JP6433870B2 - 通信装置、通信方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6433870B2
JP6433870B2 JP2015176708A JP2015176708A JP6433870B2 JP 6433870 B2 JP6433870 B2 JP 6433870B2 JP 2015176708 A JP2015176708 A JP 2015176708A JP 2015176708 A JP2015176708 A JP 2015176708A JP 6433870 B2 JP6433870 B2 JP 6433870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
command
received
function
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015176708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054245A (ja
Inventor
圭祐 南
圭祐 南
宏治 田添
宏治 田添
会津 宏幸
宏幸 会津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015176708A priority Critical patent/JP6433870B2/ja
Priority to US15/249,776 priority patent/US10445023B2/en
Publication of JP2017054245A publication Critical patent/JP2017054245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433870B2 publication Critical patent/JP6433870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • H04L41/0809Plug-and-play configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/30Decision processes by autonomous network management units using voting and bidding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明の実施形態は、通信装置、通信方法およびプログラムに関する。
従来の多機能メモリーカードには、種々の機能が搭載されており、搭載された各機能の有効および無効などを切り替えることができるものがあった。しかしながら、ユーザが、種々の機能の中から必要な機能を選択する必要があり、不便な面があった。
特開2006−171949号公報
https://flashair−developers.com/ja/ https://flashair−developers.com/ja/documents/api/config/
本発明の実施形態は、ユーザが必要とする機能を自動的に選択して提供できるようにする。
本発明の実施形態としての通信装置は、機器と接続するためのインタフェース部と、前記インタフェース部に前記機器が接続されたことを検出し、前記機器の接続を検出後、第1時間内に前記インタフェース部で第1コマンドが受信されたかを判定する判定制御部と、デバイスと無線通信する無線通信部と、を備える。前記判定制御部は、前記第1時間内に前記第1コマンドが受信されたか否かに応じて、前記デバイスに提供する機能を複数の機能の中から選択し、前記機能を提供するよう制御する。
本発明の実施形態に係わる通信装置を備えた多機能メモリーカードのブロック図。 多機能メモリーカードの利用形態の一例を示す図。 図1の多機能メモリーカードの動作例を示すフローチャート。 メモリーカードを通信インタフェースとして利用した場合に得られた通信履歴を示す図。 ユーザデバイスに提供されたデータ表示・編集用の画面の例を示す図。 ユーザデバイスに表示される機器制御用の画面を示す図。 パラメータ設定画面の例を示す図。 メモリーカードを演算装置として利用する場合のユーザデバイスの画面例を示す図。 メモリーカードのハードウェア構成の一例を示すブロック図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係わる通信装置を備えた多機能メモリーカードのブロック図である。本実施形態では、多機能メモリーカードはSDメモリカード(登録商標)であるとするが、これに限定されるものではない。図2に、本多機能メモリーカード(以下、メモリーカードと呼ぶ)の利用形態の一例を示す。
図2に示すように、本メモリーカード11は、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ACアダプタ、マイコンボード、家電機器等、任意のホスト機器12に接続されて用いられる。メモリーカード11は、無線LAN等の無線通信(ここでは無線LANを想定する)の機能を備えており、APモードと、STA(STAtion)モードを備えている。STAモードでは、メモリーカード11は、無線LANの端末として動作し、例えば無線LAN上の基地局であるアクセスポイント13(または無線LANルータ)等を介して、インターネット等のネットワーク14上のサーバ15と無線通信する。また、APモードでは、無線LANのアクセスポイント(Access Point)として動作して、無線LANの端末であるデバイス(以下、ユーザデバイスと呼ぶ)16と通信する。ホスト機器12が、メモリーカード11を通信インタフェースとして利用してサーバ15と通信したり、ユーザデバイス16がメモリーカード11を介してホスト機器12を制御したり、ユーザデバイス16がメモリーカード11内に記憶されたデータを自装置に表示および編集したり、ユーザデバイス16が、メモリーカード11における無線LANの動作設定およびパラメータ設定を行ったりといった、各種の機能をメモリーカード11は提供できる。本実施形態では、メモリーカード11が、自装置に接続されているホスト機器12の種別に応じて、提供する機能を自動的に選択して、ユーザに提供することを特徴の1つとする。以下、このようなメモリーカード11について詳細に説明する。
図1に示すように、メモリーカードは、SDインタフェース部101と、SDコントローラ部102と、記憶部103と、無線LANコントローラ部(無線通信部)104と、Webサーバ部105と、機器制御部106と、判定制御部107と、演算部108とを備える。
SDインタフェース部101は、外部機器であるホスト機器と接続するためのインタフェースである。ホスト機器としては、例えばデジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ACアダプタ、マイコンボード、家電機器等があるが、これらに限定されるものではない。本メモリーカードは、一例としてホスト機器のコネクタに差し込まれることでホスト機器に接続される。より詳細に、メモリーカードは、SDインタフェース部101を介してホスト機器に接続される。SDインタフェース部101は通信バスおよび給電バスを備え、ホスト機器と通信する通信機能、ホスト機器から電源供給を受ける機能を有している。SDインタフェース部101がホスト機器に接続されることで、本メモリーカードに給電が開始される。
無線LANコントローラ部104は、所定の無線通信方式に従って、無線信号を介して、無線ネットワーク上の端末またはアクセスポイント(基地局)等と通信を行う。本実施形態では、一例として、IEEE802.11規格に準拠して動作することを想定するが、これに限定されるものではない。無線LANコントローラ部104は、前述したSTAモードとAPモードとを備えている。
STAモードでは、無線LANの端末として動作し、無線LANのアクセスポイントに接続して、外部ネットワーク上のサーバと通信する。例えばサーバにデータの取得要求を送り、当該データを含む取得応答を受信する。また、サーバから家電機器等に対する制御命令等を受信する。APモードでは、無線LANのアクセスポイントとして動作して、例えば無線LANの端末(ユーザデバイス)からWebサーバ部105で公開している各種機能へのアクセス要求を受け付ける。STAモードおよびAPモードは、それぞれ個別に有効化または無効化(オンまたはオフ)を制御できるようになっていてもよい。STAモードおよびAPモードが同時に有効化されてもよい。
記憶部103は、データを記憶する。記憶部103に、本メモリーカードの動作を規定する設定ファイルが格納されていてもよい。設定ファイルは、APモードおよびSTAモードのそれぞれで使用するパラメータ(SSID、セキュリティキー(暗号キー)、暗号化方式など)などを含んでもよい。記憶部103は、一例として、NAND型フラッシュメモリ、MRAM、FRAM等の不揮発性メモリにより構成される。ただし、記憶部103は、SRAM、DRAM等の揮発性メモリにより構成されてもよい。また不揮発性メモリと揮発性メモリとの両方により構成されてもよい。
Webサーバ部105は、記憶部103内のデータの表示および編集を提供する機能(第一機能)と、それ以外の各種の指示を受け付け、指示に応じた処理を実行する1つ以上の機能(第二機能)とを備える。第二機能では、演算部108を利用して処理を行うこともできる。演算部108は、CPU等のプロセッサまたは演算装置であり、与えられた命令を実行して、実行結果を返す。例えば足し算、掛け算等の演算命令の指示を受け、演算命令に応じた演算を実行して、実行結果を返す。その他、ファイル検索など、任意の演算を実行できる。第二機能は、処理の際に一時的な作業領域として記憶部103の一部の領域を利用してもよいし、記憶部103とは別の作業領域としてのメモリを利用してもよい。第一機能および第二機能はそれぞれ独立して機能の有効化または無効化を制御できるようになっていてもよい。なお、本実施形態で提供する機能は、Webサーバ部105が提供する機能に限定されない。
SDコントローラ部102は、SDインタフェース部101を制御することで、ホスト機器と通信する。SDコントローラ部102は、ホスト機器から各種コマンド(命令)を受け、コマンドに従った動作を行う。例えば記憶部103に対するデータの読み書きのコマンドを受け、コマンドを実行した結果をホスト機器に返す。例えばホスト機器から当該ホスト機器の内部状態を表す情報または動作履歴情報の書き込みコマンドを受けて、当該コマンドの実行により当該情報を記憶部103に書き込む。機器の内部状態を表す情報は何でもよいが、例えば機器がエアコンであれば、エアコンの設定温度、部屋温度・湿度、および異常有無等の情報でもよい。
機器制御部106は、判定制御部107の制御の元、SDインタフェース部101を制御して、ホスト機器を制御するコマンド(機器制御コマンド)を送信する。前述したSDコントローラ部102は、ホスト機器からコマンドを受信し、当該コマンドを実行して応答を返すという、スレーブ機能を基本として動作する。これに対して、機器制御部106は、ホスト機器を制御するマスタ機能を基本として動作する。機器制御コマンドに対する応答はSDコントローラ部102で受信され、当該応答またはその応答が受信された旨が、判定制御部107または機器制御部106に通知されてよい。
判定制御部107は、機器制御部106およびSDコントローラ部102を用いて、SDインタフェース部101に接続されているホスト機器の機器種別を判定し、機器種別に応じた機能を端末に提供するように制御する。本実施形態では、機器種別として第1機器種別、第2機器種別、第3機器種別および第4機器種別を想定する。
機器種別1は、自機器で無線通信機能を有しておらず、本メモリーカードが備えている無線通信機能を利用して無線通信を行う機器、すなわち本メモリーカードを主に通信インタフェースとして利用する機器を表す。機器種別2は、本メモリーカードを、主に通常のメモリーカードとして(記憶装置として)利用する機器を表す。機器種別3は、機器制御部106により制御可能な機器(家電機器等)を表す。機器種別4は、上記以外の機器、すなわち、機器制御部106により制御可能でなく、本メモリーカードと通信する機能も持たない機器を表す。具体的に、単に電源供給のみを行うバッテリー等の機器が考えられる。各機器種別の詳細、およびホスト機器の機器種別の判定方法については後述する。
本メモリーカードは、無線LANコントローラ部104のSTAモードおよびAPモード、Webサーバ部105を利用して、様々な機能を、端末(ユーザデバイス)、または端末を操作するユーザに提供できる。
例えば、無線LANコントローラ部104の動作モード(APモード、STAモード、AP/STA同時モード)の設定、および、APおよびSTAモードのパラメータ(SSID、セキュリティキー(暗号キー)、暗号化方式など)の設定を、ユーザデバイスから行うことができる。また、APモードでは、本メモリーカードに接続するユーザデバイス(STAモードで動作する)に、Webサーバ部105の機能を提供することができる。STAモードでも、ローカルネットワークにWebサーバ部105の機能を提供したり、接続する無線LANルータを経由して、接続されているホスト機器にインターネットへアクセスする機能を提供したりすることができる。AP/STA同時モードではその両方の機能を提供でき、APモードとSTAモードの組み合わせによって生じる新たな機能も提供することができる。Webサーバ部105では、ユーザにより操作可能な画面をユーザデバイスに提供することで、種々の機能をユーザに提供可能である。Webサーバ部105は、当該画面からユーザにより入力された指示に基づいて、該当する機能を提供する。例えば、記憶部103に保存されたデータを表示するためのWebページ、記憶部103に保存されたデータを編集するためのWebページ、無線LANコントローラ部104の動作モードやそのパラメータを設定するためのWebページ、ホスト機器を制御するためのWebページなどを、インタフェース画面として提供し、ユーザからの指示を受けることもできる。ハイパーリンク等のリンクを介して、これらのWebページ間の遷移が可能でもよい。
以上のように、メモリーカードは、多岐にわたる機能を備えている。ユーザが、設定ファイルへの入力、またはWebサーバ部105への指示によって、これらの機能の中から、使用したい機能を選択するのは困難である。そこで、本実施形態では、SDインタフェース部101に接続された機器の機器種別を判定し、判定した機器種別に応じた機能を自動的に選択して、提供することを特徴の1つとする。
図3は、図1のメモリーカードの動作例を示すフローチャートである。判定制御部107は、メモリーカードがSDインタフェース部101を介してホスト機器に接続され、メモリーカードに電源供給が開始されることで、ホスト機器への接続を検知する。ホスト機器への接続の検知後、すなわち給電開始後、一定時間待機する(ステップ201)。判定制御部107は、一定時間内にホスト機器からSD初期化コマンドが受信されたかを確認する(ステップ202)。SDコントローラ部102はSD初期化コマンドを受信した場合に、この旨もしくはSD初期化コマンドを判定制御部107に通知する。SD初期化コマンドとは、SD規格の通信を開始する際にホスト機器から送信されるコマンドのことであり、ホスト機器による本メモリーカードとの通信要求に相当する。SD初期化コマンドが受信されたことは、SD初期化コマンドを送信するホスト機器は、メモリーカードと通信(メモリーカードにコマンドを送信)する機能を有することを意味する。
判定制御部107は、SD初期化コマンドが受信された場合、SD初期化コマンドの受信後に、さらにホスト機器からSD拡張コマンドが受信されたか否かを確認する(ステップ203)。ここで、SD拡張コマンドは、iSDIO(インテリジェントSDIO)規格で定義されており、メモリーカードにおいて記憶部103への読み出し・書き込み以外の機能を扱うためのコマンドである。具体的には、無線LANコントローラ部104を制御し、無線LANアクセスポイントへの接続、インターネット上のサーバとのHTTP通信、またはこれらの両方などを指示する。
SD拡張コマンドを受信した場合、判定制御部107は、SDインタフェース部101に機器種別1のホスト機器が接続されていると判定する(ステップ204)。機器種別1は、ホスト機器が自身で無線通信機能を有しておらず、本メモリーカードを主に通信インタフェースとして利用する機器を表すとする。具体的には、無線LANインタフェースを持たない開発用のマイコンボード等が想定される。SD拡張コマンドを送信するということは、接続先のホスト機器は自機器で無線通信機能を有していないと想定されるためである。
一方、接続先のホスト機器からSD拡張コマンドを受信しない場合、判定制御部107は、SDインタフェース部101に機器種別2のホスト機器が接続されていると判定する(ステップ205)。機器種別2は、メモリーカードを、主に通常のメモリーカード(記憶装置)として利用する機器を表すとする。具体的にはホスト機器が、通信機能を有するデジタルカメラやデジタルビデオカメラ、PC等の場合が想定される。SD拡張コマンドを送信しないということは、接続先のホスト機器は自機器で無線通信機能を有していると想定されるためである。SD拡張コマンドの受信に期限を設け、例えばSD初期化コマンドの受信から一定時間内にSD拡張コマンドを受信しない場合は、SD拡張コマンドを受信しなかったと判断してもよい。
判定制御部107は、SD初期化コマンドが受信されなかった場合、機器制御部106に、機器制御コマンドをホスト機器に送信するよう指示する。指示を受けた機器制御部106は、SDインタフェース部101を制御して、機器制御コマンドをホスト機器に送信する(ステップ206)。
ここで、機器制御部106はSDインタフェース部101をSDコントローラ部102と異なる通信方式によって制御し、機器制御コマンドの送信およびその応答の受信などを行う。SDコントローラ部102と異なる通信方式とは、例えばGPIO、PWM 、SPI(マスタ側)、I2C、UARTなどである。つまり、SDコントローラ部102は、メモリーカードがホスト機器のスレーブとして動作する場合の制御を行うが、機器制御部106は、メモリーカードがホスト機器に対してマスタとして動作する場合の制御を行うため、通信方式もこれに応じて異なるものを使用する。
機器制御コマンドの送信後に、ホスト機器からその応答が受信されたか否かを、判定制御部107は確認する(ステップ207)。ホスト機器から応答を受信した場合、判定制御部107は、SDインタフェース部101に機器種別3の機器が接続されていると判定する(208)。
機器種別3は、機器制御部106により制御可能な機器(すなわち本メモリーカードによって制御可能な機器)である。具体的には、照明器具やエアコン等の家電機器、センサーおよびアクチュエータ等を含む組み込み基盤等が考えられる。機器制御コマンドに応答するということは、応答を返した機器が、メモリーカードによって制御可能であると考えられる。
一方、機器制御コマンドの送信後に、ホスト機器からその応答が受信されない場合、判定制御部107は、SDインタフェース部101に機器種別4の機器が接続されていると判定する(ステップ209)。機器種別4は、機器制御部106により制御可能でもなく、メモリーカードと通信する機能も持たない機器を表す。一例として、単に電源供給のみを行う機器、具体的にモバイルバッテリーまたはACアダプタなどがある。機器制御コマンドに対する応答が受信されないということは、ホスト機器はメモリーカードから制御可能でないと考えられる。またステップ202でSD初期化コマンドも受信していないことから、メモリーカードと通信する機能も有していないと考えられる。
以上の手順により、判定制御部107は、メモリーカードが接続されているホスト機器の種別を判定できる。
また、判定制御部107は、以下のように、機器種別に応じた機能をユーザデバイスまたはユーザ等に提供するよう制御する。
ホスト機器が機器種別1の場合、前述のように、当該ホスト機器がメモリーカードを主に通信インタフェースとして利用されることが予想される。このため、APモードの無効化、Webサーバ部105の無効化またはこれらの両方を行うことで、消費電力および処理性能を改善してもよい。
また、通信インタフェースとしての動作履歴情報(ログ)、統計情報またはこれらの両方を取得して記憶部103に格納しておき、ユーザデバイスにこれらを提供および表示する機能を提供してもよい。この場合、Webサーバ部105(第一機能)およびAPモードを有効にして、ユーザデバイスからのアクセスを受け付けるための画面をユーザデバイスに送信する。Webサーバ部105は、ユーザデバイスから画面を介して入力された指示に応じて、当該情報を記憶部103から読み出してユーザデバイスに送信する。
図4に、ホスト機器がメモリーカードを通信インタフェースとして利用して、外部ネットワーク上のサーバと通信した場合に得られた通信履歴を、ユーザデバイスに表示した例を示す。この例では、HTTPの通信履歴が示される。
ホスト機器が機器種別2の場合、前述のように、ホスト機器がメモリーカードを主に記憶部103へのデータの読み書きに利用することが予想される。このため、無線LANコントローラ部104のAPモードを有効にし、Webサーバ部105では記憶部103のデータを表示・編集する機能(第一機能に含まれる)を有効にする。ユーザデバイスには記憶部103にアクセスするための画面を提供し、Webサーバ部105が画面を通じてデータの表示・編集の要求を受け、当該要求に基づき表示・編集の処理を実行する。このとき、STAモードは、無効化してもよい。
図5に、Webサーバ部105によってユーザデバイスに提供されたデータ表示・編集用の画面の例を示す。この画面を操作することで、ユーザは記憶部103内のデータを編集できる。
ホスト機器が機器種別3の場合、前述のように、機器制御部106からホスト機器を制御可能である。したがって、APモードまたはSTAモードまたはこれらの両方を有効にする。また、Webサーバ部105は、機器制御の指示を受け付ける画面をユーザデバイスに提供する。これにより、ユーザデバイスに機器を制御する機能(第二機能に含まれる)が提供(有効化)される。Webサーバ部105では、画面を介してユーザデバイスから機器制御の指示を受けると、判定制御部107に指示内容を通知する。判定制御部107は、機器制御部106およびSDインタフェース部101を介して、機器制御コマンドをホスト機器に送信する。
図6に、APモードでWebサーバ部105からユーザデバイスに送信する機器制御用の画面を示す。例えばユーザが照明器具を点灯したい場合は、画面内の「点灯」ボタンを選択(クリック)し、一方、消灯したい場合は「消灯」ボタンを選択すればよい。その他、この画面では、照明の明るさ、および色の寒暖を調整できる。ユーザの指示に応じて、機器制御コマンドをホスト機器に送信する。
または、STAモードを有効にして、インターネット上のサーバと通信し、サーバ経由で機器制御の指示を受けても良い。そして、当該指示に応じて機器制御コマンドをホスト機器に送信してもよい。または、最初にAPモードを有効にして、ユーザデバイスにSTAモードの設定を促し、設定後に、STAモードを有効化してもよい。STAモードの設定が済んだ後は、APモードを無効化し、セキュリティリスクを低減してもよい。STAモードの設定は、例えば、STAモードでの動作に必要なパラメータの設定(STAモード用のSSID、セキュリティキー(暗号キー)、暗号化方式等の設定)を含む。
APモードの再設定(再有効化)が必要な場合は、記憶部103の設定ファイルからAPモードの再設定指示を取得するように動作してもよいし、ネットワークまたはサーバからAPモードの再設定指示を受け取るように動作してもよい。または、メモリーカードに備えられた物理的なスイッチ操作等により、APモードを再度有効化するようにしてもよい。
また、STAモードの設定のみならず、サーバからの制御指示に応じて機器制御コマンドの送信指示を出す際に必要となるユーザ登録や、メモリーカードとユーザアカウントの紐付け設定などを同時に行っても良い。これらユーザ登録や紐付け設定の内容は、記憶部103に記憶してもよいし、サーバ上に記憶させてもよいし、これらの両方に記憶させてもよい。
APモードまたはSTAモードを有効にする際には、必要に応じて無線LANコントローラ部104のパラメータを設定する機能を、Webサーバ部105で提供してもよい。ユーザデバイスに提供される無線LANコントローラ部104のパラメータ設定画面の例を図7に示す。この例ではAPモードとSTAモードのどちらの設定を行うかを指定するボタンが設けられている。ここではAPモードが選択された場合が示される。なお、このようなボタンを設けずに、APモード用の画面、STAモード用の画面を別個に用意してもよい。この画面、またはこれまで説明した他の機能用の画面内に、他の機能を利用するためのメニュー画面へ遷移する機能(図4〜図8の右上の「メニューを表示する」など)を設けてもよい。この場合、ホスト機器の判定された機種種別に応じて、ユーザにとって最も目に付きやすい状態で、ユーザに提供される機能の画面が提示されることが重要である。
ホスト機器が機器種別4の場合、前述のように、ホスト機器は、機器制御部106により制御可能な機器でもないし、メモリーカードとの通信機能を持つ機器でもない。このような機器の例として、単に電源供給のみを行う機器が考えられる。この場合は、ユーザデバイスに対して、メモリーカード自体の機能、より詳細には、機器制御部106を用いないで提供可能な機能を提供する。具体的には、記憶部103のデータを表示・編集する機能(図5参照)を提供してもよい。また、本メモリーカードをユーザデバイスから演算装置として利用する機能(Webサーバ部105の第二機能に含まれる)を有効にしてもよい。この場合、演算指示を入力する画面をユーザデバイスに送信し、この画面で入力された演算指示に基づき、演算部108を用いて計算を行い、計算結果をユーザデバイスに返す。
図8に、ユーザデバイスが本メモリーカードを演算装置として利用して、フォルダ内に存在するファイルを確認したり、足し算の計算を指示したりする場合に、ユーザが入力した演算指示の内容の例を示す。最初の1行目で「log」フォルダ内を確認する指示を入力して、フォルダ内の2つのファイル「syslog」「syslog.1」が応答として返されている。また、4行目で「123」と「456」の足し算が指示され、計算結果として「579」が返されている。
図9は、メモリーカードのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図9のメモリーカードは、プロセッサ401、メモリ402、ネットワークインタフェース403、外部インタフェース404を備え、これらがバス405を介して接続されている。各要素の数は1つに限定されず、複数設けられてもよい。ここでは1つのバスを介して各要素が接続されているが、複数のバスがブリッジ回路を介して接続され、これら複数のバスを介して、これらの要素が接続されていてもよい。
ネットワークインタフェース403は、無線LANインタフェースであり、図1の無線LANコントローラ部104に対応する。ネットワークインタフェース403は、MAC層等のデータリンク層および物理層のヘッダ処理、変調および復調等を行うベースバンド集積回路、AD変換回路、DA変換回路、アナログ処理等を行うRF集積回路、およびアンテナ等を備えていてもよい。ネットワークインタフェース403に、CPU等のプロセッサを配置してもよい。TCP/IP等を用いる場合、TCP/IP等の処理を当該ネットワークインタフェース403上のCPUで行ってもよいし、バス405に接続されたプロセッサ401で行ってもよい。ここではネットワークインタフェースを1つのみ示しているが、複数のネットワークインタフェースが搭載されていてもよい。ネットワークインタフェース403が、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)でメモリ402に直接、アクセスしてもよい。
メモリ402は、プロセッサ401が実行する命令、およびプロセッサ401が利用する各種データ等を一時的に記憶する。メモリ402は、SRAM、DRAM等の揮発性メモリでも、NAND、MRAM等の不揮発性メモリでもよい。
プロセッサ401は、メモリ402からプログラムを読み出して、実行するなどすることで、図1のSDコントローラ部102、機器制御部106、判定制御部107、Webサーバ部105、演算部108、無線LANコントローラ部104の一部または全部の機能が実現される。
外部インタフェース404は、ホスト機器に接続するためのインタフェースであり、図1のSDインタフェース部101に対応する。
以上、本実施形態に係わるメモリーカードによれば、メモリーカードに接続されているホスト機器の機器種別を判定し、機器種別に応じた機能を自動的に選択してユーザデバイスに提供する。よって、ユーザは、多岐にわたる機能の中から自身で必要な機能を選択する必要はないまたは少ないため、ユーザの利便性を高めることができる。
なお、本実施形態に係る通信装置は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、図1に示す各ブロック102、104、105、106、107、108の機能は、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、通信装置は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめインストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、記憶部103は、上記のコンピュータ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができる。
本実施形態で用いられる用語は、広く解釈されるべきである。例えば用語“プロセッサ”は、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシンなどを包含してもよい。状況によって、“プロセッサ”は、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路 (PLD)などを指してもよい。“プロセッサ”は、複数のマイクロプロセッサのような処理装置の組み合わせ、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと協働する1つ以上のマイクロプロセッサを指してもよい。
別の例として、用語“メモリ”は、電子情報を格納可能な任意の電子部品を包含してもよい。“メモリ”は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、フラッシュメモリ、磁気または光学データストレージを指してもよく、これらはプロセッサによって読み出し可能である。プロセッサがメモリに対して情報を読み出しまたは書き込みまたはこれらの両方を行うならば、メモリはプロセッサと電気的に通信すると言うことができる。メモリは、プロセッサに統合されてもよく、この場合も、メモリは、プロセッサと電気的に通信していると言うことができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101:SDインタフェース部
102:SDコントローラ部
103:記憶部
104:無線LANコントローラ部
105:Webサーバ部
106:機器制御部
107:判定制御部
108:演算部
11:メモリーカード
12:ホスト機器
13:アクセスポイント
14:ネットワーク
15:サーバ
16:端末(デバイス)

Claims (12)

  1. 機器と接続するためのインタフェース部と、
    前記インタフェース部に前記機器が接続されたことを検出し、前記機器の接続を検出後、第1時間内に前記インタフェース部で第1コマンドが受信されたかを判定する判定制御部と、
    デバイスと無線通信する無線通信部と、を備え、
    前記判定制御部は、前記第1時間内に前記第1コマンドが受信されたか否かに応じて、前記デバイスに提供する機能を複数の機能の中から選択し、前記機能を提供するよう制御する
    通信装置。
  2. 前記第1時間内に前記第1コマンドが受信されなかった場合に、前記インタフェース部から第2コマンドを送信する機器制御部を備え、
    前記判定制御部は、前記インタフェース部で前記第2コマンドに対する応答が受信されたかに応じて、前記機器の制御の指示を受け付ける機能を前記デバイスに提供するよう制御する
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記判定制御部は、前記第2コマンドに対する前記応答が前記機器から受信された場合に前記機器の制御の指示を受け付ける機能を提供し、前記第2コマンドに対する前記応答が受信されない場合は、前記機器の制御の指示を受け付ける機能を提供しないように制御する
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記機器に対する制御の指示を受け付ける画面を、前記無線通信部を介してデバイスに送信するサーバ部を備え、
    前記判定制御部は、前記サーバ部で前記デバイスから前記機器に対する制御の指示が介して受信された場合、前記指示に応じた機器制御コマンドを前記機器に送信するよう制御する
    を備えた請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記無線通信部を介して、前記デバイスと異なる外部サーバから前記機器に対する制御の指示を受け付けるサーバ部を備え、
    前記判定制御部は、前記サーバ部で前記外部サーバから前記機器に対する制御の指示が受信された場合、前記指示に応じた機器制御コマンドを前記機器に送信するよう前記機器制御部を制御する
    請求項3または4に記載の通信装置。
  6. 前記機器制御部を用いないで提供可能な機能である第1の機能を提供するサーバ部を備え、
    前記サーバ部は、前記第2コマンドに対する前記応答が受信されない場合、前記第1の機能の実行要求を受け付けるための画面を、前記無線通信部を介してデバイスに送信するサーバ部
    を備えた請求項3ないし5のいずれか一項に記載の通信装置。
  7. 前記判定制御部は、前記第1時間内に前記第1コマンドが受信された場合、前記第1コマンドの受信後に第3コマンドが前記インタフェース部で受信されたかを判定し、
    前記無線通信部は、基地局として動作する第1モードと、端末として動作する第2モードとの一方を実行または両方を同時に実行でき、
    前記判定制御部は、前記第3コマンドが受信されたか否かに応じて、前記無線通信部の動作モードを制御する
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. データを記憶する記憶部と、
    前記データを表示または編集するための画面を前記デバイスに送信し、前記画面を介して入力された指示に基づき、前記データを表示または編集する機能を提供するサーバ部とを備え、
    前記判定制御部は、前記第1時間内に前記第1コマンドが受信された場合、前記第1コマンドの受信後に第3コマンドが前記インタフェース部で受信されたかを判定し、
    前記判定制御部は、前記第3コマンドが受信されたか否かに応じて、前記サーバ部の有効化および無効化を制御する
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の通信装置。
  9. 前記無線通信部は、基地局として動作する第1モードと、端末として動作する第2モードとの一方を実行、または両方を同時に実行でき、
    前記判定制御部は、前記デバイスに提供する機能に応じて、前記無線通信部の動作モードを決定し、
    前記通信装置は、前記判定制御部で決定された前記動作モードに応じて、前記第1モードのパラメータ設定、前記第2モードのパラメータ設定、またはこれらの両方のパラメータ設定を行うための画面を、前記無線通信部を介して前記デバイスに送信するサーバ部をさらに備えた、
    請求項1ないし8のいずれか一項に記載の通信装置。
  10. メモリーカードである請求項1ないし9のいずれか一項に記載の通信装置。
  11. デバイスと無線通信する通信装置で実行する通信方法であって、
    前記通信装置のインタフェース部に機器が接続されたことを検出するステップと、
    前記機器が接続されたことが検出された後、第1時間内に前記インタフェース部で第1コマンドが受信されたかを判定するステップと、
    前記第1時間内に前記第1コマンドが受信されたか否かに応じて、前記デバイスに提供する機能を複数の機能の中から選択し、前記機能を前記デバイスに提供するよう制御するステップと
    を備えた通信装置。
  12. インタフェース部に機器が接続されたことを検出するステップと、
    前記機器が接続されたことが検出された後、第1時間内に前記インタフェース部で第1コマンドが受信されたかを判定するステップと、
    前記第1時間内に前記第1コマンドが受信されたか否かに応じて、前記デバイスに提供する機能を複数の機能の中から選択し、前記機能を前記デバイスに提供するよう制御するステップと
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2015176708A 2015-09-08 2015-09-08 通信装置、通信方法およびプログラム Active JP6433870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176708A JP6433870B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 通信装置、通信方法およびプログラム
US15/249,776 US10445023B2 (en) 2015-09-08 2016-08-29 Communication apparatus and memory card, communication method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176708A JP6433870B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 通信装置、通信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054245A JP2017054245A (ja) 2017-03-16
JP6433870B2 true JP6433870B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=58190766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176708A Active JP6433870B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 通信装置、通信方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10445023B2 (ja)
JP (1) JP6433870B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956280B2 (ja) * 2018-10-31 2021-11-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 SCADA Web HMIシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178468B1 (en) * 1998-06-19 2001-01-23 Hewlett-Packard Company Real time supply PF plug-and-play installation resources
JP2006171949A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Sharp Corp 電気機器、および電気機器に接続可能な通信アダプタ
US7702821B2 (en) * 2005-09-15 2010-04-20 Eye-Fi, Inc. Content-aware digital media storage device and methods of using the same
JP4342596B1 (ja) * 2008-05-20 2009-10-14 株式会社東芝 電子装置およびコンテンツデータ提供方法
JP5801244B2 (ja) * 2012-04-06 2015-10-28 株式会社東芝 メモリシステム
JP2013218498A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Toshiba Corp メモリシステム
JP6081193B2 (ja) 2012-12-26 2017-02-15 株式会社東芝 メモリデバイス、保守作業支援プログラム、メモリシステムおよび保守システム
US10992747B2 (en) * 2014-02-27 2021-04-27 Clevx, Llc Data storage system with removable device and method of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017054245A (ja) 2017-03-16
US10445023B2 (en) 2019-10-15
US20170070400A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI470970B (zh) 開放式監控系統及其操作方法
WO2014196098A1 (ja) レイアウト生成システム、エネルギーマネジメントシステム、端末装置、レイアウト作成方法、および、プログラム
JP5742651B2 (ja) 画像処理装置、連携方法および連携プログラム
WO2016065813A1 (zh) 自定义智能设备场景模式的方法和装置
CN104572564B (zh) 一种实现android移动设备与USB OTG主机通讯的方法
KR101516637B1 (ko) 네트워킹 모듈이 구비된 단말기와 이를 이용한 데이터 전송방법
US11298613B2 (en) Information processing device, data acquisition method, and program
US11537092B2 (en) Appliances and control method thereof
CN106851041A (zh) 具有省电模式的信息处理装置及其控制方法
JP6433870B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6085969B2 (ja) 電子機器、及びデバイス接続可否判定方法
WO2024082671A1 (zh) PCIe接口兼容银杉卡使用的方法、装置、非易失性可读存储介质及设备
CN103136023A (zh) 一种嵌入式终端
JP5868476B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及び、プログラム
CN106095643A (zh) 系统参数存取的设定方法及其服务器
JP6514075B2 (ja) 通信アダプタ、通信方法およびプログラム
CN108370609A (zh) 通信装置和通信装置的控制方法
CN104424153B (zh) 一种对usb接口的音视频设备数据采集系统及其方法
JP2007148967A (ja) コンピュータ機器一括管理システム
KR20150066917A (ko) 장치간 동기화 기반 원격 협업 장치
JP7308453B2 (ja) 設定用通信装置、通信システム、情報端末の制御方法およびプログラム
JP6735385B2 (ja) 通信アダプタ、通信方法およびプログラム
JP6281122B2 (ja) 情報処理装置
TWM451569U (zh) 洗烘衣機遠端監控系統
JP5514794B2 (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6433870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151