極形成段階は、金属箔で第2半導体部に接続された第2電極を形成するとともに、同時に金属箔と半導体基板との後面との間にエアギャップを形成することができる。
ここで、金属箔で形成された第2電極のコンタクト部は半導体基板の後面に形成された第2半導体部と接続され、非コンタクト部は半導体基板の後面から離隔してエアギャップ(air gap)が形成されることができる。
さらに具体的には、第2電極形成段階において金属箔の全領域の内、コンタクト部を熱処理して、半導体基板の後面に接続することができる。
ここでの第2電極形成段階において熱処理する方法は、レーザー照射、赤外線(IR)の照射、ホットエアー(Hot air)またはホットプローブ(Hot probe)の内、少なくともいずれか1つで有り得る。
一例として、第2電極形成段階において熱処理する方法は、レーザー照射であり、レーザーの強度(intensity)は、6mJ/cm2〜500mJ/cm2で有り得る。
また、第1半導体部は半導体基板の後面に第1方向に長く位置し、第2半導体部は半導体基板の後面に第1半導体部と離隔して、第1方向に長く位置し、第1電極を形成する段階は、金属箔で第1半導体部に接続された第1電極を形成するとともに、同時に金属箔と半導体基板との後面との間にエアギャップを形成することができる。
これにより、金属箔で形成された第1電極は、第1半導体部の後面に接続される第1コンタクト部と第1半導体部から離隔して、第1半導体部との間にエアギャップ(air gap)が形成される第1非コンタクト部を含み、金属箔で形成された第2電極は、第2半導体部の後面に接続される第2コンタクト部と第2半導体部から離隔されて第2半導体部との間にエアギャップ(air gap )が形成される第2非コンタクト部を備えることができる。
本発明に係る太陽電池及びその製造方法は、金属箔を用いて電極を形成するが、金属箔と半導体基板との間にエアギャップが形成されるようするにことにより、半導体基板の後面反射率をさらに向上させることができ、電極の形成方法を簡素化して、太陽電池の製造コストを削減することができる。
本発明の第1実施の形態に係る太陽電池の一部斜視図である。 図1に示した第1実施の形態に係る太陽電池の後面パターンを示した図である。 図1に示された第1実施の形態に係る太陽電池の断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る太陽電池の断面図である。 本発明の第3実施の形態に係る太陽電池の断面図である。 本発明の第3実施の形態に係る太陽電池の断面図である。 本発明の第4実施の形態に係る太陽電池の断面図である。 本発明の第4実施の形態に係る太陽電池の断面図である。 本発明の第5実施の形態に係る太陽電池を説明するための図である。 本発明の第5実施の形態に係る太陽電池を説明するための図である。 本発明の第5実施の形態に係る太陽電池を説明するための図である。 本発明の第5実施の形態に係る太陽電池を説明するための図である。 本発明に係る太陽電池が適用されたモジュールの断面の一例について説明するための図である。 本発明の第1実施の形態に係る太陽電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施の形態に係る太陽電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下では、添付した図面を参考にして本発明の実施の形態について本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は、さまざまな形で実現することができ、ここで説明する実施の形態に限定されない。そして図面で本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて類似の部分には同様の符号を付与した。
図面で複数の層と領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分 “上に”あるとする時、これは他の部分“真上に”ある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。逆にどの部分が他の部分“真上に”あるとするときは、中間に他の部分がないことを意味する。また、どの部分が他の部分の上に“全体的”に形成されるとするときは、他の部分の全体面に形成されるものだけでなく、端の一部には形成されないことを意味する。
以下で前面とは、直射光が入射される半導体基板の一面で有り得、後面とは、直射光が入射されないか、直射光ではなく、反射光が入射することができる半導体基板の反対面で有り得る。
併せて、以下の説明において、互いに異なる構成要素の長さや幅が同じであることの意味は、10%の誤差の範囲以内で互いに同じことを意味する。
そうでは、添付した図面を参考にして、本発明の一実施の形態に係る太陽電池モジュールについて説明する。
図1は、本発明の第1実施の形態に係る太陽電池の一部斜視図であり、図2は図1に示された第1実施の形態に係る太陽電池の後面パターンを示したものであり、図3は図1に示された第1実施の形態に係る太陽電池の断面図である。
図1に示すように、本発明の第1実施の形態に係る太陽電池は、半導体基板110、第1半導体部120、反射防止膜130、第1電極140、第2半導体部170及び第2電極150を備えることができる。
ここで、反射防止膜130及び第2半導体部170は省略されることもあるが、備えた場合、太陽電池の効率がさらに向上されるため、備えた場合を一例として説明する。
半導体基板110は、第1導電型または第2導電型の不純物がドーピングされる単結晶質シリコン、多結晶質シリコンの内、少なくともいずれか一つの結晶質シリコン材質で形成することができる。一例として、半導体基板110は、単結晶質シリコンウエハで形成することができる。
ここで、半導体基板110に含有された第1導電型の不純物または第2導電型の不純物は、n型またはp型導電型の内、いずれか1つで有り得る。
半導体基板110がp型の導電型を有する場合、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などのような3価元素の不純物が半導体基板110にドーピング(doping)される。しかし、半導体基板110がn型導電型を有する場合、リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)などのように5価元素の不純物が半導体基板110にドーピングすることができる。
以下では、このような半導体基板110に含有された不純物が第2導電型の不純物であり、n型である場合を一例に説明する。しかし、必ずしもこれに限定されるものではない。
このような半導体基板110の前面に複数の凹凸面を有することができる。これにより、半導体基板110の前面上に位置する第1半導体部120もまた凹凸面を有することができる。
このために、半導体基板110の前面から反射される光の量が減少して、半導体基板110の内部に入射される光の量が増加することができる。
第1半導体部120は、図1に示すように、半導体基板110の入射面である前面に全体的に形成され得、具体的には、第1半導体部120は、結晶質シリコン材質の半導体基板110の前面に第1導電型の不純物がドーピングされて形成されることがある。
ここで、半導体基板110に含有された第2導電型の不純物がn型である場合、第1半導体部120にドーピングされた第1導電型の不純物は、p型で有り得、これにより、第1半導体部120は、半導体基板110とp-n接合を形成することができる。
このような半導体基板110に入射された光は、電子と正孔に分離され、電子はn型の方向に移動し、正孔はp型の方向に移動することができる。したがって、分離された正孔は、第1半導体部120に移動することができ、電子は半導体基板110の後面の方向に移動することができる。
このように、半導体基板110に第2導電型の不純物がドーピングされ、第1半導体部120に半導体基板110にドープされた第2導電型の不純物と反対の第1導電型の不純物がドーピングされる場合、第1半導体部120は、エミッタ部としての役割を遂行することができる。
反射防止膜130は、半導体基板110の入射面側に位置するが、第1半導体部120の上に位置することができる。
このような反射防止膜130は、アルミニウム酸化膜(AlOx)、水素化されたシリコン窒化膜(SiNx:H)、水素化されたシリコン酸化膜(SiOx:H)、水素化されたシリコン窒化酸化膜(SiNxOy:H)、及び水素化された非晶質シリコン(a−Si:H)の内、少なくとも何れか1つ、又は複数の層で形成することもできる。
このようにすることで、反射防止膜130のパッシベーション機能をさらに強化することができ、太陽電池の光電効率をさらに向上させることができる。
第1電極140は、図1に示すように、半導体基板110の前面上に複数個が互いに離隔して位置し、それぞれが第1方向(x)に長く伸びて位置することができる。
このとき、複数の第1電極140は、反射防止膜130を通して第1半導体部120に電気的に接続することができる。
これにより、複数の第1電極140は、第1半導体部120の方向に移動するキャリアを収集することができる。
第2半導体部170は、半導体基板110の入射面の反対面である後面に位置することができ、具体的には、第2半導体部170は、結晶質シリコン材質の半導体基板110の後面に第2導電型の不純物がドーピングされて形成されることができる。
ここで、前述したように、半導体基板110に第2導電型の不純物がドーピングされた場合、第2半導体部170にドーピングされる第2導電型の不純物ドーピング濃度は、半導体基板110にドーピングされる第2導電型の不純物ドーピング濃度より高くすることができ、このような場合、第2半導体部170は、後面電界部としての役割を行うことができる。
加えて、後面電界部としての役割を実行する第2半導体部170は、半導体基板110の後面に全体的に形成されるが、第2電極150が接続される部分の不純物ドーピング濃度は、第2電極150が接続されない部分の不純物ドーピング濃度より高いことがある。
一例として、第2半導体部170において第2電極150が接続されない部分171の第2導電型の不純物ドーピング濃度がnであれば、第2電極150が接続された部分172の第2導電型の不純物ドーピング濃度は、n++で有り得る。
このような半導体基板110と第2半導体部170との間の不純物濃度の違いにより電位障壁が形成され、これにより、電子の移動方向である第2半導体部170の方向に正孔の移動を妨害する一方、第2半導体部170の方向への電子の移動を容易にすることができる。
したがって、半導体基板110の後面とその付近で電子と正孔の再結合で損失されるキャリアの量を減少させ、第2電極150の方向に所望するキャリアの移動を加速化させ、移動量を増加させることができる。
第2電極150は、半導体基板110の後面に電気的に接続され、第2半導体部170の方向から移動するキャリアを収集することができる。
このとき、第2電極150は、半導体基板110より高い不純物濃度でドーピングされた第2半導体部170と接触しており、半導体基板110から第2電極150への電荷転送効率が向上することができる。
このような太陽電池の第1電極140と第2電極150には、導線が接続することができ、導線を介して、複数の太陽電池が互いに電気的に接続されたり、外部の回路装置に接続されて、太陽電池から発生する電力が使用されることがある。
これまでは、半導体基板110に第2導電型の不純物としてn型不純物がドーピングされ、第1半導体部120に第1導電型の不純物でp型不純物がドーピングされてエミッタ部としての役割を実行し、第2半導体部170に第2導電型の不純物がドーピングされて後面電界部としての役割を実行する場合を一例として説明した。
しかし、これと違って第2導電型の不純物がp型であり、第1導電型の不純物がn型である場合も可能である。
また、前述した第1実施の形態とは違って、半導体基板110及び第1半導体部120に第1導電型の不純物がドーピングされ、第2半導体部170に第2導電型の不純物がドーピングされることも可能である。このような場合、半導体基板110の前面に位置する第1半導体部120は、前面電界部としての役割を遂行することができ、半導体基板110の後面に位置する第2半導体部170がエミッタ部としての役割を遂行することができる。
このような場合には、半導体基板110の後面に位置する第2半導体部170が半導体基板110とp-n接合を形成することができる。
一方、本発明に係る太陽電池においては、第2電極150は、金属箔で形成され、図1及び図3に示すように、金属箔で形成された第2電極150と半導体基板110の後面との間にエアギャップ300(air gap、300)が形成されることができる。
さらに具体的には、本発明に係る太陽電池において、第2電極150は、薄膜の金属箔で形成することができる。このように、金属箔で形成された第2電極150は、図2に示すように、半導体基板110の端を除外した後面を全体的に覆うことができる。
このとき、金属箔で形成された第2電極150は、図1及び図3に示すように、半導体基板110の後面に一部(150a)は、接続され、一部(150b)は、離隔されて、金属箔で形成された第2電極150と半導体基板110の後面との間にエアギャップ300が形成されることができる。
ここで、エアギャップ300は、金属箔で形成された第2電極150と半導体基板110の後面との間の離隔された空間に空気で満たされた空間を意味する。
このように、本発明に係る太陽電池は、第2電極150を金属箔で形成するが、金属箔で形成された第2電極150と半導体基板110の後面との間にエアギャップ300を形成することにより、半導体基板110を透過した長波長帯域の光をさらに確実に半導体基板110の方向に再入射させることができ、太陽電池の効率をさらに向上させることができる。
さらに具体的に、半導体基板110の後面に反射率を向上させるために、3.4の屈折率を有するシリコン材質の半導体基板110より低い屈折率を有する後面反射層を位置させる場合があるが、このような場合、SiOxやSiNxのような材質の後面反射層の屈折率は、1.45〜2.0程度となり、長波長帯域の光を比較的よく反射させ、半導体基板110の再吸収率をさらに向上させることができる。
しかし、本発明の場合、半導体基板110の後面に形成される第2電極150を金属箔で形成し、金属箔で形成された第2電極150と半導体基板110の後面との間に理想的な屈折率1.0を有する空気が満たされたエアギャップ300が形成されるようして、金属箔で形成された第2電極150からの反射を極大化させ、半導体基板110に再入射される長波長帯域の光を極大化させることができる。
これにより、本発明は、半導体基板110の後面にSiOxやSiNxのような材質の後面反射層を備える太陽電池に比べて、太陽電池の効率をさらに向上させることができる。
加えて、半導体基板110の後面に形成される第2電極150を金属箔で形成する場合、太陽電池の製造工程がさらに簡素化することができる。つまり、従来には、第2電極150を形成するために、半導体基板110の後面に電極ペーストを印刷して塗布し、乾燥及び焼成したり、メッキのような高コストの工程が必要としたが、本発明の場合、金属箔を半導体基板110の後面に配置した状態で、局部的に熱処理して、第2電極150を簡単に形成することができ、太陽電池の製造コストを大幅削減することができる。
さらに具体的には、本発明に係る第2電極150は、金属箔を半導体基板110の後面に配置した状態で、金属箔の局部的な領域に、レーザー照射、赤外線(IR)の照射、ホットエアー(Hot air)、ホットプローブ(Hot probe)のような熱処理を加え、金属箔を半導体基板110の後面に接続させることにより形成することができる。この時、金属箔の中で熱処理が加えられていない領域は、半導体基板110と離隔されてエアギャップ300が形成されることができる。
このように、金属箔で形成された第2電極150は、図1〜図3に示すように、コンタクト部(contact portion、150a)と非コンタクト部(non-contact portion、150b)を備えることすることができる。
ここで、コンタクト部150aは、金属箔が半導体基板110の後面に接続される部分を意味し、非コンタクト部150bは、金属箔が半導体基板110の後面から離隔されて、半導体基板110との間にエアギャップ300を形成する部分を意味する。
ここで、金属箔で形成された第2電極150のコンタクト部150aは、半導体基板110の後面に点接続(point contact)、または線接続することができる。図2においてはコンタクト部150aが半導体基板110の後面に点接続した場合を一例として示した。
加えて、金属箔で形成された第2電極150は、図2に示すように、金属箔の端領域で半導体基板110に接続される外郭コンタクト部150cをさらに備えることができる。
このような外郭コンタクト部150cは、太陽電池モジュールの形成時に、モジュールの衝撃緩和のためのエヴァ(EVA)樹脂のような材質がラミネート工程中に半導体基板110と金属箔との間のエアギャップ300に流入されることを遮断することができる。
ここで、金属箔で形成された第2電極150は、Ag、Al、Au、W、Mo、Ni、Pt、Cu、Ti、Cr、Feの内、少なくとも一つの材質で形成され、又は、これらの合金(alloy)材質で形成することができ、非コンタクト部150bの厚さ(T150b)は、20μm〜30μmで有り得る。
さらに、エアギャップ300の最大厚さ(T300)は、半導体基板110の後面に形成された凹凸の高さより小さいか大きく形成することができ、一例として、1μm〜100μmに形成されることができ、好ましくは、3μm〜5μmで形成することができる。
また、コンタクト部150aは、非コンタクト部150bより半導体基板110の方向に陥没することができる。具体的には、図1及び図3に示すように、金属箔で形成された第2電極150の後面領域の中でコンタクト部150aが配置され部分は、金属箔の局部的な熱処理の影響により、非コンタクト部150bが位置した部分より半導体基板110の方向に陥没することができる。
ここで、金属箔で形成された第2電極150において非コンタクト部150bより陥没されるコンタクト部150aの形状は、一例として、端から中心に行くほど陥没される噴火口(crater)の形状を有することができる。
これにより、コンタクト部150aの外郭枠形状は、図2に示すように円形の形状を有することができる。しかし、これとは異なりコンタクト部150aが半導体基板110の後面に線接続する場合、コンタクト部150aは、いずれかの1つの方向に長く伸びている陥没した溝(groove)形状を有することができる。
ここで、コンタクト部150aの陥没深さ(Td)は、15μm〜50μmの間で形成され得、コンタクト部150aの陥没される幅(Tw)は、30μm〜100μmの間で形成することができる。
また、本発明の図1及び図3に示すように、半導体基板110と金属箔で形成された第2電極150との間には、第2導電型の不純物がドーピングされる第2半導体部170が位置する場合、コンタクト部150aは、第2半導体部170と接続され、非コンタクト部150bは、第2半導体部170から離隔してエアギャップ300が形成されることがある。
このとき、第2半導体部170でコンタクト部150aが接続された部分172の不純物のドーピング濃度は、第2半導体部170でコンタクト部150aが接続されない部分171の不純物ドーピング濃度より高いことがある。
このような第2半導体部170において不純物のドーピング濃度が相対的に低い低濃度ドーピング部171は、半導体基板110の後面に、全体的に第2導電型の不純物を拡散して形成することができ、第2半導体部170で不純物のドーピング濃度が相対的に高い高濃度ドーピング部172は、一例として、アルミニウム(Al)が含まれた金属箔を局部的な熱処理で第2半導体部170に接続させるとき、第2半導体部170の内部に金属箔に含有されたアルミニウム(Al)が拡散して形成されることができる。
これにより、図1及び3に示すように、第2半導体部170で高濃度ドーピング部172の厚さは、低濃度ドーピング部171の厚さよりも相対的にさらに大きくなることができる。
これまでは金属箔で形成された第2電極150が第2半導体部170に直接接触される場合を一例として説明したが、これと違って、第2半導体部170と第2電極150との間に、別の電極層が備えられた構造にも本発明が適用されることができる。
これに対して、さらに具体的に注意深く見ると、以下の通りである。
図4は本発明の第2実施の形態に係る太陽電池の断面図である。
図4においては、先の図1〜図3で説明した内容と重複する内容については省略し、他の部分を中心に説明する。
図4に示すように、本発明の第2実施の形態に係る太陽電池は、図1〜図3とは違って半導体基板110の後面に低濃度ドーピング部のみに形成される第2半導体部170を備えることができ、第2半導体部170の後面に、全体的に接続される金属電極層151がさらに備えることができる。このような場合にも、金属箔で形成された第2電極150が、金属電極層151の後面に位置することができる。
ここで、金属電極層151は、金属ペーストを第2半導体部170の後面に塗布した後、乾燥及び焼成して形成させることができ、これにより、金属電極層151は、第2半導体部170の後面に全体的に接続されて形成されることができる。
さらに、このような金属電極層151は、金属箔で形成された第2電極150と同じ材質を含むことができる。
この時、金属箔で形成された第2電極150の一部であるコンタクト部150aは、金属電極層151と接続され、残りの部分である非コンタクト部150bは、金属電極層151から離隔されて、金属箔で形成された第2電極150と金属電極層151との間にエアギャップ300が形成されることができる。
これにより、半導体基板110の後面に半導体基板110と、全体的に接続される金属電極層151が備えられた場合にも、金属箔で形成された第2電極150を備えることにより、半導体基板110の後面反射率を大幅に向上させることができる。
また、本発明は、半導体基板110の後面に金属電極層151以外にも、他の機能性層が備えられた場合にも適用することができる。
これに対して、さらに具体的に説明すると、次の通りである。
図5A及び図5Bは、本発明の第3実施の形態に係る太陽電池の断面図である。
図5A及び図5Bにおいては、先の図1〜図4で説明した内容と重複する内容については省略し、他の部分を中心に説明する。
図5Aに示すように、第2半導体部170の後面には、誘電体材質の後面パッシベーション層190がさらに含まれることがあり、導電性コンタクト電極152が後部パッシベーション層190を貫通して配置することができる。
ここで、後面パッシベーション層190は、SiOx、SiNx、SiOxNyまたはAlOxの内、少なくとも一つの材質で形成することができ、30nm〜70nmの厚さで形成することができる。
このように、第2半導体部170と金属箔で形成された第2電極150との間に後面パッシベーション層190がさらに含まれる場合、金属箔で形成された第2電極150のコンタクト部150aは、後面パッシベーション層190を貫通するコンタクト電極152を介して第2半導体部170と接続することができる。
さらに、金属箔で形成された第2電極150の非コンタクト部150bは、後面パッシベーション層190から離隔されて、金属箔で形成された第2電極150と後面パッシベーション層190の間にエアギャップ300が形成されることができる。
このように、本発明は、半導体基板110の後面に後面パッシベーション層190が位置した場合にも適用することができ、このような場合、金属箔で形成された第2電極150が後面反射を誘導する、後面反射層の機能を代替して実行することができ、太陽電池の効率がさらに向上することができ、製造コストがさらに節減することができる。
しかし、必ずしも後面反射層が除去された場合にのみ、本発明が適用されるものではなく、図5Bに示すように、後面パッシベーション層190の後面に後面反射層192が備えられた場合も、本発明は適用が可能である。
すなわち、図5Bに示すように、第2半導体部170の後面に後面パッシベーション層190と後面反射層192を順次備えた場合にも、コンタクト電極152が後部パッシベーション層190と後面反射層192を貫通して第2半導体部170に接続された状態で、金属箔で形成された第2電極150のコンタクト部150aがコンタクト電極152を介して第2半導体部170と接続することができ、非コンタクト部150bは、後面反射層192から離隔されて、金属箔で形成された第2電極150と後面反射層192との間にエアギャップ300が形成されることができる。
このような場合、後面反射層192と金属箔で形成された第2電極150を一緒に備えるので、太陽電池の後面反射率をさらに向上させることができる。
加えて、ここで、後面反射層192は、SiOx、SiNx、SiOxNyまたはSiCの内、少なくとも一つの材質で形成することがありえ、後面反射層192の厚さは、後面パッシベーション層190の厚さより大きく形成さされるが、50nm〜200nmの間の厚さで形成することができる。
これまで、本発明の実施の形態では、第1、第2半導体部が結晶質シリコン材質の半導体基板110に第1、第2導電型の不純物がドーピングされて形成された場合を一例として説明した。
しかし、これとは違って、本発明は、結晶質シリコン材質の半導体基板110に非晶質シリコン材質の第1、第2半導体部が蒸着される異種接合構造を有する太陽電池においても適用することができる。これについて具体的に説明すると、次の通りである。
図6A及び図6Bは、本発明の第4実施の形態に係る太陽電池の断面図である。
図6A及び図6Bでは、先の図1〜図5Bで説明した内容と重複する内容については省略し、他の部分を中心に説明する。
図6Aに示すように、第4実施の形態に係る太陽電池は、半導体基板110の前面に第1半導体部120、後面に第2半導体部170を備えものの、半導体基板110は、結晶質シリコン材質で形成され、第1、第2半導体部(120、170)は、非晶質シリコン材質で形成することができる。
さらに、第1半導体部120には、接続される第1電極140は、第1透明電極層141とグリッド電極142を含むことができ、第1透明電極層141は、第1半導体部120の前面に全体的に位置し、透明導電性酸化膜(Transparent Conductive Oxide、TCO)で形成され得、グリッド電極142は、第1透明電極層141の前面に接続されて位置することができる。ここで、第1透明電極層141は、導電性と光透過性があり、反射防止膜130としての役割も果たすことができる。
また、非晶質シリコン材質で形成された第2半導体部170の後面には、透明導電性酸化膜で形成される第2透明電極153が位置し、金属箔で形成された第2電極150は、第2透明電極153の後面に位置することができる。
ここで、金属箔で形成された第2電極150のコンタクト部150aは、第2透明電極153に直接接続され、非コンタクト部150bは、第2透明電極153から離隔されてエアギャップ300が形成されることができる。
図6Aでは、金属箔で形成された第2電極150のコンタクト部150aが第2透明電極153に直接接続される場合を一例として示したが、これとは違って図6Bに示すように、第2透明電極153の後面には、導電性コンタクト電極152が位置することができ、コンタクト部150aは、コンタクト電極152を介して第2透明電極層153に接続することができる。
このような異種接合太陽電池に金属箔で形成される第2電極150を適用する場合、電極のペーストを用いて、第2電極150を形成した場合と比較して、第2電極150を形成するための製造コストをさらに節減することができ、製造工程もまた単純化することができる。
さらに、エアギャップ300を介して、第2透明電極層153とエアギャップ300との間の境界面とエアギャップ300と金属箔で形成された第2電極150との間の境界面で後面反射が発生するので、太陽電池の効率もさらに向上することができる。
また、一般的に非晶質シリコンを用いた異種接合太陽電池は、低温焼成の金属ペーストを使用し、第2透明電極層153の面(lateral)抵抗が素子直列抵抗に大きな影響を与えるが、本発明の場合、半導体基板110の後面全体にわたって金属箔の第2電極150が形成されており、直列抵抗の減少にもメリットがある。
これまでの第1〜第4の実施の形態においては、第1電極140が半導体基板110の前面に、第2電極150が半導体基板110の後面に位置するコンベンショナル太陽電池に本発明が適用される場合を一例として説明したが、本発明は、第1、第2電極共、半導体基板110の後面に位置する後面コンタクト太陽電池にも適用が可能である。これに対して、さらに具体的に説明すると、次の通りである。
図7〜図9Bは、本発明の第5実施の形態に係る太陽電池を説明するための図であり、図7は、本発明の第5実施の形態に係る一部の斜視図であり、図8は、図7に示された第5実施の形態に係る太陽電池の断面図であり、図9Aは、図7に示された第5実施の形態に係る太陽電池の後面パターンの一例であり、図9Bは、図7に示された第5実施の形態に係る太陽電池の後面パターンの他の一例である。
図7及び図8に示すように、本発明の第5実施の形態に係る太陽電池は、半導体基板110、反射防止膜130、トンネル層180、第1半導体部120’、第2半導体部170’、真性半導体部200、第1電極140’、第2電極150’と後面パッシベーション層190を含むことができる。
ここで、半導体基板110、反射防止膜130は、第1〜第4実施の形態で説明したものと同じなので、具体的な説明は省略し、第1〜第4実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
本発明の第5実施の形態に係る太陽電池において半導体基板110には、第2導電型の不純物がドープされた場合を一例として説明する。
第5実施の形態においては、図7及び図8に示すように、トンネル層180は、半導体基板110の後面全体に直接接触して配置することができる。
このようなトンネル層180は、半導体基板110において生成されたキャリアを通過させ、半導体基板110の後面のパッシベーションの機能を実行することができる。このため、トンネル層180の厚さは、0.5nm〜5nmの間で形成することができる。
このような、トンネル層180は、600℃以上の高温プロセスにも耐久性が強いSiCxまたはSiOxで形成される誘電体材質で形成することができる。
第1半導体部120’は、半導体基板110の後面に位置し、第1導電型の不純物がドーピングされた多結晶質シリコン材質で形成することができる。したがって、第1半導体部120’は、エミッタ部としての役割を遂行することができる。
このような第1半導体部120’は、半導体基板110の後面に形成されたトンネル層180の後面の一部に直接接触して、複数個が第1方向(x)に長く配置され、トンネル層180を間に置いて、半導体基板110とp-n接合を形成することができる。
第2半導体部170’は、半導体基板110の後面に位置し、第2導電型の不純物が半導体基板110より高濃度にドープされた多結晶質シリコン材質で形成することができる。したがって、第2半導体部170’は、後面電界部としての役割を行うことができる。
このような第2半導体部170’は、半導体基板110の後面に形成されたトンネル層180の後面の中で、前述した複数の第1半導体部120’のそれぞれと離隔された一部の領域に直接接触して、複数個が第1半導体部120’と並行する第1方向(x)に長く位置するように形成することができる。
ここの図7及び図8においては、第1半導体部120’と第2半導体部170’がトンネル層180の後面に多結晶質シリコン材質で形成された場合を一例として説明したが、これと違って、トンネル層180が省略された場合、第1半導体部120’と第2半導体部170’は、半導体基板110の後面内に不純物が拡散されてドーピングすることもできる。このような場合、第1半導体部120’と第2半導体部170’は、半導体基板110と同じシリコン材質で形成することもできる。
真性半導体部200は、第1半導体部120’と第2半導体部170’の間に露出したトンネル層180の後面に形成され得、このような真性半導体部200は、第1半導体部120’と第2半導体部170’とは異なるように第1導電型の不純物または第2導電型の不純物がドーピングされない真性多結晶シリコン層で形成することができる。
さらに、図7及び図8に示すように、真性半導体部200の両側面のそれぞれは、第1半導体部120’の側面と第2半導体部170’の側面に直接接触される構造を有することができる。
しかし、このような真性半導体部200は、必須なものではなく、場合によっては省略することもできる。このように真性半導体部200が省略される場合に、第1半導体部120’と第2半導体部170’は、離隔され、又は、第1、第2半導体部(120‘、170’)が、互いに直接接続された構造を有することができる。
第1電極140’は、半導体基板110の後面に位置して第1半導体部120’に接続され、図9A及び図9Bに示すように、第1方向(x)に長く伸びて形成することができる。このような、第1電極140’は、第1半導体部120’の方向に移動したキャリアを収集することができる。
第2電極150’は、半導体基板110の後面に位置して第2半導体部170’に接続され、図9A及び図9Bに示すように、第1電極140’と並行するように第1方向(x)に長く伸びて形成することができる。このような、第2電極150’は、第2半導体部170’の方向に移動したキャリアを収集することができる。
このような第1、第2電極(140’、150’)のそれぞれは、第1方向(x)に長く伸びて形成され得、第1電極140’と第2電極150’が第2方向(y)に交互して配置することができる。
後面パッシベーション層190は、第2半導体部170、真性半導体部200及び第1半導体部120’に形成される多結晶質シリコン材質層の後面に形成されたダングリングボンド(dangling bond)による欠陥を除去して、半導体基板110から生成されたキャリアがダングリングボンド(dangling bond)によって再結合されて消滅することを防止する役割をすることができる。
しかし、このような後面パッシベーション層190は、必須なものではなく、場合によっては省略することもできる。
このような構造で製造された本発明に係る太陽電池において、第1電極140’を介して収集された正孔と第2電極150’を介して収集された電子は、外部の回路装置を介して外部装置の電力として利用することができる。
本発明に係る太陽電池モジュールに適用された太陽電池は、必ず図7及び図8にのみ限定せず、太陽電池に備えられる第1、第2電極(140’、150’)が半導体基板110の後面のみに形成される点を除外し、他の構成要素は、いくらでも変更が可能である。
例えば、本発明の太陽電池モジュールにおいては、第1電極140’の一部と第1半導体部120’が半導体基板110の前面に位置し、第1電極140’の一部が半導体基板110に形成されたホールを介して半導体基板110の後面に形成された第1電極140’の残りの一部と接続されるMWTタイプの太陽電池も適用が可能である。
一方、図7及び図8に示すように、本発明の第5実施の形態に係る第1電極140’と第2電極150’のそれぞれは、第1半導体部120’または第2半導体部170’のそれぞれを覆う金属箔で形成され、金属箔で形成された第1、第2電極(140’、150’)と、第1、第2半導体部(120’、170’)との間には、エアギャップ300が形成されることができる。
このように、第1、第2電極(140’、150’)が金属箔で形成され、金属箔で形成された第1、第2電極(140’、150’)と、第1、第2半導体部(120’、170’)との間には、エアギャップ300が形成された太陽電池の場合にも、前述したように、半導体基板110の後面反射率をさらに向上させることができ、 第1、第2電極(140’、150’)を形成する方法を簡素化して、太陽電池の製造コストを削減することができる。
ここで、金属箔で形成された第1電極140’は、図7及び図8に示すように、第1半導体部120’の後面に接続される第1コンタクト部140’aと第1半導体部120’から離隔して、第1半導体部120’との間にエアギャップ300が形成される第1非コンタクト部140’bを含むことができる。
また、金属箔で形成された第2電極150’は、第2半導体部170’の後面に接続される第2コンタクト部150’aと第2半導体部170’から離隔され、第2半導体部170’との間にエアギャップ300が形成される第2非コンタクト部150’bを含むことができる。
このように、金属箔で形成された第1、第2電極(140’、150’)は、Ag、Al、Au、W、Mo、Ni、Pt、Cu、Ti、Cr、Feの内、少なくとも一つの材質で形成され、又は、これらの合金(alloy)材料で形成することができ、第1、第2非コンタクト部(140‘b、150’b)それぞれの厚さは、20μm〜30μmの間で形成することができる。
また、第1、第2コンタクト部(140‘a、150’a)のそれぞれは、第1、第2非コンタクト部(140‘b、150’b)のそれぞれより半導体基板110の方向に陥没することができる。
具体的に、図7及び図8に示すように、金属箔で形成された第1、第2電極(140’、150’)の後面領域の中から、第1、第2コンタクト部(140‘a、150’a)が位置した部分は、金属箔の局部的な熱処理の影響により、第1、第2非コンタクト部(140‘b、150’b)が位置した部分より半導体基板110の方向に陥没することができる。
ここで、金属箔で形成された第1電極140’と第2電極150’のそれぞれで、第1コンタクト部140’aは、第1半導体部120’の後面に点接続(接触)(point contact)したり、または線接続することができ、第2コンタクト部150’aも第2半導体部170’の後面に点接続(point contact)したり、または線接続することができる。
一例として、図9Aに示すように、金属箔で形成された第1電極140’と第2電極150’のそれぞれが、第1方向(x)に長く伸びて形成され、第1、第2コンタクト部(140’a、150’a)が第1、第2半導体部(120’、170’)のそれぞれに点接続する場合、図9Aに示すように、第1コンタクト部140’aまたは第2コンタクト部150’aは、第1電極140’または第2電極150’のそれぞれから第2方向(y)への両側に一対ずつ形成され得、このような一対の第1コンタクト部140’aまたは第2コンタクト部150’aは、第1方向(x)に離隔されて形成されることができる。
またはこれと違って、金属箔で形成された第1電極140’と第2電極150’のそれぞれが、第1方向(x)に長く伸びて形成され、第1、第2コンタクト部(140’a、150’a)が、第1、第2半導体部(120’、170’)のそれぞれに線接続する場合、図9Bに示すように、第1コンタクト部140’aまたは第2コンタクト部150’aは第1電極140’または第2電極150’のそれぞれの端に沿って長く線状に形成することができる。
このように、本発明に係る太陽電池は、金属箔を用いて電極を形成するが、金属箔と半導体基板110との間にエアギャップ300が形成されるようすることにより、半導体基板110の後面反射率をさらに向上させることができ、電極の形成方法を簡素化して、太陽電池の製造コストを節減することができる。
これまでは本発明の様々な一例に係る太陽電池についてのみ説明したが、以下では、このような太陽電池がモジュール化された断面形状について簡略に説明する。
図10は、本発明に係る太陽電池が適用されたモジュールの断面の一例について説明するための図である。
このような図10は、図1〜図3で説明した本発明の第1実施の形態に係る太陽電池がモジュール化された断面を示したものである。ここで、複数の太陽電池を互いに直列接続するインターコネクタの図示は、説明の便宜上省略された。
図10に示すように、本発明に係る太陽電池が適用された太陽電池モジュールは、前面透明基板(FG)、後面シート(BS)、第1封止材(EC1)、第2封止材(EC2)及び太陽電池(Cell)を含むことができる。
ここで、前面透明基板(FG)は、図1に示すように、太陽電池(Cell)の前面上に位置することができ、透過率が高く、破損を防止するために強化ガラス等で成ることができる。
第1封止材(EC1)は、透明基板(FG)と太陽電池(Cell)との間に位置することができ、第2封止材(EC2)は、太陽電池(Cell)の後面、すなわち後面シート(BS)と太陽電池(Cell)との間に位置することができる。
このような第1封止材(EC1)及び第2封止材(EC2)は、水分の浸透による金属の腐食などを防止し、太陽電池モジュールを衝撃から保護する材質で形成することができる。
このような第1封止材(EC1)及び第2封止材(EC2)のそれぞれは、太陽電池(Cell)の前面と後面にそれぞれ配置された状態で、ラミネート工程(lamination process)の際に太陽電池(Cell)と一体化することができる。
このような第1封止材(EC1)及び第2封止材(EC2)は、エチレン酢酸ビニル(EVA、ethylene vinyl acetate)などで成ることができる。
さらに、後面シート(BS)は、シート状で第2封止材(EC2)の後面に位置し、太陽電池モジュールの後面に水分が浸透することを防止することができる。
このように、後面シート(BS)がシート状に形成された場合、EP/PE/FP(fluoropolymer/polyester/fluoropolymer)のような絶縁材質からなることができる。
このような太陽電池モジュールの断面で太陽電池(Cell)は、前面透明基板(FG)と後面シート(BS)との間で第1封止材(EC1)及び第2封止材(EC2)と一緒にラミネート工程(lamination process)によって一体化することができる。
この時、金属箔で形成された第2電極150は、半導体基板110の後面を全体的に覆っているので、金属箔で形成された第2電極150と半導体基板110の後面との間に形成されたエアギャップ300には、第2封止材(EC2)が浸透されず、ラミネート工程(lamination process)の後の最終的な太陽電池モジュールの構造でおいてもエアギャップ300のスペースが存在することができる。
これにより、本発明に係る太陽電池が適用された太陽電池モジュールもまた、半導体基板110の後面に形成されたエアギャップ300によって効率が向上することができる。
さらに、図10においては、本発明の第1実施の形態に係る太陽電池を一例として図示して説明したが、第1実施の形態だけでなく、第2実施の形態乃至第5実施の形態にも同様に適用することができ、これにより、第2実施の形態乃至第5実施の形態に係る太陽電池モジュールに適用された場合でも、金属箔で形成された電極が適用されるが、金属箔で形成された電極と半導体基板110の後面との間に形成されたエアギャップ300がラミネート工程(lamination process)の後の最終的な太陽電池モジュールの構造で存在することができ、半導体基板110の後面に形成されたエアギャップ300によって、太陽電池モジュールの効率が向上することができる。
これまで本発明に基づいて、金属箔で形成される電極とエアギャップ300の構造についてのみ説明したが、以下では、このような太陽電池を製造する方法について説明する。
図11に示された本発明の第1実施の形態に係る太陽電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。
図11に示された本発明の第1実施の形態に係る太陽電池の製造方法は、コンベンショナル太陽電池である、本発明の第1実施の形態乃至第4実施の形態に係る太陽電池を製造するのに適用することができる。
このような本発明の第1実施の形態に係る太陽電池の製造方法は、半導体基板準備段階(S1)、第1電極形成段階(S2)及び第2電極形成段階(S3)を含むことができる。
ここで、第1電極形成段階(S2)及び第2電極形成段階(S3)が順次実行されるもので図示されたが、順序は互いに変わっても構わない。
半導体基板準備段階(S1)で準備される半導体基板110は、前面に第1導電型の不純物がドーピングされる第1半導体部120が備えられ、後面には、第1導電型と反対の第2導電型の不純物がドーピングされる第2半導体部170が備えられる。しかし、第2半導体部170が備えられない半導体基板110も可能である。
第1電極形成段階(S2)においては、図1〜図6Bで説明した第1半導体部120に接続される第1電極140が形成されることができる。
第2電極形成段階(S3)においては、金属箔で半導体基板110の後面に接続される第2電極150を形成しながら、同時に金属箔と半導体基板110後面の間にエアギャップ300を形成させることができる。
これにより、金属箔で形成された第2電極150は、図1〜図6Bで説明したように、金属箔が半導体基板110の後面に接続されるコンタクト部150aと金属箔が半導体基板110の後面から離隔して、半導体基板110との間にエアギャップ300が形成される非コンタクト部150bを備えることができる。
一例として、半導体基板110の後面に第2半導体部170が備えられる場合、第2電極形成段階(S3)では、金属箔で第2半導体部170に接続された第2電極150を形成しながら、共に金属箔と半導体基板110の後面の間にエアギャップ300を形成させることができる。
この時、金属箔で形成された第2電極150のコンタクト部150aは、第2半導体部170と接続され、非コンタクト部150bは、半導体基板110の後面から離隔されてエアギャップ300が形成されることができる。
このような第2電極形成段階(S3)においては、図2及び図3に示すように、金属箔の全領域の内、コンタクト部150aを熱処理して、半導体基板110の後面に接続することができる。この時、金属箔は、半導体基板110の後面を全体的に覆うように配置された状態で、金属箔のコンタクト部150aに局部的に熱処理が行われることができる。
ここで、第2電極形成段階(S3)において熱処理する方法は、レーザー照射、赤外線(IR)の照射、ホットエアー(Hot air)またはホットプローブ(Hot probe)の内、少なくともいずれか1つで有り得る。
一例として、第2電極形成段階(S3)で熱処理する方法としてレーザー照射方法を用いる場合、金属箔のコンタクト部150aにレーザーを選択的に照射して、金属箔を第2半導体部170に接続させることができる。この時、レーザーが照射されない金属箔の領域は、非コンタクト部150bに形成され得、金属箔の非コンタクト部150bと、半導体基板110の後面との間にエアギャップ300を形成することができる。
ここで、レーザーは1064nmの波長を有するNd:YAGレーザが用いられることができ、パルス(pulse)照射方式で行うことができる。
この時、レーザーの強度(intensity)は、金属箔の厚さ及び材質に応じて6mJ/cm2〜500mJ/cm2の間で選択することができる。
ここで、レーザーパワーを6mJ/cm以上とすることは、金属箔の接続不良を最小化するためであり、レーザーパワーを500mJ/cm以下にしたり、連続波(continues wave)照射方式ではなく、パルス(pulse)照射方法でレーザーを照射する理由は、金属箔が焼け落ちて除去されたり、金属箔のコンタクト部150aに損傷を最小化するためである。
図11においては、半導体基板110の前面に第1電極140が位置し、後面に第2電極150が位置するコンベンショナル太陽電池の製造方法について説明したが、以下では、半導体基板110の後面に第1、第2電極が位置する後面コンタクト太陽電池の製造方法について説明する。
図12は、本発明の第2実施の形態に係る太陽電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。
図12に示された本発明の第2実施の形態に係る太陽電池の製造方法は、後面コンタクト太陽電池である、本発明の第5実施の形態に係る太陽電池を製造するのに適用することができる。
このような本発明の第2実施の形態に係る太陽電池の製造方法は、半導体基板準備段階(S1)、第1電極形成段階(S2’)及び第2電極形成段階(S3’)を含むことができる。
ここで、第1電極形成段階(S2’)と第2電極形成段階(S3‘)の順序は、互いに変わっても構わない。
半導体基板準備段階(S1)で準備される半導体基板110は、図7及び図8に示すように、後面に第1方向(x)に長く伸びており、互いに離隔されて位置する第1半導体部120’と第2半導体部170’を備えることができる。
このように、後面に第1、第2半導体部が備えた半導体基板110が用意された状態で、第1電極形成段階(S2’)が実行されることができる。
第1電極形成段階(S2’)は、金属箔で第1半導体部120’に接続された第1電極140’を形成しながら、同時に金属箔と半導体基板110との後面との間にエアギャップ300を形成させることができる。
このように、第1電極形成段階(S2’)によって金属箔で形成された第1電極140’は、図7〜図9Bで説明したように、第1半導体部120’の後面に接続される第1コンタクト部140’aと第1半導体部120’から離隔して、第1半導体部120’との間にエアギャップ300が形成される第1非コンタクト部140’bを備えることができる。
このような第1電極形成段階(S2’)においては、金属箔が第1半導体部120’を全体的に覆うように配置された状態で、金属箔の第1コンタクト部140’aに熱処理を行うことができる。
この時、熱処理方法は、図11で説明した本発明の第1実施の形態に係る太陽電池の製造方法で説明した方法と同じなので、具体的な説明は省略する。
次、第2電極形成段階(S3’)は、金属箔で第2半導体部170’に接続された第2電極150’を形成しながら、同時に金属箔と半導体基板110との後面の間にエアギャップ300を形成させることができる。
このような第2電極形成段階(S3’)によって、金属箔で形成された第2電極150’は、図7〜図9Bで説明したように、第2半導体部170’の後面に接続される第2コンタクト部150’aと第2半導体部170’から離隔されて第2半導体部170’との間にエアギャップ300が形成される第2非コンタクト部150’bを備えることができる。
このような第2電極形成段階(S3’)においては、金属箔が第2半導体部170’を全体的に覆うように配置された状態で、金属箔の第2コンタクト部150’aに熱処理を行うことができる。
この時、熱処理方法も、図11で説明した本発明の第1実施の形態に係る太陽電池の製造方法で説明した方法と同じなので、具体的な説明は省略する。以上で、本発明の実施の形態について詳細に説明したが本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の請求の範囲で定義している本発明の基本的な概念を用いた当業者の様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属するものである。

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の前面または後面に位置し、第1導電型の不純物がドーピングされる第1半導体部と、
    前記第1半導体部に接続される第1電極と、
    前記半導体基板の後面に接続される第2電極とを含み、
    前記第2電極は、前記半導体基板の後面に接続されるコンタクト部と、前記半導体基板の後面から離隔され前記半導体基板との間にエアギャップを形成する非コンタクト部を含む金属箔で形成され、
    前記金属箔に形成された第2電極の前記コンタクト部は、前記非コンタクト部より前記半導体基板の方向に陥没する、太陽電池。
  2. 前記金属箔で形成された第2電極のコンタクト部は、前記半導体基板の後面に点接続するか、又は線接続する、請求項に記載の太陽電池。
  3. 前記金属箔で形成された第2電極は、Ag、Al、Au、W、Mo、Ni、Pt、Cu、Ti、Cr、Feの内、少なくとも一つの材質で形成され、又は、これらの合金(alloy)材質で形成される、請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記金属箔で形成された第2電極の前記非コンタクト部の厚さは、20μm〜30μmである、請求項に記載の太陽電池。
  5. 前記半導体基板と前記金属箔で形成された第2電極との間には、第1導電型と反対の第2導電型の不純物がドーピングされる第2半導体部をさらに含み、
    前記金属箔で形成された第2電極の前記コンタクト部は、前記第2半導体部と接続され、前記非コンタクト部は、前記半導体基板の後面から離隔されて前記エアギャップ(air gap)が形成される、請求項に記載の太陽電池。
  6. 前記第2半導体部において、前記コンタクト部に接続された部分の不純物のドーピング濃度は、前記第2半導体部において、前記コンタクト部が接続されていない部分の不純物ドーピング濃度より高い、請求項に記載の太陽電池。
  7. 前記第2半導体部と前記金属箔で形成された第2電極との間には、前記半導体基板と、全体的に接続される金属電極層をさらに含み、
    前記コンタクト部は、前記金属電極層と接続され、前記非コンタクト部は、前記金属電極層から離隔されて前記エアギャップ(air gap)が形成される、請求項に記載の太陽電池。
  8. 前記第2半導体部と前記金属箔で形成された第2電極との間には、誘電体材質の後面パッシベーション層をさらに含み、
    前記コンタクト部は、前記後面パッシベーション層を貫通して前記第2半導体部と接続され、前記非コンタクト部は、前記後面パッシベーション層から離隔されて前記エアギャップ(air gap)が形成される、請求項に記載の太陽電池。
  9. 前記コンタクト部と前記第2半導体部との間には、前記後面パッシベーション層を貫通する導電性コンタクト電極がさらに位置する、請求項に記載の太陽電池。
  10. 前記半導体基板は、結晶質シリコン材質で形成され、
    前記第2半導体部は、非晶質シリコン材質で形成され、
    前記非晶質シリコン材質で形成された第2半導体部の後面には、透明電極層が位置し、
    前記コンタクト部は、前記透明電極層に接続され、前記非コンタクト部は、前記透明電極層から離隔されて前記エアギャップ(air gap)が形成される、請求項に記載の太陽電池。
  11. 前記コンタクト部と前記透明電極層との間には、導電性コンタクト電極がさらに位置する、請求項10に記載の太陽電池。
  12. 前記第1半導体部は、前記半導体基板の後面に位置し、
    前記半導体基板の後面に位置し、第1導電型と反対の第2導電型の不純物がドーピングされる第2半導体部とをさらに含み、
    前記第1電極は、前記半導体基板の後面に位置して前記第1半導体部に接続され、
    前記第2電極は、前記半導体基板の後面に位置して前記第2半導体部に接続され、
    前記第1電極は前記半導体基板の前記第1半導体部に接続されるコンタクト部と、前記半導体基板の後面から離隔され前記半導体基板との間にエアギャップを形成する非コンタクト部を含む金属箔で形成され、
    前記金属箔で形成された第1電極の前記コンタクト部は前記非コンタクト部より前記半導体基板の方向に陥没する、請求項1に記載の太陽電池。
  13. 前記第1コンタクト部は、前記第1半導体部の後面に点接続するか、又は線接続し、
    前記第2コンタクト部は、前記第2半導体部の後面に点接続するか、又は線接続する、請求項12に記載の太陽電池。
  14. 前記金属箔で形成された第1、第2電極は、Ag、Al、Au、W、Mo、Ni、Pt、Cu、Ti、Cr、Feの内、少なくとも一つの材質で形成され、又は、これらの合金(alloy)材料で形成される、請求項12に記載の太陽電池。
  15. 前記第1電極の前記非コンタクト部の厚さは、20μm〜30μmである、請求項12に記載の太陽電池。
  16. 前面または後面に第1導電型の不純物がドーピングされる第1半導体部を備えた半導体基板を準備する段階と、
    前記第1半導体部に接続される第1電極を形成する段階と、
    金属箔で前記半導体基板の後面に配置した後、前記金属箔を局部的に熱処理して、前記半導体基板の後面に接続されるコンタクト部と、前記半導体基板の後面から離隔され、前記半導体基板との間のエアギャップを形成する非コンタクト部を含む第2電極形成段階と、を含
    前記第2電極形成段階において、前記コンタクト部を局部的に熱処理して、前記第2電極の前記コンタクト部を前記非コンタクト部より前記半導体基板の方向に陥没させる、太陽電池の製造方法。
  17. 記第1導電型と反対の第2導電型の不純物がドーピングされる第2半導体部を前記半導体基板の後面に形成し、前記コンタクト部を前記第2半導体部に接続する、請求項16に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記第2電極形成段階において前記金属箔を局部的に熱処理する方法は、レーザー照射、赤外線(IR)照射、ホットエアー(Hot air)またはホットプローブ(Hot probe)の内、少なくともいずれか一つである、請求項16に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 前記第2電極形成段階において前記金属箔を局部的に熱処理する方法は、レーザー照射であり、前記レーザーの強度(intensity)は、6mJ/cm〜500mJ/cmである、請求項16に記載の太陽電池の製造方法。
  20. 前記第1半導体部と前記第2半導体部のそれぞれは、相互に離隔された状態として、前記半導体基板の後面に第1方向に形成し
    金属箔を前記第1半導体基板の後面に配置した後、前記金属箔を局部的に熱処理して前記第1半導体部の後面に接続されるコンタクト部と、前記半導体基板の後面から離隔され、前記半導体基板との間にエアギャップを形成する非コンタクト部を含む前記第1電極を形成する、請求項17に記載の太陽電池の製造方法。
JP2017013144A 2016-01-28 2017-01-27 太陽電池及び太陽電池モジュール Active JP6437582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0010497 2016-01-28
KR1020160010497A KR101910642B1 (ko) 2016-01-28 2016-01-28 태양 전지 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135383A JP2017135383A (ja) 2017-08-03
JP6437582B2 true JP6437582B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=57906546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013144A Active JP6437582B2 (ja) 2016-01-28 2017-01-27 太陽電池及び太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10312386B2 (ja)
EP (1) EP3200238B1 (ja)
JP (1) JP6437582B2 (ja)
KR (1) KR101910642B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864642B2 (ja) * 2018-03-22 2021-04-28 株式会社東芝 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
EP3776670A4 (en) * 2018-04-06 2021-05-05 Sunpower Corporation LASER-ASSISTED METALLIZATION PROCESS FOR SOLAR CELL STRING
KR102573271B1 (ko) * 2018-04-27 2023-08-31 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
US11961854B2 (en) * 2020-12-29 2024-04-16 Sywe Neng Lee Semiconductor device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8017861B2 (en) * 2007-09-18 2011-09-13 Solopower, Inc. Substrate preparation for thin film solar cell manufacturing
US20090078316A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Qualcomm Incorporated Interferometric photovoltaic cell
JP2009117741A (ja) 2007-11-09 2009-05-28 Bridgestone Corp 太陽電池及びその製造方法
KR101578356B1 (ko) 2009-02-25 2015-12-17 엘지전자 주식회사 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
MY166305A (en) * 2009-12-09 2018-06-25 Solexel Inc High-efficiency photovoltaic back-contact solar cell structures and manufacturing methods using thin planar semiconductor absorbers
WO2013055307A2 (en) 2010-08-05 2013-04-18 Solexel, Inc. Backplane reinforcement and interconnects for solar cells
KR20120094787A (ko) 2011-02-17 2012-08-27 엘지전자 주식회사 박막 태양전지모듈 및 그 제조 방법
US9812592B2 (en) * 2012-12-21 2017-11-07 Sunpower Corporation Metal-foil-assisted fabrication of thin-silicon solar cell
US9640699B2 (en) * 2013-02-08 2017-05-02 International Business Machines Corporation Interdigitated back contact heterojunction photovoltaic device
KR101975580B1 (ko) 2013-03-19 2019-05-07 엘지전자 주식회사 태양전지
US9590131B2 (en) * 2013-03-27 2017-03-07 Alliance For Sustainable Energy, Llc Systems and methods for advanced ultra-high-performance InP solar cells
KR102045001B1 (ko) 2013-06-05 2019-12-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US8698036B1 (en) * 2013-07-25 2014-04-15 Hypertherm, Inc. Devices for gas cooling plasma arc torches and related systems and methods
US9806220B2 (en) * 2013-11-12 2017-10-31 Ob Realty, Llc Metal foil metallization for backplane-attached solar cells and modules
US10340848B2 (en) * 2013-12-26 2019-07-02 Kaneka Corporation I-V measurement device for solar cell, manufacturing method for solar cell, and solar cell module
US9947812B2 (en) * 2014-03-28 2018-04-17 Sunpower Corporation Metallization of solar cells
US9231129B2 (en) * 2014-03-28 2016-01-05 Sunpower Corporation Foil-based metallization of solar cells
US9911874B2 (en) 2014-05-30 2018-03-06 Sunpower Corporation Alignment free solar cell metallization
US9461192B2 (en) 2014-12-16 2016-10-04 Sunpower Corporation Thick damage buffer for foil-based metallization of solar cells

Also Published As

Publication number Publication date
US20190252562A1 (en) 2019-08-15
US10312386B2 (en) 2019-06-04
US20170222071A1 (en) 2017-08-03
JP2017135383A (ja) 2017-08-03
EP3200238A1 (en) 2017-08-02
EP3200238B1 (en) 2019-06-26
US10600926B2 (en) 2020-03-24
KR20170090082A (ko) 2017-08-07
KR101910642B1 (ko) 2018-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046661B2 (ja) 太陽電池、その製造方法及び太陽電池の不純物部形成方法
JP5833350B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101258938B1 (ko) 태양 전지
JP6272800B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2015130527A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6437582B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
US20130125964A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
KR20120140049A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
JP2014007382A (ja) 太陽電池
EP2757595B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
KR102586115B1 (ko) 양면 수광형 실리콘 태양전지
KR20180063866A (ko) 텐덤 태양전지 및 그 제조 방법
KR102085039B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조 방법
JP2014110330A (ja) 太陽電池モジュール
KR101135585B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
CN108886068B (zh) 太阳能电池、太阳能电池组件和太阳能电池的制造方法
KR20200021375A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20180064265A (ko) 태양 전지 제조 방법 및 태양 전지
KR101209074B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101786982B1 (ko) 태양 전지 및 그의 제조 방법
KR101976753B1 (ko) 태양 전지 제조 방법 및 태양 전지
KR20170090781A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6192562B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
KR20130080662A (ko) 태양전지 모듈
KR20170136802A (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350