JP6427022B2 - 緩み止めナット - Google Patents

緩み止めナット Download PDF

Info

Publication number
JP6427022B2
JP6427022B2 JP2015022792A JP2015022792A JP6427022B2 JP 6427022 B2 JP6427022 B2 JP 6427022B2 JP 2015022792 A JP2015022792 A JP 2015022792A JP 2015022792 A JP2015022792 A JP 2015022792A JP 6427022 B2 JP6427022 B2 JP 6427022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
screw shaft
protrusion
locking nut
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145607A (ja
Inventor
克彦 若林
克彦 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HARDLOCK INDUSTRY CO., LTD.
Original Assignee
HARDLOCK INDUSTRY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HARDLOCK INDUSTRY CO., LTD. filed Critical HARDLOCK INDUSTRY CO., LTD.
Priority to JP2015022792A priority Critical patent/JP6427022B2/ja
Publication of JP2016145607A publication Critical patent/JP2016145607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427022B2 publication Critical patent/JP6427022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

本発明は、緩み止めナットに関する。
本願出願人は、従来より、高い緩み止め機能を発揮する緩み止めナット(ハードロックナット)の開発を行っており、例えば下記の特許文献1に開示している。
このハードロックナット(登録商標)は、図5にも示すように、ボルトのネジ軸1が螺合するネジ孔21,31を有する下ナット2及び上ナット3からなり、下ナット2の上面には上方に突出する凸部22が設けられ、上ナット3の下面には下ナット2の凸部22が嵌合する凹部32が設けられている。これら凸部22の外周面及び凹部32の内周面はテーパー状に形成されている。また、凸部22はネジ孔21に対して僅かに偏心されており、この凸部22と上ナット3の凹部32との偏心嵌合によって、上下ナット2,3が偏心方向に沿って互いに水平方向に押し合うように構成され、より具体的には下ナット2には偏心方向とは逆方向(図示左方向)の水平力が作用し、上ナット3には偏心方向(図示右方向)の水平力が作用し、これら水平力により大きな緩み止め作用が生じるようになっている。
なお、ネジ孔21,31はそれぞれ凸部22外周面又は凹部32内周面より径方向内側にあり、凸部22がネジ孔21に対して偏心しているため、凸部22の肉厚は周方向に不均一となっており、凸部22のネジ孔21に対する偏心方向(図示右方向)に向かうにつれて凸部22の肉厚は徐々に厚くなり、偏心方向とは逆側の周方向一部(図示左側部位)で凸部22は最も薄肉となっている。
特公平3−526号公報
一般に、ナットのネジ孔のメネジ有効径はボルトのネジ軸のオネジ有効径よりも僅かに大きくなされ、ボルトとナットとの間にはハメアイの遊びが若干量存在する。これはハードロックナットにおける上下ナットについても同様である。
ハードロックナットの下ナット2をまずネジ軸1にインパクトレンチ等によって締結固定した場合、ネジ軸1とネジ孔21のそれぞれのネジ山のフランク同士の接触による求心作用によって、図5に示すように下ナット2はネジ軸1に対して同心状に装着され、ネジ孔21のネジ山の上側フランクとネジ軸1のネジ山の下側フランクとが強く押圧され、ネジ孔21の下側フランクとネジ軸1の上側フランクとの間には遊びのある状態となる。
その後、上ナット3をネジ軸1に締結していき、上ナット3の凹部32と下ナット2の凸部22とを嵌合させると、上ナット3には図示右方向の大きな水平力が生じてネジ軸1に対して僅かに図示右方向に移動するが、下ナット2には図示左方向の大きな水平力が生じるものの、被取付部材Aの座面に対する下ナット2の下面の接触と上記フランク同士の接触とによりネジ軸1に対する下ナット2の位置は強固に固定されているため、下ナット2はネジ軸1に対して水平方向に偏心移動せず、その分凸部22と凹部32とが僅かに偏心した状態でテーパー嵌合する。したがって、図示のように、下ナット2の上面と上ナット3の下面との間に比較的大きな隙間が空いた状態で上ナット3が締結固定される。
かかる締結状態であっても、上記テーパー嵌合によるいわゆるクサビ作用によってネジ軸1及び上下ナット2,3には大きな水平応力が蓄積され、これにより強力な緩み止め作用が発揮される。
しかし、鉄道の軌道に沿って設置されるネットフェンスなどにハードロックナットを用いた場合、下ナット2の下面が当接するネットフェンスなどの被取付部材A自体が列車の通過時の振動や強風等によってネジ軸1に対して軸方向に振動乃至変形すると、図6に示すように下ナット2が被取付部材Aの座面から浮き上がることがある。このように下ナット2が座面から浮いてしまうと、凸部22と凹部32との接触部側でネジ軸1とのハメアイの遊びの分だけ下ナット2が僅かにフランクに沿って図示左斜め上方に移動することが許容され、フランクが凹部32内周面よりも水平に対する角度が小さいために凸部22と凹部32との接触部の押圧力が解除されることとなって、上記緩み止め作用が消失して緩みが生じることがあった。
この問題に対しては、従前より、図7に示すように、ある程度凸部22と凹部32とを嵌合させた状態で上下ナット2,3を一緒にネジ軸1に対して螺着していき(図7(a)参照)、下ナット2の下面を座面に当接させてから(図7(b)参照)、まず下ナット2を所定の締め付けトルクで締結し、その後上ナット3を所定の締め付けトルクで締結する(図7(c)参照)という施工法をユーザーに対して提案している。この施工法によれば、下ナット3がネジ軸1に対して僅かに偏心した状態で締結されるようになり、下ナット3が座面から浮いた状態となっても偏心嵌合による大きな緩み止め作用を維持できる。
しかしながら、かかる施工手順は手間であり、数百乃至数千ものナットを施工する必要がある場合には工期の長期化や施工コスト増を招くため、何らかの改善が要望されていた。
また、他の問題として、凸部22と凹部32との偏心嵌合により、周方向一部において凸部22外周面と凹部32内周面とが強く圧接されることとなるため、この圧接面に潤滑油を塗布せずに締結した場合に上記圧接部位に大きな摩擦熱が発生し、この摩擦熱によってナットを構成する金属材料が溶融して上ナット3と下ナット2とが溶着してしまうことがあった。
そこで、本発明は、施工容易なものでありながら座面が不安定な場合においても緩みの発生しないハードロックナットを提供することを第1の目的とし、さらに加えて、上下ナットが締結時に溶着してしまうことを回避することを第2の目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。
即ち、本発明は、ボルトのネジ軸が螺合するネジ孔を有する下ナット及び上ナットからなり、これら上下ナットのネジ孔はネジ軸に対して僅かに遊びを有するよう形成され、上下ナットのいずれか一方には他方に向かって軸方向に突出する凸部が設けられ、上下ナットの他方には前記凸部が係合する内周面を有する凹部が形成され、前記凸部の周方向所定箇所が、前記ネジ軸に締結された下ナットに対して上ナットを締結していくにしたがって該上ナットをネジ軸に対して偏心させるように前記凹部の内周面に係合するよう構成された緩み止めナットにおいて、前記凸部の周方向所定箇所に突起部を設けたことを特徴とするものである。なお、突起部は、ナット構成材料(例えば金属材料)によって圧造等によりナットに一体成形することができる。
かかる本発明の緩み止めナットによれば、突起部が凹部内周面に係合することによって上下ナットを相対的に偏心させるものであるので、上ナットの締結によって突起部に大きな押圧力が作用すると、突起部の先端部が径方向内方に押圧変形され、これにより下ナットがネジ軸に対して同心状に締結されていても、上ナットの下面と下ナットの上面との間の隙間が殆どない状態まで上ナットを締結可能となる。したがって、下ナットが被取付部材から浮いても、上ナットによって下ナットを保持することが可能となり、座面が不安定な状況においても緩みの生じにくい締結構造を得ることができる。
上記本発明の緩み止めナットにおいて、前記突起部は、径方向外方に至るにしたがって先尖状に構成することができる。これによれば、突起部が径方向外方に向かって先尖状であるため、突起部の先端部が容易に押圧変形されるようになり、上記本発明の作用をより確実に生じさせることができる。また、突起部は、凸部の周方向複数箇所に設けることができ、より好ましくは凸部の周方向2箇所に設けることができる。これによれば、凸部と凹部との接触部位が周方向複数箇所となるため、下ナットに対して上ナットを締め付けるときに生じる摩擦熱を周方向複数箇所に分散させることができ、これにより偏心嵌合による圧接部位が溶着してしまうことを低減できる。
また、前記突起部は、軸方向に長尺の断面山形状であって、且つ、その稜線が凸部の突出先端側に至るにしたがって径方向内方に傾斜するくさび状に構成されており、前記凹部の内周面は、前記突起部の稜線の傾斜に適合するテーパー面により構成されているものとすることができる。これによれば、凸部と凹部とが上記稜線で接触することで、下ナットに対して上ナットを締め付けるときに生じる摩擦熱を軸方向にも分散することができ、しかも突起部の先端部が変形することによって凸部と凹部とが線で接触することを保証できる。
また、前記突起部は円錐状に構成され、前記凹部の内周面は、凹部の奥側に至るにしたがって小径となるテーパー面により構成することもできる。
本発明によれば、突起部を介して凸部と凹部とを接触させることにより、施工容易なものでありながら座面が不安定な場合においても緩みの発生しないハードロックナットを提供できる。また、突起部を周方向複数箇所に設けることにより、上下ナットが締結時に溶着してしまうことを低減できる。
本発明の一実施形態に係る緩み止めナットの下ナットの斜視図である。 下ナットの平面図である。 同実施形態の作用説明図であって、(a)は下ナットに対して上ナットを軽く締め付けたときの縦断面図、(b)は上ナットを所定の締結トルクで締結したときの縦断面図である。 本発明の下ナットの別の実施形態の斜視図である。 従来構造を示す断面図である。 従来構造において下ナットが座面から浮いた状態を示す断面図である。 従来構造の施工方法の一例の説明図である。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明するが、本発明の緩み止めナットの基本構成は図5に示す従来構造と同様であるので同符号を付してその説明を援用し、以下、本実施形態の特徴的構成について詳述する。
図1及び図2は、本発明の一実施形態に係る緩み止めナット(緩み止め特殊ダブルナット)の下ナット2を示しており、本実施形態の下ナット2の凸部22のテーパー状外周面はネジ孔21と同心状に形成され、該凸部22の外周面の周方向2箇所に径方向外方に先尖状に突出する突起部23がナット構成材料(SUSなど)により一体成形されている。
本実施形態の突起部23は、凸部22の軸方向全長にわたる長尺の断面山形状のリブにより構成され、この突起部23の山形状の稜線が凸部22の突出先端側に至るにしたがって径方向内方に傾斜するくさび状に構成されている。なお、図2には、従来のハードロックナットの凸ナットの凸部が仮想線で示されており、上記稜線は、従来のハードロックナットの凸部外周面上に位置する。すなわち、下ナット2をネジ軸1の軸心を中心として回転させたときの突起部23の稜線の軌跡はテーパー面を描くとともに、該テーパー面は、後述する上ナット3の内周面よりも小径である。また、2つの突起部23の稜線と、2つの突起部23に対して径方向反対側の凸部22の外周面の周方向一部とを包含するテーパー面は、上ナット3の凹部32内周面とほぼ同一形状であるとともに、凹部32内周面に対して偏心されている。
なお、上ナットは従来のハードロックナットの凹ナットと同じ構成であってよく、該上ナットの凹部の内周面は、突起部23の稜線の傾斜に適合するテーパー面(凹部の奥側に至るにしたがって小径となるテーパー面)とすることができる。
本実施形態によれば、ネジ軸1に対して同心状に装着された下ナット2に対して上ナット3を締結していくと、図3(a)に示すように、図5を用いて説明した従来技術と同様に下ナット2の上面と上ナット3の下面との間に比較的大きな隙間が空いた状態で上ナット3の凹部32内周面が下ナット2の突起部23に係合する。しかし、本実施形態では、突起部23が先尖状に構成されているため、レンチなどの工具によって上ナット3を所定の締結トルクでさらに締結していくと、突起部23の先端が潰れることで上ナット3をさらに螺進させていくことができ、図3(b)に示すように上ナット3の下面が下ナット2の上面に当接する最終締結位置まで上ナット3を締結することができる。
したがって、下ナット2が被取付部材Aから浮き上がっても、凸部22と凹部32との偏心嵌合力は解除されず、緩みが発生することがない。また、上ナット3の下面が下ナット2の上面に当接する最終締結位置まで上ナット3を締結した場合は、下ナット2は被取付部材Aから浮き上がる事無く良好な締結状態を維持できる。さらに、下ナット2の凸部22と上ナット3の凹部32との接触部位が周方向2箇所に分散されるため、これらの間に生じる摩擦熱も周方向2箇所に分散され、これにより上下ナット2,3が溶着してしまうことを低減できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜設計変更できる。例えば、突起部は、図4に示すように円錐状の先尖状の突起により構成することもできる。また、突起部の数は1つでもよく、3つ以上でもよい。また、凸部を上ナットの下面に設け、凹部を下ナットの上面に設けることもできる。また、突起部は必ずしも先尖状でなくともよく、凸部と凹部との偏心嵌合力によって先端部が押圧変形される適宜の形状乃至構造であってよい。

Claims (7)

  1. ボルトのネジ軸が螺合するネジ孔を有する下ナット及び上ナットからなり、これら上下ナットのネジ孔はネジ軸に対して僅かに遊びを有するよう形成され、上下ナットのいずれか一方には他方に向かって軸方向に突出する凸部が設けられ、上下ナットの他方には前記凸部が係合する内周面を有する凹部が形成され、前記凸部の周方向所定箇所が、前記ネジ軸に締結された下ナットに対して上ナットを締結していくにしたがって該上ナットをネジ軸に対して偏心させるように前記凹部の内周面に係合するよう構成された緩み止めナットにおいて、
    前記凸部の周方向所定箇所に、突起部が設けられており、
    前記突起部は径方向外方に至るにしたがって先尖状に構成されていることを特徴とする緩み止めナット。
  2. 請求項1に記載の緩み止めナットにおいて、前記突起部は、凸部の周方向複数箇所に設けられていることを特徴とする緩み止めナット。
  3. 請求項に記載の緩み止めナットにおいて、前記突起部は、凸部の周方向2箇所に設けられていることを特徴とする緩み止めナット。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の緩み止めナットにおいて、前記突起部は、軸方向に長尺の断面山形状であって、且つ、その稜線が凸部の突出先端側に至るにしたがって径方向内方に傾斜するくさび状に構成されており、前記凹部の内周面は、前記突起部の稜線の傾斜に適合するテーパー面により構成されていることを特徴とする緩み止めナット。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の緩み止めナットにおいて、前記突起部は円錐状に構成され、前記凹部の内周面は、凹部の奥側に至るにしたがって小径となるテーパー面により構成されていることを特徴とする緩み止めナット。
  6. ボルトのネジ軸が螺合するネジ孔を有する下ナット及び上ナットからなり、これら上下ナットのネジ孔はネジ軸に対して僅かに遊びを有するよう形成され、上下ナットのいずれか一方には他方に向かって軸方向に突出する凸部が設けられ、上下ナットの他方には前記凸部が係合する内周面を有する凹部が形成され、前記凸部の周方向所定箇所が、前記ネジ軸に締結された下ナットに対して上ナットを締結していくにしたがって該上ナットをネジ軸に対して偏心させるように前記凹部の内周面に係合するよう構成された緩み止めナットにおいて、
    前記凸部の周方向所定箇所に、突起部が設けられており、
    前記突起部は、軸方向に長尺の断面山形状であって、且つ、その稜線が凸部の突出先端側に至るにしたがって径方向内方に傾斜するくさび状に構成されており、前記凹部の内周面は、前記突起部の稜線の傾斜に適合するテーパー面により構成されていることを特徴とする緩み止めナット。
  7. ボルトのネジ軸が螺合するネジ孔を有する下ナット及び上ナットからなり、これら上下ナットのネジ孔はネジ軸に対して僅かに遊びを有するよう形成され、上下ナットのいずれか一方には他方に向かって軸方向に突出する凸部が設けられ、上下ナットの他方には前記凸部が係合する内周面を有する凹部が形成され、前記凸部の周方向所定箇所が、前記ネジ軸に締結された下ナットに対して上ナットを締結していくにしたがって該上ナットをネジ軸に対して偏心させるように前記凹部の内周面に係合するよう構成された緩み止めナットにおいて、
    前記凸部の周方向所定箇所に、突起部が設けられており、
    前記突起部は円錐状に構成され、前記凹部の内周面は、凹部の奥側に至るにしたがって小径となるテーパー面により構成されていることを特徴とする緩み止めナット。
JP2015022792A 2015-02-09 2015-02-09 緩み止めナット Active JP6427022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022792A JP6427022B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 緩み止めナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022792A JP6427022B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 緩み止めナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145607A JP2016145607A (ja) 2016-08-12
JP6427022B2 true JP6427022B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56685439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022792A Active JP6427022B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 緩み止めナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6427022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110873114A (zh) * 2019-12-06 2020-03-10 荆门市佰思机械科技有限公司 一种滑扣式防松螺母

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014395B2 (ja) * 2017-03-27 2022-02-15 株式会社NejiLaw ねじ体の相対回転抑制構造、相対移動抑制構造、相対移動抑制体
WO2018180737A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 株式会社NejiLaw ねじ体の相対回転抑制構造、相対移動抑制構造、相対移動抑制体
JP6417059B1 (ja) 2017-05-29 2018-10-31 宝輝 山下 ナットおよび締結方法
JP6762591B1 (ja) * 2019-12-20 2020-09-30 ハードロック工業株式会社 緩み止め装置
CN115921077A (zh) * 2022-12-20 2023-04-07 华能吉林发电有限公司九台电厂 一种用于破碎设备的防护固定结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215612U (ja) * 1985-07-12 1987-01-30
JP2008014402A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hard Lock Industry Co Ltd ボルトの緩み止め防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110873114A (zh) * 2019-12-06 2020-03-10 荆门市佰思机械科技有限公司 一种滑扣式防松螺母

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016145607A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427022B2 (ja) 緩み止めナット
JP6437313B2 (ja) 緩み止め特殊ダブルナット
TWI400394B (zh) Fastening members and fastening structures
JP3914975B2 (ja) ロックナット
JP4072832B1 (ja) ゆるみ止めナット
EP1422428A1 (en) Locking fastener
US20170184144A1 (en) Washer for preventing loosening
WO2015118702A1 (ja) 緩み止め機能を備えたボルト
JP2005069254A5 (ja)
WO2013179788A1 (ja) 焼付き防止ボルト
JP2007092836A (ja) ねじの弛み止め構造
JP6757101B2 (ja) 緩み止め締結構造
JP4385307B1 (ja) ウェッジロックキャップボルト
JP5933770B2 (ja) 締結具の製造方法
JP2017141853A (ja) ボルトとナットとからなる締結具の製造方法
JP7016204B2 (ja) 緩み止め締結構造
JP2005090530A (ja) 複数重積材の緩み止め締結構造
JP6039515B2 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
JP4064950B2 (ja) 弛み止めねじ
JP2008215466A (ja) 緩み止めボルト
JP4837963B2 (ja) ねじの弛み止め構造
JP2016035315A (ja) 緩み防止ネジ
WO2016137000A1 (ja) ボルトに締め込むナットの緩み止め構造
JP6529671B2 (ja) 緩み防止ナットおよび締結方法
JP6421307B2 (ja) ねじ体の逆回転防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250