JP6427746B2 - 汚濁水の処理方法 - Google Patents

汚濁水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6427746B2
JP6427746B2 JP2014216107A JP2014216107A JP6427746B2 JP 6427746 B2 JP6427746 B2 JP 6427746B2 JP 2014216107 A JP2014216107 A JP 2014216107A JP 2014216107 A JP2014216107 A JP 2014216107A JP 6427746 B2 JP6427746 B2 JP 6427746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
horizontal
polluted water
diffuser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014216107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016083593A (ja
Inventor
波多野 倫
倫 波多野
Original Assignee
日本ソリッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ソリッド株式会社 filed Critical 日本ソリッド株式会社
Priority to JP2014216107A priority Critical patent/JP6427746B2/ja
Publication of JP2016083593A publication Critical patent/JP2016083593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427746B2 publication Critical patent/JP6427746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明は、汚濁水の処理方法に関し、さらに詳しくは、非連続処理に適した汚濁水の処理方法に関する。
従来、汚濁水の処理装置として種々装置類が提供されている。なかでも代表的な装置として高速凝集沈澱池が知られている。高速凝集沈澱池は、フロックの形成を既成フロックの存在下で行うことにより、凝集沈澱池の効率を向上させることを目的とした装置である。
この高速凝集沈澱池は、原理上または機構上から、スラリー循環形、スラッジ・ブランケット形および両者の複合形に大別することができる。
それぞれ多数の異なる機種があり、原水条件と使用条件に対して適用範囲を持っているので、計画する浄水場等の条件と各種高速凝集沈澱池の特徴とを検討し、装置を選択する必要があった。
最も代表的な装置としては図1に示すようなスラリー循環形装置1が揚げられる。この装置は図1に示すように、汚濁水導入管2より汚濁水が導入され、一方凝集剤注入管3より凝集剤溶液が注入され、汚濁水と凝集剤は1次撹拌室4に導入され既存スラリーと混和され、さらに2次撹拌室5に導入されて撹拌の後に循環流と共に分離部6に流入し、ここで上澄水の上昇水流と循環する下降スラリー流とに分離する。上澄水は、水面に配置したトラフ7から流出し、余剰スラッジは底部または循環部の一部に設けられた集泥ホッパから排除される(非特許文献)。
非特許文献 水道施設設計指針(2000年版)
社団法人 日本水道協会発行、平成13年3月15日三版)第199〜201頁
従来の汚濁水の処理は、処理する場所に固定設置するものであり、移動が不可能であり、また最大の欠点は高濁度の汚濁水には対応し難く、濁度、水温の変動に対処できる薬品の注入量の管理が困難であり、さらに処理装置を一担休止させると再度装置内にスラッジ・ブランケット部を形成するのに時間を要するため、昼間のみまたは短時間の断続運転を行いたい場合にも止むを得ず連続運転を余儀なくされていた。
本発明者は、断続運転が可能で、かつ装置の移動が簡単に行う事ができ、また汚濁水の濁度等の変動にも影響されない汚濁水の処理方法について検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、汚濁水を固形凝集剤の存在下に、(1)横形水槽の中央部に少なくとも1対の散気管を設け、かつ越流管近傍部の水面下に垂下膜を展張した接触混合槽で処理した後、(2)横形水槽内に汚濁水の流れ方法に対向するように水面下に垂下膜を多重展張した沈降分離槽で処理する、汚濁水の処理方法である。
本発明方法によれば汚濁水の濁度が変動しても好適に処理することができ、また断続運転が可能なため、昼間のみの運転でも、再度稼働したときに、直ぐにスラッジ・ブランケットゾーンの調整が容易であり、さらに移動が簡単なためにどこの土木工事現場等にも容易に運搬することができる。
従来のスラリー循環形高速凝集沈澱池の断面図 本発明方法に用いる接触混合槽と沈降分離槽の断面図 図2の処理槽の平面図 散気管の断面図 散気管装置の正面図 垂下膜の正面図 沈降分離槽の他の形態を示す平面図 図7のA−A′部の断面図
まず本発明方法に使用する接触混合槽8について説明する。
図2に示すように、横形水槽9の一端に汚濁水投入管10を設けると共に、他端に越流管11を設ける。横型水槽9の中央部には鉛直方向に一対の散気管12、12′を設ける。散気管12と散気管12′との間隔は横型水槽9の大きさ等を考慮して適宜決定することができる。
水面下に設けられた散気管12、12′の先端部13、13′は解放されており、散気管12、12′の他端部がコンプレッサ14に接続されており、コンプレッサ14から供給される空気が散気管12、12′の先端部13、13′から気泡となって放出される。散気管12,12′からの空気の突出量は、例えば2〜2.5m2/minの範囲が好ましい。
散気管12、12′から気泡が発生されると散気管12、12′の間に循環流が生起し、この箇所で固形凝集剤と汚濁水との接触がなされ汚濁粒子がフロック化され、スラッジ・ブランケットゾーンが形成される。フロック化された汚濁粒子は、循環流によって、その場所に長時間滞留し、フロック化が促進される。
また散気管12、12′の散気穴は先端部13、13′に設ける外、図4に示すように散気管の側面例えば散気穴を直列的にかつ散気管の内側に向けて斜めに穿つことによって循環流をより効果的に生起させることができる。
また散気管12は、横形水槽9の横幅に合わせて複数本設けることができる。例えば図5に示すようにコンプレッサ14に接続された空気供給管15に複数の散気管16、16´、16″、16″′を設けることができる
横形水槽9には、散気管12´と越流管11が設けられている壁との間に水面下に垂下膜17を吊下する。垂下膜17の吊下方法としては図6に示すように垂下膜の17の上部にフロート18を設けて横形水槽9の横幅に合わせて展設することにより設置することができる。このように垂下膜17を設けることによって越流管11への短絡流の発生を防止することができる。
前記のように接触混合槽8で処理された汚濁水は次に沈降分離槽19で処理される。
沈降分離槽19には図2および図3に示すように横形水槽20の一方に越流管21を設け、他方に清澄水流出管22を設ける。そして横形水槽20にはその横幅に合わせて例えば図6に示したような垂下膜17を多重展張して沈降分離槽19を構成する。沈降分離槽19の越流管21と、接触混合槽8の越流管11とを連結することによって連続的に汚濁水の処理を行うことができる。
沈降分離槽19に導入された処理水は展張された垂下膜17(水流傾斜膜)間を通過することによって固液分離が促進され清澄化される。清澄化された処理水は、清澄水流出管22から沈降分離槽19外に流出させる。また接触混合槽8および沈降分離槽19の底部に蓄積したスラッジは底部に設けられた排泥管(図示せず)から槽外に排出される。
また本発明方法の他の態様の接触混合槽8としては、図7のように散気管12、12′に代えて水中ポンプ23、23′を用いることもできる。水中ポンプ23の設置個所としては、図8に示すように横形水槽8の長手方向の水槽壁面近傍に水槽底部より間隔を設けて設置する。水中ポンプ23、23′からの吐水量は横形水槽の規模によりスライダック等を用いて適宜調整することができる。
次に本発明方法について図2に示した装置を用いて処理する方法について説明する。
汚濁水を汚濁水投入管10から横形水槽9に流入させる。この横形水槽9中にはペレット状の凝集剤[NCC(日本ソリッド株式会社製凝集剤)]が入れられている。横形水槽9に入った汚濁水は散気管12、12′の先端部13、13′から気泡が放出され、それによってそれぞれ上下流の循環流が発生し、それによって汚濁水と凝集剤とが接触してフロック化が進行する。生成されたフロックは、この循環流によって長い時間その流れのなかに滞流し、フロックが肥大化する。
凝集処理された汚濁水は、散気管12′の下流側に設けられた垂下膜17の部位を通過し越流管11から越流管21を介して沈降分離槽19に導入される。沈降分離槽19に導入された処理水は、多重展張された垂下膜17を通過することによって固液分離が行われ、清澄水として清澄水流出管22から槽外に流出される。
本発明方法では凝集剤を固形状として使用することが特徴である。固形状形態としては、球状、ペレット状等種々の形態のものが使用できるが、特に製造工程等を考慮するとペレット状のものが好ましい。ペレットの形状も直径0.5〜3cm、長さ0.5〜4cm程度のものが好ましい。
固形状凝集剤を用いることによって、液状凝集剤のように汚濁水の濁度の変動によって凝集剤の添加量をコントロールする必要がない。
8・・・接触混合槽
9・・・横形水路
12・・・散気管
17・・・垂下膜
19・・・沈降分離槽
23・・・水中ポンプ


Claims (1)

  1. 汚濁水を (1)横形水槽の中央部に少なくとも1対の散気管または水中ポンプを設けかつ越流管近傍の水面下に横形水槽の横幅に合わせて水中膜を展張した接触混合槽で固形凝集剤の存在下に処理した後、次いで(2)横形水槽内の横幅に合わせるように垂下膜を水面下に多重展張した沈降分離槽で処理することを特徴とする汚濁水の処理方法。
JP2014216107A 2014-10-23 2014-10-23 汚濁水の処理方法 Active JP6427746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216107A JP6427746B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 汚濁水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216107A JP6427746B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 汚濁水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016083593A JP2016083593A (ja) 2016-05-19
JP6427746B2 true JP6427746B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=55971490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216107A Active JP6427746B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 汚濁水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427746B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898184A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Nippon Solid Co Ltd 汚濁水の処理方法
JPS58223412A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 Nippon Solid Co Ltd 汚濁水の処理方法
JPH05192512A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Kaiyo Kogyo Kk 淨水装置
JP2010207670A (ja) * 2009-03-07 2010-09-24 Yonezaki:Kk 濁水の処理装置
JP5938738B2 (ja) * 2011-10-14 2016-06-22 日本ソリッド株式会社 沈降分離装置および原水の処理方法
JP5990908B2 (ja) * 2011-12-27 2016-09-14 日本ソリッド株式会社 横流沈殿池
JP6083688B2 (ja) * 2012-01-19 2017-02-22 日本ソリッド株式会社 天井が蓋われた横流沈殿池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016083593A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101434528B1 (ko) 오폐수 처리 시스템
CA2703455A1 (en) Water remediation and biosolids collection system and associated methods
ES2923703T3 (es) Sistema de tratamiento de aguas y proceso que emplea flotación por aire disuelto para eliminar sólidos en suspensión
CN207811359U (zh) 污泥床布水器
CN105899464B (zh) 用于处理水的系统和方法
JP4918703B2 (ja) 濁水の処理方法
CN104190115A (zh) 新型斜管沉淀一体机
CN207608351U (zh) 污水处理稳流气浮装置
JP6427746B2 (ja) 汚濁水の処理方法
JP5957591B1 (ja) 水処理設備
KR101591791B1 (ko) 재이용수 처리 방법
CN206950730U (zh) 一种穿孔布水和带刮泥装置的竖流式沉淀池
RU2011142344A (ru) Способ биологической очистки сточных вод
KR101661736B1 (ko) 개수로용 유량 측정 장치
CN205258097U (zh) 一种适用于高浊度污水处理的循环澄清池
JP6598065B2 (ja) 汚濁水の処理方法
CN204097283U (zh) 气浮生化一体化设备
JPS6156002B2 (ja)
CN104193097A (zh) 气浮生化一体化设备
RU173044U1 (ru) Устройство биологической очистки сточных вод
RU2593304C1 (ru) Устройство для очистки нефтесодержащих и сточных вод
US20130153492A1 (en) Wastewater treatment system
JP6394980B2 (ja) 担体投入型汚水処理装置
JP2014147854A (ja) 加圧浮上装置
RU2595680C2 (ru) Флотационная установка для очистки сточных вод

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250