JP6426516B2 - エンジンの排気処理装置 - Google Patents

エンジンの排気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6426516B2
JP6426516B2 JP2015067484A JP2015067484A JP6426516B2 JP 6426516 B2 JP6426516 B2 JP 6426516B2 JP 2015067484 A JP2015067484 A JP 2015067484A JP 2015067484 A JP2015067484 A JP 2015067484A JP 6426516 B2 JP6426516 B2 JP 6426516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
case
outlet pipe
exhaust outlet
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015067484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186294A (ja
Inventor
雅保 高見
雅保 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015067484A priority Critical patent/JP6426516B2/ja
Publication of JP2016186294A publication Critical patent/JP2016186294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426516B2 publication Critical patent/JP6426516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、エンジンの排気処理装置に関し、詳しくは、排気出口ケース外への排気騒音の放出量を少なくすることができるエンジンの排気処理装置に関する。
従来、エンジンの排気処理装置として、次のものがある(例えば、特許文献1参照)。
排気出口ケースと排気出口パイプを備え、排気出口ケースは、排気浄化ケースの排気下流側に取り付けられ、ケース周壁とケース端壁を備え、排気出口パイプは、排気出口ケース内の径方向に沿って設けられ、排気流入孔と排気流出口を備え、排気流入孔は、排気出口ケース内で排気出口パイプの周壁に開口され、排気流出口は排気出口ケースのケース周壁から外側に導出されたエンジンの排気処理装置。
この種の排気処理装置によれば、排気処理装置の全長を短くすることができる利点がある。
しかし、特許文献1のものでは、排気出口ケースの排気騒音低減機能が小さいため、問題がある。
特開2011−99416号公報(図2,図3参照)
《問題点》 排気出口ケース外への排気騒音の放出量が多い。
特許文献1のものでは、排気出口ケースの排気騒音低減機能が小さいため、排気出口ケース外への排気騒音の放出量が多い。
本発明の課題は、排気出口ケース外への排気騒音の放出量を少なくすることができるエンジンの排気処理装置を提供することにある。
本発明の発明者らは、研究の結果、排気出口パイプの外周に出口パイプ吸音室を設けると、排気出口ケースの排気騒音低減機能が高まり、排気出口ケース外への排気騒音の放出量を少なくすることができることを発見し、この発明に至った。
請求項1に係る発明の発明特定事項は、次の通りである。
図1〜図4に例示するように、排気出口ケース(1)と排気出口パイプ(2)を備え、排気出口ケース(1)は、ケース周壁(1a)とケース端壁(1b)を備え、排気出口パイプ(2)は、排気出口ケース(1)の径方向に挿通され、排気流入孔(2a)と排気流出口(2b)を備え、排気流入孔(2a)は、排気出口ケース(1)内で排気出口パイプ(2)の周壁に開口され、排気流出口(2b)は排気出口ケース(1)のケース周壁(1a)から外側に導出された、エンジンの排気処理装置において、
図1〜図4に例示するように、出口パイプ吸音室(3)を備え、出口パイプ吸音室(3)は、出口パイプ吸音室壁(3a)と出口パイプ吸音材(3b)を備え、出口パイプ吸音室壁(3a)は、出口パイプ吸音材(3b)を内蔵して、排気出口パイプ(2)の軸長方向中間部分(2c)の外周を覆い、出口パイプ吸音室(3)内は、排気出口パイプ(2)の周壁に開口されたパイプ連通孔(2d)で排気出口パイプ(2)内と連通し、排気出口パイプ(2)の両端部のうち、排気流出口(2b)と反対側の端部をパイプ始端部(2e)として、排気出口パイプ(2)の排気流入孔(2a)は、出口パイプ吸音室(3)よりもパイプ始端部(2e)寄りの排気出口パイプ(2)のパイプ始端側壁(2f)に配置され、
図4に例示するように、出口パイプ吸音室(3)は、排気出口パイプ(2)の軸長方向中間部分(2c)の外周全周を覆い、
図5に例示するように、排気出口ケース(1)は、DPF(9)を収容したケース(6)の一端側に取り付けられ、
図1〜図3に例示するように、排気出口パイプ(2)は、真っ直ぐで、出口パイプ吸音室壁(3a)と排気出口ケース(1)のケース周壁(1a)の間に位置するパイプ始端側壁(2f)とパイプ終端側壁(2g)を備え、
図3に例示するように、出口パイプ吸音材(3b)を内蔵した出口パイプ吸音室壁(3a)と、パイプ始端側壁(2f)と、パイプ終端側壁(2g)の各外周面(3c)(2h)(2i)は、いずれも排気出口ケース(1)内で露出し、DPF(9)の排気側端面(9a)と平行な向きに沿う姿勢で、この排気側端面(9a)と対向している、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
(請求項1に係る発明)
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 排気出口ケース外への排気騒音の放出量を少なくすることができる。
図1〜図4に例示するように、排気出口ケース(1)内の排気(5)は、出口パイプ吸音室壁(3a)の周囲で絞られ、排気騒音は、絞り抵抗によって減衰する。また、排気騒音は排気出口パイプ(2)を通過する過程で、出口パイプ吸音材(3b)に吸音される。これらの理由により、排気出口ケース(1)の排気騒音低減機能が高まり、排気出口ケース(1)外への排気騒音の放出量を小さくすることができる。
《効果》 排気出口ケースの排気騒音低減機能が高い。
図4に例示するように、出口パイプ吸音室(3)は、排気出口パイプ(2)の軸長方向中間部分(2c)の外周全周を覆うので、出口パイプ吸音室壁(3a)の周囲の排気(5)の絞り抵抗が大きくなるとともに、出口パイプ吸音材(3b)の吸音性も高まり、排気出口ケース(1)の排気騒音低減機能が高い。
(請求項2に係る発明)
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気出口ケースの排気騒音低減機能が高い。
図4に例示するように、排気流入孔(2a)は、排気出口ケース(1)のケース端壁(1b)側に位置する排気出口パイプ(2)の周壁にも配置されているので、排気出口ケース(1)内の排気(5)の一部は、排気出口ケース(1)のケース端壁(1b)側で反転してから排気流入孔(2a)に入る。このため、排気出口ケース(1)内での排気(5)の通過経路が長くなり、排気出口ケース(1)の排気騒音低減機能が高い。
(請求項3に係る発明)
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 排気出口ケースの排気騒音低減機能が高い。
図1〜図4に例示するように、排気出口ケース(1)内の排気(5)は、出口パイプ吸音室壁(3a)と出口ケース吸音室壁(4a)との間で絞られ、排気騒音は、絞り抵抗によって減衰される。また、排気(5)は排気出口ケース(1)内を通過する過程で、排気出口ケース吸音室(4)の出口ケース吸音材(4b)に吸音される。これらの理由により、排気出口ケース(1)の排気騒音低減機能が高い。
本発明の実施形態に係るエンジンの排気処理装置に用いる排気出口ケースの斜視図である。 排気出口ケースの縦断正面図である。 図2のIII−III線断面図である。 図2のIV−IV線断面図である。 本発明の実施形態に係るエンジンの排気処理装置の側面図である。
図1〜図5は本発明の実施形態に係るエンジンの排気処理装置を説明する図であり、この実施形態では、ディーゼルエンジンの排気処理装置について説明する。
この排気処理装置の概要は、次の通りである。
図5に示すように、この排気処理装置は、中央ケース(6)と排気入口ケース(7)と排気出口ケース(1)とを備え、中央ケース(6)の排気上流端に排気入口ケース(7)が配置され、中央ケース(6)の排気下流端に排気出口ケース(1)が配置されている。
排気入口ケース(7)にはDOC(8)が収容され、中央ケース(6)にはDPF(9)が収容されている。DOCはディーゼル酸化触媒の略称、DPFはディーゼルパティキュレートフィルタの略称である。
この排気処理装置では、DPF(9)で排気(5)中のPMを補足し、DPF(9)でのPMの堆積量が所定量に至ると、ポスト噴射により排気(5)内に噴射させた未燃燃料をDOC(8)で触媒燃焼させ、排気を昇温させ、DPF(9)に堆積したPMを焼却除去し、DPF(9)を再生させる。PMは粒子状物質の略称である。
排気入口ケース(7)と排気出口ケース(1)とは、いずれも締結帯(10)で中央ケース(6)に締結されている。
排気入口ケース(7)と排気出口ケース(1)から一対の圧力導出パイプ(11)(11)が導出され、これらの導出端に差圧センサ(12)が設けられ、差圧センサ(12)が制御手段(図外)に連携され、この差圧センサ(12)により制御手段でDPF(9)の排気上流側と排気下流側の差圧が検出され、この差圧の検出に基づいて、制御手段でDPF(9)のPM堆積量が推定される。
制御手段は、エンジンECUである。エンジンECUは、エンジン電子制御ユニットの略称で、マイコンである。
中央ケース(6)には、排気入口ケース(7)に収容したDOC(8)とは別のDOCを収容し、DOCを直列配置してもよい。
図1〜図4に示すように、排気処理装置は、排気出口ケース(1)と排気出口パイプ(2)を備え、排気出口ケース(1)は、ケース周壁(1a)とケース端壁(1b)を備え、排気出口パイプ(2)は、排気出口ケース(1)の径方向に挿通され、排気流入孔(2a)と排気流出口(2b)を備え、排気流入孔(2a)は、排気出口ケース(1)内で排気出口パイプ(2)の周壁に開口され、排気流出口(2b)は排気出口ケース(1)のケース周壁(1a)から外側に導出されている。
図1〜図4に示すように、排気処理装置は、出口パイプ吸音室(3)を備え、出口パイプ吸音室(3)は、出口パイプ吸音室壁(3a)と出口パイプ吸音材(3b)を備え、出口パイプ吸音室壁(3a)は、出口パイプ吸音材(3b)を内蔵して、排気出口パイプ(2)の軸長方向中間部分(2c)の外周を覆い、出口パイプ吸音室(3)内は、排気出口パイプ(2)の周壁に開口されたパイプ連通孔(2d)で排気出口パイプ(2)内と連通し、排気出口パイプ(2)の両端部のうち、排気流出口(2b)と反対側の端部をパイプ始端部(2e)として、排気出口パイプ(2)の排気流入孔(2a)は、出口パイプ吸音室(3)よりもパイプ始端部(2e)寄りの排気出口パイプ(2)の周壁に配置されている。
出口パイプ吸音材(3b)にはグラスウールが用いられている。
図1〜図4に示すように、上記構成により、排気出口ケース(1)内の排気(5)は、出口パイプ吸音室壁(3a)の周囲で絞られ、排気騒音は、絞り抵抗によって減衰する。また、排気騒音は排気出口パイプ(2)を通過する過程で、出口パイプ吸音材(3b)に吸音される。これらの理由により、排気出口ケース(1)の排気騒音低減機能が高まり、排気出口ケース(1)外への排気騒音の放出量を小さくすることができる。
図4に示すように、出口パイプ吸音室(3)は、排気出口パイプ(2)の軸長方向中間部分(2c)の外周全周を覆っている。このため、出口パイプ吸音室壁(3a)の周囲の排気(5)の絞り抵抗が大きくなるとともに、出口パイプ吸音材(3b)の吸音性も高まり、排気出口ケース(1)の排気騒音低減機能が高い。
図5に示すように、排気出口ケース(1)は、DPF(9)を収容したケース(6)の一端側に取り付けられている。
図1〜図3に示すように、排気出口パイプ(2)は、真っ直ぐで、出口パイプ吸音室壁(3a)と排気出口ケース(1)のケース周壁(1a)の間に位置するパイプ始端側壁(2f)とパイプ終端側壁(2g)を備えている。
図3に示すように、出口パイプ吸音材(3b)を内蔵した出口パイプ吸音室壁(3a)と、パイプ始端側壁(2f)と、パイプ終端側壁(2g)の各外周面(3c)(2h)(2i)は、いずれも排気出口ケース(1)内で露出し、DPF(9)の排気側端面(9a)と平行な向きに沿う姿勢で、この排気側端面(9a)と対向している。
図3に示すように、排気流入孔(2a)は、排気出口ケース(1)のケース端壁(1b)側に位置する排気出口パイプ(2)の周壁にも配置されている。
このため、排気出口ケース(1)内の排気(5)の一部は、排気出口ケース(1)のケース端壁(1b)側で反転してから排気流入孔(2a)に入る。このため、排気出口ケース(1)内での排気(5)の通過経路が長くなり、排気出口ケース(1)の排気騒音低減機能が高い。
排気流入孔(2a)は、排気出口パイプ(2)の周壁の全周に配置されている。
排気流入孔(2a)は、多数設けられ、排気出口パイプ(2)の周壁の全周に分散して配置されている。
図1〜図4に示すように、排気処理装置は、排気出口ケース吸音室(4)を備え、排気出口ケース吸音室(4)は、出口ケース吸音室壁(4a)と出口ケース吸音材(4b)を備え、出口ケース吸音室壁(4a)は、出口ケース吸音材(4b)を内蔵して、排気出口ケース(1)のケース周壁(1a)の内周に沿って設けられ、排気出口ケース吸音室(4)内は、出口ケース吸音室壁(4a)に開口されたケース連通孔(4c)で排気出口ケース(1)内と連通している。
出口ケース吸音材(4b)には、グラスウールが用いられている。
図1〜図4に示すように、上記構成により、排気出口ケース(1)内の排気(5)は、出口パイプ吸音室壁(3a)と出口ケース吸音室壁(4a)との間で絞られ、排気騒音は、絞り抵抗によって減衰される。また、排気(5)は排気出口ケース(1)内を通過する過程で、排気出口ケース吸音室(4)の出口ケース吸音材(4b)に吸音される。これらの理由により、排気出口ケース(1)の排気騒音低減機能が高い。
図2〜図4に示すように、排気処理装置は断熱室(13)を備え、断熱室(13)は、断熱室壁(13a)と断熱材(13b)を備え、断熱室壁(13a)は断熱材(13b)を内蔵して、排気出口ケース(1)のケース周壁(1a)の外周に沿って設けられている。断熱材(13b)には、グラスウールが用いられている。
排気処理装置は、排気入口ケース(7)と排気入口パイプ(14)を備え、排気入口ケース(7)は、ケース周壁(7a)とケース端壁(7b)を備え、排気入口パイプ(14)は、排気入口ケース(7)の径方向に挿通され、排気流入口(14a)と排気流出孔(図外)とを備え、排気流入口(14a)は排気入口ケース(7)のケース周壁(7a)から外側に導出され、排気流出口は排気入口パイプ(14)の周壁に開口されている。
(1) 排気出口ケース
(1a) ケース周壁
(1b) ケース端壁
(2) 排気出口パイプ
(2a) 排気流入孔
(2b) 排気流出口
(2c) 軸長方向中間部分
(2d) パイプ連通孔
(2f) パイプ始端側壁
(2g) パイプ終端側壁
(2h) 外周面
(2i) 外周面
(2h) 外周面
(3) 出口パイプ吸音室
(3a) 出口パイプ吸音室壁
(3b) 出口パイプ吸音材
(3c) 外周面
(4) 排気出口ケース吸音室
(4a) 出口ケース吸音室壁
(4b) 出口ケース吸音材
(4c) ケース連通孔
(6) 中央ケース
(9) DPF
(9a) 排気側端面

Claims (3)

  1. 排気出口ケース(1)と排気出口パイプ(2)を備え、排気出口ケース(1)は、ケース周壁(1a)とケース端壁(1b)を備え、排気出口パイプ(2)は、排気出口ケース(1)の径方向に挿通され、排気流入孔(2a)と排気流出口(2b)を備え、排気流入孔(2a)は排気出口パイプ(2)の周壁に開口され、排気流出口(2b)は排気出口ケース(1)のケース周壁(1a)から外側に導出された、エンジンの排気処理装置において、
    出口パイプ吸音室(3)を備え、出口パイプ吸音室(3)は、出口パイプ吸音室壁(3a)と出口パイプ吸音材(3b)を備え、出口パイプ吸音室壁(3a)は、出口パイプ吸音材(3b)を内蔵して、排気出口パイプ(2)の軸長方向中間部分(2c)の外周を覆い、出口パイプ吸音室(3)内は、排気出口パイプ(2)の周壁に開口されたパイプ連通孔(2d)で排気出口パイプ(2)内と連通し、排気出口パイプ(2)の両端部のうち、排気流出口(2b)と反対側の端部をパイプ始端部(2e)として、排気出口パイプ(2)の排気流入孔(2a)は、出口パイプ吸音室(3)よりもパイプ始端部(2e)寄りの排気出口パイプ(2)のパイプ始端側壁(2f)に配置され、
    出口パイプ吸音室(3)は、排気出口パイプ(2)の軸長方向中間部分(2c)の外周全周を覆い、
    排気出口ケース(1)は、DPF(9)を収容したケース(6)の一端側に取り付けられ、
    排気出口パイプ(2)は、真っ直ぐで、出口パイプ吸音室壁(3a)と排気出口ケース(1)のケース周壁(1a)の間に位置するパイプ始端側壁(2f)とパイプ終端側壁(2g)を備え、
    出口パイプ吸音材(3b)を内蔵した出口パイプ吸音室壁(3a)と、パイプ始端側壁(2f)と、パイプ終端側壁(2g)の各外周面(3c)(2h)(2i)は、いずれも排気出口ケース(1)内で露出し、DPF(9)の排気側端面(9a)と平行な向きに沿う姿勢で、この排気側端面(9a)と対向している、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
  2. 請求項1に記載されたエンジンの排気処理装置において、
    排気流入孔(2a)は、排気出口ケース(1)のケース端壁(1b)側に位置する排気出口パイプ(2)の周壁にも配置されている、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載されたエンジンの排気処理装置において、
    排気出口ケース吸音室(4)を備え、排気出口ケース吸音室(4)は、出口ケース吸音室壁(4a)と出口ケース吸音材(4b)を備え、出口ケース吸音室壁(4a)は、出口ケース吸音材(4b)を内蔵して、排気出口ケース(1)のケース周壁(1a)の内周に沿って設けられ、排気出口ケース吸音室(4)内は、出口ケース吸音室壁(4a)に開口されたケース連通孔(4c)で排気出口ケース(1)内と連通している、ことを特徴とするエンジンの排気処理装置。
JP2015067484A 2015-03-27 2015-03-27 エンジンの排気処理装置 Active JP6426516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067484A JP6426516B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 エンジンの排気処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067484A JP6426516B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 エンジンの排気処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186294A JP2016186294A (ja) 2016-10-27
JP6426516B2 true JP6426516B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=57202566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067484A Active JP6426516B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 エンジンの排気処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6426516B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6987917B2 (ja) * 2020-03-31 2022-01-05 本田技研工業株式会社 排気マフラー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540326Y2 (ja) * 1977-02-25 1980-09-20
JPS59156112U (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 ヤンマーディーゼル株式会社 内燃機関における排気マフラ−冷却装置
DE8709527U1 (ja) * 1987-07-10 1987-10-15 Paul Gillet Gmbh, 6732 Edenkoben, De
JP2967390B2 (ja) * 1994-04-21 1999-10-25 本田技研工業株式会社 消音器及びその製造方法
JP3955114B2 (ja) * 1996-10-08 2007-08-08 東京濾器株式会社 内燃機関の触媒式排気装置
JP5990123B2 (ja) * 2013-03-25 2016-09-07 株式会社クボタ エンジンの排気浄化装置
JP2014077448A (ja) * 2013-12-10 2014-05-01 Yanmar Co Ltd エンジン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016186294A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2143899B1 (en) Black smoke exhaust purification apparatus for diesel engine
EP3133257B1 (en) Exhaust gas purification system
EP3141717B1 (en) Exhaust purification system
US20200376432A1 (en) Single module integrated aftertreatment module
JP2006189033A5 (ja)
CN106030068B (zh) 用于排气系统的集气室
JP5890661B2 (ja) 排気浄化装置
ATE491870T1 (de) Schalldämpfer und damit ausgerüstetes fahrzeug
WO2009111647A3 (en) System for treating exhaust gas
JP6426516B2 (ja) エンジンの排気処理装置
JP5878364B2 (ja) 排気処理装置
JP6000168B2 (ja) 触媒コンバータ付きマフラ
JP2016023574A (ja) 鞍乗型車両用排気管
KR101822268B1 (ko) 입자상물질 및 질소산화물 통합감지센서
JP6454067B2 (ja) 排気浄化装置
JP6297827B2 (ja) 排気浄化装置
JP6156228B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5990123B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5878888B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP3095979B1 (en) Engine system with turbulence assisted damping of low frequency sound
JP2009074425A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR20130078522A (ko) 디젤엔진 배기가스 후처리장치
JP2015094324A (ja) エンジン制御装置
KR20020053305A (ko) 디젤엔진용 배기가스 후처리장치
CN211598790U (zh) 一种摩托车消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150