JP6428930B2 - 給電路切替装置、給電路切替システムおよび給電路切替方法 - Google Patents

給電路切替装置、給電路切替システムおよび給電路切替方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6428930B2
JP6428930B2 JP2017517610A JP2017517610A JP6428930B2 JP 6428930 B2 JP6428930 B2 JP 6428930B2 JP 2017517610 A JP2017517610 A JP 2017517610A JP 2017517610 A JP2017517610 A JP 2017517610A JP 6428930 B2 JP6428930 B2 JP 6428930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
supply line
station
path switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016181642A1 (ja
Inventor
間 竜二
竜二 間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016181642A1 publication Critical patent/JPWO2016181642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428930B2 publication Critical patent/JP6428930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/084Three-wire systems; Systems having more than three wires for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • H02J1/086Three-wire systems; Systems having more than three wires for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources for providing alternative feeding paths between load or loads and source or sources when the main path fails
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/806Arrangements for feeding power
    • H04B10/808Electrical power feeding of an optical transmission system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/44Arrangements for feeding power to a repeater along the transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0297Optical equipment protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0049Crosstalk reduction; Noise; Power budget

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本発明は、給電路切替装置、給電路切替システムおよび給電路切替方法に関し、特に、電源供給されることによって動作するROADM(reconfigurable optical add/drop multiplexer)機能回路へ電源供給する給電路を制御する給電路切替装置、給電路切替システムおよび給電路切替方法に関する。
複数の地上局間で海底ケーブルを介して光信号を送受信する海底ケーブルシステムが増加してきている。海底ケーブルシステムにおいては、2局間だけではなく、伝送路を分岐してROADM装置および第3局を配置することにより、3局以上の地上局間において光信号が送受信される。ここで、海底ケーブル内には光信号を送受信する光ファイバと共に電力を伝送するための給電路が配置される。
上記の海底ケーブルシステムにおいては、海底ケーブル内を伝送する光信号の光強度を増幅する中継装置が局間に配置されるのが一般的である。中継装置は給電路を介して地上局から電源供給されることによって動作する。従って、例えば、海底ケーブル内の給電路に絶縁障害等が発生して中継装置への電源供給が停止された場合、局間の光信号の送受信も停止される。そこで、海底ケーブル等に障害が発生した場合であっても、障害が発生していない設備を活用して既存の機能を最大限に継続できる海底ケーブルシステムの要求が高まっている。
海底ケーブル等に障害が発生した場合に、障害が発生していない設備を活用して既存の機能を継続する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1の技術は、通常運用時にはトランク局であるA局およびB局による両側給電を行い、例えば、A局側の給電線に障害が発生した場合、A局側の給電線を接地すると共に、B局側の給電線をブランチ局であるC局側の給電線と接続することで、B局からの片側給電を行い、B局−C局間の光信号の送受信を継続する。
特開平1−220531号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、通常動作時においてブランチ局であるC局側から電源供給する必要がないにも関わらず、トランク局側において障害が発生した場合にのみ使用される給電機能を、ブランチ局側に設ける必要がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、トランク局側の電源供給機能に障害が発生した場合においても、ブランチ局側に電源供給機能を持たせることなく、障害が発生していない設備を最大限に活用できる給電路切替装置、給電路切替システムおよび給電路切替方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る給電路切替装置は、電源が供給されることによって動作する電源消費回路と、接地手段と、第1制御信号に基づいて、第1給電線、前記電源消費回路および前記接地手段間を接続する第1切替手段と、第2制御信号に基づいて、第2給電線、前記電源消費回路および前記接地手段間を接続する第2切替手段と、を備え、前記電源消費回路は、前記第1給電線および前記第2給電線の正常動作時には、前記第1給電線および前記第2給電線をそれぞれ前記電源消費回路に接続するための前記第1制御信号および前記第2制御信号を生成し、前記第1給電線に障害が生じた場合、前記第1給電線を接地し、前記電源消費回路の一端と前記接地手段とを接続するための前記第1制御信号を生成すると共に、前記第2給電線と前記電源消費回路の他端とを接続するための前記第2制御信号を生成し、前記第2給電線に障害が生じた場合、前記第1給電線と前記電源消費回路の一端とを接続するための前記第1制御信号を生成すると共に、前記第2給電線を接地し、前記電源消費回路の他端と前記接地手段とを接続するための前記第2制御信号を生成する、ことを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明に係る給電路切替システムは、上記の給電路切替装置と、前記給電路切替装置の動作に応じて前記第1給電線および前記第2給電線間を接続する分岐装置と、を備える。
上記目的を達成するために本発明に係る給電路切替方法は、電源消費回路へ電源供給する第1給電線および第2給電線における給電路切替方法であって、前記第1給電線および前記第2給電線の正常動作時には、前記第1給電線および前記第2給電線をそれぞれ前記電源消費回路の一端および他端に接続し、前記第1給電線に障害が生じた場合、前記第1給電線を接地し、前記第2給電線と前記電源消費回路の他端とを接続すると共に前記電源消費回路の一端と接地手段とを接続し、前記第2給電線に障害が生じた場合、前記第2給電線を接地し、前記第1給電線と前記電源消費回路の一端とを接続すると共に前記電源消費回路の他端と前記接地手段とを接続する。
上述した本発明の態様によれば、トランク局側の電源供給機能に障害が発生した場合においても、ブランチ局側に電源供給機能を持たせることなく、障害が発生していない設備を最大限に活用できる。
第1の実施形態に係る給電路切替装置10のブロック構成図である。 第1の実施形態の変形例に係る給電路切替システム70のシステム構成図である。 第2の実施形態に係る海底ケーブルシステム100のシステム構成図である。 第2の実施形態に係る分岐装置510およびROADM装置520の切替制御図である。 第2の実施形態に係る分岐装置510が備えるダイオードブリッジ回路の一例である。 第2の実施形態に係る分岐装置510の通常運転時のダイオードブリッジ回路の一例である。 第2の実施形態に係る分岐装置510の通常運転時の切替制御図である。 第2の実施形態に係る分岐装置510の、ROADM装置520内の給電機能に障害が発生した場合のダイオードブリッジ回路の一例である。 第2の実施形態に係る分岐装置510の、ROADM装置520内の給電機能に障害が発生した場合の切替制御図である。 第2の実施形態に係るROADM装置520の、(a)A局200側の海底ケーブル610に障害が発生した場合の切替制御図、(b)B局300側の海底ケーブル620に障害が発生した場合の切替制御図である。 第2の実施形態の変形例に係る海底ケーブルシステム100Bのシステム構成図である。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態に係る給電路切替装置のブロック構成図を図1に示す。図1において、給電路切替装置10は、第1切替手段20、第2切替手段30、接地手段40および電源消費回路50を備える。
第1切替手段20は、電源消費回路50から入力された第1制御信号に基づいて、第1給電線61、接地手段40および電源消費回路50間を接続する。
第2切替手段30は、電源消費回路50から入力された第2制御信号に基づいて、第2給電線62、接地手段40および電源消費回路50間を接続する。
電源消費回路50は、第1給電線61または第2給電線62から電源が供給されることによって動作すると共に、第1給電線61および第2給電線62の動作状況に応じて第1制御信号および第2制御信号を生成して第1切替手段20および第2切替手段30へそれぞれ出力する。
具体的には、電源消費回路50は、第1給電線61および第2給電線62の正常動作時には、第1給電線61および第2給電線62をそれぞれ電源消費回路50に接続するための第1制御信号および第2制御信号を生成し、第1切替手段20および第2切替手段30へそれぞれ出力する。
一方、電源消費回路50は、第1給電線61に障害が生じた場合、第1給電線61を接地し、接地手段40と電源消費回路50の一端とを接続するための第1制御信号を生成して第1切替手段20へ出力する。また、電源消費回路50は、第2給電線62を電源消費回路50の他端に接続するための第2制御信号を生成して第2切替手段30へ出力する。これにより、第1給電線61は他の給電線と切り離されて修理が可能となる。さらに、第2給電線62が、電源消費回路50を経由した後で接地手段40に接続されることから、第2給電線62側からの片端給電が可能となる。従って、第1給電線61に障害が生じた場合であっても、電源消費回路50や第2給電線62上に配置された中継装置等の電源消費回路への電源供給をそのまま継続することができる。
さらに、電源消費回路50は、第2給電線62に障害が生じた場合、第1給電線61を電源消費回路50の一端に接続させるための第1制御信号を生成して第1切替手段20へ出力する。また、電源消費回路50は、第2給電線62を接地し、接地手段40と電源消費回路50の他端とを接続するための第2制御信号を生成して第2切替手段30へ出力する。これにより、第2給電線62は他の給電線と切り離されて修理が可能となる。さらに、第1給電線61が、電源消費回路50を経由した後で接地手段40に接続されることから、第1給電線61側からの片端給電が可能となる。従って、第2給電線62に障害が生じた場合であっても、電源消費回路50や第1給電線61上に配置された中継装置等の電源消費回路への電源供給をそのまま継続することができる。
ここで、本実施形態に係る電源消費回路50は、第1給電線61および第2給電線62における障害発生を、例えば、給電路切替装置10に接続されているトランク局やブランチ局から障害情報として受信することで、認識することができる。
以上のように、本実施形態に係る給電路切替装置10において、電源消費回路50は、第1給電線61および第2給電線62の動作状況に応じて、第1給電線61、接地手段40および電源消費回路50間を接続する第1切替手段20と、第2給電線62、接地手段40および電源消費回路50間を接続する第2切替手段30と、の接続を制御する。そして、給電線等に障害が発生した場合には、電源消費回路50が第1切替手段20および第2切替手段30を制御して両端給電から片端給電へ変更することから、ブランチ局側に電源供給機能を設けることなく、電源消費回路50や障害が発生していない側の設備を引き続き使用することができる。
<第1の実施形態の変形例>
第1の実施形態の変形例について説明する。本実施形態に係る給電路切替システムのシステム構成図を図2に示す。図2において、給電路切替システム70は、給電路切替装置10および分岐装置80を備える。
給電路切替装置10は、第1の実施形態で説明した図1の給電路切替装置10と同様に動作する。すなわち、給電路切替装置10は、第1給電線61および第2給電線62の正常動作時には、第1給電線61および第2給電線62をそれぞれ電源消費回路50に接続する。また、給電路切替装置10は、第1給電線61に障害が生じた場合、第1給電線61を接地し、接地手段40と電源消費回路50の一端とを接続すると共に、第2給電線62を電源消費回路50の他端に接続する。さらに、給電路切替装置10は、第2給電線62に障害が生じた場合、第1給電線61を電源消費回路50の一端に接続させると共に、第2給電線62を接地し、接地手段40と電源消費回路50の他端とを接続する。
分岐装置80は、第1給電線61からの供給電流を電源消費回路50を介して第2給電線62に流す第1給電ルート81と、第1給電線61からの供給電流を電源消費回路50を介さずに第2給電線62に直接流す第2給電ルート82と、第1給電ルート81および第2給電ルート82を切り替える図2には図示されない制御手段83と、を有する。
制御手段83は、給電路切替装置10における電源供給機能が正常に動作している場合は第1給電ルート81を選択し、給電路切替装置10における電源供給機能が正常に動作していない場合は第2給電ルート82を選択する。
給電路切替装置10における電源供給機能が正常に動作していない時に第1給電ルート81を選択した場合、第1給電線61側から第2給電線62側への電源供給が停止する。この場合、第1給電線61および第2給電線62上に配置された中継装置等への電源供給が停止される。これに対して、給電路切替装置10における電源供給機能が正常に動作していない時に供給電流を第1給電線61からそのまま第2給電線62に流すことができる第2給電ルート82を選択することで、第1給電線61側から第2給電線62側への電源供給を継続することができる。従って、第1給電線61および第2給電線62上に配置された中継装置等への電源供給をそのまま継続することができる。
上記のように、本実施形態に係る給電路切替システム70においては、給電線61、62や給電路切替装置10における電源供給機能に障害が発生した場合、切替手段20、30や給電ルート81、82が適切に切り替えられ、障害が発生していない給電線上に配置された設備への電源供給をそのまま継続することができる。
ここで、第1給電線61から電源消費回路50までの給電路における障害の有無を監視する監視手段91と、第2給電線62から電源消費回路50までの給電路における障害の有無を監視する監視手段92とをさらに配置することもできる。監視手段91、92を、図2に点線で示す。この場合、制御手段83は、監視手段91が第1給電線61から電源消費回路50までの給電路における障害を検出した場合、または、監視手段92が第2給電線62から電源消費回路50までの給電路における障害を検出した場合、第1給電ルート81から第2給電ルート82へ切り替える。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る海底ケーブルシステムのシステム構成図を図3に示す。図3において、海底ケーブルシステム100には、A局200、B局300、C局400、分岐装置510、ROADM(reconfigurable optical add/drop multiplexer)装置520、海底ケーブル610−630および中継装置群710、720が配置されている。本実施形態において、A局200、B局300およびC局400は陸上に配置され、海分岐装置510、ROADM装置520および中継装置群710、720は海底に配置される。
A局200、B局300およびC局400は、海底ケーブル610−630内の光ファイバ611−631を介して互いに光信号を送受信する。また、A局200およびB局300は、海底ケーブル610、620内の給電線612、622を介して、ROADM装置520、中継装置群710、720等へ電源を供給する。ここで、A局200およびB局300はトランク局、C局400はブランチ局である。
海底ケーブル610は、A局200、分岐装置510およびROADM装置520間を接続し、海底ケーブル620は、B局300、分岐装置510およびROADM装置520間を接続し、海底ケーブル630は、C局400およびROADM装置520間を接続する。海底ケーブル610−630は、A局200、B局300およびC局400間を送受信される光信号を伝送させる光ファイバ611−631を備える。さらに、海底ケーブル610、620は、A局200、B局300から供給された電源をROADM装置520や中継装置群710、720へ供給する給電線612、622を備える。
中継装置群710は海底ケーブル610上に、中継装置群720は海底ケーブル620上に、それぞれ配置されている。中継装置群710、720を構成する各中継装置は、海底ケーブル610、620の給電線612、622を介してA局200、B局300から供給される電源によって駆動され、光ファイバ611、621から入力された光信号の強度を所望のレベルまで増幅して出力する。
分岐装置510は、海底などの水中に設置され、ROADM装置520における切り替え動作により、光ファイバ611、621、631間、および、給電線612、622間を接続する。さらに、本実施形態に係る分岐装置510は、ROADM装置520における給電機能に障害が発生した場合、給電線612、622間を直接接続させることにより、海底ケーブル610、620上に配置された中継装置群710、720への給電をそのまま継続させる。分岐装置510の給電経路の切り替え機能に関する切替制御図を図4に示す。
図4において、分岐装置510は、A局200側の給電線612からの供給電流をROADM装置520を介してB局300側の給電線622に流す第1給電ルート511と、給電線612からの供給電流をROADM装置520を介さずに直接給電線622に流す第2給電ルート512とを有する。第1給電ルート511および第2給電ルート512については後述する。
ROADM装置520は、海底などの水中に設置され、海底ケーブル610−630内の光ファイバ611−631内を伝送している光信号を合波または分岐させる。ROADM装置520は、A局200およびB局300から電源が供給されることによって動作する。そして、本実施形態に係るROADM装置520は、A局200側またはB局300側の給電機能に障害が発生した場合、A局200およびB局300による両側給電からA局200またはB局300による片側給電に切り替えることにより、後述するROADM機能部521や障害が発生していない側の中継装置群への給電をそのまま継続させる。ROADM装置520の給電経路の切り替え機能に関する切替制御図を図4にあわせて示す。
図4において、ROADM装置520は、ROADM機能部521、スイッチ522、523およびシーアース524を備える。ROADM装置520は、ROADM機能部521を用いて、A局200やB局300から入力された光信号にC局400から入力された光信号を挿入したり、A局200やB局300から入力された光信号から特定の光信号を分岐してC局400へ出力したりする。さらに、ROADM装置520は、A局200側およびB局300側の給電機能の動作状況に基づいてスイッチ522、523を切り替えることにより、A局200およびB局300による両側給電と、A局200またはB局300による片側給電と、を切り替える。ROADM装置520における給電路の切り替え機能については後述する。
次に、分岐装置510における給電ルート511、512の切り替え機能について説明する。図4に示した2つの給電ルート511、512は、例えば、図5に示したダイオードブリッジ回路によって形成することができる。図5の分岐装置510は、第1ダイオード対513、第2ダイオード対514、第3ダイオード対515、第1リレーRL1、第2リレーRL2および制御回路516によって形成される。ダイオード対513−515はそれぞれ、同じ向きに直列配置された2つのダイオードによって形成される。ここで、第1ダイオード対513の2つのダイオードの中間点に、A局200側の給電線612が接続される。
そして、分岐装置510は、ROADM装置520内の給電機能が正常に動作している場合、図6に示すように、第1リレーRL1を用いてB局300側の給電線622をROADM装置520のポートP2に接続すると共に、第2リレーRL2を用いて第3ダイオード対515の2つのダイオードの中間点をROADM装置520のポートP1に接続する。これにより、図6に矢印で示すように、A局200(+)からの直流定電流がROADM装置520を介してB局300(−)へ流れる。従って、図7に示すように、第1給電ルート511が設定され、ROADM装置520のROADM機能部521に電源が供給される。
一方、分岐装置510は、例えば、ROADM装置520内の給電機能に障害が発生した場合(例えば、ポートP2周辺の給電線が断線した場合)、図8に示すように、第1リレーRL1を用いてB局300側の給電線622を第2ダイオード対514の2つのダイオードの中間点に接続すると共に、第2リレーRL2を用いてROADM装置520のポートP1とポートP2とを接続させる。これにより、図8に矢印で示すように、A局200(+)からの直流定電流は、ROADM装置520を介すことなくそのままB局300(−)へ流れる。従って、図9に示すように、第2給電ルート512が設定される。中継装置群710、720へは引き続き電源が供給されることから、ROADM装置520内の給電機能に障害が発生した場合であっても、A局200−B局300間の光信号の伝送はそのまま継続される。
なお、ROADM装置520を介してA局200側−B局300側間を接続している光ファイバがある場合、この光ファイバをA局200側−B局300側間で直結させるためのスイッチをさらに備えることもできる。これにより、ROADM装置520内に障害が発生した場合、ROADM装置520内を通過していた光信号を、A局200側からB局300側へスルーさせることができる。
次に、ROADM装置520における給電路の切り替え機能について説明する。ROADM装置520は、通常運転時には、図4および図7に示すように、スイッチ522、523を用いてA局200側の給電線612およびB局300側の給電線622をROADM機能部521の両端にそれぞれ接続する。これにより、A局200からの電源が中継装置群710、ROADM装置520および中継装置群720を経由してB局300へ流れ、A局200およびB局300による両端給電が設定される。
一方、ROADM装置520は、A局200とROADM装置520とを接続している海底ケーブル610またはB局300とROADM装置520とを接続している海底ケーブル620に障害が発生した場合、A局200およびB局300による両端給電から、A局200またはB局300による片端給電に切り替える。A局200側の海底ケーブル610に障害が発生した場合のROADM装置520における切替制御図を図10(a)に、B局300側の海底ケーブル620に障害が発生した場合のROADM装置520における切替制御図を図10(b)に示す。
海底ケーブル610において障害が発生すると、それを報知するための報知信号が、A局200、B局300およびC局400のいずれかからROADM装置520に入力される。ROADM装置520は、海底ケーブル610の障害についての報知信号が入力した場合、図10(a)に示すように、スイッチ522、523を制御して、海底ケーブル610の給電線612を接地すると共に、海底ケーブル620の給電線622をROADM機能部521を経由させた後でシーアース524に接続させる。
これにより、海底ケーブル610は他の海底ケーブルと切り離され、修理が可能となる。さらに、給電線622をROADM機能部521を経由させた後でシーアース524に接続することにより、B局300からの片端給電が可能となる。従って、B局300側に配置された中継装置群720およびROADM装置520への電源供給が継続され、B局300−C局400間の光伝送がそのまま継続される。
一方、ROADM装置520は、海底ケーブル620の障害についての報知信号が入力した場合、図10(b)に示すように、スイッチ522、523を制御して、海底ケーブル620の給電線622を接地すると共に、海底ケーブル610の給電線612をROADM機能部521を経由させた後でシーアース524に接続させる。これにより、海底ケーブル620の修理が可能になると共に、A局200からの片端給電によりA局200側に配置された中継装置群710およびROADM装置520への電源供給が継続され、A局200−C局400間の光伝送がそのまま継続される。
上記のように構成された海底ケーブルシステム100においては、分岐装置510が供給電流をROADM装置520に流す第1給電ルート511および給電線612からの供給電流をそのまま給電線622に流す第2給電ルート512を備えると共に、ROADM装置520が両端給電と片端給電との2種類の給電ルートを切り替えるためのスイッチ522、523を備える。従って、ROADM装置520における給電機能や給電線612、622に障害が発生した場合、給電ルート511、512やスイッチ522、523が適切に切り替えられ、障害が発生していない給電線に配置された中継装置群への給電をそのまま継続することができる。
<第2の実施形態の変形例>
第2の実施形態の変形例について説明する。第2の実施形態では、ブランチ局あるC局400からは電源を供給しない構成としたが、C局400とROADM装置520とを接続する海底ケーブル630上にさらに中継装置群730を配置し、C局400から中継装置群730へ電源供給することもできる。この場合の海底ケーブルシステム100Bのシステム構成図を図11に示す。
ここで、図11のA局200、B局300、分岐装置510およびROADM装置520は、第2の実施形態で説明した図3のA局200、B局300、分岐装置510およびROADM装置520と同様に機能する。すなわち、A局200およびB局300は、光信号を送受信すると共に中継装置群710、720およびROADM装置520へ電源を供給する。また、分岐装置510は、ROADM装置520の経由の有無が異なる2つの給電ルート511、512を有すると共に、ROADM装置520は、両端給電と片端給電の2種類の給電ルートを切り替えるためのスイッチ522、523を備える。
図11において、C局400BとROADM装置520とを接続する海底ケーブル630Bは、C局400B−ROADM装置520間で光信号を伝送させる光ファイバ631と、C局400Bから供給された電源を中継装置群730へ供給する給電線632を有する。給電線632は、中継装置群730の中のROADM装置520に最も近い中継装置において、シーアース800に接続されている。これにより、C局400Bからの片端給電が可能となる。
海底ケーブル630B上に配置された中継装置群730を構成する各中継装置は、海底ケーブル630Bの給電線632を介してC局400Bから供給された電源によって駆動され、光ファイバ631から入力された光信号を所望のレベルまで増幅する。
図11の海底ケーブルシステム100Bにおいて、A局200およびB局300による両端給電または片端給電と、C局400Bによる片端給電とは独立に形成されていることから、給電線612、622やROADM装置520における給電機能に障害が発生した場合、C局400Bにおける給電動作と無関係に、給電ルート511、512やスイッチ522、523を切り替えることができる。これにより、障害が発生していない給電線に配置された中継装置群への給電がそのまま継続される。また、A局200およびB局300による給電と、C局400Bによる給電とが独立している場合、A局200およびB局300と、C局400Bとにおいて、互いに異なる給電仕様を適用することができる。
本実施形態に係る海底ケーブルシステム100Bは、既存のA局200−B局300の海底ケーブルシステムに、後からROADM装置520、C局400B、海底ケーブル630Bおよび中継装置群730を増設し、海底ケーブルシステムを拡張する場合に特に有効である。中継装置群の配置の有無に関わらずに、任意の給電電流を用いるブランチ局を増設して海底ケーブルシステムを拡張することが可能であり、例えば、初期にメインパス(A局200−B局300間)のみを安価に建設し、要求に応じてメインパスに最適仕様のブランチ局およびROADM機能を追加していくことができる。
本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
この出願は、2015年5月12日に出願された日本出願特願2015−097314を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 給電路切替装置
20 第1切替手段
30 第2切替手段
40 接地手段
50 電源消費回路
61 第1給電線
62 第2給電線
70 給電路切替システム
80 分岐装置
81 第1給電ルート
82 第2給電ルート
91、92 監視手段
100 海底ケーブルシステム
200 A局
300 B局
400 C局
510 分岐装置
520 ROADM装置
521 ROADM機能部
522、523 スイッチ
524 シーアース
610、620、630 海底ケーブル
611、621、631 光ファイバ
612、622 給電線
710、720 中継装置群
800 シーアース

Claims (10)

  1. 電源が供給されることによって動作する電源消費手段と、
    接地手段と、
    第1制御信号に基づいて、第1給電線、前記電源消費手段および前記接地手段間を接続する第1切替手段と、
    第2制御信号に基づいて、第2給電線、前記電源消費手段および前記接地手段間を接続する第2切替手段と、
    を備え、
    前記電源消費手段は、
    前記第1給電線および前記第2給電線の正常動作時には、前記第1給電線および前記第2給電線をそれぞれ前記電源消費手段に接続するための前記第1制御信号および前記第2制御信号を生成し、
    前記第1給電線に障害が生じた場合、前記第1給電線を接地し、前記電源消費手段の一端と前記接地手段とを接続するための前記第1制御信号を生成すると共に、前記第2給電線と前記電源消費手段の他端とを接続するための前記第2制御信号を生成し、
    前記第2給電線に障害が生じた場合、前記第1給電線と前記電源消費手段の一端とを接続するための前記第1制御信号を生成すると共に、前記第2給電線を接地し、前記電源消費手段の他端と前記接地手段とを接続するための前記第2制御信号を生成する、
    ことを特徴とする給電路切替装置。
  2. 前記電源消費手段は、前記第1給電線に電源を供給する第1局に送受信される第1光信号および前記第2給電線に電源を供給する第2局に送受信される第2光信号に、第3局から送受信される第3光信号を合波または分岐する、請求項1に記載の給電路切替装置。
  3. 前記電源消費手段は、光信号の合波または分岐を制御するROADM(reconfigurable optical add/drop multiplexer)回路である、請求項2に記載の給電路切替装置。
  4. 請求項2又は3に記載の給電路切替装置と、
    前記給電路切替装置の動作に応じて前記第1給電線および前記第2給電線間を接続する分岐装置と、
    を備える給電路切替システム。
  5. 前記分岐装置は、
    前記第1給電線からの供給電流を前記給電路切替装置を介して前記第2給電線に流す第1給電ルートと、前記第1給電線からの供給電流を前記給電路切替装置を介さずに前記第2給電線に流す第2給電ルートと、を有し、
    前記給電路切替装置における電源供給が正常に動作している場合は前記第1給電ルートを選択し、前記給電路切替装置における電源供給が正常に動作していない場合は前記第2給電ルートを選択する、
    請求項4に記載の給電路切替システム。
  6. 前記分岐装置は、
    同じ向きに直列配置された2つのダイオードによってそれぞれ形成され、互いに並列配置された第1乃至第3のダイオード対と、
    一端が、前記第2給電線と前記電源消費手段の他端との接続点である前記給電路切替装置の第2ポートまたは前記第2のダイオード対の中間点に接続されると共に、他端が前記第2給電線に接続された第1の切替手段と、
    一端が前記第3のダイオード対の中間点または前記第2ポートに接続されると共に、他端が、前記第1給電線と前記電源消費手段の一端との接続点である前記給電路切替装置の第1ポートに接続された第2の切替手段と、
    前記第1の切替手段および前記第2の切替手段の接続先を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記第1のダイオード対の中間点に前記第1給電線が接続され、
    前記制御手段は、
    前記第1給電ルートを選択する場合、前記第1の切替手段の一端を前記電源消費手段の第2ポートに接続すると共に、前記第2の切替手段の一端を前記第3のダイオード対の中間点に接続し、
    前記第2給電ルートを選択する場合、前記第1の切替手段の一端を前記第2のダイオード対の中間点に接続すると共に、前記第2の切替手段の一端を前記第2ポートに接続する、
    請求項5に記載の給電路切替システム。
  7. 前記分岐装置は、前記第1給電線から前記電源消費手段までの給電経路および前記第2給電線から前記電源消費手段とまでの給電経路における障害の有無を監視する監視手段を備え、前記監視手段が障害を検出した場合、前記第1給電ルートから前記第2給電ルートへ切り替える、
    請求項5または6に記載の給電路切替システム。
  8. 前記第1給電線に電源を供給すると共に前記第1光信号を送受信する前記第1局と、
    前記第2給電線に電源を供給すると共に前記第2光信号を送受信する前記第2局と、
    前記第3光信号を送受信する前記第3局と、
    前記給電路切替装置と前記第1局とを接続する第1複合型光ケーブルと、
    前記給電路切替装置と前記第2局とを接続する第2複合型光ケーブルと、
    前記給電路切替装置と前記第3局とを接続する光ケーブルと、
    前記第1複合型光ケーブル上に配置され、前記第1光信号の光強度を増幅する第1中継装置と、
    前記第2複合型光ケーブル上に配置され、前記第2光信号の光強度を増幅する第2中継装置と、
    をさらに備える、
    請求項4乃至7のいずれか1項に記載の給電路切替システム。
  9. 前記第3局は、前記光ケーブルおよび第3給電線を含む第3複合型光ケーブルを介して前記給電路切替装置に接続されると共に前記第3給電線に電源を供給し、
    前記第3複合型光ケーブル上に配置され、前記第3光信号の光強度を増幅する第2中継装置をさらに備える、
    請求項8に記載の給電路切替システム。
  10. 電源消費手段へ電源供給する第1給電線および第2給電線における給電路切替方法であって、
    前記第1給電線および前記第2給電線の正常動作時には、前記第1給電線および前記第2給電線をそれぞれ前記電源消費手段の一端および他端に接続し、
    前記第1給電線に障害が生じた場合、前記第1給電線を接地し、前記第2給電線と前記電源消費手段の他端とを接続すると共に前記電源消費手段の一端と接地手段とを接続し、
    前記第2給電線に障害が生じた場合、前記第2給電線を接地し、前記第1給電線と前記電源消費手段の一端とを接続すると共に前記電源消費手段の他端と前記接地手段とを接続する、
    給電路切替方法。
JP2017517610A 2015-05-12 2016-05-09 給電路切替装置、給電路切替システムおよび給電路切替方法 Active JP6428930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097314 2015-05-12
JP2015097314 2015-05-12
PCT/JP2016/002264 WO2016181642A1 (ja) 2015-05-12 2016-05-09 給電路切替装置、給電路切替システムおよび給電路切替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181642A1 JPWO2016181642A1 (ja) 2018-02-08
JP6428930B2 true JP6428930B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57248978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517610A Active JP6428930B2 (ja) 2015-05-12 2016-05-09 給電路切替装置、給電路切替システムおよび給電路切替方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10348440B2 (ja)
EP (1) EP3297175B1 (ja)
JP (1) JP6428930B2 (ja)
CN (1) CN107534461B (ja)
WO (1) WO2016181642A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111133684B (zh) * 2017-09-29 2022-04-08 日本电气株式会社 海底分支单元和海底分支方法
CN107919725B (zh) * 2017-11-16 2021-01-05 陕西航空电气有限责任公司 一种采用交错控制构型的航空电源控制盒
JP7151768B2 (ja) * 2018-07-24 2022-10-12 日本電気株式会社 通信システム、監視装置及び監視方法
US20210336694A1 (en) 2018-09-10 2021-10-28 Nec Corporation Path switching apparatus and path switching method
WO2020261924A1 (ja) 2019-06-24 2020-12-30 日本電気株式会社 分岐装置、及び海底ケーブルシステム
JP7375825B2 (ja) * 2019-11-08 2023-11-08 日本電気株式会社 ケーブルシステム
CN113489132B (zh) * 2021-06-30 2024-03-01 广州极飞科技股份有限公司 供电线路及方法
CN116488168B (zh) * 2023-06-21 2023-09-01 华海通信技术有限公司 一种切换器、海缆供电系统及接地切换方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624499B2 (ja) 1988-02-29 1997-06-25 日本電信電話株式会社 海底ケーブル伝送路の給電分岐切替方法および切替装置
US8730701B2 (en) * 2009-02-12 2014-05-20 Ecolab Usa Inc. Driving circuit for powering a bi-directional load
JP2010233358A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tdk-Lambda Corp 電池保護回路、電池保護方法、電源装置およびプログラム
TW201214919A (en) * 2010-09-24 2012-04-01 Lite On Clean Energy Technology Corp Hybrid battery module and battery management method
CN102214918A (zh) * 2011-06-15 2011-10-12 艾默生网络能源有限公司 高可靠性供电系统、方法及变频器系统
EP2709284B1 (en) * 2011-06-30 2019-05-15 NEC Corporation Feeder circuit switching apparatus, optical underwater branching apparatus, underwater cable system, and feeder circuit switching method
JP5761376B2 (ja) * 2011-12-22 2015-08-12 日本電気株式会社 分岐装置および給電路監視方法
JP2014073045A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toyota Motor Corp スイッチング回路
CN203339793U (zh) * 2013-06-17 2013-12-11 国家电网公司 一种直流双电源并列切换装置
US10153850B2 (en) * 2013-08-23 2018-12-11 Nec Corporation Power feed line switching circuit, branching device, submarine cable system, and power feed line switching method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3297175A4 (en) 2018-10-24
EP3297175A1 (en) 2018-03-21
JPWO2016181642A1 (ja) 2018-02-08
WO2016181642A1 (ja) 2016-11-17
CN107534461B (zh) 2021-08-10
US20180145785A1 (en) 2018-05-24
CN107534461A (zh) 2018-01-02
US10348440B2 (en) 2019-07-09
EP3297175B1 (en) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428930B2 (ja) 給電路切替装置、給電路切替システムおよび給電路切替方法
JP7134992B2 (ja) 給電分岐ユニット(pfbu)の多ノード・ネットワークを使用して適応型電力分配を提供するための技法、およびそれを使用する海底光通信システム
US10263712B2 (en) Submarine optical cable shore landing apparatus
EP2393220B1 (en) Undersea optical and electrical distribution apparatus
US10484086B2 (en) Optical branching unit
EP2393221B1 (en) Undersea power distribution system
JPWO2017168994A1 (ja) 光波長多重伝送システム、光波長多重装置、及び予備系確認方法
JP5858485B2 (ja) 光通信システムとその制御方法、および、光分配器
US11832032B2 (en) Optical submarine branching apparatus, optical submarine cable system, switching method, and non-transitory computer readable medium
US11705971B2 (en) Submarine optical communication system and submarine branching apparatus
WO2020054614A1 (ja) 経路切替装置および経路切替方法
US20140117775A1 (en) Power feeding path switching device and power feeding system
CN113841345B (zh) 汇接设备和海底线缆系统
JP5554446B1 (ja) 光伝送システムおよびセンター装置
JP6625512B2 (ja) 光海底ケーブルシステム及び分岐装置
KR100845999B1 (ko) 선박용 파장분할 다중화 광전송시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150