JP6426569B2 - Sample inspection system - Google Patents

Sample inspection system Download PDF

Info

Publication number
JP6426569B2
JP6426569B2 JP2015180189A JP2015180189A JP6426569B2 JP 6426569 B2 JP6426569 B2 JP 6426569B2 JP 2015180189 A JP2015180189 A JP 2015180189A JP 2015180189 A JP2015180189 A JP 2015180189A JP 6426569 B2 JP6426569 B2 JP 6426569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
carrier
inspection system
sample container
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015180189A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017053829A (en
Inventor
正志 圷
正志 圷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2015180189A priority Critical patent/JP6426569B2/en
Publication of JP2017053829A publication Critical patent/JP2017053829A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6426569B2 publication Critical patent/JP6426569B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、検体検査システムに関する。   The present invention relates to a sample inspection system.

病院や検査施設では、臨床検査のために血液や尿などの検体が分析される。患者などから採取された検体は、必ずしもそのままの状態で分析処理に供されるとは限らず、分析のための前処理がなされることが多い。検体検査システムは、そのような前処理から分析処理までを自動化したシステムである。   In hospitals and laboratories, samples such as blood and urine are analyzed for clinical examination. A sample collected from a patient or the like is not always subjected to the analysis process as it is, and is often pretreated for analysis. The sample inspection system is a system that automates such pretreatment and analysis processing.

近年、検体検査の多様化に伴い、いわゆる血液検査と称されている検査だけでも血液学検査、生化学検査、免疫検査、血糖検査、凝固検査などの複数の検査が行われる。上述した検体検査システムは、これらの複数の検査項目を短時間、かつ大量に自動的に行うことを目的として開発されたものである。   In recent years, with the diversification of sample tests, a plurality of tests such as a hematology test, a biochemistry test, an immune test, a blood sugar test, and a coagulation test are performed only by a test called a so-called blood test. The above-described sample inspection system is developed for the purpose of automatically performing a plurality of these inspection items in a short time and in a large amount.

一般的な検体検査システムでは、患者から採取された検体を収容する検体容器にバーコードラベルを貼り付け、検体検査システムの投入部に投入される。このため、投入部では、検体容器に貼り付けられたバーコードラベルが読み取られる。検体容器は、読み取られた情報に基づいて、複数の前処理ユニットのうち当該検体容器に必要なユニットに搬送される。   In a general sample inspection system, a bar code label is attached to a sample container that contains a sample collected from a patient, and the label is inserted into the input part of the sample inspection system. For this reason, the barcode label attached to the sample container is read at the input unit. The sample container is transported to a unit necessary for the sample container among the plurality of preprocessing units based on the read information.

上記の前処理ユニットが検体容器に対して前処理を実行する。その後、前処理が完了した検体は、それぞれの検査項目に応じて最適な分析装置へと搬送される。分析装置は、大量の検体を迅速に測定するために複数の前処理システムに接続される場合がある。別の例として、分析装置は、特定の測定項目を測定するために特定の前処理ユニットにだけ接続される場合もある。   The above-mentioned preprocessing unit performs preprocessing on the sample container. Thereafter, the sample for which the pretreatment has been completed is transported to the optimum analyzer according to each examination item. The analyzer may be connected to multiple pretreatment systems to rapidly measure large quantities of analytes. As another example, the analyzer may be connected only to a specific pretreatment unit to measure a specific measurement item.

特開2006−189311号公報JP, 2006-189311, A

特許文献1の検体処理装置は、検体容器を受け取って搬送するオンラインモード(第1のモード)と、搬送ラインから独立して検体容器を搬送するオフラインモード(第2のモード)とを備える。しかしながら、特許文献1の技術では、第1のモードで搬送ラインに渋滞が生じた場合、分析が実施されないという問題点がある。例えば、第2モードで検体容器を分析装置に搬送した後に、第1モードに切り替えた場合、第1モードによって搬送ラインから分析装置へ新たな検体容器が搬送されて来て、搬送ライン上で渋滞が発生することがあり得る。また、複数の分析装置が共通の搬送ラインに接続されている場合、ある分析装置への搬送ラインに渋滞が発生すると、別の分析装置が分析可能な状態であっても、その別の分析装置に検体容器を搬送することができない。   The sample processing apparatus of Patent Document 1 includes an online mode (first mode) for receiving and transporting a sample container, and an off-line mode (second mode) for transporting a sample container independently from a transport line. However, in the technique of Patent Document 1, there is a problem that the analysis is not performed when congestion occurs in the transport line in the first mode. For example, when the sample container is transported to the analyzer in the second mode and then switched to the first mode, a new sample container is transported from the transport line to the analyzer in the first mode and congestion occurs on the transport line Can occur. In addition, when multiple analyzers are connected to a common transport line, if congestion occurs in the transport line to one analyzer, even if another analyzer can analyze, another analyzer Can not transport the sample container to the

上記の問題の要因の一つとして、搬送ラインと分析装置の処理能力の差が考えられる。一般的に、上流側の装置(搬送ライン)に比べて下流側の装置(分析装置)の処理能力が高い場合、上記のような問題が生じることはない。しかし、下流側の分析装置の処理能力が低い場合、搬送ライン上での渋滞を誘発しかねない。   As one of the causes of the above problems, the difference in processing capacity between the transfer line and the analyzer can be considered. Generally, when the processing capacity of the downstream apparatus (analytical apparatus) is higher than that of the upstream apparatus (conveyor line), the above problem does not occur. However, low throughput of downstream analyzers may lead to congestion on the transport line.

搬送ラインと分析装置の処理能力の差から検体容器の渋滞が生じる可能性があるため、一般的には、分析装置の前段に、検体容器をバッファリング可能なバッファリング機構が設けられている。しかし、このバッファリング機構は、一時的に検体容器を待機させるだけであり、検体容器の渋滞の防止に効果的ではなかった。特に、現実には、分析装置において、各測定項目のための試薬などの消耗品の補充や、測定項目の安定性を図るための精度管理試料の測定等、定常的な運転時間中にも実際の検体の測定を中断せざるを得ない場合が多い。したがって、分析装置の状態を考慮しつつ、搬送ライン上での検体容器の渋滞を防ぐ技術が望まれる。   Generally, a buffering mechanism capable of buffering the sample container is provided at the front stage of the analyzer, because the difference in the processing capacity of the transport line and the analyzer may cause congestion of the sample container. However, this buffering mechanism only causes the sample container to temporarily stand by and is not effective for preventing the congestion of the sample container. In particular, in practice, in the analysis apparatus, it is also actually performed during steady operation time, such as replenishment of consumables such as reagents for each measurement item, measurement of quality control samples for stability of measurement items, etc. In many cases, it is necessary to interrupt the measurement of Therefore, there is a need for a technique for preventing the congestion of sample containers on the transport line while considering the state of the analyzer.

そこで、本発明は、搬送ライン上での検体容器の渋滞を防ぐことが可能な技術を提供する。   Thus, the present invention provides a technology capable of preventing the congestion of sample containers on the transport line.

例えば、上記課題を解決するために、特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例をあげるならば、前処理システムと複数の分析装置の間に配置され、複数の検体容器を収容可能なバッファリング機構と、前記バッファリング機構から前記複数の分析装置までを接続し、前記検体容器を搬送することが可能な搬送ライン機構と、前記搬送ライン機構から取得された渋滞情報及び前記複数の分析装置から取得された搬入可否情報を用いて、前記検体容器の搬送を制御する制御装置と、を備える検体検査システムが提供される。   For example, in order to solve the above-mentioned subject, composition indicated in a claim is adopted. The present application includes a plurality of means for solving the above-mentioned problems, and an example thereof is a buffering mechanism which is disposed between the pretreatment system and the plurality of analyzers and can accommodate a plurality of sample containers, A transport line mechanism capable of connecting the buffering mechanism to the plurality of analyzers and transporting the sample container, traffic information acquired from the transport line mechanism, and a carry-in acquired from the plurality of analyzers There is provided a sample inspection system comprising: a control device that controls transport of the sample container using the availability information.

本発明によれば、搬送ライン上での検体容器の渋滞を防ぐことが可能となる。本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、上記した以外の、課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。   According to the present invention, it is possible to prevent congestion of sample containers on the transport line. Further features related to the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings. The problems, configurations and effects other than those described above will be clarified by the description of the following embodiments.

本発明の一実施例における検体検査システムの構成図である。It is a block diagram of the sample inspection system in one example of the present invention. 本発明の一実施例における検体移載ユニット及びバッファリング機構の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the sample transfer unit in one Example of this invention, and a buffering mechanism. 本発明の一実施例における経路渋滞情報を示す図である。It is a figure which shows the route congestion information in one Example of this invention. 本発明の一実施例における搬入可否情報を示す図である。It is a figure which shows the carrying-in availability information in one Example of this invention. 本発明の一実施例における搬送ライン及び搬送方向変更機構の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the conveyance line in one Example of this invention, and a conveyance direction change mechanism. 本発明の一実施例におけるキャリア収容情報を示す図である。It is a figure which shows the carrier accommodation information in one Example of this invention. 図5Aのキャリア収容情報から作成されるキュー情報を示す図である。It is a figure which shows the queue information created from the carrier accommodation information of FIG. 5A. 分析装置1へのキャリアの搬送順序を決定するフローチャートである。5 is a flowchart for determining the transport order of carriers to the analyzer 1. 分析装置2へのキャリアの搬送順序を決定するフローチャートである。5 is a flowchart for determining the transport order of carriers to the analyzer 2. 分析装置3へのキャリアの搬送順序を決定するフローチャートである。10 is a flowchart for determining the transport order of carriers to the analyzer 3. 本発明の一実施例における検体移載ユニットの動作を説明する図であり、前処理システム用のキャリアからの検体容器の抜き取り動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the sample transfer unit in one Example of this invention, and is a figure explaining extraction operation | movement of the sample container from the carrier for pre-processing systems. 本発明の一実施例における検体移載ユニットの動作を説明する図であり、分析システム用のキャリアへの検体容器の設置動作を説明する図である。It is a figure explaining operation | movement of the sample transfer unit in one Example of this invention, and is a figure explaining installation operation | movement of a sample container to the carrier for analysis systems. 制御用コンピュータの表示部に表示される設定画面の一例である。It is an example of the setting screen displayed on the display part of the computer for control.

以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明する。添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施例を示しているが、これらは本発明の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The drawings illustrate specific embodiments consistent with the principles of the invention, but are for the purpose of understanding the invention and are by no means intended to be construed as limiting the invention. .

以下の実施例は、臨床検査分野において検体検査を自動的に行うことに適する検体検査システムに関し、特に検体を搬送するシステムに関する。   The following example relates to a sample testing system suitable for automatically performing a sample test in the field of clinical testing, and in particular to a system for transporting a sample.

図1は、検体検査システムの一実施例の構成図である。検体検査システムは、前処理システムと、分析システムとを含み、前処理システムと分析システムとがバッファリング機構を介して接続されている。本例において、前処理システムでは、1個の検体容器が載せられたキャリアが搬送され、分析システムでは、5個の検体容器が載せられたキャリアが搬送される。すなわち、前処理が終了した検体容器は、前処理システム用のキャリアから抜き取られ、その後、分析システム用のキャリアに移載されることを想定している。   FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of a sample inspection system. The sample inspection system includes a pretreatment system and an analysis system, and the pretreatment system and the analysis system are connected via a buffering mechanism. In this example, in the pretreatment system, the carrier on which one sample container is placed is transported, and in the analysis system, the carrier on which five sample containers are placed is transported. That is, it is assumed that the sample container for which the pretreatment has been completed is extracted from the carrier for the pretreatment system and then transferred to the carrier for the analysis system.

前処理システムは、複数の前処理機能ユニット11、12、13、14、15、16、17、18を備える。ここでは、1個の検体容器が載せられたキャリアが搬送され、検体容器内の検体に対して必要な前処理が実施される。前処理の具体的な例として、血清と血餅を分離する遠心分離処理、検体容器の栓を抜き取る開栓動作、血清部分を別容器に移し替える分注動作などが行われる。   The preprocessing system comprises a plurality of preprocessing functional units 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18. Here, the carrier on which one sample container is placed is transported, and the necessary pretreatment is performed on the sample in the sample container. Specific examples of pretreatment include centrifugation for separating serum and blood clot, an opening operation for removing a stopper of a sample container, and a dispensing operation for transferring a serum portion to another container.

前処理機能ユニット群11〜18の終端には、検体移載ユニット19が設けられている。検体移載ユニット19は、1本の検体容器を搬送するキャリアから、5本の検体容器を搬送するキャリアへの移し替え動作を行うものである。   A sample transfer unit 19 is provided at the end of the preprocessing function unit groups 11 to 18. The sample transfer unit 19 performs a transfer operation from a carrier for transporting one sample container to a carrier for transporting five sample containers.

図2は、検体移載ユニット19及びバッファリング機構1の構成を示す図である。前処理システム用のキャリアは、前処理用搬送ライン191によって検体抜取位置192まで搬送される。   FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the sample transfer unit 19 and the buffering mechanism 1. The carrier for the pretreatment system is transported by the pretreatment transport line 191 to the sample extraction position 192.

図7は、検体移載ユニット19の動作を説明する図であり、検体容器の抜き取り動作を説明する図である。検体移載ユニット19は、検体移載用チャック機構112を有する検体移載機構111を備える。検体移載用チャック機構112は、検体容器を把持するための複数のアームを備えてよい。前処理システム用のキャリア121に搭載されて搬送されてきた検体容器131が、検体抜取位置192(図2参照)に到着すると、検体移載機構111が検体容器131の頭上に移動する。   FIG. 7 is a view for explaining the operation of the sample transfer unit 19 and a view for explaining the extraction operation of the sample container. The sample transfer unit 19 includes a sample transfer mechanism 111 having a sample transfer chuck mechanism 112. The sample transfer chuck mechanism 112 may include a plurality of arms for gripping a sample container. When the sample container 131 mounted and transported on the carrier 121 for the pretreatment system arrives at the sample extraction position 192 (see FIG. 2), the sample transfer mechanism 111 moves above the head of the sample container 131.

次に、検体移載用チャック機構112が開き、検体移載機構111が下降する。検体移載機構111の下降が完了すると、検体移載用チャック機構112が、検体容器131を把持する。その後、検体移載機構111が上昇する。この動作によって、検体容器131が、前処理システム用のキャリア121から抜き取られることになる。   Next, the sample transfer chuck mechanism 112 is opened, and the sample transfer mechanism 111 is lowered. When the lowering of the sample transfer mechanism 111 is completed, the sample transfer chuck mechanism 112 holds the sample container 131. Thereafter, the sample transfer mechanism 111 is raised. By this operation, the sample container 131 is extracted from the carrier 121 for the pretreatment system.

図8は、検体移載ユニット19の動作を説明する図であり、分析システム用のキャリアへの検体容器の設置動作を説明する図である。分析システム用のキャリア141は、定常的に、例えば、複数のキャリア設置列144a、144b、144c、144dに沿って整列されて待機している。   FIG. 8 is a view for explaining the operation of the sample transfer unit 19, and is a view for explaining the installation operation of the sample container on the carrier for the analysis system. Carriers 141 for the analysis system are constantly aligned and stand by, for example, along the plurality of carrier installation rows 144a, 144b, 144c, 144d.

検体容器131を把持した状態の検体移載機構111は、キャリア設置列144a、144b、144c、144dの中の特定のキャリア141の上方へ移動する。検体移載機構111は、その位置で下降し、キャリア141の中の5つの設置位置の中の1つに検体容器131を設置する。その後、検体移載用チャック機構112が開き、検体移載機構111が上昇する。この動作によって、検体容器131が、分析システム用のキャリア141上に設置されることになる。   The sample transfer mechanism 111 holding the sample container 131 moves above a specific carrier 141 in the carrier installation rows 144a, 144b, 144c, and 144d. The sample transfer mechanism 111 descends at that position, and places the sample container 131 in one of the five installation positions in the carrier 141. Thereafter, the sample transfer chuck mechanism 112 is opened, and the sample transfer mechanism 111 is lifted. By this operation, the sample container 131 is placed on the carrier 141 for the analysis system.

次に、図2に戻り、バッファリング機構1について説明する。バッファリング機構1は、前処理システムと分析システムとの間に配置され、複数のキャリア141を収容可能な構造を備える。5つの検体容器131が設置されたキャリア141は、キャリア設置列144a、144b、144c、144dの中のある位置からバッファリング機構1に搬送される。図示省略されているが、バッファリング機構1への移送には、公知の搬送機構(例えば、アームなど)が用いられてよい。   Next, returning to FIG. 2, the buffering mechanism 1 will be described. The buffering mechanism 1 is disposed between the pretreatment system and the analysis system, and has a structure capable of accommodating a plurality of carriers 141. The carrier 141 on which the five sample containers 131 are installed is transported to the buffering mechanism 1 from a position in the carrier installation rows 144a, 144b, 144c, and 144d. Although not shown, for transfer to the buffering mechanism 1, a known transfer mechanism (for example, an arm or the like) may be used.

バッファリング機構1は、バッファローター102を備える。ここで、バッファローター102は、円盤状の形状を有しており、円の中心を軸として回転する構造を有する。また、バッファローター102は、分析システム用のキャリア141を収容するための複数のスロット103を備える。したがって、バッファリング機構1は、複数の検体容器131が搭載されたキャリア141を収容可能で、かつ、収容された順とは異なる任意の順でキャリア141を搬出することが可能である。複数のスロット103は、バッファローター102の円周に沿って等間隔で配置されている。分析システム用のキャリア141は、キャリア設置列144a、144b、144c、144dの中のある位置からバッファリング機構1のスロット103へ搬送される。   The buffering mechanism 1 comprises a buffer rotor 102. Here, the buffer rotor 102 has a disk-like shape, and has a structure that rotates about the center of a circle. The buffer rotor 102 also comprises a plurality of slots 103 for receiving a carrier 141 for the analysis system. Therefore, the buffering mechanism 1 can accommodate the carrier 141 on which the plurality of sample containers 131 are mounted, and can carry out the carrier 141 in an arbitrary order different from the order of accommodation. The plurality of slots 103 are arranged at equal intervals along the circumference of the buffer rotor 102. The carrier 141 for the analysis system is transported from a position in the carrier installation row 144a, 144b, 144c, 144d to the slot 103 of the buffering mechanism 1.

なお、図2のバッファローター102では、20個のスロット103が18度毎に等間隔で配置されている。図2の例では、20個のスロット103を有している構造が示されているが、スロット103の数はこれに限定されない。例えば、複数のスロット103が所定の間隔で配置されるのであれば、スロット103の数は20個よりも少なくてもよいし、20個より多くてもよい。   In the buffer rotor 102 of FIG. 2, twenty slots 103 are arranged at equal intervals every 18 degrees. In the example of FIG. 2, a structure having 20 slots 103 is shown, but the number of slots 103 is not limited to this. For example, if a plurality of slots 103 are arranged at predetermined intervals, the number of slots 103 may be less than 20 or more than 20.

また、バッファリング機構1は、キャリア141の搬入方向(図2では、キャリア設置列144a、144b、144c、144dから搬送されるため、図面の左から右への方向)と直交する方向に、キャリア取り出し口101を備える。当然ながら、キャリア取り出し口101は、必ずしも上記搬入方向と直交して配置されている必要はなく、バッファローター102の円周軌道上でキャリア141を取り出せる位置であれば、どこの位置でも構わない。   In addition, the buffering mechanism 1 moves the carrier in the direction orthogonal to the carrying-in direction of the carrier 141 (in FIG. 2, it is transported from the carrier installation rows 144a, 144b, 144c, and 144d, and hence the direction from left to right in the drawing). An outlet 101 is provided. As a matter of course, the carrier outlet 101 does not necessarily have to be disposed orthogonal to the loading direction, and any position may be used as long as the carrier 141 can be taken out on the circumferential trajectory of the buffer rotor 102.

バッファローター102からキャリア141を取り出す場合は、取出対象となるキャリア141が所定の取出位置まで移動するようにバッファローター102を回転させ、その後、取出位置まで移動したキャリア141が、公知の搬送機構により搬送ライン2aに載せられる。   When the carrier 141 is taken out of the buffer rotor 102, the buffer rotor 102 is rotated so that the carrier 141 to be taken out moves to a predetermined take-out position, and then the carrier 141 moved to the take-out position is It is loaded on the transport line 2a.

次に、分析システム及び分析システムへの搬送機構について説明する。図1に示すように、分析システムは、複数の分析装置20a、20b、20cを備える。図1の搬送機構は、バッファリング機構1から複数の分析装置20a、20b、20までを接続し、キャリア141を搬送することが可能な機構を備える。詳細には、バッファリング機構1と複数の分析装置20a、20b、20cとの間には、搬送ライン2a、2b、2c、2d、2e、2f、及び搬送方向変更機構3a、3b、3cが設けられている。搬送方向変更機構3a、3b、3cは、回転軸を有する円盤上にベルトラインが配置された構造を有する。この構造により、搬送方向変更機構3a、3b、3cは、ベルトライン上に載ったキャリア141の搬送方向を90度変更し、搬送ライン2b、2d、2fへ搬送することが可能となる。   Next, the analysis system and the transport mechanism to the analysis system will be described. As shown in FIG. 1, the analysis system comprises a plurality of analyzers 20a, 20b, 20c. The transport mechanism of FIG. 1 includes a mechanism capable of transporting the carrier 141 by connecting the buffering mechanism 1 to the plurality of analyzers 20 a, 20 b and 20. In detail, conveyance lines 2a, 2b, 2c, 2d, 2e, 2f and conveyance direction change mechanisms 3a, 3b, 3c are provided between the buffering mechanism 1 and the plurality of analyzers 20a, 20b, 20c. It is done. The transport direction changing mechanisms 3a, 3b, 3c have a structure in which a belt line is disposed on a disk having a rotation axis. With this structure, the transport direction changing mechanisms 3a, 3b and 3c can transport the carrier 141 placed on the belt line to the transport lines 2b, 2d and 2f while changing the transport direction of the carrier 141 by 90 degrees.

図4は、搬送ライン2a、2b、2c、2d、2e、2f、及び搬送方向変更機構3a、3b、3cの構成を示す図である。ここで、バッファリング機構1と分析装置20aは、搬送ライン2a、2b、及び搬送方向変更機構3aによって接続されている。分析システム用のキャリア141は、搬送ライン2a上のベルトライン2a1、搬送方向変更機構3a上のベルトライン3a1、搬送ライン2b上のベルトライン2b1上を通って、分析装置20aに搬送されることになる。   FIG. 4 is a view showing the configuration of the transport lines 2a, 2b, 2c, 2d, 2e, 2f, and the transport direction changing mechanisms 3a, 3b, 3c. Here, the buffering mechanism 1 and the analyzer 20a are connected by the transport lines 2a and 2b and the transport direction changing mechanism 3a. The carrier 141 for the analysis system is conveyed to the analyzer 20a through the beltline 2a1 on the conveyance line 2a, the beltline 3a1 on the conveyance direction changing mechanism 3a, and the beltline 2b1 on the conveyance line 2b. Become.

同様に、バッファリング機構1と分析装置20bは、搬送ライン2a、2c、2d、及び搬送方向変更機構3a、3bによって接続されている。分析システム用のキャリア141は、搬送ライン2a上のベルトライン2a1、搬送方向変更機構3a上のベルトライン3a1、搬送ライン2c上のベルトライン2c1、搬送方向変更機構3b上のベルトライン3b1、搬送ライン2d上のベルトライン2d1上を通って、分析装置20bに搬送されることになる。   Similarly, the buffering mechanism 1 and the analyzer 20b are connected by the transport lines 2a, 2c, 2d and the transport direction changing mechanisms 3a, 3b. Carrier 141 for the analysis system includes belt line 2a1 on conveyance line 2a, belt line 3a1 on conveyance direction changing mechanism 3a, belt line 2c1 on conveyance line 2c, belt line 3b1 on conveyance direction changing mechanism 3b, and conveyance line It is conveyed to the analyzer 20b through the beltline 2d1 on 2d.

同様に、バッファリング機構1と分析装置20cは、搬送ライン2a、2c、2e、2f、及び搬送方向変更機構3a、3b、3cによって接続されている。分析システム用のキャリア141は、搬送ライン2a上のベルトライン2a1、搬送方向変更機構3a上のベルトライン3a1、搬送ライン2c上のベルトライン2c1、搬送方向変更機構3b上のベルトライン3b1、搬送ライン2e上のベルトライン2e1、搬送方向変更機構3c上のベルトライン3c1、及び搬送ライン2f上のベルトライン2f1を通って、分析装置20cに搬送されることになる。   Similarly, the buffering mechanism 1 and the analyzer 20c are connected by the transport lines 2a, 2c, 2e, 2f, and the transport direction changing mechanisms 3a, 3b, 3c. Carrier 141 for the analysis system includes belt line 2a1 on conveyance line 2a, belt line 3a1 on conveyance direction changing mechanism 3a, belt line 2c1 on conveyance line 2c, belt line 3b1 on conveyance direction changing mechanism 3b, and conveyance line It is conveyed to the analyzer 20c through the belt line 2e1 on 2e, the belt line 3c1 on the conveyance direction changing mechanism 3c, and the belt line 2f1 on the conveyance line 2f.

したがって、搬送ライン2a及び搬送方向変更機構3aは、全ての分析装置20a、20b、20cにおいて、共用の経路となる。一般的に、共用の経路が渋滞すると、全ての経路の渋滞が発生してしまうので、これを回避するように制御するのが好ましい。本実施例において、渋滞とは、共用の経路上に、キャリアが停滞し、後続のキャリアが追い越せない状態を意味する。   Therefore, the transport line 2a and the transport direction changing mechanism 3a are shared paths in all the analyzers 20a, 20b and 20c. Generally, when the shared route is congested, congestion of all the routes occurs, so it is preferable to control to avoid this. In the present embodiment, the congestion means that the carrier stagnates on the shared route and the subsequent carriers can not overtake.

本実施例では、搬送ライン2a、2b、2c、2d、2e、2f、及び搬送方向変更機構3a、3b、3cが、キャリア141を搬送中であるかを検知するためのキャリア検知部を備える。例えば、搬送ライン2aのベルトライン2a1に沿ってセンサ51、52が配置されている。一例として、センサ51、52は、ベルトライン2a1の始点及び終点に配置されている。センサ51、52での検知情報は、制御用コンピュータ10に送信される。制御用コンピュータ10は、センサ51、52からの情報を用いて、搬送ライン2a上にキャリア141が存在するかを判定することができる。なお、図4では、搬送ライン2aについてのみキャリア検知部を図示しているが、搬送ライン2b、2c、2d、2e、2f、及び搬送方向変更機構3a、3b、3cについても同様のキャリア検知部が設けられている。   In the present embodiment, the carrier lines 2a, 2b, 2c, 2d, 2e, 2f and the carrier direction changing mechanisms 3a, 3b, 3c are provided with a carrier detection unit for detecting whether the carrier 141 is being transported. For example, the sensors 51 and 52 are disposed along the belt line 2a1 of the transport line 2a. As an example, the sensors 51 and 52 are disposed at the start point and the end point of the belt line 2a1. Information detected by the sensors 51 and 52 is transmitted to the control computer 10. The control computer 10 can use the information from the sensors 51 and 52 to determine whether the carrier 141 is present on the transport line 2a. Although FIG. 4 illustrates the carrier detection unit only for the conveyance line 2a, the same carrier detection unit is also used for the conveyance lines 2b, 2c, 2d, 2e, and 2f, and the conveyance direction changing mechanisms 3a, 3b, and 3c. Is provided.

制御用コンピュータ10は、検体検査システムの構成要素の制御を行うものである。制御用コンピュータ10の制御対象は、図1の10aで示した範囲である。制御用コンピュータ10は、中央演算処理装置と、補助記憶装置と、主記憶装置とを備えてよい。例えば、中央演算処理装置は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ(又は演算部ともいう)で構成されている。例えば、補助記憶装置はハードディスクであり、主記憶装置はメモリである。制御用コンピュータ10で行われる制御処理は、それらの処理に対応するプログラムコードをメモリなどの記憶装置に格納し、プロセッサが各プログラムコードを実行することによって実現されてもよい。   The control computer 10 controls the components of the sample inspection system. The control target of the control computer 10 is the range shown by 10a in FIG. The control computer 10 may include a central processing unit, an auxiliary storage unit, and a main storage unit. For example, the central processing unit is configured of a processor (or also referred to as an operation unit) such as a central processing unit (CPU). For example, the auxiliary storage device is a hard disk, and the main storage device is a memory. The control processing performed by the control computer 10 may be realized by storing program codes corresponding to the processing in a storage device such as a memory, and the processor executing each program code.

なお、制御用コンピュータ10は、表示部及び入力部を備えてよい。入力部は、キーボード、ポインティングデバイス(マウスなど)などである。表示部は、ディスプレイ、プリンタなどである。オペレータは、入力部を用いて検体検査システムの各種設定を行ってもよい。また、オペレータは、表示部によって検体検査システムの設定内容を確認してもよい。   The control computer 10 may include a display unit and an input unit. The input unit is a keyboard, a pointing device (such as a mouse), and the like. The display unit is a display, a printer or the like. The operator may perform various settings of the sample inspection system using the input unit. Further, the operator may confirm the setting contents of the sample inspection system by the display unit.

以下では、制御用コンピュータ10の処理の中で、キャリア141を分析装置20a、20b、20cへ搬送するときの制御について説明する。制御用コンピュータ10は、搬送ライン2a、2b、2c、2d、2e、2f、及び搬送方向変更機構3a、3b、3cから取得された経路渋滞情報及び複数の分析装置20a、20b、20cから取得された搬入可否情報を用いて、前記検体容器の搬送を制御する。   Hereinafter, in the processing of the control computer 10, control when transporting the carrier 141 to the analyzers 20a, 20b, and 20c will be described. The control computer 10 is acquired from the route congestion information acquired from the transport lines 2a, 2b, 2c, 2d, 2e, 2f and the transport direction changing mechanisms 3a, 3b, 3c and the plurality of analyzers 20a, 20b, 20c. The transport of the sample container is controlled using the carry-in availability information.

図3Aは、一実施例における経路渋滞情報を示す図であり、図3Bは、一実施例における搬入可否情報を示す図である。制御用コンピュータ10の記憶装置(例えば、ハードディスクなど)は、経路渋滞情報及び搬入可否情報を格納している。   FIG. 3A is a diagram showing route congestion information in one embodiment, and FIG. 3B is a diagram showing carry-in availability information in one embodiment. A storage device (for example, a hard disk or the like) of the control computer 10 stores route congestion information and carry-in availability information.

経路渋滞情報は、各分析装置20a、20b、20cへの搬送経路上の渋滞に関する情報である。この経路渋滞情報は、それぞれの分析装置20a、20b、20cへの搬送経路上のキャリアの数の総和で定義する。この経路渋滞情報により、渋滞の有無を監視することができる。なお、以降の説明では、記載を簡単にするために、分析装置20a、20b、20cを、それぞれ、分析装置1、2、3と表現する。   The route congestion information is information on congestion on the transport route to each of the analysis devices 20a, 20b, and 20c. This route congestion information is defined as the sum of the number of carriers on the transport route to each of the analysis devices 20a, 20b, 20c. This route congestion information can monitor the presence or absence of congestion. In the following description, in order to simplify the description, the analyzers 20a, 20b and 20c will be expressed as analyzers 1, 2 and 3, respectively.

経路渋滞情報211は、分析装置1への搬送経路上の渋滞に関する情報である。経路渋滞情報211は、搬送ライン2a、2b、及び搬送方向変更機構3a上のキャリア141の総和を示す。   The route congestion information 211 is information on congestion on the transport route to the analysis device 1. The route congestion information 211 indicates the sum of the carrier lines 2a and 2b and the carrier 141 on the carrier direction changing mechanism 3a.

経路渋滞情報212は、分析装置2への搬送経路上の渋滞に関する情報である。経路渋滞情報212は、搬送ライン2a、2c、2d、及び搬送方向変更機構3a、3b上のキャリア141の総和を示す。   The route congestion information 212 is information on congestion on the transport route to the analysis device 2. The route congestion information 212 indicates the total of the carrier lines 2a, 2c, 2d and the carriers 141 on the carrier direction changing mechanisms 3a, 3b.

経路渋滞情報213は、分析装置3への搬送経路上の渋滞に関する情報である。経路渋滞情報213は、搬送ライン2a、2c、2e、2f、及び搬送方向変更機構3a、3b、3c上のキャリア141の総和を示す。   The route congestion information 213 is information on congestion on the transport route to the analysis device 3. The route congestion information 213 indicates the total of the carrier lines 2a, 2c, 2e, 2f and the carriers 141 on the carrier direction changing mechanisms 3a, 3b, 3c.

経路渋滞情報211、212、213は、対象となる搬送経路上にキャリア141が存在する場合には、その数を示し、対象となる搬送経路上にキャリア141が存在しない場合には0となる。   The route congestion information 211, 212, and 213 indicates the number of carriers 141 when the carriers 141 exist on the target transport route, and becomes 0 when the carriers 141 do not exist on the target transport route.

例えば、ある時点において、キャリア141が搬送ライン2a上で搬送されている場合、経路渋滞情報211、212、213は、1以上の数値になる。別の例として、ある時点において、キャリア141が搬送方向変更機構3b上にだけ存在する場合、経路渋滞情報211、212、213は、それぞれ、0、1、1となる。つまり、経路渋滞情報211、212、213が1以上の数となる場合、その経路では渋滞が生じることを意味する。   For example, when the carrier 141 is transported on the transport line 2a at a certain point in time, the route congestion information 211, 212, and 213 become one or more numerical values. As another example, when the carrier 141 is present only on the transport direction changing mechanism 3b at a certain point in time, the route congestion information 211, 212, and 213 become 0, 1, 1, respectively. That is, when the route congestion information 211, 212, 213 is a number of 1 or more, it means that congestion occurs on the route.

各分析装置1、2、3の搬送経路は、各分析装置1、2、3の専用経路と共用経路の組み合わせで実現できる。例えば、分析装置1の搬送経路の場合、搬送ライン2bは専用経路であり、搬送ライン2a及び搬送方向変更機構3aは共用経路である。専用経路において渋滞が生じても、共用経路の渋滞が生じなければ、後続のキャリア141の搬送が実現できることになる。言い換えれば、共用経路上でキャリア141を停滞させないように制御することで、全体の渋滞を抑制することにつながる。   The transport path of each of the analyzers 1, 2, and 3 can be realized by a combination of the dedicated path and the shared path of each of the analyzers 1, 2, and 3. For example, in the case of the transport path of the analyzer 1, the transport line 2b is a dedicated path, and the transport line 2a and the transport direction changing mechanism 3a are shared paths. Even if congestion occurs on the dedicated route, if the congestion on the shared route does not occur, transportation of the subsequent carrier 141 can be realized. In other words, controlling the carrier 141 not to stagnate on the shared route leads to suppression of the overall traffic congestion.

分析装置1、2、3は、生化学検査項目や免疫検査項目の測定を実施できる自動分析装置を想定している。これらの自動分析装置は、キャリア141を受け取ると、キャリア141上の検体容器131に貼り付けられた検体バーコード132を読み取り、分析すべき項目を決定する。自動分析装置は、読み取られた情報に基づいて、分注、測定といった処理を行う。   The analyzers 1, 2, and 3 assume automatic analyzers capable of measuring biochemical test items and immunological test items. When receiving the carrier 141, these automatic analyzers read the sample barcode 132 attached to the sample container 131 on the carrier 141 to determine items to be analyzed. The automatic analyzer performs processing such as dispensing and measurement based on the read information.

但し、一般的な分析装置であれば、項目の測定をするためには、添加すべき試薬の残量不足により、分析出来なかったりすることもある。それ以外にも、分析装置が何らかの理由で分析可能な状態でない場合がある。このため、分析装置1、2、3は、分析装置が分析可能な状態であることを報告するための通信部を備える。詳細には、分析装置1、2、3は、搬入可否情報報告用信号ケーブル20a1、20b1、20c1を経由して、分析可能な状態かを搬送ライン2b、2d、2fに報告している。これらの分析装置1、2、3へ搬入可能かどうかの情報は、搬送ライン2b、2d、2fを介して制御用コンピュータ10に報告される。   However, in the case of a general analyzer, in order to measure an item, analysis may not be possible due to an insufficient amount of remaining reagent to be added. Besides that, there are cases where the analyzer is not ready for analysis for any reason. For this reason, the analyzers 1, 2 and 3 are provided with a communication unit for reporting that the analyzer is in an analysis enabled state. In detail, the analyzers 1, 2, 3 report to the transport lines 2b, 2d, 2f whether analysis is possible via the signal cables 20a1, 20b1, 20c1 for carrying in / out report information. The information as to whether or not the data can be transferred to the analyzers 1, 2, 3 is reported to the control computer 10 via the transfer lines 2b, 2d, 2f.

図3Bの搬入可否情報は、各分析装置1、2、3に対してキャリアを搬入可能であるか(すなわち、各分析装置1、2、3が分析可能な状態であるか)を示す情報である。   The loading possibility information in FIG. 3B is information indicating whether the carrier can be loaded into each of the analyzers 1, 2, 3 (that is, is each of the analyzers 1, 2, 3 in a state where analysis is possible) is there.

搬入可否情報221は、分析装置1への搬入が可能であるかを示す情報である。搬入可否情報222は、分析装置2への搬入が可能であるかを示す情報である。搬入可否情報223は、分析装置3への搬入が可能であるかを示す情報である。   The loading possibility information 221 is information indicating whether loading into the analyzer 1 is possible. The loading possibility information 222 is information indicating whether loading into the analyzer 2 is possible. The loading / unloading information 223 is information indicating whether loading into the analyzer 3 is possible.

制御用コンピュータ10は、2つの情報(経路渋滞情報、搬入可否情報)を用いて、キャリア141の搬送を制御する。制御用コンピュータ10は、分析装置1、2、3への経路が渋滞しておらず、かつ、分析装置1、2、3へキャリア141を搬入可能であるとき、当該分析装置が搬送先となるキャリア141の搬送を開始する。従来ではキャリアの渋滞の管理が行われておらず、渋滞している状態でキャリアを搬送して、余計な渋滞を招くおそれがあった。従来では、この渋滞により、他の分析装置への経路が妨げられる可能性があった。本実施例では、経路渋滞情報及び搬入可否情報を用いてキャリア141の搬送を行うことにより、渋滞なく分析装置にキャリアを搬送することが出来、迅速な検査を実施することが可能となる。   The control computer 10 controls the transport of the carrier 141 using two pieces of information (path congestion information, carry-in availability information). When there is no congestion in the route to the analyzers 1, 2, 3 and when the carrier 141 can be carried into the analyzers 1, 2, 3, the control computer 10 makes the analyzer the transport destination Transport of the carrier 141 is started. Conventionally, management of traffic jams of carriers is not performed, and carriers may be transported in traffic congestion, which may cause unnecessary traffic congestion. In the past, this congestion could have hindered the path to other analyzers. In this embodiment, by carrying the carrier 141 using the route congestion information and the carry-in availability information, the carrier can be carried to the analyzer without congestion, and it is possible to carry out a quick inspection.

次に、バッファリング機構1から搬送するキャリアを選択する制御について説明する。図5Aは、一実施例におけるキャリア収容情報を示す図である。制御用コンピュータ10の記憶装置(例えば、ハードディスクなど)は、図5Aのキャリア収容情報を管理している。   Next, control for selecting a carrier to be transported from the buffering mechanism 1 will be described. FIG. 5A is a diagram showing carrier accommodation information in one embodiment. A storage device (for example, a hard disk or the like) of the control computer 10 manages the carrier accommodation information of FIG. 5A.

キャリア収容情報は、バッファローター102の各スロット103に、どのような種別のキャリア141が格納され、どの程度時間が経過しているかを示す情報である。キャリア収容情報として、記憶装置には、格納位置31と、格納キュー種別32と、経過時間33とが関連づけて記録されている。   The carrier accommodation information is information indicating what type of carrier 141 is stored in each slot 103 of the buffer rotor 102 and how much time has elapsed. As the carrier accommodation information, the storage position 31, the storage queue type 32, and the elapsed time 33 are recorded in association with each other in the storage device.

格納位置31は、バッファローター102上のキャリア141の位置を示す。例えば、バッファローター102上の20個のスロット103には、それぞれ数字が割り当てられており、格納位置31は、キャリア141が格納されているスロット103の数字を示す。   The storage position 31 indicates the position of the carrier 141 on the buffer rotor 102. For example, numbers are assigned to the twenty slots 103 on the buffer rotor 102, and the storage position 31 indicates the number of the slot 103 in which the carrier 141 is stored.

格納キュー種別32は、格納位置31に対応するスロット103に格納されたキャリア141の検体容器131がどの分析装置1、2、3に搬送されるべきかを示す情報である。格納キュー種別32は、検体容器131の検体バーコード132内に含まれる依頼情報から取得することができる。例えば、検体容器131の検体バーコード132は、前処理の前段階(例えば、検体容器131の投入部)で所定の読取装置によって読み取られる。読み取られた情報は、制御用コンピュータ10に送信される。制御用コンピュータ10は、バッファローター102上に配置されたスロット103にキャリア141を収容する時点で、そのキャリア141がどの分析装置に搬送すべきかの情報を、依頼情報から決定する。依頼情報によっては、ある特定の分析装置でしか分析できない場合もあれば、どの分析装置で分析してもよいものも存在する。したがって、格納キュー種別32では、「共用」という情報が管理される。「共用」とは、対応するキャリア141が分析装置1、2、3のどの分析装置に搬送されてもよいことを示す。また、格納キュー種別32において、「緊急」とは、対応するキャリア141が「一般」に比べて優先的に分析装置1、2、3に搬送されるべきことを示す。このように、検体に関しては、一般のものと、緊急のものが存在し、搭載された検体容器131上の検体の優先度に応じてキャリア141の搬送順序が決定される。   The storage queue type 32 is information indicating which of the analyzers 1, 2, and 3 should transport the sample container 131 of the carrier 141 stored in the slot 103 corresponding to the storage position 31. The storage queue type 32 can be acquired from request information included in the sample barcode 132 of the sample container 131. For example, the sample barcode 132 of the sample container 131 is read by a predetermined reading device at a stage prior to the pretreatment (for example, the input part of the sample container 131). The read information is sent to the control computer 10. When the control computer 10 accommodates the carrier 141 in the slot 103 disposed on the buffer rotor 102, the control computer 10 determines, from the request information, information as to which analyzer the carrier 141 should be transported. Depending on the request information, there may be a case where analysis can be performed only by a specific analyzer, or there is one which may be analyzed by any analyzer. Therefore, in the storage queue type 32, information “shared” is managed. "Shared" indicates that the corresponding carrier 141 may be transported to any of the analyzers 1, 2 and 3. Further, in the storage queue type 32, “urgent” indicates that the corresponding carrier 141 should be transported to the analyzers 1, 2 and 3 preferentially to “general”. As described above, with regard to the samples, general ones and urgent ones exist, and the transport order of the carrier 141 is determined according to the priority of the samples on the mounted sample container 131.

経過時間33は、キャリア141がスロット103に収容された時点からの経過時間を示す。経過時間33に関して、キャリア141をスロット103に収容した時点を0として定義する。これ以降、時間経過とともに、制御用コンピュータ10は、経過時間33を更新していくことになる。これにより、制御用コンピュータ10は、キャリア141がスロット103に収容されてからの待機時間を管理することができる。   The elapsed time 33 indicates the elapsed time since the carrier 141 was accommodated in the slot 103. Regarding the elapsed time 33, the time when the carrier 141 is accommodated in the slot 103 is defined as zero. Thereafter, the control computer 10 updates the elapsed time 33 as time passes. Thereby, the control computer 10 can manage the standby time after the carrier 141 is accommodated in the slot 103.

図5Bは、図5Aのキャリア収容情報から作成されるキュー情報を示す。制御用コンピュータ10は、キャリア収容情報から、論理的な搬送先キュー情報34を定義することができる。搬送先キュー情報34では、図5Aの格納キュー種別32ごとにキューが管理されている。図5B内の数字は、図5Aの格納位置31の数字に対応する。例えば、「分析装置1一般」の場合、格納位置1、7、14の順にキャリア141が搬送されることになる。この搬送順は、図5Aの経過時間33の大きさによって決まる。制御用コンピュータ10は、バッファリング機構1にキャリア141が収容された時点からの経過時間が最も長いキャリア141から搬送を開始してもよい。   FIG. 5B shows queue information created from the carrier accommodation information of FIG. 5A. The control computer 10 can define logical transfer destination queue information 34 from the carrier accommodation information. In the transfer destination queue information 34, queues are managed for each storage queue type 32 in FIG. 5A. The numbers in FIG. 5B correspond to the numbers in storage location 31 of FIG. 5A. For example, in the case of “analyzer 1 general”, the carrier 141 is transported in the order of the storage positions 1, 7 and 14. The transport order is determined by the size of the elapsed time 33 in FIG. 5A. The control computer 10 may start conveyance from the carrier 141 having the longest elapsed time from the time when the carrier 141 is accommodated in the buffering mechanism 1.

図6Aは、分析装置1へのキャリア141の搬送順序を決定するフローチャートである。まず、制御用コンピュータ10が、分析装置1の搬入可否情報221を確認する。(ステップ600)。搬入可否情報221の情報が「不可」である場合、制御用コンピュータ10は、キャリアの搬送を実施しない。   FIG. 6A is a flowchart for determining the transport order of the carrier 141 to the analysis device 1. First, the control computer 10 checks the carry-in availability information 221 of the analyzer 1. (Step 600). If the information of the loading / unloading information 221 is "impossible", the control computer 10 does not carry the carrier.

搬入可否情報221の情報が「可」である場合、制御用コンピュータ10が、分析装置1の経路渋滞情報211を確認する(ステップ601)。経路渋滞情報211が1以上である場合、制御用コンピュータ10は、キャリアの搬送を実施しない。   If the information of the importability information 221 is “OK”, the control computer 10 checks the route congestion information 211 of the analyzer 1 (step 601). When the route congestion information 211 is one or more, the control computer 10 does not carry the carrier.

経路渋滞情報211が0である場合、制御用コンピュータ10が、共用緊急キュー34hにキャリアが存在するかを確認する(ステップ602)。共用緊急キュー34hにキャリアが存在する場合、ステップ603に進む。一方、共用緊急キュー34hにキャリアが存在しない場合、ステップ607に進む。   If the route congestion information 211 is 0, the control computer 10 confirms whether a carrier exists in the shared emergency queue 34h (step 602). If there is a carrier in the shared emergency queue 34h, the process proceeds to step 603. On the other hand, if there is no carrier in the shared emergency queue 34h, the process proceeds to step 607.

ここでは、まず、ステップ603に進んだ場合を説明する。共用緊急キュー34hにキャリアが存在する場合、制御用コンピュータ10が、分析装置1緊急キュー34dにキャリアが存在するかを確認する(ステップ603)。分析装置1緊急キュー34dにキャリアが存在しない場合、制御用コンピュータ10は、共用緊急キュー34hの先頭のキャリアを分析装置1に搬送するように制御する(ステップ606)。   Here, first, the case where the process proceeds to step 603 will be described. If a carrier is present in the shared emergency queue 34h, the control computer 10 checks whether a carrier is present in the analyzer 1 emergency queue 34d (step 603). If there is no carrier in the analyzer 1 emergency queue 34d, the control computer 10 controls to transport the leading carrier of the shared emergency queue 34h to the analyzer 1 (Step 606).

分析装置1緊急キュー34dにキャリアが存在する場合、制御用コンピュータ10が、共用緊急キュー34hの先頭のキャリアの経過時間33と、分析装置1緊急キュー34dの先頭のキャリアの経過時間33とを比較する(ステップ604)。分析装置1緊急キュー34dの先頭のキャリアの経過時間33の方が長い場合、制御用コンピュータ10は、分析装置1緊急キュー34dの先頭のキャリアを分析装置1に搬送するように制御する(ステップ605)。一方、共用緊急キュー34hの先頭のキャリアの経過時間33の方が長い場合、制御用コンピュータ10は、共用緊急キュー34hの先頭のキャリアを分析装置1に搬送するように制御する(ステップ606)。   When a carrier is present in the analysis device 1 emergency queue 34d, the control computer 10 compares the elapsed time 33 of the leading carrier of the shared emergency queue 34h with the elapsed time 33 of the leading carrier of the analysis device 1 emergency queue 34d. (Step 604). If the elapsed time 33 of the leading carrier of the analyzer 1 emergency queue 34d is longer, the control computer 10 controls the carrier of the leading carrier of the analyzer 1 emergency queue 34d to be transported to the analyzer 1 (step 605) ). On the other hand, when the elapsed time 33 of the leading carrier of the shared emergency queue 34h is longer, the control computer 10 controls to convey the leading carrier of the shared emergency queue 34h to the analysis device 1 (step 606).

次に、ステップ607に進んだ場合について説明する。制御用コンピュータ10が、分析装置1緊急キュー34dにキャリアが存在するかを確認する(ステップ607)。分析装置1緊急キュー34dにキャリアが存在する場合、制御用コンピュータ10が、分析装置1緊急キュー34dの先頭のキャリアを分析装置1に搬送するように制御する(ステップ608)。分析装置1緊急キュー34dにキャリアが存在しない場合、ステップ609へ進む。   Next, the case where the process proceeds to step 607 will be described. The control computer 10 confirms whether a carrier exists in the analyzer 1 emergency queue 34d (step 607). When a carrier is present in the analyzer 1 emergency queue 34d, the control computer 10 controls to transport the leading carrier of the analyzer 1 emergency queue 34d to the analyzer 1 (step 608). If no carrier exists in the analyzer 1 emergency queue 34 d, the process proceeds to step 609.

分析装置1緊急キュー34dにキャリアが存在しない場合、制御用コンピュータ10が、共用一般キュー34gにキャリアが存在するかを確認する(ステップ609)。共用一般キュー34gにキャリアが存在する場合、ステップ610に進む。一方、共用一般キュー34gにキャリアが存在しない場合、ステップ614に進む。   If there is no carrier in the analyzer 1 emergency queue 34d, the control computer 10 checks if there is a carrier in the shared general queue 34g (step 609). If there is a carrier in the shared general queue 34g, the process proceeds to step 610. On the other hand, if no carrier exists in the shared general queue 34g, the process proceeds to step 614.

共用一般キュー34gにキャリアが存在する場合、制御用コンピュータ10が、分析装置1一般キュー34aにキャリアが存在するかを確認する(ステップ610)。分析装置1一般キュー34aにキャリアが存在しない場合、制御用コンピュータ10は、共用一般キュー34gの先頭のキャリアを分析装置1に搬送するように制御する(ステップ613)。   If there is a carrier in the shared general queue 34g, the control computer 10 checks if there is a carrier in the analyzer 1 general queue 34a (step 610). If there is no carrier in the analyzer 1 general queue 34a, the control computer 10 controls to transport the leading carrier of the shared general queue 34g to the analyzer 1 (step 613).

一方、分析装置1一般キュー34aにキャリアが存在する場合、制御用コンピュータ10が、共用一般キュー34gの先頭のキャリアの経過時間33と、分析装置1一般キュー34aの先頭のキャリアの経過時間33とを比較する(ステップ611)。分析装置1一般キュー34aの先頭のキャリアの経過時間33の方が長い場合、制御用コンピュータ10は、分析装置1一般キュー34aの先頭のキャリアを分析装置1に搬送するように制御する(ステップ612)。一方、共用一般キュー34gの先頭のキャリアの経過時間33の方が長い場合、制御用コンピュータ10は、共用一般キュー34gの先頭のキャリアを分析装置1に搬送するように制御する(ステップ613)。   On the other hand, when there is a carrier in the analysis device 1 general queue 34a, the control computer 10 determines the elapsed time 33 of the leading carrier of the shared general queue 34g and the elapsed time 33 of the top carrier of the analysis device 1 general queue 34a. Are compared (step 611). If the elapsed time 33 of the leading carrier of the analyzer 1 general queue 34 a is longer, the control computer 10 controls the carrier of the leading carrier of the analyzer 1 general queue 34 a to be transported to the analyzer 1 (step 612) ). On the other hand, when the elapsed time 33 of the leading carrier of the shared general queue 34g is longer, the control computer 10 controls to convey the leading carrier of the shared general queue 34g to the analysis device 1 (step 613).

次に、ステップ614に進んだ場合について説明する。制御用コンピュータ10が、分析装置1一般キュー34aにキャリアが存在するかを確認する(ステップ614)。分析装置1一般キュー34aにキャリアが存在する場合、制御用コンピュータ10が、分析装置1一般キュー34aの先頭のキャリアを分析装置1に搬送するように制御する(ステップ615)。一方、分析装置1一般キュー34aにキャリアが存在しない場合、制御用コンピュータ10は、キャリアの搬送を実施しない。   Next, the case where the process proceeds to step 614 will be described. The control computer 10 confirms whether a carrier exists in the analyzer 1 general queue 34a (step 614). When a carrier is present in the analyzer 1 general queue 34a, the control computer 10 controls to transport the leading carrier of the analyzer 1 general queue 34a to the analyzer 1 (step 615). On the other hand, when there is no carrier in the analyzer 1 general queue 34a, the control computer 10 does not carry the carrier.

上記の例では、まず、搬入可否情報221及び経路渋滞情報211を用いて、分析装置1への搬送が可能であるかが判断される。キャリアの搬送が可能な場合、優先度が高い(緊急の)キャリアから搬送が開始される。共用緊急キュー34h及び分析装置1緊急キュー34dの両方にキャリアが存在する場合(優先度が同じキャリアが存在する場合)、経過時間33の長い方、つまり、バッファリング機構1に先に収納されたものから搬送を開始する。また、共用一般キュー34g及び分析装置1一般キュー34aの両方にキャリアが存在する場合でも、経過時間33の長い方、つまり、バッファリング機構1に先に収納されたものから搬送を開始する。このように、優先度が同じ場合では、経過時間が長いキャリアを搬送するため、経過時間が長くなると問題が生じる検体の場合に有効である。   In the above-described example, first, it is determined using the importability information 221 and the route congestion information 211 whether transport to the analyzer 1 is possible. When the carrier can be transported, the transport is started from the higher priority (urgent) carrier. When carriers exist in both the shared emergency queue 34h and the analysis apparatus 1 emergency queue 34d (when carriers with the same priority exist), the longer one of the elapsed times 33, that is, the one stored earlier in the buffering mechanism 1 Start transportation from things. In addition, even when carriers are present in both the shared general queue 34g and the analyzer 1 general queue 34a, transportation is started from the longer one of the elapsed time 33, that is, the one stored earlier in the buffering mechanism 1. As described above, in the case where the priority is the same, since the carrier having a long elapsed time is transported, it is effective in the case of a sample that causes a problem when the elapsed time is long.

図6Bは、分析装置2へのキャリア141の搬送順序を決定するフローチャートであり、図6Cは、分析装置3へのキャリア141の搬送順序を決定するフローチャートである。図6Aと同様の処理を分析装置2及び分析装置3に対しても行う。図6Bのステップ620〜635、図6Cのステップ640〜655は、キャリア141の搬送先が分析装置2、3であることが図6Aと異なるだけであり、図6Aのステップ600〜615と同様の処理を示している。したがって、図6B及び図6Cの詳細な説明を省略する。   FIG. 6B is a flowchart for determining the transport order of the carriers 141 to the analyzer 2, and FIG. 6C is a flowchart for determining the transport order of the carriers 141 to the analyzer 3. The same processing as in FIG. 6A is also performed on the analyzer 2 and the analyzer 3. Steps 620 to 635 in FIG. 6B and steps 640 to 655 in FIG. 6C are the same as steps 600 to 615 in FIG. 6A, except that the transport destination of the carrier 141 is the analyzers 2 and 3. Processing is shown. Therefore, the detailed description of FIG. 6B and FIG. 6C is omitted.

上述したように、制御用コンピュータ10は、搬送先キュー情報34をもとに、バッファローター102に収容されている複数のキャリアをランダムに取り出して、搬送ラインへ送るように制御するため、バッファローター102は、上述のように円盤形状が好ましい。取出対象となるキャリア141を所定の取出位置まで移動するようにバッファローター102を回転するだけでよく、バッファローター102からのキャリア141の取り出しを効率的に行うことができる。   As described above, since the control computer 10 randomly takes out the plurality of carriers accommodated in the buffer rotor 102 based on the transfer destination queue information 34 and sends them to the transfer line, 102 is preferably in the shape of a disc as described above. It is sufficient to rotate the buffer rotor 102 so as to move the carrier 141 to be removed to a predetermined removal position, and the removal of the carrier 141 from the buffer rotor 102 can be efficiently performed.

図9は、制御用コンピュータ10の表示部に表示される設定画面の一例である。バッファローター102でキャリア141が待機しているときに、場合によっては、分析装置1、2、3が使用不可能になる可能性がある。分析装置オフライン設定画面60では、該当の分析装置を使用不可能な状態に設定することが出来る。   FIG. 9 is an example of a setting screen displayed on the display unit of the control computer 10. When the carrier 141 is on standby in the buffer rotor 102, in some cases, the analyzers 1, 2 and 3 may become unusable. In the analyzer off-line setting screen 60, the corresponding analyzer can be set in an unusable state.

分析装置1、2、3をオフラインにする場合、オペレータは、チェックボックス61にチェックを入れる。この時に、バッファローター102で待機しているキャリア141の中には、そのオフラインに設定した分析装置でしか測定出来ないものと、他の分析装置で測定できるものもある。   When taking the analyzers 1, 2, 3 offline, the operator checks the check box 61. At this time, among the carriers 141 waiting in the buffer rotor 102, there are those which can be measured only by the analyzer set to the offline, and those which can be measured by other analyzer.

前者の場合は、オペレータは、キャリア取り出しオプション62を有効にしてもよい。この場合、制御用コンピュータ10は、該当するキャリア141をキャリア取り出し口101から順次搬出するように制御する。   In the former case, the operator may enable the carrier removal option 62. In this case, the control computer 10 controls so as to sequentially carry out the corresponding carrier 141 from the carrier outlet 101.

また、後者の場合は、オペレータは、他の分析装置への割り付けオプション63を有効にしてもよい。割り付けオプション63が有効にされた場合、制御用コンピュータ10は、図5Aのキャリア収容情報及び図5Bの搬送先キュー情報34を更新する。例えば、分析装置1一般キュー34aの中に他の分析装置に割り付けてもよいキャリアが存在したと想定する。この場合、制御用コンピュータ10は、該当するキャリアの搬送先を、分析装置2一般キュー34b又は分析装置3一般キュー34cに変更する。このとき、経過時間33の情報をそのまま用いることができるので、キャリア141がスロット103に収容された順番が狂うこともなく、制御できるようになる。上述の構成によれば、使用不可能になった分析装置の代替えとして、他の分析装置によって分析が可能となる。   Also, in the latter case, the operator may enable the assignment option 63 to another analyzer. When the allocation option 63 is enabled, the control computer 10 updates the carrier accommodation information of FIG. 5A and the transfer destination queue information 34 of FIG. 5B. For example, it is assumed that there is a carrier that may be allocated to another analyzer in the analyzer 1 general queue 34a. In this case, the control computer 10 changes the transport destination of the corresponding carrier to the analyzer 2 general queue 34 b or the analyzer 3 general queue 34 c. At this time, since the information on the elapsed time 33 can be used as it is, control can be performed without the order in which the carriers 141 are accommodated in the slots 103 being out of order. According to the above-described configuration, analysis is possible by another analyzer as a substitute for the unusable analyzer.

なお、本実施例では、バッファリング機構1の右側に搬送ライン2aを接続するような構造で示したが、バッファローター102から放射状に複数の搬送ラインを配置し、バッファリング機構1と分析装置1、2、3とを接続してもよい。つまり、バッファローター102を中心としたスター型の配置として、後続するキャリアが前に搬送されているキャリアによって、搬送の妨げにならない構造にしてもよい。当然この構造となった場合でも、前述されたキュー管理の制御方法を用いることが可能なため、分析装置1、2、3の故障に伴う経路の変更なども実現することが出来る。さらに、バッファローター102も、搬入順と搬出順をランダムに制御することが出来る構造であればよいので、必ずしも円盤状のバッファローター102の形態である必要性はない。   In the present embodiment, the conveyance line 2a is connected to the right side of the buffering mechanism 1, but a plurality of conveyance lines are arranged radially from the buffer rotor 102, and the buffering mechanism 1 and the analyzer 1 are provided. , 2, 3 may be connected. That is, a star-shaped arrangement centering on the buffer rotor 102 may be configured so as not to impede the conveyance by the carrier to which the subsequent carrier is conveyed in advance. Even in the case of this structure, it is possible to use the control method of queue management described above, so that it is also possible to realize a change in the path due to a failure of the analyzers 1, 2 and 3. Furthermore, since the buffer rotor 102 only needs to have a structure capable of randomly controlling the loading order and the unloading order, the form of the disk-shaped buffer rotor 102 is not necessarily required.

以上、本発明の一実施例を説明したが、上述した実施例の特徴的な構成は以下の通りである。前処理システムの終端に、バッファリング機構1を配置し、バッファリング機構1と複数の分析装置1、2、3との間を搬送ライン2a〜2f及び搬送方向変更機構3a〜3cによって接続させる。バッファリング機構1は、複数の検体容器131が搭載されたキャリア141を収容可能で、かつ、収容された順とは異なる任意の順でキャリア141を搬出することが可能な構造を備える。具体的には、バッファリング機構1は、緊急用の検体容器131が先に収容された一般の検体容器131を追い越し可能な構造を備える。   As mentioned above, although one Example of this invention was described, the characteristic structure of the Example mentioned above is as follows. The buffering mechanism 1 is disposed at the end of the pretreatment system, and the buffering mechanism 1 and the plurality of analyzers 1, 2, 3 are connected by the transport lines 2a to 2f and the transport direction changing mechanisms 3a to 3c. The buffering mechanism 1 has a structure capable of accommodating the carrier 141 on which the plurality of sample containers 131 are mounted, and capable of unloading the carrier 141 in an arbitrary order different from the order of accommodation. Specifically, the buffering mechanism 1 has a structure capable of overtaking the general sample container 131 in which the sample container 131 for emergency is stored first.

バッファリング機構1内に一旦収容したキャリア141は、分析装置1、2、3への経路が渋滞しておらず、かつ、分析装置1、2、3が分析可能になった時点で搬送される。この制御は、制御用コンピュータ10によって行われる。   The carrier 141 once accommodated in the buffering mechanism 1 is transported when the paths to the analyzers 1, 2, 3 are not congested, and when the analyzers 1, 2, 3 can be analyzed. . This control is performed by the control computer 10.

バッファリング機構1内にキャリア141が収容された時点で、制御用コンピュータ10は、検体の依頼情報から搬送先となる分析装置1、2、3を決定する。制御用コンピュータ10は、複数の分析装置1、2、3で測定が可能な検体と、特定の分析装置1、2、3でしか測定が出来ない検体とを区別し、更に検体の優先度に応じてキャリア141の搬送順を決定する。制御用コンピュータ10は、分析装置1、2、3への経路にキャリア141が存在しておらず、かつ、分析装置1、2、3が分析可能な状態に遷移したことを検知したら、前述の搬送順に従ってキャリア141を分析装置1、2、3に搬送する。また、オペレータの入力による搬送先の分析装置1、2、3オフライン設定が可能である。制御用コンピュータ10は、特定の分析装置1、2、3に対してオフラインが設定されると、前述した搬送順を再度作り直し、有効な分析装置だけでの搬送順を作成する。   When the carrier 141 is accommodated in the buffering mechanism 1, the control computer 10 determines the analyzers 1, 2, and 3 to be transported from the sample request information. The control computer 10 distinguishes between a sample which can be measured by a plurality of analyzers 1, 2 and 3 and a sample which can be measured only by a specific analyzer 1, 2 and 3, and further prioritizes the samples. Accordingly, the order of transport of the carrier 141 is determined. If the control computer 10 detects that the carrier 141 is not present in the path to the analyzers 1, 2 and 3 and that the analyzers 1, 2, 3 have transitioned to the analysis enabled state, the control computer 10 described above. The carrier 141 is transported to the analyzers 1, 2 and 3 in accordance with the transport order. In addition, it is possible to set the transport destination analyzers 1, 2 and 3 off-line by the input of the operator. When the offline is set for the specific analyzers 1, 2 and 3, the control computer 10 recreates the transport order described above and creates a transport order of only valid analyzers.

上述した実施例の効果について説明する。従来では、搬送ラインと分析装置の処理能力の差から検体容器の渋滞が生じるという課題のために、分析装置の前段に、検体容器をバッファリング可能なバッファリング機構が設けられていた。しかし、現実には、分析装置において、各測定項目のための試薬などの消耗品の補充や、測定項目の安定性を図るための精度管理試料の測定等、定常的な運転時間中にも実際の検体の測定を中断せざるを得ない場合が多い。もちろん、こういった時間帯においても、バッファリング機構が機能し、分析不可能な間だけ検体容器をバッファリングすることができるが、分析装置がそのまま分析可能な状態にならない場合もあり得る。この場合、一旦検体容器をバッファリング機構から取り出し、分析可能な他の分析装置に手動で搬送し直す煩わしさが伴う。もちろん、これらの検体容器を自動で別の分析装置に搬送する機構を構築することは可能ではあるが、これを実現することになると、複数の分析装置間を接続する搬送ライン上を検体容器が双方向に搬送できる構成が必要となる。したがって、供給する検体容器と迂回する検体容器との衝突を回避するような非常に複雑な機構が必要となってしまう。   The effects of the above-described embodiment will be described. Conventionally, a buffering mechanism capable of buffering a sample container has been provided in the front stage of the analyzer in order to solve the problem that congestion of the sample container occurs due to the difference in processing capacity between the transport line and the analyzer. However, in reality, in the analyzer, it is also practical during steady operation time, such as replenishment of consumables such as reagents for each measurement item, measurement of quality control samples for stability of measurement items, etc. In many cases, it is necessary to interrupt the measurement of Of course, even in such a time zone, the buffering mechanism works and can buffer the sample container only while analysis is impossible, but the analysis device may not be ready for analysis. In this case, it is troublesome to once remove the sample container from the buffering mechanism and manually transport it to another analyzer that can be analyzed. Of course, although it is possible to construct a mechanism for automatically transporting these sample containers to another analyzer, if this is to be realized, the sample containers on the transport line connecting between the plurality of analyzers will A configuration that can be transported in both directions is required. Therefore, a very complicated mechanism is required to avoid collision between the sample container to be supplied and the sample container to be diverted.

また、複数の分析装置を接続した場合、迅速な測定結果を得たいがため、測定状況を鑑みて、忙しくない分析装置に検体を供給したいのだが、分析装置前のバッファリング機構に検体容器を収容させると、最適な経路を選択したとは言い難く、最終的な処理時間の短縮などには繋がらない。また、搬送される検体というのは患者から採取されたものであるため、緊急度がある。当然優先しなければならない検体もあれば、時間をかけても問題のない検体も存在する。したがって、検体検査システムにおいて、なんらかの手段を用いて緊急性の高い検体を優先的に搬送し、早急に分析装置に対して検体を供給することが望まれる。   In addition, when multiple analyzers are connected, it is desirable to supply samples to analyzers that are not busy in view of the measurement conditions because you want to obtain a rapid measurement result, but you should use the sample container in the buffering mechanism in front of the analyzers. It is difficult to say that the optimum route has been selected, and it does not lead to shortening of the final processing time. In addition, since the sample to be transported is collected from a patient, there is a degree of urgency. Of course there are some specimens that should be prioritized, and some specimens that do not have any problem over time. Therefore, in the sample inspection system, it is desirable to preferentially transport a highly urgent sample using some means, and promptly supply the sample to the analyzer.

上述の課題に対して、本実施例によれば、分析装置への経路上の渋滞を考慮しつつ、分析装置の稼働状況に応じて検体容器の供給が可能となり、分析装置の空き時間を最小限にしながらも、分析を継続することが可能となる。つまり、分析装置が必要とするときに、タイムリーに検体容器を供給することが可能になるため、TAT(Turn Around Time)の低下を招くことなく、分析を継続することが出来るようになる。その結果として、すべての検体の処理が完了する時間を短縮することが可能となる。   To solve the above-mentioned problems, according to the present embodiment, the sample container can be supplied according to the operating condition of the analyzer while considering the traffic congestion on the route to the analyzer, and the idle time of the analyzer is minimized. It is possible to continue the analysis while limiting it. That is, since it is possible to supply the sample container timely when the analyzer needs, analysis can be continued without causing a decrease in TAT (Turn Around Time). As a result, it is possible to shorten the time for completing the processing of all the samples.

また、不稼働状態となった分析装置の動的な切り離しによる、迂回経路の選択も可能となり、フレキシビリティが高い検体搬送システムを実現することが出来る。更に、検体の優先度が高い検体への着手も迅速に行え、検査業務の質の向上につながる。   In addition, it is possible to select a detour path by dynamically disconnecting the non-operating analyzer, and it is possible to realize a sample transport system with high flexibility. In addition, it is possible to quickly launch samples with high priority, leading to an improvement in the quality of the inspection work.

本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることもできる。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることもできる。また、各実施例の構成の一部について、他の構成を追加・削除・置換することもできる。   The present invention is not limited to the embodiments described above, but includes various modifications. The above embodiments are described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. Also, part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment. Also, the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. In addition, with respect to a part of the configuration of each embodiment, another configuration can be added, deleted, or replaced.

また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。   Further, each of the configurations, functions, processing units, processing means, etc. described above may be realized by hardware, for example, by designing part or all of them with an integrated circuit. Further, each configuration, function, etc. described above may be realized by software by the processor interpreting and executing a program that realizes each function. Information such as a program, a table, and a file for realizing each function can be placed in a memory, a hard disk, a recording device such as an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.

上述の実施例において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていてもよい。   In the above-described embodiment, the control lines and the information lines indicate what is considered necessary for the description, and not all the control lines and the information lines in the product are necessarily shown. All configurations may be connected to each other.

1 …バッファリング機構
2a、2b、2c、2d、2e、2f …搬送ライン
3a、3b、3c …搬送方向変更機構
2a1、2b1、2c1、2d1、2e1、2f1 …搬送ライン上のベルトライン
3a1、3b1、3c1 …搬送方向変更機構上のベルトライン
10 …制御用コンピュータ
11、12、13、14、15、16、17、18 …前処理機能ユニット
19 …検体移載ユニット
20a、20b、20c …分析装置
101 …キャリア取り出し口
102 …バッファローター
103 …スロット
111 …検体移載機構
112 …検体移載用チャック機構
121 …前処理システム用のキャリア
131 …検体容器
132 …検体バーコード
141 …分析システム用のキャリア
144a、144b、144c、144d …キャリア設置列
191 …前処理用搬送ライン
192 …検体抜取位置
1 ... Buffering mechanism 2a, 2b, 2c, 2d, 2f ... Conveying line 3a, 3b, 3c ... Conveying direction changing mechanism 2a1, 2b1, 2c1, 2d1, 2e1, 2f1 ... Belt line 3a1, 3b1 on conveying line , 3c1 ... belt line 10 on transport direction changing mechanism ... ... control computer 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18 ... pretreatment function unit 19 ... sample transfer unit 20a, 20b, 20c ... analyzer 101 ... Carrier extraction port 102 ... Buffer rotor 103 ... Slot 111 ... Specimen transfer mechanism 112 ... Specimen transfer chuck mechanism 121 ... Carrier for pretreatment system 131 ... Specimen container 132 ... Specimen bar code 141 ... Carrier for analysis system 144a, 144b, 144c, 144d ... Carrier installation row 19 1 ... Transport line for pretreatment 192 ... Sample extraction position

Claims (9)

前処理システムと複数の分析装置の間に配置され、複数の検体容器を収容可能なバッファリング機構と、
前記バッファリング機構から前記複数の分析装置までを接続し、前記検体容器を搬送することが可能な搬送ライン機構と、
前記搬送ライン機構から取得された渋滞情報及び前記複数の分析装置から取得された搬入可否情報を用いて、前記検体容器の搬送を制御する制御装置と、
を備えることを特徴とする検体検査システム。
A buffering mechanism disposed between the pretreatment system and the plurality of analyzers and capable of containing a plurality of sample containers;
A transport line mechanism capable of connecting the buffering mechanism to the plurality of analyzers and transporting the sample container;
A control device that controls the transport of the sample container using the traffic congestion information acquired from the transport line mechanism and the carry-in availability information acquired from the plurality of analyzers;
A sample inspection system comprising:
請求項1に記載の検体検査システムにおいて、
前記制御装置は、前記バッファリング機構に前記検体容器が収容された時点で、前記検体容器が搬送されるべき前記分析装置を決定し、
前記制御装置は、前記バッファリング機構に前記検体容器が収容された時点からの経過時間を記録する記憶装置を備えることを特徴とする検体検査システム。
In the sample inspection system according to claim 1,
The controller determines the analyzer to which the sample container is to be transported, when the sample container is accommodated in the buffering mechanism.
The sample inspection system, wherein the control device includes a storage device for recording an elapsed time from the time when the sample container is accommodated in the buffering mechanism.
請求項2に記載の検体検査システムにおいて、
前記制御装置は、前記バッファリング機構での前記検体容器の位置を表す第1の情報と、前記検体容器が搬送されるべき前記分析装置を表す第2の情報と、前記経過時間を表す第3の情報とを関連づけて前記記憶装置に記録することを特徴とする検体検査システム。
In the sample inspection system according to claim 2,
The control device is configured to: first information indicating the position of the sample container in the buffering mechanism; second information indicating the analysis device to which the sample container is to be transported; and third information indicating the elapsed time The sample inspection system, wherein the information is associated with the information in the storage device.
請求項1に記載の検体検査システムにおいて、
前記制御装置は、
前記渋滞情報が、前記分析装置への経路に前記検体容器が存在していないことを示し、かつ、前記搬入可否情報が、前記分析装置が分析可能な状態であることを示したときに、当該分析装置が搬送先となる前記検体容器の搬送を開始することを特徴とする検体検査システム。
In the sample inspection system according to claim 1,
The controller is
When the traffic jam information indicates that the sample container does not exist in the route to the analyzer, and the carry-in availability information indicates that the analyzer is in a state where analysis is possible. A sample inspection system characterized in that the analyzer starts transporting the sample container which is a transport destination.
請求項4に記載の検体検査システムにおいて、
前記制御装置は、前記バッファリング機構に前記検体容器が収容された時点からの経過時間が最も長い前記検体容器から搬送を開始することを特徴とする検体検査システム。
In the sample inspection system according to claim 4,
The sample inspection system, wherein the control device starts transportation from the sample container having the longest elapsed time from the time when the sample container is accommodated in the buffering mechanism.
請求項4に記載の検体検査システムにおいて、
前記制御装置は、優先度の高い前記検体容器から搬送を開始することを特徴とする検体検査システム。
In the sample inspection system according to claim 4,
The sample inspection system, wherein the control device starts transportation from the sample container with high priority.
請求項6に記載の検体検査システムにおいて、
前記制御装置は、優先度が同じ検体容器が存在した場合、前記バッファリング機構に前記検体容器が収容された時点からの経過時間が長い方の検体容器から搬送を開始することを特徴とする検体検査システム。
In the sample inspection system according to claim 6,
The sample is characterized in that, when there is a sample container with the same priority, the control device starts transportation from the sample container with the longer elapsed time from the time when the sample container is stored in the buffering mechanism. Inspection system.
請求項1に記載の検体検査システムにおいて、
前記検体容器が搬送されるべき前記分析装置が使用不可能な状態になった場合、前記制御装置は、前記検体容器の搬送先を別の分析装置へ変更することを特徴とする検体検査システム。
In the sample inspection system according to claim 1,
The sample inspection system, wherein the control device changes the transfer destination of the sample container to another analysis device when the analysis device to which the sample container should be transported is in an unusable state.
請求項3に記載の検体検査システムにおいて、
前記バッファリング機構は、前記複数の検体容器をその円周に沿って配置し、かつ、収容された順とは異なる任意の順で前記検体容器を搬出することが可能な円盤状の構造を備えることを特徴とする検体検査システム。
In the sample inspection system according to claim 3,
The buffering mechanism has a disk-like structure capable of arranging the plurality of sample containers along the circumference thereof and carrying out the sample containers in an arbitrary order different from the order in which they are stored. Sample testing system characterized by
JP2015180189A 2015-09-11 2015-09-11 Sample inspection system Active JP6426569B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180189A JP6426569B2 (en) 2015-09-11 2015-09-11 Sample inspection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180189A JP6426569B2 (en) 2015-09-11 2015-09-11 Sample inspection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053829A JP2017053829A (en) 2017-03-16
JP6426569B2 true JP6426569B2 (en) 2018-11-21

Family

ID=58320728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180189A Active JP6426569B2 (en) 2015-09-11 2015-09-11 Sample inspection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6426569B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920085B2 (en) * 2017-03-30 2021-08-18 株式会社日立ハイテク Specimen processing system
AU2021259489A1 (en) 2020-04-23 2022-11-10 Gen-Probe Incorporated Automated processing of samples carried in sample containers and grouping sample containers according to assays to be performed on samples contained therein
WO2023210259A1 (en) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社堀場製作所 Conveyance device, analysis system, program for conveyance device, and conveyance method
WO2024023944A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 株式会社日立ハイテク Genetic testing method and genetic testing device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514328B2 (en) * 1994-04-06 2004-03-31 株式会社日立製作所 Automatic sample processing device
JPH1090276A (en) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd Specimen examination automating system
JP4582157B2 (en) * 2008-02-18 2010-11-17 株式会社日立製作所 Automatic analyzer and rack transport method
WO2011039965A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社 日立ハイテクノロジーズ Specimen preprocessing and conveying system
JP5401413B2 (en) * 2010-08-06 2014-01-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ Analysis system
JP5951292B2 (en) * 2012-03-08 2016-07-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ Automatic analyzer
JP6047399B2 (en) * 2012-12-28 2016-12-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ Sample transport system in automatic analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017053829A (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093899B2 (en) Automatic analyzer
JP6230915B2 (en) Sample transfer device and system
JP5796080B2 (en) Automatic analyzer
JP5142976B2 (en) Automatic analyzer
WO2012043261A1 (en) Automated sample inspection system and method for controlling same
JP6220781B2 (en) Centrifuge, pretreatment system equipped with centrifuge, and control method of the system
JP6426569B2 (en) Sample inspection system
US11268971B2 (en) Automated analyzer
JP6307446B2 (en) Centrifuge system, specimen pretreatment system, and control method
JP6498201B2 (en) Automatic analyzer
EP1965214A2 (en) Automatic analyzer
EP2296819A1 (en) Centrifuge loading process within an automated laboratory system
JP2014048215A (en) Specimen inspection automation system and method of carrying specimen
JP6602873B2 (en) Automatic analyzer
WO2017051642A1 (en) Specimen inspection automation system
JP7359927B2 (en) How to transport sample containers
JP7052051B2 (en) Automatic analyzer
JP6710558B2 (en) Sample transport system and sample inspection system
JP3618067B2 (en) Sample sorter
JP2015096833A (en) Automatic analysis device
JP5000945B2 (en) Sample transport system
JP6210891B2 (en) Automatic analyzer
JP6047399B2 (en) Sample transport system in automatic analyzer
JP2015118020A (en) Categorizing and housing device, and pre-processing system equipped with categorizing and housing device
JP6234765B2 (en) Sample analysis automatic analysis system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350