JP6433005B2 - 車両の経路予測のためのシステムおよび方法 - Google Patents

車両の経路予測のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6433005B2
JP6433005B2 JP2017522395A JP2017522395A JP6433005B2 JP 6433005 B2 JP6433005 B2 JP 6433005B2 JP 2017522395 A JP2017522395 A JP 2017522395A JP 2017522395 A JP2017522395 A JP 2017522395A JP 6433005 B2 JP6433005 B2 JP 6433005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
period
prediction
path
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017522395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018511505A (ja
JP6433005B6 (ja
Inventor
マーレイ、シェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JP2018511505A publication Critical patent/JP2018511505A/ja
Publication of JP6433005B2 publication Critical patent/JP6433005B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433005B6 publication Critical patent/JP6433005B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、運転中に車両の経路を予測するためのシステムおよび方法に関する。
現代の多くの車両には、衝突などの危険な事象が発生する前や、道路から車両が逸脱する前に作動するように意図された安全システムが含まれる。しかしながら、車両安全システムを不必要に作動させないことが強く望ましく、これは、ドライバーにとって煩わしくて気を散らすものであり得、例えば、車内のエアバッグが誤って作動した場合、事故や障害をもたらす可能性さえもあるからである。
この種の先制安全システムを作動させるためには、車両の経路を正確に決定できることが重要である。車両の経路を予測することによって、車両のプロセッサは、危険な状況が一般的に発生する可能性があるかどうかを判断することができる。
米国特許出願公開第2006/0085131号明細書は、プロセッサが異なる基準に基づいて潜在的な経路を生成し、これらの異なる経路に信頼レベルを割り当てる経路推定システムを開示している。最終予測経路は、これらの潜在的な経路の一部または全部の重み付けされた組み合わせに基づいて計算される。
米国特許出願公開第2006/0085131号明細書
本発明の目的は、この種の改善された経路予測システムおよび方法を提供することである。
したがって、本発明の一態様は、車両の経路を予測する方法であって、車両の速度、方向、およびヨーレートを検出する工程と、車両の操舵角を検出する工程と、車両の近くの走行車線または車両が走行している走行車線を検出する工程と、現在の時間に続く第1の期間の間、検出された速度、方向、およびヨーレートに基づいて予測された軌道を含む第1の経路予測を計算する工程と、少なくとも一部が第1の時間よりも遅い第2の期間の間、操舵角の変化に起因する操舵動作が車両に作用すると仮定した第2の経路予測を計算する工程と、少なくとも一部が第2の時間よりも遅い第3の期間の間、車両のドライバーが車両の軌道を制御して少なくとも実質的に走行車線に追従しようとすると仮定した第3の経路予測を計算する工程と、第1、第2、および第3の期間の間、合成された経路を定式化する工程とを含み、第1、第2、および第3の経路予測は、それぞれ合成予測経路に寄与する方法を提供する。
有利なことには、第1、第2、および第3の経路予測はそれぞれ、合成予測経路の時間にわたって変化するそれぞれの第1、第2、および第3の寄与重みを用いて合成予測経路に寄与する。
好ましくは、合成経路予測を定式化する際に、第1の経路予測のみが第1の期間の間に使用される、および/または、合成経路予測を定式化する際に、第2の経路予測のみが第2の期間の間に使用される、および/または、合成経路予測を定式化する際に、第3の経路予測のみが第3の期間の間に使用される。
好都合なことには、第1の経路予測は、
a)現在の検出された方向に継続する、または、
b)検出されたヨーレートで検出された方向に対して回転を続ける、または、
c)検出されたヨーレートの変化率で変化し続けるヨーレートで検出された方向に対して回転を続ける、および、
a)現在の検出された速度で継続する、または、
b)検出された加速/減速率で検出された速度に対して加速/減速を継続する、または、
c)検出された加速/減速の変化率で変化し続ける加速度/減速度で検出された速度に対して加速/減速を継続する、車両を含む。
有利なことには、第2の期間は、車両の操舵遅れ(ステアリングラグ)に対応する期間の後に開始するように計算され、および/または、第3の期間は、ドライバーの反応時間に対応する第1の期間と、車両の操舵遅れに対応する第2の期間との合計の後に開始するように計算される。
好ましくは、第1、第2、または第3の期間のうちの少なくとも1つの時間において、第1、第2、および第3の経路予測のうちの2以上の組み合わせに基づいて経路予測が行われる。
好都合なことには、第1の遷移期間において、合成経路予測は、第1の経路予測と第2の経路予測のそれぞれの寄与重みに従った組み合わせに基づく。
有利なことには、第2の遷移期間において、合成経路予測は、第2の経路予測と第3の経路予測のそれぞれの寄与重みに従った組み合わせに基づく。
好ましくは、第3の遷移期間において、合成経路予測は、第1、第2、および第3の経路予測のそれぞれの寄与重みに従った組み合わせに基づく。
好都合なことには、該当する場合は、第1、第2、または第3の遷移期間の間に、各経路予測の寄与重みが経時的に変化する。
有利なことには、本方法は、合成予測経路に基づいて、車両が危険な状況に遭遇する、またはそうなる可能性が高いと判断された場合に、1以上の車両安全システムを作動させる工程をさらに含む。
好ましくは、本方法は、車両が衝突する可能性がある車両の近傍の1以上の物体を検出する工程をさらに含む。
好都合なことには、本方法は、走行車線の移動の法線方向を特定する工程をさらに含む。
本発明の別の一態様は、プログラムがコンピュータ上で実行されるときに、上記の任意の工程のすべてを実行するように適合されたコンピュータプログラムコードを含むコンピュータプログラムを提供する。
本発明のさらなる一態様は、コンピュータ可読媒体で具現化される上記のコンピュータプログラムを提供する。
本発明をより容易に理解できるように、本発明の実施形態を、添付の図面を参照して例として以下に説明する。
本発明の実施形態に従って予測される経路とともに、道路を走行している車両を示す。 本発明の一実施形態に係る、予測された経路の成分を重み付けするための方式を示す。 本発明の実施形態に従って予測される経路とともに、道路を走行する車両のさらなる例を示す。 本発明の実施形態に従って予測される経路とともに、道路を走行する車両のさらなる例を示す。 本発明の実施形態に従って予測される経路とともに、道路を走行する車両のさらなる例を示す。 本発明の実施形態に従って予測される経路とともに、道路を走行する車両のさらなる例を示す。 本発明の実施形態に従って予測される経路とともに、道路を走行する車両のさらなる例を示す。 本発明の実施形態に係る、予測された経路の成分を重み付けするためのさらなる方式を示す。 本発明の実施形態に係る、予測された経路の成分を重み付けするためのさらなる方式を示す。 本発明の実施形態に係る、予測された経路の成分を重み付けするためのさらなる方式を示す。
まず、図1を参照すると、道路2に沿って運転する過程の車両1が示されている。
車両1は、(単一の処理ユニットまたは複数の連結された処理ユニットを含むことができる)プロセッサと、複数の車両センサを備えている。
車両センサは、車両1の現在の速度を決定する速度センサを含む。センサは、車両1の1以上の車輪の回転速度を検出するように構成されたセンサを含むことができる。代替的または追加的に、速度センサは、車両1の移動速度をより直接的に測定するGPSシステムのような測位システムを含むことができる。
車両センサはまた、車両の現在の移動方向を決定する方向センサを含む。方向センサは、磁北/磁南に対して移動方向を決定するためのコンパスを含み、および/または車両の移動速度をより直接的に測定するGPSシステムのような測位システムを含むことができる。
車両センサは、車両の現在の操舵角を検出する操舵角センサをさらに含む。これは、車両のハンドルの角度を決定する1以上のセンサを含むことができ、代替的または追加的に、操舵に依存する車両の車輪(典型的には、前輪)の、車両の縦軸に対する角度を決定するセンサを含むことができる。
車両センサはヨーレートセンサも含む。当業者に理解されるように、車両1のヨーレートは、車両1の重心を鉛直方向に通過する軸の周りを回転するレート(割合・速度)である。ヨーセンサは、当業者に理解されるように、ヨー軸周りの車両1の回転に起因する加速度を測定する慣性センサを含むことができる。
上記に加えて、車両1は、車両1の近傍の走行車線を検出するための車線検出装置を含む。当技術分野で知られているように、車線検出装置は、車両1の周囲の領域の画像を取得するように配置された1以上のカメラを含むことができる。カメラは、車両1の前方、後方、側方、またはこれらの任意の組み合わせに向けることができる。カメラからの画像を分析して、走行車線の境界を示す特徴物を決定する。例えば、道路2の側部3、4において塗装された線を検出して、走行面の左右の境界を決定することができる。塗装された線が存在しない、または浸食された、または(例えば、雪または葉の覆いによって)視野から見えなくなった場合、他の手掛かりが検出されて走行面の境界を決定することができる。例えば、道路が両側に高くなった縁石および/または舗装を有する場合、走行面は周囲の地形よりも低い可能性がある。あるいはまた、路面は周囲の地形より高い可能性がある。代替的または追加的に、路面は、周囲の地形とは異なる色および/または反射性を有する可能性がある。当業者であれば、どのように車両の周囲に配置されたカメラからの画像を分析して、走行面の境界を決定するかを理解するであろう。
これに加えて、路面内の走行車線間の境界を示す1以上の線5が検出されてもよい。再び、これらの線5は、塗装された線を含む可能性があるが、他の構造的特徴物(例えば、障壁または中央分離帯)が存在してもよい。
図1に示す例では、道路2は、その中央に沿って描かれた破線で描かれた線5を有し、この線5は左側の道路の走行車線6と道路2の右側の進入/追い越し車線7との間の境界を示している。
通常のカメラの代わりに(または通常のカメラに加えて)、車線検出装置は、他のセンサ(例えば、赤外線センサ、またはレーダまたはライダー構成)を使用することができる。
車両1はさらに、可逆的または不可逆的であり得る1以上の安全装置を備えている。可逆的な安全システムの例には、1以上のシートの補強(ブレース)装置、および電動シートベルトプリテンショナーが含まれる。非可逆的な安全装置の例には、膨張可能なエアバッグおよび点火式シートベルトプリテンショナーが含まれる。
車両1はまた、この制御が危険な状況を回避するか、または危険状態から生じる危害を最小限に抑えることができると判定された場合に、制動および/または操舵機能の制御を引き受けるように動作可能な能動的な制動および/または操舵装置を備えることができる。
車両のプロセッサは、車両センサの一部またはすべてから信号を受信し、これらのセンサを使用して車両1の将来の可能性のある経路を決定する経路予測モジュールを含む。
好ましい一実施形態では、経路予測モジュールは、車両の将来の軌道の第1、第2、および第3段階を決定する。
そうする中において、第1段階では、車両1が現在の速度で経路上を走行し続け、または車両1が現在の加速度で経路上を走行し続け、更に、車両1の現在のヨーレートが維持され、または車両1のヨーレートの現在の変化率が維持されるものと想定される。車両1が一定速度で直線的に走行している場合、直線加速度および現在のヨーレートはゼロであり、したがって第1段階の間に車両1は、その現在の速度および方向に継続する。ヨーレートが一定でありゼロでない場合、この第1段階の間、車両1は現在のヨーレートでその現在の方向に対して時計回りまたは反時計回りに回転し続けると判定される。車両が加速/減速している場合、および/またはヨーレートの変化率がゼロでない場合、いくつかの実施形態では、これは無視され、(簡単にするために)第1段階の間に車両は現在の速度および現在のヨーレートで走行を継続すると見なされる。しかしながら、さらなる実施形態では、軌道の第1段階の間は、現在の直線加速度のレート(または現在の直線加速度の変化率)および/または現在のヨーレートの変化率は継続すると想定される。
図1では、第1段階の間の予測された軌道を示す線を参照番号8で示す。
第1段階は、ヨーレート、操舵角、それらの微分値、ヨーレートと操舵角との融合、または当業者に知られている同様の技術の測定によって予測される、短期間における車両1の不可避な軌道と見なすことができる。車両1のドライバーが、操舵に変更を加える、すなわち、この軌道を変更する操舵動作を車両に与えるか、または既に与えている場合、この操舵動作は直ちに有効にはならない。
熟練した読者は、ドライバーによる操舵動作の印加と、車両の方向に対する対応する効果との間には時間差があることを理解するであろう。しかしながら、一般的に、車両の方位は、時間T=Tnow−Tlagにおける操舵角に比例するはずである。また、車両の操舵角と実際のヨーレートとの間の関係は、車速、アッカーマン角に対する操舵比、路面のタイヤスリップ、および動的因子の範囲(例えば、タイヤの摩擦が圧倒されると、より高速ではより大きな求心加速度があり、それゆえタイヤスリップがより大きくなる)に伴って変化する。
したがって、第1段階が持続すると予測される時間の長さは、それに応じて設定され、本発明の好ましい実施形態では、第1段階が発生すると予測される時間の長さは、ドライバーによって印加された操舵動作の変更と車両の軌道を変更する際の操舵の変更の効果との間の時間差に依存し、これは車両製造者の車両操舵設計に依存する。しかしながら、この時間は、通常1秒未満である。
好ましい実施形態では、第1段階は2秒以下持続し、より好ましい実施形態では、第1段階は1秒以下持続し、さらなる実施形態では、第1段階は0.5秒以下持続する。
また、好ましい実施形態では、第1段階は少なくとも0.1秒間持続し、さらなる実施形態では、少なくとも0.2秒間持続する。
経路予測モジュールはまた、車両の軌道の第2段階を計算する。この第2段階では、ドライバーによって印加される現在の操舵動作に基づいて車両1の経路が予測される。この段階の間、操舵角に基づいて経路が予測される。操舵角に基づく予測(すなわち、ドライバーによって印加される操舵動作)は、操舵要因(例えば、操舵角の変化率、車両1の速度、操舵比(すなわち、ハンドルが回転する角度と車両1の車輪が回転する角度との間の比)、路面上のタイヤスリップ、ステアリングバックラッシュ、コーナリング設計、および他の動的要因)の範囲によって影響を受ける可能性がある。本発明の実施形態では、軌道の第2段階を計算する際に、これらの因子の一部または全部を考慮に入れることができ、どの因子が含まれるかは、必要な処理のレベルおよび予測された軌道上に各因子が有する可能性のある効果の大きさに依存することを当業者は理解しているであろう。操舵角の変化(例えば、時間T=Tnow−Tlagにおける操舵角と比較した現在の操舵角)のみを使用する単純なケースでは、この段階中に予測される車両1の方向の変化率は一定となるであろう。
いくつかの実施形態では、第2段階の間の車両1の軌道は、車両1の現在の操舵動作と車両の現在のヨーレートとの組み合わせに基づいて計算される。例えば、車両1の現在のヨーレートが初期ヨーレートに設定され、車両1の操舵がこのヨーレートに与える影響を与える方法が算出される。
いくつかの実施形態では、ヨーレートの現在の変化率は、第2段階の間に車両1の軌道を予測する際に考慮される。特に、ヨーレートの現在の変化率は、第2段階の間、初期時間と操舵動作が軌道に影響を与える時間との間で継続すると仮定することができる。
図1に示す例では、第2段階の間の車両1の予測される軌道は、符号9で示す矢印で示されている。
第2段階が持続すると予測される時間は、動作の第1の(不可避)段階の後、すなわち、操舵動作が車両の運動/軌道に影響する時間を有した後に始まる。しかしながら、第2段階は、好ましくは、以下でより詳細に議論されるように、ドライバーが周囲の状況に反応しない、または実質的に反応しない時間の間、およびドライバーのいかなる反応も車両の軌道に影響を与える時間を有さないさらなる時間の間、継続する。
経路予測モジュールはまた、車両1の軌道の第3段階を予測する。この第3段階では、ドライバーが適切な走行車線を試行して追従するための行動をとると仮定され、適切な走行車線は、好ましくは、車両1が軌道の第2段階の終了後であると予測される場所に最も近い車線、または第1および第2の予測段階の組み合わせによって推定された車両1の軌道に最も密接に関連する車線である。したがって、この第3段階では、単に物理学の法則に従うだけで車両1が継続するとは予測されないが、ドライバーは、図1および図3〜図7に示されるように、車両1が適切な走行車線に最大限追従できるように車両1を制御できるように積極的に行動することが期待される。
第3段階で予想される軌道を計算する際に、プロセッサはドライバーが走行車線に従うように行った操舵操作をモデル化しようとする。車両1が制御された方法で走行車線に沿って走行している場合、これは、車両1が走行車線に沿って走行し続けるように単にハンドルを回すことを含むことができる。車両1が過度に速く走行するため、制御された方法で回り、走行車線に追従することができない場合、経路予測モジュールは、たとえ成功しないとしても、運転手が車線に追従するために何らかの動作をとると予測する。
さらなる一例では、車両1が、第2段階に続く走行車線を離れているかまたは部分的に離れていると予想される場合、経路予測モジュールは、図1および図3〜図7に示されるように、ドライバーは車両1を適切な走行車線に戻すように試み、走行車線に到達すると、適切な走行車線に追従する方向に車両1を操舵すると予測する。
本発明の好ましい実施形態では、ドライバーが車両の周囲に応じて操舵動作を行い、この操舵動作が(操舵の時間遅れの点で)車両の軌道に効果を与える時間を有したとき、第3段階は開始すると決定される。
ドライバーの反応時間は予測が困難であり、いくつかの要因に依存する。さらに、予測される経路が初期時間Tから推定される場合、時間Tの直前に発生した事象または刺激に反応する過程内にドライバーが既に(時間Tで)存在していた可能性がある。本発明の好ましい実施形態では、想定される反応時間を用いて第3段階の開始を決定する。
例えば、(McGehee、Mazzae、およびBaldwinによる「衝突回避研究におけるドライバー反応時間:テストトラックに関する運転シミュレータ研究の検証」内において、操舵の典型的な反応時間は約1.67秒であることが見出されている。これが推定操舵遅れ時間に加えられると、結果として得られる合計時間は、第3段階の開始の推定値として役立てることができる。操舵遅れを0.5秒と仮定すると、合計時間は約2.17秒である。著者らは、道路環境の変化が起こったときにドライバーが操舵回避応答を実行するためには、少なくとも3秒は許容されるべきであることを見出したが、別の研究(TriggsおよびHarrisによる「道路刺激に対する運転手の反応時間」)では、予期せぬ事象の後1〜2秒の間に車両の逸脱が始まることが見出された(この時間は反応時間と操舵遅れ時間の両方を含む)。
好ましい実施形態では、第3段階は、計算時間Tの約1〜4秒後、またはより好ましくは1〜3秒後に開始すると予測される。より好ましい実施形態では、第3段階は、計算時間Tの約1.5〜2.5秒後に始まると予測される。いくつかの例では、第3段階は、計算時間Tの約2秒後または約2.17秒後に開始すると予測される。
第3段階は、第2段階の開始後まで開始されない。第1段階が比較的長い期間(例えば2秒)の後に終了する上述の実施形態では、これは、車両が比較的長い操舵遅れを有する状況に対応し、これらの状況では、第2段階は、(例えば、上記の範囲の上限へと向かう)長い時間の後に終了するであろう。
第3段階では、ドライバーは、適切な走行車線の中央またはその近くの経路と位置合わせしようと試みるが、ここで、位置合わせは、上述のように車両1の操舵因子(例えば、車両1の速度)に比例するレートで行われる。車両の最大安全旋回速度は制限されており、車両の速度に依存するため、ドライバーが行うと予想される位置合わせ動作は最大となる。
図2は、3つの予測された段階を使用して車両1の総合的な合成予測経路を計算する方法を示す概略図である。
即時時間Tから始めて、車両1は、第1時間Tまで第1段階(すなわち不可避な軌道)に追従することが予想される。この第1時間Tの後、車両1は、第2時間Tまで第2段階の軌道に従う(すなわち、現在の操舵動作に従う)ことが予想される。
この第2時間Tに続いて、車両1は、ドライバーが走行車線に追従しようとする第3予測軌道に追従することが予測される。
図2のダイアグラムの左に各段階の重み付けが示されている。この実施形態では、各時間期間中、第1、第2、または第3の軌道は、完全な重み付け(すなわち、1または100%の重み付け)が与えられる。したがって、即時時間Tから第1時間Tまでの時間の間に、第1段階の軌道には100%の重み付けが与えられる。第1時間Tと第2時間Tとの間の期間中、予測の第2段階には100%の重み付けが与えられる。最後に、第2時間Tの後に、第3段階の予測には100%の重み付けが与えられる。
図1に戻って、急な右カーブ11が車両の前方にあるが、図1に示された時点では、車両1の近くでは概してまっすぐな道路2に沿って車両は走行している。ドライバーは右カーブが近づいていることに気付いており、車両1を時計回りに回転させるために操舵を加え始めているが、車両は道路2の走行車線6に沿ってほぼ直線的に走行している。
車両の軌道の第1予測段階8の間、車両1は走行車線6に沿ってほぼ直線状に走行し続けることが分かる。ドライバーは車両に操舵を印加し始めているが、操舵は、軌道の第1段階8の間は有効にならないことが決定されている。
この軌道の第2段階9では、ドライバーの現在の操舵動作の影響が計算され、これにより車両1がヨー軸の周りに時計回りに回転し、こうして右に曲がる結果になることが分かる。
軌道の第3段階10では、ドライバーは走行車線6に追従するように行動することが予想され、したがってハンドルをより急に右に旋回させ、車両1を走行車線6に追従させる。
これに対し、矢印12は、車両の不可避な動作がより長い時間継続していると仮定した場合の車両1の予測軌道を示している。この軌道12は、車両1が右ターン11の間に走行車線内に留まるのに十分急に回転しないと予測するので、道路2を離れることが分かる。
車両1が安全にターン11を乗り切らないことを決定する理由はなく、したがって、この予測経路12は、車両の将来の可能性のある軌道の良いまたは信頼できる指標ではない。
さらなる線13は、車両1の現在の操舵動作がより長い時間継続すると判定された場合の予測軌道を示す。車両が右ターン11を継続すると、車両1を走行車線6に留まらせるには操舵動作は十分ではなく、再び車両1は道路2を左側へ出ることが分かる。しかしながら、ドライバーが完全に覚醒していて車両1を制御していると仮定すると、ドライバーがターン11の周りで車両1を安全に操舵する動作をとらないと疑う理由はなく、この軌道13もまた車両1の将来の可能性のある軌道の良好な、または信頼できる指標とはならない。
車両のプロセッサが、これらの他の2つの軌道12、13のいずれかに沿って車両が追従すると予測した場合、プロセッサは、車両1が「道路から外れる」事象などの危険な事故に関与する可能性が高いと判断することができる。
したがって、プロセッサは、プリテンショナーなどの1以上の安全機構を作動させるか、または車両の能動的制動および/または操舵を連動させることができる。しかしながら、この状況では、これらの措置は不必要であり、運転手に迷惑や警報を引き起こす可能性があることが分かる。
図3を参照すると、もう1つのシナリオが右カーブ11を含む道路2に再び示されている。
このシナリオでは、車両1は、追い越し車線7に移動し、通常の走行車線6において車両1の前方にあり、車両1よりもゆっくりと移動するさらなる車両14を追い越す。車両1は、比較的高速でカーブ11に向かって走行しており、さらなる車両14に接近している。
本発明の実施形態によれば、車両1の経路は、不可避の第1段階8と、ドライバーの現在の操舵動作が有効となる第2段階9と、ドライバーが走行車線に追従しようとする第3段階10とを含むように予想される。
図3に示される時点では、ドライバーは比較的徐々に右に回転している。
図3に示されるように、この手法を使用することにより、経路予測モジュールは、第1および第2の動作段階8、9が、通常の走行車線6内で前方に走行し、ドライバーが是正動作をとって道路2に車両を操作して戻す前に走行車線6を横切り、道路2の左側を出て、その後、走行車線6に沿って操舵する車両をもたらすことを予測するであろう。
重要なことには、経路予測モジュールは、第1および第2の動作段階8、9の間(すなわち、ドライバーが是正動作をとる前に)、車両1の予測経路がさらなる車両14の位置と交差することを予測する。車両1の予測される経路が他の車両の位置と交差するかどうかを判定する際に、他の車両の現在の速度、加速度、および方向を考慮して、他の車両の可能性のある将来の位置を決定できることを理解すべきである。
図3に示された例では、プロセッサは、さらなる車両14との衝突を回避しようとする、または衝突が起きたときに乗員への危害の危険性を最小限にするのに、是正動作および/または安全装置の作動が適切であると判断するであろう。
これとは対照的に、現在の操舵動作のみが考慮された場合に予測される軌道を示すさらなる線15が図3に示されている。
プロセッサが走行線に追従しようとするドライバーのみを考慮した場合、すなわち、これが発生する前に、車両の現在の速度、軌道、ヨーレート、および操舵動作によって決定付けられる動作段階が存在するという事実を考慮しない場合に、予測される軌道を示す別の線16が示されている。
走行車線と見なされる道路の車線は、車両がどのように運転されるかに応じて変化する可能性があることを理解すべきである。特に、図1および図3に示されるような2車線道路の場合、デフォルトの走行車線は、「前方」車線、すなわち、車両は左を走行するというルールを有する国で車両が走行する場合に左側の車線であると仮定することができる。
車両が追い越し操作に携わっていると判定された場合、プロセッサは、当面、走行車線(すなわち、ドライバーが追従しようとすることが予測される車線)が進入/追い越し車線7であると仮定し、それに応じて将来の軌道を調整することができる。
車両1が追い越し操作に携わっているかどうかを判定するためのシステムおよび方法は、当該技術分野において知られており、ここでは詳細には説明しない。
ここで図4を参照すると、通常の走行車線6においてよりゆっくりと走行しているさらなる車両14を追い越すために、前記車両1が進入/追い越し車線7に移動した別のシナリオが再び示されている。
再度、車両1は、道路2の右カーブ11に近づいている。
このシナリオでは、車両1は、さらなる車両14からさらに離れており、前のシナリオ(すなわち、図3に示されているもの)ほど迅速に移動していない。本発明の一実施形態によれば、車両1の経路予測モジュールは、車両が、第1段階8(上記のような不可避の動作)、(現在の操舵動作に基づく)第2段階9、および(ドライバーが走行車線に追従しようとする)第3段階10を含む経路に追従するであろうことを計算する。
この実施形態では、予測軌道の第1および第2段階8、9が進入/追い越し車線7内に留まり、第3段階10では、ドライバーがこの車線7内で車両を維持しようと試みると仮定する。第3段階10の目的のために、ドライバーが追従しようとすると予測される車線は、車線7が第1および第2段階8、9によって計算された経路とよりよく相関するので、進入/追い越し車線7であり、通常の走行車線6ではないことに留意されたい。したがって、経路予測モジュールは、車両1が追い越し操作で安全に継続すると判断するだろう。
また、図4には、車両の不可避の動作がより長い時間継続すると仮定された場合の車両1の予測経路を示すさらなる線17が示されている。この経路17は、さらなる車両14の位置と交差し、これに基づいて車両1はさらなる車両14と衝突することが予測されることが分かる。しかしながら、これは信頼できない予測であることが理解されるであろう。
さらに、現在の操舵動作に基づく第2の動作段階は、より長い時間継続するという予測に基づく線18が示されている。これに基づいて、車両1は、進入/追い越し車線7内に留まるのに十分急には回転せず、通常の走行車線6内でドリフトすることが分かる。しかしながら、ドライバーが進入/追い越し車線7に追従するように車両1のコースを修正しないだろうと予測する理由はなく、したがって、これもまた信頼性の低い予測である。
図5を参照すると、車両1が通常の走行車線6に沿って走行しており、低速走行先行車両14が通常走行車線6の前方にあるさらなるシナリオが示されている。車両1のドライバーは、ハンドルを右に回し始めている。道路は、車両1の前方に比較的緩やかな右カーブ19を描いている。
本発明の一実施形態によれば、車両1の経路予測モジュール20は、車両が通常の走行車線6に沿って前方に移動する第1段階8を含む、車両1の経路を予測する。予測軌道の第2段階9において、車両1のドライバーによって加えられた現在の操舵の作用が有効になると、車両1は右に回転を開始する。軌道の第2段階は、車両を進入/追い越し車線7に運ぶ。
予測軌道の第3段階10では、車両1が追い越し操作に携わる可能性が高いと判定されるので、ドライバーは進入/追い越し車線7に追従しようとするであろうことが予測される。
予測された経路の3つの段階8、9、10によって形成された合成経路は、車両1の将来の動作に対して可能性が高くかつもっともらしいシナリオを示すことが分かる。
対照的に、現在の軌道のみに基づいて車両1の将来の動きを予測するさらなる矢印20が示されている。この経路20はさらなる車両14の位置と交差しており、車両1はさらなる車両14の後部に衝突するという予測を示していることが分かる。
別の線21は、ドライバーが車両1を通常の走行車線6に維持するとのみ仮定した場合の予測経路を示す。再び、この経路はさらなる車両14の位置と交差し、車両1がさらなる車両14と衝突することを有効に予測している。
別の矢印22は、車両1の現在の操舵動作がより長い時間にわたって作用し続けるという予測に基づいて示されている。この経路22は、車両1は右に曲がり、続いてこのコースを修正しないことを予測し、車両が右手に道路2を離れるとの予測につながることが分かる。しかしながら、ドライバーがこのように車両1を操作し続けると仮定する理由はなく、また、この経路22は、車両1の経路の信頼できる予測ではないことが分かる。
図6を参照すると、再び、道路2の走行車線6に沿って走行する車両1が示され、車両1の前方に道路2が比較的鋭利な右カーブ11を描いている。さらなる車両14が、車両1の前方で通常の走行車線6を走行している。分岐路23は、車両1の前方で道路2から左方に延びている。ドライバーは、図6に示される瞬間に、車両1に左方操舵を加え始めたばかりである。
本発明の一実施形態によれば、車両1は、車両1の不可避の現在の動作が継続する第1段階8を含む経路に追従すると予測される。車両の予測軌道の第2段階9では、ドライバーによって印加された左方操舵が有効となり、車両は左に進み、分岐路23に合流する。
次に、予測経路の第3段階10において、ドライバーは車両1のコースへのその後の修正を行い、車両を分岐路23の通常の走行車線6内に保つ。
これは、図6に示された瞬間の状況を考慮すると、車両1の経路の可能性のあるもっともらしい近似であることが分かる。
検出された現在の速度およびヨーレートにのみ基づいた車両1の予測軌道を示すさらなる線24が図6に示されている。この経路24は、他の車両14の位置と交差し、したがって、車両1がさらなる車両14と衝突するという予測を表すことが分かる。
図6には、車両1のドライバーが道路1の通常の走行車線6に車両を維持しようと試みるであろうと判定された場合の予測経路を示す他の線25が示されている。再度、この経路25は、さらなる車両14の位置と交差する。
車両1の現在の操舵動作がより長い時間持続すると予測された場合の車両の予測経路を示す別の線26が示されている。この経路に続いて、車両1は分岐路23に曲がるが、続いて分岐路23の左側をオーバーステアして出て行くことが分かる。したがって、これらの別の経路24、25、26は、車両の将来位置の信頼できる予測を表さない。
図7を参照すると、さらなるシナリオが示されている。再び、車両1は道路2に沿って走行しており、車両1の前方に比較的鋭利な右カーブ11を有する。
車両1の前方の道路2の通常の走行車線6には、さらなる通常の車両14が走行している。車両1は、比較的高速で運転されており、さらなる車両14よりも速く走行している。
棒、柱または木のような路側物27が、左側の道路2の横にある。図7に示される瞬間に、ドライバーは、車両1を左に(すなわち、反時計回りに)回転させるために、車両1に比較的急な操舵を印加し始めている。
このシナリオを生じさせる1つの可能な状況のセットでは、ドライバー1は、車両1がさらなる車両14よりも著しく速く走行しており、回避行動をとるように車両を本能的に操縦していることを知っていただけである可能性がある。
前の実施形態の場合と同様に、経路予測モジュールは、車両1の現在の動作が継続する第1段階8を含む経路に車両1が追従することを予測する。予測経路はまた、ドライバーの現在の操舵動作が有効となる第2段階9を含む。
軌道の第2段階9が路側物27と交差しており、したがって車両1は路側物27と衝突するであろうとの予測を示していることが分かる。
経路予測モジュールはまた、車両のドライバーが車両1を通常の走行車線6に戻し、車線6に沿って継続しようと試みる第3段階10を予測する。しかしながら、予測の実際的な効果は、車両1が第2段階9の間または後で路側物27と衝突することであり、したがって車両1は突然停止し、予測の第3段階10には続かないことを、当業者は理解するであろう。
この予測に基づいて、路側物27との衝突を避けるための試みの中で、車両1のプロセッサは、能動的制動および/または操舵措置を行うことができる。代替的または追加的に、路側物27との予測される衝撃から生じる可能性のある危害を最小にするために、シートベルトプレテンショナおよびエアバッグなどの1以上の安全構成を作動させることができる。
また、図7には、継続する車両の現在の動きのみに基づいたさらなる線28が含まれている。この線28は、車両1がさらなる車両14と衝突するであろうことを予測するが、車両1が左折して路側物27と衝突することを予測できないことが分かる。木または柱などの静止した狭い構造物との衝突は、同じ方向に(したがって相対的にはるかに低い速度で)走行し、はるかに広い障害物を提示し、ぺしゃんこにするゾーンを含んでいる車両の後部に衝突するよりもはるかに危険であるので、この差は重要である。したがって、このさらなる線28は、状況の重大さを過小評価する傾向がある。
図7の別の線29は、ドライバーが車線6内の通常のドライバーを道路2で単に追うと仮定した場合の予測経路を示す。再び、この経路は、車両1がさらなる車両14と衝突するであろうことを予測するが、車両1が路側物27に衝突することは予測されない。
上述の例から、車両の可能性のある経路を計算するための他の潜在的なアプローチと比較して、本発明の実施形態は、現実的かつ信頼できる近似的な将来の車両軌道を提供することが分かる。
好ましい実施形態では、車両の可能性のある経路は、(例えば、車両の処理ユニットの各サイクル中に)定期的に予測され、約50msとすることができるが、あるいはまた、例えば、毎秒または10分の1秒毎であってもよい。予測される将来の軌道が、車両1の1以上の安全システムを起動しなければならないことをいつでも示す場合、適切な安全システムの起動は、計算された将来の軌道に基づいて行われる。
いくつかの実施形態では、車両が軌道の第2または第3段階の間に危険な状況に遭遇すると予測される場合、可逆的拘束システム(例えば、電動シートベルトプリテンショナー)のみを作動させることができる。これは、軌道の第2および第3の予測段階に関連する確実性のレベルが、第1段階に関連するものよりも低いためである。対照的に、予測経路が、軌道の第1段階の間に車両が危険な状況に遭遇する可能性があることを示す場合、不可逆的拘束システム(例えば、エアバッグまたは点火式シートベルトプリテンショナー)を作動させることができる。
同様に、予測軌道が、軌道の第2または第3段階の間に車両が危険な状況に遭遇することを示す場合、ドライバーに1以上の警告(例えば、当該技術分野で知られているような視覚、聴覚、または触覚警告)を提供することができるが、能動的制動または操舵は作動されない。しかしながら、車両が軌道の第1段階中に危険な状況に遭遇すると予測される場合、能動的制動および/または操舵をトリガさせてもよい。
上述したように、また図2を参照すると、本発明のいくつかの実施形態では、予測軌道は、第1の期間の間に計算された不可避の動作を含み、この不可避の動作は100%の重み付けを与えられ、(第1段階のすぐ後に続く)軌道の第2段階は、現在の操舵動作に基づいて計算された動作を含み、軌道のこの部分は再び100%の重みを与えられる。
図8を参照すると、代替の一実施形態が示されている。時間線は、時間経過に伴う軌道の様々な予測段階に与えられる重み付けを表す。図8に示されるダイアグラムの左側で、初期時間は予測が行われた時間であり、これはTで示される。
上述したように、(初期時間Tから第1時間Tまでの)第1期間にわたる軌道は、車両の計算された不可避の動作であると判定され、これは100%の重み付けを与えられる。
この第1時間Tと第2時間Tとの間に、予測経路は、ドライバーの現在の操舵動作に基づいて予測された不可避の動作と計算された動作との重ね合わせまたは組み合わせである。第1時間Tと第2時間Tとの間の時間の間、回避可能な動作に基づく第1の軌道の重み付けは次第に減少し、それに応じて現在の操舵動作に基づく軌道の重み付けが増加する。図8に示される実施形態では、第1時間と第2時間との間において、不可避の動作に応じた重み付けは100%から0%まで直線的に減少し、現在の操舵動作に基づいて計算された動作に応じた重み付けは0%から100%まで直線的に増加する。したがって、第1時間Tと第2時間Tとの間の時間の間、予測軌道は、不可避の動作に基づいて計算された軌道と、現在の操舵動作に基づいて計算された軌道との重み付きの重ね合わせであり、これら2つの寄与する軌道段階の重み付けは、時間とともに変化することが分かるだろう。
代替の実施形態では、2つの成分の重み付けは、単純に線形ではなく異なる方法で変化してもよく、当業者はこれをどのように実装し得るかを理解するであろう。これらの重み付けは、特定の車両製造業者モデルの動作特性に合うように調整または調節されてもよいことが理解され、当業者には、これらの曲線が必ずしも直線的である必要はないことも理解できる。
第2時間Tから第3時間Tまで、計算された軌道は、現在の操舵動作に基づいて計算された動作であると判定され、この軌道は100%の重みを与えられる。
したがって、図8に示される例では、予測された軌道が第1段階から第2段階に変化すると、計算された軌道は、2つの計算された軌道が互いに重ね合わされるオーバーラップ領域を含むことができ、予測された軌道が第1段階から第2段階に急激に切り替わる図2に示される構成ではないことが分かる。
図9を参照すると、第1段階と第2段階との間の遷移ゾーンと、第2段階と第3段階との間の同様の遷移ゾーンを含む、第1段階から第3段階に延びる時間線が示されている。
特に、初期時間Tから第1時間Tまでの第1期間の間、計算された軌道は、車両の不可避の動作に基づく計算された動作のみを含む。次に、第1時間Tと第2時間Tとの間に、第1段階と第2段階との間の重み付けられた遷移ゾーンが生じる。これには、第2時間Tと第3時間Tとの間の期間が続き、ここで、計算された軌道は、第2段階、すなわち現在の操舵動作に基づいて計算された軌道のみに基づく。これに続いて、第3時間Tと第4時間Tとの間に、現在の操舵動作に基づく予測軌道と、ドライバーが走行車線に追従しようとするであろうという仮定に基づく予測された軌道との重ね合わせである遷移段階が生じる。
この遷移ゾーンに続いて、第4時間Tから少なくとも第5時間Tまで、軌道は、ドライバーが走行車線に追従する動作をとることに基づく軌道の第3段階に完全に基づいている。
最後に図10を参照すると、車両の全体的な予測経路を構成するための様々な予測軌道の重み付けのためのさらなるスキームが示されている。
再び、初期時間Tから第1時間Tまでの第1期間において、予測軌道は、全体的に第1予測段階に基づく。
第1時間Tと第2時間Tとの間に、第1段階の寄与は直線的に減少し、第2段階の寄与は直線的に増加する。
第2時間Tにおいて、第1段階の寄与がゼロに達する前に、第3段階からの寄与が導入され、直線的に増加する。
第3時間Tでは、第1、第2、および第3段階はすべて経路全体に寄与する。この段階では、第2段階は最大重み付け(この実施形態では約50%の重み付け)を行い、第1および第3軌道は各々重み付けをより小さくし、この実施形態ではそれぞれ25%としている。
第2段階の寄与は、第3時間Tで最大に達する。第3時間Tの後、第2段階の寄与は直線的に減少し始める。第4時間Tでは、第1段階の寄与はゼロになり、予測軌道は、第2段階(寄与分が直線的に減少する)と第3段階(寄与分が直線的に増加する)との加重組み合わせである。
第5時間Tにおいて、第2段階の寄与はゼロになり、予測軌道は全体的に第3段階に基づく。これは少なくとも第6時間Tまで続く。
当業者であれば、図8、図9、および図10に示されているものなどの重み付けされた軌道が車両のためのより滑らかな全体的な予測経路を生成することを理解するであろう。このようにして計算された予測経路はまた、より現実的である可能性が高い。現実のシナリオでは、車両は第1の期間に回避可能な動作をする可能性は低く、その後車両の動作は現在の操舵動作に基づく動作に置き換えられて、直ちに停止するであろう。したがって、図2に示される構成は、堅牢で単純なアプローチを表す(例えば、必要な処理パワー/時間を最小限に抑えるため、いくつかの状況では好ましい可能性がある)が、図8、図9、および図10に示されるような実施形態は、より現実に近い車両の将来の予測経路を表す可能性が高い。
当業者であれば、本発明の実施形態は、車両の乗員(および歩行者のような潜在的に他の人)を保護するための適切な安全システムの起動を可能にするが、車両安全システムの偶発的または不適切な起動のリスクを最小限に抑える、車両の将来の可能性のある経路の有用で正確な近似を提供することを理解するであろう。
本明細書および特許請求の範囲で使用される場合、用語「含む(comprises)」および「含み(comprising)」およびそれらの変形は、特定の構成、工程、または整数が含まれることを意味する。これらの用語は、他の構成、工程、または構成要素の存在を排除するものと解釈されるべきではない。
特定の形態の中で、または該当する場合に、開示された機能を実行するための手段、または開示された結果を達成するための方法またはプロセスに関して表現された、上記の説明、または以下の特許請求の範囲、または添付の図面に開示される構成は、本発明をその多様な形態で実現するために、別々に、またはそのような構成の任意の組み合わせで利用することができる。
本発明の様々な構成および利点は、以下の特許請求の範囲に記載されている。

Claims (13)

  1. 車両の経路を予測する方法であって、
    前記車両の速度、方向、およびヨーレートを検出する工程と、
    前記車両の操舵角を検出する工程と、
    前記車両の近くの走行車線または前記車両が走行している走行車線を検出する工程と、
    現時点から第1の期間において、前記検出された速度、方向、およびヨーレートに基づいて予測された軌道を含む第1の経路予測を計算する工程と、
    前記第1の期間の後の第2の期間において、前記操舵角の変化に起因する操舵動作が有効になった際の第2の経路予測を計算する工程と、
    前記第2の期間の後の第3の期間において、前記車両のドライバーが前記車両の前記軌道を制御して前記走行車線に追従した場合の第3の経路予測を計算する工程と、
    前記第1、第2、および第3の経路予測をこの順番で合成して合成予測経路を定式化する工程とを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記第1、第2、第3の経路予測はそれぞれ、時間で変化する第1、第2、第3の寄与重みによって前記合成予測経路に寄与する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記合成予測経路を定式化する際に、前記第1の経路予測のみが前記第1の期間の間に使用され、および/または、前記合成予測経路を定式化する際に、前記第2の経路予測のみが前記第2の期間の間に使用される、および/または、前記合成予測経路を定式化する際に、前記第3の経路予測のみが前記第3の期間の間に使用される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の経路予測は、
    d)現在の検出された方向に継続する、または、
    e)前記検出されたヨーレートで前記検出された方向に対して回転を続ける、または、
    f)前記検出されたヨーレートの変化率で変化し続けるヨーレートで前記検出された方向に対して回転を続ける、および、
    d)現在の検出された速度で継続する、または、
    e)前記検出された加速/減速率で前記検出された速度に対して加速/減速を継続する、または、
    f)前記検出された加速/減速の変化率で変化し続ける加速度/減速度で前記検出された速度に対して加速/減速を継続する、前記車両を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第2の期間は、前記車両の操舵遅れに対応する期間の後に開始するように計算され、および/または、前記第3の期間は、前記ドライバーの反応時間に対応する第1の期間と、前記車両の操舵遅れに対応する第2の期間との合計の後に開始するように計算される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1、第2、または第3の期間のうちの少なくとも1つの時間において、前記合成予測経路は、前記第1、第2、および第3の経路予測のうちの2以上の組み合わせに基づいて算出される、請求項2に記載の方法。
  7. 前記第1の期間と前記第2の期間が部分的にオーバーラップする第1の遷移期間において、
    前記合成予測経路は、前記第1の経路予測と前記第2の経路予測のそれぞれの寄与重みに従った組み合わせに基づいて算出される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2の期間と前記第3の期間が部分的にオーバーラップする第2の遷移期間において、
    前記合成予測経路は、前記第2の経路予測と前記第3の経路予測のそれぞれの寄与重みに従った組み合わせに基づいて算出される、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記第1の期間と、前記第2の期間と、前記第3の期間とが部分的にオーバーラップする第3の遷移期間において、
    前記合成予測経路は、前記第1、第2、および第3の経路予測のそれぞれの寄与重みに従った組み合わせに基づいて算出される、請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 該当する場合は、前記第1、第2、または第3の遷移期間の間に、前記各経路予測の前記寄与重みが経時的に変化する、請求項6〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記合成予測経路に基づいて、前記車両が危険な状況に遭遇する、またはそうなる可能性が高いと判断された場合に、1以上の車両安全システムを作動させる工程をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記車両が衝突する可能性がある前記車両の近傍の1以上の物体を検出する工程をさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されるときに、請求項1〜12のいずれか一項に記載の工程のすべてを実行するように適合されたコンピュータプログラムコードを含む前記コンピュータプログラム。
JP2017522395A 2014-11-06 2015-11-06 車両の経路予測のためのシステムおよび方法 Active JP6433005B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14192091.8 2014-11-06
EP14192091.8A EP3018026B1 (en) 2014-11-06 2014-11-06 Method for vehicle path prediction
PCT/EP2015/075872 WO2016071478A1 (en) 2014-11-06 2015-11-06 System and method for vehicle path prediction

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018511505A JP2018511505A (ja) 2018-04-26
JP6433005B2 true JP6433005B2 (ja) 2018-12-05
JP6433005B6 JP6433005B6 (ja) 2019-01-30

Family

ID=51866053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522395A Active JP6433005B6 (ja) 2014-11-06 2015-11-06 車両の経路予測のためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10246100B2 (ja)
EP (1) EP3018026B1 (ja)
JP (1) JP6433005B6 (ja)
KR (1) KR102041238B1 (ja)
CN (1) CN107000746B (ja)
WO (1) WO2016071478A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052174B2 (ja) * 2016-01-05 2022-04-12 モービルアイ ビジョン テクノロジーズ リミテッド 将来経路を推定するシステム及び方法
US11231719B2 (en) * 2016-05-16 2022-01-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program
WO2017199751A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10061314B2 (en) * 2016-08-15 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Enhanced vehicle operation
WO2018073883A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN106864457B (zh) * 2016-12-22 2019-05-07 新华三技术有限公司 一种数据处理方法及装置
KR102215325B1 (ko) * 2017-02-28 2021-02-15 현대자동차주식회사 차량의 위치 추정 장치 및 방법과 이를 이용한 차량
DE102017204601A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln zumindest eines wahrscheinlichsten Weges für ein Fahrzeug
JP7084124B2 (ja) * 2017-11-06 2022-06-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援制御システム
CN108045370A (zh) * 2017-11-23 2018-05-18 李党 车道偏离预警系统
JP6634100B2 (ja) * 2018-01-12 2020-01-22 本田技研工業株式会社 走行軌道決定装置及び自動運転装置
US10990101B2 (en) * 2018-04-18 2021-04-27 Baidu Usa Llc Method for drifting correction for planning a path for autonomous driving vehicles
CN108569284B (zh) * 2018-05-21 2020-03-03 西藏帝亚一维新能源汽车有限公司 一种在复杂路况条件下提高行车安全性的方法
CN108791305B (zh) * 2018-06-11 2020-02-14 浙江国自机器人技术有限公司 一种双驱车辆加速度变化曲率同步方法、系统及相关装置
CN109878515B (zh) * 2019-03-12 2021-03-16 百度在线网络技术(北京)有限公司 预测车辆轨迹的方法、装置、存储介质和终端设备
DE102019205922B4 (de) * 2019-04-25 2023-11-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Kurvenrichtungsermittlung für ein Fahrzeug
DE102019206178A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Abschätzen einer Fahrspurwechselabsicht eines Fahrzeugs
US20200346642A1 (en) * 2019-05-01 2020-11-05 Steering Solutions Ip Holding Corporation Torque based vehicle path prediction
FR3097338B1 (fr) 2019-06-14 2023-11-24 Renault Sas Système et procédé de prédiction de la trajectoire d’un véhicule égo en fonction de l’environnement dudit véhicule égo
CN110758381B (zh) * 2019-09-18 2021-05-04 北京汽车集团有限公司 生成转向轨迹的方法、装置、存储介质及电子设备
CN112829760B (zh) * 2019-11-25 2022-05-24 宇通客车股份有限公司 一种车辆行驶轨迹的预测方法与系统
US11400926B2 (en) * 2019-12-12 2022-08-02 Aptiv Technologies Limited Adaptive object in-path detection model for automated or semi-automated vehicle operation
JP7454122B2 (ja) 2020-04-02 2024-03-22 マツダ株式会社 車両制御装置
CN111609846A (zh) * 2020-04-08 2020-09-01 延锋伟世通电子科技(上海)有限公司 车辆行驶轨迹预测方法、系统、介质及车载终端
US20220171406A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-02 International Business Machines Corporation Probe car data transmission reduction
JP7209681B2 (ja) * 2020-12-17 2023-01-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN113115203B (zh) * 2021-03-25 2023-04-07 重庆首讯科技股份有限公司 一种路侧单元设备的降耗方法、装置及系统
CN113561996B (zh) * 2021-09-23 2021-12-21 国汽智控(北京)科技有限公司 轨迹规划方法及装置
CN114265411B (zh) * 2021-12-28 2023-10-03 上汽大众汽车有限公司 一种解决车辆预测模型性能受限于感知数据性能的方法
CN114882706B (zh) * 2022-05-31 2023-06-16 华中科技大学 一种基于非结构性路面的周向防碰撞预警方法及系统
CN116153084B (zh) * 2023-04-20 2023-09-08 智慧互通科技股份有限公司 车辆流向预测方法、预测系统及城市交通信号机控制方法
CN117775078B (zh) * 2024-02-28 2024-05-07 山西阳光三极科技股份有限公司 一种基于深度学习的矿内货运列车行驶方向判断方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352528B2 (ja) * 1994-05-20 2002-12-03 マツダ株式会社 自動車の走行路推定装置
JP2001328451A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Denso Corp 進行路推定装置、先行車認識装置、及び記録媒体
WO2002021156A2 (en) * 2000-09-08 2002-03-14 Raytheon Company Path prediction system and method
JP3860061B2 (ja) * 2002-04-16 2006-12-20 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
WO2003094130A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur fahrerinformation bzw. zur reaktion bei verlassen der fahrspur
JP3975922B2 (ja) * 2003-01-17 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 カーブ半径推定装置
JP4075763B2 (ja) * 2003-10-14 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行経路予測制御装置
US7212901B2 (en) * 2003-10-29 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
US7447592B2 (en) 2004-10-18 2008-11-04 Ford Global Technologies Llc Path estimation and confidence level determination system for a vehicle
JP2006235752A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Asahi Engineering Kk オブジェクト認識装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US8983765B2 (en) * 2006-10-11 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for lane centering control
JP4706654B2 (ja) * 2007-03-27 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
KR20120055012A (ko) * 2010-11-22 2012-05-31 현대자동차주식회사 차선유지지원시스템의 사전 예측 제어방법
DE102013018967A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Prognose des Fahrweges eines Kraftfahrzeuges und Prognoseeinrichtung
CN106061814B (zh) * 2013-12-06 2018-10-23 通用汽车环球科技运作有限责任公司 对超过lcc的转向转矩限制的预先警报

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018026A1 (en) 2016-05-11
WO2016071478A1 (en) 2016-05-12
US10246100B2 (en) 2019-04-02
EP3018026B1 (en) 2019-05-15
US20180281814A1 (en) 2018-10-04
JP2018511505A (ja) 2018-04-26
KR102041238B1 (ko) 2019-11-06
CN107000746B (zh) 2019-06-25
KR20170080686A (ko) 2017-07-10
JP6433005B6 (ja) 2019-01-30
CN107000746A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433005B6 (ja) 車両の経路予測のためのシステムおよび方法
US10513268B2 (en) Vehicle safety system
US10421398B2 (en) Driving-assistance device and driving-assistance method
JP6308186B2 (ja) 衝突回避支援装置
US9405727B2 (en) Driving support device, driving support method, and driving support program
CN107914686B (zh) 一种车辆紧急制动装置及方法
JP6460008B2 (ja) 自動運転装置
KR101759804B1 (ko) 운전 지원 장치 및 운전 지원 방법
US8949018B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
US20170101092A1 (en) Driving support apparatus
JP6184923B2 (ja) 車両の移動体衝突回避装置
JP5910753B2 (ja) 運転支援装置、及び、運転支援方法
WO2016084487A1 (ja) 車両走行制御装置
JP2019043313A (ja) 車両制御装置
KR20100106570A (ko) 차량, 특히 유틸리티 차량의 충돌을 피하거나, 충돌의 피해를 줄이기 위한 장치, 방법, 컴퓨터 프로그램
JP2008308024A (ja) 衝突軽減装置
JP2015047298A (ja) 歩行アシスト移動体
JP6521487B2 (ja) 車両制御装置
US20180290650A1 (en) Vehicle safety system
CN110745134A (zh) 用于向主车辆的驾驶员提供转向引导的方法和系统
US11865999B2 (en) Vehicle seatbelt device, tension control method, and storage medium
KR20170001009A (ko) 차량 제어 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181114

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350