JP6426006B2 - 固体気化装置 - Google Patents

固体気化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6426006B2
JP6426006B2 JP2015000671A JP2015000671A JP6426006B2 JP 6426006 B2 JP6426006 B2 JP 6426006B2 JP 2015000671 A JP2015000671 A JP 2015000671A JP 2015000671 A JP2015000671 A JP 2015000671A JP 6426006 B2 JP6426006 B2 JP 6426006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
heating
solid
raw material
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015000671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015221936A (ja
Inventor
雄二 古村
雄二 古村
清水 紀嘉
紀嘉 清水
直美 村
直美 村
西原 晋治
晋治 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Philtech Inc
Original Assignee
Philtech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philtech Inc filed Critical Philtech Inc
Priority to JP2015000671A priority Critical patent/JP6426006B2/ja
Priority to KR1020150047156A priority patent/KR20150126274A/ko
Priority to US14/679,952 priority patent/US9340736B2/en
Priority to DE102015207892.2A priority patent/DE102015207892B4/de
Publication of JP2015221936A publication Critical patent/JP2015221936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426006B2 publication Critical patent/JP6426006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/80Other features with arrangements for preheating the blast or the water vapour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/02Fixed-bed gasification of lump fuel
    • C10J3/20Apparatus; Plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/74Construction of shells or jackets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4488Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by in situ generation of reactive gas by chemical or electrochemical reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/15Details of feeding means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • C10J2300/092Wood, cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/12Heating the gasifier
    • C10J2300/1253Heating the gasifier by injecting hot gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

本発明は、加熱したガスを固体に吹き付け、接触させて固体の元素を含むガスを生成する固体気化装置に関するものである。
金属元素を含む膜を基板の上に成長させるとき、有機金属ガスを用いるMOCVD(有機金属化学気相成長)の方法がある。この方法では、用いられる有機金属が液体であるとき、バブリング法でミストにした有機金属をキャリアーガスで輸送して反応室に供給する。また、MOCVDに対比される方法として、HVPE(Hydrive Vapor Phase Epitaxy)がある。この方法は、金属を高温において、例えば、塩化水素と反応させて、高温のまま基板まで金属塩化物として輸送し、加熱した基板の上で他のガスと反応させて化合物の薄膜を成長させる。つまり、HVPEは、高速で大量の原料金属を膜成長反応装置に輸送できるため、高速の成長が可能となる。
上記について一例を挙げて説明する。加熱した石英管の中にGaの金属をいれた皿を置き、塩化水素を通じてGaの塩化物GaClを発生させ、それを下流の高温部まで高温を維持したまま輸送させる(ここでは高温輸送を呼ぶことにする)。同時に、同石英管にアンモニアNHを通じると、下流の高温部に置いた基板の上にGaNの結晶が成長する(例えば、非特許文献1および特許文献1参照)。
また、合成されたGaの塩化物GaClを78℃以上の温度で溶融させ、これをバブリングさせて130℃程度の温度を維持したまま高温輸送するという方法もある(例えば、特許文献2参照。)。このHVPE反応系では、反応ガスの中に有機物が無いため、高純度の成膜が広い温度条件で可能である。また、大量のキャリアーガスを用いないため、有機金属を原料に用いるMOCVDに比べて10倍以上の高速成長が可能となる。
しかし、商業規模のGaNの結晶成長技術としては、室温領域でガスを輸送できるMOCVD(有機金属化学気相成長)の方が、HVPEよりも市場を実際に支配している。仮に、原料固体に高温ガスを効率よく接触させて、原料固体の成分を含むガスを発生させる装置または部品があって(以後、固体気化装置とよぶ)、発生ガスを高温に維持したまま輸送し、他の場所で他の高温に加熱したガスと混合して接触させる安価で小型の装置または部品(以後、加熱ガス接触装置とよぶ)があれば、HVPE装置の構造を簡単にできる。
固体気化装置に関する発明としては、特許文献3がある。特許文献3に記載の技術は、固体を加熱して、そこにガスを供給して、固体の元素成分を含むガスを発生させる装置であるが、固体自身をランプで加熱する構造であり、装置が大がかりで構造が複雑である。また、発生ガスの供給を開閉するための機械的に動く機構があるため、さらに構造を複雑にしている。しかしながら、実用上は、構造を小型にして簡単にしたい。
以上、固体気化装置の構造を簡単にすることが本発明の出発点である。
ここで、簡単な構造の小型で安価な固体気化装置があると、別な産業への応用があるため、この装置は産業上重要である。固体が有機物で高温加熱ガスが過熱スチームのとき、固体気化装置はメタンガスCHと水素Hを発生させる。1000℃のメタンCHと1000℃の過熱スチームを加熱ガス接触装置で接触させると、反応して、水素と2酸化炭素のガスが発生する。即ち、固体気化装置は、有機物を分解して、水素やメタンを発生させる装置となるため、有機物から再生可能エネルギーを取り出す装置やシステムのための部品として利用することができる。つまり、高温に加熱したガスと固体を接触させてガスを発生させる装置は、HVPEの産業分野だけでなく、巨大市場の再生可能エネルギーを取り出す産業にとって有効である。
しかしながら、ガスを瞬時に高温に加熱するのは容易でないため、従来の装置では大型になってしまうという問題があった。具体例を示すと、実用化されている従来方法は、細い金属パイプを束ねて、それに高温にしたい原料を通じて、この金属パイプを誘導加熱して、金属パイプから熱を伝えてガスを作り出す方法である。この方法は、700℃程度の高温のスチーム(これを過熱スチームと呼ぶことがある)を作る方法として利用されているが、この装置は数メートル四方の大型装置となり扱いにくく、数千万円から数億円と値段も高額である。
従来方法の他の例としては、加熱したい材料を通した金属パイプを外から火焔で加熱する方法がある。この方法は、簡単な方法であるため、歴史は長いが、効率がよくないために、装置が大型化するという問題がある。また、ガスの温度の制御が精密でないという欠点がある。
これらの従来方法と違う方法で、高温のガスを瞬時に作り出す小型装置の発明が既にある(例えば、特許文献4、5参照。)。この発明は、ガスを細い溝を通過させて高速ガスを作り、それを高温にした金属壁に衝突させて、瞬間に高温ガスを作り出す原理を用いた熱交換装置である。この装置を部品として利用すれば、装置を大型にすることなく、原料固体と高温ガスを接触させて、原料元素を含むガスを発生させること(固体気化)ができる。
本発明は、固体に高温ガスを接触させ、ガスを取り出す固体気化装置の簡易化とそれを利用した装置に関する。この発明は、ガスで固体を加熱するため、断熱性の固体の粒やチップであっても、ガスが侵入して、全体を加熱できる特性を持つ。そのため、器壁からの熱伝達では加熱しにくい原料を加熱するのに本発明装置は好適である。
特開2009−173463号公報 特開2008−60536号公報 特開2014−053477号公報 特開2013−235945号公報 特開2014−059080号公報
「ボイド形成剥離法によるGaN基板」Freestanding GaN wafers produced by void−assisted separation 日立電線 No.26(2007−1)p31
原料固体と加熱ガスとを反応させて、発生させた原料元素を含むガス(ここではこれを、固体気化ガスと呼ぶことにする)を効率よく小型の装置で発生させて、使用したい。使用したいガスの貯蔵または漏えいが危険なときは、貯蔵はしたくない。貯蔵は、しばしば堅牢な金属容器を使用するので重たくなり、大型になる。当然、安全管理の法令で使用の方法と設備が厳重に規制される。そのため、使用するときだけ、当該ガスを貯蔵できる安全な固体から発生させて使用したい。つまり、使用するときだけ、使用する量のガスを固体から発生させること(これを固体気化とよぶことにする)に関してのニーズがある。
原料固体を高温にして蒸発させ、または、反応可能なガスを反応生成室の固体に接触させて気化させる方法(特許文献3に記載の方法)は、本発明の基本課題の解決案の候補である。固体気化によるガスを実際に利用するためには、反応を開始したり、停止させたりする切り替えが必要である。特許文献3では、固体気化ガスの流路を高温雰囲気中において、メカニカルな構造で開閉させる方法をとっている。そのため、原料固体自体を加熱することと、メカニカルな高温の流路開閉の方法は装置の構造を複雑にしている。また、原料自体を加熱する方法では、固体気化ガスの量が原料固体の減少に伴い減少する。そのため、本発明の課題は、原料固体の残料に依存しない固体気化ガス量を得る加熱方法である。
課題の二つ目は、安価な小型の構造で、固体気化ガスを生成することである。この解決は、実用面からも重要である。固体気化ガスは、反応の結果、得られるガスであるため、その成分は単一とは限らない。また、蒸気圧の低い成分は、装置内部の冷えた配管や反応室内壁に付着して、配管を詰まらせて装置を停止させることも想定される。さらに、これが再び気化すると出力としての固体気化ガス成分の組成が経時変化する課題が生じる。
この詰まりと詰まり成分の存在は第3の課題である。装置が停止したり、メンテナンスのために休止すると、装置の減価償却費が会計上の損金になる。これが、実用化の深刻な課題である。実際、原料固体が木片で加熱ガスが十分に高温でない過熱スチームにより水素を固体気化ガスとして取り出す装置では、発生した蒸気圧が低い成分がタールとして溜まり、配管を詰まらす。これがバイオマスエネルギーの実用化の妨げになっている。
本発明は、装置の構造に特徴を有する。本装置は請求項1に記載のように、ヒートビーム流体熱交換装置が密閉ケースに収納された加熱第1ガス生成装置と、原料固体が収納される反応室が断熱材で断熱され密閉ケースに収納された固体気化室と、高温ガス接触室と、第2ガス生成装置とを備え、前記ヒートビーム流体熱交換装置は加熱第1ガス入口と加熱第1ガス出口とを有し、前記反応室は加熱ガス入口と生成ガス出口とを有し、前記高温ガス接触室は高温ガス接触室入口と第2加熱ガス入口と高温ガス接触室出口とを有し、前記第2ガス生成装置は加熱第2ガス入口と加熱第2ガス出口とを有し、前記加熱第1ガス出口と前記加熱ガス入口とが結合されており、前記生成ガス出口と前記高温ガス接触室入口とが結合されており、前記第2加熱ガス入口と前記加熱第2ガス出口とが結合されており、前記加熱第1ガス生成装置は出口フランジを有し、前記固体気化室は入口接続フランジと出口接続フランジとを有し、前記高温ガス接触室は生成ガス入口接続フランジと加熱第2ガス導入フランジとを有し、前記第2ガス生成装置は加熱第2ガス出口フランジを有し、前記出口フランジは前記入口接続フランジに接続され、前記出口接続フランジは前記生成ガス入口接続フランジに接続され、前記加熱第2ガス導入フランジは前記加熱第2ガス出口フランジに接続されており、前記固体気化室はヒーターを備えておらず、前記反応室で、前記原料固体に前記ヒートビーム流体熱交換装置で生成した第1の加熱ガスを前記加熱ガス入口から吹き付けて前記原料固体に垂直に衝突させ当該原料固体の表面を加熱すると同時に、当該加熱により前記原料固体と前記第1の加熱ガスとを反応させて、前記原料固体の元素を含む生成ガスを発生させ、前記高温ガス接触室で、前記高温ガス接触室入口から輸送された前記生成ガスに前記第2加熱ガス入口から導入された第2の加熱ガスを接触させ、反応させて前記原料固体の元素を含む固体気化ガスを生成し、前記固体気化ガスを高温のまま輸送し使用し、前記原料固体が、ガリューム、シリコン、インジューム、アルミニューム、亜鉛、チタン、タンタル、ジルコニューム、木片、紙、肉、または油脂であることを特徴とする固体気化装置である。
請求項に係る発明は、前記第1および第2の加熱ガスがスチーム、水素、ハロゲン化水素、空気、炭化水素の群から選ばれる1または2以上のガスを含むことを特徴とする上記の請求項に記載の固体気化装置である。
請求項に係る発明は、前記ヒートビーム流体熱交換装置と前記反応室とがシリコンカーバイド、炭素の焼結材、シリコンと炭素の焼結材、またはセラミックスで構成されていることを特徴とする上記の請求項に記載の固体気化装置である。
請求項に係る発明は、前記加熱ガスの温度が1100℃までの高温ガスであることを特徴とする上記の請求項に記載の固体気化装置である。
請求項1に係る発明によれば、原料固体の残量に依存しない原料固体の気化が可能になる。原料を断熱した連続容器にいれて、原料を連続供給させると、発生量の安定した固体気化が可能になる。これは連続商業運転では重要である。原料固体を加熱ガスで加熱するため、原料を直接加熱するより装置構造が簡単になる。高温の加熱ガスは、反応室内壁を加熱するので生成ガスの固着を防止できる。原料固体は断熱された反応室にあるため、放熱によるエネルギーの散逸が少ない。また、原料固体に直接に加熱ガスが触れるため、原料固体と反応室の壁との接触による反応が抑えられる。第2の加熱ガスにより、第1の加熱ガスによって生成された生成ガスを再反応させるため、設定温度に応じて最終の固体気化ガスの成分を制御できる。特に、冷えた配管に固体成分が付着するのを防止して、配管の詰まりを無くする。これは装置の連続運転を可能にさせる方法であり、経済利益を最大化させる。
また、原料固体の種類に応じて応用できる産業分野が広がる。ガリュームの金属が原料固体ならガリュームを含む気体、例えば、塩化ガリュームを生成できる。これを高温輸送して加熱したアンモニアと基板の上で反応させると、GaNの結晶膜を形成できる。原料固体がシリコンのときは、加熱ガスとして塩酸を選ぶと、塩化シリコンを生成できる。これを高温輸送して基板の上で加熱水素と反応させると、シリコン結晶膜を形成できる。原料固体がチタンのときは、加熱ガスとして塩酸を選ぶと、塩化チタンを生成できる。これを高温輸送して基板の上で加熱窒素と反応させると、窒化チタン膜を形成できる。
請求項に係る発明によれば、前記加熱ガスの種類に応じて応用できる産業分野が広がる。加熱ガスがスチームで、その温度が800℃以上のとき、例えば、有機物である木片を原料固体とすると、水素と二酸化炭素、メタンを主成分とするガスを生成できる。加熱ガスがスチームで、その温度が700℃以下の温度のときは、例えば、木片を原料固体とすると、水素と二酸化炭素、一酸化炭素、メタンを主成分とするガスを生成できる。加熱ガスがスチームと空気の混合ガスで、その温度が700℃を超えるときは、例えば、油脂を原料固体とすると、燃えて自己発熱すると同時に水素と二酸化炭素、メタンを生成できる。
請求項に係る発明によれば、前記熱交換装置の熱交換器と前記反応室がシリコンカーバイドのときに、加熱ガスの温度を1000℃にまで高温にすることができる。加熱ガスがスチームのときは、例えば、木片を原料固体とすると、水素と二酸化炭素を主成分とする生成ガスを生成できる。金属では、この温度において水素が金属組織を腐食するため、寿命が短いが、セラミックスでは高温保持可能となる。
請求項に係る発明によれば、前記加熱ガスの温度が低くとも1100℃までの高温ガスにできる。前記熱交換装置の熱交換器と前記反応室とを例えば、アルミナで構成すると、導入ガスが炭化水素とスチームの混合ガスのとき、1000℃の熱交換装置の中で水素と二酸化炭素が生成される。即ち、水素を別に用意しなくても、熱交換装置の中で水素を生成させて原料固体に水素を接触させることができる。
ヒートビーム流体熱交換装置の熱交換器の構造原理図である。 ヒートビーム流体熱交換装置の構造模式図である。 固体気化装置の基本構造の模式図である。 固体気化装置の実施例の構造模式図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
なお、本実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組み合わせを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、本実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
<実施形態>
図1に本発明で用いるヒートビーム流体熱交換装置の熱交換器構造に関する原理図を示す。図1に基づく熱交換装置を、ここでは以後ヒートビーム流体熱交換装置と呼ぶことにする。ヒートビーム流体熱交換装置は株式会社フィルテック(東京都文京区本郷7−3−1東京大学アントレプレナープラザビル)が製造販売している(インターネット:<URL:http://www.philtech.co.jp/products_services/index.html>)。
例えば、2.5kWのSiC電気ヒーターを備えた当該流体熱変換装置は、室温の窒素ガスを1100℃までに加熱して70SLMの流量で発射できる能力を持つ。当該ヒートビーム流体熱交換装置の大きさは長さ326mmで小型である。
図2に図1の流体熱交換器に加熱ヒーターを設けた当該ヒートビーム流体熱交換装置の構造を模式的に示す。以下、当該ヒートビーム流体熱交換装置の原理を説明する。
当該ヒートビーム流体熱交換装置の熱交換器200は、ガスの流路に縦溝201と横溝202とを有しており、細い縦溝201でガスを高流速とする。高流速のガスは、横溝202の壁に衝突し、熱交換を行う。この原理は、効率の高い熱交換の原理であるため、この熱交換構造を多数備えた熱交換装置は、高い効率でガスの温度を加熱または冷却できる装置となる。
次に、ヒーター203、204によって、ヒートビーム流体熱交換器200に注入された熱は効率よくガス入口205から導入した導入ガス207に伝わり、加熱ガス出口206から加熱ガス208が発射される。
特許文献4、5の発明によれば、上記ヒートビーム流体熱交換器200は、金属であっても、セラミックス、複合材であってもよく、接触させるガスの種類と温度により適宜に選択できる。また、上記ヒートビーム流体熱交換器200の形状は、平面状であっても、シリンダー状であってもよい。さらに、上記ヒートビーム流体熱交換器200の流路は、溝であっても、孔の形状であってもよく、その数は自由に設計できる。
図3は、固体気化装置の基本構造を模式的に描いたものである。
当該基本構造は、図2のヒートビーム流体熱交換装置200に原料固体を収納する反応室300を結合して備える。また、加熱ガス出口206と加熱ガス入口301とが結合されている。反応室300は、断熱材302で保温されていて、熱の散逸を抑える。ヒートビーム流体熱交換装置200からの加熱ガス208が原料固体303に直接当たり、原料固体303の元素を含む生成ガス305が生成ガス出口304から出る。十分な原料固体303があると、生成ガス305の量は加熱ガス208の温度と流量に依存する量になるため、原料固体303の残量への依存の程度が低くなる。
生成ガス305の種類は、原料固体と生成可能な高温の加熱ガス208の種類に依存する。上記原料固体303として金属を用いると、金属元素を含む生成ガス305を生成できる。例えば、ガリュームGaを用いると塩化ガリュームを生成できる。シリコンSiを用いると、塩化シリコンを生成できる。その他、適切な加熱ガスを選ぶことにより、インジュームやアルミニューム、亜鉛、チタン、タンタル、ジルコニュームなどの金属元素を含む生成ガス305を生成できる。
上記加熱ガス208として塩素などのハロゲンや塩酸などのハロゲン化水素を用いると、金属のハロゲン化物を生成できる。上記加熱ガス208として水素を選ぶと、金属の水素化物を生成できる。前記原料固体303が木片や紙など植物由来の有機物、または肉や油脂などの動物由来の有機物であると、水素やメタン、二酸化炭素などの生成ガス305を生成できる。
このときの加熱ガス208は、600℃以上の過熱スチームである。なお、上記加熱ガス208の温度は自由に設定できる。過熱スチームの設定温度を1100℃まで変化させると、温度に依存して十分な蒸気圧をもつ有機物由来の生成ガスの生成が可能となる。上記加熱ガス208として、窒素などの不活性ガスを用いるときは、上記ヒートビーム流体熱交換器200や反応室300との構成材料は金属でよい。しかし、ハロゲン、ハロゲン化水素、水素、水、空気、炭化水素を選ぶときには、ガスと触れるヒートビーム流体熱交換器200と反応室300との構成材料は加熱の設定温度に依存して適宜に選ぶ必要がある。
上記構成材料の候補としては、セラミックスや石英ガラスがある。加工のしやすさや熱歪破壊の耐性から実際の材料を選ぶとよい。セラミックスとしては、シリコンカーバイドや炭素を焼結したもの、シリコンと炭素の紛体を焼結したもの、アルミナが有効である。温度によっては、グラフェンやカーボンナノチューブ、SiCファイバーなどとプラスチクスとの複合材も材料候補になる。
生成ガス305は、単一の成分であるとは限らない。複数の成分を含むとき、蒸気圧の低い成分が、温度の低い配管の下流や反応室300の壁に固体で付着する。付着固化したものが再蒸発する現象もある。この現象は、生成ガス305を使用しようとしたとき、その成分と量の再現性に係るため、装置の商業運転では重要である。
この解決には、蒸気圧の低い成分を含まない生成ガス305にまで反応を進ませる必要がある。または、ガスの下流側の再蒸発しない場所にまでに固化することなく移動させる必要がある。
そのため、本発明では、生成ガス305に第2の加熱ガスを接触させて、十分に反応を進ませる。本反応により、蒸気圧の高い安定な成分の生成ガス305を生成できる。第2の加熱ガスを接触させて反応させたガスを生成ガス305と区別して固体気化ガスと呼ぶことにする。
上記第2の加熱ガスは、反応を促進するだけでなく、生成ガス305を高温に維持したままガスを輸送する機能(高温輸送機能)を有する。この高温輸送機能は、生成ガス305を他所に配管で輸送するとき配管詰まりを起こさせない。この機能は装置の安定連続運転のために必要である。
第2の加熱ガスと合流させる構造が、本発明の特徴である。当該構造で、原料固体303を気化させて、原料固体303の元素を含むガスを生成する装置をここでは固体気化装置と呼び、当該装置で生成するガスを固体気化ガスと呼ぶ。
<実施例1>
図4に実施例1である固体気化装置400の構造模式図を示す。
固体気化装置400は加熱第1ガスの生成装置1(401)と固体気化室402と高温ガス接触室403と加熱された第2ガス430の生成装置2(404)とから構成されている。
加熱第1ガスの入口405から加熱する第1ガス429を導入する。第1ガス429は、図3に示した基本構造のヒートビーム流体熱交換器406で加熱する。ヒートビーム流体熱交換器406は、シリコンとカーボンとの焼結セラミックスである。当該ヒートビーム流体熱交換器406には、図示しない2.5kWのシリコンカーバイドのヒーター2本が挿入されており、1200℃の加熱が可能である。
ヒートビーム流体熱交換器406は、断熱材407で断熱されて、加熱第1ガスの生成装置1(401)の密閉ケース408に収められている。加熱された第1ガス429は加熱第1ガスの出口409から出る。加熱された第1ガス429の出口409の温度は加熱第1ガスの熱電対410で測定される。
当該加熱第1ガスの熱電対410と加熱第1ガスの生成装置1(401)のヒーター給電線411は、コネクタにより加熱第1ガスの生成装置1(401)の密閉ケース408の外に通じており、密閉構造を可能にする。加熱第1ガスの生成装置1(401)は、その出口フランジ412で固体気化室402の反応室の入口接続フランジ413に接続する。反応室414は、断熱材407を介して反応室414の密閉ケース415に囲まれている。反応室414には、移動可能な原料固体417の搬送容器416が備えられ、図示しない移動機構により移動を可能にしている。原料固体417はこの移動により、連続して供給が可能である。
加熱された第1ガス429の出口409からの加熱された第1ガス429は垂直に原料固体417に衝突して表面を加熱する。この加熱により当該加熱ガスと当該原料固体417は反応する。その結果、原料固体417の元素を含む生成ガス305が生成される。当該生成ガス305は上記加熱された第1ガス429で輸送されて高温ガス接触室403へ移動する。
反応室414の出口接続フランジ418と高温ガス接触室403の入口接続フランジ419が接続され、上記生成ガス305が高温ガス接触室403に移動する。上記生成ガス305は加熱された第2ガス430と高温状態で接触する。加熱された第2ガス430は、加熱第2ガス生成装置2(404)で生成される。当該ガスの温度は加熱第2ガスの熱電対421で測定される。
加熱第2ガス生成装置2(404)の出口フランジ422と加熱第2ガスの導入フランジ423とが接続されてあり、加熱第2ガスは、高温ガスとして高温ガス接触室403で、上記生成ガス305と接触し、高温ガス接触室の出口424から固体気化ガス425として生成される。
加熱ガスが、金属腐食性であるとき、加熱第1ガスの生成装置1(401)と固体気化室402と加熱ガス2の生成装置2(404)の構成金属とを腐食から守るために、パージガス入口426、427、428から窒素の不活性ガスを導入する。
以上、固体気化装置400の出力ガスとして固体気化ガス425が生成されることを示した。導入する第1ガス429と第2ガス430は目的に応じて適宜選ぶことができる。また両ガスは同じであってもよい。以上、固体気化装置400を装置構造の実施例として説明した。
<実施例2>
実施例1で固体気化装置400の構造例を示した。原料固体417としてシリコンウエハを置き、第1ガス429として塩酸HCLを用いると、塩化シランとしてSiClやSiHClを含む生成ガス305を得ることが可能である。
ヒートビーム流体熱交換器406は、シリコンとカーボンの焼結体セラミックスである。この焼結体は塩酸と反応しない。塩酸は金属と反応するのでパージガス入口426、427、428からは窒素を導入した。加熱第1ガスの熱電対410の示す温度は900℃で制御した。第2ガス430は窒素であり、加熱第2ガスの熱電対421の示す温度は900℃で制御した。
固体気化ガス425は、塩化シランと窒素との高温のガスである。このガスを高温のまま輸送して、図示しない加熱した基板に導き、水素とともに吹き付けるとシリコン結晶膜を形成できる。塩化シランの生成を止めるときは、第1ガスの塩酸を窒素またはアルゴンなどの不活性ガスに切り替えるとともに、加熱温度を降下させる。
塩化シランを原料固体417であるシリコンウエハから発生させる例を述べたが、原料固体417をガリューム金属Gaにすると温度を調整して塩化ガリュームを固体気化ガス425として生成させることが可能である。
<実施例3>
原料固体417を植物由来の有機物とし、第1ガスと第2ガスとをスチームとすると、水素と二酸化炭素とを主成分とする固体気化ガス425が得られる。当該有機物は、例えば、木片である。第1ガスと第2ガスのスチームは、水であっても、加熱したスチームであっても、加熱第1ガスの生成装置1(401)と加熱第2ガスの生成装置2(404)とにより過熱スチーム1、2が生成される。
過熱スチーム1、2の温度設定を1000℃にする。過熱スチームは、木片と反応してスチームと水素、一酸化炭素、二酸化炭素、メタンを主成分とするガスを生成する。当該生成ガスは空気で燃焼させてタービンや内燃機関を動かし発電することが可能である。
本装置では、当該生成ガスは、加熱第2ガスである過熱スチームと高温ガス接触室403で接触して再反応を起こす。この接触でさらに反応が進み、水素と二酸化炭素の主成分の割合が増加した固体気化ガス425が本固体気化装置400から出力される。本固体気化装置400は、木片から水素を発生させる装置として稼働させることができる。水素を発生できると、燃料電池を稼働させて電力と熱エネルギーを取り出すことができる。従って、植物由来の有機物から再生エネルギーを取り出す装置として本固体気化装置400は、稼働することが可能である。この反応は、動物由来の有機物でも起きる。また、石炭や重油、油脂などの有機物でも同様に起きる。
200;ヒートビーム流体熱交換器
201;縦溝
202;横溝
203;ヒーター
204;ヒーター
205;ガス入口
206;加熱ガス出口
207;導入ガス
208;加熱ガス
209;断熱材
210;密閉板
300;反応室
301;加熱ガス入口
302;断熱材
303;原料固体
304;生成ガス出口
305;生成ガス
400;固体気化装置
401;加熱第1ガスの生成装置1
402;固体気化室
403;高温ガス接触室
404;加熱第2ガスの生成装置2
405;第1ガスの入口
406;ヒートビーム流体熱交換器
407;断熱材
408;生成装置1の密閉ケース
409;加熱第1ガスの出口
410;加熱第1ガスの熱電対
411;生成装置1のヒーター給電線
412;生成装置1の出口接続フランジ
413;反応室の入口接続フランジ
414;反応室
415;反応室の密閉ケース
416;原料固体の搬送容器
417;原料固体
418;反応室の出口接続フランジ
419;高温ガス接触室の入口接続フランジ
420;加熱第2ガスの入口
421;加熱第2ガスの熱電対
422;加熱第2ガスの生成装置2出口接続フランジ
423;加熱第2ガスの導入フランジ
424;高温ガス接触室の出口
425;固体気化ガス
426;パージガス入口
427;パージガス入口
428;パージガス入口
429;第1ガス
430;第2ガス

Claims (5)

  1. ヒートビーム流体熱交換装置が密閉ケースに収納された加熱第1ガス生成装置と、原料固体が収納される反応室が断熱材で断熱され密閉ケースに収納された固体気化室と、高温ガス接触室と、第2ガス生成装置とを備え、
    前記ヒートビーム流体熱交換装置は加熱第1ガス入口と加熱第1ガス出口とを有し、前記反応室は加熱ガス入口と生成ガス出口とを有し、前記高温ガス接触室は高温ガス接触室入口と第2加熱ガス入口と高温ガス接触室出口とを有し、前記第2ガス生成装置は加熱第2ガス入口と加熱第2ガス出口とを有し、前記加熱第1ガス出口と前記加熱ガス入口とが結合されており、前記生成ガス出口と前記高温ガス接触室入口とが結合されており、前記第2加熱ガス入口と前記加熱第2ガス出口とが結合されており、
    前記加熱第1ガス生成装置は出口フランジを有し、前記固体気化室は入口接続フランジと出口接続フランジとを有し、前記高温ガス接触室は生成ガス入口接続フランジと加熱第2ガス導入フランジとを有し、前記第2ガス生成装置は加熱第2ガス出口フランジを有し、前記出口フランジは前記入口接続フランジに接続され、前記出口接続フランジは前記生成ガス入口接続フランジに接続され、前記加熱第2ガス導入フランジは前記加熱第2ガス出口フランジに接続されており、
    前記固体気化室はヒーターを備えておらず、前記反応室で、前記原料固体に前記ヒートビーム流体熱交換装置で生成した第1の加熱ガスを前記加熱ガス入口から吹き付けて前記原料固体に垂直に衝突させ当該原料固体の表面を加熱すると同時に、当該加熱により前記原料固体と前記第1の加熱ガスとを反応させて、前記原料固体の元素を含む生成ガスを発生させ、
    前記高温ガス接触室で、前記高温ガス接触室入口から輸送された前記生成ガスに前記第2加熱ガス入口から導入された第2の加熱ガスを接触させ、反応させて前記原料固体の元素を含む固体気化ガスを生成し、前記固体気化ガスを高温のまま輸送し使用し、
    前記原料固体が、ガリューム、シリコン、インジューム、アルミニューム、亜鉛、チタン、タンタル、ジルコニューム、木片、紙、肉、または油脂である
    ことを特徴とする固体気化装置。
  2. 前記反応室には、前記原料固体を移動機構により移動可能とする搬送容器が備えられていることを特徴とする請求項に記載の固体気化装置。
  3. 前記第1および第2の加熱ガスがスチーム、水素、ハロゲン化水素、空気、炭化水素の群から選ばれる1または2以上のガスを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の固体気化装置。
  4. 前記ヒートビーム流体熱交換装置と前記反応室とがシリコンカーバイド、炭素の焼結材、シリコンと炭素の焼結材、またはセラミックスで構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の固体気化装置。
  5. 前記第1および第2の加熱ガスの温度が1100℃までの高温ガスであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の固体気化装置。
JP2015000671A 2014-05-01 2015-01-06 固体気化装置 Active JP6426006B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000671A JP6426006B2 (ja) 2014-05-01 2015-01-06 固体気化装置
KR1020150047156A KR20150126274A (ko) 2014-05-01 2015-04-03 고체 기화 장치
US14/679,952 US9340736B2 (en) 2014-05-01 2015-04-06 Solid gasification apparatus
DE102015207892.2A DE102015207892B4 (de) 2014-05-01 2015-04-29 Vergasungsvorrichtung für Feststoffe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094788 2014-05-01
JP2014094788 2014-05-01
JP2015000671A JP6426006B2 (ja) 2014-05-01 2015-01-06 固体気化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221936A JP2015221936A (ja) 2015-12-10
JP6426006B2 true JP6426006B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=54326206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000671A Active JP6426006B2 (ja) 2014-05-01 2015-01-06 固体気化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9340736B2 (ja)
JP (1) JP6426006B2 (ja)
KR (1) KR20150126274A (ja)
DE (1) DE102015207892B4 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172811A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd トリクロロシランの製造方法
JPH09148257A (ja) 1995-11-29 1997-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 原料供給装置
US6179913B1 (en) * 1999-04-16 2001-01-30 Cbl Technologies, Inc. Compound gas injection system and methods
JP2002217118A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Japan Pionics Co Ltd 窒化ガリウム膜半導体の製造装置、排ガス浄化装置、及び製造設備
JP2006089376A (ja) * 2003-03-26 2006-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Iii族元素窒化物単結晶の製造方法、それに用いる装置および前記製造方法により得られたiii族元素窒化物単結晶
US20080018004A1 (en) 2006-06-09 2008-01-24 Air Products And Chemicals, Inc. High Flow GaCl3 Delivery
WO2009054034A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 World Environmental Design Co., Ltd. 熱処理装置
JP2009173463A (ja) 2008-01-21 2009-08-06 Kyocera Corp 窒化ガリウム系化合物半導体気相成長装置及び窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
US8206471B1 (en) * 2008-05-15 2012-06-26 American Bio Energy Converting Corp. Systems, apparatus and methods for optimizing the production of energy products from biomass, such as sawmill waste
JP5762900B2 (ja) * 2011-09-14 2015-08-12 株式会社トクヤマ ハイドライド気相エピタキシー装置およびアルミニウム系iii族窒化物単結晶を製造する方法
US9303318B2 (en) * 2011-10-20 2016-04-05 Applied Materials, Inc. Multiple complementary gas distribution assemblies
JP5955089B2 (ja) 2012-05-08 2016-07-20 株式会社フィルテック 流体加熱冷却シリンダー装置
JP2014053477A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Philtech Inc 固体金属ガス供給装置
JP2014059080A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Philtech Inc 流体熱伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150126274A (ko) 2015-11-11
DE102015207892A1 (de) 2015-11-05
DE102015207892B4 (de) 2019-05-29
US20150315501A1 (en) 2015-11-05
JP2015221936A (ja) 2015-12-10
US9340736B2 (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406384B2 (ja) 熱化学プロセス用の誘導機構、ならびにそれに関するシステムおよび方法
US8318269B2 (en) Induction for thermochemical processes, and associated systems and methods
JP2013519510A (ja) 再放射面を有する化学反応器ならびにその関連システムおよび方法
JP5017362B2 (ja) 製鉄所のスラグ及び廃棄物質を使用する水の熱−化学分解による水素ガスの製造方法
JP6426006B2 (ja) 固体気化装置
US6676752B1 (en) Forming metal nitrides
CN104039699A (zh) 用于非平衡三氯氢硅制备的方法和系统
Bijjargi et al. CFD modeling and optimal design of SiC deposition on the fuel combustion nozzle in a commercial CVD reactor
JP4357533B2 (ja) 気相から超微細な粒子を析出させるための装置および方法
FR2577034A1 (fr) Procede et dispositif pour la production et la recuperation de la chaleur
Lamborn et al. Modeling studies of the chemical vapor deposition of boron films from B2H6
Han et al. Numerical simulation of the gallium nitride thin film layer grown on 6-inch wafer by commercial multi-wafer hydride vapor phase epitaxy
JP2014053477A (ja) 固体金属ガス供給装置
US20070231242A1 (en) Process for the removal of carbon dioxide from flue gases and the conversion of the carbon dioxide to carbon monoxide
EP4306688A1 (en) Method and device for producing a sic solid material
KR20230166119A (ko) 화학 반응을 실행하는 방법 및 반응조 장치
KR101195375B1 (ko) 연료 수분 미소 정량 공급기
KR20150053781A (ko) 고전압 전기장 방법을 사용하는 연료 생성
KR20150052226A (ko) 고전압 전기장 방법을 사용하는 연료 생성
JP5436454B2 (ja) 発熱装置
Cai et al. Numerical Study of Transport and Reaction Phenomena in GaN Vapor Phase Epitaxy
Kempisty et al. Mass flow and reaction analysis of the growth of GaN by HVPE
Wu et al. Intensity and Uniformity of Gallium Nitride Deposition in Sublimation Sandwich Growth
BARANOV et al. Mathematical Model of the Alloying Process at The Epitaxial Semiconductor Structure Growth
KR20150053943A (ko) 고전압 전기장 방법을 사용하는 연료 생성

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170628

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180316

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250