JP6625512B2 - 光海底ケーブルシステム及び分岐装置 - Google Patents
光海底ケーブルシステム及び分岐装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6625512B2 JP6625512B2 JP2016219114A JP2016219114A JP6625512B2 JP 6625512 B2 JP6625512 B2 JP 6625512B2 JP 2016219114 A JP2016219114 A JP 2016219114A JP 2016219114 A JP2016219114 A JP 2016219114A JP 6625512 B2 JP6625512 B2 JP 6625512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- optical
- section
- optical signal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
図3は、本実施形態による分岐装置4の構成図である。分離部41は、区間Cから信号S及びLdを含む光信号を受信し、信号Sを合波部45に出力し、信号Ldを光スイッチ部44に出力する。分離部41は、区間Cからの光信号を2分岐する分岐部と、分岐された各光信号から信号Sと信号Ldそれぞれを取り出すフィルタにより構成することができる。フィルタ部42は、区間Bから信号Sd及びLを含む光信号を受信し、信号Sdを阻止し、信号Lのみを光スイッチ部44に出力する。また、監視制御部43は、フィルタ部42が出力する信号Lのレベルを閾値と比較することで区間Bからの光信号の正常性、つまり、区間Bが正常状態であるか障害状態であるかを監視する。具体的には、信号Lのレベルが閾値以上の間、区間Bは正常状態であると判定し、監視制御部43は、光スイッチ部44が信号Lを合波部45に向けて出力する様に光スイッチ部44を制御する。一方、信号Lが閾値未満の間、区間Bが障害状態であると判定し、監視制御部43は、光スイッチ部44が信号Ldを合波部45に向けて出力する様に光スイッチ部44を制御する。合波部45は、光スイッチ部44が出力する信号L又は信号Ldと、分離部41からの信号Sとを合波して区間Aに出力する。
図4は、本実施形態による分岐装置4の構成図である。分岐・分離部46は、区間Cから信号S及びLdを含む光信号を受信し、信号Sを合波部45に出力し、信号S及びLdを含む光信号を光スイッチ部44に出力する。分岐・分離部46は、区間Cからの光信号を2分岐する分岐部と、分岐された一方の光信号から信号Sを取り出すフィルタにより構成することができる。なお、分岐された他方の光信号は、光スイッチ部44に出力される。監視制御部43は、区間Bから受信する信号Sd及びLを含む光信号のレベルを監視する。光信号のレベルが閾値以上の間、光スイッチ部44が信号Sd及びLを含む光信号をフィルタ部42に向けて出力する様に監視制御部43は光スイッチ部44を制御する。一方、信号Sd及びLを含む光信号のレベル信号Lが閾値未満の間、光スイッチ部44が信号S及びLdを含む光信号をフィルタ部42に向けて出力する様に監視制御部43は光スイッチ部44を制御する。フィルタ部42は、光スイッチ部44からの光信号の内、信号S又はSdを阻止し、信号L又はLdのみを合波部45に出力する。合波部45は、フィルタ部42が出力する信号L又は信号Ldと、分岐・分離部41からの信号Sとを合波して区間Aに出力する。
図5は、本実施形態による分岐装置4の構成図である。分離部41は、区間Cから信号S及びLdを含む光信号を受信し、信号Sを合波部47に出力し、信号Ldを光ブロッカ48に出力する。フィルタ部42は、区間Bから信号Sd及びLを含む光信号を受信し、信号Sdを阻止し、信号Lのみを合波部45に出力する。また、監視制御部43は、フィルタ部42が出力する信号Lのレベルを監視する。信号Lのレベルが閾値以上の間、光ブロッカ48が、信号Ldをブロック、つまり、出力しない様に監視制御部43は光ブロッカ48を制御する。一方、信号Lが閾値未満の間、光ブロッカ48が、信号Ldを合波部47に向けて出力する様に監視制御部43は光ブロッカ48を制御する。したがって、合波部47は、信号Lのレベルが閾値以上の間、信号Sのみを出力し、信号Lのレベルが閾値未満の間、信号S及びLdを含む光信号を合波部45に出力する。合波部45は、フィルタ部42が出力する光信号と、合波部47が出力する光信号を合波して区間Aに出力する。したがって、合波部45は、信号Lのレベルが閾値以上の間、信号S及びLを含む光信号を区間Aに出力し、信号Lのレベルが閾値未満の間、信号S及びLdを含む光信号を区間Aに出力する。
図6は、本実施形態による分岐装置4の構成図である。分岐・分離部46は、区間Cから信号S及びLdを含む光信号を受信し、信号Sと、信号S及びLdを含む光信号とを、光スイッチ部44に出力する。フィルタ部42は、区間Bから信号Sd及びLを含む光信号を受信し、信号Sdを阻止し、信号Lのみを合波部45に出力する。監視制御部43は、フィルタ部42が出力する信号Lのレベルを監視する。信号Lのレベルが閾値以上の間、光スイッチ部44が信号Sを選択して合波部45に出力し、信号Lのレベルが閾値未満の間、光スイッチ部44が信号S及びLdを含む光信号を選択して合波部45に出力する様に、監視制御部43は光スイッチ部44を制御する。合波部45は、フィルタ部42からの出力信号と、光スイッチ部44の出力信号とを合波して区間Aに出力する。よって、合波部45は、信号Lのレベルが閾値以上の間、信号S及びLを含む光信号を区間Aに出力し、信号Lのレベルが閾値未満の間、信号S及びLdを含む光信号を区間Aに出力する。
図7は、本実施形態による分岐装置4の構成図である。区間Cからの信号S及びLdを含む光信号と、区間Bからの信号Sd及びLを含む光信号は、それぞれ、波長選択スイッチ49に入力される。監視制御部43は、区間Bから受信する信号Sd及びLを含む光信号のレベルを監視する。そして、信号Sd及びLを含む光信号のレベルが閾値以上の間、波長選択スイッチ49が、信号S及び信号Lを含む光信号を出力する様に、監視制御部43は波長選択スイッチ49を制御する。一方、信号Sd及びLを含む光信号のレベルが閾値未満の間、波長選択スイッチ49が、信号S及び信号Ldを含む光信号を出力する様に、監視制御部43は波長選択スイッチ49を制御する。
第五実施形態では、監視制御部43が、区間Bからの光信号のみならず、区間Cからの光信号のレベルを監視することで、区間Cの障害時、区間Aに信号Sd及び信号Lを含む光信号を送信することで、信号Lの劣化を抑える構成について述べた。本実施形態でも、第五実施形態と同様に、区間Bの障害時のみならず、区間Cの障害時にも区間Aの光中継器での信号品質の劣化を抑える。
Claims (4)
- 第1信号及び前記第1信号とは異なる帯域の第2信号を含む第1光信号と、前記第1信号と同じ帯域の第3信号及び前記第2信号と同じ帯域の第4信号を含む第2光信号を受信する分岐装置であって、
前記第2光信号が正常であるか否かを監視する監視手段と、
前記第2光信号が正常であると、前記第1信号及び前記第4信号を含む光信号を出力し、前記第2光信号が正常ではないと、前記第1信号及び前記第2信号を含む光信号を出力する出力手段と、
を備え、
前記出力手段は、前記第1信号及び前記第2信号を含む光信号を出力する場合、前記受信した前記第1光信号を分離することなく出力することを特徴とする分岐装置。 - 前記監視手段は、前記第2光信号又は前記第4信号のレベルを閾値と比較することで前記第2光信号が正常であるか否かを監視することを特徴とする請求項1に記載の分岐装置。
- 前記出力手段は、
前記第1光信号をフィルタして前記第1信号を出力する第1フィルタ手段と、
前記第2光信号をフィルタして前記第4信号を出力する第2フィルタ手段と、
前記第2光信号が正常か否かに基づき、前記第1光信号又は前記第1フィルタ手段が出力する前記第1信号を出力する選択手段と、
前記選択手段の出力と前記第2フィルタ手段が出力する前記第4信号とを合波する合波手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の分岐装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の分岐装置を有する光海底ケーブルシステムであって、
前記第1光信号を前記分岐装置に向けて送信する第1端局装置と、
前記第2光信号を前記分岐装置に向けて送信する第2端局装置と、
前記分岐装置の前記出力手段が出力する光信号を受信する第3端局装置と、
を備えていることを特徴とする光海底ケーブルシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219114A JP6625512B2 (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | 光海底ケーブルシステム及び分岐装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219114A JP6625512B2 (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | 光海底ケーブルシステム及び分岐装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018078452A JP2018078452A (ja) | 2018-05-17 |
JP6625512B2 true JP6625512B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=62149432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016219114A Active JP6625512B2 (ja) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | 光海底ケーブルシステム及び分岐装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6625512B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5887698B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2016-03-16 | 日本電気株式会社 | 光合分岐装置及び光合分岐方法 |
US9735914B2 (en) * | 2014-07-25 | 2017-08-15 | Nec Corporation | Mechanism for traffic privacy in reconfigurable add/drop multiplexer based submarine networks |
US9958612B2 (en) * | 2014-10-01 | 2018-05-01 | Nec Corporation | Node device and method for controlling node device |
EP3273626A4 (en) * | 2015-03-18 | 2018-12-05 | Nec Corporation | Optical transmission system, method for analyzing same, terminal station device, and management device |
-
2016
- 2016-11-09 JP JP2016219114A patent/JP6625512B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018078452A (ja) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6440127B2 (ja) | 光挿入分岐マルチプレクサ分岐ユニット | |
EP3596834B1 (en) | Techniques for providing adaptive power distribution using a multi-node network of power feed branching units (pfbus) and an undersea optical communication system using same | |
JP5195746B2 (ja) | 伝送路監視方法及び装置 | |
US9628173B2 (en) | Optical transmission line switching apparatus and optical transmission system | |
US20140037284A1 (en) | Diverging device with oadm function and wavelength division multiplexing optical network system and method therefor | |
JP6140697B2 (ja) | 分岐された光学ネットワークにおける障害回復のための方法およびシステム | |
WO2016181642A1 (ja) | 給電路切替装置、給電路切替システムおよび給電路切替方法 | |
JP2012109653A (ja) | 波長多重伝送装置 | |
JP4569222B2 (ja) | 光分岐挿入装置並びに光分岐挿入方法 | |
JP6625512B2 (ja) | 光海底ケーブルシステム及び分岐装置 | |
EP3611847B1 (en) | Optical transmission path switching device, optical transmission system, and transmission path switching method | |
US11949448B2 (en) | Submarine optical communication system and communication method | |
WO2014115517A1 (ja) | 光分岐挿入装置、光分岐挿入方法、及び記憶媒体 | |
CN111164842B (zh) | 光学放大装置和光学放大方法 | |
JP5939811B2 (ja) | 波長多重伝送装置 | |
JP6508715B2 (ja) | 波長多重光ネットワークシステム、分岐装置およびその制御方法 | |
US11916589B2 (en) | Submarine device, submarine device monitoring method, and optical communication system | |
WO2020195737A1 (ja) | 光分岐挿入装置および光伝送方法 | |
WO2020179182A1 (ja) | 光合分波装置、光海底ケーブルシステム、光合分波方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
JP2010226669A (ja) | 光信号伝送システム及び光信号伝送システム用光受信装置 | |
JP2015070421A (ja) | 光伝送装置、光伝送システムおよび光伝送方法 | |
JP4762773B2 (ja) | 光伝送システム、端局装置及び中継装置 | |
JP2010103661A (ja) | 光送受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6625512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |