JP6424898B2 - 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター - Google Patents

光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6424898B2
JP6424898B2 JP2016564693A JP2016564693A JP6424898B2 JP 6424898 B2 JP6424898 B2 JP 6424898B2 JP 2016564693 A JP2016564693 A JP 2016564693A JP 2016564693 A JP2016564693 A JP 2016564693A JP 6424898 B2 JP6424898 B2 JP 6424898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
light
sin
normal
micro mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098364A1 (ja
Inventor
寺田 昌弘
昌弘 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2016098364A1 publication Critical patent/JPWO2016098364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424898B2 publication Critical patent/JP6424898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は2軸に関してマイクロミラーの駆動を行うデジタル・マイクロミラー・デバイス(digital micromirror device)を有する光学ユニット及びそれを備えたプロジェクターに関する。
従来の光学ユニットは特許文献1、2に開示されている。特許文献1の光学ユニットはプロジェクターに搭載され、デジタル・マイクロミラー・デバイス、第1プリズム、第2プリズム及び第3プリズムを有する。デジタル・マイクロミラー・デバイスは反射型画像表示素子であり、複数の微小なマイクロミラーから成る画像表示面を有する。
第1プリズムは照明光を反射する反射面を有し、該反射面で反射した照明光はデジタル・マイクロミラー・デバイスに導かれる。デジタル・マイクロミラー・デバイスは各マイクロミラーの面の傾きがON/OFF制御されて照明光を強度変調することにより画像を形成する。ON/OFF制御される各マイクロミラーの駆動は1軸に関して行われ、ON状態のマイクロミラーの傾き角度とOFF状態のマイクロミラーの傾き角度は異なっている。
第2プリズムはON状態のマイクロミラーで反射したON光を透過するとともにOFF状態のマイクロミラーで反射したOFF光を全反射する全反射面を有する。全反射面を透過したON光は第3プリズムに入射する。第3プリズムは第2プリズムから入射したON光を画像投射側に射出する。これにより、画像が投影される。この時、デジタル・マイクロミラー・デバイスで反射するON光の光軸は第1プリズム、第2プリズム及び第3プリズムの厚み方向の中心面上に配される。また、デジタル・マイクロミラー・デバイスで反射するOFF光の光軸は第1プリズム及び第2プリズムの厚み方向の中心面上に配される。
投影画像に使用されないOFF光(不要光)が投影レンズに入射すると、ゴースト光が発生する。また、OFF光が投影レンズに入射すると投影レンズの局所的な温度上昇が発生し、投影レンズの結像性能が低下する。これにより、投影画像のコントラストが低下する。特許文献1の光学ユニットによれば、OFF光は第2プリズムの全反射面で反射してON光とは異なる方向に射出される。これにより、OFF光が画像投影側に射出されず、投影画像のOFF光によるコントラストの低下を防止することができる。
また、直交する2軸に関してマイクロミラーの駆動を行うデジタル・マイクロミラー・デバイス(Tilt & Roll Pixel DMD)が非特許文献1に開示されている。このデジタル・マイクロミラー・デバイスでは、各マイクロミラーはOFF光の光軸がON光の光軸と照明光の光軸とを含む平面に対して離れる方向にOFF光を反射する。このため、2軸制御のデジタル・マイクロミラー・デバイスを上記特許文献1、2の光学ユニットに搭載することにより、投影画像の輝度を向上させることができる。
米国特許第6454417号明細書 米国特許第6840634号明細書
TEXAS INSTRUMENTS、"DLP Tilt & Roll Pixel Architecture and DLP IntelliBrightTM"、[online]、[平成26年10月3日検索]、インターネット<URL:http://www.dlp.com/pico-projector/pico-product-developers/2trp-chip.aspx>
プロジェクターに搭載される光学ユニットは小型化の市場要求がある。上記特許文献1、2の光学ユニットに2軸制御のデジタル・マイクロミラー・デバイスを搭載すると、ON光の光軸が第2プリズムの厚み方向の中心面上に配され、OFF光の光軸が該中心面から離れて配される。このため、第2プリズムの厚みが大きくなり、光学ユニットが大型になる問題があった。
本発明は、小型化できる光学ユニット及びそれを用いたプロジェクターを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、複数のマイクロミラーからなる画像表示面において各前記マイクロミラーの面の傾きがON/OFF制御されて照明光を強度変調することにより画像を形成し、ON/OFF制御される各前記マイクロミラーの駆動を2軸に関して行うデジタル・マイクロミラー・デバイスと、
照明光を前記デジタル・マイクロミラー・デバイスに導く第1プリズムと、
OFF状態の前記マイクロミラーで反射されたOFF光を反射するとともにON状態の前記マイクロミラーで反射されたON光を透過するOFF光反射面を有する第2プリズムと、
第2プリズムから出射されたON光が入射して投影側に射出する第3プリズムと、
を備えた光学ユニットであって、
各前記マイクロミラーはOFF光の光軸がON光の光軸と照明光の光軸とを含む投影光軸平面に対して離れる方向にOFF光を反射し、
第2プリズムの前記投影光軸平面に対して一方の第1領域が他方の第2領域よりも前記投影光軸平面の法線方向に長く形成され、
第1領域にOFF光の光軸が含まれることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の光学ユニットにおいて、第2プリズムを通るOFF光の光軸上の光が第2プリズムの前記投影光軸平面に対向する端面とは異なる端面から出射されると好ましい。
また本発明は、上記構成の光学ユニットにおいて、以下の条件式(1)を満たすと好ましい。
θa≧θ1≧θb・・・(1)
ただし、
θa=sin-1(1/n)−sin-1{sin(α+θF−2・β)/n}
θb=sin-1√[{n2−1+cos2(α−θF)・cos2(2・γ)}/{n2−cos2(α−θF)・sin2(2・γ)}]−sin-1√[(n2−1)/{n2−cos2(α−θF)・sin2(2・γ)}]
θF=sin-1(1/2・F)
であり、
α:前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの入射光の光軸と前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線との成す角度、
β:ON状態の前記マイクロミラーの法線と前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線との成す角度、
γ:OFF状態の前記マイクロミラーの法線と前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線との成す角度、
n:第2プリズムの屈折率、
F:Fナンバー、
θ1:前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線と前記OFF光反射面の法線との成す角度、
である。
また本発明は、上記構成の光学ユニットにおいて、第1プリズムが照明光を反射する照明光反射面を有してON光が前記照明光反射面を透過し、以下の条件式(2)を満たすと好ましい。
θc≧θ2≧θd・・・(2)
ただし、
θc=sin-1(1/n1)+sin-1{sin(α−θF−2・β)/n1}
θd=sin-1(1/n1)−sin-1{sin(α−θF)/n1}
であり、
n1:第1プリズムの屈折率、
θ2:前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線と前記照明光反射面の法線との成す角度、
である。
また本発明は、上記構成の光学ユニットにおいて、第1プリズムに入射した照明光が第1プリズム、第3プリズム及び第2プリズムの順に透過して前記マイクロミラーに導かれ、前記マイクロミラーで反射したON光は第2プリズムを介して第3プリズムに入射して第3プリズムに設けたON光反射面で反射して投影側に射出され、以下の条件式(3)を満たすと好ましい。
θe≧θ3≧θh・・・(3)
ただし、
θe=sin-1(1/n3)+sin-1{sin(α−θF)/n3}
θh=sin-1(1/n3)−sin-1{sin(α−θF−2・β)/n3}
であり、
n3:第3プリズムの屈折率、
θ3:前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線と前記ON光反射面の法線との成す角度、
である。
また本発明は、上記構成の光学ユニットにおいて、第1プリズムから出射される照明光が第2プリズムを介して前記マイクロミラーに導かれ、前記マイクロミラーで反射したON光は第2プリズム、第1プリズム及び第3プリズムの順に透過すると好ましい。
また本発明は、上記構成の光学ユニットにおいて、前記マイクロミラーで反射したON光が第1プリズム、第2プリズム及び第3プリズムの順に透過し、前記マイクロミラーで反射したOFF光が第1プリズムを介して第2プリズムに入射すると好ましい。
また本発明は、上記構成の光学ユニットにおいて、第1プリズム及び第2プリズムは第3プリズムのON光を投影側へ出射する出射面に対して突出しないと好ましい。
また本発明は、上記構成の光学ユニットにおいて、第1プリズムが照明光を前記マイクロミラーに向けて反射する照明光反射面を有すると好ましい。
また本発明は、上記構成の光学ユニットにおいて、照明光を反射して第1プリズムに導くミラー部材を備え、第1プリズムが前記ミラー部材で反射した照明光を集光して前記デジタル・マイクロミラー・デバイスに導くレンズ部を有すると好ましい。
また本発明のプロジェクターは、光源と、上記構成の光学ユニットと、前記光学ユニットに向けて照明光を出射する照明光学系と、前記デジタル・マイクロミラー・デバイスに表示された画像をスクリーンに拡大投影する投影光学系とを備えたことを特徴としている。
本発明の光学ユニットによると、OFF状態のマイクロミラーで反射されたOFF光を反射するとともにON状態のマイクロミラーで反射されたON光を透過するOFF光反射面を有する第2プリズムを備える。これにより、2軸に関してマイクロミラーの駆動を行うデジタル・マイクロミラー・デバイスからの出射光のうち、画像投影に必要なON光から画像投影に不要なOFF光を適正に空間分離することができる。したがって、光学ユニット及びプロジェクターのOFF光に起因する温度上昇や迷光の発生を防止することができる。
また、第2プリズムはON光の光軸と照明光の光軸とを含む投影光軸平面に対して一方の第1領域が他方の第2領域よりも投影光軸平面の法線方向に長く形成され、第1領域にOFF光の光軸が含まれる。これにより、第2プリズムの厚みを小さくして光学ユニット及びプロジェクターを小型化することができる。
本発明の第1実施形態の光学ユニットを備えるプロジェクターを示す概略構成図 本発明の第1実施形態の光学ユニットを示す斜視図 本発明の第1実施形態の光学ユニットを示す正面図 本発明の第1実施形態の光学ユニットを示す側面図 本発明の第1実施形態の光学ユニットのデジタル・マイクロミラー・デバイスのマイクロミラーの基準状態、ON状態及びOFF状態を示す斜視図 本発明の第1実施形態の光学ユニットのデジタル・マイクロミラー・デバイスの動作を説明するための斜視図 本発明の第1実施形態の光学ユニットのデジタル・マイクロミラー・デバイスのマイクロミラーに対する照明光と、ON状態のマイクロミラーで反射されたON光と、OFF状態のマイクロミラーで反射されたOFF光とを示す模式図 本発明の第1実施形態の光学ユニットのデジタル・マイクロミラー・デバイスの周辺を拡大した側面図 本発明の第2実施形態の光学ユニットを示す側面図 本発明の第3実施形態の光学ユニットを示す側面図 本発明の第4実施形態の光学ユニットを示す側面図 本発明の第5実施形態の光学ユニットを示す側面図
<第1実施形態>
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は第1実施形態の光学ユニットを備えるプロジェクターの概略構成図を示している。1チップタイプ(単板式)のプロジェクターPJは光源1、照明光学系2、光学ユニットPU、投影光学系LN、アクチュエーター4及び制御部3を備える。
光源1は例えばLEDから成り、白色光を出射する。照明光学系2はレンズ71(図3、図4参照)を有し、光源1からの光を集光して照明光L1を光学ユニットPUに向けて出射する。光学ユニットPUはデジタル・マイクロミラー・デバイスDP、第1プリズムP1、第2プリズムP2及び第3プリズムP3を有し、支持部材(不図示)によりプロジェクターPJ内で支持される。光学ユニットPUはデジタル・マイクロミラー・デバイスDPで反射した投影光(後述のON光)を投影光学系LNに向けて射出する。なお、光学ユニットPUの詳細については後述する。
投影光学系LNはレンズ51、52(図4参照)を有し、デジタル・マイクロミラー・デバイスDP上に表示された画像をスクリーンSCに拡大投影する。アクチュエーター4はレンズ51、52を移動させ、例えばズーミング、フォーカシングや投影画像の上下シフト等を行う。制御部3はCPUを有し、プロジェクターPJ全体の制御を行う。
図2〜図4は光学ユニットPUの斜視図、正面図及び側面図をそれぞれ示している。図2〜図4において、X方向は第1〜第3プリズムP1〜P3の厚み方向を示している。Z方向はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPで反射する投影光(後述のON光)の光軸方向を示している。Y方向はX方向及びZ方向に垂直な方向を示している。
第1プリズムP1、第2プリズムP2及び第3プリズムP3は内部全反射プリズム(TIR Prism:Total Internal Reflection Prism)から成り、材質として例えばガラスを用いることができる。本実施形態では、第1〜第3プリズムP1〜P3は屈折率が同じガラスにより形成される。支持部材は光学ユニットPUの両側面(第1〜第3プリズムの厚み方向の両端面)に接して配され、光学ユニットPUを挟持する。
デジタル・マイクロミラー・デバイスDPと第3プリズムP3との間には第2プリズムP2及び第1プリズムP1が配置される。第2プリズムP2はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPと第1プリズムP1との間に配置され、第1プリズムP1は第2プリズムP2と第3プリズムP3との間に配置される。なお、第1プリズムP1と第2プリズムP2との間、第2プリズムP2と第3プリズムP3との間及び第1プリズムP1と第3プリズムP3との間にはエアーギャップ層(不図示)が設けられる。
デジタル・マイクロミラー・デバイスDPは正面投影において、第1〜第3プリズムP1〜P3に重なるように配置されるとともに第2プリズムP2の厚み方向(X方向)の中央よりも一方(図3において右方)に片寄って配置される。また、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPと第2プリズムP2との間にはカバーガラスCGが設けられる。
デジタル・マイクロミラー・デバイスDPは各マイクロミラーMR(図6参照)の面の傾きがON/OFF制御されて照明光L1を強度変調することにより画像を形成する。ON状態のマイクロミラーMRで反射されたON光L2は光学ユニットPUから射出されて画像表示に使用される。一方、OFF状態のマイクロミラーMRで反射されたOFF光L3は画像表示に使用されない。図7に示すように、各マイクロミラーMRはOFF光L3の光軸AX3がON光L2の光軸AX2と照明光L1の光軸AX1とを含む投影光軸平面PLに対して離れる方向にOFF光L3を反射する。なお、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPについての詳細は後述する。
第1プリズムP1は入射面12、照明光反射面11及び出射面13を有している。入射面12はZ方向に対して傾斜し、レンズ71に対向して照明光L1を入射する。照明光反射面11はレンズ71から離れるほどデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに近づくように傾斜し、入射面12から入射した照明光L1を反射する。出射面13は第2プリズムP2に対向し、照明光反射面11で反射した照明光L1を出射する。
第2プリズムP2はOFF光反射面21、出射面24及び入射面25を有している。入射面25はカバーガラスCGに対向し、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPで反射したON光L2及びOFF光L3を入射する。OFF光反射面21はレンズ71から離れるほどデジタル・マイクロミラー・デバイスDPから離れるように傾斜し、入射面25から入射したON光L2を透過するとともにOFF光L3を反射する。透過面(研磨面)から成る出射面24はON状態のマイクロミラーMRで反射したON光L2の光軸AX2に対して入射面12の反対側に形成され、OFF光反射面21で反射したOFF光L3を出射する。
第2プリズムP2は投影光軸平面PLに対して一方(図3において左方)の第1領域22及び他方(図3において右方)の第2領域23を有する。第1領域22の投影光軸平面PLの法線方向(X方向)の長さD1は第2領域23の投影光軸平面PLの法線方向(X方向)の長さD2よりも長く形成される。OFF光L3の光軸AX3は第1領域22に含まれる。
また、第2プリズムP2の出射面24に離れて対向して光吸収部材PTが設けられる。光吸収部材PTは例えば黒色処理した金属プレートにより形成され、出射面24から出射されたOFF光L3を吸収する。
第3プリズムP3は入射面33及び出射面32を有している。入射面33はレンズ71から離れるほどデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに近づくように傾斜し、第2プリズムP2のOFF光反射面21を透過したON光L2を入射する。出射面32は投影光学系LNのレンズ51、52に対向し、入射面33から入射したON光L2を出射する。第1プリズムP1の投影光学系LN側の端部は第3プリズムP3の出射面32に対して出射側に突出している。なお、第1プリズムP1を出射面32に対して出射側に突出しないように形成してもよい。
上記構成のプロジェクターPJにおいて、光源1から光が出射されると、照明光学系2のレンズ71で集光されて照明光L1が光学ユニットPUに向けて出射される。照明光L1は第1プリズムP1の入射面12に入射した後に照明光反射面11で反射する。照明光反射面11で反射した照明光L1は出射面13から出射した後に、OFF光反射面21を介して第2プリズムP2に入射する。第2プリズムP2に入射した照明光L1は第2プリズムP2及びカバーガラスCGを順に透過した後にデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに入射する。これにより、第1プリズムP1により照明光L1がデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに導かれる。
図5はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPのマイクロミラーMRの基準状態、ON状態及びOFF状態の斜視図を示している。図6はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの動作を説明するための斜視図を示している。デジタル・マイクロミラー・デバイスDPは複数の矩形形状の微小なマイクロミラーMRを有し、マイクロミラーMRにより画素を構成する画素反射面(マイクロミラー面)MSが形成される。
図5において、マイクロミラーMRの基準状態を基準平面MS1で示し、マイクロミラーMRのON状態を反射面MS2で示し、マイクロミラーMRのOFF状態を反射面MS3で示している。マイクロミラーMRは基準状態から第1軸ax1に対して傾いた後に第2軸ax2に対して回動することができる。これにより、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPは、複数の画素反射面MSからなる画像表示面DSにおいて、各画素反射面MSがON/OFF制御され、マイクロミラーMRが画像表示状態(ON状態)と画像非表示状態(OFF状態)と、の2つの角度状態をとる。すなわち、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPは直交する2軸に関してマイクロミラーMRの駆動を行い、マイクロミラーMRは基準状態、ON状態及びOFF状態をとることができる。これにより、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPは照明光L1を強度変調して所望の画像を生成する反射型画像表示素子を構成する。
各マイクロミラーMRの駆動は直交する2軸(第1軸ax1、第2軸ax2)に関して行われるため、マイクロミラーMRの画素反射面MSは異なる面内で傾斜する。本実施形態ではYZ平面内で傾斜した状態がON状態であり、XZ平面内で傾斜した状態がOFF状態である。通常想定されるON/OFF制御では、画素反射面MSがON状態のとき、マイクロミラーMRに入射した照明光L1は画像表示面DSの法線(デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの法線)方向に反射されてON光L2(投影光)となる。また、画素反射面MSがOFF状態のとき、マイクロミラーMRに入射した照明光L1は画像表示面DSの法線方向から大きな角度を持って反射され、OFF光L3(不要光)となる。
このため、図7に示すように、各マイクロミラーMRはOFF光L3の光軸AX3がON光L2の光軸AX2と照明光L1の光軸AX1とを含む投影光軸平面PLに対して離れる方向にOFF光L3を反射する。また、画像表示面DSの法線(デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの法線)はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの近傍のON光L2(投影光)の光軸AX2と平行になっている。
以上のように、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの画像表示面DSでは、照明光L1の強度変調により2次元画像が形成される。デジタル・マイクロミラー・デバイスDPは、前述したように直交する2軸に関してマイクロミラーMRの駆動を行うことによりON/OFFを表現する。
ON状態のマイクロミラーMRで反射したON光L2は第2プリズムP2の入射面25から第2プリズムP2に入射し、OFF光反射面21を透過した後に第1プリズムP1に入射する。第1プリズムP1に入射したON光L2は照明光反射面11を透過した後に入射面33を介して第3プリズムP3に入射する。第3プリズムP3に入射したON光L2は第3プリズムP3を透過して出射面32から投影光学系LNに向けて出射される。
投影光学系LNに入射したON光L2はスクリーンSC(図1参照)に投射される。これにより、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPに表示された画像はスクリーンSCに拡大投影される。この時、アクチュエーター4により例えばズーミング、フォーカシングや投影画像の上下シフト(Y方向での移動)等が行われる。
一方、OFF状態のマイクロミラーMRで反射したOFF光L3は第2プリズムP2の入射面25から第2プリズムP2に入射した後にOFF光反射面21で反射する。OFF光反射面21で反射したOFF光L3は出射面24から出射され、第2プリズムP2の外部へ排出される。第2プリズムP2から排出されたOFF光L3は光吸収部材PTにより吸収される。
この時、光吸収部材PTは第2プリズムP2の出射面24から離れて設けられている。これにより、OFF光L3を吸収した光吸収部材PTの熱の第2プリズムP2への伝熱を低減することができる。したがって、第2プリズムP2の温度上昇を抑え、第2プリズムP2の熱変形等を防止することができる。その結果、光学ユニットPU及びプロジェクターPJの長寿命化を図ることができる。
また、OFF光L3の光軸AX3は第1領域22に含まれる。第2プリズムP2を通るOFF光L3の光軸AX3上の光は第1領域22の投影光軸平面PLに対向する端面22aとは異なる出射面24から出射される。これにより、OFF光L3の端面22aへの入射を低減することができる。したがって、端面22aでの光の散乱や光の吸収による温度上昇を低減することができる。また、OFF光L3を端面22aで反射させるための端面22aの処理(例えば研磨等)を省くことができるため、コストの増大を抑えることができる。
なお、ON状態及びOFF状態の一方から他方へ移行中のマイクロミラーMRで反射した照明光L1(フラット光)はマイクロミラーMRの法線方向に対して照明光L1とは反対方向へ反射される。フラット光やカバーガラスCGでの照明光L1の反射光も第2プリズムP2に入射してOFF光反射面21で反射し、その後に出射面24から出射される。これにより、フラット光やカバーガラスCGでの照明光L1の反射光の投影光学系LNへの入射を防止することができる。したがって、投影画像のコントラストの低下を防止することができる。
なお、本実施形態において、照明光学系2と光源1との間にカラーホイール(不図示)を設けてもよい。カラーホイールは環状の枠を有し、枠内に赤色、青色及び緑色のフィルタが周方向に順に配置される。カラーホイールを周方向に回転させてフィルタに照明光L1を透過させることにより、カラー画像を投影することができる。
ここで、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの法線とOFF光反射面21の法線との成す角度θ1が以下の条件式(1)を満たすと、OFF光反射面21はON光L2を透過してOFF光L3をほぼ全反射することができるので好ましい。
θa≧θ1≧θb・・・(1)
ただし、
θa=sin-1(1/n)−sin-1{sin(α+θF−2・β)/n}
θb=sin-1√[{n2−1+cos2(α−θF)・cos2(2・γ)}/{n2−cos2(α−θF)・sin2(2・γ)}]−sin-1√[(n2−1)/{n2−cos2(α−θF)・sin2(2・γ)}]
θF=sin-1(1/2・F)
であり、
α:デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの入射光の光軸とデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの法線との成す角度、
β:ON状態のマイクロミラーMRの法線とデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの法線との成す角度、
γ:OFF状態のマイクロミラーMRの法線とデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの法線との成す角度、
n:第2プリズムP2の屈折率、
F:Fナンバー、
である。
図8に示すように、投影光軸平面PL上の光軸AX1を有する照明光L1はFナンバーに基づく角度θFの広がりを有している。角度θaはON光L2の光軸AX2から最も離れた照明光L1の光線L12(Lower Ray)がON光としてOFF光反射面21に入射する際の入射角が臨界角となる角度を表わしている。角度θbはON光L2の光軸AX2に最も近い照明光L1の光線L11(Upper Ray)がOFF光としてOFF光反射面21に入射する際の入射角が臨界角となる角度を表わしている。
例えば、α=34°、β=17°、γ=17°、n=1.51872、FナンバーをF/1.80とすると、30.64°≧θ1≧24.07°となる。この時、OFF光反射面21はON光L2を透過してOFF光L3をほぼ全反射することができる。
ここで、角度θ1を下限角度の24.07°に設定してOFF光反射面21を形成すると、光学ユニットPUのON光L2(投影光)の光軸AX2方向(Z方向)の長さを短くすることができる。これにより、投影光学系LNの後方焦点距離(レンズ51の最前面から画像表示面DSまでの距離)を短くすることができる。したがって、光学ユニットPU及びプロジェクターPJを小型化することができる。
なお、FナンバーがF/1.80のOFF光L3をすべて全反射するためには、角度θ1は25.34°以上の角度が必要である。しかしながら、OFF光反射面21がOFF光L3を全反射できないのは、OFF光反射面21に対して入射角が浅くなる1方向のみのFナンバーがF/1.80〜F/2.04のOFF光L3のみである。このため、上記条件式(1)を満足すれば、大部分のOFF光L3をOFF光反射面21で反射して投影側への射出を防止することができる。したがって、投影画像のコントラストの低下を防止することができる。
また、FナンバーがF/2.04であると、OFF光反射面21でOFF光L3を100%全反射できるので一層望ましい。
また、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの法線と照明光反射面11の法線との成す角度θ2が以下の条件式(2)を満たすと、照明光反射面11はON光L2を透過して照明光L1をほぼ全反射することができるので好ましい。
θc≧θ2≧θd・・・(2)
ただし、
θc=sin-1(1/n1)+sin-1{sin(α−θF−2・β)/n1}
θd=sin-1(1/n1)−sin-1{sin(α−θF)/n1}
θF=sin-1(1/2・F)
であり、
α:デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの入射光の光軸とデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの法線との成す角度、
β:ON状態のマイクロミラーMRの法線とデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの法線との成す角度、
n1:第1プリズムP1の屈折率、
F:Fナンバー、
である。
角度θcは光線L11(図8参照)がON光として照明光反射面11に入射する際の入射角が臨界角となる角度を表わしている。角度θdは入射面12から入射した光線L11(図8参照)が照明光として照明光反射面11に入射する際の入射角が臨界角となる角度を表している。
例えば、α=34°、β=17°、γ=17°、n1=1.51872、FナンバーをF/1.80としたときに、30.64°≧θ2≧29.52°となる。この時、照明光反射面11はON光L2を透過して照明光L1をほぼ全反射することができる。
ここで、角度θ2を下限角度の29.52°に設定して照明光反射面11を形成すると、光学ユニットPUのON光L2(投影光)の光軸AX2方向(Z方向)の長さを短くすることができる。これにより、投影光学系LNの後方焦点距離(レンズ51の最前面から画像表示面DSまでの距離)を短くすることができる。したがって、光学ユニットPU及びプロジェクターPJを小型化することができる。
本実施形態によると、OFF状態のマイクロミラーMRで反射されたOFF光L3を反射するとともにON状態のマイクロミラーMRで反射されたON光L2を透過するOFF光反射面21を有する第2プリズムP2を備える。これにより、2軸に関してマイクロミラーMRの駆動を行うデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの反射光のうち、画像投影に必要なON光L2から画像投影に不要なOFF光L3を適正に空間分離することができる。したがって、OFF光L3の投影光学系LNへの入射によるゴースト光の発生を防止することができる。また、OFF光L3の投影光学系LNへの入射による投影光学系LNの局所的な温度上昇を防止することができる。したがって、投影光学系LNの結像性能の低下を防止し、投影画像のコントラストの低下を防止することができる。
また、第2プリズムP2の投影光軸平面PLに対して一方の第1領域22が他方の第2領域23よりも投影光軸平面PLの法線方向(厚み方向)に長く形成され、第1領域22にOFF光L3の光軸AX3が含まれる。これにより、第2プリズムP2の厚みを小さくして光学ユニットPU及びプロジェクターPJを小型化することができる。
また、第2プリズムP2を通るOFF光L3の光軸AX3上の光が第2プリズムP2の投影光軸平面PLに対向する端面22aとは異なる端面である出射面24から出射される。これにより、OFF光L3の端面22aへの入射を低減することができる。したがって、端面22aでの光の散乱や光の吸収による温度上昇を低減することができる。
また、条件式(1)を満たすと、OFF光反射面21はON光L2を透過させるとともにOFF光L3をほぼ全反射することができる。
また、条件式(2)を満たすと、照明光反射面11はON光L2を透過させるとともに照明光L1をほぼ全反射することができる。
また、第1プリズムP1から出射される照明光L1が第2プリズムP2を介してマイクロミラーMRに導かれ、マイクロミラーMRで反射したON光L2は第2プリズムP2、第1プリズムP1及び第3プリズムP3の順に透過する。これにより、OFF光L3の投影光学系LNへの入射を防止して投影光学系LNの後方焦点距離を短くすることができる。
また、プロジェクターPJは、光学ユニットPUに向けて照明光L1を出射する照明光学系2と、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPに表示された画像をスクリーンSCに拡大投影する投影光学系LNとを備える。これにより、プロジェクターPJを小型化できるとともにプロジェクターPJは高コントラストの画像を投影することができる。
<第2実施形態>
次に本発明の第2実施形態について説明する。図9は第2実施形態の光学ユニットの側面図を示している。説明の便宜上、図1〜図8に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。本実施形態では第1〜第3プリズムP1〜P3の配置が第1実施形態とは異なっている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
デジタル・マイクロミラー・デバイスDPとの第3プリズムP3との間には第1プリズムP1及び第2プリズムP2が配置される。第2プリズムP2は第1プリズムP1と第3プリズムP3との間に配置される。第1プリズムP1はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPと第2プリズムP2との間に配置される。
第1プリズムP1の出射面13はカバーガラスCGに対向している。第2プリズムP2の入射面25はレンズ71から離れるほどデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに近づくように傾斜している。OFF光反射面21はレンズ71から離れるほどデジタル・マイクロミラー・デバイスDPから離れるように傾斜している。第2プリズムP2の前面にはOFF光L3を出射する出射面26が形成される。出射面26に離れて対向して光吸収部材PTが設けられる。入射面33はレンズ71から離れるほどデジタル・マイクロミラー・デバイスDPから離れるように傾斜している。
また、第1プリズムP1及び第2プリズムP2は第3プリズムP3の出射面32に対して画像投影側に突出していない。これにより、光学ユニットPUとレンズ51との間の距離を短くしてもZ方向に移動する投影光学系LNのレンズ51、52と光学ユニットPUとの干渉を防止することができる。したがって、投影画像の拡大や縮小を容易に行うことができる。また、Y方向に移動する投影光学系LNのレンズ51、52と光学ユニットPUとの干渉を防止することができる。したがって、投影光学系LNによる投影画像の上下シフト(Y方向での移動)を容易に行うことができる。また、投影光学系LNの後方焦点距離を長くすることなく、出射面32とレンズ51との間に他の部材(例えばスムースピクチャ)等を配置することができる。
本実施形態の光学ユニットPUにおいて、入射面12から第1プリズムP1に入射した照明光L1は照明光反射面11で反射して出射面13からデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに向けて出射される。ON状態のマイクロミラーMRで反射したON光L2は第1プリズムP1の照明光反射面11を透過した後に入射面25から第2プリズムP2に入射する。第2プリズムP2に入射したON光L2はOFF光反射面21を透過して入射面33から第3プリズムP3に入射する。第3プリズムP3に入射したON光L2は出射面32から投影光学系LNに向けて出射される。これにより、ON状態のマイクロミラーMRで反射したON光L2は第1プリズムP1、第2プリズムP2及び第3プリズムP3の順に透過する。
一方、OFF状態のマイクロミラーMRで反射したOFF光L3は第1プリズムP1の照明光反射面11を透過して第2プリズムP2に入射する。そして、第2プリズムP2に入射したOFF光L3はOFF光反射面21で反射して出射面24から第2プリズムP2の外部へ出射される。なお、この時、OFF光L3の一部はOFF光反射面21で反射することなく出射面26から出射され、出射面26に対向する光吸収部材PTにより吸収される。
本実施形態でも第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1プリズムP1及び第2プリズムP2は第3プリズムP3の出射面32に対して画像投影側に突出していない。これにより、Y方向に移動する投影光学系LNのレンズ51、52と光学ユニットPUとの干渉を防止することができる。したがって、投影光学系LNによる投影画像の上下シフトを容易に行うことができる。
<第3実施形態>
次に本発明の第3実施形態について説明する。図10は第3実施形態の光学ユニットの側面図を示している。説明の便宜上、図1〜図8に示す第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。本実施形態では第1〜第3プリズムP1〜P3の配置が第1実施形態とは異なっている。また、第3プリズムP3にON光反射面31を設けた点でも第1実施形態とは異なっている。その他の部分は第1実施形態と同様である。
デジタル・マイクロミラー・デバイスDPと第1プリズムP1との間には第2プリズムP2及び第3プリズムP3が配置される。第3プリズムP3は第1プリズムP1と第2プリズムP2との間に配置される。第2プリズムP2はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPと第3プリズムP3との間に配置される。また、第1プリズムP1の入射面12と第3プリズムP3の出射面32とが略平行になるように第1プリズムP1及び第3プリズムP3は配置される。
第1プリズムP1の出射面13はレンズ71から離れるほど投影光学系LN(図4参照)に近づくように傾斜している。照明光反射面11はレンズ71から離れるほどデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに近づくように傾斜している。照明光反射面11は例えばアルミニウムや銀等の金属を蒸着して形成される。なお、誘電体多層膜により照明光反射面11を形成してもよい。
第2プリズムP2の入射面25はカバーガラスCGに対向している。OFF光反射面21はレンズ71から離れるほどデジタル・マイクロミラー・デバイスDPから離れるように傾斜している。出射面24は第2プリズムP2の前面に形成される。
第3プリズムP3の入射面33はレンズ71から離れるほどデジタル・マイクロミラー・デバイスDPから離れるように傾斜している。また、第3プリズムP3はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPから離れるほど投影光学系LNに近づくように傾斜するON光反射面31を有する。ON光反射面31は照明光L1を透過するとともにON光L2を反射して出射面32に導く。
本実施形態の光学ユニットPUにおいて、入射面12から第1プリズムP1に入射した照明光L1は照明光反射面11で反射した後に出射面13から第3プリズムP3に入射する。第3プリズムP3を透過した照明光L1はOFF光反射面21を介して第2プリズムP2を透過する。第2プリズムP2を透過した照明光L1はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに入射する。すなわち、照明光L1は第1プリズムP1、第3プリズムP3及び第2プリズムP2の順に透過する。
ON状態のマイクロミラーMRで反射したON光L2は入射面25から第2プリズムP2に入射し、OFF光反射面21を透過して第3プリズムP3に入射する。第3プリズムP3に入射したON光L2はON光反射面31で反射した後に出射面32から投影光学系LNに向けて出射される。この時、照明光反射面11の入射光の光軸とON光反射面31の反射光の光軸は略平行になっている。
一方、OFF状態のマイクロミラーMRで反射したOFF光L3は入射面25から第2プリズムP2に入射する。第2プリズムP2に入射したOFF光L3はOFF光反射面21で反射した後に出射面24から出射され、第2プリズムP2の外部へ排出される。
ここで、デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの法線とON光反射面31の法線との成す角度θ3が以下の条件式(3)を満たすと、ON光反射面31は照明光L1を透過してON光L2をほぼ全反射することができるので好ましい。
θe≧θ3≧θh・・・(3)
ただし、
θe=sin-1(1/n3)+sin-1{sin(α−θF)/n3}
θh=sin-1(1/n3)−sin-1{sin(α−θF−2・β)/n3}
θF=sin-1(1/2・F)
であり、
α:デジタル・マイクロミラー・デバイスDPの入射光の光軸とデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの法線との成す角度、
β:ON状態のマイクロミラーMRの法線とデジタル・マイクロミラー・デバイスDPの法線との成す角度、
n3:第3プリズムP3の屈折率、
F:Fナンバー、
である。
角度θeは光線L11(図8参照)が照明光としてON光反射面31に入射する際の入射角が臨界角となる角度を表している。角度θhは光線L11がON光としてON光反射面31に入射する際の入射角が臨界角となる角度を表わしている。
例えば、α=34°、β=17°、γ=17°、n3=1.51872、FナンバーをF/1.80としたときに、52.84°≧θ3≧51.72°となる。この時、ON光反射面31は照明光L1を透過してON光L2をほぼ全反射することができる。
本実施形態でも第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第1プリズムP1が照明光L1をマイクロミラーMRに向けて反射する照明光反射面11を有する。そして、照明光L1が第3プリズムP3及び第2プリズムP2の順に透過してマイクロミラーMRに導かれ、マイクロミラーMRで反射したON光L2は第2プリズムP2を介して第3プリズムP3に入射してON光反射面31で反射して投影側に射出される。これにより、光学ユニットPUのZ方向の長さを短くしてプロジェクターPJの薄型化を図ることができる。
また、条件式(3)を満たすと、ON光反射面31は照明光L1を透過してON光L2をほぼ全反射することができるので好ましい。
<第4実施形態>
次に本発明の第4実施形態について説明する。図11は第4実施形態の光学ユニットの側面図を示している。説明の便宜上、図1〜図8に示す第1実施形態及び図10に示す第3実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。本実施形態では第1〜第3プリズムP1〜P3の配置が第1実施形態とは異なっている。また、第1プリズムP1の構成が第3実施形態とは異なっている。その他の部分は第1、第3実施形態と同様である。
本実施形態の第1プリズムP1では照明光反射面11が省かれている。光学ユニットPUには照明光L1を反射して第1プリズムP1に導くミラー部材80が設けられる。第1プリズムP1にはミラー部材80に対向してレンズ部18が設けられる。レンズ部18はミラー部材80で反射した照明光L1を集光してデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに導く。入射面12はレンズ部18に形成されている。また、ミラー部材80の入射光の光軸とON光反射面31の反射光の光軸とが略平行になるようにミラー部材80及び第3プリズムP3が配置される。
本実施形態でも第1、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。また、照明光L1を反射して第1プリズムP1に導くミラー部材80を備え、第1プリズムP1がミラー部材80で反射した照明光L1を集光してデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに導くレンズ部18を有する。これにより、照明光L1をデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに効率良く導くことができる。
<第5実施形態>
次に本発明の第5実施形態について説明する。図12は第5実施形態の光学ユニットの側面図を示している。説明の便宜上、図1〜図8に示す第1実施形態及び図11に示す第4実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。本実施形態では第1〜第3プリズムP1〜P3の配置が第1実施形態とは異なっている。また、第2プリズムP2及び第3プリズムP3の配置が第4実施形態とは異なっている。その他の部分は第1、第4実施形態と同様である。
デジタル・マイクロミラー・デバイスDPと第1プリズムP1との間には第2プリズムP2が配置される。第2プリズムP2はY方向で第1プリズムP1と第3プリズムP3とに挟まれるように配置される。また、第2プリズムP2のZ方向の幅内に第1プリズムP1及び第3プリズムP3が収まっている。
第2プリズムP2の入射面25はカバーガラスCGに対向している。OFF光反射面21はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPから離れるほど投影光学系LN(図4参照)に近づくように傾斜している。第2プリズムP2の前面に形成される出射面24に加えて、第2プリズムP2の背面にはOFF光L3を出射する出射面27が形成される。出射面27に離れて対向して光吸収部材PTが設けられる。また、第2プリズムP2の出射面13側の端面には反射面28が形成される。反射面28はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPから離れるほど投影光学系LNに近づくように傾斜している。
第3プリズムP3の入射面33はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPから離れるほど投影光学系LNに近づくように傾斜している。
ここで、OFF光反射面21の法線とOFF光反射面21の近傍のON光L2の光軸AX2との成す角度θ4とし、条件式(1)においてθ1をθ4に置き換えたときに、条件式(1)を満たすと、OFF光反射面21はON光L2を透過させるとともにOFF光L3をほぼ全反射することができる。
本実施形態の光学ユニットPUにおいて、ミラー部材80で反射した後に入射面12から第1プリズムP1に入射した照明光L1は出射面13から第2プリズムP2に入射する。第2プリズムP2を透過した照明光L1はデジタル・マイクロミラー・デバイスDPに入射する。
ON状態のマイクロミラーMRで反射したON光L2は入射面25から第2プリズムP2に入射し、反射面28で反射した後にOFF光反射面21を透過して第3プリズムP3に入射する。第3プリズムP3に入射したON光L2は出射面32から投影光学系LNに向けて出射される。この時、ミラー部材80の入射光の光軸と反射面28のON光L2の反射光の光軸は略平行になっている。
OFF状態のマイクロミラーMRで反射したOFF光L3は入射面25から第2プリズムP2に入射する。第2プリズムP2に入射したOFF光L3の一部は反射面28で反射した後にOFF光反射面21で反射し、出射面27から出射されて第2プリズムP2の外部へ排出される。また、第2プリズムP2に入射したOFF光L3の一部はOFF光反射面21に入射することなく、出射面24から出射される。
本実施形態でも第1、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2プリズムP2のZ方向の幅内に第1プリズムP1及び第3プリズムP3が収まっている。これにより、光学ユニットPUのコンパクト化を図ることができる。
なお、第3実施形態〜第5実施形態において、第1プリズムP1の屈折率は第2プリズムP2の屈折率及び第3プリズムP3の屈折率と異なってもよい。この場合でも投影光学系LNのレンズ51、52の結像性能は劣化しないため、大きな支障はない。
本発明は、マイクロミラーの駆動を2軸に関して行うデジタル・マイクロミラー・デバイスを有する光学ユニット及びそれを備えたプロジェクターに利用することができる。
PJ プロジェクター
LN 投影光学系
PU 光学ユニット
PT 光吸収部材
DP デジタル・マイクロミラー・デバイス
DS 画像表示面
MR マイクロミラー
MS 画素反射面
CG カバーガラス
P1 第1プリズム
P2 第2プリズム
P3 第3プリズム
L1 照明光
L2 ON光(投影光)
L3 OFF光(不要光)
AX1 照明光の光軸
AX2 投影光(ON光)の光軸
AX3 OFF光の光軸
MS1 基準平面
MS2 ON反射面
MS3 OFF反射面
PL 投影光軸平面
1 光源
2 照明光学系
3 制御部
4 アクチュエーター
11 照明光反射面
18 レンズ部
21 OFF光反射面
31 ON光反射面
51、52、71 レンズ
80 ミラー部材
AX 光軸
SC スクリーン

Claims (13)

  1. 複数のマイクロミラーからなる画像表示面において各前記マイクロミラーの面の傾きがON/OFF制御されて照明光を強度変調することにより画像を形成し、ON/OFF制御される各前記マイクロミラーの駆動を2軸に関して行うデジタル・マイクロミラー・デバイスと、
    照明光を前記デジタル・マイクロミラー・デバイスに導く第1プリズムと、
    OFF状態の前記マイクロミラーで反射されたOFF光を反射するとともにON状態の前記マイクロミラーで反射されたON光を透過するOFF光反射面を有する第2プリズムと、
    第2プリズムから出射されたON光が入射して投影側に射出する第3プリズムと、
    を備えた光学ユニットであって、
    各前記マイクロミラーはOFF光の光軸がON光の光軸と照明光の光軸とを含む投影光軸平面に対して離れる方向にOFF光を反射し、
    第2プリズムの前記投影光軸平面に対して一方の第1領域が他方の第2領域よりも前記投影光軸平面の法線方向に長く形成され、
    第1領域にOFF光の光軸が含まれることを特徴とする光学ユニット。
  2. 第2プリズムを通るOFF光の光軸上の光が第2プリズムの前記投影光軸平面に対向する端面と異なる端面から出射されることを特徴とする請求項1に記載の光学ユニット。
  3. 以下の条件式(1)を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学ユニット;
    θa≧θ1≧θb・・・(1)
    ただし、
    θa=sin-1(1/n)−sin-1{sin(α+θF−2・β)/n}
    θb=sin-1√[{n2−1+cos2(α−θF)・cos2(2・γ)}/{n2−cos2(α−θF)・sin2(2・γ)}]−sin-1√[(n2−1)/{n2−cos2(α−θF)・sin2(2・γ)}]
    θF=sin-1(1/2・F)
    であり、
    α:前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの入射光の光軸と前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線との成す角度、
    β:ON状態の前記マイクロミラーの法線と前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線との成す角度、
    γ:OFF状態の前記マイクロミラーの法線と前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線との成す角度、
    n:第2プリズムの屈折率、
    F:Fナンバー、
    θ1:前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線と前記OFF光反射面の法線との成す角度、
    である。
  4. 第1プリズムが照明光を反射する照明光反射面を有してON光が前記照明光反射面を透過し、
    以下の条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項3に記載の光学ユニット。
    θc≧θ2≧θd・・・(2)
    ただし、
    θc=sin-1(1/n1)+sin-1{sin(α−θF−2・β)/n1}
    θd=sin-1(1/n1)−sin-1{sin(α−θF)/n1}
    θF=sin-1(1/2・F)
    であり、
    n1:第1プリズムの屈折率、
    θ2:前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線と前記照明光反射面の法線との成す角度、
    である。
  5. 第1プリズムから出射された照明光が第3プリズム及び第2プリズムの順に透過して前記マイクロミラーに導かれ、前記マイクロミラーで反射したON光は第2プリズムを介して第3プリズムに入射して第3プリズムに設けたON光反射面で反射して投影側に射出され、
    以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項3に記載の光学ユニット。
    θe≧θ3≧θh・・・(3)
    ただし、
    θe=sin-1(1/n3)+sin-1{sin(α−θF)/n3}
    θh=sin-1(1/n3)−sin-1{sin(α−θF−2・β)/n3}
    θF=sin-1(1/2・F)
    であり、
    n3:第3プリズムの屈折率、
    θ3:前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線と前記ON光反射面の法線との成す角度、
    である。
  6. 第1プリズムが照明光を反射する照明光反射面を有してON光が前記照明光反射面を透過し、
    以下の条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学ユニット。
    θc≧θ2≧θd・・・(2)
    ただし、
    θc=sin-1(1/n1)+sin-1{sin(α−θF−2・β)/n1}
    θd=sin-1(1/n1)−sin-1{sin(α−θF)/n1}
    θF=sin-1(1/2・F)
    であり、
    α:前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの入射光の光軸と前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線との成す角度、
    β:ON状態の前記マイクロミラーの法線と前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線との成す角度、
    n1:第1プリズムの屈折率、
    F:Fナンバー、
    θ2:前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線と前記照明光反射面の法線との成す角度、
    である。
  7. 第1プリズムから出射される照明光が第2プリズムを介して前記マイクロミラーに導かれ、
    前記マイクロミラーで反射したON光は第2プリズム、第1プリズム及び第3プリズムの順に透過することを特徴とする請求項1〜請求項4、請求項6のいずれかに記載の光学ユニット。
  8. 前記マイクロミラーで反射したON光が第1プリズム、第2プリズム及び第3プリズムの順に透過し、前記マイクロミラーで反射したOFF光が第1プリズムを介して第2プリズムに入射することを特徴とする請求項1〜請求項4、請求項6のいずれかに記載の光学ユニット。
  9. 第1プリズム及び第2プリズムは第3プリズムのON光を投影側へ出射する出射面に対して突出しないことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の光学ユニット。
  10. 第1プリズムに入射した照明光が第1プリズム、第3プリズム及び第2プリズムの順に透過して前記マイクロミラーに導かれ、前記マイクロミラーで反射したON光は第2プリズムを介して第3プリズムに入射して第3プリズムに設けたON光反射面で反射して投影側に射出され、
    以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光学ユニット。
    θe≧θ3≧θh・・・(3)
    ただし、
    θe=sin-1(1/n3)+sin-1{sin(α−θF)/n3}
    θh=sin-1(1/n3)−sin-1{sin(α−θF−2・β)/n3}
    θF=sin-1(1/2・F)
    であり、
    α:前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの入射光の光軸と前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線との成す角度、
    β:ON状態の前記マイクロミラーの法線と前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線との成す角度、
    n3:第3プリズムの屈折率、
    F:Fナンバー、
    θ3:前記デジタル・マイクロミラー・デバイスの法線と前記ON光反射面の法線との成す角度、
    である。
  11. 第1プリズムが照明光を前記マイクロミラーに向けて反射する照明光反射面を有することを特徴とする請求項10に記載の光学ユニット。
  12. 照明光を反射して第1プリズムに導くミラー部材を備え、
    第1プリズムが前記ミラー部材で反射した照明光を集光して前記デジタル・マイクロミラー・デバイスに導くレンズ部を有することを特徴とする請求項10に記載の光学ユニット。
  13. 光源と、請求項1〜請求項12のいずれかに記載の光学ユニットと、前記光学ユニットに向けて照明光を出射する照明光学系と、前記デジタル・マイクロミラー・デバイスに表示された画像をスクリーンに拡大投影する投影光学系とを備えたことを特徴とするプロジェクター。
JP2016564693A 2014-12-18 2015-04-07 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター Active JP6424898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256489 2014-12-18
JP2014256489 2014-12-18
PCT/JP2015/060830 WO2016098364A1 (ja) 2014-12-18 2015-04-07 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098364A1 JPWO2016098364A1 (ja) 2017-11-02
JP6424898B2 true JP6424898B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56126269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564693A Active JP6424898B2 (ja) 2014-12-18 2015-04-07 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9900563B2 (ja)
JP (1) JP6424898B2 (ja)
WO (1) WO2016098364A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017062630A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 Autodesk, Inc. Sub-pixel grayscale three-dimensional printing
US10252468B2 (en) * 2016-05-13 2019-04-09 Holo, Inc. Stereolithography printer
US10780641B2 (en) 2016-09-29 2020-09-22 Holo, Inc. Enhanced three dimensional printing of vertical edges
JP7349668B2 (ja) * 2018-11-01 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学ユニット及び投影装置
CN209514286U (zh) * 2019-03-25 2019-10-18 中强光电股份有限公司 投影装置及其成像模块
JPWO2021024908A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3090139B1 (ja) * 1999-03-05 2000-09-18 ミノルタ株式会社 プロジェクタ用光学系
JP4016538B2 (ja) * 1999-07-27 2007-12-05 コニカミノルタオプト株式会社 投影システム
JP3938466B2 (ja) * 1999-10-20 2007-06-27 三菱電機株式会社 プリズム、投写光学系及び投写型表示装置
US6959990B2 (en) * 2001-12-31 2005-11-01 Texas Instruments Incorporated Prism for high contrast projection
TWI227791B (en) 2003-10-06 2005-02-11 Delta Electronics Inc Reflective projection display system
US7477219B2 (en) * 2006-05-08 2009-01-13 Texas Instruments Incorporated Micro-mirror and method
WO2008127238A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Thomson Licensing Biaxial mirror color selecting micro mirror imager
US8054552B2 (en) * 2008-12-31 2011-11-08 Texas Instruments Incorporated Lens array element and method
JP2013125168A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Konica Minolta Advanced Layers Inc 光学ユニット及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180020196A1 (en) 2018-01-18
US9900563B2 (en) 2018-02-20
WO2016098364A1 (ja) 2016-06-23
JPWO2016098364A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424898B2 (ja) 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP6424899B2 (ja) 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP5766371B2 (ja) 投写装置
JP6642426B2 (ja) 画像投影用光学ユニット及びプロジェクター
JP6805981B2 (ja) 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP3938466B2 (ja) プリズム、投写光学系及び投写型表示装置
JP2014215480A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置
JP6658543B2 (ja) 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP6669158B2 (ja) 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP4557204B2 (ja) 投映型画像表示装置
WO2017130924A1 (ja) 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP3967874B2 (ja) プリズム、投写光学系及び投写型表示装置
JP7154408B2 (ja) 投射レンズおよび投射装置
JP6642298B2 (ja) 投射型表示装置
JP7196897B2 (ja) 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
JP2013257374A (ja) 投写型画像表示装置
JP4609423B2 (ja) 投写光学系及びプロジェクタ
JP2014119655A (ja) 画像表示装置
JP2006126385A (ja) 画像投影装置及びプリズムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150