JP6430704B2 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6430704B2
JP6430704B2 JP2014025971A JP2014025971A JP6430704B2 JP 6430704 B2 JP6430704 B2 JP 6430704B2 JP 2014025971 A JP2014025971 A JP 2014025971A JP 2014025971 A JP2014025971 A JP 2014025971A JP 6430704 B2 JP6430704 B2 JP 6430704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
power supply
shaft
supply system
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014025971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154577A (ja
Inventor
原川 健一
健一 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExH Co Ltd
Original Assignee
ExH Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ExH Co Ltd filed Critical ExH Co Ltd
Priority to JP2014025971A priority Critical patent/JP6430704B2/ja
Priority to US15/118,642 priority patent/US20170054313A1/en
Priority to PCT/JP2015/053778 priority patent/WO2015122439A1/ja
Priority to EP15749419.6A priority patent/EP3109970A4/en
Priority to CN201580018735.XA priority patent/CN106464013A/zh
Publication of JP2015154577A publication Critical patent/JP2015154577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430704B2 publication Critical patent/JP6430704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/08Slip-rings
    • H01R39/12Slip-rings using bearing or shaft surface as contact surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/64Devices for uninterrupted current collection
    • H01R39/643Devices for uninterrupted current collection through ball or roller bearing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/26Systems consisting of a plurality of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/30Electric properties; Magnetic properties
    • F16C2202/32Conductivity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Description

本発明は、各種の負荷に対して電力供給を行うための電力供給システムに関する。
回転体に設置された負荷に対して電力の供給を行う電力供給システムは、一般に、露出するように回転体に設けられた電極に外部から電極を接触させて電力供給を行う接触式の電力供給システムと、回転体の内部に非露出状に設けられた電極に接触することなく電力供給を行う非接触式の電力供給システムとに大別できる。
このうち、従来の接触式の電力供給システムは、例えば特許文献1に開示されている。このシステムでは、回転体にスリップリングと呼ばれる電極を設けると共に、回転体の外部にはブラシと呼ばれる電極を設け、これらのスリップリングとブラシとを接触、摺動させることにより電力伝送を行う。
特開平6−282801号公報
しかしながら、上記従来のシステムには、次の問題点があった。
1)導電性の集電環と導電性のブラシ等を接触させているため、導電性の摩耗粉が発生する。このため、メンテナンス(ゴミの除去)を頻繁に行う必要があった。
2)集電環、ブラシはともに導電材料であり、接触させることにより電力の伝送が可能になる。このため、水濡れ時には、特に高速回転時には水の膜が集電環とブラシの間に入り込み、送電効率を低下させていた。
3)集電環とブラシが露出されているため、酸またはアルカリ環境でスリップリングを用いた場合には、集電環やブラシに酸またはアルカリの液体や気体が届くと、腐食が生じるおそれがあった。
4)集電環とブラシとの接触点は一点である。ブラシを多数配置して、集電環の円周上に分散させることは可能であるが、数点に分かれるだけである。すなわち、数点のポイントで電力伝送するため、非回転状態で使用するとなると、特定の部位が加熱され、集電環およびブラシ自体が劣化してしまうおそれがあり、固定状態では使用することが難しかった。また、固定状態で使用するためには、回転体の長手方向に沿って長い形状にて形成されたスリップリングを用いなければならない。
5)スリップリング内に水や気体の導入をさせない構造を採用するとなると、機械的に高い精度が求められ製造コストが増大する。しかし、回転軸受部に高級なゴムパッキングをはめても、完全遮断は出来ない。さらに、回転に対する摩擦力が増大するという問題が生じる。
このような点に鑑みて、本発明は、従来よりも優れた電力供給システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の電力供給システムは、第1軸受けと第2軸受けとによって支持された軸を介して、交流電源から所定の負荷に対して電力を供給する電力供給システムであって、前記軸は、軸心方向に沿って配置された内部軸導体と、軸心方向に沿って前記内部導体を覆うように配置された外部軸導体と、前記内部導体と前記外部導体との相互間に配置された軸絶縁体とを備え、前記第1軸受けは、
前記軸の荷重を受ける第1軸受け本体と、前記第1軸受け本体における前記外部軸導体の外周面に対向する位置に固定された第1外軸受けと、前記第1外軸受けと前記外部軸導体との相互間に配置された第1すべり絶縁層とを備え、前記第2軸受けは、前記外部軸導体の外周面に固定された第2絶縁層と、前記第2絶縁層の外周面に固定された第2内軸受けと、前記第2内軸受けに対して対向する位置に配置された第2外軸受けと、前記第2内軸受けと前記第2外軸受けとの相互間に配置された第2すべり絶縁層と、第2外軸受けに接続された第1内配線と、前記外部軸導体に形成された配線孔を介して、前記第2内軸受けと前記内部軸導体とを電気的に接続する第2内配線とを備え、前記第1外軸受け、前記第1すべり絶縁層、及び前記外部軸導体によって構成された第1結合コンデンサを介して、前記第1軸受け本体と前記外部軸導体との相互間における送電を可能とすると共に、前記第2外軸受け、前記第2すべり絶縁層、及び前記第2内軸受けによって構成された第2結合コンデンサを介して、前記第1内配線と前記内部軸導体との相互間における送電を可能とした電力供給システム。
請求項1に記載の電力供給システムによれば、第1外軸受け、第1すべり絶縁層、及び外部軸導体によって構成された第1結合コンデンサを介して、第1軸受け本体と外部軸導体との相互間における送電を可能とすると共に、第2外軸受け、第2すべり絶縁層、及び第2内軸受けによって構成された第2結合コンデンサを介して、第1内配線と内部軸導体との相互間における送電を可能としたので、導電性材料同士を接触させることはないため、メンテナンスは不要になるか、又はメンテナンス間隔を大きく伸ばすことができる。また、電界結合による送電軸受内に水が浸入しても問題ない。特に、水は誘電率80の強誘電材料であるため、電界による結合力を強くすることができる。また、軸を高速回転させても問題は生じない。また、第1軸受内及び第2軸受内の全ての要素を絶縁層でカバーすることが可能なため、絶縁層が耐酸性、耐アルカリ性を有する限り、これら軸受内に酸やアルカリが浸入しても劣化することはないので、水、酸、アルカリの浸入を許容する設計が可能になると共に、製造コストも低減できる。また、内部軸導体および外部軸導体の全周で、電界結合が行われるため、軸の固定時・回転時を問わず送電が可能になる。
回転軸を固定する軸受を示す断面図である。 回転軸に複数の軸受が取り付けられた状態を示す断面図である。 電力を伝送する場合の電力供給システムを示す断面図である。 電力供給システムの構成を示す断面図である。 電力供給システムの構成を示す断面図である。 電力供給システムの構成を示す断面図である。 電力供給システムの構成を示す断面図である。 電力供給システムの構成を示す断面図である。 電力供給システムの構成を示す断面図である。 電力供給システムの構成を示す断面図である。 可動型のすべり軸受の構成を示す断面図である。 可動型のすべり軸受の構成を示す断面図である。 電力供給システムの構成を示す断面図である。 電力供給システム用の回路図である。 電力供給システム用の回路図である。 電力供給システム用の回路図である。 隔離壁内に猛毒ガスが存在している場合に用いられる電力供給システムの構成を示す図である。 隔離壁内が真空状態である場合に用いられる電力供給システムの構成を示す図である。 隔離壁内が高圧状態である場合に用いられる電力供給システムの構成を示す図である。 隔離壁内の電磁波の漏洩を防止する場合に用いられる電力供給システムの構成を示す図である。 スリップリングの増設ユニットが取り付けられた電力供給システムの構成を示す図である。 モータが取り付けられた電力供給システムの構成を示す図である。 電力送電及び通信を行う回転軸の構成を示す断面図である。 電力送電及び通信を行う回転軸の構成を示す断面図である。 電力送電及び通信を行う回転軸の構成を示す断面図である。 電力送電及び通信を行う回転軸の構成を示す断面図である。 電力送電及び通信を行う回転軸の構成を示す断面図である。 電力送電及び通信を行う回転軸の断面構成及び電力伝送と通信を可能とする回路図である。 電力送電及び通信を行う回転軸をドアのヒンジ部に適用した例を示す概要図である。 図29に示すドアヒンジ部の斜視図である。 2つの回転軸同士を固定する構成を示す断面図である。 2つの回転軸同士を固定する構成を示す断面図である。 3つの回転軸同士を固定する構成を示す断面図である。 2つの回転軸同士を固定する構成を示す断面図である。 2つの回転軸同士を固定するとともに、モーターを取りつけた構成を示す断面図である。 2つの回転軸同士を固定する構成を示す断面図である。 2つの回転軸同士を固定する構成を示す断面図である。 2つの回転軸同士を固定する構成を示す断面図である。 図38に示す回転軸を電動アシスト自転車に適用した例を示す概要図である。 電力送電及び通信を行う伸縮軸の構成を示す断面図である。 電力送電及び通信を行う伸縮軸の構成を示す断面図である。 電力送電及び通信を行う伸縮軸の構成を示す断面図である。 電力送電及び通信を行う伸縮軸の構成の断面図及び電力伝送と通信を可能とする回路図である。 電力送電及び通信を行う二列ピストンの構成を示す断面図である。 スリップリングを示す斜視図である。 配線の構成を示す図である。 配線の構成を示す図である。 配線の構成を示す図である。 配線の構成を示す図である。 転がり軸受を用いた電力供給システムの構成を示す断面図である。 通常の転がり軸受に高周波を流した時の一つのベアリング球周りの電流と電界の流れおよび等価回路を示す図である。 絶縁層によってコーティングされたベアリング球またはベアリングコロとコロ周囲の電界および等価回路を示す図である。 保持器及びシールドが設けられたベアリング球またはベアリングコロを示す図である。 転がり軸受に直接高周波電流を流して送電する場合の構成図を示している。 転がり軸受に共振回路を介して電力を送電する構成図である。 転がり軸受が電界結合型に変更された構成を示す図である。 転がり軸受とすべり軸受を組み合わせた例を示す図である。
以下、本発明に係る電力供給システムの実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、〔1〕電力供給システムの基本的概念について説明し、〔2〕電力供給システムの構成、〔3〕電力供給システムに用いられる回路の構成、〔4〕設置環境対応性を考慮した電力供給システムの構成、〔5〕電力送電及び通信を行う回転軸の構成、〔6〕電力送電及び通信を行う伸縮系の軸の構成、〔7〕配線の構成、〔8〕転がり軸受を用いた電力供給システムの構成、最後に〔9〕変形例について説明する。ただし、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
〔1〕電力供給システムの基本的概念
最初に、本発明の実施の形態に係る電力供給システムの基本的概念について説明する。本実施の形態に係る電力供給システムは、電源に対して相対的に回転する回転体(又は、電源に対して相対的に移動する移動体等)に設けられた所定の負荷に対して電力を供給するための電力供給システムである。この電力供給システムの適用対象は任意であり、例えば工業用ロボットのアームに電力供給する場合や、首振り動作をする監視カメラに電力供給する場合、あるいはタワークレーンの回転部に電力供給をする場合等、軸と軸受とから構成される回転接続部分を介して回転体に電力供給するために適用することができる。
(電力供給システムの原理)
次に、本願発明者が見出した、本実施の形態に係る電力供給システムの原理について説明する。
図1は、回転軸を固定する軸受を示す断面図である。図2は、回転軸に複数の軸受が取り付けられた状態を示す断面図である。図3は、電力を伝送する場合の電力供給システムを示す断面図である。
図1(a)に示すように、電力供給システムは、回転軸2と、2つの軸受1とを備えて構成されている。ここで、回転軸2は、例えば、強度を確保するために、金属材料(具体的には、導電性材料)を用いて構成されている。また、2つの軸受1は、例えばすべり軸受、転がり軸受等の公知の軸受を用いて構成されており、強固に固定可能な軸受取り付け部3にて固定されている。
また、図1(b)に示すように、回転軸2及び2つの導電性軸受4を介して電源(具体的には、交流電源)から所定の負荷に対して電力を供給する場合には、2つの導電性軸受4のうち、電力を送電する側の導電性軸受4は、正極及び負極の電力を流す側の導電性軸受4と近接して配置されることが好ましい。その理由としては、電源から余計な配線を這わせることを抑制できると共に、放射電磁界を低減することができるからである。
また、図2(a)に示す電力供給システムのように、2つの軸受1同士の相互の間の距離が比較的長い場合には、以下のような問題が生じてしまう。具体的には、回転軸2における2つの軸受1同士の相互の間に対応する部分に様々な荷重が作用すると、例えば、回転軸2がたわんだり、熱によって回転軸2の膨張が生じてしまう。また、この場合において、軸受1には、ラジアル方向(回転軸2の軸方向に対して略直交する方向)の力だけでなく、アキシャルな方向(回転軸2の軸方向)の力が作用することになる。したがって、例えば、図2(b)に示すように、2つの軸受1同士の相互間に、回転軸2を支持する軸受1が追加的に設けられ、当該設けられた軸受1が軸受取り付け部3にて固定された場合には、当該設けられた軸受1に負荷される応力が他の軸受1に負荷される応力に比べて極めて大きくなるので、当該設けられた軸受1が破損してしまうおそれがあった。
このような問題を解消できる構成として、図3(a)、(b)に示す構成が考えられる。具体的には、図3(a)に示すように、回転軸2に3つの軸受1を取り付ける。また、これら3つの軸受1のうちサイドに位置する2つの軸受1の各々は、軸受取り付け部3にて固定され、これら3つの軸受1のうち中間に位置する軸受1は、軸受取り付け部3に比べてソフトに固定可能な軸受取り付け部5にて固定される。このような構成により、電力を送電する側の軸受1を、正極及び負極の電力を流す側の軸受1に近接して配置することができる。なお、この場合には、この軸受1は、ラジアル荷重、アキシャル荷重等の軸荷重を受ける軸受ではなく、電力を送電する軸受として用いられる。
また、図3(b)に示すように、回転軸2に3つの軸受1を取り付けられており、これら3つの軸受1の各々は、軸受取り付け部3にて固定される。また、回転軸2における上記設けられた軸受1と左側の軸受1との相互間に対応する部分に、ヒンジとして機能するカップリング6が設けられる。このような構成により、回転軸2にカップリング6を設けない場合に比べて、これら3つの軸受1のうち中間に位置する軸受1に負荷される応力を低減することができる。また、カップリング6が絶縁性材料にて形成されている場合には、ショートすることなく負荷に電力を供給することができる。
以上のような構成を踏まえて、本実施の形態に係る電力供給システムを構成する。
〔2〕電力供給システムの構成
次に、電力供給システムの構成について説明する。図4から図10、図13は、電力供給システムの構成を示す断面図である。図11、12は、後述する可動型のすべり軸受の構成を示す断面図である。
図4、図5に示す電力供給システムは、図3に示す電力供給システムとは異なり、一ヶ所の給電端で回転軸2に電力を送電できるシステムである。これらのシステムにおいては、回転軸2の右端部には、通常の軸受及び軸受ブロックが設けられている。そして、これら軸受及び軸受ブロックは、ラジアル荷重及びアキシャル荷重を受けているものとする。
まず、図4に示す電力供給システムでは、回転軸2(軸)の構成として同軸線路構造が用いられている。この同軸線路構造の回転軸2は、具体的には、長尺状に形成された内導体9(内部軸導体)と、長尺状に形成されたものであって、内導体9の外部において、当該内部体に対して同心状に配置された外導体(外部軸導体)と、内導体9と外導体との相互間に配置されたものであって、これら内導体9と外導体とを相互に絶縁する絶縁体10(軸絶縁体)とを備えている。
また、回転軸2の左端部には、給電軸受ブロックが設けられている。この給電軸受ブロックは、ボディ15の内部にすべり軸受を備え、ボディ15の外部において電源と接続されている。ここで、すべり軸受は、すべり軸受内輪12と、すべり軸受外輪11とを備えている。すべり軸受内輪12は、回転軸2と絶縁された状態で配置されており、回転軸2の内導体9と接続導線14を介して電気的に接続されている。すべり軸受外輪11は、すべり軸受内輪12を覆うように配置されており、絶縁性の低摩擦材(例えばテフロン(登録商標)等)を介してすべり軸受内輪12と接している。また、電源は、ボディ15をアースとした同軸入力端子19からすべり軸受に電力を供給している。この電力は、すべり軸受と内導体9とを介するルートと、ボディ15と回転軸2との相互間に形成された隙間41を介して負荷につながるルートにより負荷に伝送されている。
ここで、図4に示す電力供給システムの問題点としては、ボディ15と回転軸2との相互間の隙間41の長さを短くすることや、ボディ15における回転軸2を覆うスリーブ部を長くすることにより、接合容量を稼ぐことが可能であるが、この場合には、ボディ15のスリーブの加工精度が求められるという点が挙げられる。また、回転軸2のたわみ等が発生した場合には、スリーブ部と回転軸2とが接触するおそれがあるという点も挙げられる。さらに、すべり軸受が絶縁体10を介してボディ15及び回転軸2と固定されていることから、金属材料のみを用いて構成された軸受の耐久性に比べて、このすべり軸受の耐久性が劣るという点も挙げられる
また、図5に示す電力供給システムでは、図4に示す電力供給システムとほぼ同様に構成されているが、ボディ15の内部に、すべり軸受が2つ設けられている。このような構成では、図2(b)に示すシステムのように、2つすべり軸受のうち右側のすべり軸受に、回転軸2のたわみ等によって大きな応力が負荷することにより、当該右側のすべり軸受が破損するおそれがある。そこで、このような破損を回避するために、2つのすべり軸受が、弾性特性を有する絶縁体10を介してボディ15及び回転軸2と固定されている。このような構成により、回転軸2のたわみ等が生じた場合でも、絶縁体10によって2つのすべり軸受に負荷される応力を低減できるので、すべり軸受の破損を回避できる。
ここで、図5に示す電力供給システムの問題点としては、絶縁体10を用いることで、給電軸受ブロックとしての剛性が低下する点が挙げられる。また、ボディ15と回転軸2とが接触するおそれがあるという点も挙げられる。また、スリーブ部と回転軸2との相互間の隙間が開いた場合に、放射電磁界が増大するおそれがある。
そこで、図4、5に示す電力供給システムの問題点を解消することができる構成として、以下の構成が挙げられる。
図6に示す電力供給システムは、回転軸2の一方の端部のみに給電軸受ブロックが設けられる場合に用いられるシステムである。この給電軸受ブロックのボディ15(第1軸受け本体)には、ボディ15に形成された配線孔を介して同軸入力端子19が取り付けられている。この同軸入力端子19のアース部は、ボディ15内の左側に設けられたすべり軸受(第1軸受け)であって、ボディ15に直接取り付けられたすべり軸受(具体的には、すべり軸受外輪11(第1外軸受け))と結合している。このすべり軸受は、ボディ15と直接接触しているため、回転軸2を直接支えることができ、通常のすべり軸受と同じ強度が得られる。また、このすべり軸受と回転軸2との相互間に、すべり界面13(第1すべり絶縁層。例えば、絶縁性を有するすべり材等)が設けられている。これにより、すべり軸受外輪11、すべり界面13、及びボディ15によって構成された第1結合コンデンサを介して、ボディ15と回転軸2の外導体との相互間における送電が可能となる。
また、同軸入力端子19の接続導線(第2外配線)は、ボディ15内の右側に設けられたすべり軸受(第2軸受け)のすべり軸受外輪11(第2外軸受け)に接続されている。このすべり軸受外輪11は、絶縁体10を介してボディ15に固定されている。なお、上述したように、回転軸2の一方の端部のみに給電軸受ブロックが設けられているため、このボディ15における2つのすべり軸受に対応する部分は、軸受取り付け部3によって固定される必要がある。また、このすべり軸受外輪11は、すべり界面13(第2すべり絶縁層)を介してすべり軸受内輪12(第2内軸受け)と接触しており、このすべり軸受内輪12は、絶縁体10(第2絶縁層)を介して回転軸2に固定されている。また、すべり軸受内輪12と回転軸2の内導体9との相互間には、回転軸2の外導体に形成された配線孔を介して、すべり軸受内輪12と回転軸2の内導体9とを電気的に接続するための導線(第2内配線)が設けられている。これにより、すべり軸受外輪11、すべり界面13、及びすべり軸受内輪12によって構成された第2結合コンデンサを介して、接続導線14と回転軸2の内導体9との相互間における送電が可能となる。
以上のような電力の流れ、すなわち、ボディ15内にすべり軸受が囲まれている場合に、表面電流がほとんど外部に流れず、ボディ15内の空間部を経由して回転軸2内の内導体9に電力を流せることが、電磁界シュミレーションで確認されている。
また、図7に示す電力供給システムは、回転軸2の両端部に給電軸受ブロックが設けられる場合に用いられるシステムである。この電力供給システムは、図6に示す電力供給システムとほぼ同様に構成されているが、回転軸2の左端部に、給電軸受ブロックが配置されている。そして、この給電軸受ブロックのボディ15内の右側に配置されたすべり軸受は、絶縁体10を介してボディ15に固定されておらず、この絶縁体10とボディ15との相互間に隙間が形成されている。なお、上述したように、回転軸2の両端部に給電軸受ブロックが設けられているため、このボディ15における左側のすべり軸受(具体的には、すべり軸受外輪11)に対応する部分のみが、軸受取り付け部3によって固定されている。このような構成により、同軸入力端子19の接続導線14が、上記左側のすべり軸受の動きに対して追随することができる。
また、図8に示す電力供給システムは、図7に示す電力供給システムとほぼ同様に構成されているが、この給電軸受ブロックのボディ15内の左側に配置されたすべり軸受(具体的には、すべり軸受外輪11)は、ジンバル51を介してボディ15に固定されている。このような構成により、自動調心機能を有することができる。
また、図9に示す電力供給システムは、図7に示す電力供給システムとほぼ同様に構成されているが、回転軸2における2つのすべり軸受との相互間に対応する部分にカップリング6が設けられている。このカップリング6の構成としては、具体的には、ディスク型、ビーム型、又はベロウズ型のカップリングであって、電気を流すことが可能なカップリングが採用される。ただし、カップリング6の方式に応じて特有の電気定数(例えば、抵抗R、コイルL、コンデンサC等)を有しているので、この電気定数に応じた送受電回路の調整が必要になる。
また、回転軸2内の同軸線路(具体的には、内導体9、絶縁体10、及び外導体にて構成された部分)をさらに回転軸2の左側に向けて伸ばす場合には、同軸型のカップリング6を用いることで対応できる。この同軸型のカップリング6は、例えば、ベロウズ型のカップリングやエキスパンドメタルのように積層したディスク、又はメッシュ線のパイプ等を用いて構成することができる。
また、図10に示す電力供給システムは、図4に示す電力供給システムを改良したものであり、図6に示す電力供給システムとほぼ同様に構成されているが、給電軸受ブロックのボディ15の内部に3つのすべり軸受が配置されている。これら3つのすべり軸受のうち、ボディ15の両端部の各々に配置されたすべり軸受(具体的には、すべり軸受外輪11)は、当該ボディ15に対して可動できる軸受であり、これらすべり軸受とボディ15との相互間は、容量結合されている(あるいは、ワイヤによって結合されてもよい)。これらすべり軸受は、回転軸2に対する電界結合電極及び電磁波漏洩防止シールドとして機能する。
また、これら3つのすべり軸受のうち、中間に配置されたすべり軸受は、絶縁体10を介してボディ15に固定されており、すべり軸受外輪11と、すべり界面13を介してすべり軸受外輪11と接触しているすべり軸受内輪12とを備えている。ここで、絶縁体10の材質については、具体的には、エンジニアリングプラスチックを想定しており、金属材料ほどではないが比較的高い機械的強度が得られる。このすべり軸受は、回転軸2からの軸荷重を受けるものとして機能する。なお、図10に示す電力供給システムの構成は任意であり、例えば、ボディ15の両端部のすべり軸受で荷重が受けられ、中間のすべり軸受が可動すると共に、回転軸2における端部のすべり軸受と中間のすべり軸受との相互間にカップリングが設けられる構成が採用されてもよく、あるいは、両端部のすべり軸受の一方を固定し、両端部のすべり軸受の他方及び中間のすべり軸受を可動する構成が採用されてもよい。
ここで、図10に示す電力供給システムで用いられた可動型のすべり軸受の詳細について説明する。図11(a)、(b)に示すように、すべり軸受である変位すべり軸受外輪18には、金属製のガイドプレート38が固定されている。また、ボディ15における変位すべり軸受外輪18と対向する側面には、ガイドプレート38を収納するガイダンス溝39が形成されている。また、このガイダンス溝39とガイドプレート38との相互間には、ガイドプレート38が上下方向に沿って可動可能にし、ガイドプレート38とボディ15とが容量結合可能とするための隙間が設けられている。なお、電磁波漏洩を低減するために、ガイドプレート38の表面又はボディ15におけるガイダンス溝39に対応する側面が、電磁波吸収材等によってコーティングされてもよい。
また、図12に示す電力供給システムは、図10に示す電力供給システムとほぼ同様に構成されているが、ボディ15の両端部のすべり軸受に代えて、軸密着回転円盤20が設けられている。この軸密着回転円盤20の上面には、軸が接続されている。また、図13(a)、(b)に示すように、ボディ15における軸密着回転円盤20に対応する側面には、回転溝40が形成されており、この回転溝40内に軸が収容されるように、軸密着回転円盤20が配置されている。また、軸と回転溝40との相互間には、温度等によって軸が伸縮した場合に、軸密着回転円盤20の左右方向に沿って可動可能にするための隙間が設けられている。このような構成により、軸の回転に伴って、軸密着回転円盤20を回転させることができる。なお、電磁波漏洩を低減するために、ボディ15における回転溝40に対応する側面又は軸密着回転円盤20の表面が、電磁波吸収材等によってコーティングされてもよい。
〔3〕電力供給システムに用いられる回路の構成
次に、電力供給システムに用いられる回路の構成について説明する。図14から図16は、電力供給システム用の回路図である。
図14から図16に示す回路は、例えば、図6に示す電力供給システムに取り付けられており、送電及び通信回路16と、受電及び通信回路17とを備えている。これら回路においては、上記同軸線路を備えた回転軸が用いられるため、送電及び通信回路16は、ボディ15内の右側に設けられたすべり軸受のすべり軸受内輪12と回転軸内の内導体9を接続すると共に、回転軸自体をすべり軸受内輪12として用いることで形成される2つの電極で送電している。この電力の送電については、具体的には、直流電源を得たインバータが所定の周波数を発生させた後、電力をトランスで昇圧させてから並列共振回路を介して送電する。この電力が送電されている間には、トランショーバが、チョークコイル及び容量結合部58を介して送電数よりも2〜3桁以上高い周波数の通信信号を発生している。なお、このチョークコイルの大きさについては、例えば直列共振に適した大きさに設定されてもよい。また、受電及び通信回路17の負荷は、この回転軸内の内導体9と回転軸自体から電力を受けている。図14から図16では、この負荷には抵抗信号のみが記されているが、例えば、この負荷の中に整流回路、平滑回路、充電回路、電池、負荷、制御回路等が必要に応じて含まれてもよい。
また、図14に示す回路は、回転軸の途中に貫通孔を設けて、回転軸の同軸線路から電力を取り出す構造である。また、図15に示す回路は、回転軸の端部から電力を取り出す構造である。
また、図16に示す回路は、通信回路系以外には、送電回路及び受電回路にトランスや並列共振部を用いることなく、直列共振用インダクタンスのみを用いて構成された構造である。この直列共振用インダクタンスの配置については、すべり軸受の接合容量との間で共振条件を満たすように配置されており、具体的には、通信回路からの出力がインバータ電源や負荷に流れないようにチョークコイルとして機能する位置に、送電回路側と受電回路側とに分散して配置されている。このような構成により、伝送線路中の接合容量が大きく変動しなければ、図14、15に示す回路の構成に比べて簡易に構成することができる。
〔4〕設置環境対応性を考慮した構成
次に、設置環境対応性を考慮した電力供給システムの構成について説明する。上述した電力供給システムが実際に使用される際には、各種の環境に順応可能な構成で使用する必要がある。ここで、従来のシステムにおけるすべり軸受部は、気体、液体、電磁波等に対するシールが極めて困難な部位であるので、上述したすべり軸受部を完全にシールドすることはできない。これに対して、本実施の形態に係る電力供給システムのすべり軸受においては、当該すべり軸受を構成するすべり軸受内輪12、すべり軸受内輪12、及び接続導線14をすべて保護膜で覆うことができるため、スリップリングと比べて大きなメリットがある。なお、この保護膜は、例えばテフロン(登録商標)、アルマイト、DLC(Diamond Like Carbon)膜等の各種樹脂膜などの絶縁性材料にて形成されているので、誘電部材又はすべり部材として機能することができる。
一方で、本実施の形態に係る電力供給システムの給電軸受ブロックにおいては、すべり軸受を介して気体、液体、電磁波等を透過することを許容している。その理由としては、この電力供給システムに並列共振回路が用いられた場合に、すべり軸受内輪12とすべり軸受外輪11との相互間に設けられた誘電材によってすべり軸受の接合容量が変化したとしても、電力送電に対する影響が少ないからである。また、この電力供給システムに直列共振回路が用いられた場合でも、すべり軸受内輪12とすべり軸受外輪11との相互間に設けられた誘電材が水以外の低い誘電率を有する材料にて形成されている場合には、電力送電に対する影響が少ないからである。
このように、すべり軸受が気体等を透過することを前提としているため、これに対する対策を取り得る構成が必要となる。よって、この対策を取り得る構成について、以下に説明する。
図17は、隔離壁内に猛毒ガスが存在している場合に用いられる電力供給システムの構成を示す図である。図17に示す電力供給システムは、隔離壁22内に猛毒ガスが存在している場合に用いられるものである。この隔離壁22の内側(図の隔離壁22の左側)では、猛毒ガスが存在しており、気圧が常圧に比べて高圧状態に設定されている。一方、この隔離壁22の外側(図の隔離壁22の右側)では、健全な空気のみが存在しており、気圧が常圧状態に設定されている。
また、この電力供給システムは、図16に示す電力供給システムとほぼ同様に構成されているが、給電軸受ブロック及び回転軸については、以下のように構成されている。具体的には、給電軸受ブロックは、当該給電軸受ブロックの一部が隔離壁22に形成された貫通孔に挿入されるように配置され、当該給電軸受ブロックの他の一部が継手部材等を介して隔離壁22に取り付けられている。また、回転軸は、隔離壁22内における猛毒ガスの攪拌等に用いられていると共に、温度調整、紫外線照射、センシング等を行う機器に対して給電や通信を行うための経路として用いられている。この回転軸は、隔離壁22の貫通孔を介して隔離壁22内から隔離壁22外に至るように配置されている。また、この回転軸は、同軸線路を備えており、この同軸線路は、回転軸の長手方向の端部の一方から回転軸の長手方向の端部の他方に至るように形成されている。
また、給電軸受ブロックの内部における隔離壁22側とは反対側の位置には、三段の増設ブロック24が設けられており、この三段の増設ブロック24の各々の内部には、撹拌フィン25が回転可能に固定されている。また、三段の増設ブロック24のうち、最も隔離壁22に近い増設ブロック24には、中和剤26を注入するための注入口が形成されており、また、最も隔離壁22から遠い増設ブロック24には、三段の増設ブロック24によって後述する無害化された混合物を排出される排出口が形成されている。この中和剤26の材質については任意であるが、例えば、中和剤26が給電軸受ブロックのすべり軸受に流入した場合に、すべり軸受に取り付けられた保護膜が腐食することを回避できる材質が好ましい。また、増設ブロック24同士の相互間には、猛毒ガスの漏洩防止するための回転用シール23が取り付けられている。このような構成により給電軸受ブロックのすべり軸受が猛毒ガスを透過した場合に、最も隔離壁22に近い増設ブロック24で中和剤26と猛毒ガスとを混合し、中央の増設ブロック24で中和剤26による猛毒ガスの中和反応を促進させ、最も隔離壁22から遠い増設ブロック24で無害化された混合物を排出することができる。よって、猛毒のガスや液体が給電軸受ブロックに流れてきた場合でも、猛毒のガスや液体を無害化して隔離壁22の外部に排出することができる。
図18は、隔離壁22内が真空状態である場合に用いられる電力供給システムの構成を示す図である。図18に示す電力供給システムは、隔離壁22内が真空状態(又は低圧状態)である場合に用いられるものである。この隔離壁22の内側では、気圧が真空状態に設定されており、また、この隔離壁22の外側では、気圧が常圧状態に設定されている。また、この電力供給システムは、図17に示す電力供給システムとほぼ同様に構成されているが、三段の増設ブロック24に代えて、四段の増設ブロック24を備えている。
具体的には、四段の増設ブロック24の各々には、内部の空気を排出する排気口が形成されている。また、各増設ブロック24におけるボディ15及び回転軸との対向部分(あるいは、隣設するブロックとの対向部分)には、隔離壁22の外側から隔離壁22の内側に向けて空気が流入することを防止するための回転用シール23が取り付けられている。各増設ブロック24の内部は、空気が抜かれた状態に設定されている(なお、空気を抜く際には、所定の配管等を用いて増設ブロック24毎に個別に行う)。このような構成により、回転軸の作動排気29を行うことができるため、隔離壁22の外側から隔離壁22の内側に向けて空気が流入することを防止できる。なお、図18に示す増設ブロック24の段数については、例えば、隔離壁22内が真空状態の程度に応じた段数が設定されてもよい。
図19は、隔離壁22内が高圧状態である場合に用いられる電力供給システムの構成を示す図である。図19に示す電力供給システムは、隔離壁22内が高圧状態である場合に用いられるものである。この隔離壁22の内側では、気圧が常圧に比べて高圧状態に設定されており、また、この隔離壁22の外側では、気圧が常圧状態に設定されている。また、この電力供給システムは、図18に示す電力供給システムとほぼ同様に構成されているが、各増設ブロック24の内部気圧は、以下のように設定されている。
具体的には、隔離壁22内の気圧がPである場合に、最も隔離壁22に近い増設ブロック24の内部気圧は、Pに近似した気圧であるPに設定されている。また、次に隔離壁22に近い増設ブロック24の内部気圧は、当該増設ブロック24の内部気圧と最も隔離壁22に近い増設ブロック24と内部気圧との圧力差によって、回転用シール23が剥がれないように、Pよりも小さい気圧であるPに設定されている。また、その次に隔離壁22に近い増設ブロック24の内部気圧は、Pに設定され、最も隔離壁22に遠い増設ブロック24の内部気圧は、Pに設定されている。
このような構成により、四段の増設ブロック24において圧力差を設けることができるので、隔離壁22内の気圧が高圧状態でも、隔離壁22の内側の空気が隔離壁22の外側へ漏洩することを防止できる。
図20は、隔離壁22内の電磁波の漏洩を防止する場合に用いられる電力供給システムの構成を示す図である。図20に示す電力供給システムは、隔離壁22内の電磁波の漏洩を防止する場合に用いられるものである。この隔離壁22内では、各種電磁計測が行われており、隔離壁22内に設けられたアンテナの操作又はターンテーブルの回動等を回転軸によって行われているものとする。この電力供給システムは、図19に示す電力供給システムとほぼ同様に構成されているが、四段の増設ブロック24に代えて、二段の増設ブロック24を2つ備えている。
具体的には、2つの二段の増設ブロック24の一方は、隔離壁22の内側に配置され、給電軸受ブロックの隔離壁22側の端部に対して取り付けられている。また、これらの2つの二段の増設ブロック24の他方は、隔離壁22の外側に配置され、給電軸受ブロックの隔離壁22側とは反対側の端部に対して取り付けられている。また、各増設ブロック24の内部には、電波吸収体31が設けられている。
このような構成により、隔離壁22の内側から隔離壁22の外側に向けて電磁波が漏洩することを防止できる。また、給電軸受ブロック自体がインバータ出力を行っている場合でも、この出力が隔離壁22の内側又は隔離壁22の外側に向けて漏洩することを防止できる。
図21は、スリップリングの増設ユニットが取り付けられた電力供給システムの構成を示す図である。図21に示す電力供給システムは、スリップリングの増設ユニットが取り付けられた場合に用いられるものである。この隔離壁22の内側は、非接触給電が可能となるように電荷が溜められている給電ゾーンに設定されており、また、この隔離壁22の外側では、健全な状態に設定されている。この電力供給システムは、図17に示す電力供給システムとほぼ同様に構成されているが、三段の増設ブロック24に代えて、スリップリングの増設ブロック24を備えている。
スリップリングの増設ブロック24は、隔離壁22内に溜められた電荷を隔離壁22の外側に逃がすためのものである(なお、回転軸もスリップリングの増設ブロック24と同様の機能を有するように思われるが、回転軸自体は非接触給電を行うため、隔離壁22内に溜められた電荷を隔離壁22の外側に逃がことはできないと言える)。このスリップリングの増設ブロック24の内部には、接触電極が設けられている。この接触電極は、回転軸と接続されており、当該スリップリングの増設ブロック24に形成された開口を介して当該スリップリングの増設ブロック24に設けられたアース36と接続されている。また、隔離壁22もアース36と接続されている。
このような構成により、この隔離壁22内に所定量の電荷が溜まった場合に、スリップリングの増設ブロック24を介してアース36に向けて電荷を逃がすことができるので、隔離壁22内でスパーク放電が生じることを回避できる。
図22は、モータが取り付けられた電力供給システムの構成を示す図である。図22に示す電力供給システムは、モータが取り付けられた場合に用いられるものである。この電力供給システムは、図21に示す電力供給システムとほぼ同様に構成されているが、スリップリングの増設ブロック24に代えて、モータを備えている。モータは、例えば、発電機等の電力系や、ロータリエンコーダー等のセンサ系機器を用いて構成することができるが、図22では、固定部49側に永久磁石44が取り付けられ、且つ、回転部50側に駆動コイル45が取り付けられており、回転軸からの電力を受電して制御するモータを用いて構成されている。
〔5〕電力送電及び通信を行う回転軸の構成
次に、電力送電及び通信を行う回転軸の構成について説明する。上述したように、すべり軸受を介して回転軸に電力伝送を行う構成について説明してきたが、同軸状の回転軸同士で電力送電及び通信を行うことも可能であるので、以下、このような回転軸の構成について説明する。
図23から図28は、電力送電及び通信を行う回転軸の構成を示す断面図である。また、図29は、電力送電及び通信を行う回転軸をドアのヒンジ部に適用した例を示す概要図である。図30は、図29に示すドアの斜視図である。
まず、図23に示す2つの回転軸は、それぞれの外導体59同士及び内導体9同士が接触すると共に、絶縁体10同士が非接触となるように離隔するように接合されている。ここで、これら外導体59及び内導体9の接触面の形状については、外導体59同士及び内導体9同士を容量結合可能な様に接触面積が大きくなり、且つ、回転軸の長手方向から適度な圧力が加えられる形状に設定されており、具体的には、歯形状等に設定されている。なお、これら外導体59及び内導体9の接触面は、摺動材(例えば、テフロン(登録商標)、フラム、DLC等)によってコーティングされている。さらに、2つの回転軸の外導体59同士の相互間、及び外導体59の接触面の外周部には、電波吸収体31が配設されてもよい。
このような構成により、2つの回転軸の接合部で相互に回転させることが可能になる。また、2つの回転軸のいずれか一方から高周波電流を流すことが可能になり、電力伝送に限らず、通信伝送も可能である。
さらに、このような構成によれば、2つの回転軸を、その接合部を境界として、相互に着脱したり、抜き差したり、2つ以上の任意の数の回転軸を釣竿式に複数段だけ連接したりすることが可能になる。このような着脱の具体的な構造としては、例えば、釣竿式に抜き差しして中心導体および外部導体同士をそれぞれはめ合わせにする構造、外部導体の外側に固定具を設け、外部導体及び内部導体の相互の端面を平面または浅い凹凸にして突き合わせる構造、横方向から2つの回転軸を相互に近接する方向にスライドさせて嵌め合わせる、スライド式の構造を採用することができる。スライド式の場合、外部導体および内部導体の嵌め合わは、スライド方向の移動を妨げない構造にする。また、このような構成によれば、2つの同軸状伝送路を、その接合部の外部にヒンジを付けることで、このヒンジを介して相互に折り畳み可能とすることができ、例えば、折り畳み式自転車の折り畳みフレームに適用することが可能になる。さらに、外部から接合状況の確認が容易に行える外部導体に対して、内部導体は接合状況が容易に確認できない問題点を補うため、外部導体に対して内部導体が稼働する機構を付けるとともに、バネ式または磁石を用いて圧着力を補う方法を付加するものとする。
また、図24に示す2つの回転軸は、図23に示す2つの回転軸とほぼ同様に構成されるが、容量結合部58を加えて構成されている。容量結合部58は、パイプ状の良導体にて形成されており、2つの回転軸の外導体59の各々における接触面の絶縁体10側の縁端部分に形成された溝部に配置されている。具体的には、この容量結合部58は、2つの回転軸の外導体59のうち少なくともいずれか一方に接触するように配置されている。なお、外導体59と接触しない容量結合部58と外導体59との相互間には、電波吸収体31が配設されてもよい。
また、図25に示す2つの回転軸は、図24に示す2つの回転軸とほぼ同様に構成されるが、2つの回転軸の外導体59及び内導体9が、以下のように構成されている。具体的には、2つの回転軸の外導体59の各々の接触面の溝部が、当該接触面の中央部分に形成されている。また、容量結合部58の両面および外導体59の溝部に対応する部分に、電波吸収体31が配設されてもよい。これにより、容量結合部58の接触面積を倍増できる。また、この効果として、通常は、外導体59に溝部が形成されるだけでは、電荷が溝部にたまらないが、この溝部に容量結合部58が設けられ、且つ、この容量結合部58の接触面積が表裏で倍増することにより、電荷が溝部にたまりやすくなることが、シュミレーションにより確認されている。
さらに、2つの回転軸の各々の内導体9には、当該内導体9の長手方向に沿って貫通する貫通孔が形成され、これら貫通孔にわたって導電性のシャフト2が設けられている。これにより、これら内導体9同士の容量結合を増大させることが出来るとともに、機械的強度を増大させて安定した回転が可能になる。
また、図26に示す2つの回転軸は、図24及び図25に示す構成を組み合わせたものである。このような構成により、状況に応じて様々な構成を選択することができる。
また、図27に示す図24のC−C断面図からすると、容量結合部58は、2つの回転軸の一方(図では、左側の回転軸)の外導体59と一体化されていることが明らかである。
また、図28に示す2つの回転軸は、図23に示す2つの回転軸とほぼ同様に構成されるが、送電及び通信回路16と、受電及び通信回路17とを加えて備えている。具体的には、2つの回転軸のうちの送電側の回転軸は固定部49とされ、受電側の回転軸は回転部50とされている。また、送電及び通信回路16は、並列共振回路8と、並列共振回路8に取り付けられた通信用のチョークコイル77とを備えている。なお、この送電及び通信回路16は、チョークコイル77を直列共振用インダクタンスとしたり、直列共振と電源及び負荷80だけで構成されてもよい(この場合には、必要に応じて通信回路も付加する)。
また、上述した2つの回転軸同士を接合する構成を用いることにより、微小な回転体への電力伝送が可能となる。図29、図30に示すように、図23に示す2つの回転軸が、ドアのヒンジ部75に組み込まれている。
具体的には、このドアのヒンジ部75は、柱側に付ける固定部49と、ドア側に付ける回転部50とを備えている。この固定部49は、当該固定部49に形成された取り付けネジ穴73を介してネジを挿入することにより柱に取り付けられており、この回転部50は、当該回転部50に形成された取付孔を介してネジを挿入することによりドアに取り付けられている。また、これら固定部49と回転部50との接合部には、当該接合部全体を通して貫通するシャフト2と、シャフト2と相互に入れ子にした内導体9と、当該接合部を部分的に貫通している外導体59とが、ヒンジ部75の軸として構成されている。また、固定部49には、共振回路8、インバータ7、通信回路72が組みこまれ、回転部50にも共振回路8、通信回路72、整流・充電回路が埋め込まれている。また、固定部49には、共振回路8、通信回路72、整流・充電回路を覆うためのカバー74が設けられている。
このような構成により、ドアのヒンジ部75に電界結合による電力送電と通信伝達を行うことができる。よって、例えば、開閉回数が多いドアの場合には、導線で電力送電する場合に比べて導線の断線による影響を考慮する必要がなくなるため、使用性を向上させることができる。
また、上述した2つの回転軸同士を固定するために、以下の構成が採用される。
図31から図38は、2つの回転軸同士を固定する構成を示す断面図である。図39は、図38に示す回転軸を自転車に適用した例を示す概要図である。
図31に示す2つの回転軸は、図23に示す2つの回転軸とほぼ同様に構成されるが、バネ式固定ピン54を備えて構成されている。バネ式固定ピン54は、2つの回転軸の各々の外導体を接続するためのものである。このバネ式固定ピン54は、略L字状の板状体であり、例えば、バネ材等の弾性材料にて形成されている。また、このバネ式固定ピン54は、2つの回転軸の外導体の各々における接触面の絶縁体10側とは反対側の縁端部分に形成された引っかけ溝55に配置されている。具体的には、この引っかけ溝55におけるバネ式固定ピン54の突起部と対向する部分の深さが他の部分の深さよりも深くなる形状にて形成された溝部に、バネ式固定ピン54の突起部がはめ込まれると共に、バネ式固定ピン54の突起部以外の部分が2つの回転軸の外導体と接触するように、このバネ式固定ピン54が配置されている。なお、バネ式固定ピン54の突起部と引っかけ溝55との相互間に、誘電材が設けられてもよい。
このような構成により、バネ式固定ピン54と外導体とを密着させて接合容量を得ることができるとともに、2つの回転軸が向かい合う方向に沿って密着力を働かせることなく、十分な接合容量を得ることができる。
また、図32に示す2つの回転軸は、図31に示す2つの回転軸とほぼ同様に構成されるが、ベアリングハウジング57と、ベアリング球56とを備えている。ベアリングハウジング57は、内縁部分に凹部分を有する円環状体にて形成されており、当該ベアリングハウジング57の凹部分と、2つの回転軸の外導体59の各々における接触面側の端部に形成された突起部であって、回転軸の長手方向に略直交する方向に向けて突起する突起部の先端部分とが接触するように、外導体59に取り付けられている。ベアリング球56は、外導体59の突起部とベアリングハウジング57との相互間において、当該ベアリング球56が所定量の圧力が加わり、且つ回転可能となるように取り付けられている。この場合において、2つの回転軸の外導体59の各々における接触面は、摺動材(例えば、テフロン(登録商標)、フラム、DLC等)又はオイルペースト等によってコーティングされている。
このような構成により、2つの回転軸を滑らかに回転させることができると共に、2つの回転軸の静電容量を安定させることができる。
また、図33に示す3つの回転軸は、図32に示す2つの回転軸の構成を考慮して構成されたものである。この3つの回転軸は、固定部49として機能する略T字状の回転軸と、当該T字状の回転軸における横棒部分の両端部に接続された2つの回転軸であって、回転部50として機能とする2つの回転軸とを備えて構成されている。
このような構成により、固定部49に電力を送電することにより、2つの回転部50に電力を送電することができる。
本図には、保持器やシールドの記載を省いてるが、必要に応じて付加するものとする。
また、図34に示す2つの回転軸は、図32に示す2つの回転軸の構成を考慮して構成されたものである。この2つの回転軸は、固定部49として機能する略T字状の回転軸と、当該T字状の回転軸における横棒部分の端部の一方に接続された回転軸とを備えている。
このような構成により、固定部49に電力を送電することにより、固定部49から回転部50に向かう方向のみに向けて電力を送電することができる。
また、図35に示す2つの回転軸は、図32に示す2つの回転軸とほぼ同様に構成されるが、モータを備えて構成されている。モータは、ロータハウジング46と、ステータハウジング48と、永久磁石44と、駆動コイル45と、モータ制御部47とを備えている。ロータハウジング46は、ベアリングハウジング57を覆うように回転部50側に配置されている。ステータハウジング48は、ベアリングハウジング57を覆うように固定部49側に配置されている。また、永久磁石44は、ステータハウジング48の内部に配置され、駆動コイル45は、ロータハウジング46の内部に配置されている。また、モータ制御部47は、ロータハウジング46近傍位置であって、回転部50側に配置されており、回転軸と接触するように配置されている。
このような構成により、電力を固定部49側に送り、回転部50側と固定部49側に電力を送電することができる。また、送電された電力の一部を、モータ駆動に用いることができる。また、回転部50側を発電機として、発電機にて発電された電力を固定部49側に送ることもできるため、例えば風力発電機等に適用することができる。
また、図36に示す2つの回転軸は、図23に示す2つの回転軸とほぼ同様に構成されるが、2つの回転軸の内導体9が、以下のように構成されている。具体的には、2つの回転軸の各々の内導体9には、当該内導体9の長手方向に沿って貫通する貫通孔が形成されている。また、これら貫通孔にわたって導電性のシャフト2が設けられており、このシャフトの両端部には、ベアリングハウジング57が設けられている。また、必要に応じて、ベアリングハウジング57と回転軸との相互間、又は2つの回転軸同士の相互間に、ベアリング球56や摺動材等が設けられる。
このような構成により、これらベアリングハウジング57によって2つの回転軸が挟み込まれることで、2つの回転軸を固定することができる。
また、図37に示す2つの回転軸は、図33に示す2つの回転軸とほぼ同様に構成されるが、2つの回転軸の内導体9を、図36に示す2つの回転軸の内導体9と同様に構成したものである。
また、図38に示す2つの回転軸は、図37に示す2つの回転軸を、電動アシスト自転車のヘッドチューブに適用できるように構成したものである。現行の電動アシスト自転車は、自転車に電装機器を付けただけのものであるため、ブレーキワイヤに加えて各種配線が見苦しく自転車周りに配置されていて、意匠性が損なわれている。そこで、自転車のパイプに図38に示す2つの回転軸を適用することにより、意匠性が損なわれることを防止できる。
〔6〕電力送電及び通信を行う伸縮系の軸の構成
次に、電力送電及び通信を行う伸縮系の軸の構成について説明する。上述したように、同軸状の回転軸同士で電力送電及び通信を行うことができれば、同軸状の相互に伸縮する軸同士で電力送電及び通信を行うことも可能であるので、以下では、このような軸の構成について説明する。
図40から図44は、電力送電及び通信を行う軸の構成を示す断面図である。
まず、図40に示すように、2つの軸のうちシリンダ側の軸は、長尺状のシリンダ側内導体64と、長尺状に形成されたものであって、シリンダ側内導体64の外部において、当該シリンダ側内導体64に対して同心状に配置されたシリンダ側外導体63と、シリンダ側内導体64とシリンダ側外導体63との相互間に配置されたものであって(具体的には、ピストン側と接触しない位置に配置されている)、これらシリンダ側内導体64とシリンダ側外導体63とを相互に絶縁する絶縁/支持固定部10とを備えている。
2つの軸のうちピストン側の軸は、長尺状のピストン側内導体66と、長尺状に形成されたものであって、ピストン側内導体66の外部において、当該ピストン側内導体66に対して同心状に配置されたピストン側外導体65と、ピストン側内導体66とピストン側外導体65との相互間に配置されたものであって(具体的には、シリンダ側の軸と接触しない位置に配置されている)、これらピストン側内導体66とピストン側外導体65とを相互に絶縁する絶縁/支持固定部10とを備えている。また、ピストン側の軸の形状については、ピストン側の軸がシリンダ側の軸に嵌合ことができるように、具体的には、ピストン側内導体66の外径は、シリンダ側内導体64の内径よりも小さく設定されており、ピストン側外導体65の外径は、シリンダ側外導体63の内径よりも小さく設定されている。また、シリンダ側内導体64の内縁部分及びピストン側内導体66の外縁部分は、それぞれ摺動材によってコーティングされている。同様に、シリンダ側外導体63の内縁部分及びピストン側外導体65の外縁部分は、それぞれ摺動材によってコーティングされている。
このような構成により、シリンダ側の軸及びピストン側の軸が大きな静電容量を有することができ、ピストン、サスペンション、伸縮電力伝送ラインとして用いることができると共に、通信伝達も同時に行うことができる。
図には記していないが、64と66の接触面、63と65の接触面に長手方向に沿う1本または複数本の相互に勘合する谷(溝)と尾根(長手方向に伸びた突起)を設け、接触面積を増大させるとともに、回転を防止させてもよい。
また、図41に示す2つの軸は、図40に示す2つの軸とほぼ同様に構成されるが、シリンダ側内導体64をピストン側内導体66に含めたものである。このような構成の場合に、図40に示す2つの軸に比べて特性インピーダンスの変化は小さい。(あるいは、これに限られず、シリンダ側内導体64にピストン側内導体66を含めてもよい。このような構成の場合に、図40に示す2つの軸に比べて、特性インピーダンスが大きく変動する。これにより、電波透過をモニタすることでピストンとシリンダの相互位置関係が判る。)
また、図42に示す2つの軸は、図40に示す2つの軸とほぼ同様に構成されるが、2つの軸の各々における絶縁/支持固定部10の内部に、軸の長手方向に略沿った貫通孔が複数形成されている。これら貫通孔の長手方向の形状については、直線状に設定されている(あるいは、略円弧状に設定されてもよい)。
このような構成により、例えば、絶縁/支持固定部10の貫通孔を塞がないで伸縮継手として用い、絶縁/支持固定部10の貫通孔を塞いで、空気を閉じ込めればエアサスペンションとして用いることができる。また、絶縁/支持固定部10の貫通孔の内部にオイル等を満たし、2つの軸を伸縮させるピストンとして用いることできる。
また、図43に示す2つの軸は、図40に示す2つの軸とほぼ同様に構成されるが、送電及び通信回路16と、受電及び通信回路17とを加えて備えている(なお、図では絶縁/支持固定部10は省略されている)。ここで、送電及び通信回路16は、並列共振回路を備えている。その理由としては、シリンダ部81の軸とピストン部82の軸との相互間の位置によって、接合容量は大きく変動するため、駆動回路として直列共振回路を用いることができないからである。ただし、ピストン部82の軸とシリンダ部81の軸との相互間の位置が所定位置となった場合だけ電力を送電する場合には、並列共振回路よりも直列共振回路が適している。
また、図43に示すように、非同軸型のピストン部82の軸及びシリンダ部81の軸が並行して用いられる構成が考えられる。図40から図43に示す同軸型の場合には、電力を流しても外導体と内導体9間に電流が流れるため、人の手が触れても安全であるが、図43に示す構成の場合には並行二線型線路として機能するため、ピストン部82の軸(具体的には導体)とシリンダ部81の軸(具体的には導体)の表面に電流が流れる。このため、人が二つの線を同時に触ると感電する。
この対策としては、人の手が触れない位置に適用したり、又は、ピストン部82及びシリンダ部81の軸表面に絶縁層をコーティングする。また、ピストン部82の軸の外面にコーティングし、シリンダ部81の軸の内面にコーティングした場合には、接合容量の低下を招くが、並列共振回路を用いることにより、伝送効率を維持することが可能になる。
〔7〕配線の構成
次に、配線の構成について説明する。図45は、スリップリングを示す斜視図である。図45に示すように、現行のスリップリングは、スリップング固定部86と、スリップング回転部87と、入出力ケーブル88とを備えて構成されている。また、現行のスリップリングには、複数組の集電環とブラシが組み込まれているため、それぞれに応じて配線が引き出されている。この配線は、スリップリングの構造から決められている。このような決定の要因としては、一組の集電環とブラシの組み合わせでは、送電能力に限界があるため、複数組を組み合わせて所用の電力を送る必要があることなどが挙げられる。しかしながら、回転軸および回転軸に取付けられた負荷に電力を送る場合、この様な多数の配線がある場合には、取扱いが面倒になると共に高速通信系を組込むことが難しくなっていた。
そこで、現行のスリップリングの問題点を解決するための配線の構成について、以下に説明する。
図46から図49は、配線の構成を示す図である。
まず、図46に示す配線の構成では、上述した回転軸に用いられているものであって、回転軸が同軸線路構造で形成されている。具体的には、この回転軸は、回転軸受としての機械的強度を得る部分であり外導体として機能する部分と、内導体9として機能する部分と、内導体9を支えるとともに外導体59と内導体9を絶縁し、電磁波を伝搬する役目を果たす絶縁体10とを備えている。また、電力又は通信を入出力するためには、外導体59に形成された貫通孔を介して内導体9と接続されている接続導線14と、この貫通孔の内部を密閉するための絶縁体10とが、この回転軸における送電箇所及び複数の受電箇所に設けられている。この場合において、負荷の位置が変更されることで、既設の受電箇所から負荷に電力を送ることができない場合には、新たに貫通孔を形成したり、接続導線14を設置する手間が生じることになる。
そこで、図47に示す配線の構成では、回転軸の外導体59の表面に形成された溝部に同軸線路が埋め込まれている。また、同軸線路の一部は、回転軸から外部に露出するように配置されている。ここで、同軸線路の形成方法としては、例えば、回転軸の表面に袋状の溝を掘った後に(特殊工具使用)、ビニル被覆導線を埋め込む方法と、被覆なし同軸線路を埋め込む方法等が採用される。また、溝部の深さについては、図47の右図に示すように、この回転軸が軸受に設置された際に、同軸線路の絶縁部が削れない深さに設定されている。このような構成により、ピンを同軸線路の露出部分を介して同軸線路の内導体9に刺すとともに、外導体59に接触させることにより、電力の入出力が可能になるため、受電位置の追加又は変更を自由に行うことができる。
また、図48に示す配線の構成では、図47に示す配線の構成とほぼ同様に構成されるが、同軸線路が外導体59によって覆われるように配置されている(すなわち、非露出状態となるように配置されている)。ここで、この同軸線路の深さとしては、具体的には、外導体59の表面に近接した位置(より具体的には、各同軸線路の内導体9と外導体59との相互間の長さ程度等)に設定されている。また、この同軸線路の形成方法については、例えば、回転軸の表面に穴を開けた後に、ビニル被覆導線を挿入する方法と、被覆なし同軸線路を挿入する方法等が採用される。
このような構成により、回転軸の外導体59の一部をドリル等で穴を開ければ、容易に電力の入出力が可能になる。このため、受電位置の追加又は変更が自由に行うことができる。また、通常の金属回転軸の様に使用することもできる。
また、図49に示す配線の構成では、回転軸の外縁部分に絶縁性被膜85が形成され、この絶縁性被膜85の内部に複数の導線84が平行配置されている。このような構成により、絶縁性被膜85の任意の地点に穴を開けて導線84とコンタクトすることにより、任意の場所で電力の入出力を行うことが可能になる。
〔8〕転がり軸受を用いた電力供給システムの構成
次に、転がり軸受を用いた電力供給システムの構成について説明する。上述したように、電力供給システムでは、すべり軸受が用いられていたが、すべり軸受に代えて転がり軸受が用いられることも可能であるので、以下では、転がり軸受を用いた構成について説明する。
図50は、転がり軸受を用いた電力供給システムの構成を示す断面図である。図50(a)、(b)に示す電力供給システムは、転がり軸受のうち玉軸受を用いたものである。この転がり軸受は、円環状の転がり軸受内輪90と、転がり軸受内輪90の外部において、当該転がり軸受内輪90に対して同心状に配置された転がり軸受外輪89と、転がり軸受内輪90と転がり軸受外輪89との間に設けられたベアリング球56(あるいは、円柱体のコロ等)と備えている。また、ベアリング球56の周りには、ベアリング球56同士が擦れることを防止するための保持器91が取り付けられている。さらに、ベアリング球56の外側には、ベアリング球56と保持器91との相互間に注入されたオイルグリースが漏れないようにするためのシールド92が取り付けられている。
ここで、このような転がり軸受では、通常電力を流すということは考えられていない。その理由の1つとして、軸受部に電流(直流または商用周波数)が流れると、転がり軸受内輪90および転がり軸受外輪89のベアリング球56と接する部分が電食損傷を受けるためであり、その報告もなされている。しかしながら、玉軸受自体は導電性の金属で形成されているものが多く、微弱電流又は高周波を流せるはずである。特に、高周波電流を流す場合には、高速に極性が入れ替わるため、電食現象は起こらないと考えられる。したがって、高周波であればそのまま電流を流せる可能性がある。
図51は、通常の転がり軸受に高周波を流した時の一つのベアリング球56周りの電流と電界の流れおよび等価回路を示す図である。図51に示すように、ベアリング球56は、転がり軸受内輪90と転がり軸受内輪90とに点接触されている。また、これら接触近傍には、電極間距離の近いコンデンサがそれぞれ形成されている。そして、ベアリング球56と転がり軸受外輪89との相互間に形成されたコンデンサは、ベアリング球56と転がり軸受外輪89とに直列接続されている。また、ベアリング球56と転がり軸受内輪90との相互間に形成されたコンデンサは、ベアリング球56と転がり軸受内輪90とに直列接続されている。まとめると、同図の等価回路となる。
ここで、ベアリング球56よりもベアリングコロの方が、接触部が線状であるとともに、コンデンサ容量も大きくなる。すなわち、玉軸受よりも、コロ軸受の方が電力を送電しやすいと言える。しかしながら、転がり軸受のすべり面には潤滑オイルがコーティングされており、遊びの空間も存在する。また、軸(具体的には、ベアリング球56またはベアリングコロ)の回転数が増大すると、軸と転がり軸受内輪90、転がり軸受外輪89間には油膜が存在するため、導電電流は減少して変位電流が大きくなる。さらに、遊びの空間によって、軸の回転と共に遊びの空間位置が変わってくる。このため、軸の回転数に応じて等価回路も変化し、軸荷重の大きさによっても変化することが考えられる。
図52は、絶縁層96によってコーティングされたベアリング球56またはベアリングコロを示す図である。図52に示すように、この絶縁層96は、DLC等の絶縁膜として形成され、ベアリング球56またはベアリングコロ等にこの絶縁層96をコーティングすることも可能である。このような構成にすれば、軸の回転によって変動する伝導電流を失くして、変位電流のみによって電力伝送することが可能となる。また、等価回路は、各所の容量をまとめて記してコンデンサとしている。当然、軸の回転数に応じて油膜が挟まれたりして、各所の容量が変化するが、一方の容量が増大した場合に、転がり軸受内輪90(又は転がり軸受外輪89)における軸との接触部分の容量が減少するという関係があるため、大きく変化することはない。
図53(a)、(b)は、保持器91及びシールド92が設けられたベアリング球56またはベアリングコロを示す図である。図53(a)に示すベアリング球56またはベアリングコロは、保持器91及びシールド92を備えているものの、これら保持器91及びシールド92は、電界結合による電力伝送の有利性を考慮して取り付けられていない。
一方、図53(b)に示すベアリング球56またはベアリングコロにおいては、保持器91及びシールド92の形状が以下のように設定されている。具体的には、保持器91の形状については、転がり軸受内輪90と転がり軸受外輪89の両方または一方で、静電容量が比較的大きくなる形状に設定される。また、保持器91におけるベアリング球56またはベアリングコロとの接触部分の面積が比較的大きくなる形状に設定されている。また、シールド92の形状については、シールド92の一方の端が転がり軸受内輪90又は転がり軸受外輪89と接触され、シールド92の他方の端が転がり軸受内輪90又は転がり軸受外輪89と接触しないものの近接させ、且つ、転がり軸受内輪90又は転がり軸受外輪89との対向面の面積が比較的大きくなる形状に設定されている。なお、シールド92の他方の端における転がり軸受内輪90又は転がり軸受外輪89との近接面が、摺動材によってコーティングされることにより、当該近接面と転がり軸受内輪90又は転がり軸受外輪89とは接触してもよい。この場合において、摺動材が誘電率の高い材料にて形成されることにより、結合容量を増大できる。
図54は、転がり軸受に直接高周波電流を流して送電する場合の構成図を示している。図54に示すように、インバータ出力が、共振回路等を介さずに直接転がり軸受94に対して行われている。
図55は、転がり軸受94に共振回路を介して電力を送電する構成図である。転がり軸受94に直接高周波電流が流すことができるとしても、軸の回転時には油膜が玉(またはコロ)と転がり軸受94または転がり軸受94間に存在するため、導電電流が減少し変位電流が増大する。このような接合部インピーダンスの変化に対して並列共振回路を設けることにより、安定した電力伝送が可能になる。
図56は、転がり軸受99が電界結合型に変更された構成を示す図である。図56に示すように、転がり軸受99が電界結合型に変更されたことにより、より安定した送電が可能になる。
図57は、転がり軸受99とすべり軸受93を組み合わせた例を示す図である。転がり軸受99は、すべり軸受93よりも摩擦(特に起動時の摩擦)が小さいという利点がある。このため、転がり軸受94を使用することには意義があるが、軸受の厚みが厚くなってしまう。また、回転軸の内導体9に電力を供給する軸受は、回転軸との間に絶縁層を置かなければならない。よって、図56に示すように、その絶縁層が厚いと、給電軸受ブロックが大きくなってしまう。
そこで、図57に示すように、回転軸の内導体9に電力を供給する側の軸受をすべり軸受93にすることで、軸受の厚さを薄くできる。これにより、すべり軸受内輪12と回転軸間の距離も大きくとれ、寄生容量を小さくできるため、伝送効率を上げることも可能になる。
〔実施の形態に対する変形例〕
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。従来のシステムよりも、送電効率を低下させる場合であっても、本願発明の手段が従来のシステムの手段と異なっている場合には、本願発明の課題が解決されている。
(形状、数値、構造、時系列について)
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
(回転軸について)
上記実施の形態では、回転軸を、同軸線路構造を基本に展開したものとして説明したが、上記特記した部分以外においても、同軸線路構造をそのまま受け継ぐことなく任意に変更することができ、外導体又は内導体9の形状や材質について、公知の同軸線路とは異なる形状や材質としてもよい。また、上記説明した各種の回転軸の構成のうち、一部を省略してもよい。つまり、回転軸は、給電機能のみが必要な場合には通信機能を省略した給電構造として構成することができ、通信機能のみが必要な場合には給電機能を省略した通信構造として構成することができる。
1 軸受
2 回転軸、シャフト
3 軸受取り付け部
4 導電性軸受
5 軸受取り付け部
6 カップリング
7 インバータ
8 共振回路、並列共振回路
9 内導体
10 絶縁体、絶縁/支持固定部
11 すべり軸受外輪
12 すべり軸受内輪
13 すべり界面
14 接続導線
15 ボディ
16 送電及び通信回路
17 受電及び通信回路
18 変位すべり軸受外輪
19 同軸入力端子
20 軸密着回転円盤
21 パッキング/ガスケット
22 隔離壁
23 回転用シール
24 増設ブロック
25 撹拌フィン
26 中和剤
27 無害化物質
28 毒物漏洩防止ユニット
29 排気
30 差動排気ユニット
31 電波吸収体
32 電磁波漏洩防止ユニット
33 集電環
34 接触電極
35 スリップングリングユニット
36 アース
37 差動高圧ガス漏洩封じユニット
38 ガイドプレート
39 ガイダンス溝
40 回転溝
41 ボディ・シャフトの隙間
42 封し板
43 出力部
44 永久磁石
45 駆動コイル
46 ロータハウジング
47 モータ制御部
48 ステータハウジング
49 固定部
50 回転部
51 ジンバル
52 給電軸受ブロック
53 止めネジ
54 バネ式固定ピン
55 引っかけ溝
56 ベアリング球
57 ベアリングハウジング
58 容量結合部
59 外導体
60 入力
61 出力
62 ヘッドチューブ
63 シリンダ側外導体
64 シリンダ側内導体
65 ピストン側外導体
66 ピストン側内導体
67 絶縁シリンダヘッド
68 シリンダ側外部絶縁性支持固定
69 シリンダ側内部絶縁性支持固定
70 ピストン側外部絶縁性支持固定
71 ピストン側内部絶縁性支持固定
72 通信回路
73 取り付けネジ穴
74 カバー
75 ヒンジ部
76 トランス
77 チョークコイル
78 結合コンデサ
79 直流電源
80 負荷
81 シリンダ部
82 ピストン部
83 オイル
84 導線
85 絶縁性被膜
86 スリップング固定部
87 スリップング回転部
88 入出力ケーブル
89 転がり軸受外輪
90 転がり軸受内輪
91 保持器
92 シールド
93 すべり軸受
94 転がり軸受
95 ベアリング球またはコロの金属部
96 ベアリング球またはコロの外皮絶縁層
97 電力
98 信号
99 転がり軸受

Claims (1)

  1. 第1軸受けと第2軸受けとによって支持された軸を介して、交流電源から所定の負荷に対して電力を供給する電力供給システムであって、
    前記軸は、
    軸心方向に沿って配置された内部軸導体と、
    軸心方向に沿って前記内部導体を覆うように配置された外部軸導体と、
    前記内部軸導体と前記外部軸導体との相互間に配置された軸絶縁体とを備え、
    前記第1軸受けは、
    前記軸の荷重を受ける第1軸受け本体と、
    前記第1軸受け本体における前記外部軸導体の外周面に対向する位置に固定された第1外軸受けと、
    前記第1外軸受けと前記外部軸導体との相互間に配置された第1すべり絶縁層とを備え、
    前記第2軸受けは、
    前記外部軸導体の外周面に固定された第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の外周面に固定された第2内軸受けと、
    前記第2内軸受けに対して対向する位置に配置された第2外軸受けと、
    前記第2内軸受けと前記第2外軸受けとの相互間に配置された第2すべり絶縁層と、
    第2外軸受けに接続された第2外配線と、
    前記外部軸導体に形成された配線孔を介して、前記第2内軸受けと前記内部軸導体とを電気的に接続する第2内配線とを備え、
    前記第1外軸受け、前記第1すべり絶縁層、及び前記外部軸導体によって構成された第1結合コンデンサを介して、前記第1軸受け本体と前記外部軸導体との相互間における送電を可能とすると共に、
    前記第2外軸受け、前記第2すべり絶縁層、及び前記第2内軸受けによって構成された第2結合コンデンサを介して、前記第2外配線と前記内部軸導体との相互間における送電を可能とした、
    電力供給システム。
JP2014025971A 2014-02-13 2014-02-13 電力供給システム Expired - Fee Related JP6430704B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025971A JP6430704B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 電力供給システム
US15/118,642 US20170054313A1 (en) 2014-02-13 2015-02-12 Power supply system
PCT/JP2015/053778 WO2015122439A1 (ja) 2014-02-13 2015-02-12 電力供給システム
EP15749419.6A EP3109970A4 (en) 2014-02-13 2015-02-12 Power supply system
CN201580018735.XA CN106464013A (zh) 2014-02-13 2015-02-12 电力供给系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025971A JP6430704B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154577A JP2015154577A (ja) 2015-08-24
JP6430704B2 true JP6430704B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=53800181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025971A Expired - Fee Related JP6430704B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 電力供給システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170054313A1 (ja)
EP (1) EP3109970A4 (ja)
JP (1) JP6430704B2 (ja)
CN (1) CN106464013A (ja)
WO (1) WO2015122439A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573199B2 (ja) * 2016-02-04 2019-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線電力伝送システムおよび送電装置
US10128771B2 (en) * 2016-08-17 2018-11-13 Texas Instruments Incorporated Powering electricity meter circuit front end with coreless PCB transformer
FR3070202B1 (fr) * 2017-08-17 2019-09-13 Safran Aircraft Engines Arbre de transmission pour entrainer un arbre de soufflante d'un prototype de turbomachine dans un banc d'essais d'ingestion et de retention
CN110303891B (zh) * 2019-07-17 2024-05-28 西南交通大学 含减震结构的自润滑模块化金属滚筒电力机车受电弓弓头
US11085491B1 (en) * 2020-06-08 2021-08-10 Robert Janian Self lubricating bearing sleeve
CN112737152B (zh) * 2020-12-17 2021-10-22 郑州轻工业大学 一种集中式自动调磁调速电机定子结构
CN113777457A (zh) * 2021-10-22 2021-12-10 卧龙电气南阳防爆集团股份有限公司 一种绝缘轴承装置的在线绝缘检测结构
CN115313562A (zh) * 2022-08-16 2022-11-08 上海华源磁业股份有限公司 一种无线充电器及无线充电控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE447010B (sv) * 1984-05-07 1986-10-20 Scaniainventor Ab Sett och anordning for smorjfilmsovervakning i ett rullningslager
AT3351U3 (de) * 1999-10-18 2000-09-25 Avl List Gmbh Hubkolbenmaschine
US6892587B2 (en) * 2002-03-08 2005-05-17 Ntn Corporation Rotation detecting device and wheel support bearing assembly utilizing the same
JP2011019293A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Takenaka Komuten Co Ltd 電力供給システム
EP2621341B1 (en) * 2010-09-28 2017-04-26 Schleifring und Apparatebau GmbH Contactless rotary joint
JP5747319B2 (ja) * 2011-02-04 2015-07-15 国立大学法人三重大学 軸受装置及びそれを備える装置
EP2745418B1 (en) * 2011-08-16 2019-10-09 Signify Holding B.V. Capacitive wireless power inside a tube-shaped structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP3109970A4 (en) 2017-12-06
WO2015122439A1 (ja) 2015-08-20
EP3109970A1 (en) 2016-12-28
US20170054313A1 (en) 2017-02-23
JP2015154577A (ja) 2015-08-24
CN106464013A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430704B2 (ja) 電力供給システム
CN108035976B (zh) 滚动轴承装置
CN105190066A (zh) 滚动轴承装置
CN207677589U (zh) 用于减小有害轴承电压的装置
CN212508131U (zh) 旋转导向装置
AU2019200061A1 (en) Band-gap communications across a well tool with a modified exterior
CN205212062U (zh) 井底线缆端接设备和井底线缆端接组件
US20160102503A1 (en) Mechanical-load bearing and electrically isolating mechanical connection
KR101814059B1 (ko) 배관 및 이를 포함하는 배관 조립체
WO2016010145A1 (ja) 電力供給システム
CN105162289A (zh) 井下电动钻具驱动电机
CN117498578A (zh) 非接触式旋转供电滑环装置、补偿网络电路及供电设备
JP2000345970A (ja) 一軸偏心ねじポンプ
RU2687995C2 (ru) Удержание электрических пружинных контактов для мокрого соединения компонентов скважинного инструмента
NO20160256A1 (en) Turbine for transmitting electrical data
JP2013152006A (ja) 継手
CN105889519A (zh) 一种应用于电动推杆的磁流体密封装置
RU2401498C1 (ru) Электрогенератор питания скважинного прибора
EP4443026A1 (en) Sealing device and motor
SA520420724B1 (ar) نظام نقل في أسفل البئر
KR20170062874A (ko) 회전체의 무선 전력 전달 시스템
CN114776241A (zh) 带有旋通装置的随钻测量送水器、无线及有线旋通装置
RU2400906C1 (ru) Генератор питания забойной телеметрической системы
BR112020016394B1 (pt) Módulo gerador de energia autônomo de fundo de poço
JP2024136997A (ja) 無線電力伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees