JP6436014B2 - 樹脂接合体 - Google Patents

樹脂接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6436014B2
JP6436014B2 JP2015155789A JP2015155789A JP6436014B2 JP 6436014 B2 JP6436014 B2 JP 6436014B2 JP 2015155789 A JP2015155789 A JP 2015155789A JP 2015155789 A JP2015155789 A JP 2015155789A JP 6436014 B2 JP6436014 B2 JP 6436014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
resin
resin molded
fibers
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015155789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030325A (ja
Inventor
吉宏 岩野
吉宏 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015155789A priority Critical patent/JP6436014B2/ja
Publication of JP2017030325A publication Critical patent/JP2017030325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436014B2 publication Critical patent/JP6436014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3034Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of additional elements, e.g. meshes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0672Spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/36Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" heated by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9517Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、樹脂接合体に関する。
次世代の車両用車体には、樹脂製部品の採用の拡大が予想されている。そのため、樹脂製部品同士の接合方法の確立が急務となっている。
繊維強化熱可塑性樹脂同士を接合するため、繊維強化熱可塑性樹脂の間に配置した熱可塑性樹脂シートを介して繊維強化熱可塑性樹脂同士を接合する接合方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
なお、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを含む繊維強化複合材料板については知られている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、繊維強化樹脂Aの表面の一部に、樹脂Bからなる樹脂体を予め接合して樹脂体一体化予備成形体を形成し、該樹脂体一体化予備成形体を型内に配置して、前記樹脂Bと同一樹脂によるインサート成形を行う複合成形体の製造方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2014−076565号公報 特開2008−230238号公報 特開2013−028159号公報
しかし、特許文献1に記載の技術は、繊維強化熱可塑性樹脂の間に配置した熱可塑性樹脂シートを介して繊維強化熱可塑性樹脂同士を接合するものであり、繊維強化熱可塑性樹脂同士を直接接合するものではない。
また、特許文献2及び特許文献3に記載の技術は樹脂製部品の接合を目的とするものではない。
さらには、熱可塑性樹脂同士の接合に接着剤又はリベット等の締結部材を用いると、質量又はコストの増加の一因となり、望ましくない。特に、接着剤を用いて熱可塑性樹脂同士を接合した場合、接着剤の強度で接合部の強度が決定されるため、樹脂製部品自身の材料強度を生かすことができない場合がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で接合強度に優れる樹脂接合体を提供することを目的とする。
請求項1に記載の樹脂接合体は、繊維強化熱可塑性樹脂を含む第一の樹脂成形体と、繊維強化熱可塑性樹脂を含む第二の樹脂成形体と、前記第一の樹脂成形体と前記第二の樹脂成形体とが直接接合した接合部と、を有し、前記接合部における接合面に直交する断面を観察したときに、前記接合面の面方向に沿って配置される繊維と、前記接合面と直交する方向に沿って配置される繊維と、が存在し、前記接合面の面方向に沿って配置される繊維及び前記接合面と直交する方向に沿って配置される繊維が、織布であり、前記接合部において、前記接合面の面方向に沿って配置される繊維と前記接合面と直交する方向に沿って配置される繊維とが絡み合うものである。
また、請求項2に記載の樹脂接合体は、前記第一の樹脂成形体の一端が前記接合部の接合面に直交する方向に沿って前記第二の樹脂成形体側に向くように屈曲しており、前記第二の樹脂成形体の一端が前記接合部の接合面に直交する方向に沿って前記第一の樹脂成形体側に向くように屈曲しており、前記第一の樹脂成形体の屈曲している側の一端の端面が、前記接合部の接合面において、前記第一の樹脂成形体に含まれる熱可塑性樹脂と前記第二の樹脂成形体に含まれる熱可塑性樹脂とが融合することで前記第二の樹脂成形体と一体化されており、前記第二の樹脂成形体の屈曲している側の一端の端面が、前記接合部の接合面において、前記第一の樹脂成形体に含まれる熱可塑性樹脂と前記第二の樹脂成形体に含まれる熱可塑性樹脂とが融合することで前記第一の樹脂成形体と一体化されているものである。
上記構成によれば、第一の樹脂成形体と第二の樹脂成形体とが直接接合した接合部において接合面の面方向に沿って配置される繊維と接合面と直交する方向に沿って配置される繊維とが絡み合う。そのため、接着剤又はリベット等の締結部材を用いることなく接合部の接合強度を向上させることができる。
本発明によれば、簡易な構成で接合強度に優れる樹脂接合体が提供される。
本実施形態に係る樹脂接合体の、接合部における接合面に直交する断面の一例を示す断面図である。 従来の樹脂接合体の、接合部における接合面に直交する断面の一例を示す断面図である。 本実施形態に係る樹脂接合体の製造方法を説明するための断面図である。 本実施形態に係る樹脂接合体の、接合部における接合面に直交する断面の他の一例を示す断面図である。 参考例に係る樹脂接合体の、接合部における接合面に直交する断面の一例を示す断面図である。
以下、本発明の樹脂接合体の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下において、同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略することがある。また、各図における部材の大きさは概念的なものであり、部材間の大きさの相対的な関係はこれに限定されない。
図1は、本実施形態に係る樹脂接合体の、接合部における接合面に直交する断面の一例を示す断面図である。
図1において、樹脂接合体10は、第一の樹脂成形体11と第二の樹脂成形体12とが接合部13で直接接合されている。
第一の樹脂成形体11の一端は、接合部13の接合面(図1中、点線で表された部分)に直交する方向に沿って第二の樹脂成形体12側に向くように屈曲している。また、第二の樹脂成形体12の一端は、接合部13の接合面に直交する方向に沿って第一の樹脂成形体11側に向くように屈曲している。
第一の樹脂成形体11は、繊維強化熱可塑性樹脂を含む。繊維強化熱可塑性樹脂に含まれる繊維14は、第一の樹脂成形体11の厚み方向と直交する方向に沿って配置される。第一の樹脂成形体11の屈曲している側の一端の端部においては、繊維強化熱可塑性樹脂に含まれる繊維14は、第一の樹脂成形体11の屈曲に沿って配置される。
第二の樹脂成形体12は、繊維強化熱可塑性樹脂を含む。繊維強化熱可塑性樹脂に含まれる繊維15は、第二の樹脂成形体12の厚み方向と直交する方向に沿って配置される。第二の樹脂成形体12の屈曲している側の一端の端部においては、繊維強化熱可塑性樹脂に含まれる繊維15は、第二の樹脂成形体12の屈曲に沿って配置される。
第一の樹脂成形体11の屈曲している側の一端の端面は、接合部13の接合面において、第一の樹脂成形体11に含まれる熱可塑性樹脂と第二の樹脂成形体12に含まれる熱可塑性樹脂とが融合することで第二の樹脂成形体12と一体化されている。また、第二の樹脂成形体12の屈曲している側の一端の端面は、接合部13の接合面において、第一の樹脂成形体11に含まれる熱可塑性樹脂と第二の樹脂成形体12に含まれる熱可塑性樹脂とが融合することで第一の樹脂成形体11と一体化されている。
接合部13の接合面においては、第一の樹脂成形体11の厚み方向と直交する方向に沿う繊維14が当該接合面の面方向に沿って配置されている。また、第二の樹脂成形体12の屈曲している側の一端の端部の繊維15が当該接合面と直交する方向に沿って配置されている。そして、接合部13において、当該接合面の面方向に沿って配置される繊維(第一の樹脂成形体11の厚み方向と直交する方向に沿う繊維14)と当該接合面と直交する方向に沿って配置される繊維(第二の樹脂成形体12の屈曲している側の一端の端部の繊維15)とが絡み合った状態とされる。
また、接合部13の接合面においては、第二の樹脂成形体12の厚み方向と直交する方向に沿う繊維15が当該接合面の面方向に沿って配置されている。また、第一の樹脂成形体11の屈曲している側の一端の端部の繊維14が当該接合面と直交する方向に沿って配置されている。そして、接合部13において、当該接合面の面方向に沿って配置される繊維(第二の樹脂成形体12の厚み方向と直交する方向に沿う繊維15)と当該接合面と直交する方向に沿って配置される繊維(第一の樹脂成形体11の屈曲している側の一端の端部の繊維14)とが絡み合った状態とされる。
接合部13において第一の樹脂成形体11に含まれる繊維14と第二の樹脂成形体12に含まれる繊維15とが絡み合うことで、接合部13で接合されている第一の樹脂成形体11と第二の樹脂成形体12との接合強度が向上する。
繊維強化熱可塑性樹脂を構成する熱可塑性樹脂は特に限定されるものではなく、目的に応じて公知の各種熱可塑性樹脂を使用可能である。本実施形態において用いられる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、ポリウレタン(PU)樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)樹脂及びポリプロピレン(PP)樹脂が挙げられる。これらの中でも、PA樹脂及びPP樹脂が好ましい。
第一の樹脂成形体11に含まれる繊維強化熱可塑性樹脂を構成する熱可塑性樹脂と第二の樹脂成形体12に含まれる繊維強化熱可塑性樹脂を構成する熱可塑性樹脂とは、同一の種類の樹脂でもよいし異なった種類の樹脂であってもよい。本実施形態においては、相溶性の観点から、第一の樹脂成形体11に含まれる繊維強化熱可塑性樹脂を構成する熱可塑性樹脂と第二の樹脂成形体12に含まれる繊維強化熱可塑性樹脂を構成する熱可塑性樹脂とは同一の種類の樹脂であることが好ましい。
繊維強化熱可塑性樹脂を構成する繊維の種類は特に限定されるものではなく、目的に応じて公知の各種繊維を使用可能である。繊維強化熱可塑性樹脂を構成する繊維の種類としては、例えば、アラミド繊維、セルロース繊維、ナイロン繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、レーヨン繊維等の樹脂繊維、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維などが挙げられる。これらの中でも、高い機械的強度を実現可能な炭素繊維が望ましい。
本実施形態において用いられる繊維の状態は特に限定されるものではなく、目的に応じて公知の状態の繊維を使用可能である。本実施形態において用いられる繊維の状態としては、例えば、織布及び不織布が挙げられる。
特に繊維として炭素繊維が用いられる場合、炭素繊維の状態としては、例えば、紡績糸、織布、編物、組物、フェルト、マット、ペーパー、チョップド糸、フィラメント及びミルドが挙げられる。
本実施形態においては、樹脂成形体の厚み方向と直交する方向に沿って繊維を配置させやすいことから、織布を用いることが好ましい。
第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12を得る方法については特に限定されるものではなく、目的に応じて公知の各種方法を使用可能である。例えば、繊維に熱可塑性樹脂の溶液または融液を含浸させ、必要に応じて乾燥してシート状に成形する方法、繊維と熱可塑性樹脂フィルムとを交互に積層した後に加熱加圧成形する方法、及び繊維強化熱可塑性樹脂フィルムを積層した後に加熱加圧成形する方法等が挙げられる。
図2は、従来の樹脂接合体の、接合部における接合面に直交する断面の一例を示す断面図である。従来の樹脂接合体20では、第一の樹脂成形体21と第二の樹脂成形体22とが接合部23で直接接合されている。第一の樹脂成形体21に含まれる繊維24は、第一の樹脂成形体21の厚み方向と直交する方向に沿って配置される。また、第二の樹脂成形体22に含まれる繊維25は、第二の樹脂成形体22の厚み方向と直交する方向に沿って配置される。そのため、接合部23において、繊維24及び繊維25は互いに接合面(図2中、点線で表された部分)の面方向に沿って配置されることとなり、接合面と直交する方向に沿って配置される繊維が存在しない構成とされる。
接合部23において、接合面と直交する方向に沿って配置される繊維が存在しない構成とされることで、第一の樹脂成形体21と第二の樹脂成形体22とを接合しても繊維24と繊維25とが絡み合いにくい。そのため、接合部において繊維同士が絡み合う本実施形態に係る樹脂接合体に比較して、従来の樹脂接合体の接合強度は低い。
次に、樹脂接合体の製造方法の実施形態について、図面を参照して説明する。
図3は、本実施形態に係る樹脂接合体の製造方法を説明するための断面図である。本実施形態に係る樹脂接合体の製造方法では、第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12が準備される。
第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12を準備する方法は特に限定されるものではなく、後述の、第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12を接合する工程を実施する者が自身で作製してもよいし、第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12を購入等により入手してもよい。第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12を作製するために用いられる材料、方法等は上述の通りである。
次いで、第一の樹脂成形体11の屈曲している側の一端の端面が第二の樹脂成形体12の側を向き、第二の樹脂成形体12の屈曲している側の一端の端面が第一の樹脂成形体11の側を向くように両者を配置する。第一の樹脂成形体11の屈曲している側の一端の端面が第二の樹脂成形体12に接触し、第二の樹脂成形体12の屈曲している側の一端の端面が第一の樹脂成形体11に接触した状態で、第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12を溶着させる。これにより、第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12が接合部13において接合され、樹脂接合体10が製造される。
このとき、接合部13において、当該接合面の面方向に沿って配置される繊維(第一の樹脂成形体11の厚み方向と直交する方向に沿う繊維14)と当該接合面と直交する方向に沿って配置される繊維(第二の樹脂成形体12の屈曲している側の一端の端部の繊維15)とが絡み合った状態とされる。さらに、当該接合面の面方向に沿って配置される繊維(第二の樹脂成形体12の厚み方向と直交する方向に沿う繊維15)と当該接合面と直交する方向に沿って配置される繊維(第一の樹脂成形体11の屈曲している側の一端の端部の繊維14)とが絡み合った状態とされる。
第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12を溶着させて第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12を接合部13において接合する方法としては特に限定されるものではなく、公知の各種溶着方法を使用可能である。
本実施形態において用いることのできる溶着方法としては、例えば、超音波溶着、振動溶着、誘導溶着、高周波溶着、レーザー溶着、熱溶着及びスピン溶着が挙げられる。これらの中でも、超音波溶着及び振動溶着が好ましい。
振動溶着は、溶着させる第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12に対してプレス機等を用いて荷重をかけた状態で、第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12の一方を接合面に対して水平方向に振動させ、それによって発生する摩擦熱を利用して溶着する方法である。
溶着方法として振動溶着を用いる場合、振動溶着の諸条件は、第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12の形状、熱可塑性樹脂の融解温度、接合面の面積等により選択され得る。
例えば、振動の周波数は100Hz〜300Hzが好ましく、210Hz〜260HZがより好ましい。また、第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12に対する荷重としては、0.1MPa〜5MPaが好ましく、0.1MPa〜2MPaがより好ましく、0.1MPa〜1MPaが更に好ましい。また、振動振幅は0.5mm〜5mmが好ましく、1mm〜3mmがより好ましく、1.5mm〜2.5mmが更に好ましい。
一方、超音波溶着は、超音波発振器によって電気エネルギーを振動エネルギーに変換し、この振動エネルギーを接触させた状態の第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12に付与することで、発生した摩擦熱を利用して溶着する方法である。
溶着方法として超音波溶着を用いる場合、超音波溶着の諸条件は、第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12の形状、熱可塑性樹脂の融解温度、接合面の面積等により選択されうる。
例えば、超音波を発生させる超音波発生装置を構成するホーンのホーン加圧力は100N〜2000Nが好ましく、300N〜1000Nがより好ましく、500N〜800Nが更に好ましい。超音波振動の振幅としては、10μm〜100μmが好ましく、15μm〜50μmがより好ましい。第一の樹脂成形体11及び第二の樹脂成形体12に対する加圧としては、0kN〜5kNが好ましく、0kN〜3kNがより好ましく、0kN〜1kNが更に好ましい。
図4は、本実施形態に係る樹脂接合体の、接合部における接合面に直交する断面の他の一例を示す断面図である。第一の樹脂成形体及び第二の樹脂成形体は、上述と同様の材料、方法により準備することができる。また、第一の樹脂成形体及び第二の樹脂成形体は、上述と同様の方法により接合することができる。
図4において、樹脂接合体30は、第一の樹脂成形体31と第二の樹脂成形体32とが接合部33で直接接合されている。
図4において、第一の樹脂成形体31は、繊維強化熱可塑性樹脂を含む。繊維強化熱可塑性樹脂に含まれる繊維34は、第一の樹脂成形体31の厚み方向と直交する方向に沿って配置される。
また、第二の樹脂成形体32は、繊維強化熱可塑性樹脂を含む。繊維強化熱可塑性樹脂に含まれる繊維35は、第二の樹脂成形体32の厚み方向に沿って配置される。
接合部33の接合面(図4中、点線で表された部分)においては、第一の樹脂成形体31の厚み方向と直交する方向に沿う繊維34が当該接合面の面方向に沿って配置されている。また、第二の樹脂成形体32の厚み方向に沿う繊維35は、当該接合面の面方向に直交する方向に沿って配置されている。そして、接合部33において、当該接合面の面方向に沿って配置される繊維(第一の樹脂成形体31の厚み方向と直交する方向に沿う繊維34)と当該接合面と直交する方向に沿って配置される繊維(第二の樹脂成形体32の厚み方向に沿う繊維35)とが絡み合った状態とされる。
接合部33において第一の樹脂成形体31に含まれる繊維34と第二の樹脂成形体32に含まれる繊維35とが絡み合うことで、接合部33で接合されている第一の樹脂成形体31と第二の樹脂成形体32との接合強度が向上する。
図5は、参考例に係る樹脂接合体の、接合部における接合面に直交する断面の一例を示す断面図である。参考例に係る樹脂接合体は、第一の樹脂成形体と第二の樹脂成形体とが接合部材を介して接合された態様を示す。第一の樹脂成形体及び第二の樹脂成形体は、上述と同様の材料、方法により準備することができる。また、第一の樹脂成形体及び第二の樹脂成形体は、上述と同様の方法により接合することができる。
図5において、樹脂接合体40は、接合部43において、第一の樹脂成形体41と接合部材46と第二の樹脂成形体42とがこの順で積層されており、第一の樹脂成形体41と接合部材46とが接合され、第二の樹脂成形体42と接合部材46とが接合されている。
図5において、第一の樹脂成形体41は、繊維強化熱可塑性樹脂を含む。繊維強化熱可塑性樹脂に含まれる繊維44は、第一の樹脂成形体41の厚み方向と直交する方向に沿って配置される。
また、第二の樹脂成形体42は、繊維強化熱可塑性樹脂を含む。繊維強化熱可塑性樹脂に含まれる繊維45は、第二の樹脂成形体42の厚み方向と直交する方向に沿って配置される。
接合部材46は、繊維強化熱可塑性樹脂を含む。接合部材で用いられる繊維強化熱可塑性樹脂を構成する熱可塑性樹脂及び繊維の具体例は、樹脂成形体で用いられる繊維強化熱可塑性樹脂の場合と同様である。
接合部材46に含まれる繊維47は、接合部43における接合面と直交する方向に沿って配置される。
接合部43の第一の樹脂成形体41と接合部材46との接合面(図5中、点線で表された部分)においては、第一の樹脂成形体41の厚み方向と直交する方向に沿う繊維44が当該接合面の面方向に沿って配置されている。また、接合部材46の厚み方向に沿う繊維47は、当該接合面の面方向に直交する方向に沿って配置されている。そして、接合部43において、当該接合面の面方向に沿って配置される繊維(第一の樹脂成形体41の厚み方向と直交する方向に沿う繊維44)と当該接合面と直交する方向に沿って配置される繊維(接合部材46の厚み方向に沿う繊維47)とが絡み合った状態とされる。
また、接合部43の第二の樹脂成形体42と接合部材46との接合面においては、第二の樹脂成形体42の厚み方向と直交する方向に沿う繊維45が当該接合面の面方向に沿って配置されている。また、接合部材46の厚み方向に沿う繊維47は、当該接合面の面方向に直交する方向に沿って配置されている。そして、接合部43において、当該接合面の面方向に沿って配置される繊維(第二の樹脂成形体42の厚み方向と直交する方向に沿う繊維45)と当該接合面と直交する方向に沿って配置される繊維(接合部材46の厚み方向に沿う繊維47)とが絡み合った状態とされる。
接合部43において、第一の樹脂成形体41に含まれる繊維44と接合部材46に含まれる繊維47とが絡み合い、且つ第二の樹脂成形体42に含まれる繊維45と接合部材46に含まれる繊維47とが絡み合うことで、接合部43で接合されている第一の樹脂成形体41と第二の樹脂成形体42との接合強度が向上する。
本実施形態に係る樹脂接合体は、車両用構造体に適用できる。本実施形態に係る樹脂接合体の適用された車両用構造体の種類は特に限定されるものではなく、例えば、サイドドア、フード、ルーフ、バックドア、ラゲージドア、バンパ及びクラッシュボックスが挙げられる。
10,20,30,40 樹脂接合体
11,21,31,41 第一の樹脂成形体
12,22,32,42 第二の樹脂成形体
13,23,33,43 接合部
14,15,24,25,34,35,44,45、47 繊維
46 接合部材

Claims (2)

  1. 繊維強化熱可塑性樹脂を含む第一の樹脂成形体と、繊維強化熱可塑性樹脂を含む第二の樹脂成形体と、前記第一の樹脂成形体と前記第二の樹脂成形体とが直接接合した接合部と、を有し、
    前記接合部における接合面に直交する断面を観察したときに、前記接合面の面方向に沿って配置される繊維と、前記接合面と直交する方向に沿って配置される繊維と、が存在し、
    前記接合面の面方向に沿って配置される繊維及び前記接合面と直交する方向に沿って配置される繊維が、織布であり、
    前記接合部において、前記接合面の面方向に沿って配置される繊維と前記接合面と直交する方向に沿って配置される繊維とが絡み合う樹脂接合体。
  2. 前記第一の樹脂成形体の一端が前記接合部の接合面に直交する方向に沿って前記第二の樹脂成形体側に向くように屈曲しており、
    前記第二の樹脂成形体の一端が前記接合部の接合面に直交する方向に沿って前記第一の樹脂成形体側に向くように屈曲しており、
    前記第一の樹脂成形体の屈曲している側の一端の端面が、前記接合部の接合面において、前記第一の樹脂成形体に含まれる熱可塑性樹脂と前記第二の樹脂成形体に含まれる熱可塑性樹脂とが融合することで前記第二の樹脂成形体と一体化されており、
    前記第二の樹脂成形体の屈曲している側の一端の端面が、前記接合部の接合面において、前記第一の樹脂成形体に含まれる熱可塑性樹脂と前記第二の樹脂成形体に含まれる熱可塑性樹脂とが融合することで前記第一の樹脂成形体と一体化されている請求項1に記載の樹脂接合体。
JP2015155789A 2015-08-06 2015-08-06 樹脂接合体 Active JP6436014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155789A JP6436014B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 樹脂接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155789A JP6436014B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 樹脂接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030325A JP2017030325A (ja) 2017-02-09
JP6436014B2 true JP6436014B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=57987008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155789A Active JP6436014B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 樹脂接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6436014B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3859321B2 (ja) * 1997-09-25 2006-12-20 プレス工業株式会社 繊維強化樹脂成形体の溶着方法
JP4289426B2 (ja) * 2007-09-24 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 融着体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017030325A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341156B2 (ja) 樹脂接合体、樹脂接合体の製造方法及び車両用構造体
KR101967827B1 (ko) 수지체 및 수지체의 제조 방법
US20130333837A1 (en) Method of bonding a thermoplastic component to a carpeted component
JP2010143208A (ja) エアバッグ基布並びにそれを用いたエアバッグ及びエアバッグの製造方法
CN105984119A (zh) 树脂接合体、树脂接合体的制造方法和车用结构体
WO2018078501A2 (en) Process and/or substrate and/or sheet for a composite article
JP2015093479A (ja) 繊維強化複合成形品とその製造方法
KR20170021739A (ko) 접합체, 접합체의 제조 방법 및 차량용 구조체
JP6179542B2 (ja) 樹脂接合体、樹脂接合体の製造方法及び車両用構造体
JP6436014B2 (ja) 樹脂接合体
JP6418104B2 (ja) 樹脂接合体の製造方法
JP2006272709A (ja) 車両用天井材及びその製造方法。
JP2017100394A (ja) 接合体の製造方法
JP2016221711A (ja) 不織布積層体及びこれに使用される孔あきフィルム
JP3818079B2 (ja) 防水床の製造方法
JP2018062103A (ja) 接合体の製造方法
US10751984B2 (en) Method of bonding a thermoplastic component to a carpeted component and the carpeted component to a cellulose-based core in a single pressing step
JP4299684B2 (ja) 内装材の製造方法
JP6610859B2 (ja) 複合部材及び該複合部材の製造方法
JP6450341B2 (ja) 接合構造物の製造方法及び接合方法
JP2017100408A (ja) 接合体の製造方法
JPH08267630A (ja) 繊維シート
JP2017121750A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂部材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6436014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151