JP6431928B2 - 光音響顕微鏡及び光音響信号検出方法 - Google Patents

光音響顕微鏡及び光音響信号検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6431928B2
JP6431928B2 JP2016561181A JP2016561181A JP6431928B2 JP 6431928 B2 JP6431928 B2 JP 6431928B2 JP 2016561181 A JP2016561181 A JP 2016561181A JP 2016561181 A JP2016561181 A JP 2016561181A JP 6431928 B2 JP6431928 B2 JP 6431928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
pulsed light
sample
information
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016561181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016084217A1 (ja
Inventor
義彰 村山
義彰 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016084217A1 publication Critical patent/JPWO2016084217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431928B2 publication Critical patent/JP6431928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1702Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with opto-acoustic detection, e.g. for gases or analysing solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • G01N29/0681Imaging by acoustic microscopy, e.g. scanning acoustic microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/48Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by amplitude comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/368Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements details of associated display arrangements, e.g. mounting of LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02466Biological material, e.g. blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光音響顕微鏡及び光音響信号検出方法に関するものである。
光音響とは、物質に吸収波長域の光を照射した際に生じる熱弾性過程において発生する弾性波の一種である。そのため、光音響は、吸収特性をイメージングする手法として注目されている。
光音響波を検出信号として、イメージングに適用する光音響顕微鏡では、観察対象物の吸収波長域に合わせたパルス光を励起光として用いる。この励起光を対物レンズにより集光して標本内を集光スポットにより走査する。これにより、各集光スポット位置で発生する光音響波をトランスデューサ等で検出する手法が用いられている。
光音響顕微鏡において、超解像画像を得る構成が、例えば、非特許文献1に提案されている。これは、光音響顕微鏡にて同じ場所を2回撮影する。1回目の撮影によりサンプルは、光学スポット中心のほうが光学スポット周辺に比べよりブリーチされる。同じ場所をもう一度測定し、信号の差分を求めると1回目の撮影でブリーチしたスポット径を得ることが出来る。結果として超解像画像を得ることが出来る。
J. Yao, L. Wang, C. Li, C. Zhang, and L. V. Wang, "Photoimprint Photoacoustic Microscopy for Three-Dimensional Label-Free Subdiffraction Imaging," Physical Review Letters 112(1), 014302(Jan. 2014)
しかしながら、非特許文献1に提案された手法では、観察対象物の同じ場所を2度撮影する必要がある。このため、画像を取得するために時間がかかってしまう。また、観察対象物である吸収体をブリーチさせる必要がある。このため、観察対象物にダメージを与えてしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、観察対象物にダメージを与えることなく、一度の撮影で超解像画像を得ることができる光音響顕微鏡及び光音響信号検出方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の光音響顕微鏡は、
パルス光を発生させる光源と、
試料に、光源から発するパルス光を集光して照射する集光光学系と、
パルス光の照射により試料から発生する音響信号を検出する音響信号検出部と、
音響信号に基づいて試料の画像信号を形成する画像信号形成部と、
試料に入射するパルス光の強度と試料から発生する音響信号の強度との関係を表す情報を有する情報部と、
情報に基づいて光源からのパルス光の強度を変更するパルス光強度変更部と、を有し、
情報部は、試料に入射するパルス光の強度と試料から発生する音響信号の強度との関係を表す情報を生成する情報生成部であり、
情報生成部は、情報に基づいてパルス光の強度に対する音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値として算出する閾値算出部を有し、
閾値算出部により算出した閾値に基づいて、光源のパルス光の強度を閾値以上に変更するパルス光強度変更部を有し、
パルス光強度変更部は、以下の条件式(1)を満足するように光源のパルス光の強度を変更することを特徴とする。
1.05<IP/IT<2.7 (1)
ただし、
ITは閾値算出部により算出した閾値、
IPは変更後のパルス光の集光位置における強度のピーク値、
である。
また、本発明に従う他の側面の光音響顕微鏡は、
パルス光を発生させる光源と、
試料に、光源から発するパルス光を集光して照射する集光光学系と、
パルス光の照射により試料から発生する音響信号を検出する音響信号検出部と、
音響信号に基づいて試料の画像信号を形成する画像信号形成部と、
試料に入射するパルス光の強度と試料から発生する音響信号の強度との関係を表す情報を有する情報部と、
情報に基づいて光源からのパルス光の強度を変更するパルス光強度変更部と、を有し、
情報部は、試料に入射するパルス光の強度と試料から発生する音響信号の強度との関係を表す情報を格納している情報格納部であり、
情報格納部は、パルス光の強度に対する音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値として格納し、
閾値に基づいて、光源のパルス光の強度を閾値以上に変更するパルス光強度変更部を有し、
パルス光強度変更部は、以下の条件式(1)を満足するように光源のパルス光の強度を変更することを特徴とする。
1.05<IP/IT<2.7 (1)
ただし、
ITは閾値、
IPは変更後のパルス光の集光位置における強度のピーク値、
である。
また、本発明に従う他の側面の光音響信号検出方法は、
パルス光を発生させる発光工程と、
試料に、発光工程から発するパルス光を集光して照射する集光工程と、
パルス光の照射により試料から発生する音響信号を検出する音響信号検出工程と、
音響信号に基づいて試料の画像信号を形成する画像信号形成工程と、
試料に入射するパルス光の強度と試料から発生する音響信号の強度との関係を表す情報を有する情報工程と、
情報に基づいて光源からのパルス光の強度を変更するパルス光強度変更工程と、を有し、
情報工程は、試料に入射するパルス光の強度と試料から発生する音響信号の強度との関係を表す情報を生成する情報生成工程であり、
情報生成工程は、情報に基づいてパルス光の強度に対する音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値として算出する閾値算出工程を有し、
閾値算出工程により算出した閾値に基づいて、発光工程のパルス光の強度を閾値以上に変更するパルス光強度変更工程を有し、
パルス光強度変更工程において、以下の条件式(1)を満足するように発光工程のパルス光の強度を変更することを特徴とする。
1.05<IP/IT<2.7 (1)
ただし、
ITは閾値算出工程により算出した閾値、
IPは変更後のパルス光の集光位置における強度のピーク値、
である。
また、本発明に従うさらに他の側面の光音響信号検出方法は、
パルス光を発生させる発光工程と、
試料に、発光工程から発するパルス光を集光して照射する集光工程と、
パルス光の照射により試料から発生する音響信号を検出する音響信号検出工程と、
音響信号に基づいて試料の画像信号を形成する画像信号形成工程と、
試料に入射するパルス光の強度と試料から発生する音響信号の強度との関係を表す情報を有する情報工程と、
情報に基づいて光源からのパルス光の強度を変更するパルス光強度変更工程と、を有し、
情報工程は、試料に入射するパルス光の強度と試料から発生する音響信号の強度との関係を表す情報を格納している情報格納工程であり、
情報格納工程は、パルス光の強度に対する音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値として格納し、
閾値算出工程により算出した閾値に基づいて、発光工程のパルス光の強度を閾値以上に変更するパルス光強度変更工程を有し、
パルス光強度変更工程において、以下の条件式(1)を満足するように発光工程のパルス光の強度を変更することを特徴とする。
1.05<IP/IT<2.7 (1)
ただし、
ITは閾値算出工程により算出した閾値、
IPは変更後のパルス光の集光位置における強度のピーク値、
である。
本発明は、観察対象物にダメージを与えることなく、一度の撮影で超解像画像を得ることができる光音響顕微鏡及び光音響信号検出方法を提供できるという効果を奏する。
(a)〜(d)は、光音響信号による超解像の概略を示す図である。 (a)〜(f)は、光音響信号による超解像の概略を示す図である。 (a)、(b)は、閾値を算出するための概略を示す図である。 (a)は、第1実施形態に係る光音響顕微鏡の概略構成を示す図である。(b)は、第1実施形態の変形例に係る光音響顕微鏡の概略構成を示す図である。 第1実施形態に係る光音響顕微鏡における光音響検出方法の手順を示すフローチャートである。 (a)、(b)は、閾値の算出と、超解像に関して説明する図である。 (a)は、第2実施形態に係る光音響顕微鏡の概略構成を示す図である。(b)は、第2実施形態の変形例に係る光音響顕微鏡の概略構成を示す図である。 (a)は、第3実施形態に係る光音響顕微鏡の概略構成を示す図である。(b)は、第3実施形態の変形例に係る光音響顕微鏡の概略構成を示す図である。(c)は、光源から出力されるパルス光の特性を示す図である。 (a)は、第4実施形態に係る光音響顕微鏡の概略構成を示す図である。(b)は、第4実施形態の変形例に係る光音響顕微鏡の概略構成を示す図である。(c)は、光源から出力されるパルス光の特性を示す図である。
本実施形態の光音響顕微鏡及び光音響信号検出方法の構成による作用効果を説明する。なお、この実施形態によって本発明は限定されるものではない。すなわち、実施形態の説明に当たって、例示のために特定の詳細な内容が多く含まれるが、これらの詳細な内容に色々なバリエーションや変更を加えても、本発明の範囲を超えない。従って、以下で説明する本発明の例示的な実施形態は、権利請求された発明に対して、一般性を失わせることなく、また、何ら限定をすることもなく、述べられたものである。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態の光音響顕微鏡における超解像に関して、説明する。
図1(a)は、本実施形態において観察対象物である試料に対して対物レンズで照射され、対物レンズで集光されたパルス光の1ラインにおける強度分布を示している。横軸は位置、縦軸は強度をそれぞれ示す。いずれも任意単位である。ここでは光学分解能限界まで集光していることとする。
図1(b)は、パルス光10がチャート11を点線の方向に沿って走査する状態を示している。チャート11は、光学観察では分解できない間隔で並んでいる2本の矩形のチャート11a、11bである。
図2(b)は、光源からの光の試料への入射光の強度LI(横軸:任意単位)と、観察される音響信号の強度SI(縦軸:任意単位)との一般的な関係を示している。なお、以下の図面において、特に明示しない限り、横軸、縦軸は、任意単位である。図2(b)に示すスケールにおいては、入射光の強度LIと音響信号の強度SIとは線形な直線14の関係である。
図2(c)は、入射光の強度LIと音響信号の強度SIとは線形な直線14の関係である場合に、チャート11a、11bを光音響にて撮影した場合の光学像の強度分布15a、15bを示している。横軸は位置、縦軸は、像強度を示している。
図2(f)中の強度分布18は、光学像の強度分布15a、15bを加算した強度分布である。強度分布18から明らかなように、光学的には解像できないチャートを、従来の光音響顕微鏡では解像できないことがわかる。
この場合に観察される像12を、図1(c)に示す。
一方、図2(d)は、本実施形態における、試料に入射するパルス光の強度(横軸)と、試料から発生する音響信号の強度(縦軸)との関係を表す情報(曲線16)を示す図である。図2(d)において、例えば、像強度=0.2よりも小さい領域では、像強度信号は曲線的に小さくなる。このため、LIとSIのグラフを記載した場合の変曲点近傍の入射強度、例えばLI=0.3でチャートを撮影すると、図2(e)に示すような2つの光音響信号17a、17bを得られる。この場合に、観察される像13a、13bを、図1(d)に示す。
光音響信号17a、17bを加算した信号強度分布19を図2(f)に示す。信号強度分布19から明らかなように、光学的には解像できないチャートを、本実施形態の光音響顕微鏡では解像できることがわかる。
また、図2(d)のような関係は、信号の出だし部分に存在する場合がある。しかしながら、図2(d)の曲線で示すような関係は、入射光調整最小単位よりも小さい入射光量部分の領域において発生していることが多い。例えば、図3(a)、(b)の場合を考える。閾値IPが0.04にある場合、LIを0.1単位で調整していると、入射光の強度LIと音響信号の強度SIとは図3(a)のような線形関係となる。
ここで、入射光の強度LIを0.01単位で調整した場合は、入射光の強度LIと音響信号の強度SIとは図3(b)のような曲線関係となる。
図3(b)は、図3(a)において点線の丸で囲んだ部分を拡大して示している。図3(b)において、実線で示す曲線のうち、直線状の部分を延長した点線と、強度SI=0との交点である閾値IP=0.04が求められる。試料に照射される1パルスあたりのパワーLIが、閾値IPであれば、図2(f)の信号強度分布19のように超解像の画像を得ることができる。
図4(a)は、第1実施形態の光音響顕微鏡100の概略構成を示している。第1実施形態の光音響顕微鏡100は、試料を自動的に測定する構成である。光源102は、パルス光を発生させる。集光光学系である対物レンズ103は、試料104に、光源102から発するパルス光を集光して照射する。
パルス光源102は、例えば、試料104が生体で、生体内の血管をイメージングする場合、ヘモグロビンの吸収波長の励起光を射出する。なお、観察対象は血管に限定するものではなく、メラニン等の内因性物質のイメージングに適用することができる。この際、パルス光(励起光)Lは対象となる物質の吸収波長の光を用いればよい。
また、蛍光体や金属ナノ粒子等の外因性物質のイメージングに適用することも可能である。この際、パルス光(励起光)Lは、蛍光体の場合には対象となる蛍光体の吸収波長域の光を、金属ナノ粒子の場合には対象となる金属ナノ粒子の共鳴波長域の光をそれぞれ用いればよい。
また、試料104内に複数の吸収物質が存在する場合には、観察対象物の特徴的な吸収スペクトルのピークの波長の光を用いるのが望ましい。パルス光源102は、制御部101によりパルス光の発光タイミングが制御される。
パルス光源102からのパルス光Lは、可変NDフィルター113を透過して対物レンズ103に入射する。可変NDフィルター113としては、例えば透過率が0〜100%の範囲で可変な液晶フィルターを用いることができる。閾値IPを求めるため、後述するフローチャートの手順に従って、可変NDフィルター113により光量を調節する。
対物レンズ103を射出したパルス光(励起光)Lは、対物レンズ103の焦点位置に集光する。試料104はパルス光(励起光)Lの集光スポットと重なるように配置される。
音響信号検出部106は、パルス光の照射により試料から発生する音響信号を検出する。なお、少なくとも対物レンズ103と試料104との間、及び試料104と音響信号検出部106との間には、光音響波が伝搬し易い水等の光音響波伝達媒質が充填されることが望ましい。
音響信号検出部106は、例えば、光音響波を検出するトランスデューサである。音響信号検出部106は、時間変化に対する光音響波の波形を、出力信号として制御部101を介して、画像信号形成部110に出力する。画像信号形成部110は、音響信号に基づいて試料104の画像信号を形成する。
ここで、ステージ駆動部109は、ステージ105をパルス光Lと試料104との位置を相対的に2次元的(直交2軸、xy平面内)または3次元的(直交3軸、xyz空間内)に移動させる。音響信号検出部106は試料側の先端部に、試料側に凹面を向けた音響レンズを有する。対物レンズ103と、音響レンズとは共焦点の関係を維持することが望ましい。このため、本実施形態では、共焦点位置に対して、ステージ105を2次元または3次元的に駆動する。これにより、試料104に関して、平面的または立体的な音響信号を取得することができる。
情報生成部107は、試料に入射するパルス光の強度と試料から発生する音響信号の強度との関係を表す情報を生成する。情報生成部107は、情報部に対応する。
パルス光源102から射出した光は、可変NDフィルター113を透過する。可変NDフィルター113は、試料104を照射する光量を調節する機能を有する。
閾値算出部112は、情報に基づいてパルス光Lの強度に対する音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値IPとして算出する。
次に、本実施形態における光音響信号検出方法の手順について、図5のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS101において、パルス光源102は、パルス光Lを射出する。このとき、制御部101は、光路中に配置された可変NDフィルター113に関して、最も透過率が小さい状態(=透過光量が最も小さい状態)にする。パルス光Lは、対物レンズ103により集光される。ステップS102において、集光されたパルス光Lは、試料104に照射される。
ステップS103において、音響信号検出部106は、パルス光Lの照射により試料から発生する音響信号を検出する。ステップS104において、制御部101は、音響信号が発生しているかを判定する。ステップS104の判定結果が偽(No)のとき、ステップS105へ進む。ステップS105において、制御部101は、可変NDフィルター113の透過率を現在の状態よりも大きく、すなわち光量が大きくなるように調整する。
ステップS104の判定結果が真(Yes)のとき、ステップS106において、音響信号検出部は、試料104からの音響信号を検出する。そして、ステップS107において、制御部101は、可変NDフィルター113の透過率を所定の幅で大きくする。そして、音響信号の検出を繰り返す。ステップS108において、音響信号の測定が指定回数だけ行われたか、について判定される。
ステップS108の判定結果がNoのとき、ステップS106へ進む。そして、試料104に対する入射光の光量、即ちパルス光源102から出力される1パルス当たりのパワーを可変NDフィルター113で変更した強度を変更して、音響信号の測定を行う。
ステップS108の判定結果がYesのとき、ステップS109へ進む。ステップS109において、情報生成部107は、パルス光源102から出力される1パルス当たりのパワーを可変NDフィルター113で変更した強度と試料104から発生する音響信号の強度との関係を表す情報を生成する。
ステップS110において、閾値算出部112は、パルス光Lの強度に対する音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値IPとして算出する。ステップS111において、閾値IPが得られた可変NDフィルター113の透過率に設定する。これにより、パルス光Lの光量を調整して、超解像された画像を得ることができる。
図6(a)は、本実施形態において得られた情報と閾値IPを示す図である。パルス光源102から出力される1パルス当たりのパワーを可変NDフィルター113で変更した強度LI(横軸)と、試料104から発生する音響信号の強度S1(横軸)との関係をプロットすると実線で示す特性曲線を得られる。
ここで、閾値算出部112は、光源から出力される1パルス当たりのパワーを可変NDフィルターで変更した強度LIに対する音響信号の強度SIが増加し始めるパルス光強度を閾値IPとして算出する。具体的には、実線で示す特性曲線のうちの直線部分を延長した直線(図中点線で示す)と、音響信号の強度SI=0との交点を閾値IPとする。
ここで、光源から出力される1パルス当たりのパワーを可変NDフィルターで変更した強度LIと音響信号の強度SIとが曲線関係にならない場合、即ち直線になる場合は、可変NDフィルター113の最小調整単位よりも小さい領域に閾値IPが存在する。
この場合、光路中に、例えば、光量を1/10に調節する追加NDフィルター113aを挿入する。そして、上述の手順により閾値IPを求める。図4(a)において、追加NDフィルター113aは、光路から退避した実線で示す位置と、光路に挿入された点線で示す位置とを選択的に移動可能に構成されている。
そして、追加NDフィルター113aが光路に挿入された状態において、図5を用いて説明した手順に従って光音響信号の検出を行う。これにより、可変NDフィルター113の最小調整単位よりも小さい領域に閾値IPが存在する場合でも、閾値IPを算出することができる。
本実施形態では、可変NDフィルター113は、閾値算出部112により算出した閾値IPに基づいて、以下の条件式(1)を満足するようにパルス光源102のパルス光の強度を変更することが望ましい。
1.05<IP/IT<2.7 (1)
ただし、
ITは閾値算出部112により算出した閾値、
IPは変更後のパルス光の集光位置における強度のピーク値、
である。
条件式(1)は、適切な超解像画像を得られる条件を規定している。条件式(1)の下限値を下回ると、光源からパルス光が来ない状態となってしまう。条件式(1)の上限値を上回ると、超解像に必要な分解能を得られなくなる。
また、試料104への入射強度を大きくするとあまりコントラスト向上に寄与しない。図6(b)は、レーリーリミットを示している。ピーク強度の37%で、2点の強度分布が交差している。ゆえに、条件式の上限値は、1/0.37=2.7倍以下であると、レーリーリミット以下の2点を明確に分解できる。
(第1実施形態の変形例)
次に、図4(b)に基づいて、第1実施形態の変形例に係る光音響顕微鏡150に関して説明する。第1実施形態の光音響顕微鏡100では、所定のフローチャートに基づいて、自動的に閾値IPが算出され、その後、超解像画像を得ている。
これに対して、本変形例では、手動により、超解像画像を取得する構成である。本変形例の光音響顕微鏡150は、表示部111を有している。表示部111は、光源から出力される1パルス当たりのパワーを可変NDフィルター113で変更した強度LIと、音響信号の強度SIとの関係を表す情報を表示する。表示される情報は、上述のフローチャートのステップS101からステップS109により得られる。使用者(不図示)は、表示された情報に基づいて、閾値IPを取得する。
そして、取得された閾値IPとなるように、可変NDフィルター113により光量を調節する。これにより、手動により、超解像画像を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る光音響顕微鏡200について説明する。図7(a)は、本実施形態に係る光音響顕微鏡200の概略構成を示している。第2実施形態の光音響顕微鏡200は、試料を自動的に測定する構成である。上記第1実施形態と同一の部分には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
上記第1実施形態では、閾値算出部112は、異なる試料104を測定するごとに、初めの工程として、試料104ごとに閾値IPを算出している。これに対して、本実施形態では、情報部として、情報格納部201を有する。情報格納部201は、試料104に入射するパルス光源102から出力される1パルス当たりのパワーを可変NDフィルター113で変更した強度と試料104から発生する音響信号の強度との関係を表す情報を格納している。
例えば、情報格納部201は、格納された情報と試料104の種類との対応関係を示すテーブルも有する。使用者は、観察する試料の種類をキーボート等のユーザインターフェースである入力部108から入力する。ここで、情報格納部201には、光音響顕微鏡の工場出荷時に、必要な情報を格納しておくこと、または予め異なる装置により測定された必要な情報を格納しておくことができる。
閾値算出部IPは、情報格納部201に格納された情報に基づいて閾値IPを算出する。そして、制御部101は、閾値IPが算出できるように、光源から出力される1パルス当たりのパワーを可変NDフィルター113で変更した強度LIを調整する。これにより、超解像画像を得ることができる。
また、情報格納部201は、情報に加えて、閾値IPを格納していても良い。
(第2実施形態の変形例)
次に、図7(b)に基づいて、第2実施形態の変形例に係る光音響顕微鏡250に関して説明する。第2実施形態の光音響顕微鏡200では、所定のフローチャートに基づいて、情報格納部201に格納された情報に基づいて閾値IPが算出され、その後、超解像画像を得ている。
これに対して、本変形例では、手動により、超解像画像を取得する構成である。本変形例の光音響顕微鏡250は、表示部111を有している。表示部111は、光源から出力される1パルス当たりのパワーを可変NDフィルター113で変更した強度LIと、音響信号の強度SIとの関係を表す情報を表示する。表示される情報は、情報格納部201に格納されている。使用者(不図示)は、表示された情報に基づいて、閾値IPを取得する。
そして、取得された閾値IPとなるように、可変NDフィルター113により光量を調節する。これにより、手動により、超解像画像を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る光音響顕微鏡について説明する。図8(a)は、第3実施形態の光音響顕微鏡300の概略構成を示している。第3実施形態の光音響顕微鏡300は、試料を自動的に測定する構成である。上記第1実施形態と同一の部分には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
上記第1実施形態、第2実施形態において、述べたように、光源から出力される1パルス当たりのパワーを可変NDフィルターで変更した強度LIと音響信号の強度SIとが曲線関係にならない場合、即ち直線になる場合は、可変NDフィルター113の最小調整単位よりも小さい領域に閾値Pが存在する。
このため、上記第1実施形態、第2実施形態では、この場合、光路中に、例えば、光量を1/10に調整する追加NDフィルター113aを挿入することで対応している。これにより、可変NDフィルター113の最小調整単位よりも小さい領域に存在する閾値IPを算出している。
これに対して、本実施形態では、追加NDフィルター113aを用いる代わりに、例えば、2つの異なる光源302、302を択一的に選択して使用する構成である点が異なる。
本実施形態の光音響顕微鏡300は、パルス幅変更部301を有する。パルス幅変更部301は、光源のパルス光のパルス幅を変更する。パルス幅変更部301は、例えば、2つの異なる光源302、303を択一的に選択して使用する。光源302は、図8(c)に示す強度分布302aを有するパルス光を射出する。光源303は、図8(c)に示す強度分布303aを有するパルス光を射出する。
パルス幅変更部301は、情報生成部107(情報部)が有する光源から出力される1パルス当たりの強度と試料104から発生する音響信号の強度との関係を表す情報に応じて、パルス光のパルス幅を大きくするように、光源302、303を選択する。これにより、閾値IPを得ることができる。この結果、超解像された画像を得られる。
また、パルス幅変更部301は、閾値IPが予め定められた値よりも小さいときにパルス光のパルス幅を大きくすることが望ましい。閾値IPがゼロに近い場合、試料104へ入射するパルス光の幅を長くすることで、さらに容易に閾値IPを得ることができるようになる。この結果、超解像された画像を得られる。
(第3実施形態の変形例)
次に、図8(b)に基づいて、第3実施形態の変形例に係る光音響顕微鏡350に関して説明する。第3実施形態の光音響顕微鏡300では、所定のフローチャートに基づいて、自動的に閾値IPが算出され、その後、超解像画像を得ている。
これに対して、本変形例では、手動により、超解像画像を取得する構成である。本変形例の光音響顕微鏡350は、表示部111を有している。表示部111は、光源から出力される1パルス当たりの強度LIと、音響信号の強度SIとの関係を表す情報を表示する。表示される情報は、上述のフローチャートのステップS101からステップS109により得られる。使用者(不図示)は、表示された情報に基づいて、閾値IPを取得する。
そして、取得された閾値IPとなるように、パルス光の強度分布302a、303aを選択することにより光量を調節する。これにより、手動により、超解像画像を得ることができる。
なお、第3実施形態とその変形例において、光源から出力される1パルス当たりの強度LIと、音響信号の強度SIとの関係を表す情報をフローチャートに従って取得する代わりに、この情報を予め格納している情報格納部を有する構成とすることもできる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る光音響顕微鏡について説明する。図9(a)は、第4実施形態の光音響顕微鏡400の概略構成を示している。第4実施形態の光音響顕微鏡400は、試料を自動的に測定する構成である。上記第1実施形態と同一の部分には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
上記第1実施形態、第2実施形態において述べたように、光源から出力される1パルス当たりのパワーを可変NDフィルターで変更した強度LIと音響信号の強度SIとが曲線関係にならない場合、即ち直線になる場合は、可変NDフィルター113の最小調整単位よりも小さい領域に閾値Pが存在する。
このため、上記第1実施形態、第2実施形態では、この場合、光路中に、例えば、光量を1/10に調整する追加NDフィルター113aを挿入することで対応している。これにより、可変NDフィルター113の最小調整単位よりも小さい領域に存在する閾値IPを算出している。
これに対して、本実施形態では、追加NDフィルター113aを用いる代わりに、連続的に発光するCW光源102aを有する。制御部101は、CW光源102aを駆動する電圧、電流のパルスを制御する。これにより、図9(c)に示すパルス光402a、パルス光402bを射出できる。
制御部101は、情報生成部107(情報部)が有する光源から出力される1パルス当たりの強度と試料104から発生する音響信号の強度との関係を表す情報に応じて、パルス光のパルス幅を大きくするように、CW光源102aを駆動する電圧、電流のパルスを制御する。これにより、閾値IPを得ることができる。この結果、超解像された画像を得られる。
例えば、閾値が予め定められた値よりも小さいとき前記パルス光のパルス幅を大きくする。
ここで、CW光源102aからのパルス光のパルス幅は以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
50ns<PW<500ns (2)
ただし、
PWは光源のパルス光のパルス幅、
である。
これにより、効率的に閾値IPを得ることができる。この結果、超解像された画像を得られる。
(第4実施形態の変形例)
次に、図9(b)に基づいて、第4実施形態の変形例に係る光音響顕微鏡450に関して説明する。第4実施形態の光音響顕微鏡400では、所定のフローチャートに基づいて、自動的に閾値IPが算出され、その後、超解像画像を得ている。
これに対して、本変形例では、手動により、超解像画像を取得する構成である。本変形例の光音響顕微鏡450は、表示部111を有している。表示部111は、光源から出力される1パルス当たりの強度LIと、音響信号の強度SIとの関係を表す情報を表示する。表示される情報は、上述のフローチャートのステップS101からステップS109により得られる。使用者(不図示)は、表示された情報に基づいて、閾値IPを取得する。
そして、取得された閾値IPとなるように、CW光源102aを駆動する電圧、電流のパルスを制御する。これにより、手動により、超解像画像を得ることができる。
なお、第4実施形態とその変形例において、光源から出力される1パルス当たりの強度LIと、音響信号の強度SIとの関係を表す情報をフローチャートに従って取得する代わりに、この情報を予め格納している情報格納部を有する構成とすることもできる。
以上説明したように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
以上のように、本発明は、観察対象物にダメージを与えることなく、一度の撮影で超解像画像を得ることができる光音響顕微鏡及び光音響信号検出方法に有用である。
100、200、300、400 光音響顕微鏡
10 パルス光
11 チャート
11a、11b チャート
12、13a、13b 像
14 直線
15a、15b 光学像の強度分布
16 曲線
17a、17b 光音響信号
18 強度分布
19 信号強度分布
101 制御部
102 光源
102a CW光源
103 対物レンズ
104 試料
105 ステージ
106 音響信号検出部
107 情報生成部(情報部)
108 入力部
109 ステージ駆動部
110 画像信号形成部
111 表示部
112 閾値算出部
113 可変NDフィルター
201 情報格納部
301 パルス幅変更部
302、303 光源
302a、303a 強度分布
402a、403a パルス光
L パルス光

Claims (36)

  1. パルス光を発生させる光源と、
    試料に、前記光源から発する前記パルス光を集光して照射する集光光学系と、
    前記パルス光の照射により前記試料から発生する音響信号を検出する音響信号検出部と、
    前記音響信号に基づいて前記試料の画像信号を形成する画像信号形成部と、
    前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報を有する情報部と、
    前記情報に基づいて前記光源からの前記パルス光の強度を変更するパルス光強度変更部と、を有し、
    前記情報部は、前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報を生成する情報生成部であり、
    前記情報生成部は、前記情報に基づいて前記パルス光の強度に対する前記音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値として算出する閾値算出部を有し、
    前記閾値算出部により算出した閾値に基づいて、前記光源の前記パルス光の強度を閾値以上に変更するパルス光強度変更部を有し、
    前記パルス光強度変更部は、以下の条件式(1)を満足するように前記光源の前記パルス光の強度を変更することを特徴とする光音響顕微鏡。
    1.05<IP/IT<2.7 (1)
    ただし、
    ITは前記閾値算出部により算出した閾値、
    IPは前記変更後の前記パルス光の集光位置における強度のピーク値、
    である。
  2. さらに、前記情報部が有する前記情報を表示する表示部を有することを特徴とする請求項1に記載の光音響顕微鏡。
  3. 前記情報部は、前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報を格納している情報格納部であることを特徴とする請求項1または2に記載の光音響顕微鏡。
  4. 前記情報格納部は、前記パルス光の強度に対する前記音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値として格納していることを特徴とする請求項3に記載の光音響顕微鏡。
  5. 前記光源のパルス光のパルス幅は以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光音響顕微鏡。
    50ns<PW<500ns (2)
    ただし、
    PWは前記光源のパルス光のパルス幅、
    である。
  6. 前記光源のパルス光のパルス幅を変更するパルス幅変更部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光音響顕微鏡。
  7. 前記パルス幅変更部は、前記情報部が有する前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報に応じて、前記パルス光のパルス幅を大きくすることを特徴とする請求項6に記載の光音響顕微鏡。
  8. 前記光源のパルス光のパルス幅を変更するパルス幅変更部を有し、前記パルス幅変更部は、前記閾値が予め定められた値よりも小さいときに前記パルス光のパルス幅を大きくすることを特徴とする請求項1または4に記載の光音響顕微鏡。
  9. 前記パルス光と前記試料との位置を相対的に2次元または3次元的に移動させる走査部をさらに有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光音響顕微鏡。
  10. パルス光を発生させる光源と、
    試料に、前記光源から発する前記パルス光を集光して照射する集光光学系と、
    前記パルス光の照射により前記試料から発生する音響信号を検出する音響信号検出部と、
    前記音響信号に基づいて前記試料の画像信号を形成する画像信号形成部と、
    前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報を有する情報部と、
    前記情報に基づいて前記光源からの前記パルス光の強度を変更するパルス光強度変更部と、を有し、
    前記情報部は、前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報を格納している情報格納部であり、
    前記情報格納部は、前記パルス光の強度に対する前記音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値として格納し、
    前記閾値に基づいて、前記光源の前記パルス光の強度を閾値以上に変更するパルス光強度変更部を有し、
    前記パルス光強度変更部は、以下の条件式(1)を満足するように前記光源の前記パルス光の強度を変更することを特徴とする光音響顕微鏡。
    1.05<IP/IT<2.7 (1)
    ただし、
    ITは前記閾値、
    IPは前記変更後の前記パルス光の集光位置における強度のピーク値、
    である。
  11. さらに、前記情報部が有する前記情報を表示する表示部を有することを特徴とする請求項10に記載の光音響顕微鏡。
  12. 前記情報部は、前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報を生成する情報生成部であることを特徴とする請求項10または11に記載の光音響顕微鏡。
  13. 前記情報生成部は、前記情報に基づいて前記パルス光の強度に対する前記音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値として算出する閾値算出部を有することを特徴とする請求項12に記載の光音響顕微鏡。
  14. 前記光源のパルス光のパルス幅は以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の光音響顕微鏡。
    50ns<PW<500ns (2)
    ただし、
    PWは前記光源のパルス光のパルス幅、
    である。
  15. 前記光源のパルス光のパルス幅を変更するパルス幅変更部を有することを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の光音響顕微鏡。
  16. 前記パルス幅変更部は、前記情報部が有する前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報に応じて、前記パルス光のパルス幅を大きくすることを特徴とする請求項15に記載の光音響顕微鏡。
  17. 前記光源のパルス光のパルス幅を変更するパルス幅変更部を有し、前記パルス幅変更部は、前記閾値が予め定められた値よりも小さいときに前記パルス光のパルス幅を大きくすることを特徴とする請求項10または13に記載の光音響顕微鏡。
  18. 前記パルス光と前記試料との位置を相対的に2次元または3次元的に移動させる走査部をさらに有することを特徴とする請求項10〜17のいずれか1項に記載の光音響顕微鏡。
  19. パルス光を発生させる発光工程と、
    試料に、前記発光工程から発する前記パルス光を集光して照射する集光工程と、
    前記パルス光の照射により前記試料から発生する音響信号を検出する音響信号検出工程と、
    前記音響信号に基づいて前記試料の画像信号を形成する画像信号形成工程と、
    前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報を有する情報工程と、
    前記情報に基づいて光源からの前記パルス光の強度を変更するパルス光強度変更工程と、を有し、
    前記情報工程は、前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報を生成する情報生成工程であり、
    前記情報生成工程は、前記情報に基づいて前記パルス光の強度に対する前記音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値として算出する閾値算出工程を有し、
    前記閾値算出工程により算出した閾値に基づいて、前記発光工程の前記パルス光の強度を閾値以上に変更するパルス光強度変更工程を有し、
    前記パルス光強度変更工程において、以下の条件式(1)を満足するように前記発光工程の前記パルス光の強度を変更することを特徴とする光音響信号検出方法。
    1.05<IP/IT<2.7 (1)
    ただし、
    ITは前記閾値算出工程により算出した閾値、
    IPは前記変更後の前記パルス光の集光位置における強度のピーク値、
    である。
  20. さらに、前記情報工程における前記情報を表示する表示工程を有することを特徴とする請求項19に記載の光音響信号検出方法。
  21. 前記情報工程は、前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報を格納している情報格納工程であることを特徴とする請求項19または20に記載の光音響信号検出方法。
  22. 前記情報格納工程は、前記パルス光の強度に対する前記音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値として格納することを特徴とする請求項21に記載の光音響信号検出方法。
  23. 前記発光工程におけるパルス光のパルス幅は以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項19〜22のいずれか1項に記載の光音響信号検出方法。
    50ns<PW<500ns (2)
    ただし、
    PWは前記発光工程のパルス光のパルス幅、
    である。
  24. 前記発光工程のパルス光のパルス幅を変更するパルス幅変更工程を有することを特徴とする請求項19〜23のいずれか1項に記載の光音響信号検出方法。
  25. 前記パルス幅変更工程において、前記情報工程における前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報に応じて、前記パルス光のパルス幅を大きくすることを特徴とする請求項24に記載の光音響信号検出方法。
  26. 前記発光工程のパルス光のパルス幅を変更するパルス幅変更工程を有し、前記パルス幅変更工程は、前記閾値が予め定められた値よりも小さいときに前記パルス光のパルス幅を大きくすることを特徴とする請求項19または22に記載の光音響信号検出方法。
  27. 前記パルス光と前記試料との位置を相対的に2次元または3次元的に移動させる走査工程をさらに有することを特徴とする請求項19〜26のいずれか1項に記載の光音響信号検出方法。
  28. パルス光を発生させる発光工程と、
    試料に、前記発光工程から発する前記パルス光を集光して照射する集光工程と、
    前記パルス光の照射により前記試料から発生する音響信号を検出する音響信号検出工程と、
    前記音響信号に基づいて前記試料の画像信号を形成する画像信号形成工程と、
    前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報を有する情報工程と、
    前記情報に基づいて光源からの前記パルス光の強度を変更するパルス光強度変更工程と、を有し、
    前記情報工程は、前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報を格納している情報格納工程であり、
    前記情報格納工程は、前記パルス光の強度に対する前記音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値として格納し、
    前記閾値算出工程により算出した閾値に基づいて、前記発光工程の前記パルス光の強度を閾値以上に変更するパルス光強度変更工程を有し、
    前記パルス光強度変更工程において、以下の条件式(1)を満足するように前記発光工程の前記パルス光の強度を変更することを特徴とする光音響信号検出方法。
    1.05<IP/IT<2.7 (1)
    ただし、
    ITは前記閾値算出工程により算出した閾値、
    IPは前記変更後の前記パルス光の集光位置における強度のピーク値、
    である。
  29. さらに、前記情報工程における前記情報を表示する表示工程を有することを特徴とする請求項28に記載の光音響信号検出方法。
  30. 前記情報工程は、前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報を生成する情報生成工程であることを特徴とする請求項28または29に記載の光音響信号検出方法。
  31. 前記情報生成工程は、前記情報に基づいて前記パルス光の強度に対する前記音響信号の強度が増加し始めるパルス光強度を閾値として算出する閾値算出工程を有することを特徴とする請求項30に記載の光音響信号検出方法。
  32. 前記発光工程におけるパルス光のパルス幅は以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項28〜31のいずれか1項に記載の光音響信号検出方法。
    50ns<PW<500ns (2)
    ただし、
    PWは前記発光工程のパルス光のパルス幅、
    である。
  33. 前記発光工程のパルス光のパルス幅を変更するパルス幅変更工程を有することを特徴とする請求項28〜32のいずれか1項に記載の光音響信号検出方法。
  34. 前記パルス幅変更工程において、前記情報工程における前記試料に入射する前記パルス光の強度と前記試料から発生する前記音響信号の強度との関係を表す情報に応じて、前記パルス光のパルス幅を大きくすることを特徴とする請求項33に記載の光音響信号検出方法。
  35. 前記発光工程のパルス光のパルス幅を変更するパルス幅変更工程を有し、前記パルス幅変更工程は、前記閾値が予め定められた値よりも小さいときに前記パルス光のパルス幅を大きくすることを特徴とする請求項28または31に記載の光音響信号検出方法。
  36. 前記パルス光と前記試料との位置を相対的に2次元または3次元的に移動させる走査工程をさらに有することを特徴とする請求項28〜35のいずれか1項に記載の光音響信号検出方法。
JP2016561181A 2014-11-28 2014-11-28 光音響顕微鏡及び光音響信号検出方法 Expired - Fee Related JP6431928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081502 WO2016084217A1 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 光音響顕微鏡及び光音響信号検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084217A1 JPWO2016084217A1 (ja) 2017-09-07
JP6431928B2 true JP6431928B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56073832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561181A Expired - Fee Related JP6431928B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 光音響顕微鏡及び光音響信号検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10429353B2 (ja)
JP (1) JP6431928B2 (ja)
DE (1) DE112014007116T5 (ja)
WO (1) WO2016084217A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234916A1 (ja) 2018-06-08 2019-12-12 オリンパス株式会社 観察装置
AU2021275676A1 (en) * 2020-05-19 2022-12-08 Becton, Dickinson And Company Methods for modulating an intensity profile of a laser beam and systems for same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108096A (en) * 1997-12-22 2000-08-22 Nikon Corporation Light absorption measurement apparatus and methods
JP2002257793A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toshiba Corp レーザ超音波検査装置
JP2003130852A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Hitachi Ltd 光熱変位画像検出方法及びその装置
EP2957232A1 (en) * 2009-10-29 2015-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus
JP5538855B2 (ja) 2009-12-11 2014-07-02 キヤノン株式会社 光音響装置及び該装置の制御方法
US20140005537A1 (en) * 2011-02-24 2014-01-02 Hitachi, Ltd. Photoacoustic Measurement Device
KR101543940B1 (ko) * 2011-04-08 2015-08-11 샤프 가부시키가이샤 표시 장치
JP5662973B2 (ja) * 2011-07-29 2015-02-04 富士フイルム株式会社 レーザ光源ユニット、その制御方法、光音響画像生成装置及び方法
JP6238539B2 (ja) * 2013-03-21 2017-11-29 キヤノン株式会社 処理装置、被検体情報取得装置、および、処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10429353B2 (en) 2019-10-01
US20170254784A1 (en) 2017-09-07
JPWO2016084217A1 (ja) 2017-09-07
WO2016084217A1 (ja) 2016-06-02
DE112014007116T5 (de) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007263730A (ja) 多光子励起型観察装置
WO2014103106A1 (ja) 光音響顕微鏡
JP6402677B2 (ja) 光音響波検出装置、光音響イメージング装置
JP6086718B2 (ja) 光音響顕微鏡
JP2005284136A (ja) 観察装置および観察装置の焦点合わせ方法
JP6358735B2 (ja) 光音響顕微鏡装置
JP6850684B2 (ja) 光計測装置
WO2016084720A1 (en) Object information acquiring apparatus and method of controlling the same
WO2013094170A1 (ja) 光音響画像化方法および装置
US20160305912A1 (en) Photoacoustic microscope
JP6431928B2 (ja) 光音響顕微鏡及び光音響信号検出方法
WO2017138408A1 (en) Information acquiring apparatus and control method
JP5896702B2 (ja) 光音響顕微鏡
WO2018135005A1 (ja) 信号処理装置、光音響波撮影装置および信号処理方法
US10690897B2 (en) Laser scanning microscope apparatus
US20160103310A1 (en) Two-photon excitated fluorescence microscope
JP6300658B2 (ja) 標本観察装置
JP6841669B2 (ja) 観察装置及び観察方法
JP6086719B2 (ja) 光音響顕微鏡
JP2017006541A (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP6512801B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP6406993B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP6128862B2 (ja) 顕微鏡装置および顕微鏡システム
JP2010160264A (ja) レーザ顕微鏡
Zhu et al. Cross-optical-beam nonlinear photoacoustic microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6431928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees